JP2006265245A - 癌の治療用の抗ctla4抗体及びインドリノンの組合せ療法 - Google Patents

癌の治療用の抗ctla4抗体及びインドリノンの組合せ療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006265245A
JP2006265245A JP2006068066A JP2006068066A JP2006265245A JP 2006265245 A JP2006265245 A JP 2006265245A JP 2006068066 A JP2006068066 A JP 2006068066A JP 2006068066 A JP2006068066 A JP 2006068066A JP 2006265245 A JP2006265245 A JP 2006265245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
amino acid
acid sequence
ctla4
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006068066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006265245A5 (ja
Inventor
Jesus Gomez-Navarro
ヘスス・ゴメス−ナヴァーロ
Charles Michael Baum
チャールズ・マイケル・バウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2006265245A publication Critical patent/JP2006265245A/ja
Publication of JP2006265245A5 publication Critical patent/JP2006265245A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】局在性であれ転移性であれ、そしてその疾患連続性のどの時点であれ(例えば、癌のどの段階でも)、癌のネオアジュバント、アジュバント、第一選択、第二選択、及び第三選択療法の提供。
【解決手段】N−[2−ジエチルアミノエチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドなどのインドリノン受容体チロシンキナーゼ阻害剤(RTKI)と、抗体:3.1.1、4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ(抗体11.2.1又はCP−675,206とも呼ばれる)などの抗CTLA4抗体、特にヒトCTLA4に対するヒト抗体との配合剤。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
背景技術
癌は、今や米国において首位の死因である。現在、それは、典型的には3つの種類の療法:外科、放射線、及び化学療法の1つ又は組合せで治療される。化学療法には細胞複製又は細胞代謝の破壊が伴う。新生物疾患の治療に使用される全身性化学療法の有害効果は、生命を脅かす場合があり、癌患者の臨床管理においてきわめて重要になっている。
標的指向療法の開発は、副作用を減少させるために、新生物細胞に特異的に標的指向する一方で正常組織には影響を及ぼさないことに集中している。標的指向療法が血管新生に集中してきたのは、腫瘍細胞が増殖するときに、それらが栄養分の供給源を必要とするからである。腫瘍細胞によって合成される増殖因子(例、VEGF及びPDGF)は、主要な栄養素を供給する新しい血管の発達のために血管新生を刺激して、腫瘍細胞が転移するための手段を提供する(Klagsburn and D'Amore, 1996, Cytokine & Growth Factor Reviews 7: 265-270)。さらに、血管新生におけるその役割のために、治療アプローチは、受容体型チロシンキナーゼ(RTK)とその阻害剤(RTKI)にさらに集中してきた。
細胞培養及び遺伝子ノックアウトの実験は、各受容体が血管新生の異なる側面に貢献することを示す。さらに、腫瘍増殖は、VEGF受容体アンタゴニストの抗血管新生作用を受けやすいことが示された(例えば、Kim et al., 1993, Nature 362: 841-844; Weidner
et al., 1991, N. Engl. J. Med. 324: 1-8 を参照のこと)。さらに、PDGFは、正常な血管の発達に必要な周皮細胞の増殖及び生存を支援することによって血管新生において重要な役割を担う。
故に、固形腫瘍は、これらの腫瘍がその増殖を支援するのに必要な血管の形成のために血管新生に依存するので、チロシンキナーゼ阻害剤によって治療することができる。これらの固形腫瘍には、組織球性リンパ腫、脳、尿生殖管、リンパ系、胃、喉頭、及び肺の癌が含まれ、肺腺癌及び小細胞肺癌、結直腸、乳房、及び膵臓の癌、及び神経内分泌腫瘍(NET)が含まれる。追加の例には、Raf活性化腫瘍遺伝子(例、K−ras、erb−B)の過剰発現又は活性化が観察される癌が含まれる。そのような癌には、膵臓癌と乳癌が含まれる。従って、上記チロシンキナーゼの阻害剤は、これらの酵素に依存する増殖性疾患の予防及び治療に有用である。故に、チロシンキナーゼのシグナル伝達を阻害する、調節する、及び/又は変調させるための治療方法の開発が望まれる。
癌療法への代替及び/又は追加アプローチは、腫瘍そのものに標的指向することでなく、及び/又はそれに加えて、免疫系に標的指向すること(「免疫療法」)である。1つの癌免疫療法アプローチは、活性化T細胞上に発現される細胞表面受容体である、細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA4;CD152)に標的指向する。CTLA4がその天然リガンド、B7.1(CD80)及びB7.2(CD86)へ結合するとT細胞への負の調節シグナルが送達されるので、この負のシグナルを遮断すると、動物モデルにおいてT細胞の免疫機能及び抗腫瘍活性の亢進をもたらす(Thompson and Allison, Immunity
7: 445-450 (1997); McCoy and LeGros, Immunol. & Cell Biol. 77: 1-10 (1999))。いくつかの研究は、抗体を使用するCTLA4遮断によりT細胞仲介性の腫瘍殺傷が顕著に亢進されて、抗腫瘍免疫を誘発し得ることを証明した(Leach et al., Science 271: 1734-1736 (1996); Kwon et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94: 8099-8103 (1997); Kwon et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96: 15074-15079 (1999))。
抗腫瘍応答を誘発するための抗CTLA4抗体の使用は癌の治療において大いに有望で
あるが、腫瘍、より特別には固形腫瘍をそのような抗体で治療するための新規療法を開発することには積年のニーズがある。同様に、現在入手可能な抗腫瘍治療薬の成功にもかかわらず、これらの治療薬への完全応答は稀にしか観察されず、これらの治療薬に抵抗する患者集団は依然として大きい。従って、新規の治療方式、特に他の抗新生物剤、好ましくはRTKIの抗腫瘍活性を増強又は強化する一方で、現行の化学療法剤の細胞傷害性の副作用を抑制することが可能な治療方式の開発が必要である。本発明は、上記のニーズを満たす。
発明の要約
本発明には、癌の治療の必要な患者におけるその治療の方法が含まれる。その方法は、抗CTLA4抗体又はその抗原結合部分の治療有効量をインドリノン受容体チロシンキナーゼ阻害剤(RTKI)の治療有効量と組み合わせて患者へ投与することを含む。
1つの側面において、インドリノンRTKIは、N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド、N−[2−(エチルアミノ)エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド、及び5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−N−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−モルホリン−4−イルプロピル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドからなる群より選択される少なくとも1つの化合物又はその医薬的に許容される塩である。
別の側面において、RTKIは、N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドである。
なお別の側面において、N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドの治療有効量は、1日につき約25mg〜87.5mgに及び、N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドは経口投与する。
別の側面において、N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドの治療有効量は、1日につき約37.5mg〜50mgに及ぶ。
別の側面において、N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、毎日投与、ほぼ4週間毎日投与、ほぼ4週間の毎日投与に続く約2週の休薬期、ほぼ3週間の毎日投与に続く約1週の休薬期、及びほぼ2週間の毎日投与に続く約1週の休薬期からなる群より選択される投薬方式に従って投与する。
なおさらなる側面において、治療は、ネオアジュバント療法、アジュバント療法、第一選択療法、及び第二選択療法からなる群より選択される療法である。
別の側面において、ヒト抗CTLA4抗体の治療有効量は、約0.1mg/kg〜50
mg/kgに及ぶ。
さらなる側面において、ヒト抗CTLA4抗体の治療有効量は、約0.3mg/kg〜20mg/kgに及ぶ。
なお別の側面において、ヒト抗CTLA4抗体の治療有効量は、少なくとも1mg/kg、少なくとも3mg/kg、少なくとも6mg/kg、少なくとも10mg/kg、及び少なくとも15mg/kgからなる群より選択される。
別の側面において、抗体は、28日ごとに約6mg/kgの投与、3ヶ月ごとに約6mg/kgの投与、28日ごとに約10mg/kgの投与、3ヶ月ごとに約10mg/kgの投与、28日ごとに約15mg/kgの投与、及び3ヶ月ごとに約15mg/kgの投与からなる群より選択される投薬方式に従って投与する。
1つの側面において、N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、1日につき約37.5mgで投与して、抗CTLA4抗体は、3ヶ月ごとに約10mg/kgの投与と3ヶ月ごとに約15mg/kgの投与からなる群より選択される投薬方式に従って投与する。
なおさらなる側面において、癌は、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、膵臓癌、肺癌、急性骨髄性白血病、結直腸癌、腎細胞癌、胃腸支質腫瘍、及び肉腫からなる群より選択される。
別の側面において、抗CTLA4抗体又はその抗原結合部分は:
(a)CTLA4について約10−8以上の結合アフィニティーを有して、CTLA4及びB7−1間の結合とCTLA4及びB7−2間の結合を阻害するヒト抗体;
(b)4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ(ticilimumab;抗体11.2.1又はCP−675,206とも呼ばれる)、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、12.9.1.1、及びイピリムマブ(ipilimumab)からなる群より選択される抗体からのCDR配列に対応する少なくとも1つのヒトCDR配列を含んでなるアミノ酸配列を有するヒト抗体;
(c)4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、12.9.1.1、及びイピリムマブからなる群より選択される抗体の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列を有するヒト抗体;
(d)CTLA4との結合について4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、12.9.1.1、及びイピリムマブからなる群より選択される抗体の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列を有する少なくとも1つの抗体と競合する抗体又はその抗原結合部分;並びに
(e)CTLA4との結合について4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、12.9.1.1及びイピリムマブからなる群より選択される抗体の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列を有する少なくとも1つの抗体と交差競合する抗体又はその抗原結合部分からなる群より選択される少なくとも1つの抗体である。
1つの側面において、抗体は、4.1.1、4.13.1、チシリムマブ、及びイピリムマブからなる群より選択される抗体の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列を有するヒト抗体である。
最も好ましくは、抗体はチシリムマブである。
別の側面において、抗体又はその抗原結合部分は重鎖及び軽鎖を含み、ここで重鎖の重
鎖可変ドメインと軽鎖の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列は:
(a)配列番号3のアミノ酸配列と配列番号9のアミノ酸配列;
(b)配列番号15のアミノ酸配列と配列番号21のアミノ酸配列;
(c)配列番号27のアミノ酸配列と配列番号33のアミノ酸配列;
(d)配列番号1の核酸配列によりコードされるアミノ酸配列と配列番号7の核酸配列によりコードされるアミノ酸配列;
(e)配列番号13の核酸配列によりコードされるアミノ酸配列と配列番号19の核酸配列によりコードされるアミノ酸配列;
(f)配列番号25の核酸配列によりコードされるアミノ酸配列と配列番号31の核酸配列によりコードされるアミノ酸配列;並びに
(g)イピリムマブの重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列からなる群より選択される。
なお別の側面において、抗体又はその抗原結合部分は:
(a)配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号10、配列番号11及び配列番号12に示すアミノ酸配列を含んでなる抗体;
(b)配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号22、配列番号23及び配列番号24に示すアミノ酸配列を含んでなる抗体;並びに
(c)配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号34、配列番号35及び配列番号36に示すアミノ酸配列を含んでなる抗体からなる群より選択される抗体である。
別の側面において、抗体又はその抗原結合部分は、配列番号27に示すアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と配列番号33に示すアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
なお別の側面において、抗体は:
(a)配列番号2及び配列番号8に示すアミノ酸配列を含んでなる抗体;
(b)配列番号14及び配列番号20に示すアミノ酸配列を含んでなる抗体;並びに
(c)配列番号26及び配列番号32に示すアミノ酸配列を含んでなる抗体からなる群より選択される。
さらなる側面において、抗体は、インドリノンRTKIのクールの完了後に投与して、最も好ましくは、ここで患者における免疫応答のレベルは、インドリノンRTKIのクールの間又は直後の患者における免疫応答のレベルより高い。
1つの側面において、抗体は、インドリノンRTKIのクールの約1〜100日後に投与する。
本発明には、癌の治療用の医薬組成物が含まれる。この組成物は、治療有効量の抗CTLA4抗体又はその抗原結合部分、及び治療有効量のインドリノンRTKI、及び医薬的に許容される担体を含む。
1つの側面において、インドリノンRTKIは、N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド、N−[2−(エチルアミノ)エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド、及び5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−N−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−モルホリン−4−イルプロピル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドからなる群より選択される少なくとも1つの化合物又はその医薬的に許容される塩である。
発明の詳細な説明
本発明は、癌の治療の必要な患者において癌を治療するための、少なくとも1つのインドリノン(例、化合物1、化合物2、化合物3、等)と組み合わせた抗CTLA4抗体の使用に関する。化合物1又はそのL−リンゴ酸塩は、SU11248、SU011248、リンゴ酸スニチニブ(USAN/WHO命名法)、又はSUTENTTM(L−リンゴ酸塩)とも呼ばれる。さらに本発明は、抗体−インドリノン組合せの少なくとも1つの追加薬剤との組合せによる癌の治療に関する。
本発明において利用可能な抗体とそれらを産生する方法は、WO00/37504として2000年6月29日に公開された国際特許出願番号PCT/US99/30895(例えば、チシリムマブ、11.2.1及びCP−675,206としても知られている)、2002年4月12日に公開されたヨーロッパ特許出願番号EP 1262193 A1、米国特許第6,882,736号として現在発行された米国特許出願番号09/472,087、米国特許出願公開公報番号2002/0086014として現在公開された米国特許出願番号09/948,939(例えば、イピリムマブ、10D1、及びMDX−010としても知られている、メダレックス、ニュージャージー州プリンストン)に記載されていて、これらのいずれも参照により本明細書に組み込まれる。上記の抗体に関するアミノ酸及び核酸の配列の情報を本明細書に提供するが、さらなる情報を米国特許第6,682,736号、並びに公開された特許出願WO00/37504、EP1262193、及びUS2002/0086014に見出すことができて、これらの出願に示される配列は参照により本明細書に組み込まれる。
上記の抗体の様々な癌を治療するためのある使用については、そのまま示すかのように参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開公報番号2002/0086930として現在公開された米国特許出願番号10/153,382に考察された。
本明細書において他に定義しなければ、本発明に関連して使用する科学及び技術の用語は、当業者が通常理解する意味を有するものとする。さらに、文脈により他に要求されなければ、単数形には複数形が含まれ、複数形には単数形が含まれるとする。一般に、本明細書に記載する細胞及び組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、並びにタンパク質及び核酸の化学及びハイブリダイゼーションに関連して使用する命名法とその技術は、当該技術分野でよく知られて一般的に使用されるものである。
一般に、本発明の方法及び技術は、他に示さなければ、当該技術分野でよく知られて、本明細書全体を通して引用及び考察する様々な一般文献とより専門の文献に記載されるような方法に従って実施する。そのような参考文献には、例えば、Sambrook and Russell「分子クローニング、実験アプローチ(Molecular Cloning, A Laboratory Approach)」コールドスプリングハーバー・プレス、ニューヨーク州コールドスプリングハーバー(2001)、Ausubel et al.「分子生物学の最新プロトコール(Current Protocols in Molecular
Biology)」ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク(2002)、及び Harlow and Lane「抗体:実験マニュアル(Antibodies: A Laboratory Manual)」コールドスプリングハーバーラボラトリー・プレス、ニューヨーク州コールドスプリングハーバー(1990)が含まれ、これらは参照により本明細書に組み込まれる。酵素反応と精製技術は、当該技術分野で通常実施されているか又は本明細書に記載されるように、製造業者の仕様書に従って実施する。本明細書に記載する、分析化学、合成有機化学、並びに医化学及び製薬化学に関連して使用する命名法とその実験手順及び技術は、当該技術分野でよく知られて一般的に使用されるものである。化学合成、化学分析、医薬品製造、製剤化、及び送達、並びに患者の治療については標準技術を使用する。
定義
本明細書に使用するように、以下の用語のそれぞれは、本節においてそれと関連した意味を有する。
冠詞「a」及び「an」は、本明細書において、冠詞の文法対象が1つ又は1より多い(即ち、少なくとも1つ)ことを意味するために使用する。例を挙げると、「要素(an
element)は、1つの要素又は1より多い要素を意味する。
本明細書に使用するように、20種の慣用アミノ酸とその略語は、慣用の使用法に従う。参照により本明細書に組み込まれる、「免疫学−合成(Immunology--A Synthesis)」(第2版、E. S. Golub and D. R. Gren 監修、Sinauer Associates,マサチューセッツ州サンダーランド(1991))を参照のこと。
「保守的アミノ酸置換」は、あるアミノ酸残基を類似の化学特性(例えば、電荷又は疎水性)のある側鎖R基を有する別のアミノ酸残基に置き換えるものである。一般に、保守的アミノ酸置換は、タンパク質の機能特性を実質的には変化させない。2以上のアミノ酸配列が保守的置換により互いに異なる場合、その置換の保守的な性質について補正するために、配列同一性百分率や類似度を上方へ調整してよい。この調整を行う手段は、当業者によく知られている。例えば、Pearson, Methods Mol. Biol. 243: 307-31 (1994) を参照のこと。
類似した化学特性のある側鎖を有するアミノ酸の群の例には、1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシン;2)脂肪族−ヒドロキシル側鎖:セリン及びスレオニン;3)アミド含有側鎖:アスパラギン及びグルタミン;4)芳香族側鎖:フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファン;5)塩基性側鎖:リジン、アルギニン、及びヒスチジン;6)酸性側鎖:アスパラギン酸及びグルタミン酸;並びに7)イオウ含有側鎖:システイン及びメチオニンが含まれる。好ましい保守的アミノ酸置換の群は、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン−バリン、グルタミン酸−アスパラギン酸、及びアスパラギン−グルタミンである。
あるいは、保守的な置換は、参照により本明細書に組み込まれる、Gonnet et al., Science 256: 1443-45 (1992) に開示されるPAM250対数−確率マトリックスにある正値を有する変化である。「中等度に保守的な」置換は、PAM250対数−確率マトリックスにある負ではない値を有する変化である。
好ましいアミノ酸置換は、(1)タンパク分解への感受性を抑制する、(2)酸化への感受性を抑制する、(3)タンパク複合体を形成するための結合アフィニティーを改変する、及び(4)そのような類似体の他の物理化学特性又は機能特性を付与するか又は修飾するものである。置換、欠失、及び/又は挿入を含んでなる類似体には、天然に存在するペプチド配列以外の配列の様々なムテインが含まれる場合がある。例えば、単一又は多数のアミノ酸置換(好ましくは、保守的アミノ酸置換)を天然に存在する配列中に行ってよい(好ましくは、分子間接触を形成するドメインの外側のポリペプチドの部分において)。保守的アミノ酸置換は、元の配列の構造特徴を実質的に変化させてはならない(例えば、置換アミノ酸によって、元の配列に存在するらせんを切断したり、元の配列を特徴づける他の種類の二次構造を壊したりしてはならない)。当該技術分野で認知されているポリペプチドの二次及び三次構造の例は、「タンパク質、構造及び分子の原理(Proteins, Structures and Molecular Principles)」(Creighton 監修、W.H.フリーマン・アンド・カンパニー、ニューヨーク(1984);「タンパク構造概論(Introduction to Protein Structure)」(C. Branden and J. Tooze 監修、ガーランド・パブリッシング、ニューヨーク州ニューヨーク(1991);及び Thompson et al., Nature 354: 105 (1991) に
記載され、これらはいずれも参照により本明細書に組み込まれる。
ポリペプチドの配列類似性は、配列同一性とも呼ばれ、典型的には、配列解析ソフトウェアを使用して測定する。タンパク解析ソフトウェアは、保守的アミノ酸置換が含まれる、様々な置換、欠失、及び他の修飾へ割り当てた類似性の尺度を使用して、類似の配列を適合させる。例えば、GCGは、「Gap」や「Bestfit」のようなプログラムを含有し、これをデフォルト変数とともに使用して、異なる生物種由来の相同ポリペプチドのような密接に関連したポリペプチド間、又は野生型タンパク質とそのムテイン間の配列相同性又は配列同一性を決定することができる。例えば、GCG Version 6.1.を参照のこと。ポリペプチド配列は、デフォルト又は推奨変数を使用するFASTA(GCG Version 6.1.のプログラム)を使用して比較してもよい。FASTA(例えば、FASTA2及びFASTA3)は、クエリー及び検索配列間で最もよく重複する領域のアライメントと配列同一性百分率を提供する(Pearson, Methods Enzymol. 183: 63-98 (1990); Pearson, Methods Mol. Biol. 132: 185-219 (2000))。異なる生物由来の多数の配列を含有するデータベースと本発明の配列を比較するときの別の好ましいアルゴリズムは、デフォルト変数を使用する、コンピュータ・プログラムのBLAST、具体的にはblastp又はtblastnである。例えば、参照により本明細書に組み込まれる、Altschul et al., J. Mol. Biol. 215: 403-410 (1990); Altschul et al.,
Nucleic Acids Res. 25: 3389-402 (1997) を参照のこと。
インタクトな「抗体」は、ジスルフィド結合により内部連結した、少なくとも2つの重(H)鎖と2つの軽(L)鎖を含む。概論としては、「基礎免疫学(Fundamental Immunology)」第7章(Paul, W. 監修、第2版、ラヴァン・プレス、ニューヨーク(1989))(すべての目的のためにそのまま参照により本明細書に組み込む)を参照のこと。各重鎖は、重鎖可変領域(HCVR又はV)と重鎖定常領域(C)からなる。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2、及びCH3からなる。各軽鎖は、軽鎖可変領域(LCVR又はV)と軽鎖定常領域からなる。軽鎖定常領域は、1つのドメイン、Cからなる。V及びVの領域は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる、より保存されてフレームワーク領域(FR)と呼ばれる領域が散在する超可変性の領域へさらに細分することができる。各V及びVは3つのCDRと4つのFRからなり、アミノ末端からカルボキシル末端へ以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配置されている。アミノ酸の各ドメインへの帰属は、Kabat,「免疫学的に興味深いタンパク質の配列(Sequenses of Proteins of Immunological Interest)」(国立衛生研究所、メリーランド州ベセスダ(1987及び1991))、又は Chothia & Lesk, J. Mol. Biol. 196: 901-917 (1987); Chothia et al., Nature 342: 878-883 (1989) の定義に従う。
重鎖及び軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例、エフェクター細胞)と古典的な補体系の第一因子(C1q)が含まれる、宿主の組織又は因子への免疫グロブリンの結合に仲介する場合がある。
用語「抗体」には、インタクト抗体の抗原(例、CTLA4)へ特異的に結合する能力を保持するインタクト抗体の抗原結合部分を含めてよい。抗原結合部分は、組換えDNA技術やインタクト抗体の酵素的又は化学的切断によって産生することができる。
抗原結合部分の例には、(i)Fab断片(VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価の断片);(ii)F(ab’)断片(ヒンジ領域でジスルフィド架橋により連結した2つのFab断片を含んでなる二価の断片);(iii)VH及びCH1ドメインからなるFd断片;(iv)VL及びVHドメインからなる、抗体の単一アームのFv
断片;(v)Ward et al., Nature 341: 544-546 (1989) に記載のように、VHドメインからなる、単一ドメイン抗体(「dAb」);並びに(vi)単離された相補性決定領域(CDR)が含まれる。さらに、Fv断片の2つのドメイン、V及びVは、別々の遺伝子によりコードされるが、それらは、組換え法を使用して、V及びV領域が対合して一価の分子を形成する単一のタンパク鎖として作製することを可能にする合成リンカーにより、結合させることができる(単鎖Fv(scFv)として知られる;例えば、Bird
et al. Science 242: 423-426 (1988); 及び Huston et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 5879-5883 (1988) を参照のこと)。そのような単鎖抗体も、用語「抗体」への言及に含まれる。
「二重特異性抗体」は、2つの異なる結合特異性を有する。例えば、米国特許第5,922,845号及び米国特許第5,837,243号;Zeilder, J. Immunol. 163: 1246-1252 (1999); Somasundaram, Hum. Antibodies 9: 47-54 (1999); Keler, Cancer Res. 57: 4008-4014 (1987) を参照のこと。例えば、本発明は、ヒトCTLA4のような細胞表面抗原についての1つの結合部位とエフェクター細胞の表面上のFc受容体についての第二の結合部位を有する二重特異性抗体を提供する。本発明は、少なくとも3つの結合部位を有する多重特異性抗体も提供する。
用語「二重特異性抗体」には、「ダイアボディ(diabodies)」がさらに含まれる。ダイアボディは、V及びVドメインが単一ポリペプチド鎖で発現される二価の二重特異性抗体であるが、同一の鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーを使用して、それによりそのドメインが別の鎖の相補ドメインと対合することを強制して、2つの抗原結合部位を創出する(例えば、Holliger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993); Poljak et al., Structure 2: 1121-1123 (1994) を参照のこと)。
本明細書において相互交換可能的に使用される用語「ヒト抗体」又は「ヒト配列抗体」には、ヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列に由来する可変及び定常領域を(存在すれば)有する抗体が含まれる。本発明のヒト配列抗体には、ヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列によりコードされないアミノ酸残基(例えば、in vitro のランダム又は部位特異的突然変異誘発によるか又は in vivo の体細胞変異により導入される突然変異)を含めてよい。しかしながら、本明細書に使用する用語「ヒト抗体」は、マウスのような別の哺乳動物種の生殖細胞系列に由来するCDR配列がヒトのフレームワーク配列上に移植された「キメラ」抗体(即ち、「ヒト化」又はPRIMATIZEDTM抗体)が含まれることを企図しない。
本明細書に使用する用語「キメラ抗体」は、2以上の異なる抗体からの領域を含む抗体を意味する。1つの態様では、1以上のCDRがヒト抗CTLA4抗体に由来する。別の態様では、CDRのすべてがヒト抗CTLA4抗体に由来する。別の態様では、1以上のヒト抗CTLA4抗体からのCDRをキメラヒト抗体において組み合わせる。例えば、キメラ抗体は、第一のヒト抗CD40抗体の軽鎖からのCDR1、第二のヒト抗CTLA4抗体の軽鎖からのCDR2、及び第三のヒト抗CTLA4抗体の軽鎖からのCDR3及びCDR3を含んでよく、及び重鎖からの複数のCDRは、1以上の他の抗CD40抗体に由来してよい。さらに、フレームワーク領域は、同じ抗CTLA4抗体の1つに由来しても、1以上の異なるヒト抗体に由来してもよい。
さらに、本明細書においてすでに論じたように、キメラ抗体には、1以上の種の生殖細胞系列に由来する部分を含んでなる抗体が含まれる。
本明細書に使用する用語「有効量」又は「治療有効量」は、哺乳動物、好ましくはヒトへ投与するときに、化合物の非存在下に検出される応答に比べて検出可能な治療応答に仲
介する量を意味する。限定されないが、腫瘍増殖、腫瘍サイズ、転移、等の阻害、及び/又はその減少のような治療応答は、例えば、本明細書に開示するような方法が含まれる、当該技術分野で認知された多数の方法により容易に評価することができる。
当業者は、本明細書において投与する化合物又は組成物の有効量が、治療される疾患又は状態、疾患の段階、治療される哺乳動物の年齢とその健康及び身体状態、疾患の重症度、投与される特別な化合物、等のようないくつかの要因に基づいて変動して、容易に決定し得ることを理解されよう。
「治療有効量」又は「有効量」は、限定されないが、1)癌細胞の数の減少;2)腫瘍サイズの減少;3)癌細胞の周縁臓器への浸潤の阻害(即ち、ある程度遅らせること、好ましくは停止させること);3)腫瘍転移の阻害(即ち、ある程度遅らせること、好ましくは停止させること);4)腫瘍増殖のある程度の阻害;5)この障害に関連した1以上の症状をある程度緩和又は抑制すること;及び/又は6)抗癌剤の投与に関連した副作用を緩和又は抑制することが含まれる、新生物障害の1以上の症状をある程度検出可能的に抑えるために必要とされる薬剤の量を適格化すると企図される。
抗体に関連して本明細書において使用する用語「競合する」は、第一抗体又はその抗原結合部分が、第二抗体又はその抗原結合部分と結合について競合することを意味し、ここで、第一抗体のそのコグネイトエピトープとの結合は、第二抗体の非存在下での第一抗体の結合に比較して、第二抗体の存在下で検出可能的に減少する。第二抗体のそのエピトープとの結合も第一抗体の存在下で検出可能的に減少するという、もう1つの選択肢もあり得るが、そうである必要はない。即ち、第一抗体のその各エピトープへの結合を第二抗体が阻害しなくても、第二抗体のそのエピトープへの結合を第一抗体が阻害する場合がある。しかしながら、各抗体が他の抗体のそのコグネイトエピトープ又はリガンドへの結合を、同じ程度であれ、より大きいか又はより小さい程度であれ、検出可能的に阻害する場合、これらの抗体は、そのそれぞれのエピトープの結合について互いに「交差競合する」と言われる。例えば、交差競合する抗体は、本発明の抗体(例、3.1.1、4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、及び12.9.1.1)が結合するエピトープ又はそのエピトープの部分へ結合することができる。競合する抗体と交差競合する抗体の両方が本発明に含まれる。そのような競合又は交差競合が起こる機序(例、立体障害、コンホメーション変化、又は共通エピトープ又はその部分への結合、等)に拘らず、当業者は、本明細書に提供する教示に基づいて、そのような競合及び/又は交差競合する抗体が含まれて、本明細書に開示する方法に有用であり得ることを理解されよう。
用語「エピトープ」には、免疫グロブリン又はT細胞受容体へ特異的に結合することが可能なあらゆるタンパク決定因子が含まれる。エピトープ決定因子は、通常、アミノ酸や糖側鎖のような分子の化学的に活性な表面群からなり、通常、特定の三次元構造特性だけでなく、特定の電荷特性を有する。配座(コンホメーション)エピトープと非配座エピトープは、変性化溶媒の存在下で、後者ではなく前者への結合が失われることで識別される。
本明細書に使用する用語である「インドリノン」又は「インドリノン受容体チロシンキナーゼ阻害剤」は、2−インドリノンの核を含んでなる構造を有するあらゆる化合物、例えば、以下に示すような化合物1とあらゆる代謝産物(限定されないが、化合物2と化合物3が含まれる)を意味する。
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
そのような化合物は、国際特許公開公報番号WO2003/016305(US2003/0069298)、WO2005/033098(US2005/0118255)、及びWO2004/024127(US2004/229229)と米国特許第6,573,323号及び6,653,305号に記載され、このいずれもすべての目的で本明細書にそのまま組み込まれ、そしてここで該化合物とそのあらゆる医薬的に許容される塩は、少なくとも1つの受容体チロシンキナーゼの活性に抗する検出可能な阻害活性を含む。より好ましくは、該化合物は、KIT、FLT3、VEGFR、及び/又はPDGFRを検出可能的に阻害する。さらにより好ましくは、該化合物は、KIT、FLT3、VEGFR、及びPDGFRを検出可能的に阻害して、なおより好ましくは、該化合物は、化合物1とその活性代謝産物、化合物2、並びに化合物3である。
本明細書に使用する用語である「教示材料」には、本明細書に引用する様々な疾患又は障害に影響を及ぼす、それを緩和する、又は治療するためのキット中の本発明の化合物、組合せ、及び/又は組成物の有用性を伝えるために使用することができる、出版物、記録、図版、又は他のあらゆる表現媒体が含まれる。随意に、又は代替的に、教示材料は、本明細書において他所に開示されるように含まれる、細胞、組織、又は哺乳動物中の疾患又は障害を緩和する1以上の方法を記載してよい。
キットの教示材料は、例えば、本発明の化合物及び/又は組成物を含有する容器へ添付しても、該化合物及び/又は組成物を含有する容器と一緒に搬送してもよい。あるいは、教示材料は、レシピエントが教示材料と化合物を協力的に使用するという意図で、容器とは別に搬送してもよい。
注記するとき以外は、用語「患者」及び「被検者」は相互交換可能的に使用して、ヒト患者や非ヒト霊長動物のような哺乳動物、並びにウサギ、ラット、及びマウスのような獣医学上の被検者や他の動物を意味する。好ましくは、患者はヒトを意味する。
本明細書に使用する句「医薬的に許容される塩」には、化合物に存在し得る酸性又は塩基性の基の塩が含まれる。性質が塩基性である化合物は、様々な無機酸及び有機酸と多種多様な塩を形成することが可能である。そのような塩基性化合物の医薬的に許容される酸付加塩を製造するために使用し得る酸は、無毒の酸付加塩、即ち、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、ビストシラート、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシウムエデト酸塩、カムシラート、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート、エストラート、エシレート、エチルコハク酸塩、フマル酸塩、グルセプタート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾリシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシレート、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナプシレート、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸(teoclate)、トシラート、チエトヨウ化物(thiethiodode)、及び吉草酸塩のような、薬理学的に許容されるアニオンを含有する塩を形成するものである。化合物1〜3の好ましい塩は、PCT公開公報番号2003/016305、米国特許出願番号10/956,426(2004年9月30日出願)、及びPCT出願番号PCT/IB2004/003070(2004年9月20日出願)に開示され、その開示は、そのまま参照により本明細書に組み込まれる。特に好ましい化合物1の塩には、リンゴ酸塩、最も好ましくはL−リンゴ酸塩が含まれる。特に好ましい化合物3の塩は、マレイン酸塩である。
本発明においては、慣用の表記法を使用して、ポリペプチド配列を描写する:ポリペプチド配列の左手端がアミノ末端であり、ポリペプチド配列の右手端がカルボキシル末端である。
本明細書に使用する句「特異的に結合する」は、特定の分子を認識して結合するが、試料中の他の分子は実質的に認識も結合もしない化合物、例えば、タンパク質、核酸、抗体、等を意味する。例えば、試料中のコグネイトリガンドを認識して結合する抗体又はペプチド阻害剤(例えば、そのコグネイト抗原、CTLA4と結合する抗CTLA4抗体)は、その試料中の他の分子を実質的に認識しないし結合もしない。従って、指定のアッセイ条件下では、特殊化した結合部分(例えば、抗体又はその抗原結合部分)が特別な標的分子へ選好的に結合するが、試験試料に存在する他の成分へは有意な量で結合しない。多様
なアッセイフォーマットを使用して、注目の分子へ特異的に結合する抗体を選択することができる。例えば、固相ELISA免疫アッセイ、免疫沈降反応、BIAcore、及びウエスタンブロット分析を使用して、CTLA4と特異的に反応する抗体を同定する。典型的には、特異的又は選択的な反応は、バックグラウンドのシグナル又はノイズの少なくとも2倍であり、より典型的には、バックグラウンドの10倍より大きく、なおより特異的には、抗体は、平衡解離定数(K)が≦1μM、好ましくは≦100nM、そして最も好ましくは≦10nMであるときに、抗原と「特異的に結合する」と言われる。
用語「K」は、特別な抗体−抗原相互作用の平衡解離定数を意味する。
本明細書に使用するように、「実質的に純粋な」は、対象の分子種(species)が存在する優勢な分子種である(即ち、モルベースで、それが組成物中のあらゆる他の個別分子種より豊富である)ことを意味し、好ましくは、実質的に純粋な分画は、対象分子種(例、抗CTLA4抗体)が存在するすべての高分子種のうち少なくとも約50%(モルベースで)を含む組成物である。一般に、実質的に純粋な組成物は、組成物に存在するすべての高分子種のうち約80パーセントより多く、より好ましくは、約85%、90%、95%、及び99%より多くを含む。最も好ましくは、組成物が本質的に単一の高分子種からなる、本質的な均質性(混在する分子種が慣用の検出法では組成物に検出し得ない)まで対象分子種を精製する。
本明細書に使用するように、「治療する」ことは、疾患の症状(即ち、腫瘍の増殖及び/又は転移、又は免疫細胞の数及び/又は活性により仲介される他の効果、等)を患者が体験する頻度を低下させることを意味する。この用語には、本発明の化合物又は薬剤を投与して、疾患の症状の発現、合併症、又は生化学的指標(例、PSAレベルの上昇)を防ぐか又は遅らせて、症状を緩和すること、又は疾患、状態、又は障害のさらなる進展を阻止又は阻害することが含まれる。治療は、予防的(疾患の発現を防ぐか又は遅らせること、又は臨床症状又はその潜伏症状の発現を防ぐこと)であっても、疾患の発現後の症状の治療的抑制又は軽減であってもよい。
「組合せ療法」には、これら治療薬剤の同時作用より生じる有益効果を提供することを企図した特定の投与方式の一部として、プロテインキナーゼ阻害剤、好ましくは、化合物1、化合物2、及び化合物3、なおより好ましくは、化合物1、及び化合物2、そして最も好ましくは、化合物1とCTLA4抗体の投与が含まれる。この組合せの有益効果には、限定されないが、治療薬剤の組合せより生じる薬物動態又は薬力学的な同時作用が含まれる。これら治療薬剤の組合せにおける投与は、典型的には、一定の時間周期(通常、分、時間、日、又は週で、選択する組合せに依存する)にわたって行う。一般に、「組合せ療法」は、本発明の組合せが偶発的及び恣意的に生じる、別々の単独療法方式の一部としてのこれら治療薬剤の2以上の投与を含むことを企図していない。「組合せ療法」には、これら治療薬剤の連続的なやり方での投与(即ち、各治療薬剤を異なる時間に投与する)、並びに、これら治療薬剤又は治療薬剤の少なくとも2つの実質的に同時のやり方での投与が含まれる。実質的に同時の投与は、例えば、一定比率の各治療薬剤を有する単一カプセル剤、又は治療薬剤のそれぞれの単一カプセル剤を頻回、被検者へ投与することによって達成することができる。各治療薬剤の連続的又は実質的に同時の投与は、限定されないが、経口経路、静脈内経路、筋肉内経路、粘膜組織を介した直接吸収が含まれる、どの適切な経路によって実施してもよい。治療薬剤は、同じ経路によって、又は異なる経路によって投与してよい。例えば、選択される組合せの第一の治療薬剤を静脈内注射により投与する一方で、組合せの他の治療薬剤を経口投与してよい。あるいは、例えば、両方の治療薬剤を経口投与しても、両方の治療薬剤を静脈内注射により投与してもよい。治療薬剤を投与する順序は、厳密に決定的であるわけではない。「組合せ療法」には、上記に記載する治療薬剤を他の生物学的に有効な成分(限定されないが、第二の異なる抗新生物剤のような)や非薬物療法(限定されないが、外科又は放射線治療のような)とさらに組み合わ
せて投与することも含めてよい。組合せ療法が放射線治療をさらに含む場合、放射線治療は、治療薬剤と放射線治療の組合せの同時作用からの有益効果が達成される限りにおいて、どの好適な時間に実施してもよい。例えば、適切な症例では、放射線治療を治療薬剤の投与から時間的に、おそらくは数日又は数週間も引き離すときでも、有益効果が達成される。
説明
本発明は、癌、例えば、他の多くの癌の中でも、腎細胞癌、乳癌、前立腺癌、胃腸支質癌、結直腸癌、肺癌、非ホジキンリンパ腫、甲状腺癌、脳腫瘍、卵巣癌、膀胱癌、肝細胞癌、頚部癌、頭頚部癌、急性及び慢性白血病、骨髄性及びリンパ性白血病、膵臓癌、ホジキン病、黒色腫、皮膚の扁平細胞癌、カポシ肉腫、他の種類の肉腫(例、脂肪肉腫、骨肉腫)をその治療の必要な患者において治療するために抗CTLA4抗体とインドリノン、好ましくは、化合物1、化合物2、又は化合物3の組合せを同時投与することを含んでなる新規の治療方法に関する。
1つの態様において、本方法は、インドリノンRTKIを抗体と組み合わせて投与することを含む。1つの側面において、本方法は、癌へのネオアジュバント、アジュバント、第一選択、及び第二選択療法を提供する。別の態様では、限定されないが、免疫応答を高める抗体(例、抗CD40作動性抗体)、又は類似の効果を有するタンパクリガンドが含まれる、CTLA4へ指向されていない他のモノクローナル抗体(例、AVASTIN(ベバシツマブ)、MYELOTARG(ジェムツツマブ)、BEXXAR(トシツモマブ)、RITUXAN(リツキシマブ)、HERCEPTIN(トラスツツマブ));1型インターフェロン(例、インターフェロン−α及びβ)が含まれる、抗原提示細胞(樹状細胞、マクロファージ、B細胞、単球)を活性化する薬剤;インターフェロン−γ;BCG;タンパク抗原、ペプチド抗原、全細胞溶解液、及びそれらの誘導体が含まれる、腫瘍抗原をどんな形態でも、そしてすべての形態で提供する薬剤;遺伝的にコードされる抗原(例、アデノウイルスコード抗原);その免疫特性を高めるように in vivo 又は ex vivo のいずれかで改変された免疫系の細胞成分(例、自己樹状細胞、リンパ球、熱ショックタンパク質、等);限定されないが、多数ある中でも、シクロホスファミド、メトトレキセート、エトポシド、アドリアマイシン、タキサン類、フルオロウラシル、シトシンアラビノシド(AraC)、及び白金含有剤のような化学療法剤、といった少なくとも1つの追加の治療薬剤とともに抗体−インドリノンRTKIの組合せを投与する。
I.抗CTLA4抗体
本明細書の他所ですでに述べたように、好ましい抗CTLA4抗体は、ヒトCTLA4へ特異的に結合するヒト抗体である。例示のヒト抗CTLA4抗体は、WO00/37504として2000年6月29日に公開された国際特許出願番号PCT/US99/30895、2002年4月12日に公開されたヨーロッパ特許出願番号EP 1262193 A1、そして米国特許第6,882,736号として Hanson et al へ現在発行された米国特許出願番号09/472,087、並びにUS2002/0086014として公開された米国特許出願番号09/948,939に詳しく記載されていて、これらの開示全体は、参照により本明細書に組み込まれる。そのような抗体には、限定されないが、3.1.1、4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、及び12.9.1.1、並びにイピリムマブが含まれる。ヒト抗体は、非ヒト抗体のヒト患者における使用に関連する免疫原性及びアレルギー性の応答を最小化することが期待されるので、本発明の治療方法において実質的な利点を提供する。
本発明の有用なヒト抗CTLA4抗体の特徴については、WO00/37504、EP1262193、及び米国特許第6,682,736号、並びに米国特許出願公開公報番
号US2002/0086014及びUS2003/0086930に詳しく考察されて、そこに示されるアミノ酸及び核酸の配列は、そのまま参照により本明細書に組み込まれる。簡潔に言えば、本発明の抗体には、限定されないが、抗体:3.1.1、4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、12.9.1.1、及びイピリムマブのような抗体の軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列を有する抗体が含まれる。本発明はまた、上記に引用した出願及び特許に記載されるように、これらの抗体の重鎖及び軽鎖のCDRのアミノ酸配列を有する抗体だけでなく、CDR領域に変化を有する抗体に関する。本発明はまた、これらの抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域を有する抗体に関する。別の態様では、抗体:3.1.1、4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、及び12.9.1.1、及びイピリムマブの重鎖及び軽鎖の全長、可変領域、又はCDRのアミノ酸配列を有する抗体より抗体を選択する。
1つの態様において、本発明は、限定されないが、MAb 10D1(イピリムマブ、メダレックス、ニュージャージー州プリンストン)が含まれる、米国特許出願公開公報番号2002/0086014及び2003/0086930として公開された米国特許出願番号09/948,939とそこに引用される参考文献に開示されるヒト抗CTLA4抗体()を含んでなる、抗体−治療薬剤の組合せを含む。なおより好ましくは、抗CTLA4抗体は、イピリムマブである。
別の態様において、Vのアミノ酸配列は、配列番号3、15、及び27に示すアミノ酸配列を含む。なお別の態様において、Vは、配列番号9、21、及び33に示すアミノ酸配列を含む。より好ましくは、VとVは、それぞれ配列番号3(V 4.1.1)と配列番号9(V 4.1.1)に示すアミノ酸配列;それぞれ配列番号15(V 4.13.1)と配列番号21(V 4.13.1)に示すアミノ酸配列;並びに、それぞれ配列番号27(V 11.2.1)と配列番号33(V 11.2.1)に示すアミノ酸配列を含む。
なお別の態様において、重鎖のアミノ酸配列は、配列番号1、13、及び25に示す核酸配列を含んでなる核酸によりコードされるアミノ酸配列を含む。なお別の態様において、軽鎖は、配列番号7、19、及び31に示す核酸配列を含んでなる核酸によりコードされるアミノ酸配列を含む。より好ましくは、重鎖と軽鎖は、それぞれ配列番号1(重鎖 4.1.1)と配列番号7(軽鎖 4.1.1)に示す核酸配列;それぞれ配列番号13(重鎖 4.13.1)と配列番号19(軽鎖 4.13.1)に示す核酸配列;並びに、それぞれ配列番号25(重鎖 11.2.1)と配列番号31(軽鎖 11.2.1)に示す核酸配列を含んでなる核酸によりコードされるアミノ酸配列を含む。
さらに、抗体は、V 3−30又は3−33遺伝子に由来するヒトCDRアミノ酸配列、又はその中の保守的置換又は体細胞変異を含んでなる重鎖アミノ酸配列を含む場合がある。抗体は、その軽鎖中にA27又はO12遺伝子(即ち、5未満、又は10未満のそうした突然変異)に由来するCDR領域を含んでもよい。抗体は、5未満、又は10未満のアミノ酸だけ異なるものが含まれる、それら遺伝子からのフレームワーク領域を含んでもよい。元の生殖細胞系列の配列を反映するように突然変異させた、本明細書に記載のフレームワーク領域のある抗体も含まれる。
本発明の他の態様において、抗体は、CTLA4とB7−1、B7−2、又はその両方との結合を阻害する。好ましくは、抗体は、B7−1との結合を約100nM以下、より好ましくは約10nM以下、例えば、約5nM以下、なおより好ましくは約2nM以下、又はさらにより好ましくは、例えば、約1nM以下のIC50で阻害することができる。
同様に、抗体は、B7−2との結合を約100nM以下、より好ましくは約10nM以下、例えば、さらにより好ましくは約5nM以下、なおより好ましくは約2nM以下、又はさらにより好ましくは、約1nM以下のIC50で阻害することができる。
さらに、別の態様において、抗CTLA4抗体は、約10−8以上のアフィニティー、より好ましくは約10−9以上のアフィニティー、より好ましくは約10−10以上のアフィニティー、そしてなおより好ましくは約10−11以上のアフィニティーのCTLA4への結合アフィニティーを有する。
抗CTLA4抗体は、4.1.1、6.1.1、チシリムマブ、4.13.1、及び4.14.3からなる群より選択される抗体の軽鎖及び重鎖アミノ酸配列を有する抗体と結合について競合することができる。さらに、抗CTLA4抗体は、イピリムマブ抗体と結合について競合することができる。
別の態様において、抗体は、好ましくは、抗体:4.1.1、4.13.1、4.14.3、6.1.1、又はチシリムマブの重鎖及び軽鎖の配列、可変重鎖及び可変軽鎖の配列、及び/又は重鎖及び軽鎖のCDR配列を有する抗体と交差競合する。例えば、抗体は、4.1.1、4.13.1、4.14.3、6.1.1、又はチシリムマブからなる群より選択される抗体の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列、可変配列、及び/又はCDR配列を有する抗体が結合するエピトープへ結合することができる。別の態様において、該抗体は、MDX−D010の重鎖及び軽鎖の配列、又は抗原結合配列を有する抗体と交差競合する。
別の態様では、3.1.1、4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、及び12.9.1.1からなる群より選択される抗体のCDR−1、CDR−2、及びCDR−3のアミノ酸配列を含んでなる重鎖とCDR−1、CDR−2、及びCDR−3のアミノ酸配列を含んでなる軽鎖、又は保守的変化(ここで、保守的変化は、非極性残基の他の非極性残基による置き換え、極性電荷残基の他の極性非電荷残基による置き換え、極性電荷残基の他の極性電荷残基による置き換え、及び、構造的に類似した残基の置換からなる群より選択される);非保守的置換(ここで、非保守的置換は、極性電荷残基の極性非電荷残基への置換、及び非極性残基の極性残基への置換、付加、及び欠失からなる群より選択される)からなる群より選択される前記CDR配列からの変化を有する配列を含む抗CTLA4抗体を使用して、本発明を実施する。
本発明のさらなる態様において、抗体は、フレームワーク又はCDR領域に生殖細胞系列配列からの10、7、5、又は3未満のアミノ酸変化を含有する。別の態様において、抗体は、フレームワーク領域に5未満のアミノ酸変化、CDR領域に10未満の変化を含有する。1つの好ましい態様において、抗体は、フレームワーク領域に3未満のアミノ酸変化、CDR領域に7未満の変化を含有する。好ましい態様において、フレームワーク領域中の変化は保守的であり、CDR領域中のそれは体細胞変異である。
別の態様において、抗体は、重鎖及び軽鎖のCDR−1、CDR−2、及びCDR−3配列について、抗体:3.1.1、4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、及び12.9.1.1のCDR配列と、少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、なおより好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも99%の配列同一性を有する。なおより好ましくは、抗体は、重鎖及び軽鎖のCDR−1、CDR−2、及びCDR−3について、抗体:3.1.1、4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.
1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、及び12.9.1.1の配列と、100%の配列同一性を共有する。
なお別の態様において、抗体は、重鎖及び軽鎖の可変領域配列について、抗体:3.1.1、4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、及び12.9.1.1の可変領域配列と、少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、なおより好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも99%の配列同一性を有する。なおより好ましくは、抗体は、重鎖及び軽鎖の可変領域配列について、抗体:3.1.1、4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、及び12.9.1.1の配列と、100%の配列同一性を共有する。
本明細書において先に考察した抗CTLA4抗体が好ましいかもしれないが、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、本発明には多種多様な抗CTLA4抗体が含まれて、これらの特別な抗体に限定されないことを理解されよう。より特別には、ヒト抗体が好ましいが、本発明は決してヒト抗体に限定されるわけではなく、むしろ、本発明には、種の起源にかかわらず有用な抗体が含まれ、中でも、キメラのヒト化及び/又は霊長動物化抗体が含まれる。また、本明細書に例示する抗体はトランスジェニック哺乳動物、例えば、ヒト免疫レパートリーを含んでなるマウスを使用して入手したが、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、本発明がこういった方法や他の特別な方法により産生される抗体に限定されないことを理解されよう。むしろ、本発明には、当該技術分野で知られている方法(例、ファージディスプレイライブラリーのスクリーニング、等)、又は本発明の抗CTLA4抗体を産生するために将来開発される方法が限定されずに含まれる、任意の方法により産生される抗CTLA4抗体が含まれる。本明細書と、例えば Hanson et
al. への米国特許第6,682,736号と米国特許出願公開公報番号2002/0088014に提供される詳しい開示に基づいて、当業者は、本明細書に開示する新規な方法を使用して、治療薬剤と組み合わせて乳癌を治療するのに有用な抗体を容易に産生して同定することができる。
本発明には、トランスジェニック非ヒト哺乳動物、即ち、Hanson et al. への米国特許第6,682,736号に開示されるような、XenoMouseTM(アブジェニクス社、カリフォルニア州フレモント)を使用して産生されるヒト抗体が含まれる。
「ヒト」抗体の産生用の別のトランスジェニックマウス系は、「HuMAb−MouseTM」(メダレックス、ニュージャージー州プリンストン)と呼ばれ、これは、未再配列のヒト重(μ及びγ)鎖及びκ軽鎖の免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子ミニ座を、内因性μ及びκ鎖の座を不活性化する標的指向された突然変異と一緒に含有する(Lonberg et al. Nature 368: 856-859 (1984)、及び米国特許第5,770,429号)。
しかしながら、本発明は、限定されないが、例えば、Tomizuka et al., Proc Natl Acad Sci USA 97: 722 (2000); Kuroiwa et al., Nature Biotechnol 18: 1086 (2000); Mikayama et al. への米国特許出願公開公報番号2004/0120948に記載されるようなKirin TC MouseTM(キリンビール株式会社、東京、日本);及びHuMAb−MouseTM(メダレックス、ニュージャージー州プリンストン)及びXenoMouseTM(アブジェニクス社、カリフォルニア州フレモント)、同上といった、どのトランスジェニック哺乳動物を使用しても産生されるヒト抗CTLA4抗体を使用する。従って、本発明には、あらゆるトランスジェニック動物や他の非ヒト動物を使用して産生される抗CTLA4抗体を使用することが含まれる。
さらに、ヒト抗CTLA4抗体を産生する好ましい方法は、ヒト免疫レパートリーを含んでなる非ヒトトランスジェニック哺乳動物を使用する抗体の産生を含むが、本発明は、決してこのアプローチに限定されない。むしろ、本明細書に提供する開示をひとたび把握した当業者に評価されるように、本発明には、当該技術分野で知られているか、又は注目の抗原へ特異的に結合する抗体の産生用に将来開発される任意の方法に従って産生される、CTLA4に特異的なヒトやあらゆる他の抗体を産生するためのあらゆる方法を使用することが含まれる。
ヒト抗体は、限定されないが、ファージディスプレイ抗体ライブラリーの使用が含まれる方法によって開発することができる。これらの技術を使用して、CTLA4発現細胞、CTLA4それ自身、CTLA4の諸形態、そのエピトープ又はペプチド、及びそれへの発現ライブラリー(例えば、米国特許第5,703,057号を参照のこと)への抗体を産生して、その後上記に記載の活性をスクリーニングすることができる。
別の態様において、本発明の方法に利用する抗体は、完全にヒトではないが、「ヒト化」されている。特に、当該技術分野でよく知られた技術を使用して、マウスの抗体や他の種からの抗体を「ヒト化」又は「霊長動物化」することができる。例えば、Winter and Harris Immunol. Today 14: 43-46 (1993)、Wright et al. Crit. Reviews in Immunol. 12: 125-168 (1992)、及び Cabilly et al への米国特許第4,816,567号、及び Mage and Lamoyi「モノクローナル抗体産生の技術と応用(Monoclonal Antibody Production Thechniques and Applications)」79-97頁中、マルセル・デッカー社、ニューヨーク州ニューヨーク(1987)を参照のこと。
本明細書に提供する開示に基づいて理解されるように、本発明における使用のための抗体は、トランスジェニック非ヒト哺乳動物とそれに由来するハイブリドーマより入手することができるが、ハイブリドーマ以外の細胞系で発現させてもよい。
発現用の宿主として利用可能な哺乳動物細胞系は当該技術分野でよく知られていて、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)より利用可能な多くの不死化細胞系が含まれ、限定されないが、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、NSO(NS0とも呼ばれる)、ヒラ細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、及びヒト肝細胞癌細胞(例、Hep G2)が含まれる。細菌、酵母、昆虫、及び植物の細胞が含まれる、非哺乳動物の原核及び真核細胞も利用してよい。
当該技術分野でよく知られているように、限定されないが、Sambrook and Russell「分子クローニング、実験アプローチ(Molecular Cloning, A Laboratory Approach)」コールドスプリングハーバー・プレス、ニューヨーク州コールドスプリングハーバー(2001)、及び Ausubel et al.「分子生物学の最新プロトコール(Current Protocols in Molecular Biology)」ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク(2002)に記載されるもののような、様々な発現系を使用してよい。これらの発現系には、中でも、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)ベースの系が含まれる。グルタミンシンテターゼの発現系については、ヨーロッパ特許番号EP216 846、EP256 055、及びEP323 997とヨーロッパ特許出願89303964に関連して、全体的又は部分的に考察されている。1つの態様において、使用する抗体は、グルタミンシンテターゼ系(GS−NS0)を使用してNS0細胞において作製する。別の態様では、DHFR系を使用して、CHO細胞において抗体を作製する。いずれの系も当該技術分野でよく知られていて、中でも、Barnes et al. Biotech & Bioengineering 73: 261-270 (2001) とそこに引用される参考文献に記載されている。
非ヒトグリコシル化より生じる免疫原性、薬物動態、及び/又はエフェクター機能のいずれかにおける変化を防ぐには、グリコシル化を消失させるための抗体CH2ドメインの部位特異的突然変異誘発が好ましい場合がある。さらに、抗体は、酵素的(例えば、Thotakura et al. Meth. Enzymol. 138: 350 (1987) を参照のこと)及び/又は化学的方法(例えば、Hakimuddin et al., Arch. Biochem. Biophys. 259: 52 (1987) を参照のこと)によって脱グリコシル化することができる。
さらに、本発明には、改変されたグリコシル化パターンを含んでなる抗CTLA4抗体を使用することが含まれる。当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、天然に存在する抗体と比較して、追加の、より少ない、又は異なるグリコシル化部位を含むように抗CTLA4抗体を修飾し得ることを理解されよう。そのような修飾は、例えば、米国特許出願公開公報番号2003/0207336及び2003/0157108、並びに国際特許公開公報番号WO01/81405及び00/24893に記載されている。
追加的に、本発明は、抗体上に存在する糖型(glycoform)があるとしても、それにかかわらず抗CTLA4抗体を使用することを含む。さらに、糖タンパク質に存在する糖型を延長的に再構築するための方法が当該技術分野でよく知られていて、例えば、国際特許公開公報番号WO03/031464、WO98/58964、及びWO99/22764、並びに米国特許出願公開公報番号2004/0063911、2004/0132640、2004/0142856、2004/0072290、及び Umana et al. への米国特許第6,602,684号に記載されるものが含まれる。
さらに、本発明には、当該技術分野で知られた共有及び非共有修飾のある抗CTLA4抗体を使用することが含まれ、限定されないが、例えば、米国特許出願公開公報番号2003/0207346及び2004/0132640、並びに米国特許第4,640,835;4,497,689;4,301,144;4,670,417;4,791,192;4,179,337号に示されるやり方で、多種多様な非タンパク性ポリマー、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、又はポリオキシアルキレンの1つへポリペプチドを連結させることが含まれる。
追加的に、本発明には、抗CTLA4抗体、又はその抗原結合部分、例えば、ヒト血清アルブミンポリペプチド又はそれらの断片を含んでなるキメラタンパク質を使用することが含まれる。例えばキメラタンパク質をコードするキメラ核酸のクローニングによるか、又は2つのペプチド部分の化学連結による組換え法を使用してキメラタンパク質を産生しても、当業者は、本明細書に提供する教示をひとたび把握したならば、そのようなキメラタンパク質が当該技術分野でよく知られていて、限定されないが、安定性及び血清半減期の増加のような望ましい生物学的特性を本発明の抗体へ与え得ること、それ故に、そのような分子が本発明に含まれることを理解されよう。
本発明における使用のために産生する抗体は、特別な所望されるアイソタイプをはじめから保有する必要はない。むしろ、産生される抗体はどのアイソタイプを保有してもよく、慣用の技術を使用して、その後アイソタイプ変換させてよい。これらには、直接組換え技術(例えば、米国特許第4,816,397号を参照のこと)と細胞−細胞融合技術(例えば、米国特許第5,916,771号を参照のこと)が含まれる。
本発明の抗体のエフェクター機能は、様々な治療使用のために、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgD、IgA、IgE、又はIgMへのアイソタイプ変換によって変化させてよい。さらに、細胞殺傷のために補体に依存することは、例えば、二重特異体(bispecifics)、免疫毒素、又は放射標識の使用により回避することができる。
故に、3.1.1、4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、12.9.1.1、及びイピリムマブのアミノ酸配列、又は、例えばそのV領域又はCDRの配列を有する抗体により本発明に使用する好ましい抗体を例示するが、本発明は、これらの抗体や他の特別な抗体を使用することに決して限定されない。本発明には、インドリノンRTKIと本発明のあらゆる抗CTLA4抗体の投与を組み合わせることが含まれる。好ましくは、抗体は、4.1.1、4.13.1、チシリムマブ、及び/又はイピリムマブである。しかしながら、本明細書の他所に記載する、又は当該技術分野で知られているか又は将来開発されるような、どの抗CTLA4抗体、又はその抗原結合部分も本発明の方法に使用することができる。より特別には、ヒト化キメラ抗体、任意の生物種に由来する抗CTLA4抗体(例えば、Casterman and Hamers への米国特許第5,759,808及び6,765,087号に記載されるような、ラクダ抗体(camelid)より入手される単鎖抗体が含まれる)、並びに任意のヒト抗体を治療薬剤と組み合わせて、本明細書に開示する新規の方法を実践することができる。
本発明には、中でも、国際特許公開公報番号WO00/37504(2000年6月29日公開);WO01/14424(2001年3月1日公開);WO93/00431(1993年1月7日公開);及びWO00/32231(2000年6月8日公開)に特に開示されるような抗体も含まれる。
抗体4.1.1、4.13.1、及びチシリムマブはIgG2抗体であり、これらの抗体の可変領域の配列は、本明細書(図1〜3)と、参照されて本明細書に組み込まれる出願及び特許に提供されるが、これらの抗体の全長配列だけでなく、本明細書の他所でより詳しく考察するようなアイソタイプにかかわりなく、配列番号1〜36に示す配列を含んでなり、そして任意の定常領域をさらに含んでなる抗体の使用も本明細書に含まれると理解される。同様に、イピリムマブの全長配列、又は、イピリムマブの抗原結合部分をコードする配列が含まれる、その任意の部分を含んでなるどの抗体も、インドリノンRTKI、例えばリンゴ酸スニチニブと組み合わせて投与してよく、それにより癌を治療する。
従って、当業者は、本明細書に提供する教示をひとたび提供されたならば、本発明の抗CTLA4抗体−治療薬剤の組合せが大多数の抗CTLA4抗体を含み得ることを容易に理解されよう。1つの態様において、本発明の方法は、チシリムマブを使用する。本発明の別の態様において、本方法は、例えば、以下の出願及び特許に記載されるような抗CTLA4抗体を使用する:米国特許第6,682,736号として現在発行された米国特許出願番号09/472,087;国際特許出願番号PCT/US99/30895(WO00/37504として2000年6月29日に公開);米国特許出願番号10/612,497(US2004/0228858として2004年11月18日に公開);米国特許出願番号10/776,649(US2004/0228861として2004年11月18日に公開);国際特許出願番号PCT/US00/23356(WO01/14424として2001年3月1日に公開)(例えば、MDX−010、及びイピリムマブとしても知られる抗体10D1、メダレックス、ニュージャージー州プリンストン);国際特許出願番号PCT/US99/28739(WO00/32231として2000年6月8日に公開);米国特許第5,811,097、5,855,887、6,051,227、及び6,207,156号;Linsley et al. への米国特許第5,844,095号;国際特許出願番号PCT/US92/05202(WO93/00431として1993年1月7日に公開);米国特許出願番号10/153,382(US2003/0086930として2003年5月8日に公開);米国特許出願番号10/673,738(US2005/0042223として2005年2月24日に公開);米国特許出願番号11/085,368(US2005/0226875として2005年10月13日に公開);米国特許出願番号60/624,856(2004年11月4日に出願);
米国特許出願番号60/664,364(2005年3月23日に出願);米国特許出願番号60/664,653(2005年3月23日に出願);米国特許出願番号60/697,082(2005年7月7日に出願);米国特許出願番号60/711,707(2005年8月26日に出願)。
さらに、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、本発明が単一の抗体だけの投与に限定されず、むしろ、本発明には、少なくとも1つの抗CTLA4抗体、例えば、4.1.1、4.13.1、チシリムマブ、及びイピリムマブを治療薬剤と組み合わせて投与することが含まれると理解されよう。さらに、本発明には、あらゆる既知の抗CTLA4抗体のあらゆる組合せを投与することが含まれ、限定されないが、例えば、4.1.1、4.13.1、チシリムマブ、及びイピリムマブと組み合わせて治療薬剤を投与することが含まれる。このように、抗CTLA4抗体のあらゆる組合せを少なくとも1つの治療薬剤と組み合わせてよく、本発明には、あらゆるそのような組合せとその入替えが含まれる。
II.抗体−インドリノン組合せ療法
A.インドリノンRTKI
本発明の組合せ及び方法に使用し得る例示のインドリノンRTKIは、特に、国際特許公開公報番号、WO2003/016305、2003年2月27日公開(US2003/0069298、2003年4月10日公開)、WO2005/033098、2005年4月14日公開(US2005/0118255、2005年6月2日公開)、及びWO2004/024127、2004年3月25日公開(US2004/0229930、2004年11月18日公開)と米国特許第6,573,293号及び6,653,308号に記載され、これらの開示は、そのまま参照により本明細書に組み込まれる。従って、本明細書に開示する教示を把握した当業者により理解されるように、1つの態様では、好ましいインドリノンとして化合物1を本明細書に例示するが、本発明は、これらや、他の特別なインドリノンRTKIのいずれにも限定されない。
1つの態様において、本明細書に使用するインドリノンは、限定されないが、KIT、FLT3、VEGFR、及びPDGFRが含まれる、少なくとも1つの受容体チロシンキナーゼを阻害することにおいて検出可能な活性を有する。なおより好ましくは、インドリノンは、KIT、FLT3、VEGFR、及びPDGFRを検出可能的に阻害する。抗CTLA4抗体と組み合わせて使用するようなインドリノンRTKIは、化合物1とそのあらゆる代謝産物(例、化合物2)、又は化合物3を含む。好ましくは、インドリノンRTKIは、化合物1及び化合物2である。なおより好ましくは、インドリノンRTKIは化合物1である。これら化合物のどの医薬的に許容される塩も本発明の抗体−インドリノンRTKIに含まれる。好ましくは、化合物1の塩は、リンゴ酸塩、より好ましくはL−リンゴ酸塩である。好ましくは、化合物3の塩はマレイン酸塩である。
本発明に使用する例示のインドリノンRTKIは、国際特許公開公報番号、WO2003/016305、2003年2月27日公開、WO2004/024127、2004年3月25日公開、WO2004/045523、2004年6月3日公開、米国特許第6,573,293号及び6,653,308号、並びに米国特許出願番号10/991,244(US2005/0182122として2005年8月18日に公開)に記載され、これらのそれぞれは、すべての目的のためにそのまま本明細書に組み込まれる。これらの化合物の使用は、中でも、すでに述べた参考文献、並びに国際特許公開公報番号WO2003/015608、2003年2月27日公開(US2003/0216410、2003年11月20日公開)、及びWO2004/045523、2004年6月3日公開(US2004/0152759、2004年8月5日公開)、米国特許出願公開公報番号US2005/0182122(2005年8月18日公開)、及び米国仮特許出
願番号60/719,119(2005年9月20日出願)、60/680,837(2005年5月12日出願)、及び60/753,797(2005年12月23日出願)に示され、このすべてがそのまま参照により本明細書に組み込まれる。
1つの態様において、インドリノンRTKIは、N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドと言及され、本明細書においてすでに示した式1により表される、化合物1である(以前は、リンゴ酸スニチニブ、SU11248、SU011248、及びSUTENTと呼ばれた)。本発明には、化合物1の活性代謝産物(以前はSU12662と呼ばれた)が含まれ、この代謝産物は、N−[2−(エチルアミノ)エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドと言及されて、本明細書においてすでに示した式2により表される。別の態様において、使用するインドリノンRTKIは、5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−N−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−モルホリン−4−イルプロピル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドと言及されて、式3により表される化合物3である。当業者により理解されるように、本明細書に提供する開示に基づいて、インドリノンRTKIのどの医薬的に許容される塩も使用してよい。
本発明に使用するインドリノン化合物は、プロテインキナーゼ(PK)全体の阻害剤であり、PKが発癌に仲介する、及び/又は発癌においてある役割を担うので、それ故に癌の治療に有用である。本発明に使用するインドリノンによりその触媒活性が変調されるPKには、受容体チロシンキナーゼ(RTK)、細胞チロシンキナーゼ(CTK)、及びセリン−スレオニンキナーゼ(STK)のようなタンパク質チロシンキナーゼが含まれる。RTK仲介性シグナル伝達は、特定の増殖因子(リガンド)との細胞外相互作用により始動されて、受容体の二量体化、内因性タンパク質チロシンキナーゼ活性の一過性の刺激、及びリン酸化が続く。それにより、例えば、Schlessinger and Ullrich, 1992, Neuron 9: 303-391 に概説されるように、細胞内シグナル伝達分子のための結合部位が創出されて、適切な細胞応答(例えば、細胞分裂、細胞外ミクロ環境に対する代謝効果、等)を促進する連続した細胞質シグナル伝達分子との複合体の形成をもたらす。
増殖因子受容体上のチロシンリン酸化部位は、シグナル伝達分子のSH2(src相同性)ドメインの高アフィニティー結合部位として機能することが証明されている。Fantl et al., 1992, Cell 69: 413-423、Songyang et al., 1994, Mol. Cell. Biol. 14: 2777-2785、Songyang et al., 1993, Cell 72: 768-778、及び Koch et al., 1991, Science 252: 668-678。RTKと会合するいくつかの細胞内基質タンパク質が同定されて、受容体とその基質のSH2ドメインとの間の相互作用の特異性は、リン酸化チロシン残基のすぐ周囲にあるアミノ酸残基により決定される(Songyang et al., 1993, Cell 72: 768-778)。SH2ドメインと特別な受容体上のホスホチロシン残基の周囲にあるアミノ酸配列との間の結合アフィニティーの差は、その基質のリン酸化プロフィールに観察される差と一致している。同上。これらの観察事実は、各RTKの機能がその発現パターンやリガンドアベイラビリティだけでなく、特別な受容体により活性化される一連の下流シグナル伝達経路によっても決定されることを示唆する。このように、リン酸化は、分化因子受容体だけでなく特定の増殖因子受容体によっても動員されるシグナル伝達経路の選択性を決定する重要な調節工程を提供する。
PKシグナル伝達は、他の応答に増して、細胞増殖、分化、増殖、及び代謝をもたらす。異常な細胞増殖は、広範囲の障害及び疾患をもたらす場合があり、癌腫、肉腫、膠芽種、及び血管腫のような新生物、白血病、乾癬、動脈硬化症、関節炎、及び糖尿病性網膜症
のような障害、並びに非制御性の血管新生及び/又は脈管形成に関連した他の障害の発症が含まれる。
本発明に使用するインドリノン化合物の機序を理解することは、本発明を実施するのに必須ではない。しかしながら、特別な理論により束縛されたくはないが、本発明に使用するインドリノン化合物は、PKの触媒領域にあるアミノ酸と相互作用する可能性がある。即ち、PKは、典型的には二葉の構造を保有して、アミノ酸がPK間で保存されている領域にあるその二葉間の裂け目にATPが結合するらしい。インドリノンRTKIのようなPKの阻害剤は、水素結合、ファンデルワールス力、及び/又はイオン相互作用のような非共有結合性の相互作用により、ATPが他のやり方でPKへ結合するのと同じ全体領域で結合すると考えられている。より具体的には、本発明に使用する化合物の2−インドリノン成分は、ATPのアデニン環により通常は占有される全体空間において結合すると考えられている。従って、特別な分子の特別なPKに対する特異性は、2−インドリノン核上の様々な置換基と特別なPKに特異的なアミノ酸ドメインとの間のさらなる相互作用の結果として生じる可能性がある。このように、異なるインドリノン置換基は、特別なPKへの選好的な結合に貢献する場合がある。異なるATP(又は他のヌクレオチド)結合部位で活性のある化合物を選択する能力により、本発明のインドリノン化合物は、そのような部位のあるあらゆるタンパク質に標的指向するのに特に有用になる。故に、本発明に使用する化合物を使用して、PKとの相互作用を介した in vivo 治療効果に仲介することができる。
抗CTLA4抗体と組み合わせて本発明に使用するインドリノン化合物は、限定されないが、癌腫、カポシ肉腫が含まれる肉腫、赤芽球腫、膠芽腫、髄膜腫、星状細胞腫、黒色腫、及び筋芽細胞腫が含まれる、多くの種類の固形腫瘍の治療に対する強力な治療アプローチを提供する。白血病のような非固形腫瘍癌の治療又は予防も本発明により考慮される。適応症には、限定されないが、脳腫瘍、膀胱癌、卵巣癌、胃癌、膵臓癌、結腸癌、腎癌、腸癌、乳癌、前立腺癌、血液癌、肺癌、及び骨癌を含めてよい。
追加的に、抗CTLA4抗体と組み合わせて本発明に使用するインドリノン化合物が予防、治療、及び研究するのに有用であり得る、不適切なPK活性に関連した障害の種類の中には、限定なしに、細胞増殖性障害、線維症障害、及び代謝性障害がある。さらに、本発明により予防、治療、又はさらに研究することができる細胞増殖性障害には、癌、血管増殖性障害、及びメサンギウム細胞増殖性障害が含まれる。
B.インドリノンRTKIと抗CTLA4抗体の組合せ
本発明は、インドリノンPK阻害剤、好ましくはインドリノンRTKI(より好ましくは、インドリノンRTKIは、化合物1、化合物2、又は化合物3である)と抗CTLA4抗体、好ましくは、中でも、抗体4.1.1、4.13.1、及びチシリムマブ、イピリムマブの抗原結合部分を含んでなる抗体を同時投与することを含んでなる組合せ療法に関する。この開示の目的では、化合物1、化合物2、又は化合物3への言及が含まれる、インドリノンRTKIへの言及には、限定されないが、本明細書に記載の好ましい塩のようなその医薬的に許容される塩への言及が含まれる。
1つの態様では、抗CTLA4抗体とインドリノンPK阻害剤の組合せを、癌を治療するために患者へ同時投与して、ここでインドリノンは化合物1である。化合物1は、とりわけ、前立腺癌、卵巣癌、甲状腺癌、黒色腫、肉腫、乳癌、GIST(イマチニブ抵抗性、又は非抵抗性)、NSCLC、膵臓癌、結直腸癌、腎細胞癌、等の治療に有用である。故に、抗CTLA4抗体とインドリノンRTKIの組合せは、これらの癌の治療に有用である。より具体的には、多くの潜在的な治療オプションの中で、インドリノンRTKI及び抗CTLA4抗体の組合せ療法は、中でも、イマチニブ抵抗性GIST、転移性腎細胞
癌、転移性乳癌、結直腸癌、卵巣癌、非小細胞肺癌、転移性乳癌、神経内分泌癌(例、膵臓島細胞癌)を治療するために使用し得る。これらの癌が好ましいが、本発明は、多種多様な悪性細胞増殖性障害の治療に関連し、それには、限定されないが、中皮腫、肝胆汁性(肝臓及び胆管)、原発性又は続発性CNS腫瘍、原発性又は続発性脳腫瘍、肺癌(NSCLC及びSCLC)、骨癌、皮膚癌、頭頚部癌、皮膚又は眼内黒色腫、肛門領域の癌、胃癌、胃腸(胃、結直腸、及び十二指腸)癌、乳癌、子宮癌、卵管の癌、子宮内膜癌、頚部癌、膣癌、外陰部癌、ホジキン病、食道癌、小腸の癌、内分泌系の癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎の癌、柔組織の肉腫、尿道癌、陰茎癌、精巣癌、慢性又は急性骨髄性白血病、慢性又は急性リンパ球性白血病、リンパ球性リンパ腫、皮膚性T細胞リンパ腫、膀胱癌、腎臓又は尿管の癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、脊髄腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、副腎皮質癌、胆嚢癌、多発性骨髄腫、胆管癌、線維肉腫、神経芽腫、網膜芽腫、又は上記癌の1以上の組合せが含まれる。抗体−インドリノンRTKI組合せの別の態様では、限定されないが、乾癬、良性前立腺肥大症、及び再狭窄のような良性の増殖性疾患が含まれる異常細胞増殖を治療するのに本組合せを使用し得る。
さらに、本発明には、インドリノンRTKIと組み合わせた抗CTLA4抗体の、癌へのネオアジュバント、アジュバント、第一選択治療、第二選択及び/又は第三選択療法(例えば、乳癌へのアジュバント療法、転移性肺癌への第一選択療法、生殖細胞腫瘍への第三選択療法、等)としての使用が含まれる。即ち、1つの態様では、例えば、腫瘍(例、前立腺癌)の外科的切除に先立つネオアジュバント療法として抗体−インドリノンRTKI組合せを同時投与することができる。別の態様では、ネオアジュバント療法(即ち、外科手術に先立つ)としても、アジュバント療法として外科手術の後でも、インドリノンRTKI−抗体組合せを投与してよい。なお別の態様では、サイトカイン非応答性の患者において転移性腎細胞癌を治療するために、インドリノンRTKI−抗体組合せを同時投与することができる。さらに、別の薬剤(例、インターフェロン−α)に代わる第一選択治療薬としてこの組合せを使用してよい。本明細書に提供する開示に基づいて、当業者には追加の組合せ及び治療方式を容易に理解できるだろうが、それには、限定されないが、転移性腎細胞癌を治療するために、中でも、サイトカイン非応答性患者における第二選択療法として、イマチニブ抵抗性GIST患者における第二選択療法としてインドリノンRTKI−抗CTLA4抗体の組合せを同時投与することが含まれる。インドリノンRTKI−抗CTLA4抗体の組合せを同時投与する、限定されないが、ネオアジュバント、アジュバント、第一選択、及び第二選択療法、又はこれらのあらゆる組合せにこの組合せを使用する場合のような、上記療法の組合せも本発明に含まれる。
1つの態様では、上記に記載される癌の1つへの標準ケア療法とさらに組み合わせて本発明の組合せを投与する。別の態様では、標準ケア療法に失敗した患者へ本組合せを投与する。
当業者は、本明細書に開示する教示を提供されたならば、本発明には、癌を治療するための外科、放射線療法、又はその両方とともに、又は連続的に(先行するか又は後続する)抗CTLA4抗体を使用する免疫療法と組み合わせたインドリノンRTKI療法が含まれることを理解されよう。即ち、本明細書に提供する教示をひとたび把握した当業者により理解されるように、様々な治療法をスニチニブ−抗CTLA4組合せ療法と組み合わせることができる。
別の態様では、インドリノンRTKI、好ましくは、化合物1、化合物2、及び化合物3と抗CTLA4抗体の組合せを同時投与して、腫瘍に対する免疫応答を高める、延ばす、又はその両方をする。これは、各剤単独よりも有効な抗腫瘍効果をもたらす、本発明のインドリノンRTKI及び抗CTLA4抗体の抗腫瘍効果間の相互作用があり得るからで
ある。従って、特別な理論により束縛されたくはないが、インドリノンRTKI及び抗CTLA4抗体の組合せは、予測されるより確実な免疫学的応答を腫瘍の内部で引き起こす可能性がある。特別な理論により束縛されたくはないが、RTKI、例えばインドリノンRTKIの抗腫瘍効果により仲介される腫瘍抗原の放出により、そのような抗原に対して指向され得る抗CTLA4の免疫療法効果が高まる可能性がある。このことは、抗体を使用するCTLA4の遮断により腫瘍抗原に対する寛容が壊され(例えば、腫瘍抗原に対するアネルギー又は寛容化を逆転させるか又は防止する)、それにより腫瘍細胞が免疫攻撃をより受けやすくなると証明されたことで、ありそうなことである。故に、抗CTLA4抗体とインドリノンRTKIの組合せは、潜在的な相乗効果を提供して、それにより癌に対する重要な新規の療法治療薬を提供することができる。
1つの態様において、本発明は、抗CTLA4抗体−インドリノンRTKIの組合せを使用して抗腫瘍応答を産生又は増加する組成物及び方法を提供し、ここでインドリノンRTKIは、単独で使用するときには、同じレベルの抗腫瘍応答を引き起こすのに他のやり方では最適以下である量の抗体により抗腫瘍応答を高める。ある態様では、抗腫瘍応答を誘発するのにインドリノンRTKIを抗体と一緒に使用しない場合、インドリノンRTKI単独を投与しても、その抗腫瘍応答を産生も増加もしない。代わりの態様では、インドリノンRTKIと抗CTLA4抗体の両方が、単独で、及び/又は組み合わせて投与するときに、抗腫瘍応答を誘発する場合がある。
ある態様において、インドリノンRTKIは、抗CTLA4抗体の効果を相加的なやり方で高める場合がある。好ましい態様において、インドリノンRTKIは、抗CTLA4抗体の効果を相乗的なやり方で高める。別の態様において、抗CTLA4抗体は、インドリノンRTKIの効果を相加的なやり方で高める。好ましくは、これらの効果が相乗的なやり方で高められる。このように、ある態様では、本発明には、インドリノンRTKI単独及び/又は抗CTLA4抗体単独の投与より優れた治療プロフィールを提供する疾患の治療又は予防の方法が含まれる。
本発明に含まれるのは、望まれないか又は不都合な効果を抑制又は回避する一方で、相加的な効力又は相加的な治療効果を有する組合せ療法である。本発明にはまた、望まれないか又は不都合な効果が抑制又は回避される一方で、治療効果が相加的であるより大きい相乗的な組合せが含まれる。ある態様において、本発明の方法は、治療の効果を維持又は亢進して、好ましくは患者コンプライアンスを高めて、療法を改善する、及び/又は望まれないか又は不都合な効果を抑える一方で、抗CTLA4抗体及び/又はインドリノンRTKI単独の投与により引き起こされる、望まれないか又は不都合な効果の発生を抑えるために、より低い及び/又はより低頻度の用量の抗CTLA4抗体及び/又はインドリノンRTKIを使用して、高められた抗腫瘍応答により治療を改善する、疾患及び障害の治療又は予防を可能にする。
本発明の方法及び組成物は、未治療の患者に有用であるだけでなく、単独で投与されるインドリノンRTKI又は単独で投与される抗CTLA4抗体に対して一部又は完全に非応答性である患者の治療にも有用である。様々な態様において、本発明は、抗CTLA4抗体及び/又はインドリノンRTKIの一方又は両方の投与を含んでなる療法に対して不応性であるか又は非応答性であることが示されたか又はその可能性がある患者における疾患又は障害の治療に有用な方法及び組成物を提供し、ここで治療は、高められた免疫応答により改善される。1つの態様において、本方法は、インドリノンRTKI(好ましくは、化合物1)と抗CTLA4抗体(好ましくは、抗体4.1.1、抗体4.13.1、チシリムマブ、イピリムマブ、又はこれらのあらゆる組合せ)を組み合わせることを含む。
インドリノンRTKIは、限定されないが、米国特許出願番号10/991,244(
US2005/0182122として2005年8月18日に公開)に記載されるような、当該技術分野でよく知られた標準投薬方式に従って投与することができる。簡潔に言えば、本発明の1つの態様では、インドリノンRTKI、より好ましくは化合物1を1日につき1回連続的に投与する。別の態様では、インドリノンRTKIを約4週の間毎日連続的に投与して、追加のインドリノンRTKIを投与しない。本発明の1つの態様では、インドリノンRTKIを4週より長い期間の間連続的に投与する。
本発明の1つの態様では、投与(又は「治療」)期に「休薬」期(ここではインドリノンRTKIを投与しない)が続く少なくとも1つの周期を含んでなる間欠的な投薬方式に従ってインドリノンRTKIを投与する。別の態様では、インドリノンRTKIをほぼ4週の間投与して、約2週の休薬期(このとき、薬剤を投与しない)が続き、次いで、少なくとも1つの追加の投与/休薬周期が続く。別の態様では、インドリノンRTKIをほぼ2週の間投与して、約1週の休薬期(このとき、薬剤を投与しない)が続き、少なくとも1つの追加の投与/休薬周期が続く。さらなる態様では、インドリノンRTKIをほぼ3週の間投与して、約1週の休薬期(このとき、薬剤を投与しない)が続き、少なくとも1つの追加の投与/休薬周期が続く。従って、投与及び休薬期の周期は、少なくとも1回繰り返してよく、好ましくは、投与/休薬周期を2回繰り返す。別の態様では、投与/休薬周期のあらゆる組合せが投与されるように、投与/休薬周期を調整する。例えば、4/2投薬方式(即ち、4週投与に続いて2週の休薬期)に従ってインドリノンRTKIを投与して、次いで3/1の後続周期を投与する。このように、本発明には、患者に適応し得る間欠投薬方式のあらゆる組合せが含まれる。1つの態様では、インドリノンRTKIの投与を、連続的又は間欠的な投薬方式のいずれであれ、疾患の進行まで継続する。例えば、治療は、少なくとも2年間継続する場合がある。化合物1の好ましい投薬方式は、米国特許出願番号10/991,244、2004年11月17日出願(US2005/0182122として2005年8月18日に公開)に詳しく記載され、その開示は、そのまま参照により本明細書に組み込まれる。
1つの態様では、インドリノンRTKIを約25mg〜87.5mgに及ぶ量で1日につき1回投与する。なおより好ましくは、インドリノンRTKI(例えば、化合物1)を約37.5mg〜50mgで1日につき1回投与する。本明細書に使用するように、化合物1、2、及び3が含まれるインドリノンRTKIの量への言及は、フリー塩基当量の重量を示す。
1つの態様では、インドリノンRTKI(例えば、化合物1、2、及び3)と抗体を同時投与し、ここでは、インドリノンを4週間毎日投与して2週の休薬を続け、この周期を繰り返し、そしてここで抗体は、適切な休薬期の後で投与する。なおより好ましくは、インドリノンを約50mgで経口投与して、抗体は、約0.1mg/kg〜50mg/kg、より好ましくは約0.3mg/kg〜20mg/kg、より好ましくは約1mg/kg〜15mg/kg、なおより好ましくは約3mg/kg〜15mg/kg、なおより好ましくは約6mg/kg〜15mg/kgに及ぶ用量で静脈内注入により投与する。
別の態様では、抗体を、少なくとも0.3mg/kg、好ましくは少なくとも1mg/kg、より好ましくは少なくとも3mg/kg、なおより好ましくは少なくとも5mg/kg、好ましくは少なくとも6mg/kg、なおより好ましくは少なくとも10mg/kg、さらにより好ましくは少なくとも15mg/kg、そしてなおより好ましくは少なくとも20mg/kgの用量で投与する。
本発明の1つの態様では、抗体を約6mg/kgで28日ごとに投与する。別の態様では、抗体を約6mg/kgで3ヶ月ごとに投与する。本発明の1つの態様では、抗体を約10mg/kgで28日ごとに投与する。さらなる態様では、抗体を約10mg/kgで
3ヶ月ごとに投与する。別の態様では、抗体を約15mg/kgで28日ごとに投与する。別の態様では、抗体を約15mg/kgで3ヶ月ごとに投与する。
1つの態様では、インドリノンRTKI(例えば、化合物1、2、及び3)と抗体を同時投与し、ここでは、インドリノンを4週間毎日投与して2週の休薬を続け、この周期を繰り返し、そして抗体は、インドリノンの投与の1日目に投与してから、抗体投与の少なくとも1つの周期の間、その後28日ごとに再び投与して、ここで抗体は10mg/kgで投与する。別の態様では、インドリノンRTKIを4/2の間欠投薬方式で投与して、抗体を10mg/kgで3ヶ月ごとに投与する。さらなる態様では、インドリノンRTKIを4/2の間欠投薬方式で投与して、抗体を15mg/kgで28日ごとに投与する。本発明の1つの態様では、インドリノンRTKIを4/2の間欠投薬方式で投与して、抗体を15mg/kgで3ヶ月ごとに投与する。本発明の別の態様では、インドリノンRTKI(例えば、化合物1)を約37.5mg/kgで毎日連続的に投与して、抗体を約10mg/kgで3ヶ月ごとに投与する。本発明のなお別の態様では、インドリノンRTKI(例えば、化合物1)を約37.5mg/kgで毎日連続的に投与して、抗体を約15mg/kgで3ヶ月ごとに投与する。本発明のなおさらなる態様では、インドリノンRTKI(例えば、化合物1)を約37.5mg/kgで毎日連続的に投与して、抗体を約10mg/kg及び/又は15mg/kgで3ヶ月ごとに投与する。即ち、抗体の用量は変動して、指定されるように、3ヶ月ごとに10又は15mg/kgを含んでよい。
特別な理論により束縛されたくはないが、インドリノンRTKIは、インドリノンRTKIの投与時に一過性のリンパ球減少症が生じ得る点で、患者において検出し得る免疫抑制を潜在的に引き起こす可能性がある。故に、本発明の1つの態様では、インドリノンRTKIの最終投薬に続くほぼ1〜約100日後に抗体を投与してよい。即ち、インドリノンRTKI(例えば、化合物1、2、及び3)での療法的治療が完了したならば、患者の免疫応答性(例えば、他の多くのアッセイの中でも、リンパ球減少症のレベルを、あるとすれば、決定することができる)を評価する場合がある。免疫応答は、減少するならば、評価してよく、インドリノンRTKI投与の間及び/又は直後の応答のレベルに比較して免疫応答が検出可能なほどに増加したならば、抗CTLA4抗体を投与することができる。免疫応答のレベルは、インドリノンRTKIの患者への投与に先立つレベルへ戻り得るが、戻らなくともよい。
1つの態様では、インドリノンRTKI、好ましくは化合物1のクールをその必要な患者へ投与する。このクールの完了後、抗CTLA4の投与前に、好適な休薬期を経過させる。好適な休薬期には、当該技術分野で知られた方法により評価されるような免疫応答のレベルが、インドリノンRTKIのクールの間又は直後の患者による免疫応答のレベルと比較して、検出可能なほどに増加する間の時間が含まれる。治療期と休薬期を含んでなる例示の間欠投薬方式については、米国特許出願番号10/991,244(US2005/0182122として2005年8月18日に公開)に記載され、これは、すべての目的のためにそのまま参照により本明細書に組み込まれる。
好適な休薬期を使用して、インドリノンRTKIのクールに続いて免疫応答を高めることが可能であるが、本発明は、インドリノンRTKIと抗体の投与の間に休薬期を決して必要としないので、抗体とインドリノンRTKIを実質的に同時間的に同時投与してよい。抗体の投与に関するインドリノンRTKIの投与の時機は、本明細書に提供する教示に基づいて、当該技術分野の当業者の技量の範囲内にある。
従って、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、治療技術分野でよく知られた方法に従って、用量と投薬方式が調整されることを理解されよう。即ち、最大耐薬量を容易に決定することができて、検出可能な治療利益を患者へ提供するのに有効な量と、検出
可能な治療利益を患者へ提供するために各剤を投与するための時間上の必要条件を決定することができる。故に、ある特定の用量と投与方式を本明細書において例示するが、これらの例は、本発明を実施するときに患者へ提供し得る用量及び投与方式を決して限定しない。さらに、当業者は、本明細書に提供する教示をひとたび把握したならば、限定されないが、他の多くのパラメータの中でも、腫瘍サイズ及び/又は転移の検出可能な減少、前立腺癌におけるPSAレベルの減少、及び再発への時間の増加といった治療利益を、癌の治療の有効性を評価するための当該技術分野で知られた多種多様な方法により評価し得て、これらの方法、並びに将来開発される方法が本発明に含まれることを理解されよう。
インドリノンRTKI、例えば化合物1と抗CTLA4抗体の同時投与を含んでなる組合せを投与することを含んでなる、アジュバント、第一選択、及び/又は第二選択療法に関連する方法によって本発明を例示するが、当業者は、本明細書に提供する教示を把握したならば、本発明がどの特別な療法にも限定されないことを理解されよう。むしろ、組み合わせたインドリノンRTKI及び抗CTLA4抗体の療法を含んでなる方法には、疾患及び治療の全体の連続性に沿った組合せの使用が含まれる。より具体的には、本明細書に開示する新規の方法は、療法により仲介されるあらゆる応答とインドリノンRTKIにより仲介されるあらゆる応答が含まれる免疫応答を抗体が高め得るという点で、化学療法剤へ応答しなくなった患者に対してだけでなく、転移の前と後も治療利益を提供することができる。
このように、本発明は、ネオアジュバント療法のためだけの本発明の組合せの使用へ限定されず、むしろ、本発明には、限定されないが、癌へのアジュバント、第一選択、及び/又は第二選択療法が含まれる、全体の治療スペクトルが含まれる。これは、抗CTLA4抗体を含んでなる免疫療法が、治療の間のどの時点でも、単独でも、又は少なくとも1つの追加薬剤と組み合わせても、治療利益を提供し得ることが本明細書に開示するデータにより示唆されるからである。即ち、細胞傷害療法(例、放射線、化学療法剤、PKの阻害、等)のような、腫瘍特異抗原の放出に仲介する方法の効力は、そこではそのような抗原が免疫系へ曝露されるので、本発明の抗CTLA4抗体の投与により高めることができる。実際、本明細書に開示するデータは、癌、より特別には、多くの癌の中でも、前立腺癌、乳癌、CRC、黒色腫、膵臓癌、肺癌、GIST、RCCの治療へのRTKI療法と抗体の組み合わせた投与により相乗効果が仲介されることをさらに示唆する。故に、本発明は、患者の免疫系が高められて抗腫瘍効果をもたらすことによる、癌の治療に重要な新規治療剤を提供する。
III.追加の組合せ療法
抗CTLA4抗体を患者へ投与することの免疫亢進効果と、インドリノンRTKI(好ましくは、化合物1)と組み合わせてそのような抗体を同時投与することの組み合わせた相加又は相乗効果が含まれる、本明細書に提供する開示に基づいて、当業者には、本発明には、抗体−インドリノンRTKIを少なくとも1つの他の治療薬剤との組合せにおいて患者へ投与して、それにより治療利益を提供する、多数の組合せ療法が含まれることが理解されよう。多くのそのような組合せは、本明細書に提供する教示をひとたび把握した当業者には容易に明らかであろうが、以下にいくつかの組合せを考察する。しかしながら、本発明は、例示の目的のためにのみ本明細書で示す、これらの組合せに決して限定されない。
追加の治療薬剤と抗体−インドリノンの同時投与(組合せ療法)には、抗CTLA4抗体、インドリノン、及び1以上の追加治療薬剤をいずれも同時投与することが含まれ、2以上の別々の医薬組成物(1つは抗CTLA4抗体を含んでなり、他はインドリノンを含んでなり、そして他は少なくとも1つの追加治療薬剤を含んでなる)を同時投与することも含まれる。さらに、一般に、同時投与又は組合せ(結合)療法は、抗体、インドリノン
、及び追加の治療薬剤を互いと同じ時に投与することを意味するが、それには、治療の個別成分の同時、連続、又は別個の投薬も含まれる。追加的には、抗体を静脈内投与して、抗癌剤(例えば、インドリノンRTKI、等)を経口的に、又は皮下又は筋肉内注射により投与する場合、この組合せは、好ましくは、2、3、又はより多くの別々の医薬組成物として投与されると理解される。
哺乳動物を追加の化学療法へ処す場合、当該技術分野でよく知られた化学療法剤を抗CTLA4と組み合わせて使用することができる。追加的には、そのいくつかを以下に記載する、多くの治療薬剤の中でも、増殖因子阻害剤、生物学的応答調節剤、アルキル化剤、挿入剤、ビンカアルカロイド、免疫変調剤、タキサン類、限定されないが、ラソフォキシフェンのような選択的エストロゲン受容体変調剤(SERM)、血管新生阻害剤を使用してよい。
血管新生阻害剤
抗CTLA4抗体と組み合わせた血管新生阻害剤の使用については、本明細書の他所ですでに考察した。さらに、血管新生阻害剤には、限定されないが、VEGFに対するヒト化抗体である、ベバシツマブ(AVASTIN;ジェネンテク)が含まれる。それは5−FUと組み合わせて使用してよく、結腸又は直腸の転移癌のある患者の第一選択治療薬として適応される。血管新生因子やその受容体に直接標的指向する薬剤は、自己分泌受容体シグナル伝達を妨害することによって、受容体コンピテント血液悪性疾患においてより大きな活性をもたらす見込みがある。ベバシツマブは、循環VEGFの持続中和を産生して、骨髄形成異常症候群(MDS)、リンパ腫、急性骨髄性白血病(AML)、及び固形腫瘍の治療に有用であり得る。インドリノンに加えて、血管新生受容体シグナル伝達の他のRTKI低分子阻害剤も本発明に含まれる。血液悪性疾患の臨床試験に入った最初の受容体アンタゴニストはSU5416(スージェン)であり、これは、VEGFR−1及びVEGFR−2受容体とc−Kitのリガンド誘発性自己リン酸化を妨げる。SU5416は、白血病細胞系においてVEGF誘発性のクローン産生応答を阻害して、AML患者からの骨髄芽球においてアポトーシスを促進する。PTK787/ZK222584(ノバルティス)とAG−13736(アグロン/ファイザー)が含まれる、他のRTKIが、AMLや他の受容体コンピテント血液悪性疾患を治療するために評価されている。本発明には、抗CTLA4抗体とインドリノンRTKI、例えば、化合物1、化合物2、及び化合物3と少なくとも1つの追加の血管新生阻害剤、例えば、AG−13736、AG−26,798、等、並びに、当該技術分野でよく知られているか又は将来開発される他の血管新生阻害剤の組合せを使用して、癌、例えば、腎癌、胃腸支質腫瘍、等を治療することも含まれる。
従って、MMP−2(マトリックスメタロプロテイナーゼ2)阻害剤、MMP−9(マトリックス−メタロプロテイナーゼ9)阻害剤、及びCOX−II(シクロオキシゲナーゼII)阻害剤のような抗血管新生剤も本発明の抗体−インドリノンRTKI組合せと一緒に使用することができる。有用なCOX−II阻害剤の例には、CELEBREXTM(セレコキシブ)、バルデコキシブ、ロフェコキシブ、パレコキシブ、デラコキシブ、SD−8381、ABT−963、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、BMS−347070、NS−398、RS57067、メロキシカムが含まれる。有用なマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤の例は、国際特許公開公報番号WO96/33172、WO96/27583、WO98/07697、WO98/03516、WO98/34918、WO98/34915、WO98/33768、WO98/30566、WO90/05716、WO99/52910、WO99/52889、WO99/29667、ヨーロッパ特許出願番号780386(1997年6月25日公開)、97304971.1(1997年7月8日出願)、99308617.2(1999年10月29日出願)、606046(1994年7月13日公開)、931788(1999年7月28日公開)
、99302232.1(1999年3月25日出願)、国際特許出願PCT/IB98/01113(1998年7月21日出願)、イギリス特許出願番号9912961.1(1999年6月3日出願)、米国仮特許出願番号60/148,486(1999年8月12日出願)、及び米国特許第5,863,949号及び5,861,510号に記載されている。
好ましいMMP−2及びMMP−9阻害剤は、MMP−1を阻害する活性をほとんど又は全く有さないものである。より好ましいのは、他のマトリックスメタロプロテイナーゼ(即ち、MMP−1、MMP−3、MMP−4、MMP−5、MMP−6、MMP−7、MMP−8、MMP−10、MMP−11、MMP−12、及びMMP−13)に比べてMMP−2及び/又はMMP−9を選択的に阻害するものである。
シグナル伝達阻害剤
本明細書に記載する治療薬は、EGFR抗体、EGF抗体、及びEGFR阻害剤である分子のようにEGFR(表皮増殖因子受容体)応答を阻害し得る薬剤;VEGF受容体やVEGFを阻害し得る分子のようなVEGF(血管内皮増殖因子)阻害剤;並びに、erbB2受容体へ結合する有機分子又は抗体のようなerbB2受容体阻害剤、例えばHERCEPTIN(ジェネンテク社、カリフォルニア州サンフランシスコ)といった、インドリノンRTKI(例、化合物1)以外のシグナル伝達阻害剤とともに使用してもよい。
EGFR阻害剤は、例えば、国際特許公開公報番号WO95/19970、WO98/14451、WO98/02434、及び米国特許第5,747,498号に記載され、そのような物質は、本明細書に記載するように本発明において使用することができる。EGFR阻害剤には、限定されないが、モノクローナル抗体C225(ERBITUX)、抗EGFR 22Mab(イムクローンシステムズ社、ニューヨーク州ニューヨーク)、及びABX−EGF(パニツムマブ、アブジェニクス社、カリフォルニア州フレモント)、化合物ZD−1839(アストラゼネカ)、BIBX−1382(ベーリンガーインゲルハイム)、MDX−447(メダレックス社、ニュージャージー州アナンデール)、及びOLX−103(メルク社、ニュージャージー州ホワイトハウスステーション)、VRCTC−310(ヴェンテックリサーチ)、及びEGF融合毒素(セラジェン社、マサチューセッツ州ホプキントン)が含まれる。これらや他のEGFR阻害剤を本発明に使用することができる。
表皮増殖因子受容体(EGFR)チロシンキナーゼ(TK)の阻害に指向された化合物は、本発明の方法に有用である、相対的に新しいクラスの抗新生物薬を代表する。多くのヒト癌は、細胞表面にEGFRファミリーのメンバーを発現する。リガンドがEGFRへ結合すると、それが細胞反応のカスケードを始動させて、細胞分裂の増加をもたらし、血管新生、転移拡散、及びアポトーシスの阻害が含まれる、癌の発達及び進行の他の側面に影響を及ぼす。EGFR−TK阻害剤は、EGFRファミリーのメンバー(EGFR(HER−1又はErbB−1としても知られる)、HER2/neu(ErbB−2としても知られる)、HER3(ErbB−3としても知られる)、又はHER4(ErbB−4としても知られる))の1つに選択的に標的指向しても、その2以上に標的指向してもよい。本発明における使用に適したEGFR−TK阻害剤には、ゲフィチニブ(IRESSA)、エリオチニブ(TARCEVA)、CI−1033(ファイザー)、GW2016(グラクソスミスクライン)、EKB−569(ワイス)、PKI−166(ノバルティス)、CP−724,714(ファイザー)、及びBIBX−1382(ベーリンガーインゲルハイム)が含まれる。追加のEGFR−TK阻害剤は、米国特許出願番号09/883,752(2001年6月18日出願)に記載されている。
インドリノンRTKIだけでなく、VEGF阻害剤、例えばSU−5416及びSU−
6668(スージェン社、カリフォルニア州サンフランシスコ)も、抗体及びインドリノンRTKIの組合せと組み合わせて利用してよい。VEGF阻害剤は、例えば、国際特許出願番号PCT/IB99/00797(1999年5月3日出願)、国際特許公開公報番号WO99/24440;WO95/21613;WO99/61422;WO98/50356;WO99/10349;WO97/32856;WO97/22596;WO98/54093;WO98/02438;WO99/16755;WO98/02437;米国特許第5,834,504;5,883,113;5,886,020;及び5,792,783号に記載されている。本発明に有用ないくつかの特異的なVEGF阻害剤の他の例は、IM862(サイトラン社、ワイオミング州カークランド);IMC−1C11 Imclone抗体(ジェネンテク社、カリフォルニア州サンフランシスコの抗VEGFモノクローナル抗体);及びアンジオザイム(リボザイム(コロラド州ボルダー)及びカイロン(カリフォルニア州エメリヴィル)からの合成リボザイム)である。
GW−282974(グラクソウェルカム社)のようなErbB2受容体阻害剤とモノクローナル抗体のAR−209(アロネクス・ファーマシューティカルズ社、テキサス州ウッドランズ)及び2B−1(カイロン)、例えば、国際特許公開公報番号WO98/02434;WO99/35146;WO99/35132;WO98/02437;WO97/13760;WO95/19970;米国特許第5,587,458、及び5,877,305号に示されるものを抗体−インドリノンRTKI組合せとさらに組み合わせてよい。本発明に有用なErbB2受容体阻害剤は、EP1029853(2000年8月23日公開)と国際特許公開公報番号WO00/44728(2000年8月3日公開)にも記載されている。上記のPCT出願、米国特許、及び米国仮出願に記載されるerbB2受容体阻害剤の化合物及び物質、並びにerbB2受容体を阻害する他の化合物及び物質も本発明に従って抗体とともに使用してよい。
本発明の治療薬は、異常な細胞増殖又は癌を治療するのに有用な他の薬剤と使用してもよく、それには、限定されないが、追加の、異なるCTLA4抗体のような、抗腫瘍免疫応答を高めることが可能な他の薬剤と、CTLA4を遮断することも可能な他の薬剤;並びに、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤(例、BMS214662)、及び、αvβ3抗体のVITAXINのようなαvβ3阻害剤、αvβ5阻害剤、p53阻害剤、等といった抗増殖剤が含まれる。
本発明の抗体を別の免疫調節剤と組み合わせて投与する場合、免疫調節剤は、例えば、CD40リガンドのような樹状細胞アクチベータと抗CD40アゴニスト抗体、並びに抗原提示のエンハンサー、T細胞指向性のエンハンサー、TGF−β(トランスフォーミング増殖因子−β)のような腫瘍関連免疫抑制因子の阻害剤、及びL−10からなる群より選択してよい。好ましい抗CD40アゴニスト抗体には、国際特許出願番号PCT/US02/36107、2002年11月8日出願(WO03/040170として2003年5月15日に公開)、及び米国特許出願番号10/292,088、2002年11月8日出願(米国特許公開公報番号US2003/211100として2003年11月113日に公開)に開示される抗体が含まれ、限定されないが、抗体:3.1.1、3.1.1.H−A78T、3.1.1H−A78T−V88A−V97A、3.1.1L−L4M−L83V、3.1.1H−A78T−V88A−V97A/3.1.1L−L4M−L83V、7.1.2、10.8.3、15.1.1、21.2.1、21.4.1、22.1.1、22.1.1H−C109A、23.5.1、23.25.1、23.28.1、23.28.1H−D16E、23.29.1、及び24.2.1の重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を有する抗体が含まれる。
IGF−1R阻害剤
本発明の治療方式は、IGF−1R(インスリン様増殖因子1受容体)へ結合すること
によって腫瘍増殖を阻害する抗体や他のリガンドと組み合わせてもよい。本発明に使用し得る特定の抗IGF−1R抗体には、国際特許出願番号PCT/US01/51113、12/20/01出願(WO02/053586として2002年7月11日に公開)と国際特許出願番号PCT/IB2004/002555、2004年8月3日出願(WO2005/016967として2005年2月24日に公開)に記載されるものが含まれる。好ましい抗IGFR−1R抗体には、例えば、抗体:2.12.1、2.13.2、2.14.3、3.1.1、4.9.2及び4.17.3の重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を有する抗体が含まれる。
IGF−1Rを介したシグナル伝達を阻害するリガンドには、低分子と他のリガンドも含まれ、特に、IGF−1シグナル伝達を阻害する成長ホルモン類似体である、ソマバート(PEGVISOMANT)が含まれる。PEGVISOMANTは、ポリエチレングリコールとコンジュゲートして、中でも、末端肥大症を治療するために使用することができる。PEGVISOMANTは、その組合せが腫瘍増殖を阻害する可能性があるので、癌を治療するために抗CTLA4抗体と同時投与することができる。このように、PEGVISOMANTは、抗IGF−1R抗体と同様に、本明細書に開示するような癌を治療するために使用してよい。
本発明には、RTKI療法(好ましくは、化合物1)の免疫療法(抗CTLA4)との組合せを、追加の薬剤及び療法とさらに組み合わせて含んでなる方法が含まれる。つまり、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、インドリノンRTKI療法と抗CTLA4抗体組合せ療法を、患者を治療するために、多種多様な治療薬、外科、放射線、他の治療法とさらに組み合わせてよいことを理解されよう。治療薬剤は多数あり、例えば、中でも、米国特許出願公開公報2004/005318号、2003/0086930号、2002/0086014号と国際特許公開公報番号WO03/086459に記載され、そのすべてが参照により本明細書に組み込まれる。そのような治療薬剤には、限定されないが、トポイソメラーゼI阻害剤;他の抗体(リツキシマブ、トラスツマブ、抗IGF−1R、等);限定されないが、イマチニブ(GLEEVEC、GLIVEC、又はSTI571;ノバルティス)、ソラフェニブ(BAY43−9006;バイエル・ファーマシューティカルズ社/オニクス・ファーマシューティカルズ)、選択的エストロジェン受容体変調剤(SERM)、タキサン類、ビンカアルカロイド、テモゾロミド、血管新生阻害剤、EGFR阻害剤、VEGF阻害剤、ErbB2受容体阻害剤、抗増殖剤(例、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、及びαvβ3阻害剤、αvβ5阻害剤、p53阻害剤、等)、免疫変調剤、サイトカイン、腫瘍ワクチンのような化学療法剤;腫瘍特異抗原;樹状細胞及び幹細胞療法;アルキル化剤、葉酸アンタゴニスト;ピリミジンアンタゴニスト;アントラサイクリン抗生物質;白金化合物;補助的刺激分子(例、CD4、CD25、PD−1、B7−H3、4−1BB、OX40、ICOS、CD30、HLA−DR、MHCII、及びLFA)が含まれる。
放射線療法
インドリノンRTKI/抗CTLA4抗体組合せ療法と放射線療法を同時投与することができる。放射線療法は、乳癌の治療用のよく知られた放射線療法の方法に従って投与する。放射線療法の線量及び方式は、当業者が容易に決定してよく、疾患の段階や当該技術分野でよく知られた他の要因に基づく。
緩和剤
本発明には、抗CTLA4抗体とホルモン療法剤に加えた他の治療薬剤の投与も含まれる。そのような治療薬剤には、鎮痛薬、癌ワクチン剤、抗血管剤、抗増殖剤、制吐剤、及び止潟剤が含まれる。好ましい制吐剤には、塩酸オンダンセトロン、塩酸グラニセトロン、及びメトクロパミドが含まれる。好ましい止潟剤には、ジフェノキシレート及びアトロ
ピン(LOMOTIL)、ロペラミド(IMMODIUM)、及びオクトレオチド(SANDOSTATIN)が含まれる。
別の態様において、本発明には、止潟作用のある薬剤を投与することが含まれ、ここでその薬剤は、胃腸管の慢性炎症状態の治療に適応される。そのような薬剤には、中でも、局所活性のあるステロイド(例、ブデソニド[ENTOCORT])、及び抗腫瘍壊死因子(TNF)薬(例えば、インフリキシマブ[REMICADE]、エタネルセプト[ENBREL]、及びアダリムマブ[HUMIRA])が含まれる。
幹細胞ベースの療法
本発明に開示する抗体−インドリノンRTKI療法の組合せは、癌に罹患した患者へ治療利益をもたらすために、幹細胞移植と組み合わせてよい。幹細胞移植は、当該技術分野で知られた方法に従って実施することができる。いくつかのそのような方法が、参照により本明細書に組み込まれる、Appelbaum「ハリソン内科学原理(Harrison's Principles of Internal Medicine)」14章、Braunwald et al. 監修、第15版、マクグローヒル・プロフェッショナル(2001)に記載されている。このように、本発明の方法は、幹細胞移植を受けた哺乳動物における癌の治療に関し、該方法は、ヒト抗CTLA4抗体のある量をインドリノンRTKI療法(好ましくは、化合物1)と組み合わせて哺乳動物へ投与することを含み、この抗体−インドリノン療法の組合せは、幹細胞移植とのさらなる組合せにおいて、癌を治療するのに有効である。
本方法が幹細胞移植を含む場合、抗体−インドリノン療法剤の組合せの初回用量は、哺乳動物の免疫系が移植から回復した後で、例えば、移植後1〜12ヶ月の時期に投与することができる。ある態様では、移植後1〜3、又は1〜4ヶ月の時期に初回用量を投与する。患者は、幹細胞移植と準備治療を受ける場合がある。
本発明はまた、(i)幹細胞移植を哺乳動物において実施する工程、及び(ii)有効量のインドリノンRTKIと組み合わせて有効量のヒト抗CTLA4抗体を投与する工程を含んでなる、哺乳動物における癌の治療の方法に関する。好ましくは、哺乳動物はヒトである。幹細胞移植は、同種又は自己の幹細胞移植であってよい。さらに、細胞移植には、同じ患者及び/又はHLA適合ドナーのいずれか由来のリンパ球の養子移入が含まれる。
さらに、本発明の方法は、放射線療法及び幹細胞移植、そして本明細書に記載される、当該技術分野で知られている、又は将来開発される治療法のいずれのどの組合せと組み合わせてもよい。
本明細書の他所ですでに指摘したように、中でも、化学療法方式のような標準の癌治療法と抗CTLA4抗体を組み合わせる場合、投与する化学療法薬の用量を減らすことが可能であるかもしれない(Mokyr, M. et al. Cancer Research 58: 5301-5304 (1998))。これは、癌の治療のために本明細書に開示するようなインドリノンRTKIを使用する、抗CTLA4抗体とRTKIのような化学療法の組み合わせた使用が、ほとんどの化学療法化合物の細胞傷害作用の結果である細胞死に仲介するか、あるいは他のやり方で、免疫系と、中でも前立腺癌では、アンドロゲン抑制の間の相乗効果をもたらすことができるからである(Grossman, Science 227: 257-261 (1985); Olsen and Kovacs, Immunologic Research 23: 281-288 (2001); Tanriverdi et al., J. Clin. Endocrinol. 176: 293-304
(2003))。ある特別な理論に縛られたくはないが、腫瘍細胞死は、増加したレベルの腫瘍特異抗原を抗原提示経路にもたらす可能性があり、抗CTLA4抗体は、それに対する増加した免疫応答に仲介する。腫瘍特異抗原の細胞死放出を介した免疫応答の抗CTLA4亢進とのシナジーをもたらし得る他の組合せ療法は、中でも、放射線、外科、化学療法
、及び、当該技術分野でよく知られて本明細書に例示されるような多種多様な抗腫瘍剤の投与である。これらのプロトコールや本明細書の他所で記載する他のプロトコールのいずれも、腫瘍抗原を宿主の抗原提示経路へ提供し得る腫瘍細胞死により、腫瘍特異抗原の供給源を宿主に創出する。故に、本明細書に開示する組合せ療法は、腫瘍特異抗原の増加した供給源をもたらす場合があり、それにより腫瘍に対する増加した免疫応答を提供して、それが患者への治療利益をもたらす。
IV.投与量方式
投与量方式は、最適の所望される応答をもたらすように調整してよい。例えば、単回ボーラスを投与しても、いくつか分割した用量を経時的に投与しても、治療状況の緊急性により指定されるように用量を比例的に低下又は増加させてもよい。投与の容易さと投与量の均一性のために非経口組成物を単位剤形で製剤化することは特に有利である。本明細書に使用する単位剤形は、治療される哺乳動物の被検者への単位投与量として適した物理的に離散した単位を意味し、各単位は、必要とされる医薬担体とともに所望される治療効果を産生するように計算された、予決定量の活性化合物を含有する。本発明の単位剤形の仕様は、(a)抗体の独自の特徴と達成すべき特別な治療又は予防効果、及び(b)そのような活性化合物を個体における感受性の治療用に調合することの当該技術分野に内在する限界により決定されて、それに直接的に依存する。
本発明に従って投与する抗体の治療有効量についての例示の非限定的な範囲は、少なくとも約0.1mg/kg、少なくとも約0.3mg/kg、少なくとも約1mg/kg、少なくとも約5mg/kg、少なくとも約6mg/kg、少なくとも約10mg/kg、少なくとも約15mg/kg、又は少なくとも約20mg/kgである。例えば、抗体の治療有効量は、約0.1〜30mg/kg、又は例えば約0.3〜25mg/kg、又は例えば約1〜20mg/kg、又は例えば約3〜20mg/kg、又は例えば約5〜20mg/kg、又は例えば約10〜20mg/kg、又は約3〜15mg/kg、又は約5〜15mg/kg、又は約10〜15mg/kgに及ぶ場合がある。
さらに、最大耐薬量(MTD)を決定する、抗体−インドリノンRTKI組合せ療法の投与に関連した用量制限毒性(DLT)がもしあれば評価する、等のために使用し得る例示の用量上昇プロトコールは、限定されないが、約0.1mg/kg、0.3mg/kg、1mg/kg、3mg/kg、6mg/kg、7mg/kg、10mg/kg、12mg/kg、15mg/kg、又は15mg/kgより多いか又はこれらの組合せのような増加用量を投与することを含み、より好ましくは、0.1mg/kg、0.3mg/kg、1mg/kg、3mg/kg、6mg/kg、10mg/kg、15mg/kg、又は20mg/kgの連続用量を投与して、患者について、もしあれば毒性を、並びに、他のパラメータの中でも、治療の効果を評価する。用量方式の毒性及び効果を決定するような試験は、当該技術分野でよく知られている。
軽減させるべき状態の種類及び重症度とともに投与量の値が変動する場合があることに留意すべきである。さらに、どの特別な被検者についても、個体のニーズと、組成物を投与するか又はその投与を監督する人物の職業上の判断に従って具体的な投与量の方式を経時的に調整すべきであること、そして本明細書に示す投与量範囲が例示にすぎず、特許請求する組成物の範囲も実践も制限することを企図していないことを理解されたい。抗体の投与に適切な投与量及び方式を決定することは当該技術分野でよく知られていて、本明細書に開示する教示をひとたび提供された当業者により本発明に含まれることが理解されよう。
1つの態様では、約5〜20mg/mlの抗体を適切な緩衝液系において含有する滅菌水溶液剤として静脈内製剤において抗体を投与する。
1つの態様では、用量の一部を静脈内ボーラスにより投与して、残りを抗体製剤の注入により投与する。例えば、抗体の静脈内注射をボーラスとして与えて、予め決定された抗体用量の残りを静脈内注射により投与してよい。抗体の予決定用量は、例えば、約1時間半〜約5時間の周期にわたり投与してよい。
本発明は、抗CTLA4抗体及びインドリノンRTKIの組合せを投与することに関する。当業者は、この組合せを同時に投与しても、抗体と様々な薬剤を異なる時間で投与してもよいことを理解されよう。例えば、1つの態様では、抗体を単回注射として投与して、治療薬剤(例、インドリノンRTKI)を抗体の投与と同時期に1日につき1回、約28日間投与する。なおより好ましくは、インドリノンRTKI、好ましくは化合物1を第一周期の28日間、経口で毎日投与して、その後2週間は投与しない。なおより好ましくは、インドリノンRTKIの実質的な免疫抑制効果が沈静した後で、抗体を投与する。インドリノンRTKIの免疫抑制効果、並びにその効果の解消を評価する方法は、当該技術分野でよく知られている。当該技術分野で認知された方法により決定されるように、追加周期の抗体及びインドリノンRTKIを提供してよい。しかしながら、本発明は、インドリノンRTKIを抗CTLA4抗体と組み合わせて投与するための上記やある特別な投与量又は投与方式に限定されない。むしろ、抗体及びインドリノンRTKIの投与に最適な用量、経路、及び方式は、よく知られた方法を使用して、当業者が容易に決定してよい。
例えば、抗体の単回用量又は頻回用量を投与してよい。あるいは、少なくとも1回の用量、又は少なくとも3、6、又は12回の用量を投与してよい。この用量は、例えば、2週間ごとに、1ヶ月ごとに、20日ごとに、25日ごとに、28日ごとに、30日ごとに、40日ごとに、50日ごとに、2ヶ月ごとに、70日ごとに、80日ごとに、3ヶ月ごとに、6ヶ月ごとに、又は1年ごとに投与してよい。さらに、インドリノンRTKIは、毎日、1日につき数回又は1回、1週ごとに、隔週で、3週ごとに、4週ごとに、1ヶ月ごとに、3ヶ月ごとに、6ヶ月ごとに、1年につき1回、又は、当業者により決定されるような、患者へ治療利益を提供する他の期間で投与してよい。
1つの態様では、抗CTLA4抗体を含んでなる単回ボーラス注射を約1mg/kg〜20mg/kgに及び用量でほぼ28日ごとに患者へ静脈内投与する。ある用量のインドリノンRTKIを第一日目に投与して、その後約28日間ほぼ毎日投与する。好ましくは、抗体とインドリノンRTKIを各投薬周期の同じ出発日に同時投与する。さらに、本発明には、抗体の投与の間のあらゆる時点でインドリノンRTKIを投与すること、又はその反対のことが含まれ、本発明は、抗体とインドリノンRTKIの相対的な投与に関して決して限定されない。従って、インドリノンRTKIは、抗体の投与の前、その間、及び/又はその後のいずれでも投与してよい。
抗体−インドリノンRTKI組合せは、外科、放射線療法、又は他の治療に先立つネオアジュバント療法として投与して、腫瘍細胞を増感させるか又は他のやり方で患者へ治療利益をもたらすことができる。追加的には、局所治療(例、外科、放射線、又はその両方)に続くネオアジュバント療法としてこの組合せを同時投与してよい。
さらに、限定されないが、第一選択療法が失敗した場合のように、第二選択療法として本組合せを投与することができる。あるいは、本組合せは、第一選択療法と同時に投与しても、第一選択療法の間のどの時点で投与してもよく、初期治療に続いて投与することができる。
これは、第一選択療法が失敗した、全身アジュバント療法が失敗した、等の場合に、抗CTLA4抗体及びインドリノンRTKIの組合せが治療利益をもたらす可能性があるからである。従って、本発明には、本明細書に提供する開示に基づいて当業者により理解さ
れるように、限定されないが、ホルモン、放射線療法、及びあらゆる追加の治療薬剤(中でも、化学療法、シグナル阻害療法)、等が含まれる追加療法を伴うか又は伴わずに、抗体とインドリノンRTKIを組み合わせて投与することが含まれる。
本発明はまた、癌を治療するのに有効な量(例えば、少なくとも1mg/kg、少なくとも3mg/kg、少なくとも5mg/kg、少なくとも10mg/kg、少なくとも15mg/kg、又は少なくとも20mg/kg)のヒト抗CTLA4抗体と治療有効量のインドリノンRTKIを含んでなる製造品(例えば、静脈内投与に適した剤形)に関する。ある態様において、製造品は、ヒト抗CTLA4抗体、インドリノンRTKIを含んでなる単数又は複数の容器と、癌を治療するのに使用するラベル及び/又は説明書を含む。
V.医薬組成物
本発明には、本発明の有効成分としてのヒト抗CTLA4抗体をインドリノンRTKI、例えば、中でも化合物1、化合物2、及び化合物3と組み合わせて含んでなる医薬組成物の調製及び使用が含まれる。そのような医薬組成物は、被検者への投与に適した形態において少なくとも1つの有効成分(例、有効量の抗CTLA4、有効量のインドリノンRTKI)の組合せとして各有効成分単独からなっても、あるいは医薬組成物は、有効成分と1以上の医薬的に許容される担体、1以上の追加(有効及び/又は無効)成分、又はこれらのある組合せを含んでもよい。
1つの態様では、抗体を水溶液剤において非経口的に(例、静脈内)投与する一方で、インドリノンRTKI(例、化合物1、化合物2、化合物3、等)を丸剤/カプセル剤で経口投与する。インドリノンRTKIの好ましい製剤及び剤形は、US2004/0229930(WO2004/024127)に記載され、その開示は、そのまま参照により本明細書に組み込まれる。しかしながら、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、本発明が上記や他のあらゆる製剤、用量、投与経路、等に限定されないことを理解されよう。むしろ、本発明には、インドリノンRTKIと組み合わせて抗体を投与するあらゆる製剤又は方法が含まれ、限定されないが、各剤を異なる製剤において別々に異なる投与経路より投与すること(例えば、中でも、抗CTLA4抗体を静脈内投与する一方で、インドリノンRTKI(化合物1)を経口で同時投与すること)が含まれる。従って、以下の考察は、インドリノンRTKIと組み合わせた抗CTLA4抗体の投与を含んでなる、本発明の方法を実施するための様々な製剤について記載するが、本発明はこれらの製剤に限定されず、本発明の方法における使用について本明細書に提供する教示をひとたび把握した当業者が容易に決定し得るようなあらゆる製剤を含む。
本発明に利用する抗体は、被検者への投与に適した医薬組成物へ組み込むことができる。典型的には、医薬組成物は、抗体と医薬的に許容される担体を含む。本明細書に使用するように「医薬的に許容される担体」には、生理学的に適合可能である、あらゆる、そしてすべての溶媒、分散媒体、コーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤、等が含まれる。医薬的に許容される担体の例には、水、生理食塩水、リン酸緩衝化生理食塩水、デキストロース、トレハロース、グリセロール、エタノール、等の1以上、並びにこれらの組合せが含まれる。多くの場合で、等張剤、例えば、糖、マンニトール、ソルビトールのような多価アルコール、又は塩化ナトリウムを組成物中に含めることが好ましいだろう。湿潤剤又は乳化剤といった湿潤性又は微量の補助物質、保存剤又は緩衝剤といった医薬的に許容される物質は、抗体又は抗体部分の貯蔵寿命又は有効性を高める。
抗体は、多様な形態であってよい。これらには、例えば、液体溶液剤(例、注射可能及び注入可能な溶液剤)、分散剤又は懸濁液剤、錠剤、丸剤、散剤、リポソーム剤、及び坐剤のような、液体、半固体、及び固体の剤形が含まれる。好ましい形態は、企図される投与の形式と治療応用に依存する。典型的な好ましい組成物は、他の抗体でのヒトの受動免
疫化に使用するものに類似した組成物のように、注射可能又は注入可能な溶液剤の形態である。好ましい投与の形式は、非経口(例、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)である。好ましい態様では、抗体を静脈内の注入又は注射により投与する。別の好ましい態様では、抗体を筋肉内又は皮下の注射により投与する。
治療組成物は、典型的には、製造及び保存の条件下で無菌かつ安定でなければならない。組成物は、高い薬物濃度に適した、溶液剤、ミクロ乳剤、分散剤、リポソーム剤、又は他の秩序だった構造として製剤化することができる。無菌の注射可能溶液剤は、必要とされる量の抗体を、必要に応じて、上記に列挙した成分の1つ又は組合せとともに適切な溶媒に取り込んで、濾過滅菌を続けることによって調製することができる。一般に、分散剤は、基本の分散媒体と上記に列挙したものより必要とされる他の成分を含有する無菌の担体へ活性化合物を取り込むことによって調製する。無菌の注射可能な溶液剤の調製用の無菌散剤の場合、好ましい調製の方法は、すでに滅菌濾過したその溶液由来の有効成分と追加の所望される成分の粉末を生じる、真空乾燥と凍結乾燥である。溶液剤の適切な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティング剤の使用によって、分散剤の場合は必要とされる粒子径の維持によって、そして界面活性剤の使用によって維持することができる。注射可能な組成物の延長された吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸塩及びゼラチンを組成物に含めることによってもたらすことができる。
抗体は、当該技術分野で知られた多様な方法によって投与してよく、限定なしに、経口、非経口、粘膜、吸入、局所、頬内、経鼻、及び直腸が含まれる。多くの治療応用では、投与の好ましい経路/形式は、皮下、筋肉内、静脈内、又は注入である。所望されるならば、無針注射を利用してよい。当業者により理解されるように、投与の経路及び/又は形式は、所望される結果に依存して変動するものである。
投与量方式は、最適の所望される応答をもたらすように調整してよい。例えば、単回ボーラスを投与しても、いくつか分割した用量を経時的に投与しても、治療状況の緊急性により指定されるように用量を比例的に低下又は増加させてもよい。投与の容易さと投与量の均一性のために非経口組成物を単位剤形に製剤化することは特に有利である。本明細書に使用する単位剤形は、治療される哺乳動物の被検者への単位投与量として適した物理的に離散した単位を意味し、各単位は、必要とされる医薬担体とともに所望される治療効果を産生するように計算された、予決定量の活性化合物を含有する。本発明の単位剤形の仕様は、(a)抗体の独自の特徴と達成すべき特別な治療又は予防効果、及び(b)そのような活性化合物を個体における感受性の治療用に調合することの当該技術分野に内在する限界により決定されて、それに直接的に依存する。
軽減させるべき状態の種類及び重症度とともに投与量の値が変動する場合があり、単回又は頻回の用量を含めてよいことに留意すべきである。さらに、どの特別な被検者についても、個体のニーズと、組成物を投与するか又はその投与を監督する人物の職業上の判断に従って具体的な投与量の方式を経時的に調整すべきであること、そして本明細書に示す投与量範囲が例示にすぎず、特許請求する組成物の範囲も実践も制限することを企図していないことを理解されたい。
1つの態様では、5〜10mg/mlの抗体を酢酸ナトリウム、ポリソルベート80、及び塩化ナトリウムとともに約5〜6に及ぶpHで含有する滅菌水溶液剤としての静脈内製剤において抗体を投与する。好ましくは、静脈内製剤は、5又は10mg/mlの抗体を20mM酢酸ナトリウム、0.2mg/ml ポリソルベート80、及び140mM塩化ナトリウムとpH5.5で含有する滅菌水溶液剤である。
本発明の別の態様では、20mMヒスチジン緩衝液(pH5.5)、84mg/ml
トレハロース二水和物、0.2mg/ml ポリソルベート80、及び0.1mg/ml
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水和物を含んでなる無菌溶液剤において抗体を投与する。1つの側面では、ゴム栓及びアルミニウムシール付きの澄明なガラスバイアルに製剤を包装する。別の側面において、バイアルは、約20mg/mlの抗体をバイアルあたり約400mgの名目充填量で含有する。
1つの態様では、用量の一部を静脈内ボーラスにより投与して、残りを抗体製剤の注入により投与する。例えば、抗体の0.01mg/kg静脈内注射をボーラスとして与えて、予め決定された抗体の用量の残りを静脈内注入により投与してよい。例えば、1時間半〜2時間〜5時間の時間にわたり抗体の予決定用量を投与してよい。
インドリノンRTKIに関して言うと、このRTKIは、当該技術分野でよく知られているように、生理学的に許容されるカチオン又はアニオンとの組合せにあるように、生理学的に許容されるエステル又は塩の形態で医薬組成物に存在してよい。
本明細書に記載する医薬組成物の製剤は、薬理学の技術分野で知られているか又は今後開発されるどの方法によっても調製してよい。一般に、そのような調製法には、有効成分を担体又は1以上の他の付属成分と一緒にする工程、そしてその後、必要であるか又は望まれるならば、生成物を所望される単回又は頻回用量単位へ成形又は包装する工程が含まれる。
本発明の医薬組成物は、バルクで、単回単位用量として、又は複数の単回単位用量として調製、包装、又は販売されてよい。本明細書に使用するように、「単位用量」は、予決定量の有効成分を含んでなる医薬組成物の離散量である。一般に、有効成分の量は、被検者へ投与される有効成分の投与量、又は、例えば、そのような投与量の1/2又は1/3といった、そのような投与量の簡便な分数に等しい。
本発明の医薬組成物中の有効成分、医薬的に許容される担体、及び追加成分の相対量は、治療される被検者のアイデンティティ、サイズ、及び状態に依存して、そしてさらに組成物を投与する経路に依存して変動するものである。例を挙げると、組成物は、0.1%と100%(w/w)の間の有効成分を含む場合がある。
有効成分に加えて、本発明の医薬組成物は、1以上の追加の医薬活性剤をさらに含んでよい。特に考慮される追加薬剤には、制吐剤、止潟剤、化学療法剤、サイトカイン、等が含まれる。
本発明の医薬組成物の制御又は持続放出製剤は、慣用の技術を使用して作製することができる。
本明細書に使用するように、医薬組成物の「非経口投与」には、被検者の組織の物理的な突破を特徴とするあらゆる経路の投与と、組織における突破を介した医薬組成物の投与が含まれる。このように、非経口投与には、限定されないが、組成物の注射、外科的切除を介した組成物の適用、組織浸透性の非外科的創傷を介した組成物の適用、等による医薬組成物の投与が含まれる。特に、非経口投与には、限定されないが、皮下、腹腔内、筋肉内、胸骨内の注射と腎透析の注入技術が含まれると考慮される。
非経口投与に適した医薬組成物の製剤は、滅菌水又は滅菌等張生理食塩水のような医薬的に許容される担体と組み合わせて有効成分を含む。そのような製剤は、ボーラス投与又は連続投与に適した形態で調製、包装、又は販売することができる。注射可能製剤は、保存剤を含有するアンプル剤又は多用量容器のような単位剤形で調製、包装、又は販売することができる。非経口投与用の製剤には、限定されないが、以下に論じるような、懸濁液
剤、溶液剤、油系又は水系の担体中の乳剤、ペースト剤、及び埋め込み可能な持続放出又は生物分解性の製剤が含まれる。そのような製剤は、限定されないが、懸濁剤、安定化剤、又は分散剤が含まれる、1以上の追加成分をさらに含んでよい。非経口投与用製剤の1つの態様では、好適な担体(例、発熱物質を含まない滅菌水)での復元のための乾燥(即ち、粉末又は顆粒)型で有効成分を提供して、その後復元された組成物を非経口投与する。
本発明の組成物は、当該技術分野で知られた多様な方法によって投与することができる。投与の経路及び/又は形式は、所望される結果に依存して変動する。活性化合物は、インプラント、経皮パッチ剤、及びミクロ被包化送達系が含まれる、制御放出製剤のように、迅速な放出に抗して化合物を保護する担体とともに調製することができる。エチレンビニルアセテート、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸のような、生物分解性、生体適合性のポリマーを使用してよい。そのような製剤の調製についての多くの方法が、例えば、「持続及び制御放出の医薬送達系(Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems)」J. R. Robinson 監修、マルセルデッカー社、ニューヨーク(1978)により記載されている。医薬組成物は、好ましくは、GMP条件下で製造する。
医薬組成物は、無菌の注射可能な水系又は油系の懸濁液剤又は溶液剤の形態で調製、包装、又は販売することができる。この懸濁液剤又は溶液剤は、既知の技術に従って製剤化してよく、有効成分に加えて、本明細書に記載する分散剤、湿潤剤、又は懸濁剤のような追加成分を含んでよい。そのような無菌の注射可能製剤は、例えば、水や1,3−ブタンジオールのような無毒の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒を使用して調製することができる。他の許容される希釈剤及び溶媒には、限定されないが、リンゲル溶液、等張塩化ナトリウム溶液、及び合成モノ又はジグリセリドのような脂肪油が含まれる。有用である、他の非経口的に投与可能な製剤には、微結晶形態において、リポソーム調製物において、又は生物分解性ポリマー系の成分として有効成分を含むものが含まれる。持続放出又は埋込み用の組成物は、エマルジョン、イオン交換樹脂、難溶性ポリマー、又は難溶性塩のような、医薬的に許容されるポリマー性又は疎水性の材料を含んでよい。
本発明の抗CTLA4/インドリノンRTKI有効成分の組合せは、動物、好ましくはヒトへ投与することができる。各有効成分の投与される正確な量は、限定されないが、治療される動物の種類と疾患状態の種類、動物の年齢、及び投与の経路が含まれる、いくつかの数の要因に依存して変動するものである。
抗CTLA4抗体は、1日数回ほど頻繁に動物へ投与しても、1日1回、週1回、隔週1回、月1回のようにさほど頻繁でなく、あるいは数ヶ月に1回、又はさらに年1回以下のようにさらにより頻繁でなくそれを投与してもよい。投薬の頻度は、当業者には容易に明らかとなり、限定されないが、治療される疾患の種類及び重症度、動物の種類及び年齢、等といった、いくつかの数の要因に依存するものである。
インドリノンRTKIは、1日数回ほど頻繁に動物へ投与しても、1日1回、週1回、隔週1回、月1回のようにさほど頻繁でなく、あるいは数ヶ月に1回、又はさらに年1回以下のようにさらにより頻繁でなくそれを投与してもよい。投薬の頻度は、当業者には容易に明らかになり、限定されないが、インドリノンRTKIそのものだけでなく、治療される疾患の種類及び重症度、動物の種類及び年齢、等といった、いくつかの数の要因に依存するものである。
抗体とインドリノンRTKIは、別々に、異なる日に、又は1日の異なる時間に投与しても、同時に、又は同じ日に投与してもよいという点で、同時投与することができる。こ
のように、同時投与には、両剤の投与が、一方の薬剤の他方の非存在下での投与より検出可能的に大きい患者への治療利益に仲介するような、抗体及びインドリノンRTKIの投与のあらゆる時間的な組合せが含まれる。
本発明の抗体−インドリノンRTKI組合せは、多数の他の化合物(中でも、抗ホルモン療法剤、サイトカイン、化学療法剤、及び/又は抗ウイルス薬)と同時投与してよい。あるいは、この化合物(群)は、抗体−インドリノンRTKI組合せに先立って、1時間、1日、1週、1月、又はさらにより多く前に、又はそのあらゆる順序変更で、投与してよい。さらに、化合物(群)は、放射線の投与、幹細胞移植、又は他のあらゆる治療薬剤(例えば、サイトカイン、化学療法化合物、等)の投与から1時間、1日、1週、又はさらにより多く後に、又はそのあらゆる順序変更で、投与してよい。その頻度と投与方式は、当業者にはより明らかになり、限定されないが、治療する疾患の種類及び重症度、動物の年齢及び健康状態、投与する単数又は複数の化合物のアイデンティティ、様々な化合物の投与経路、等のような任意数の要因に依存するものである。癌を治療するために抗体−インドリノンRTKIを同時投与する方法を明示するいくつかの有益な実施例を提供するが、本発明は、本発明に含まれる方法を例示するのに役立つだけである、これらの実施例に決して限定されない。
VI.キット
本発明には、癌の治療用の様々なキットが含まれる。キットは、本発明のヒト抗CTLA4抗体の治療有効量と少なくとも1つのインドリノンRTKI、好ましくは、化合物1、2、3、又はその医薬的に許容される塩、より好ましくは、化合物1の治療有効量を、アプリケーターと、本発明の方法を実施するための組合せの使用について記載する教示材料とともに含む。例示のキットを以下に記載するが、他の有用なキットの内容は、本開示に照らして、当業者に明らかであろう。それらのキットのいずれも本発明の中に含まれる。
本発明には、その治療の必要な患者における腎細胞癌の治療用のキットが含まれる。キットには、本発明のヒト抗CTLA4抗体と少なくとも1つのインドリノンRTKIが含まれる。キットは、限定されないが、キットの成分の患者への投与用のシリンジが含まれる、アプリケーターをさらに含む。さらに、キットは、患者において乳癌を治療するためのキットの使用についての関連情報を示す教示材料を含む。
より好ましくは、キットは、4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、12.9.1.1、及びイピリムマブより選択される少なくとも1つの抗CTLA4抗体を含み、なおより好ましくは、抗体は、4.13.1、チシリムマブ、及びイピリムマブである。
1つの態様において、インドリノンRTKIは化合物1である。
本発明には、抗CTLA4抗体と、限定されないが、化合物1のようなあらゆるインドリノンRTKIのあらゆる組合せを含んでなるキットが含まれる。そのようなキットが好ましいが、本発明は、この特別な組合せに限定されない。さらに、キットは、癌の治療用の多種多様な追加薬剤を含んでよい。そのような薬剤はすでに示したが、中でも、化学療法化合物、癌ワクチン、インドリノンRTKI以外のシグナル伝達阻害剤、異常な細胞増殖又は癌を治療するのに有用な薬剤、IGF−1Rへ結合することによって腫瘍増殖を阻害する抗体や他のリガンド、化学療法剤(中でも、タキサン、ビンカアルカロイド、白金化合物、挿入抗生物質)、及びサイトカインと、並びに、例えば、治療の間に生じるあらゆる毒性を治療する、限定されないが、止潟剤、制吐剤、等のような緩和剤が含まれる。
本発明を以下の実験実施例を参照にしてさらに詳しく記載する。これらの実施例は例示の目的にのみ提供し、他に特定しなければ、限定することを企図していない。従って、本発明は、以下の実施例に限定されるものとして決して解釈してはならず、むしろ、本明細書に提供する教示の結果として明らかになるあらゆるバリエーションが含まれると解釈すべきである。
実施例
実施例1
転移性腎細胞癌の第一選択治療用にインドリノンRTKI(化合物1)と組み合わせた抗CTLA4抗体
もしあれば、外科/放射線療法に続き、二次元で正確に測定することができて、その大きさが慣用CTスキャンによれば≧2cmx1cm、又はらせんCTスキャンによれば≧1cmx1cmである少なくとも1つの病巣がある転移性腎細胞癌(RCC)を有する患者に、確立されたプロトコールに従って、化合物1(SU11248)を使用する標準化学療法を与える。簡潔に言えば、化合物1を1日につき約50mgで1日につき1回、4週間経口投与する。2週の休薬期に続き、化合物1の第二の4週クールを患者へ投与する。この化合物1に休薬が続く周期を指示されるように繰り返す。
さらに患者には、約3mg/kg、6mg/kg、10mg/kg又は15mg/kgの用量で、本明細書に記載のような抗CTLA4抗体の単回IV注入(100mL/時間)を投与する。予防用の制吐剤及び止潟剤を適宜与える。この治療を抗CTLA4抗体量の上昇なしに28日後に繰り返し、その後、不耐性の毒性や疾患進行がなければ、28日ごとの周期を最大12回繰り返す。
好ましくは、抗CTLA4の注入に先立つ少なくとも1.5時間前に、患者へ抗ヒスタミン剤(H1)を前投薬する。前投薬は、推奨されるが、必須ではない。
化合物1は、決定されるように、ヒト抗CTLA4抗体、チシリムマブと連続的又は同時に、1回、又は反復的に投与する。
チシリムマブは、ゴム栓とアルミニウムシールの付いた20mlの澄明なガラスバイアルで提供する。各バイアルは、20mMヒスチジン緩衝液(pH5.5)、84mg/ml トレハロース二水和物、0.2mg/ml ポリソルベート80、及び0.1mg/ml EDTA二ナトリウム二水和物を含んでなる滅菌水溶液剤において、20mg/ml(400mg/バイアルの名目充填量)のチシリムマブを含有する。
すべての患者について、ECOG機能状態、生命徴候、及び体重を投薬前に評価して、生命徴候は、臨床的に指示されるように、投薬後繰り返し評価してよい。身体検査(眼科評価と自己免疫の徴候が含まれる)を第1日目に実施する。血液学パネル(ヘマトクリット、RBC数、WBC数、較差)、化学(アルカリホスファターゼ、カルシウム、塩化物、GGT、LDH、マグネシウム、リン、ランダムブドウ糖、ナトリウム、尿素、尿酸)、尿分析(血液、タンパク質)、その他(活性化部分トロンボプラスチン時間[APTT]、プロトロンビン時間(PT)、自己抗体パネル、C反応性タンパク質、TSH、T3、T4、アミラーゼ、リパーゼ、血清C3、C4、血清Igレベル)のために試料を入手する。
投薬前にベースラインのヒト抗ヒト抗体(HAHA)力価を決定して、薬物動態(PK)標本を入手する。
以下のエンドポイントを測定する:PKパラメータ、HAHA、応答率、及び進行への時間。Kaplan−Meier積極限法を使用して、進行への時間と全体生存率を計算する。
抗CTLA4抗体は、4.1.1、4.1.13、チシリムマブ、及びイピリムマブより選択される少なくとも1つの抗体の重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を有する。好ましくは、抗体は、チシリムマブの重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を有する。
実施例2
転移性腎細胞癌の第一選択治療用にインドリノンRTKIと組み合わせた抗CTLA4抗体
もしあれば、外科/放射線療法に続き、二次元で正確に測定することができて、その大きさが慣用CTスキャンによれば≧2cmx1cm、又はらせんCTスキャンによれば≧1cmx1cmである少なくとも1つの病巣がある転移性腎細胞癌(RCC)を有する患者に、確立されたプロトコールに従って、インドリノンRTKI(例、化合物1、化合物2、又は化合物3)を使用する標準化学療法を与える。簡潔に言えば、化合物1を1日につき約50mgで1日につき1回、4週治療期間の間経口投与する。2週の休薬期に続き、その化合物の第二の4週クールを患者へ投与する。化合物での治療に休薬期が続く、この間欠投薬周期を指示されるように繰り返す。
さらに患者には、約3mg/kg、6mg/kg、10mg/kg又は15mg/kgの用量で、本明細書に記載のような抗CTLA4抗体の単回IV注入(例、100mL/時間、200mL/時間、等)を投与する。予防用の制吐剤及び止潟剤を適宜与える。この抗体治療を抗CTLA4抗体量の上昇なしに28日後に繰り返し、その後、不耐性の毒性や疾患進行がなければ、28日ごとの周期を最大12回繰り返す。
好ましくは、抗CTLA4の注入に先立つ少なくとも1.5時間前に、患者へ抗ヒスタミン剤(H1)を前投薬する。前投薬は、推奨されるが、必須ではない。
インドリノンRTKIは、決定されるように、ヒト抗CTLA4抗体の投与に先立って、1回、又は反復的に投与する。インドリノンRTKI(例、化合物1、化合物2、化合物3、等)の各投与に先立って、その間に、そしてその後に患者の免疫応答性のレベルを評価する。抗体は、インドリノンRTKIのクールに続き、インドリノンRTKIの投与時に免疫応答性の減少が検出されたならば、患者の免疫応答性の検出可能な増加の後で投与する。一般に、インドリノンRTKIの最終用量を患者へ投与してから約1〜100日後に抗体を投与する。
チシリムマブは、ゴム栓とアルミニウムシールの付いた20mlの澄明なガラスバイアルで提供する。各バイアルは、20mMヒスチジン緩衝液(pH5.5)、84mg/ml トレハロース二水和物、0.2mg/ml ポリソルベート80、及び0.1mg/ml EDTA二ナトリウム二水和物を含んでなる滅菌水溶液剤において、20mg/ml(400mg/バイアルの名目充填量)のチシリムマブを含有する。
すべての患者について、ECOG機能状態、生命徴候、及び体重を投薬前に評価して、生命徴候は、臨床的に指示されるように、投薬後繰り返し評価してよい。身体検査(眼科評価と自己免疫の徴候が含まれる)を第1日目に実施する。血液学パネル(ヘマトクリット、RBC数、WBC数、較差)、化学(アルカリホスファターゼ、カルシウム、塩化物、GGT、LDH、マグネシウム、リン、ランダムブドウ糖、ナトリウム、尿素、尿酸)、尿分析(血液、タンパク質)、その他(活性化部分トロンボプラスチン時間[APTT]、プロトロンビン時間(PT)、自己抗体パネル、C反応性タンパク質、TSH、T3、T4、アミラーゼ、リパーゼ、血清C3、C4、血清Igレベル)のために試料を入手する。
投薬前にベースラインのヒト抗ヒト抗体(HAHA)力価を決定して、薬物動態(PK
)標本を入手する。
以下のエンドポイントを測定する:PKパラメータ、HAHA、応答率、及び進行への時間。Kaplan−Meier積極限法を使用して、進行への時間と全体生存率を計算する。
好ましくは、抗CTLA4抗体は、4.1.1、4.1.13、チシリムマブ、及びイピリムマブより選択される少なくとも1つの抗体の重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を有する。好ましくは、抗体は、チシリムマブの重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を有する。
実施例3
イマチニブ抵抗性の胃腸支質腫瘍(GIST)のインドリノンRTKI治療と組み合わせた抗CTLA4抗体
もしあれば、外科/放射線療法に続き、イマチニブ抵抗性GISTを有する患者に、確立されたプロトコールに従って、インドリノンRTKI(化合物1)を使用する標準化学療法を与える。簡潔に言えば、化合物1を1日につき約50mgで1日につき1回、4週間経口投与する。2週の休薬期に続き、化合物1の第二の4週クールを患者へ投与する。化合物1での治療に休薬が続く周期を指示されるように繰り返す。
さらに患者には、約3mg/kg、6mg/kg、10mg/kg又は15mg/kgの用量で、本明細書に記載のような抗CTLA4抗体の単回IV注入(100mL/時間)を投与する。予防用の制吐剤及び止潟剤を適宜与える。この治療を抗CTLA4抗体量の用量上昇なしに28日後に繰り返し、その後、不耐性の毒性や疾患進行がなければ、28日ごとの周期を最大12回繰り返す。
好ましくは、抗CTLA4の注入に先立つ少なくとも1.5時間前に、患者へ抗ヒスタミン剤(H1)を前投薬する。前投薬は、推奨されるが、必須ではない。
化合物1は、決定されるように、抗CTLA4抗体と連続的又は同時に、1回、又は反復的に投与する。
チシリムマブは、ゴム栓とアルミニウムシールの付いた20mlの澄明なガラスバイアルで提供する。各バイアルは、20mMヒスチジン緩衝液(pH5.5)、84mg/ml トレハロース二水和物、0.2mg/ml ポリソルベート80、及び0.1mg/ml EDTA二ナトリウム二水和物を含んでなる滅菌水溶液剤において、20mg/ml(400mg/バイアルの名目充填量)のチシリムマブを含有する。
すべての患者について、ECOG機能状態、生命徴候、及び体重を投薬前に評価して、生命徴候は、臨床的に指示されるように、投薬後繰り返し評価してよい。身体検査(眼科評価と自己免疫の徴候が含まれる)を第1日目に実施する。血液学パネル(ヘマトクリット、RBC数、WBC数、較差)、化学(アルカリホスファターゼ、カルシウム、塩化物、GGT、LDH、マグネシウム、リン、ランダムブドウ糖、ナトリウム、尿素、尿酸)、尿分析(血液、タンパク質)、その他(活性化部分トロンボプラスチン時間[APTT]、プロトロンビン時間(PT)、自己抗体パネル、C反応性タンパク質、TSH、T3、T4、アミラーゼ、リパーゼ、血清C3、C4、血清Igレベル)のために試料を入手する。
投薬前にベースラインのヒト抗ヒト抗体(HAHA)力価を決定して、薬物動態(PK)標本を入手する。
以下のエンドポイントを測定する:PKパラメータ、HAHA、応答率、及び進行への時間。Kaplan−Meier積極限法を使用して、進行への時間と全体生存率を計算する。
抗CTLA4抗体は、4.1.1、4.1.13、チシリムマブ、及びイピリムマブより選択される少なくとも1つの抗体の重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を有する。好ましくは、抗体は、チシリムマブの重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を有する。
実施例4
転移性腎細胞癌の第一選択治療用にインドリノンRTKI(化合物1)と組み合わせた抗CTLA4抗体
もしあれば、外科/放射線療法に続き、二次元で正確に測定することができて、その大きさが慣用CTスキャンによれば≧2cmx1cm、又はらせんCTスキャンによれば≧1cmx1cmである少なくとも1つの病巣がある転移性腎細胞癌(RCC)を有する患者に、確立されたプロトコールに従って、化合物1(リンゴ酸スニチニブ、SUTENT、SU11248)を使用する標準化学療法を与える。簡潔に言えば、化合物1を毎日約37.5mgで1日につき1回経口投与して、投与を継続する(即ち、休薬期なしに)。
さらに患者には、約10mg/kg又は15mg/kgの用量で、本明細書に記載のような抗CTLA4抗体の単回IV注入(100mL/時間)を投与する。予防用の制吐剤及び止潟剤を適宜与える。この治療を抗CTLA4抗体量の上昇なしに3ヶ月後に繰り返し、その後、不耐性の毒性や疾患進行がなければ、3ヶ月ごとの周期を最大12回繰り返す。
好ましくは、抗CTLA4の注入に先立つ少なくとも1.5時間前に、患者へ抗ヒスタミン剤(H1)を前投薬する。前投薬は、推奨されるが、必須ではない。
化合物1は、決定されるように、ヒト抗CTLA4抗体、チシリムマブと連続的又は同時に、1回、又は反復的に投与する。
チシリムマブは、ゴム栓とアルミニウムシールの付いた20mlの澄明なガラスバイアルで提供する。各バイアルは、20mMヒスチジン緩衝液(pH5.5)、84mg/ml トレハロース二水和物、0.2mg/ml ポリソルベート80、及び0.1mg/ml EDTA二ナトリウム二水和物を含んでなる滅菌水溶液剤において、20mg/ml(400mg/バイアルの名目充填量)のチシリムマブを含有する。
すべての患者について、ECOG機能状態、生命徴候、及び体重を投薬前に評価して、生命徴候は、臨床的に指示されるように、投薬後繰り返し評価してよい。身体検査(眼科評価と自己免疫の徴候が含まれる)を第1日目に実施する。血液学パネル(ヘマトクリット、RBC数、WBC数、較差)、化学(アルカリホスファターゼ、カルシウム、塩化物、GGT、LDH、マグネシウム、リン、ランダムブドウ糖、ナトリウム、尿素、尿酸)、尿分析(血液、タンパク質)、その他(活性化部分トロンボプラスチン時間[APTT]、プロトロンビン時間(PT)、自己抗体パネル、C反応性タンパク質、TSH、T3、T4、アミラーゼ、リパーゼ、血清C3、C4、血清Igレベル)のために試料を入手する。
投薬前にベースラインのヒト抗ヒト抗体(HAHA)力価を決定して、薬物動態(PK)標本を入手する。
以下のエンドポイントを測定する:PKパラメータ、HAHA、応答率、及び進行への時間。Kaplan−Meier積極限法を使用して、進行への時間と全体生存率を計算する。
抗CTLA4抗体は、4.1.1、4.1.13、チシリムマブ、及びイピリムマブより選択される少なくとも1つの抗体の重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を有する。好ましくは、
抗体は、チシリムマブの重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を有する。
実施例5
イマチニブ抵抗性の胃腸支質腫瘍(GIST)のインドリノンRTKI治療と組み合わせた抗CTLA4抗体
もしあれば、外科/放射線療法に続き、イマチニブ抵抗性GISTを有する患者に、確立されたプロトコールに従って、インドリノンRTKI(化合物1)を使用する標準化学療法を与える。簡潔に言えば、化合物1を1日につき約37.5mgで1日につき1回、連続的に経口投与する。
さらに患者には、約10mg/kg又は15mg/kgの用量で、本明細書に記載のような抗CTLA4抗体の単回IV注入(100mL/時間)を投与する。予防用の制吐剤及び止潟剤を適宜与える。この抗体治療を抗CTLA4抗体量の用量上昇なしに3ヵ月後に繰り返し、その後、不耐性の毒性や疾患進行がなければ、3ヵ月ごとの周期を最大12回繰り返す。
好ましくは、抗CTLA4の注入に先立つ少なくとも1.5時間前に、患者へ抗ヒスタミン剤(H1)を前投薬する。前投薬は、推奨されるが、必須ではない。
チシリムマブは、ゴム栓とアルミニウムシールの付いた20mlの澄明なガラスバイアルで提供する。各バイアルは、20mMヒスチジン緩衝液(pH5.5)、84mg/ml トレハロース二水和物、0.2mg/ml ポリソルベート80、及び0.1mg/ml EDTA二ナトリウム二水和物を含んでなる滅菌水溶液剤において、20mg/ml(400mg/バイアルの名目充填量)のチシリムマブを含有する。
すべての患者について、ECOG機能状態、生命徴候、及び体重を投薬前に評価して、生命徴候は、臨床的に指示されるように、投薬後繰り返し評価してよい。身体検査(眼科学的な評価と自己免疫の徴候が含まれる)を第1日目に実施する。血液学パネル(ヘマトクリット、RBC数、WBC数、較差)、化学(アルカリホスファターゼ、カルシウム、塩化物、GGT、LDH、マグネシウム、リン、ランダムブドウ糖、ナトリウム、尿素、尿酸)、尿分析(血液、タンパク質)、その他(活性化部分トロンボプラスチン時間[APTT]、プロトロンビン時間(PT)、自己抗体パネル、C反応性タンパク質、TSH、T3、T4、アミラーゼ、リパーゼ、血清C3、C4、血清Igレベル)のために試料を入手する。
投薬前にベースラインのヒト抗ヒト抗体(HAHA)力価を決定して、薬物動態(PK)標本を入手する。
以下のエンドポイントを測定する:PKパラメータ、HAHA、応答率、及び進行への時間。Kaplan−Meier積極限法を使用して、進行への時間と全体生存率を計算する。
抗CTLA4抗体は、4.1.1、4.1.13、チシリムマブ、及びイピリムマブより選択される少なくとも1つの抗体の重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を有する。好ましくは、抗体は、チシリムマブの重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を有する。
本明細書に引用するそれぞれの、そしてあらゆる特許、特許出願、及び公表物の開示は、そのまま参照により本明細書に組み込まれる。
本発明を具体的な態様に関連して開示したが、本発明の他の態様及びバリエーションが本発明の真の精神及び範囲より逸脱することなく当業者により考案され得ることは明らかである。付帯の特許請求項には、そのような態様と同等のバリエーションのすべてが含まれると解釈されると企図される。
要約、並びに発明の詳しい説明は、付帯の図面と一緒に読むときに、よりよく理解されよう。本発明を例示する目的のために、図面には、現在のところ好ましい種々の態様を示す。しかしながら、本発明は、そこに示される正確な配置及び手段に限定されないと理解すべきである。
[配列表]
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
Figure 2006265245
図1Aは、4.1.1重鎖の全長ヌクレオチド配列(配列番号1)を示す。 図1Bは、4.1.1重鎖の全長アミノ酸配列(配列番号2)を示し、4.1.1重鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号3)を括弧[ ]の間に明示する。各4.1.1重鎖CDRのアミノ酸配列に下線を施す。CDR配列は、以下の通りである:CDR1:GFTFSSHGMH(配列番号4);CDR2:VIWYDGRNKYYADSV(配列番号5);及びCDR3:GGHFGPFDY(配列番号6)。 図1Cは、4.1.1軽鎖のヌクレオチド配列(配列番号7)を示す。 図1Dは、全長4.1.1軽鎖のアミノ酸配列(配列番号8)を示し、可変領域(配列番号9)を括弧[ ]の間に明示する。各CDRのアミノ酸配列を以下のように示す:CDR1:RASQSISSSFLA(配列番号10);CDR2:GASSRAT(配列番号11);及びCDR3:QQYGTSPWT(配列番号12)。 図2Aは、4.13.1重鎖の全長ヌクレオチド配列(配列番号13)を示す。 図2Bは、4.13.1重鎖の全長アミノ酸配列(配列番号14)を示し、4.13.1重鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号15)を括弧[ ]の間に明示する。各4.13.1重鎖CDRのアミノ酸配列に下線を施す。CDR配列は、以下の通りである:CDR1:GFTFSSHGIH(配列番号16);CDR2:VIWYDGRNKDYADSV(配列番号17);及びCDR3:VAPLGPLDY(配列番号18)。 図2Cは、4.13.1軽鎖のヌクレオチド配列(配列番号19)を示す。 図2Dは、全長4.13.1軽鎖のアミノ酸配列(配列番号20)を示し、可変領域(配列番号21)を括弧[ ]の間に明示する。各CDRのアミノ酸配列を以下のように示す:CDR1:RASQSVSSYLA(配列番号22);CDR2:GASSRAT(配列番号23);及びCDR3:QQYGRSPFT(配列番号24)。 図3Aは、チシリムマブ重鎖の全長ヌクレオチド配列(配列番号25)を示す。 図3Bは、チシリムマブ重鎖の全長アミノ酸配列(配列番号26)を示し、チシリムマブ重鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号27)を括弧[ ]の間に明示する。各チシリムマブ重鎖CDRのアミノ酸配列に下線を施す。CDR配列は、以下の通りである:CDR1:GFTFSSYGMH(配列番号28);CDR2:VIWYDGSNKYYADSV(配列番号29);及びCDR3:DPRGATLYYYYYGMDV(配列番号30)。 図3Cは、チシリムマブ軽鎖のヌクレオチド配列(配列番号31)を示す。 図3Dは、全長チシリムマブ軽鎖のアミノ酸配列(配列番号32)を示し、可変領域(配列番号33)を括弧[ ]の間に明示する。各CDRのアミノ酸配列を以下のように示す:CDR1:RASQSINSYLD(配列番号34);CDR2:AASSLQS(配列番号35);及びCDR3:QQYYSTPFT(配列番号36)。

Claims (24)

  1. 癌の治療の必要な患者におけるその治療の方法であって、抗CTLA4抗体又はその抗原結合部分の治療有効量をインドリノン受容体チロシンキナーゼ阻害剤(RTKI)の治療有効量と組み合わせて前記患者へ投与することを含んでなる、前記方法。
  2. 前記インドリノンRTKIが、N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド、N−[2−(エチルアミノ)エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド、及び5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−N−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−モルホリン−4−イルプロピル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドからなる群より選択される少なくとも1つの化合物又はその医薬的に許容される塩である、請求項1の方法。
  3. 前記インドリノンRTKIがN−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドである、請求項2の方法。
  4. N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドの前記治療有効量が1日につき約25mg〜87.5mgの範囲であり、そしてここで前記N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドを経口投与する、請求項3の方法。
  5. N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドの前記治療有効量が1日につき約37.5mg〜50mgの範囲である、請求項4の方法。
  6. 前記N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドを、毎日投与、ほぼ4週間毎日投与、ほぼ4週間の毎日投与に続く約2週の休薬期、ほぼ3週間の毎日投与に続く約1週の休薬期、ほぼ2週間の毎日投与に続く約1週の休薬期からなる群より選択される投薬方式に従って投与する、請求項3の方法。
  7. 前記治療が、ネオアジュバント療法、アジュバント療法、第一選択療法、及び第二選択療法からなる群より選択される療法である、請求項1〜6のいずれか一項の方法。
  8. 前記ヒト抗CTLA4抗体の前記治療有効量が約0.1mg/kg〜50mg/kgの範囲である、請求項1〜7のいずれか一項の方法。
  9. 前記ヒト抗CTLA4抗体の前記治療有効量が約0.3mg/kg〜20mg/kgの範囲である、請求項8の方法。
  10. 前記ヒト抗CTLA4抗体の前記治療有効量が、少なくとも1mg/kg、少なくとも3mg/kg、少なくとも6mg/kg、少なくとも10mg/kg、及び少なくとも15mg/kgからなる群より選択される、請求項9の方法。
  11. 28日ごとに約6mg/kgの投与、3ヶ月ごとに約6mg/kgの投与、28日ごとに約10mg/kgの投与、3ヶ月ごとに約10mg/kgの投与、28日ごとに約15mg/kgの投与、及び3ヶ月ごとに約15mg/kgの投与からなる群より選択される投薬方式に従って前記抗体を投与する、請求項10の方法。
  12. 前記N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドを1日につき約37.5mgで投与して、前記抗CTLA4抗体を3ヶ月ごとに約10mg/kgの投与と3ヶ月ごとに約15mg/kgの投与からなる群より選択される投薬方式に従って投与する、請求項5の方法。
  13. 前記癌が、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、膵臓癌、肺癌、急性骨髄性白血病、結直腸癌、腎細胞癌、胃腸支質腫瘍、及び肉腫からなる群より選択される、請求項1〜12のいずれか一項の方法。
  14. 前記抗CTLA4抗体又はその抗原結合部分が:
    (a)CTLA4について約10−8以上の結合アフィニティーを有して、CTLA4及びB7−1間の結合とCTLA4及びB7−2間の結合を阻害するヒト抗体;
    (b)4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ(ticilimumab)、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、12.9.1.1、及びイピリムマブ(ipilimumab)からなる群より選択される抗体からのCDR配列に対応する少なくとも1つのヒトCDR配列を含んでなるアミノ酸配列を有するヒト抗体;
    (c)4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、12.9.1.1、及びイピリムマブからなる群より選択される抗体の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列を有するヒト抗体;
    (d)CTLA4との結合について4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、12.9.1.1、及びイピリムマブからなる群より選択される抗体の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列を有する少なくとも1つの抗体と競合する抗体又はその抗原結合部分;並びに
    (e)CTLA4との結合について4.1.1、4.8.1、4.10.2、4.13.1、4.14.3、6.1.1、チシリムマブ、11.6.1、11.7.1、12.3.1.1、12.9.1.1及びイピリムマブからなる群より選択される抗体の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列を有する少なくとも1つの抗体と交差競合する抗体又はその抗原結合部分からなる群より選択される少なくとも1つの抗体である、請求項1〜13のいずれか一項の方法。
  15. 前記抗体が、4.1.1、4.13.1、チシリムマブ、及びイピリムマブからなる群より選択される抗体の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列を有するヒト抗体である、請求項14の方法。
  16. 前記抗体がチシリムマブである、請求項15の方法。
  17. 前記抗体又はその抗原結合部分が重鎖及び軽鎖を含み、ここで前記重鎖の重鎖可変ドメ
    インと前記軽鎖の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列は:
    (a)配列番号3のアミノ酸配列と配列番号9のアミノ酸配列;
    (b)配列番号15のアミノ酸配列と配列番号21のアミノ酸配列;
    (c)配列番号27のアミノ酸配列と配列番号33のアミノ酸配列;
    (d)配列番号1の核酸配列によりコードされるアミノ酸配列と配列番号7の核酸配列によりコードされるアミノ酸配列;
    (e)配列番号13の核酸配列によりコードされるアミノ酸配列と配列番号19の核酸配列によりコードされるアミノ酸配列;
    (f)配列番号25の核酸配列によりコードされるアミノ酸配列と配列番号31の核酸配列によりコードされるアミノ酸配列;並びに
    (g)イピリムマブのアミノ酸配列からなる群より選択される、請求項14の方法。
  18. 前記抗体又はその抗原結合部分が:
    (a)配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号10、配列番号11及び配列番号12に示すアミノ酸配列を含んでなる抗体;
    (b)配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号22、配列番号23及び配列番号24に示すアミノ酸配列を含んでなる抗体;並びに
    (c)配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号34、配列番号35及び配列番号36に示すアミノ酸配列を含んでなる抗体からなる群より選択される抗体である、請求項14の方法。
  19. 前記抗体又はその抗原結合部分が、配列番号27に示すアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と配列番号33に示すアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、請求項14の方法。
  20. 前記抗体が:
    (a)配列番号2及び配列番号8に示すアミノ酸配列を含んでなる抗体;
    (b)配列番号14及び配列番号20に示すアミノ酸配列を含んでなる抗体;並びに
    (c)配列番号26及び配列番号32に示すアミノ酸配列を含んでなる抗体からなる群より選択される、請求項14の方法。
  21. 前記インドリノンRTKIのクールの完了後に前記抗体を投与して、ここで前記患者における免疫応答のレベルは、インドリノンRTKIの前記クールの間又は直後の前記患者における免疫応答のレベルより高い、請求項1〜20のいずれか一項の方法。
  22. インドリノンRTKIの前記クールの約1〜100日後に前記抗体を投与する、請求項21の方法。
  23. 癌の治療用の医薬組成物であって、治療有効量の抗CTLA4抗体又はその抗原結合部分、及び治療有効量のインドリノンRTKI、及び医薬的に許容される担体を含んでなる、前記組成物。
  24. 前記インドリノンRTKIが、N−[2−ジエチルアミノ]エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド、N−[2−(エチルアミノ)エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド、及び5−[(Z)−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−インドール−3−イリデン)メチル]−N−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−モルホリン−4−イルプロピル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミドからな
    る群より選択される少なくとも1つの化合物又はその医薬的に許容される塩である、請求項23の医薬組成物。
JP2006068066A 2005-03-23 2006-03-13 癌の治療用の抗ctla4抗体及びインドリノンの組合せ療法 Withdrawn JP2006265245A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66465305P 2005-03-23 2005-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006265245A true JP2006265245A (ja) 2006-10-05
JP2006265245A5 JP2006265245A5 (ja) 2009-06-04

Family

ID=36680342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068066A Withdrawn JP2006265245A (ja) 2005-03-23 2006-03-13 癌の治療用の抗ctla4抗体及びインドリノンの組合せ療法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20090074787A1 (ja)
EP (1) EP1863532A1 (ja)
JP (1) JP2006265245A (ja)
KR (1) KR20070104673A (ja)
CN (1) CN101146553A (ja)
AR (1) AR054237A1 (ja)
AU (1) AU2006227880A1 (ja)
BR (1) BRPI0607579A2 (ja)
CA (1) CA2602316A1 (ja)
IL (1) IL185491A0 (ja)
MX (1) MX2007011767A (ja)
NZ (1) NZ561138A (ja)
RU (1) RU2007135167A (ja)
TW (1) TW200700083A (ja)
WO (1) WO2006101692A1 (ja)
ZA (1) ZA200708026B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198737A (ja) * 2009-07-20 2014-10-23 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 増殖性疾患の相乗的処置のための抗ctla4抗体と多様な治療レジメンとの組み合わせ
JP2020520655A (ja) * 2017-05-19 2020-07-16 ウーシー バイオロジクス(シャンハイ)カンパニー リミテッド 細胞傷害性tリンパ球関連タンパク質4(ctla−4)に対する新規モノクローナル抗体
US11179417B2 (en) 2014-07-03 2021-11-23 Transimmune Ag Method for obtaining globally activated monocytes

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1928462A1 (en) * 2005-09-20 2008-06-11 Pfizer Products Incorporated Dosage forms and methods of treatment using a tyrosine kinase inhibitor
EP2007423A2 (en) * 2006-04-05 2008-12-31 Pfizer Products Incorporated Ctla4 antibody combination therapy
AU2007339762B2 (en) * 2006-12-27 2011-03-31 The Johns Hopkins University Compositions and methods for treating inflammation and auto-immune diseases
WO2010014784A2 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Bristol-Myers Squibb Company Combination of anti-ctla4 antibody with diverse therapeutic regimens for the synergistic treatment of proliferative diseases
EP2488553B1 (en) * 2009-10-12 2015-06-17 Pfizer Inc. Cancer treatment
KR101580714B1 (ko) 2010-06-03 2016-01-04 파마싸이클릭스 엘엘씨 브루톤 티로신 인산화효소(btk)의 억제제의 용도
WO2012042421A1 (en) 2010-09-29 2012-04-05 Pfizer Inc. Method of treating abnormal cell growth
US9107887B2 (en) 2011-03-10 2015-08-18 Provectus Pharmaceuticals, Inc. Combination of local and systemic immunomodulative therapies for enhanced treatment of cancer
EP3563865A3 (en) 2012-05-04 2019-12-04 Pfizer Inc Prostate-associated antigens and vaccine-based immunotherapy regimens
US9856320B2 (en) 2012-05-15 2018-01-02 Bristol-Myers Squibb Company Cancer immunotherapy by disrupting PD-1/PD-L1 signaling
CN104704129A (zh) 2012-07-24 2015-06-10 药品循环公司 与对布鲁顿酪氨酸激酶(btk)抑制剂的抗性相关的突变
US10094835B2 (en) * 2013-05-09 2018-10-09 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treating patients based on immune subtypes
JP6245622B2 (ja) * 2014-08-07 2017-12-13 学校法人兵庫医科大学 Il−18と分子標的抗体とを併用する癌治療薬
ES2727137T3 (es) 2014-08-28 2019-10-14 Halozyme Inc Terapia combinada con una enzima de degradación de hialuronano y un inhibidor de puntos de control inmunitario
PL3207130T3 (pl) 2014-10-14 2020-02-28 Halozyme, Inc. Kompozycje deaminazy adenozyny 2 (ada2), jej warianty i sposoby ich zastosowania
EP3256165B1 (en) * 2015-02-13 2021-07-14 Sorrento Therapeutics, Inc. Antibody therapeutics that bind ctla4
WO2016161347A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Pharmacyclics Llc Combinations for generating tumor-specific immunological memory
EP3319635B1 (en) 2015-06-24 2021-04-21 Immodulon Therapeutics Limited A checkpoint inhibitor and a whole cell mycobacterium for use in cancer therapy
US11542332B2 (en) 2016-03-26 2023-01-03 Bioatla, Inc. Anti-CTLA4 antibodies, antibody fragments, their immunoconjugates and uses thereof
RU2756236C2 (ru) 2016-06-20 2021-09-28 Кимаб Лимитед PD-L1 специфические антитела
WO2018098352A2 (en) 2016-11-22 2018-05-31 Jun Oishi Targeting kras induced immune checkpoint expression
CN112105343A (zh) * 2018-03-07 2020-12-18 辉瑞公司 抗-pd-1抗体组合物
KR20210030973A (ko) 2018-07-11 2021-03-18 액팀 테라퓨틱스, 인코퍼레이티드 조작된 면역자극성 박테리아 균주 및 이의 용도
KR102371980B1 (ko) 2020-06-29 2022-03-08 인하대학교 산학협력단 췌장암 예방 또는 치료용 조성물

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844095A (en) * 1991-06-27 1998-12-01 Bristol-Myers Squibb Company CTLA4 Ig fusion proteins
US6051227A (en) * 1995-07-25 2000-04-18 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
US5855887A (en) * 1995-07-25 1999-01-05 The Regents Of The University Of California Blockade of lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
US5811097A (en) * 1995-07-25 1998-09-22 The Regents Of The University Of California Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
WO1998042752A1 (en) * 1997-03-21 1998-10-01 Brigham And Women's Hospital Inc. Immunotherapeutic ctla-4 binding peptides
US7109003B2 (en) * 1998-12-23 2006-09-19 Abgenix, Inc. Methods for expressing and recovering human monoclonal antibodies to CTLA-4
US6682736B1 (en) * 1998-12-23 2004-01-27 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to CTLA-4
US7605238B2 (en) * 1999-08-24 2009-10-20 Medarex, Inc. Human CTLA-4 antibodies and their uses
EA005996B1 (ru) * 2000-02-15 2005-08-25 Сьюджен, Инк. Пирролзамещенный 2-индолинон, фармацевтическая композиция (варианты), способ модулирования каталитической активности протеинкиназы, способ лечения или профилактики нарушения в организме, связанного с протеинкиназой
AR042586A1 (es) * 2001-02-15 2005-06-29 Sugen Inc 3-(4-amidopirrol-2-ilmetiliden)-2-indolinona como inhibidores de la protein quinasa; sus composiciones farmaceuticas; un metodo para la modulacion de la actividad catalitica de la proteinquinasa; un metodo para tratar o prevenir una afeccion relacionada con la proteinquinasa
IL149701A0 (en) * 2001-05-23 2002-11-10 Pfizer Prod Inc Use of anti-ctla-4 antibodies
AU2002303892A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-09 Jingrong Cui 5-aralkylsulfonyl-3- (pyrrol-2-ylmethylidene)-2-indolinone derivatives as kinase inhibitors
US6680306B2 (en) * 2001-06-21 2004-01-20 Glycogenesys, Inc. Method for enhancing the effectiveness of cancer therapies
JP2006500931A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ファイザー・プロダクツ・インク 高レベルのヒト配列抗体を産生するハイブリドーマ
AR042042A1 (es) * 2002-11-15 2005-06-08 Sugen Inc Administracion combinada de una indolinona con un agente quimioterapeutico para trastornos de proliferacion celular
CA2540639C (en) * 2003-10-02 2010-08-31 Pharmacia & Upjohn Company Llc Salts and polymorphs of a pyrrole-substituted indolinone compound
US20050182122A1 (en) * 2003-11-20 2005-08-18 Bello Carlo L. Method of treating abnormal cell growth using indolinone compounds
WO2005092380A2 (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Pfizer Products Inc Uses of anti-ctla-4 antibodies

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198737A (ja) * 2009-07-20 2014-10-23 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 増殖性疾患の相乗的処置のための抗ctla4抗体と多様な治療レジメンとの組み合わせ
US11179417B2 (en) 2014-07-03 2021-11-23 Transimmune Ag Method for obtaining globally activated monocytes
JP2020520655A (ja) * 2017-05-19 2020-07-16 ウーシー バイオロジクス(シャンハイ)カンパニー リミテッド 細胞傷害性tリンパ球関連タンパク質4(ctla−4)に対する新規モノクローナル抗体
JP7173993B2 (ja) 2017-05-19 2022-11-17 ウーシー バイオロジクス(シャンハイ)カンパニー リミテッド 細胞傷害性tリンパ球関連タンパク質4(ctla-4)に対する新規モノクローナル抗体

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0607579A2 (pt) 2009-09-15
CA2602316A1 (en) 2006-09-28
CN101146553A (zh) 2008-03-19
WO2006101692A1 (en) 2006-09-28
MX2007011767A (es) 2007-10-18
RU2007135167A (ru) 2009-03-27
ZA200708026B (en) 2008-11-26
TW200700083A (en) 2007-01-01
AU2006227880A1 (en) 2006-09-28
NZ561138A (en) 2009-06-26
KR20070104673A (ko) 2007-10-26
IL185491A0 (en) 2008-01-06
EP1863532A1 (en) 2007-12-12
US20090074787A1 (en) 2009-03-19
AR054237A1 (es) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006265245A (ja) 癌の治療用の抗ctla4抗体及びインドリノンの組合せ療法
JP6313825B2 (ja) 癌の治療のための抗−4−1bb抗体及びadcc誘導抗体の組合せ
JP7119051B2 (ja) Ox40に対する抗体およびその使用
JP7235712B2 (ja) Cd73に対する抗体およびその使用
JP7351845B2 (ja) Micaおよび/またはmicbに対する抗体ならびにそれらの使用
JP2008518902A (ja) 乳癌のためのctla4抗体とアロマターゼ阻害剤の併用治療
US20080279865A1 (en) Therapy of Prostate Cancer With Ctla-4 Antibodies and Hormonal Therapy
JP7358361B2 (ja) Tim3に対する抗体およびその使用
US20170355768A1 (en) Combination of anti-cs1 and anti-pd1 antibodies to treat cancer (myeloma)
JP2021532067A (ja) Sumo活性化酵素阻害剤及び抗cd20抗体の投与
CN101146552A (zh) 用ctla4抗体和激素疗法治疗前列腺癌
JP2023516459A (ja) 増強されたアゴニスト活性を有するcd40に対する抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101015