JP4622903B2 - 添加剤供給装置 - Google Patents

添加剤供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4622903B2
JP4622903B2 JP2006074338A JP2006074338A JP4622903B2 JP 4622903 B2 JP4622903 B2 JP 4622903B2 JP 2006074338 A JP2006074338 A JP 2006074338A JP 2006074338 A JP2006074338 A JP 2006074338A JP 4622903 B2 JP4622903 B2 JP 4622903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
bulging portion
additive
exhaust gas
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006074338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247591A (ja
Inventor
洋之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2006074338A priority Critical patent/JP4622903B2/ja
Publication of JP2007247591A publication Critical patent/JP2007247591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622903B2 publication Critical patent/JP4622903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、エンジンの排気通路上に設けられた排気浄化装置へ添加剤を供給するための添加剤供給装置に関する。
従来より、ディーゼルエンジンの排気中の有害成分である窒素酸化物(NOx)や一酸化炭素(CO),パティキュレートマター(炭素を含む粒子状物質,以下PMと略す)を除去して浄化するための手法が多数提案されている。
例えば、三元触媒を用いて排気中の未燃燃料(HC),CO及びNOxとを反応させ、二酸化炭素(CO2)や無害の窒素ガス(N2)へ還元する方法や、排気中へ尿素〔CO(NH22〕を添加することで発生するアンモニア(NH3)により、触媒上でNOxをN2へと還元する方法が知られている。また、PMに関しては、フィルタを用いてPMを物理的に捕集するとともに、捕集されたPMとNO2とを触媒上で反応させてPMを焼却除去する方法が公知である。
上記のような排気浄化方法において、排気ガス中へ添加剤を供給する装置を排気通路に併設することによって、触媒上での酸化・還元反応を促進させるようにしたものがある。例えば、特許文献1には、ディーゼルエンジンの燃料である軽油(HC)を噴射する還元剤添加ノズルを排気ポートに取り付けた構成が開示されている。これにより、噴射されたHCをNOx触媒に対する還元剤として作用させるとともにフィルタ温度を上昇させて、触媒を活性化できるようになっている。
また、特許文献2には、NOxとNH3とを反応させうる還元型触媒の上流側の排気管に、噴射ノズル付きの尿素水噴射弁と、排気ガス通路を蛇行させるように配置された複数の分散板を装備したミキサとを設けた構成が開示されている。このような構成により、噴霧された尿素水を排気中へ均等に拡散させて、還元型触媒上でのNOx還元反応を促すことができるようになっている。
特開2004−76595号公報 特開2006−9608号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術のように排気中へ添加剤を噴射したとしても、排気ガスの流速や排気通路の形状によっては、噴射された添加剤が十分に混合,拡散されない場合がある。また、噴射された添加剤の混合,拡散を促進させるために過給器の上流側で排気ガス中へ燃料を添加する構成とした場合、気化していない燃料液滴が過給器のタービンブレードに衝突し損傷を生じさせかねない。
また、このような燃料液滴が触媒表面に付着すると、排気ガスの触媒表面への接触が阻害され触媒性能が低下することがある。さらに、付着した燃料液滴が気化する際には、触媒表面から気化熱を奪うため、触媒表面での還元反応がさらに鈍くなるおそれがある。また、完全に気化されない成分が触媒表面に残って炭化する場合もあり、これが排気ガスの流路抵抗となるおそれもある。
一方、特許文献2に記載の技術のように、排気ガス中へ噴射された添加剤を拡散させるためのミキサを設けた場合、構成が複雑となるだけでなく、前述の通り液滴衝突による損傷のおそれがあるほか、ミキサ自身が排気通路の流路抵抗となり排気性能上好ましくない。
このように、従来の技術では流路抵抗を大きくすることなく添加剤を排気ガス中へ十分に混合,拡散させることが困難であり、触媒上での酸化・還元反応を安定化させ難いという課題がある。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、簡素な構成で、良好な添加剤の混合状態を形成して触媒反応を安定化させることが可能な添加剤供給装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の添加剤供給装置(請求項1)は、エンジンの排気通路に設けられ、排気中の有害成分を浄化する排気浄化装置へ添加剤を供給するための添加剤供給装置であって、該排気浄化装置の上流側の該排気通路に介装され、前後の該排気通路よりも拡径された内周面を有する膨出部と、該膨出部の内周面及び該排気通路の内周面を接続し、該排気通路を流れる排気が衝突する段差部と、該膨出部に設けられ、該添加剤を該段差部に衝突した該排気中へ噴射する噴射装置とを備え、該噴射装置が、該膨出部の内周面に沿って周方向へ該添加剤を噴射するように配向されていることを特徴としている。
また、該膨出部が、該排気通路上に介装された過給器の下流側に形成されていることが好ましい。
また、該噴射装置が、該膨出部の中心軸方向の中央に設けられることが好ましい。
また、該膨出部の内周面に形成された円錐状の窪みをさらに備え、該噴射装置が、該窪みの底部に配置されることが好ましい。
開示の添加剤供給装置によれば、前後の排気通路の内周面よりも拡径された膨出部において、排気の旋回流を発生させることができる。また、この旋回流に対して添加剤が噴射されるため、添加剤を排気中へ混合,拡散させることができる。これにより、添加剤を効率的に気化させることが可能となる。また、拡径された膨出部の内周面に沿って形成される旋回流を横断するように添加剤を噴射することができ、添加剤の排気中への混合,拡散がより容易となる。
また、過給器の下流における排気流の乱れを利用して、より効率的に添加剤を排気中へ混合,拡散させることができる。
以下、図面により、本発明の一実施形態について説明する。図1〜図3は、本発明の一実施形態としての添加剤供給装置を示すものであり、図1は本添加剤供給装置を備えた車両の排気系統を示す模式図、図2は本添加剤供給装置を排気ガスの流通方向に沿って切断した断面図(図3のE−E断面図)、図3は本添加剤供給装置を排気ガスの流通方向に対し垂直に切断した断面図(図2のD−D断面図)である。
[構成]
(1)全体構成
図1に示すエンジン8は、軽油(HC)を燃料とするディーゼルエンジンであり、このエンジン8には排気通路7及び吸気通路9が接続されている。エンジン8の各気筒の燃焼室へは、吸気通路9を介して吸気が導入され、燃焼後の排気ガス(以下、単に排気ともいう)は排気通路7を介して外部へ排出されるようになっている。
排気通路7上には、図1に示すように、排気の流れの上流側から順に、ターボチャージャー(過給器)3,膨出部1,排気浄化装置としてDOC(Diesel Oxidation Catalyst,酸化触媒)4,NTC(NOx Trap Catalyst,NOxトラップ触媒)5及びC−DPF(Catalysted-Diesel Particulate Filter,触媒付きフィルタ)6が介装されている。
ターボチャージャー3は、排気通路7及び吸気通路9のそれぞれを跨ぐように介装されており、排気通路7を流通する排気ガスの排気圧を利用してタービンを回転させ、その回転力を利用してコンプレッサを駆動することにより、吸気通路9からの吸気を圧縮してエンジン8への過給を行う過給器である。ターボチャージャー3にはその上流側のエンジン8からの排気が導入されており、一方その下流側からはタービンを回転させた排気がタービンの回転に伴う軸流として排出されている。つまり、ターボチャージャー3の下流側の排気の流れは、排気通路7の延在方向へ直進するような流れではなく、図1中に符号Fで示すように、旋回方向への成分を持って螺旋状に乱れた軸流となっている。
DOC4は、触媒貴金属を備えた酸化触媒であり、排気中に含まれる酸化窒素(NO)を酸化して二酸化窒素(NO2)を生成し、このNO2を下流側のNTC5及びC−DPF6へ供給するものである。また、DOC4は、排気中の未燃燃料(HC)を酸化させて酸化熱を発生させ、排気温度を上昇させるように機能する。
なお、本実施形態のDOC4は、コーディエライト,セラミックス等からなるハニカム状の担体にアルミナ粉末が塗布(コーティング)されて、その上にプラチナ,ロジウム,パラジウム等の触媒貴金属の微粒子が担持された、公知の構造を備えている。
NTC5は、カリウム(K)やバリウム(Ba)等のNOx吸蔵材(トラップ剤)を触媒表面に担持した触媒であり、NO2を硝酸塩(NO3 -)の形で吸蔵する機能を備えている。NTC5の表面には、上記のNOx吸蔵材だけでなく、DOC4と同様の触媒貴金属の微粒子も担持されており、NOx吸蔵材は、DOC4で生成されたNO2のほかNTC5自身が生成したNO2を吸蔵するようになっている。また、NOx吸蔵材は、触媒の周囲が還元雰囲気になると吸蔵されたNO3 -をNO2へ還元して、NOx吸蔵材から放出するようになっている。
例えば、エンジンのリーン運転状態(すなわち、ディーゼルエンジンの通常運転状態)において、触媒表面のNOx吸蔵材はNO2をNO3 -として吸蔵し、一方、排気中のHC濃度が比較的高い状態やリッチ運転状態となったときにそのNO3 -をNO2として排気中へ放出する。
なお、NTC5表面に担持されている触媒貴金属は、HC濃度が比較的高くなると、NOx吸蔵材から放出されたNO2と排気中のCO及びHCをともに酸化・還元させて、CO2,N2及びH2Oを生成する三元触媒として機能するものである。つまり、NTC5は、排気中のHC濃度を制御することでNO2を吸蔵しあるいはNO2を排出して分解する、といったように、化学反応を能動的に制御可能な触媒である。
C−DPF6は、黒煙の原因となる排ガス中のパティキュレートマター(炭素Cを主体とする粒子状物質,PM)を捕集する多孔質フィルタ(例えば、セラミックフィルタ)である。図1に模式的に示すように、C−DPF6の内部は壁体によって排気の流通方向に沿って複数に分割されており、排気がこの壁体を通過する際に壁体内や壁体表面へPMが捕集されて、排気が浄化(濾過)されるようになっている。
また、C−DPF6上では、DOC4やNTC5で生成されたNO2を酸化剤として、捕集されたPMが所定の温度条件下で焼却されるようになっている。これにより、C−DPF6の壁体に蓄積されたPMが取り除かれて、C−DPF6が再生浄化されることになる。
(2)膨出部1及びノズル2の構成
ターボチャージャー3とDOC4との間の排気通路7上には、膨出部1が介装されている。この膨出部1とは、その前後の排気通路7よりも拡径された内周面を有した部位である。図2,図3に示すように、膨出部1の前後の排気通路7の内周面7aは、排気の流通方向に対して所定径rの円形断面を備えており、一方、膨出部1の内周面1aは、内周面7aよりも大きい所定径Rの円形断面を備えている。
排気通路7の内周面7a及び膨出部1の内周面1aは、排気の流通方向へ配向された中心軸を有する円筒形状に形成されており、各々の中心軸が同軸となるように配置されている。また、内周面1aの両端部には、排気の流通方向に対して略垂直な段差部1bが形成されており、この段差部1bによって膨出部1の内周面1aと排気通路7の内周面7aとが接続されている。
これにより、排気通路7の内周面7aと膨出部1の内周面1aとによって形成された、中心軸から径方向への段差d(すなわち、段差部1bの幅)は、内周面1aに沿った周方向について同一の大きさとなっている。なお、段差dの寸法は、膨出部1の内径Rと排気通路7の内径rとの差に等しい。
ここで、膨出部1における排気の流れについて説明する。上流側から膨出部1へ導入される排気は、ターボチャージャー3からの軸流として導入される。この排気の流れのうち、排気通路7の延在方向への速度成分に着目すると、図2中に符号Aで示すように、膨出部1において排気通路7の流路面積が増大することになるため、これに伴って排気の流れもその流通方向に垂直な方向へ広がることになる。
一方、排気が膨出部1を通過して再び内径rの排気通路7(膨出部1の下流側の排気通路)へ流通しようとする際には、膨出部1で広がった排気の流れが段差部1bへ衝突し、内周面1a近傍で逆流することになる。したがって、図2中で符号Bで示すように、内周面1aに沿って、排気の流れに渦状の乱れが生じる。
このような排気の渦状の旋回流Bは、図3に示すように、内周面1a近傍においてその周方向の全領域で生じることになる。一方、膨出部1の中央部付近では、旋回流Bに巻き込まれない、排気通路7の延在方向への流れが形成される。
膨出部1の内周面1aには、すり鉢状(円錐状)の窪み1cが形成されており、その底部(円錐状の頂部)にはノズル(噴射装置)2が固設されている。このノズル2は、排気中へ燃料(HC,添加物)を噴射する装置であり、図示しない電子制御装置によって燃料の噴射量や噴射タイミングが制御されるようになっている。なおここでは、排気中のHC濃度を上昇させたい場合に燃料を噴射するように、ノズル2が制御されている。
また、図2に示すように、ノズル2は膨出部1の中心軸方向の中央部付近の位置に設けられている。燃料の噴射方向は、図2,図3に矢印Cとして示すように、排気の流通方向に対して略垂直方向、かつ、内周面1aに沿った周方向となっている。つまり燃料は、膨出部1の内部において渦状の排気の乱れBが生じている場所へ向かって噴射されるようになっており、換言すれば、主要通路である膨出部1の中央部付近(内周面1aの中心軸近傍)へは燃料が直接噴霧されないようになっている。
[作用]
本添加剤供給装置は上記のように構成されて、以下のように作用する。
(1)各触媒による作用
まず、エンジン8の通常運転時において、エンジン8から排出される排気が排気通路7を流通すると、ターボチャージャー3のタービンが回転駆動され、その駆動力によって吸気通路9側で過給がなされる。一方、排気通路7側のターボチャージャー3の下流ではタービンの回転によって、図1中に符号Fで示すように、排気が螺旋状の軸流として排出される。
排気がDOC4を通過するとき、DOC4の表面に担持された触媒貴金属により、排気中のNOが酸化されてNO2が生成される。同時に、微量ながら排気中に含まれるHCが酸化されて酸化熱が生成され、排気温度が上昇する。また、ここで生成されたNO2は、排気通路7のさらに下流へと供給される。
その後NO2は、DOC4の下流側に配されたNTC5の表面に担持されたNOx吸蔵材にNO3 -として吸蔵される。つまり、通常運転状態では排気中のHC濃度が比較的低いため、排気中に含まれるNOxはNO3 -としてNTC5の表面に貯えられ、これより下流側への流出が抑制されることになる。また、NTC5よりもさらに下流側に配されたC−DPF6では、排気中のPMが捕集される。
このような作用により排気が浄化され、C−DPF6の下流側の排気通路7にはNOxやPMが取り除かれた清浄な排気が排出されることになる。
(2)燃料噴射による作用
一方、NTC5において吸蔵されたNO3 -を排出させて分解したいときには、ノズル2から燃料が噴射される。このとき、図2に示すように、膨出部1の内部において渦状の乱れBが生じている場所へ向かって燃料が噴射されるため、その燃料は、渦状の乱れBの中で十分に混合,拡散された後に気化して、膨出部1よりも下流側へと運ばれることになる。また、図3に示すように、排気の主要通路である膨出部1の中央部付近へは燃料が直接噴霧されないため、渦状の乱れBの中を通過した燃料のみが膨出部1の下流側へ運ばれる。
また、ターボチャージャー3の下流側の排気の流れは、螺旋状に乱れた軸流となっているため、仮にノズル2から噴射された燃料が膨出部1の中央部付近へと流れ込んだとしても、燃料は旋回方向へと移動しながら下流へ進もうとして、渦状の乱れBの中へ取り込まれる。これにより、燃料がさらに混合,拡散されて気化することになる。
気化した燃料を含む排気がNTC5周辺に達すると、触媒の周囲が還元雰囲気となり、NOx吸蔵材からNO3 -がNO2として放出される。したがって、NTC5表面に担持されている触媒貴金属により、NO2と排気中のCO及びHCがともに酸化・還元されて、CO2,N2及びH2Oが生成される。このように、NTC5の内部に吸蔵されていたNO3 -は排出されて分解される。
なお、C−DPF6上では、DOC4やNTC5で生成されたNO2及びNTC5で放出されたNO2を酸化剤として、捕集されたPMが焼却される。これにより、C−DPF6の壁体に蓄積されたPMが取り除かれて、C−DPF6が再生浄化される。
[効果]
本添加剤供給装置によれば、以下のような効果を奏する。
(1)エンジン8の通常運転時
まず、DOC4及びNTC5の作用により、排気中のNOxを取り除くことができ、またC−DPF6の作用により、排気中のPMを取り除くことができる。なお、DOC4においては、燃料の持つ発熱量をDOC4,NTC5及びC−DPF6の昇温に直接利用できるため、良好な熱効率を得ることができ、燃費の悪化を抑えることができる。
(2)ノズル2からの燃料噴射時
一方、NTC5の周囲を還元雰囲気にする場合には、膨出部1において排気の渦状の旋回流Bへ向かって燃料を噴射することで、噴射された燃料を十分に攪拌することができる。つまり、排気中に燃料を混合,拡散させて、容易に燃料液滴を気化させることができる。したがって、燃料の触媒表面への付着を防止することができる。また、排気中の燃料濃度を均一にすることができ、DOC4及びNTC5における触媒の酸化・還元反応を均質化,安定化させることが可能となる。
また、膨出部1における燃料の噴射方向が、内周面1aに沿った周方向となっているため、燃料が排気通路7の中央部付近へ直接噴霧されることがなく、容易に燃料を排気中へ混合,拡散させることができる。特に、膨出部1の内周面1aは、円筒状に形成されているため、内周面1aの周方向に均質な旋回流Bを形成することが可能となり、排気中の燃料濃度を均一にすることが容易である。
また、円筒状の膨出部1の内部において、ノズル2から噴射された燃料はその慣性により、膨出部1の内側よりも外側(すなわち内周面1a近傍)へ移動しようとするため、容易に渦状の旋回流Bの中へ留まらせることができる。このことからも、燃料の気化、延いては触媒の酸化・還元反応の均質化,安定化が容易であることがわかる。
なお、膨出部1の形状に着目すれば、その内周面1aは前後の排気通路7よりも拡径形成されているため、ほとんど排気流の流路抵抗とならないという利点もある。
(3)そのほかの効果
また、本添加剤供給装置では、ノズル2が膨出部1に取り付けられているため、加工が容易でありコスト面で有利である。すなわち、排気通路7上にノズル2を設ける場合には、通常何らかの取り付け台座の加工が必要となる。これに対し、本装置では、このようなノズル2の取り付けのための台座を利用して膨出部1を形成することができるため、従来の排気通路7の生産ラインに対しての適用が極めて容易であり、新たな部品を追加する必要もなく、製造過程におけるメリットが大きい。
なお、本添加剤供給装置によれば、排気中のHC濃度の制御のための、エンジン8の気筒内における燃料のポスト噴射量を低減させることができ、オイルダイリューションを抑制することができる。また、燃料のポスト噴射量を低減することにより、エンジン8の負荷変動なしに触媒制御やC−DPF6の再生を行うことができる。つまり、エンジン8の運転状態から独立して排気浄化装置の制御が実施できる。
また、本添加剤供給装置では、ノズル2がターボチャージャー3の下流側に配置されているため、ターボチャージャー3の上流側よりも排気の流れの乱れが大きく、燃料の混合,拡散をより促進することができる。また、少なくともノズル2によって添加された燃料液滴によるタービンへの衝突を防止することができ、エロージョンによるタービンブレードの浸食を抑えることができる。
[その他]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば上述の実施形態では、NTC5に吸蔵されたNOxを放出させるべく、燃料を添加剤として排気中へ噴射するようになっているが、本発明の適用対象はこれに限定されない。例えば、添加剤として尿素を噴射することで触媒上でNOxをN2へと還元する排気浄化装置の場合であっても、添加された尿素を迅速に排気中へ混合,拡散させることができ、触媒における反応を安定化させることが可能である。
また、上述の実施形態では、燃料を触媒反応に対する還元剤として使用したものを例示しているが、例えば触媒やフィルターの温度制御のために燃料を噴射するような場合、すなわち、燃料を酸化剤として使用する場合に応用することもできる。更に、2次空気を添加する場合にも応用することができる。
また、上述の実施形態では、膨出部1が円筒状の内周面1aを有した形状となっているが、これは排気通路7を流通する排気の流れに乱れを生じさせるための形状の一例であって、形状のバリエーションは多様に考えられる。膨出部1の形状は、好ましくは、渦状の旋回流が形成されるような形状であり、例えば多角柱状であってもよいし、紡錘形状であってもよい。
また、上述の実施形態では、膨出部1の内周面1aに沿って周方向へ燃料を噴射するようになっているが、膨出部1に形成される排気の乱れの形状や方向に応じて、ノズル2から噴射される燃料の噴射方向を変更してもよく、例えば、周方向に対して僅かに傾斜を付けて燃料を噴射してもよい。
なお、上述の実施形態では、膨出部1がターボチャージャー3とDOC4との間の排気通路7上に介装されているが、例えばこの排気通路7上に、部分的に屈曲された屈曲部(エルボ部)が設けられていれば、その屈曲部に膨出部1を設けることも考えられる。すなわち、屈曲部の周囲では比較的部品や装置を配置するためのスペースが取りやすいため、このような位置に膨出部1を設けることで、容易にノズル2を取り付けることができるようになり、製造コストを抑えることができる。
本発明の一実施形態としての添加剤供給装置を備えた車両の排気系統を示す模式図である。 本添加剤供給装置を排気ガスの流通方向に沿って切断した断面図(図3のE−E断面図)である。 本添加剤供給装置を排気ガスの流通方向に対し垂直に切断した断面図(図2のD−D断面図)である。
符号の説明
1 膨出部
1a 膨出部の内周面
2 ノズル(噴射装置)
3 ターボチャージャー(過給器)
4 DOC(酸化触媒)
5 NTC(NOxトラップ触媒)
6 C−DPF(触媒付きフィルタ)
7 排気通路
7a 排気通路の内周面
8 エンジン
9 吸気通路
A 排気通路の延在方向への排気ガスの速度成分
B 排気ガスの旋回流の流通方向
C 添加剤の噴射方向
F 排気ガスの螺旋状の軸流の流通方向

Claims (4)

  1. エンジンの排気通路に設けられ、排気中の有害成分を浄化する排気浄化装置へ添加剤を供給するための添加剤供給装置であって、
    該排気浄化装置の上流側の該排気通路に介装され、前後の該排気通路よりも拡径形成された膨出部と、
    該膨出部の内周面及び該排気通路の内周面を接続し、該排気通路を流れる排気が衝突する段差部と、
    該膨出部に設けられ、該添加剤を該段差部に衝突した該排気中へ噴射する噴射装置とを備え
    該噴射装置が、該膨出部の内周面に沿って周方向へ該添加剤を噴射するように配向されている
    ことを特徴とする、添加剤供給装置。
  2. 該膨出部が、該排気通路上に介装された過給器の下流側に形成されている
    ことを特徴とする、請求項記載の添加剤供給装置。
  3. 該噴射装置が、該膨出部の中心軸方向の中央に設けられる
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の添加剤供給装置。
  4. 該膨出部の内周面に形成された円錐状の窪みをさらに備え、
    該噴射装置が、該窪みの底部に配置される
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の添加剤供給装置。
JP2006074338A 2006-03-17 2006-03-17 添加剤供給装置 Expired - Fee Related JP4622903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074338A JP4622903B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 添加剤供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074338A JP4622903B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 添加剤供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247591A JP2007247591A (ja) 2007-09-27
JP4622903B2 true JP4622903B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38592139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074338A Expired - Fee Related JP4622903B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 添加剤供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622903B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924834B2 (ja) * 2007-12-25 2012-04-25 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4867923B2 (ja) * 2008-01-28 2012-02-01 株式会社デンソー 噴射弁の搭載構造
JP5239764B2 (ja) * 2008-11-13 2013-07-17 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気系構造
JP5626100B2 (ja) * 2011-04-26 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106430A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の窒素酸化物低減装置
JPH06129235A (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004510909A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 還元剤と排出ガスとの混合物を形成するための装置及び排出ガス浄化装置
JP2004353523A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hitachi Ltd エンジン用排気ガス処理装置および排気ガス処理方法
JP2006322327A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2007064073A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toyota Motor Corp 排気管及び排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106430A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の窒素酸化物低減装置
JPH06129235A (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004510909A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 還元剤と排出ガスとの混合物を形成するための装置及び排出ガス浄化装置
JP2004353523A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hitachi Ltd エンジン用排気ガス処理装置および排気ガス処理方法
JP2006322327A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2007064073A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toyota Motor Corp 排気管及び排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007247591A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938187B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US7240483B2 (en) Pre-combustors for internal combustion engines and systems and methods therefor
EP2256313B1 (en) Exhaust emission purifying apparatus for engine
JP4090972B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4450257B2 (ja) 排気浄化装置
JP2011052611A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4961847B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2007198316A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2009041371A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びミキサーユニット
CN101627190A (zh) 内燃机的排气净化装置
EP2626529B1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP2008075543A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP5609208B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4461973B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化システム
JP4784761B2 (ja) 排気浄化装置
JP4830570B2 (ja) 排気ガス浄化システム
KR20180068808A (ko) 배기가스 정화장치 및 제어 방법
JP2008128046A (ja) 排気浄化装置
JP2009036150A (ja) 内燃機関の還元剤添加装置
JP4622903B2 (ja) 添加剤供給装置
KR20110025133A (ko) 배기가스 정화 장치
JP2005207289A (ja) ディーゼルエンジンの排気管燃料添加方式
JP2011033001A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2009264290A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20140041370A1 (en) Exhaust Treatment System for Internal Combustion Engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4622903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees