JP2006262314A - 無線装置及びこれを備える無線通信端末装置 - Google Patents

無線装置及びこれを備える無線通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006262314A
JP2006262314A JP2005079636A JP2005079636A JP2006262314A JP 2006262314 A JP2006262314 A JP 2006262314A JP 2005079636 A JP2005079636 A JP 2005079636A JP 2005079636 A JP2005079636 A JP 2005079636A JP 2006262314 A JP2006262314 A JP 2006262314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
shared
circuit
band
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005079636A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Nasuda
隆章 那須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2005079636A priority Critical patent/JP2006262314A/ja
Publication of JP2006262314A publication Critical patent/JP2006262314A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 従来のデュアルモード携帯電話機が備えるデュプレクサを不要とし、携帯電話機を小型化及び軽量化することが可能な無線装置及びこれを備えるデュアルモード携帯電話機を提供する。
【解決手段】 第1及び第2の無線通信方式の送信系及び受信系のうち、第1の無線通信方式の送信系と第2の無線通信方式の受信系において共用される第1の共用アンテナ1を備える。第1の共用アンテナ1に接続され、第1の無線通信方式の送信系と第2の無線通信方式の受信系において使用される帯域の信号を通過させるSAWフィルタ2を備える。SAWフィルタ2を第1の無線通信方式の送信系と第2の無線通信方式の受信系のうちの何れか1つの系の回路に対して選択的に接続させる第1のスイッチ3を備える。これにより、SAWフィルタ2を第1の無線通信方式の送信系と第2の無線通信方式の受信系で共用し、デュプレクサを不要とさせる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、無線装置及びこれを備える無線通信端末装置に関する。
近年、携帯電話機は、第3世代を迎え、単なる通話機能だけでなく、高速データ通信機能をも有することが必須となりつつある。そのため、各国においてCDMA(Code Division Multiple Access)方式の携帯電話機の採用が検討されている。
しかしながら、各国の周波数事情により、周波数の統一化が困難な状況である。
そのため、CDMA方式の携帯電話機は、マルチバンド(複数の周波数帯)に対応することが求められている。
例えば日本では、WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式の携帯電話機の周波数帯として2GHz帯を使用しており、北米では、CDMA方式の携帯電話機をPCS(Personal Communication Services)帯の周波数帯域で使用することが検討されている。
ところで、CDMA方式は、符号分割多重接続方式であるために送信機能と受信機能のいずれもが常時動作をしなければならない。つまり、送信機能と受信機能とが同時に動作する必要がある。
そのためCDMA方式では、高周波スイッチを用いて送信信号と受信信号とを時分割で分離することはできないため、CDMA方式における送信信号と受信信号の分離には周波数の違いによって送信信号と受信信号とを分離するデュプレクサが用いられる。
例えば、WCDMA(2GHz帯)とUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)1900(1.9GHz帯)のデュアルモード携帯電話機では、2GHz用と1.9GHz用との両方のデュプレクサが必要である。
図9は、WCDMAとUMTS1900の従来のデュアルモード携帯電話機の無線部1000を示すブロック図である。
図9に示すように、従来のCDMAデュアルバンド携帯電話機の無線部1000は、WCDMAの無線信号を送受信するアンテナ1001と、WCDMAの受信信号及び送信信号を通過させるデュプレクサ1002と、WCDMAの受信信号を増幅するローノイズアンプ1003と、WCDMAの受信信号は通過させ、妨害波などの不要波は減衰させるバンドパスフィルタ1004と、WCDMAの送信信号は通過させ、高調波などの不要波は減衰させるバンドパスフィルタ1005と、WCDMAの送信信号を所望の電力に増幅するパワーアンプ1006と、WCDMAの送信動作を安定させるアイソレータ1007と、UMTS1900の無線信号を送受信するアンテナ1011と、UMTS1900の受信信号及び送信信号を通過させるデュプレクサ1012と、UMTS1900の受信信号を増幅するローノイズアンプ1013と、UMTS1900の受信信号は通過させ、妨害波などの不要波は減衰させるバンドパスフィルタ1014と、UMTS1900の送信信号は通過させ、高調波などの不要波は減衰させるバンドパスフィルタ1015と、UMTS1900の送信信号を所望の電力に増幅するパワーアンプ1016と、UMTS1900の送信動作を安定させるアイソレータ1017と、受信信号及び送信信号の変調及び復調を行う変復調部17と、を備えて構成されている。
このうち、アンテナ1001、デュプレクサ1002、ローノイズアンプ1003、バンドパスフィルタ1004、バンドパスフィルタ1005、パワーアンプ1006及びアイソレータ1007によりWCDMAの送受信系が構成され、アンテナ1011、デュプレクサ1012、ローノイズアンプ1013、バンドパスフィルタ1014、バンドパスフィルタ1015、パワーアンプ1016及びアイソレータ1017によりUMTS1900の送受信系が構成されている。
このように、従来のWCDMAとUMTS1900のCDMAデュアルバンド携帯電話機の無線部1000は、WCDMAの送受信系用のデュプレクサ1002と、UMTS1900の送受信系用のデュプレクサ1012と、の2個のデュプレクサを備える構成となっていた。
また、特許文献1にも、2個のデュプレクサを備えるデュアルバンド携帯電話機が開示されている。
現在、CDMA用のデュプレクサとしては、挿入損失の小さい誘電体形のものが多く用いられている。
特開2004−320446号公報(図2)
ところで、誘電体形のデュプレクサは、寸法が大きく、重量も重い。
このため、デュアルバンド携帯電話機においては、上記のように2個のデュプレクサが必要なため、小型化・軽量化が容易ではなかった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、デュアルモード携帯電話機などの無線通信端末装置を小型化及び軽量化することが可能な無線装置及びこれを備える無線通信端末装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の無線装置は、複数の無線通信方式での無線通信が可能な無線装置において、前記複数の無線通信方式の各々について送信系及び受信系の回路をそれぞれ備え、前記複数の無線通信方式の送信系及び受信系のうち、何れか2つ以上の系において共用される第1の共用アンテナと、前記第1の共用アンテナに接続され、前記何れか2つ以上の系において使用される帯域の信号を通過させる共用バンドパスフィルタと、前記共用バンドパスフィルタを前記何れか2つ以上の系のうちの何れか1つの系の回路に対して選択的に接続させる第1の切替手段と、を備え、前記共用バンドパスフィルタを前記何れか2つ以上の系において共用することを特徴としている。
本発明の無線装置においては、前記複数の無線通信方式の送信系及び受信系のうち、前記共用バンドパスフィルタを共用しない系において共用される第2の共用アンテナと、前記第2の共用アンテナを共用する系にそれぞれ個別に設けられた個別バンドパスフィルタと、前記個別バンドパスフィルタと前記第2の共用アンテナとの間に設けられた第2の切替手段と、を備え、前記第2の切替手段は、前記第2の共用アンテナを、該第2の共用アンテナを共用する系の回路のうち、前記第1の切替手段により前記共用バンドパスフィルタと接続される回路と対応する無線通信方式の回路に対して選択的に接続させることが好ましい。
また、本発明の無線装置は、第1及び第2の2つの無線通信方式での無線通信が可能な無線装置において、前記第1及び第2の無線通信方式の各々について送信系及び受信系の回路をそれぞれ備え、前記第1の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか一方の系と、前記第2の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか一方の系と、において共用される第1の共用アンテナと、前記第1の共用アンテナに接続され、前記第1の無線通信方式の前記一方の系において使用される帯域の信号と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系において使用される帯域の信号と、を通過させる共用バンドパスフィルタと、前記共用バンドパスフィルタを、前記第1の無線通信方式の前記一方の系の回路と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系の回路と、のうちの何れか一方の回路に対して選択的に接続させる第1の切替手段と、を備え、前記共用バンドパスフィルタを、前記第1の無線通信方式の前記一方の系と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系と、において共用することを特徴としている。
本発明の無線装置においては、前記第1の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、前記第2の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、において共用される第2の共用アンテナと、前記第1の無線通信方式の前記他方の系と前記第2の無線通信方式の前記他方の系にそれぞれ個別に設けられた個別バンドパスフィルタと、前記個別バンドパスフィルタと前記第2の共用アンテナとの間に設けられた第2の切替手段と、を備え、前記第2の切替手段は、前記第2の共用アンテナを、前記第1の無線通信方式の前記他方の系の回路と、前記第2の無線通信方式の前記他方の系の回路と、のうち、前記第1の切替手段により前記共用バンドパスフィルタと接続される回路と対応する無線通信方式の回路に対して選択的に接続させることが好ましい。
本発明の無線装置においては、前記第1の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、前記第2の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、において共用される第2の共用アンテナと、前記第2の共用アンテナに接続され、前記第2の共用アンテナより入力される受信信号を前記第1の無線通信方式の前記他方の系の回路に出力する一方で、前記第2の無線通信方式の前記他方の系の回路から入力される送信信号を前記第2の共用アンテナに出力するダイプレクサと、を備えることも好ましい。
また、本発明の無線装置は、第1及び第2の2つの無線通信方式での無線通信が可能な無線装置において、前記第1の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか一方の系の回路と、前記第2の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか一方の系の回路と、前記第1の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、前記第2の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、において共用される共用回路と、前記第1の無線通信方式の前記一方の系と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系と、において共用される第1の共用アンテナと、前記第1の共用アンテナに接続され、前記第1の無線通信方式の前記一方の系において使用される帯域の信号と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系において使用される帯域の信号と、を通過させる共用バンドパスフィルタと、前記第1の無線通信方式の前記他方の系と、前記第2の無線通信方式の前記他方の系と、において共用される第2の共用アンテナと、第1の切替手段と、第3の切替手段と、前記第2の共用アンテナに接続され、前記第2の共用アンテナより入力される受信信号を前記第3の切替手段に出力する一方で、前記第2の無線通信方式の前記他方の系の回路から入力される送信信号を前記第2の共用アンテナに出力するダイプレクサと、を備え、前記第1の切替手段は、前記共用バンドパスフィルタを、前記第1の無線通信方式の前記一方の系の回路と、前記第3の切替手段と、のうちの何れか一方に対して選択的に接続させ、前記第3の切替手段は、前記第1の切替手段が当該第3の切替手段に対して接続されるのに同期して前記共用回路を該第1の切替手段に対して接続させる一方で、前記第1の切替手段が前記第1の無線通信方式の前記一方の系の回路に対して接続されるのに同期して前記共用回路を前記ダイプレクサに対して接続させ、前記共用バンドパスフィルタを、前記第1の無線通信方式の前記一方の系と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系と、において共用することを特徴としている。
また、本発明の無線装置は、第1及び第2の2つの無線通信方式での無線通信が可能な無線装置において、前記第1の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか一方の系の回路と、前記第2の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか一方の系の回路と、前記第1の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、前記第2の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、において共用される共用回路と、前記第1の無線通信方式の前記一方の系と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系と、において共用される第1の共用アンテナと、前記第1の共用アンテナに接続され、前記第1の無線通信方式の前記一方の系において使用される帯域の信号と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系において使用される帯域の信号と、を通過させる共用バンドパスフィルタと、前記第1の無線通信方式の前記他方の系と、前記第2の無線通信方式の前記他方の系と、において共用される第2の共用アンテナと、第4の切替手段と、前記第2の共用アンテナに接続され、前記第2の共用アンテナより入力される受信信号を前記第4の切替手段に出力する一方で、前記第2の無線通信方式の前記他方の系の回路から入力される送信信号を前記第2の共用アンテナに出力するダイプレクサと、を備え、前記第4の切替手段は、前記共用バンドパスフィルタを前記第1の無線通信方式の前記一方の系の回路に対して接続し、且つ、前記共用バンドパスフィルタと前記共用回路との接続を遮断し、且つ、前記ダイプレクサを前記共用回路に対して接続する状態と、前記共用バンドパスフィルタと前記第1の無線通信方式の前記一方の系の回路との接続を遮断し、且つ、前記共用バンドパスフィルタを前記共用回路に対して接続し、且つ、前記ダイプレクサと前記共用回路との接続を遮断する状態と、のうちの何れか一方の状態を選択的に切り替え、前記共用バンドパスフィルタを、前記第1の無線通信方式の前記一方の系と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系と、において共用することを特徴としている。
本発明の無線装置においては、前記共用バンドパスフィルタとして弾性表面波フィルタを備えることが好ましい。
本発明の無線装置においては、使用者が前記切替手段の切り替え操作を行うための操作手段と、使用者の切替操作に応じて前記切替手段を切り替え制御する制御手段と、を備えることが好ましい。
或いは、本発明の無線装置においては、受信信号の帯域を判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて前記切替手段を切り替え制御する制御手段と、を備えることも好ましい。
また、本発明の無線通信端末装置は、本発明の無線装置を備えることを特徴としている。
本発明の無線通信端末装置は、携帯電話機などの携帯端末装置であることを好ましい例としている。
本発明によれば、無線装置は、第1の共用アンテナに接続され、複数の無線通信方式の送信系及び受信系のうち何れか2つ以上の系において使用される帯域の信号を通過させる共用バンドパスフィルタと、共用バンドパスフィルタを前記何れか2つ以上の系のうちの何れか1つの系の回路に対して選択的に接続させる第1の切替手段と、を備え、共用バンドパスフィルタを前記何れか2つ以上の系において共用するので、デュプレクサを備える必要がない。よって、無線装置の小型化・軽量化を実現することができる。
このため、この無線装置を備えるデュアルバンド無線通信端末装置(複数の無線通信方式での無線通信が可能な無線通信端末装置)の小型化・軽量化を実現することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は第1の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機(無線通信端末装置、携帯電話機)100を示すブロック図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機100は、無線通信を行う無線部(無線装置)30と、例えば、複数の操作キーからなり使用者により操作される操作部(操作手段)40と、例えば、液晶表示装置からなり表示動作を行う表示部50と、各種の制御動作を行う制御部(制御手段)60と、例えば、充電及び着脱可能な二次電池からなる電源としての電池部70と、発音動作を行う発音部80(スピーカ)と、受話動作を行う受話部90(マイク)と、を備えて構成されている。
このうち無線部30は、第1の共用アンテナ1及び第2の共用アンテナ9(図2)を備え、これらアンテナ1,9により基地局からの無線信号を受信し、該受信した無線信号を復調する。このように復調された無線部30からの出力信号は、制御部60に入力される。
制御部60は、無線部30からの出力信号に基づいて、例えば、発音部80に対して発音動作(着信音や、通話の際の相手方の音声などの発音動作)を行わせたり、表示部50に対して表示動作(着信中である旨を示す表示や、通話中である旨を示す表示)を行わせたりする。
また、無線部30は、(受話部90からの音声入力に基づき生成される)制御部60からの音声信号や制御部60からの制御信号を変調し無線信号に変えて、該無線信号をアンテナ1,9より基地局に対して送信する。
携帯端末装置100は、このように無線部30を介して無線通信を行うことにより、通話、電子メールの送受信、インターネット接続といった通信機能を実行することが可能となっている。
制御部60は、例えば、発音部80、無線部30、表示部50の動作制御を含む各種の制御動作を行うCPUと、このCPUにより実行される各種の制御プログラム(プログラム)を記憶したROM(記録媒体)と、CPUの作業領域などとして機能するRAMと、を備えて構成されている。制御部60の動作はROMに格納されている制御プログラムに従って行われる。
次に、無線部30の構成について詳細に説明する。
図2は第1の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機100の無線部30の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機100は、例えば、WCDMA(2GHz帯)とUMTS1900(1.9GHz帯)のデュアルモード携帯電話機である。
このため、第1の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機100の無線部30は、例えば、図2に示すように、UMTS1900の無線信号を受信し、WCDMAの無線信号を送信する第1の共用アンテナ1と、WCDMAの送信信号とUMTS1900の受信信号を通過させる共用バンドパスフィルタとしてのSAWフィルタ(Surface Acoustic Wave Filter:弾性表面波フィルタ)2と、制御部(制御手段)60からの制御信号によりWCDMA送信信号とUMTS1900受信信号のパスを切り替え制御する第1のスイッチ3(第1の切替手段)と、第1の共用アンテナ1で受信したUMTS1900の受信信号を増幅するローノイズアンプ7と、UMTS1900の受信信号は通過させ、妨害波などの不要波は減衰させるバンドパスフィルタ8と、WCDMAの送信信号は通過させ、高調波などの不要波は減衰させるバンドパスフィルタ6と、WCDMAの送信信号を所望の電力に増幅するパワーアンプ5と、WCDMAの送信動作を安定させるアイソレータ4と、WCDMAの無線信号を受信し、UMTS1900の無線信号を送信する第2の共用アンテナ9と、制御部60からの制御信号によりUMTS1900の送信信号とWCDMAの受信信号のパスを切り替え制御する第2のスイッチ(第2の切替手段)10と、WCDMAの受信信号は通過させ、妨害波などの不要波は減衰させるバンドパスフィルタ(個別バンドパスフィルタ)11と、WCDMAの受信信号を増幅するローノイズアンプ12と、UMTS1900の送信号は通過させ、高調波などの不要波は減衰させるバンドパスフィルタ16と、UMTS1900の送信信号を所望の電力に増幅するパワーアンプ15と、UMTS1900の送信動作を安定させるアイソレータ14と、UMTS1900の送信信号は通過させ、高調波などの不要波は減衰させるバンドパスフィルタ(個別バンドパスフィルタ)13と、受信信号及び送信信号の変調及び復調を行う変復調部17と、を備えて構成されている。
なお、第1のスイッチ3および第2のスイッチ10には、送信電力によってローノイズアンプ7、バンドパスフィルタ11及びローノイズアンプ12が破壊されないようなアイソレーションが必要となる。
第1の共用アンテナ1は、SAWフィルタ2に接続されているとともに、該SAWフィルタ2を介して、第1のスイッチ3の端子aに接続されている。
第1のスイッチ3は、端子aの他に、端子b及び端子cを備えている。
第1のスイッチ3は、制御部60の制御下で、端子a−端子b間が相互に接続する状態と、端子a−端子c間が相互に接続する状態と、のうちの何れか一方の状態に切り替えられる。
第1のスイッチ3の端子cには、ローノイズアンプ7が接続されているとともに、該ローノイズアンプ7及びバンドパスフィルタ8をこの順に介して変復調部17が接続されている。
また、変復調部17には、バンドパスフィルタ6が接続されているとともに、該バンドパスフィルタ6、パワーアンプ5及びアイソレータ4をこの順に介して第1のスイッチ3の端子bが接続されている。
また、第2の共用アンテナ9は、第2のスイッチ10の端子dに接続されている。
第2のスイッチ10は、端子dの他に、端子e及び端子fを備えている。
第2のスイッチ10は、制御部60の制御下で、端子d−端子e間が相互に接続する状態と、端子d−端子f間が相互に接続する状態と、のうちの何れか一方の状態に切り替えられる。
第2のスイッチ10の端子eには、バンドパスフィルタ11が接続されているとともに、該バンドパスフィルタ11及びローノイズアンプ12をこの順に介して変復調部17が接続されている。
変復調部17には、バンドパスフィルタ16が接続されているとともに、該バンドパスフィルタ16、パワーアンプ15、アイソレータ14及びバンドパスフィルタ13をこの順に介して第2のスイッチ10の端子fが接続されている。
上記の各構成のうち、アイソレータ4、パワーアンプ5及びバンドパスフィルタ6はWCDMA(第1の無線通信方式)の送信系(第1の無線通信方式の何れか一方の系)の回路であり、ローノイズアンプ7及びバンドパスフィルタ8はUMTS1900(第2の無線通信方式)の受信系(第2の無線通信方式の何れか一方の系)の回路である。
第1の共用アンテナ1及びSAWフィルタ2は、WCDMAの送信系(第1の無線通信方式の何れか一方の系)とUMTS1900の受信系(第2の無線通信方式の何れか一方の系)において共用される。
ここで、WCDMAの送信信号の周波数帯域は1920MHz−1980MHzであり、UMTS1900の受信信号の周波数帯域は1930MHz−1990MHzである。
つまり、WCDMAの送信信号とUMTS1900の受信信号とは互いの周波数帯域がほぼ重複している。このため、WCDMAの送信系とUMTS1900の受信系のフロントエンドにおいては、好適に1個のバンドパスフィルタ(例えば、SAWフィルタ2)を共用することができる。
SAWフィルタ2は、WCDMAの送信信号とUMTS1900の受信信号の両方を通過させる必要があるため、例えば、1920−1990MHzの通過帯域幅を持つ。
また、上記の各構成のうち、バンドパスフィルタ11及びローノイズアンプ12はWCDMA(第1の無線通信方式)の受信系(第1の無線通信方式の何れか他方の系)の回路であり、バンドパスフィルタ13、アイソレータ14、パワーアンプ15及びバンドパスフィルタ16はUMTS1900(第2の無線通信方式)の送信系(第2の無線通信方式の何れか他方の系)の回路である。
第2の共用アンテナ9は、WCDMAの受信系(第1の無線通信方式の何れか他方の系)とUMTS1900の送信系(第2の無線通信方式の何れか他方の系)において共用される。
ここで、WCDMAの受信信号の周波数帯域は2110MHz−2170MHzであり、UMTS1900の送信信号の周波数帯域は1850MHz−1910MHzである。
つまり、WCDMAの受信信号とUMTS1900の送信信号とは互いの周波数帯域が離れている。このため、WCDMAの受信系とUMTS1900の送信系のフロントエンドにおいては、1個のバンドパスフィルタを共用するのは不都合である。
よって、WCDMAの受信系のフロントエンドにおいてはバンドパスフィルタ(個別バンドパスフィルタ)11を、UMTS1900の送信系のフロントエンドにおいてはバンドパスフィルタ(個別バンドパスフィルタ)13を、それぞれ個別に備えている。
なお、WCDMAの受信系において、バンドパスフィルタ11とローノイズアンプ12のうち、バンドパスフィルタ11をフロントエンドに配置しているのは、UMTS1900の送信系の送信電力によってローノイズアンプ12が破壊されないようなアイソレーションをとるためである。
また、携帯電話機100においては、該携帯端末装置100の使用地域がWCDMAの地域(例えば日本)であるか又はUMTS1900の地域(例えば北米)を該携帯電話機100の使用者により設定操作することが可能となっている。
WCDMAの地域である旨の設定操作がなされている場合、制御部60は、第1のスイッチ3を端子a−端子b間が相互に接続されるように制御するとともに、第2のスイッチ10を端子d−端子e間が相互に接続されるように制御する。
つまり、第1のアンテナ1をSAWフィルタ2を介してWCDMAの送信系の回路(アイソレータ4、パワーアンプ5及びバンドパスフィルタ6)に接続する状態に設定するとともに、第2のアンテナ9をWCDMAの受信系の回路(バンドパスフィルタ11及びローノイズアンプ12)に接続する状態に設定することにより、WCDMAの送信系及び受信系が機能する状態とする。
他方、UMTS1900の地域である旨の設定操作がなされている場合、制御部60は、第1のスイッチ3を端子a−端子c間が相互に接続されるように制御するとともに、第2のスイッチ10を端子d−端子f間が相互に接続されるように制御する。
つまり、第1のアンテナ1をSAWフィルタ2を介してUMTS1900の受信系の回路(ローノイズアンプ7及びバンドパスフィルタ8)に接続する状態に設定するとともに、第2のアンテナ9をUMTS1900の送信系の回路(バンドパスフィルタ13、アイソレータ14、パワーアンプ15及びバンドパスフィルタ16)に接続する状態に設定することにより、UMTS1900の送信系及び受信系が機能する状態とする。
次に、動作を説明する。
<WCDMAの動作>
WCDMAの地域(例えば日本)では、予め、携帯電話機100の使用者により、WCDMAの地域である旨の設定操作がなされているものとする。
このため、第2のスイッチ10は、制御部60により、端子d−端子e間が相互に接続するように制御されている。
よって、例えばWCDMA用基地局(図示略)から送信されるWCDMAの無線信号を第2の共用アンテナ9で受信すると、該受信したWCDMA無線信号は、スイッチ10の端子d−端子e間を通ってバンドパスフィルタ11に入力され、該バンドパスフィルタ11により妨害波などの不要波が減衰された後、ローノイズアンプ12により増幅され、更に、変復調部17にて復調される。
また、WCDMAの送信信号を送信する場合、該送信信号は変復調部17により変調された後、バンドパスフィルタ6に入力され、該バンドパスフィルタ6を通過することにより高調波などの不要波が減衰された後、パワーアンプ5によって所望の電力に増幅され、アイソレータ4を通過する。
ここで、第1のスイッチ3は、制御部60により、端子a−端子b間が相互に接続するように制御されているため、WCDMAの送信信号は、第1のスイッチ3の端子b−端子a間を通ってSAWフィルタ2に入力され、該SAWフィルタ2を通過することにより1920〜1990MHz以外の帯域の信号が減衰された後で、第1の共用アンテナ1より送信される。
<UMTS1900の動作>
UMTS1900の地域(例えば北米)では、予め、携帯電話機100の使用者により、UMTS1900の地域である旨の設定操作がなされているものとする。
このため、第1のスイッチ3は、制御部60により、端子a−端子c間が相互に接続するように制御されている。
よって、例えばUMTS1900基地局(図示略)からのUMTS1900の無線信号を第1の共用アンテナ1で受信すると、受信したUMTS1900無線信号は、SAWフィルタ2を通過することにより1920−1990MHz以外の帯域の信号が減衰された後で、第1のスイッチ3の端子a−端子c間を通ってローノイズアンプ7に入力され、該ローノイズアンプ7にて増幅された後、バンドパスフィルタ8を通過することにより妨害波などの不要波が減衰され、更に、変復調部17にて復調される。
またUMTS1900の送信信号を送信する場合、該送信信号は変復調部17により変調された後、バンドパスフィルタ16に入力され、該バンドパスフィルタ16を通過することにより不要波が減衰される。更に、UMTS1900の送信信号は、パワーアンプ15によって所望の電力に増幅された後、アイソレータ4を通過し、バンドパスフィルタ13を通過することにより高調波などの不要波が減衰される。
また、第2のスイッチ10は、制御部60により、図2に示す端子d−端子f間が相互に接続するように制御されているため、UMTS1900の送信信号はスイッチ10の端子d−端子f間を通って第2の共用アンテナ9から送信される。
以上のような第1の実施形態によれば、無線部30は、WCDMAの送信系とUMTS1900の受信系において共用される第1の共用アンテナ1と、第1の共用アンテナ1に接続され、WCDMAの送信系において使用される帯域の信号とUMTS1900の受信系において使用される帯域の信号とを通過させるSAWフィルタ2と、SAWフィルタ2を、WCDMAの送信系の回路とUMTS1900の受信系の回路のうちの何れか一方の回路に対して選択的に接続させる第1のスイッチ3と、を備えるので、SAWフィルタ2をWCDMAの送信系及びUMTS1900の受信系において共用することができる。
よって、無線部30は、従来技術とは異なり、デュプレクサを備える必要がない。よって、無線部30の小型化・軽量化を実現することができ、この無線部30を備えるデュアルバンド携帯電話機100の小型化・軽量化を実現することができる。
更に、WCDMAの受信系とUMTS1900の送信系において共用される第2の共用アンテナ9と、WCDMAの受信系とUMTS1900の送信系にそれぞれ個別に設けられたバンドパスフィルタ11,13と、バンドパスフィルタ11,13と第2の共用アンテナ9との間に設けられ、第2の共用アンテナ9をWCDMAの受信系の回路とUMTS190の送信系の回路のうちの何れか一方の回路に対して選択的に接続させる第2のスイッチ10と、を備えているとともに、第1及び第2のスイッチ3,10の動作を同期させて行うので、WCDMAとUMTS1900のそれぞれの送受信を分離したにもかかわらず、WCDMAとUMTS1900それぞれの送受信を同期させて同時動作させることができる。
なお、上記の第1の実施形態では、携帯電話機100がWCDMAとUMTS1900のデュアルモード携帯電話機であるため、互いに周波数帯域がほぼ一致するWCDMAの送信系とUMTS1900の受信系で共用バンドパスフィルタとしてのSAWフィルタ2及び第1の共用アンテナ1を共用する一方で、WCDMAの受信系とUMTS1900の送信系で第2の共用アンテナ9を共用する例を説明したが、2つの無線通信方式の各々の送信系及び受信系で使用される信号の周波数帯域に応じては、共用バンドパスフィルタとしてのSAWフィルタ2及び第1の共用アンテナ1を共用する系の組み合わせ、並びに、第2の共用アンテナ9を共用する系の組み合わせは、適宜に変更可能である。
すなわち、共用バンドパスフィルタとしてのSAWフィルタ2及び第1の共用アンテナ1を共用する系が、双方の無線通信方式の送信系であっても良いし、或いは、双方の無線通信方式の受信系であっても良い。
〔第2の実施形態〕
図3は第2の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機(全体図示略)の無線部230の構成を示すブロック図である。
第2の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機は、その無線部(無線装置)230の構成の一部が上記の第1の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機100の無線部30(図2)と異なる点の他は、第1の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機100と同様に構成されている。無線部230の各構成要素のうち、無線部30(図2)におけるのと同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図3に示すように、第2の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機の無線部230は、図2に示す無線部30におけるスイッチ10及びバンドパスフィルタ13に代えて、ダイプレクサ18を備える構成となっている。
ダイプレクサ18は、端子g、端子h、端子iの3つの端子を備えている。
このうち端子gは第2の共用アンテナ9に、端子hはバンドパスフィルタ11に、端子iはアイソレータ14に、それぞれ接続されている。
ダイプレクサ18は、第2の共用アンテナ9で受信したWCDMAの受信信号を、端子g−端子h間を通してバンドパスフィルタ11(第1の無線通信方式の他方の系の回路)に入力する一方で、UMTS1900の送信信号(第2の無線通信方式の他方の系の回路から入力される送信信号)をアイソレータ14から端子i−端子g間を通して第2の共用アンテナ9より送信させる。
第2の実施形態によれば、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる他に、UMTS1900の送信信号とWCDMAの受信信号の分離にダイプレクサ18を用いることにより、上記の第1の実施形態よりも更に小型化・軽量化・原価低減が可能となる。
〔第3の実施形態〕
図4は第3の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機(全体図示略)の無線部(無線装置)330の構成を示すブロック図であり、図5は第3の実施形態における第1のスイッチ3及び第3のスイッチ19(後述)の接続関係を示す図である。
第3の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機は、その無線部330の構成の一部が上記の第2の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機の無線部230と異なる点の他は、第2の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機と同様に構成されている。無線部330の各構成要素のうち、無線部330(図3)におけるのと同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
第3の実施形態の場合、無線部330は、ローノイズアンプ7及びバンドパスフィルタ8をWCDMAの受信時およびUMTS1900受信時で共用される共用回路とし、バンドパスフィルタ11及びローノイズアンプ12(共に図2、図3)を不要とするために、図4及び図5に示すように第3のスイッチ(第3の切替手段)19を備えている。
第3のスイッチ19は、端子j、端子l、端子kを備えている。
第3のスイッチ19の端子jは、第1のスイッチ3の端子cに接続され、端子lはローノイズアンプ7に接続され、端子kはダイプレクサの端子hに接続されている。
図6は本実施形態における第1のスイッチ3及び第3のスイッチ19の切り替え制御を説明するための図である。
図6に示すように、本実施形態においても、第1のスイッチ3の切り替え制御は上記の第1及び第2の実施形態と同様である。
他方、第3のスイッチ19は、制御部60の制御下で、端子j−端子l間が相互に接続する状態と、端子k−端子l間が相互に接続する状態と、のうちの何れか一方の状態に切り替えられる。
すなわち、第3のスイッチ19は、第1のスイッチ3が当該第3のスイッチ19に対して接続されるのに同期して共用回路(ローノイズアンプ7及びバンドパスフィルタ8)を該第1のスイッチ3に対して接続させる一方で、第1のスイッチ3がWCDMAの送信系の回路に対して接続されるのに同期して共用回路をダイプレクサ18に対して接続させる。
つまり、第3のスイッチ19は、使用者によりWCDMAの地域である旨の設定操作がなされている場合には、端子k−端子l間が相互に接続されるように制御される一方で、使用者によりUMTS1900の地域である旨の設定操作がなされている場合には、端子j−端子l間が相互に接続されるように制御される。
次に、動作を説明する。
<WCDMAの動作>
WCDMAの地域(例えば日本)では、予め、使用者により、WCDMAの地域である旨の設定操作がなされているものとする。
このため、第1のスイッチ3は端子a−端子b間が相互に接続され、第3のスイッチ19は端子k−端子l間が相互に接続されている。
よって、WCDMAの受信信号は、第2の共用アンテナ9にて受信された後、ダイプレクサ18を通過し、第3のスイッチ19を通過し、ローノイズアンプ7に入力される。
また、WCDMAの送信信号は、アイソレータ4から第1のスイッチ3を通過し、SAWフィルタ2を通過し、第1の共用アンテナ1より送信される。
<UMTS1900の動作>
UMTS1900の地域(例えば北米)では、予め、使用者により、UMTS1900の地域である旨の設定操作がなされているものとする。
このため、第1のスイッチ3は端子a−端子c間が相互に接続され、第3のスイッチ19は端子j−端子l間が接続されている。
よって、UMTS1900の受信信号は、第1の共用アンテナ1にて受信された後、SAWフィルタ2を通過し、第1のスイッチ3を通過し、ローノイズアンプ7に入力される。
また、UMTS1900の送信信号は、アイソレータ14からダイプレクサ18を通過し第2の共用アンテナ9より送信される。
以上のような第3の実施形態によれば、第3のスイッチ19を備えることにより、WCDMAの受信時およびUMTS1900受信時でローノイズアンプ7及びバンドパスフィルタ8を共用することができるので、バンドパスフィルタ11及びローノイズアンプ12(共に図2、図3)を不要とすることができる。よって、携帯電話機を更に小型化・軽量化することが可能となる。
なお、上記の第3の実施形態では、第3のスイッチ19を備えることによりWCDMAの受信時およびUMTS1900受信時でローノイズアンプ7及びバンドパスフィルタ8を共用する構成を、上記の第2の実施形態(図3:ダイプレクサ18を備える構成)に適用した例を説明したが、第3のスイッチ19を備えることによりWCDMAの受信時およびUMTS1900受信時でローノイズアンプ7及びバンドパスフィルタ8を共用する構成は、上記の第1の実施形態(図2:ダイプレクサ18ではなく第2のスイッチ10及びバンドパスフィルタ13を備える構成)にも適用することが可能である。
また、上記の第3の実施形態では、ローノイズアンプ7とバンドパスフィルタ8のうち、ローノイズアンプ7がスイッチ19側、バンドパスフィルタ8が変復調部17側に配置されている例を説明したが、ローノイズアンプ7とバンドパスフィルタ8の配置は逆であっても良い。すなわち、バンドパスフィルタ8がスイッチ19側、ローノイズアンプ7が変復調部17側に配置されていても良い。
〔第4の実施形態〕
上記の第3の実施形態では、スイッチ3とスイッチ19との2つのスイッチを備える例を説明したが、第4の実施形態では、これら2つのスイッチを1つにまとめた例を説明する。
図7は第4の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機(全体図示略)の無線部(全体図示略)が備える第4のスイッチ(第4の切替手段)20の構成及び接続関係を示す図である。
第4の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機は、スイッチ3,19に代えて第4のスイッチ(第4の切替手段)20を備える点でのみ上記の第3の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機と異なり、その他の点では、上記の第3の実施形態に係るCDMAデュアルバンド携帯電話機と同様に構成されている。
図7に示すように、第4のスイッチ20は、端子m、端子n、端子o、端子p及び端子qの5つの端子を備えている。
第4のスイッチ20の端子mは、SAWフィルタ2に接続され、端子nはダイプレクサ18(図4参照)の端子hに接続され、端子oはアイソレータ4(図4参照)に接続され、端子pはローノイズアンプ7(図4参照)に接続されている。
また、端子mは、端子qと端子oのうちの何れか一方に接続可能となっており、端子pは、端子qと端子nのうちの何れか一方に接続可能となっている。
図8は本実施形態における第4のスイッチ20の切り替え制御を説明するための図である。
使用者によりWCDMAの地域である旨の設定操作がなされている場合には、第4のスイッチ20は、制御部60の制御下で、端子m−端子o間が相互に接続され、且つ、端子n−端子p間が相互に接続された状態となる。
すなわち、SAWフィルタ2をWCDMAの送信系の回路(第1の無線通信方式の一方の系の回路)に対して接続し、且つ、SAWフィルタ2と共用回路(ローノイズアンプ7及びバンドパスフィルタ8)との接続を遮断し、且つ、ダイプレクサ18を共用回路に対して接続する状態となる。
他方、使用者によりUMTS1900の地域である旨の設定操作がなされている場合には、第4のスイッチ20は、制御部60の制御下で、端子m−端子q間が相互に接続され、且つ、端子p−端子q間が相互に接続された状態となる。
すなわち、SAWフィルタ2とWCDMAの送信系の回路(第1の無線通信方式の一方の系の回路)との接続を遮断し、且つ、SAWフィルタ2を前記共用回路に対して接続し、且つ、ダイプレクサ18と前記共用回路との接続を遮断する状態となる。
よって、1つのスイッチ20だけで、上記の第3の実施形態における2つのスイッチ3,19の機能を担うことができる。
以上のような第4の実施形態によれば、上記の第3の実施形態と同様の効果が得られる他に、1つのスイッチ20だけで、上記の第3の実施形態における2つのスイッチ3,19の機能を担うことができるので、上記の第3の形態と比べて、スイッチを1つ削減することができる。よって、上記の第3の実施形態よりも更に小型化・軽量化が可能となる。
なお、上記の各実施形態では、WCDMAの地域であるかUMTS1900の地域であるかを使用者が設定し、この設定操作に応じて制御部60がスイッチ(第1のスイッチ3,第2のスイッチ10、第3のスイッチ19、第4のスイッチ20)を切り替え制御する例を説明したが、これらスイッチの切替制御を自動的に行うようにしても良い。すなわち、例えば、アンテナ1,9により受信する度に、その受信信号の帯域を判別する判別部(判定手段:図示略)を制御部60に備え、該判別部の判別結果に応じて制御部60がスイッチを切り替え制御すると良い。
また、上記の各実施形態では、デュアルバンド携帯電話機(複数の無線通信方式での無線通信が可能な携帯電話機)の一例として、WCDMAとUMTS1900の無線通信方式での無線通信が可能な携帯電話機を例示したが、本発明はこの例に限らず、その他の無線通信方式での無線通信が可能な携帯電話機であっても良い。
また、上記の各実施形態では、複数の無線通信方式での無線通信が可能な無線装置として、携帯電話機を例示したが、本発明はこの例に限らず、例えば、PHS(Personal Handy Phone System)やPDA(Personal Digital Assistant)などにも同様に適用可能である。また、本発明は、携帯式の無線通信端末装置に限らず、携帯式でない無線通信端末装置にも同様に適用可能である。
また、上記の各実施形態では、共用バンドパスフィルタとしてSAWフィルタを適用した例を説明したが、共用バンドパスフィルタはSAWフィルタ以外のバンドパスフィルタであっても良い。
また、上記の各実施形態では、無線通信端末装置(例えば、携帯電話機100)が、相互に帯域が異なる2つの無線通信方式(例えば、WCDMA及びUMTS1900)での無線通信が可能であり、共用バンドパスフィルタ(例えばSAWフィルタ2)を共用する系が2つ(WCDMAの送信系とUMTS1900の受信系)である例を説明したが、例えば、無線通信端末装置が、相互に帯域が異なる3つ以上の無線通信方式での無線通信が可能であるような場合には、共用バンドパスフィルタを3つ以上の系において共用することも可能である。この場合、共用バンドパスフィルタは、それら3つ以上の系において使用される帯域の信号を通過させるように構成される。また、この場合、第1の共用アンテナ1も、共用バンドパスフィルタを共用する3つ以上の系において共用される。また、第1の切替手段(例えば、スイッチ3)は、共用バンドパスフィルタを共用する3つ以上の系のうちの何れか1つの系の回路に対して選択的に、共用バンドパスフィルタを接続させる動作を行う。更に、この場合、第2の共用アンテナ9は、共用バンドパスフィルタを共用しない系において共用され、第2の切替手段(例えば、スイッチ10)は、第2の共用アンテナ9を共用する系のうちの何れか1つの系の回路に対して選択的に第2の共用アンテナ9を接続させる動作を行う。
また、上記の各実施形態では、共用バンドパスフィルタ(例えばSAWフィルタ2)を共用する系において使用される信号の帯域が互いにほぼ重複している例を説明したが、重複していなくても互いに近接していれば、上記と同様に、共用バンドパスフィルタを共用することができる。
第1の実施形態に係るデュアルモード携帯電話機の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るデュアルモード携帯電話機が備える無線部の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係るデュアルモード携帯電話機が備える無線部の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るデュアルモード携帯電話機が備える無線部の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態における第1のスイッチ及び第3のスイッチの接続関係を示す図である。 第3の実施形態における第1のスイッチ及び第3のスイッチの切り替え制御を説明するための図である。 第4の実施形態に係るデュアルモード携帯電話機の無線部が備える第4のスイッチの構成及び接続関係を示す図である。 第4の実施形態における第4のスイッチの切り替え制御を説明するための図である。 従来のデュアルモード携帯電話機が備える無線部の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 第1の共用アンテナ
2 SAWフィルタ(共用バンドパスフィルタ)
3 第1のスイッチ(第1の切替手段)
4 アイソレータ(第1の無線通信方式の一方の系の回路)
5 パワーアンプ(第1の無線通信方式の一方の系の回路)
6 バンドパスフィルタ(第1の無線通信方式の一方の系の回路)
7 ローノイズアンプ(第2の無線通信方式の一方の系の回路、共用回路)
8 バンドパスフィルタ(第2の無線通信方式の一方の系の回路、共用回路)
9 第2の共用アンテナ
10 第2のスイッチ(第2の切替手段)
11 バンドパスフィルタ(個別バンドパスフィルタ、第1の無線通信方式の他方の系の回路)
13 バンドパスフィルタ(個別バンドパスフィルタ、第2の無線通信方式の他方の系の回路)
14 アイソレータ(第2の無線通信方式の他方の系の回路)
15 パワーアンプ(第2の無線通信方式の他方の系の回路)
16 バンドパスフィルタ(第2の無線通信方式の他方の系の回路)
18 ダイプレクサ
19 第3のスイッチ(第3の切替手段)
20 第4のスイッチ(第4の切替手段)

Claims (13)

  1. 複数の無線通信方式での無線通信が可能な無線装置において、
    前記複数の無線通信方式の各々について送信系及び受信系の回路をそれぞれ備え、
    前記複数の無線通信方式の送信系及び受信系のうち、何れか2つ以上の系において共用される第1の共用アンテナと、
    前記第1の共用アンテナに接続され、前記何れか2つ以上の系において使用される帯域の信号を通過させる共用バンドパスフィルタと、
    前記共用バンドパスフィルタを前記何れか2つ以上の系のうちの何れか1つの系の回路に対して選択的に接続させる第1の切替手段と、
    を備え、
    前記共用バンドパスフィルタを前記何れか2つ以上の系において共用することを特徴とする無線装置。
  2. 前記複数の無線通信方式の送信系及び受信系のうち、前記共用バンドパスフィルタを共用しない系において共用される第2の共用アンテナと、
    前記第2の共用アンテナを共用する系にそれぞれ個別に設けられた個別バンドパスフィルタと、
    前記個別バンドパスフィルタと前記第2の共用アンテナとの間に設けられた第2の切替手段と、
    を備え、
    前記第2の切替手段は、前記第2の共用アンテナを、該第2の共用アンテナを共用する系の回路のうち、前記第1の切替手段により前記共用バンドパスフィルタと接続される回路と対応する無線通信方式の回路に対して選択的に接続させることを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
  3. 第1及び第2の2つの無線通信方式での無線通信が可能な無線装置において、
    前記第1及び第2の無線通信方式の各々について送信系及び受信系の回路をそれぞれ備え、
    前記第1の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか一方の系と、前記第2の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか一方の系と、において共用される第1の共用アンテナと、
    前記第1の共用アンテナに接続され、前記第1の無線通信方式の前記一方の系において使用される帯域の信号と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系において使用される帯域の信号と、を通過させる共用バンドパスフィルタと、
    前記共用バンドパスフィルタを、前記第1の無線通信方式の前記一方の系の回路と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系の回路と、のうちの何れか一方の回路に対して選択的に接続させる第1の切替手段と、
    を備え、
    前記共用バンドパスフィルタを、前記第1の無線通信方式の前記一方の系と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系と、において共用することを特徴とする無線装置。
  4. 前記第1の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、前記第2の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、において共用される第2の共用アンテナと、
    前記第1の無線通信方式の前記他方の系と前記第2の無線通信方式の前記他方の系にそれぞれ個別に設けられた個別バンドパスフィルタと、
    前記個別バンドパスフィルタと前記第2の共用アンテナとの間に設けられた第2の切替手段と、
    を備え、
    前記第2の切替手段は、前記第2の共用アンテナを、前記第1の無線通信方式の前記他方の系の回路と、前記第2の無線通信方式の前記他方の系の回路と、のうち、前記第1の切替手段により前記共用バンドパスフィルタと接続される回路と対応する無線通信方式の回路に対して選択的に接続させること特徴とする請求項3に記載の無線装置。
  5. 前記第1の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、前記第2の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、において共用される第2の共用アンテナと、
    前記第2の共用アンテナに接続され、前記第2の共用アンテナより入力される受信信号を前記第1の無線通信方式の前記他方の系の回路に出力する一方で、前記第2の無線通信方式の前記他方の系の回路から入力される送信信号を前記第2の共用アンテナに出力するダイプレクサと、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の無線装置。
  6. 第1及び第2の2つの無線通信方式での無線通信が可能な無線装置において、
    前記第1の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか一方の系の回路と、
    前記第2の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか一方の系の回路と、
    前記第1の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、前記第2の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、において共用される共用回路と、
    前記第1の無線通信方式の前記一方の系と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系と、において共用される第1の共用アンテナと、
    前記第1の共用アンテナに接続され、前記第1の無線通信方式の前記一方の系において使用される帯域の信号と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系において使用される帯域の信号と、を通過させる共用バンドパスフィルタと、
    前記第1の無線通信方式の前記他方の系と、前記第2の無線通信方式の前記他方の系と、において共用される第2の共用アンテナと、
    第1の切替手段と、
    第3の切替手段と、
    前記第2の共用アンテナに接続され、前記第2の共用アンテナより入力される受信信号を前記第3の切替手段に出力する一方で、前記第2の無線通信方式の前記他方の系の回路から入力される送信信号を前記第2の共用アンテナに出力するダイプレクサと、
    を備え、
    前記第1の切替手段は、前記共用バンドパスフィルタを、前記第1の無線通信方式の前記一方の系の回路と、前記第3の切替手段と、のうちの何れか一方に対して選択的に接続させ、
    前記第3の切替手段は、前記第1の切替手段が当該第3の切替手段に対して接続されるのに同期して前記共用回路を該第1の切替手段に対して接続させる一方で、前記第1の切替手段が前記第1の無線通信方式の前記一方の系の回路に対して接続されるのに同期して前記共用回路を前記ダイプレクサに対して接続させ、
    前記共用バンドパスフィルタを、前記第1の無線通信方式の前記一方の系と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系と、において共用することを特徴とする無線装置。
  7. 第1及び第2の2つの無線通信方式での無線通信が可能な無線装置において、
    前記第1の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか一方の系の回路と、
    前記第2の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか一方の系の回路と、
    前記第1の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、前記第2の無線通信方式の送信系及び受信系のうちの何れか他方の系と、において共用される共用回路と、
    前記第1の無線通信方式の前記一方の系と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系と、において共用される第1の共用アンテナと、
    前記第1の共用アンテナに接続され、前記第1の無線通信方式の前記一方の系において使用される帯域の信号と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系において使用される帯域の信号と、を通過させる共用バンドパスフィルタと、
    前記第1の無線通信方式の前記他方の系と、前記第2の無線通信方式の前記他方の系と、において共用される第2の共用アンテナと、
    第4の切替手段と、
    前記第2の共用アンテナに接続され、前記第2の共用アンテナより入力される受信信号を前記第4の切替手段に出力する一方で、前記第2の無線通信方式の前記他方の系の回路から入力される送信信号を前記第2の共用アンテナに出力するダイプレクサと、
    を備え、
    前記第4の切替手段は、
    前記共用バンドパスフィルタを前記第1の無線通信方式の前記一方の系の回路に対して接続し、且つ、前記共用バンドパスフィルタと前記共用回路との接続を遮断し、且つ、前記ダイプレクサを前記共用回路に対して接続する状態と、
    前記共用バンドパスフィルタと前記第1の無線通信方式の前記一方の系の回路との接続を遮断し、且つ、前記共用バンドパスフィルタを前記共用回路に対して接続し、且つ、前記ダイプレクサと前記共用回路との接続を遮断する状態と、
    のうちの何れか一方の状態を選択的に切り替え、
    前記共用バンドパスフィルタを、前記第1の無線通信方式の前記一方の系と、前記第2の無線通信方式の前記一方の系と、において共用することを特徴とする無線装置。
  8. 前記共用バンドパスフィルタとして弾性表面波フィルタを備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の無線装置。
  9. 使用者が前記切替手段の切り替え操作を行うための操作手段と、
    使用者の切替操作に応じて前記切替手段を切り替え制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の無線装置。
  10. 受信信号の帯域を判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に応じて前記切替手段を切り替え制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の無線装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の無線装置を備えることを特徴とする無線通信端末装置。
  12. 当該無線通信端末装置は、携帯端末装置であることを特徴とする請求項11に記載の無線通信端末装置。
  13. 当該無線通信端末装置は、携帯電話機であることを特徴とする請求項12に記載の無線通信端末装置。

JP2005079636A 2005-03-18 2005-03-18 無線装置及びこれを備える無線通信端末装置 Withdrawn JP2006262314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079636A JP2006262314A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 無線装置及びこれを備える無線通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079636A JP2006262314A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 無線装置及びこれを備える無線通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006262314A true JP2006262314A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37101020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079636A Withdrawn JP2006262314A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 無線装置及びこれを備える無線通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006262314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166893A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nec Infrontia Corp デュアルモード通信による無線端末機の送受信回路
US20110234335A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Rf Micro Devices, Inc. Multiband simultaneous transmission and reception front end architecture
US8718705B2 (en) 2011-09-16 2014-05-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Dual mode communications device and method of improving data rate thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166893A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nec Infrontia Corp デュアルモード通信による無線端末機の送受信回路
JP4512085B2 (ja) * 2006-12-27 2010-07-28 Necインフロンティア株式会社 無線端末機
US20110234335A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Rf Micro Devices, Inc. Multiband simultaneous transmission and reception front end architecture
US8552816B2 (en) * 2010-03-23 2013-10-08 Rf Micro Devices, Inc. Multiband simultaneous transmission and reception front end architecture
US8718705B2 (en) 2011-09-16 2014-05-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Dual mode communications device and method of improving data rate thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2359484B1 (en) Interface for wireless communication devices
JP4484871B2 (ja) 周波数選択性の装置、およびそれの無線マルチバンド装置における通信信号の受信/送信方法
KR101267690B1 (ko) 다대역 무선 모듈
JP3100111B2 (ja) 移動無線機のマルチバンド高周波回路
WO2018027984A1 (zh) 一种终端设备及切换方法
US20090180403A1 (en) Multi-band and multi-mode radio frequency front-end module architecture
JP2002043975A (ja) Cdma移動局
US9184903B2 (en) Systems and methods for processing time-division signals and frequency-division signals
JP4549672B2 (ja) Gps有効アンテナのためのシステムおよび方法
JPH09200070A (ja) 受信回路
WO2003056710A1 (en) Cellular telephone with simultaneous cdma and tdma communications
JP2002325049A (ja) 異なる通信方式に共用可能な通信端末およびこれに用いるアンテナ共用器、電力増幅器
JP2007221758A (ja) 電話信号除去回路、デジタル放送受信回路及び携帯用デジタル放送受信器
JP2005159827A (ja) 複数放送波を受信可能な携帯電話機
JP2009094713A (ja) モジュール及びそれを用いた移動通信端末
JP2002009679A (ja) 無線端末装置
JP2006262314A (ja) 無線装置及びこれを備える無線通信端末装置
JP3384723B2 (ja) デュアルバンド無線通信装置
JP2002152079A (ja) 無線装置
JP3105768B2 (ja) 受信回路
JP2007311994A (ja) 送受信装置及び送受信方法
US20050143019A1 (en) Mobile communication device
JP2006108908A (ja) 通信切換えモジュール及びこれを具えた無線通信装置
JP2006203810A (ja) 送受信周波数の変更方法、携帯電話の基地局、携帯電話の移動局及び携帯電話の中継器
JP3834196B2 (ja) 高速ハンドオーバー式phs端末

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070720