JP2006262020A - 局側装置 - Google Patents

局側装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006262020A
JP2006262020A JP2005076075A JP2005076075A JP2006262020A JP 2006262020 A JP2006262020 A JP 2006262020A JP 2005076075 A JP2005076075 A JP 2005076075A JP 2005076075 A JP2005076075 A JP 2005076075A JP 2006262020 A JP2006262020 A JP 2006262020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
light
signal
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005076075A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Mori
和行 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005076075A priority Critical patent/JP2006262020A/ja
Priority to US11/169,697 priority patent/US20060210271A1/en
Publication of JP2006262020A publication Critical patent/JP2006262020A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/03WDM arrangements
    • H04J14/0307Multiplexers; Demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】局側および加入者側の装置を簡単に構成でき、光伝送システム全体を低コスト化できること。
【解決手段】局側110は、それぞれ異なる波長成分の入力光が入力される複数の反射型光半導体アンプ142と、波長多重された入力光の波長分離を行い複数の反射型光半導体アンプ142の各々に出力し、反射型光半導体アンプ142からの複数の波長成分の波長多重を行って波長多重光を光ファイバ130に出力する合分波器114と、複数の反射型光半導体アンプ142の各々について利得制御を行う制御部141とからなる送信装置111と、光ファイバ130を伝送された波長多重光に含まれる各波長成分を利用して、複数の加入者側120の送信装置111が有するそれぞれの反射型光半導体アンプ142における利得制御がなされた後の光信号を複数の加入者側120の送受信装置121から受光する受信装置112と、を備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、光ファイバ網を用いて双方向に光信号の伝送を行う光伝送装置の技術に関し、特に、WDM光を用いた光伝送を行う局側装置に関する。
従来、光ファイバによる光信号の伝送に関するネットワーク技術として、1本の光ファイバの途中に分岐装置を挿入することで複数の加入者宅の送受信端末に引き込むPON(Passive Optical Network)が採用されている。例えば、GE(Giga Ether)−PONでは、光ファイバを伝送する1Gbitの光信号を時間で分割して加入者側に割り当てている。また、近年では、1本の光ファイバあたりの伝送容量を拡大するための手段として、波長の異なる光信号を多重化して1本の光ファイバで伝送させるWDM(Wavelength Division Multiplexing;波長分割多重)技術を用い、加入者ごとに1波長分の光信号を割り振るWDM−PON技術が提供されている(例えば、下記特許文献1および2参照。)。
特開2004−241855号公報 特開平10−229385号公報
しかしながら、特許文献1において開示された装置構成では、局側の送受信装置、加入者側の送受信装置ともに、送受信を行う光信号の波長管理を行う必要がある。波長管理を行うためには、送受信装置には温度に対応して波長制御を行うことが可能なペルチェ素子付きのDFB−LDを備えなければならない。このような送受信装置はコストが高く、光ファイバ網でつながれた局側と加入者側とを併せた光伝送システムとして非常に高価なものになるという問題があった。
また、特許文献2において開示された装置構成では、加入者側の送受信装置に、片端面に高反射率のコーティングを施した半導体光アンプ、いわゆる反射型光半導体アンプ(Semiconductor Optical Amplifiers;以下、「SOA」という)を用いて、利得変調により折り返すものである。これにより、ペルチェ素子付きのDFB−LD(Distributed Feed Back Laser Diode)なしで波長管理を行うことができ、加入者側の送受信装置のコストは低減できるが、局側の送受信装置では、各加入者の送受信装置に割り振る波長数分の波長制御機能を備えたDFB−LDを用意して波長制御を行う必要があるため、かえって局側の送受信装置が高価になり、結局コストが高くなるという問題があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、本発明の局側装置は、局側および加入者側の装置を簡単に構成することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる局側装置は、複数の加入者側装置と光伝送路を介して接続された局側装置において、それぞれ異なる波長成分の入力光が入力される複数の反射型光増幅器と、波長多重された前記入力光の波長分離を行い前記複数の反射型光増幅器の各々に出力し、該複数の反射型光増幅器からの複数の波長成分の波長多重を行って波長多重光を前記光伝送路に出力する光多重分離器と、前記複数の反射型光増幅器の各々について利得制御を行う制御部と、前記光伝送路を伝送された前記波長多重光に含まれる各波長成分を利用して、前記複数の加入者装置が有するそれぞれの反射型光増幅器における利得制御がなされた後の光信号を前記複数の加入者側装置から受光する受光部と、を備えたことを特徴とする。
本発明にかかる局側装置によれば、局側に多波長光源を備えて局側から送信する光信号の光源として利用するとともに、加入者側の装置においても光信号を送信する光信号の光源として利用することができるので効率化が図れるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる局側装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(光伝送システムの全体構成)
始めに、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1による光伝送システムの全体構成を示す図である。光伝送システム100は、局側110の複数の送信装置111と、複数の受信装置112と、光源部113と、光多重分離器(合分波器:MUX/DMUX)114と、分波器(DMUX)115と、2つの光サーキュレータ116a,116bと、加入者側120の複数の送受信装置121と、合分波器(MUX/DMUX)122とから構成され、局側110と、加入者側120とは、光伝送路(光ファイバ)130によって接続されている。また、送信装置111と、受信装置112と、送受信装置121の数は具体的には、多重化された光信号の波長数に対応している。
各機能部は、局側110と、加入者側120に大別されるため、まず、局側110の各機能部の構成を説明する。送信装置111は、制御部(ドライバ:DRV)141と、反射面に高反射率のコーティングHRが施された反射型光増幅器(反射型光半導体アンプ:SOA)142とから構成され、合分波器(MUX/DMUX)114に接続されている。合分波器(MUX/DMUX)114は、光ファイバ140bによって光サーキュレータ116aと接続されている。受信装置112は、プリアンプ(PA)144と、受光部(フォトダイオード:PD)143とから構成され、分波器(DMUX)115に接続されている。
分波器(DMUX)115は、光ファイバ140dによって光サーキュレータ116bと接続されている。光源部113は、多波長光源145と、光カプラ(1×M)146から構成され、M分波光のうちの1分波は、光ファイバ140aによって光サーキュレータ116aと接続され、残りのM−1本の分岐光は、他のPONへ接続されている。光サーキュレータ116aと光サーキュレータ116bとは、光ファイバ140cによって接続されている。
つぎに、加入者側120の各機能部の構成を説明する。送受信装置121は、ドライバ(DRV)151と、反射面に高反射率のコーティングHRが施されたSOA152と、ビームスプリッタ(BS)153と、フォトダイオード(PD)154と、プリアンプ(PA)155とから構成され、光ファイバ150によって合分波器(MUX/DMUX)122に接続されている。また、合分波器(MUX/DMUX)122は、局側110の光サーキュレータ116bと光ファイバ130によって接続されている。なお、合分波器(MUX/DMUX)114,122と、分波器(DMUX)115には、アレイ導波路グレーティング(Array Waveguide Gratings;AWG)等の波長合分波素子を用いる。
(本光伝送システムにおける光信号の送受信動作)
以上説明した構成による光伝送システムは、局側110の送信装置111と受信装置112と、加入者側120の送受信装置121とが、双方向に光信号の伝送を行う。このとき光信号の光源となるのは、局側110の光源部113から出力される多波長光である。この多波長光を用いて、局側110の各送信装置111は、加入者側120へ光信号の送信を行う。加入者側120の各送受信装置121から光信号を局側110へ送信する際には、局側110の送信装置111から送信された光信号を光源として利用して、局側110の受信装置112へ送信する。
以上述べた光信号の送受信動作を各機能部の機能と併せて説明する。まず、局側110から、加入者側120へ向けて光信号を伝送するには、光源部113から、出力されたN波長分(λ1〜λN)の無変調(CW:Continuous Wave)光(波長多重光)を送信装置111のSOA142へ取り込む。CW光は、無変調の連続波形の光であり、多波長光源145に内蔵された、波長制御機能付きのDFB−LDや光周波数コム発生器などによって発光される。多波長光源145から発光されたCW光は、光カプラ(1×M)146に入力することで、M等分に分波して出力される。出力されたCW光のうちの1分波が、光ファイバ140aによって光サーキュレータ116aへ入力される。このとき、残りのM−1分波は、他のPONの光源用として光ファイバ130に入力される。即ち、光源部113から出力される波長多重光は、光源部113を除いて局側110と示した構成要件を備えた他の局側システムのサーキュレータ116aに対応する部分にも入力される。
CW光が入力された光サーキュレータ116aは、図1の反時計回りに回転した側の出力ポートから光ファイバ140bに出力する。CW光は、光ファイバ140bから合分波器(MUX/DMUX)114へ入力される。CW光が入力された合分波器(MUX/DMUX)114は、CW光をλ1〜λNの波長別に分波して、各波長に対応する送信装置111へ出力する。例えば、λ1のCW光は、λ1の送信装置111へ、λNのCW光は、λNの送信装置111へ出力される。送信装置111へ入力されたCW光は、SOA142へ出力される。SOA142では、CW光に対して、ドライバ(DRV)141から入力された送信信号(電気信号)によって、利得変調がかけられる。
これにより、CW光は信号に応じた利得を示す光信号に変換され、高反射率のコーティングHRにより光信号が反射される。このようにしてSOA142から折り返し、合分波器(MUX/DMUX)114へ出力する。なお、ドライバ(DRV)141には、図示しない符号器(コーダA)が接続されており、送信信号を符号化して2値信号としてドライバ(DRV)141へ入力している。なお、CW光は、第1の期間(後述する図2に記載のdownの期間)で利得変調がかけられ、第2の期間(図2のupの期間)ではCW光のままとする利得制御がかけられる。即ち、ドライバ(DRV)141は、第1の期間で、加入者側装置に送信したい情報に基づいて利得変調を行い、第2の期間で、加入者側120の送受信装置121が送信の際に利用するためのCW光を出力するようにSOA142を制御するのである。
光信号は、合分波器(MUX/DMUX)114により合波され、光ファイバ140bによって光サーキュレータ116aへ出力される。光サーキュレータ116aは反時計回りに回転することで、光信号を光ファイバ140cによってサーキュレータ116bへ出力する。光サーキュレータ116bは時計回りに回転した側のポートに出力されるので、光信号を光ファイバ130によって、加入者側120の合分波器(MUX/DMUX)122へ出力する。
光信号が入力された合分波器(MUX/DMUX)122は、光信号を波長ごとに分けて、光ファイバ150を経て対応する送受信装置121へ出力する。送受信装置121に入力された光信号は、まず、ビームスプリッタ(BS)153によって、2つに分岐される。一方は、受信信号としてフォトダイオード(PD)154へ出力され、他方は、送信信号の光源として用いるためにSOA152へ出力する。
フォトダイオード(PD)154へ入力された光信号は、電気信号に変換された後、プリアンプ(PA)155によって増幅され、送信信号が受信され、受信動作が行われる。以上が、局側110の送信装置111から送信された光信号が加入者側120の送受信装置121によって、受信されるまでの動作である。
つぎに、加入者側120から、局側110へ向けて光信号を伝送するには、まずドライバ(DRV)151から電気信号による送信信号がSOA152へ入力される。SOA152には、ビームスプリッタ(BS)153によって2つに分岐され局側110から送信された光信号の一方が入力されている。SOA152へ入力された光信号は、ドライバ(DRV)151から入力される送信信号によって利得変調が行われ、高反射率のコーティングHRにより光信号が反射されることで、光ファイバ150を経て合分波器(MUX/DMUX)122へ出力される。なお、利得変調は、局側110のドライバ(DRV)141によって形成された第2の期間のCW光を利用して行われる。光信号は、合分波器(MUX/DMUX)122において異なる波長の光信号の送受信を行う他の送受信装置121から送信された光信号とともに合波され、光ファイバ130を経て、局側110へ送信される。
加入者側120から送信された光信号は、まず、光サーキュレータ116bに入力される。光サーキュレータ116bは、回転することで、光ファイバ130から入力された光信号を光ファイバ140dへ出力する。したがって、加入者側120から送信された光信号は、分波器(DMUX)115へ入力される。分波器(DMUX)115へ入力された光信号は、波長ごとに分波され、対応する波長ごとの受信装置112へ出力される。フォトダイオード(PD)143へ入力された光信号は、電気信号に変換された後、プリアンプ(PA)144によって増幅され、送信信号の受信動作が行われる。以上が、加入者側120の送受信装置121から送信された光信号が、局側110の受信装置112によって受信されるまでの動作である。
(光信号の上下切り替え方法)
図2は、光伝送システムの光信号フォーマットを示す説明図である。図2は、局側110と加入者側120とを接続する光ファイバ130を伝送する光信号を伝送方向ごと(局側110、加入者側120)に分けて表している。また、この図では、加入者側120からみた受信信号を下り信号(down)、送信信号を上り信号(up)として表している。このような光信号フォーマットを用いて光信号の伝送を行うことを一般的にピンポン伝送と呼ぶ。
図1を用いた送受信動作の説明で述べたように、局側110と加入者側120とを接続する光ファイバ130は、局側110から加入者側120への信号および加入者側120から局側110への信号が常に双方向に伝送されている。加入者側120からの伝送は、局側110からの信号を元にして送出を行うため、局側110で変調したビット列に対して、加入者側120で信号を重畳すると、特殊な符号処理を施さない限り、正確な伝送が不可能となる。したがって、図2に示すように、下り信号(down)と、上り信号(up)とのタイミングをずらして時分割に伝送を行う。つまり、下り信号(down)を所定の期間(第1の期間)伝送したのち、光信号に変換されてないCW光が伝送されている間(第2の期間)は、このCW光を利得変調して光信号を上り信号(up)として伝送させる。このような光信号の上下切り替え方法について、以下具体例を、図を用いて説明する。
図3〜図5に示すタイミングチャートは、それぞれ、上段が下り信号の伝送タイミング、下段が上り信号の伝送タイミングを表す。まず、図3は、時系列に信号の上り下りを切り替える例を示すタイミングチャートである。この切り替え方法は、下り信号つまり、局側110から加入者側120への送信信号となる光信号の先頭となる開始Tsからタイマによる計時が始まり、特定時間Xが経過すると、切り替えTcの時間となり、局側110からの下り信号の伝送は停止され、加入者側120からの上り信号の伝送を開始する。つまり光信号の上下切り替えが行われる。
切り替えTcから特定時間Xが計時されると、つぎに上り信号の伝送が停止され、下り信号の伝送が開始される。以上のような切り替えを繰り返すことで、上り信号への下り信号の重畳が起こることなく同時に伝送を行うことができる。この方法を行う際には、特定時間Xを光信号のフォーマットとして定めて、開始Tsを局側110の送信装置111と加入者側120の送受信装置121とで同期させる必要がある。
図4は、パケット長によって信号の上り下りを切り替える例を示すタイミングチャートである。この切り替え方法は、光信号のヘッダ部分にパケット長情報Iというパケットの長さを記述する領域を設けることで、パケット長情報Iに記載されたパケット長Lのカウント後に上下信号の切り替えを行う。まず、開始Tsから下り信号の伝送が始まると、加入者側120の送受信装置121は、受信した下り信号のパケット長情報Iからパケット長Lを読み出す。送受信装置121は、パケット長Lをカウントし、パケット長Lに達すると、切り替えTcとなり、ヘッダにパケット長情報Iを格納した上り信号の伝送を開始する。以上のような切り替えを繰り返すことで、上り信号への下り信号の重畳が起こることなく同時に伝送を行うことができる。
図5は、特定パターンによって信号の上り下りを切り替える例を示すタイミングチャートである。この切り替え方法は、光信号のパケットの最後に局側110の受信装置112および加入者側120の送受信装置121が認識可能な特定のパターンを格納することで、信号の上下切り替えを行う。まず、開始Tsから下り信号の伝送が始まり、加入者側120の送受信装置121が、特定パターンPを確認すると、切り替えTcからパケットの最後に特定パターンPが格納された上り信号の伝送を始める。局側110の受信装置112が特定パターンPを認識すると、送信装置111から下り信号の伝送が始まる。以上のような切り替えを繰り返すことで、上り信号への下り信号の重畳が起こることなく同時に伝送を行うことができる。
(実施の形態2)
つぎに、本発明の実施の形態2について説明する。図6は、実施の形態2による各加入者に2波長を割り当てる光伝送システムの全体構成を示す図である。図6に示す光伝送システム600は、図1に示した光伝送システム100に、光源部601と、光サーキュレータ116cとを新たに加え、光サーキュレータ116bに替えて波長分離フィルタ(合分波器)603を、合分波器122に替えて周回性波長分離フィルタ604を、ビームスプリッタ(BS)153に替えて波長フィルタ605をそれぞれ備えた構成である。その他の図1と同じ各機能部は、同様の符号を附して説明を省略する。
図3〜図5で説明した光信号の伝送方法とは異なり、図6に示した、光伝送システム600は、各加入者に2波長分の光信号を割り当て、一方を上り信号専用、他方を下り信号専用として双方向に光信号の伝送を行う。したがって、光源部113は、図1で説明したように送信装置111からの送信する光信号、つまり下り信号専用の光源として用いる。また、光源部601の多波長光源602は、上り信号専用の光源としても用いるため、光源部113の多波長光源145が発光するCW光とは波長をずらしたCW光を発光するように設定されている。具体的には、光源部113の多波長光源145がλ1〜λNの波長であるのに対して、光源部601の多波長光源602は、λN+1〜λ2Nの波長としてもよい。
光源部601から発光された上り信号専用のCW光は、まず光サーキュレータ116cへ入力される。光サーキュレータ116cは、反時計回りに回転した側の出力ポートからCW光を合分波器603へ出力する。CW光は、合分波器603から光ファイバ130を経て周回性波長分離フィルタ604へ入力される。
周回性波長分離フィルタ604は、局側110から伝送されたCW光を波長ごと(λN+1〜λ2N)に、加入者側120の各送受信装置121へ一定の規則にしたがって出力する。波長フィルタ605は、光ファイバ130から伝送された光を、上り信号の光源となるCW光と、下り信号つまり局側110の送信装置111から伝送された光信号とに分離し、CW光をSOA152へ、光信号をフォトダイオード(PD)154へそれぞれ出力する。したがって、CW光は、波長フィルタ605によって、SOA152へ入力される。SOA152は、入力されたCW光へ、ドライバ(DRV)151からの送信信号に応じた利得変調がかけられる。さらに高反射率のコーティングHRにより光信号が反射されることで上り信号として局側110へ伝送される。
送受信装置121から出力された光信号は、光ファイバ150を経由して波長フィルタ605へ入力され、他の送受信装置121から出力された波長の異なる光信号とともに合波される。合波された光信号は、光ファイバ130を経て、合分波器603へ入力される。合分波器603は、加入者側120からの光信号を光サーキュレータ116cへ入力する。光サーキュレータ116cは、入力された光信号を分波器115へ出力する。光信号は分波器115によって波長ごとに(λN+1〜λ2N)受信装置112入力され、受信が行われる。
このように、上り信号の光源となるCW光と、下り信号の光源となるCW光の波長帯をずらすことで光信号の上下切り替えを考慮することなく局側110と加入者側120とが双方向に光信号の伝送を行うことができる。また、図6に示した例では、下り信号に用いるλ1〜λNの光源を有する光源部113と、上り信号に用いるλN+1〜λ2Nの光源を有する光源部601とから構成されているが、λ1〜λ2Nの広帯域の光源を有する光源部を備えてもよい。
(光信号の変換方法)
図7は、実施の形態1(図1)において符号化処理を行う場合の光伝送システムの信号の流れを示すブロック図である。図7は、実施の形態1(図1)に示した光伝送システムにおいて、局側110の送信装置111から加入者側120の送受信装置121へ伝送されるまでの信号の流れと、加入者側120の送受信装置121から局側110の受信装置112までの信号の流れを表している。実施の形態1では、加入者側120から伝送する光信号は、局側110から伝送された光信号の光を再利用している。そのために、光信号はすべて1B→2B変換により1ビットから2ビットの信号に変換する。そして、光信号はピンポン伝送するものではなく、送信側と受信側の光信号をオーバーレイさせていずれも並行して送受信させる。
具体的には、1ビットで「1」と表されていた信号は2ビットで「10」、1ビットで「0」と表されていた信号は2ビットで「01」と表す。これは、1ビットのままの信号を利用して加入者側120からの光信号を出力しようとしても、「1」の信号は、「0」の信号へ利得変調を行うが、「0」の信号は、「1」の信号へ利得変調できないためである。したがって、「0」を表す信号も「1」の要素を含ませることで、どのような信号であっても利得変調が可能となる。以下、図7に示すブロックの流れに沿って信号の変換の様子を図8および図9を用いて説明する。
図8は、局側から加入者側へ伝送される信号の変換を示すタイミングチャートである。S1は、図7におけるコーダA701(図1に図示しない符号器)へ入力された1ビットで表された元の送信信号を示す。図示した例では元の送信信号は「101100」とする。つぎに示すS2は、コーダA701によって2ビットに変換された送信信号である。先程説明したように、「1」は「10」と変換され、「0」は、「01」と変換される。したがって送信信号は、S2に示す「100110100101」となる。このS2の送信信号は、コーダA701からドライバ(DRV)141へ入力される。
S2の送信信号は、ドライバ(DRV)141からSOA142に入力され、SOA142から、加入者側120へ向けて伝送される。PD154は、局側110から伝送されたS2の送信信号を電気信号としてPA155へ入力する。最後にPA155からデコーダA702(図1に図示しない復号器)へ入力されたS2の送信信号は、2ビットから1ビットの信号へ逆変換される。したがってS3に示すように「101100」の1ビットの信号となり受信される。
図9は、加入者側から局側へ伝送される信号の変換を示すタイミングチャートある。今度は、図7におけるS2の送信信号を光源として用いて局側110へ光信号を伝送し、信号が受信されるまでの信号の変換を説明する。このとき「1」は「10」もしくは「01」と変換され、「0」は、「00」と変換される。したがって、局側110からの送信信号を「0」にする時のみ利得変調(オーバーレイ)が行われる。これは、局側110からの送信信号の利得変調を最小限にすることと、加入者側120から局側110に送信された光信号は、受信が行われるのみで再利用されることはないという理由からである。
まず、S2の送信信号がSOA152へ入力されている。ドライバ(DRV)151へは、加入者側120からS4の送信信号「101010」が入力されている。SOA152では、S2の送信信号を元にS4の送信信号を2ビットへ利得変調を行う。先程説明したように「1」は「10」もしくは「01」と変換され、「0」は、「00」と変換される。したがって、S4の送信信号は、S2を元に利得変調が行われ、送信信号は、S5に示す「100010000100」となり局側110へ向けて伝送される。
PD143は、加入者側120から伝送されたS5の送信信号を電気信号としてPA144へ入力する。最後にPA144からデコーダB703(図1に図示しない復号器)へ入力されたS5の送信信号は、2ビットから1ビットの信号へ逆変換される。したがってS6に示すように「101010」の1ビットの信号となり受信される。
以上説明したようなオーバーレイの手法は、1B→2B変換のような伝送方式の他にも、下り信号のビットレートを早くし、上り信号のビットレートを遅くするといったように非対称にした伝送方式を用いてもよい。
図10は、本発明と従来技術との対比を示す図表である。図10に示す図表1000は、本発明にかかる光伝送システムにおいて、加入者数32とした時のコストの試算結果と、波長制御機能の要もしくは不要を従来例と比較したものである。図表1000中の列1001が本発明の値を表し、列1002が従来例の値を表す。
図表1000中の行1003は、コスト/user、つまり1ユーザあたりのコストを表し、行1004は、コスト/帯域、つまり1波長あたりのコストを表す。なお、すべての値は、1本の光ファイバに1波長を伝送するGE−PONにおける値(列1006)を基準とする。また、行1005は、波長制御機能の要、不要を局と加入者それぞれの場合において表す。
図表1000中の列1007〜列1009は多重化信号を扱う例である。列1007は特許文献1の技術に相当し、列1008は、特許文献2の技術に相当する。列1009は、加入者側120のみSOA152の替わりに外部変調器を備えて光信号を折り返した例である。本発明は、列1001の値をみて明らかなように1ユーザあたりのコストにおいても、1波長あたりのコストにおいても最も優れていることがわかる。また、波長制御機能も、局側110のみに備わっていればよく、なおかつ、一つの波長制御機能を有した装置を複数のPONで共有していることから、コストを低く抑えることができる。
以上説明したように、本発明にかかる局側装置によれば、波長管理の必要な高価なDFB−LDによる光源は、M個のシステムで共用するため、各加入者の費用負担は1/Mとなる。また、従来、局側装置で、加入者に一つ用意していた波長制御機能付きの高価なDFB−LDは不要となり、製造上、安価なFP−LDとほぼ同等の光半導体レーザアンプを使用することが可能となる。したがって、局側の送信装置の大幅なコストダウンが実現可能となる。加えて、SOAは加入者側の送受信装置と全く同一のものが使用可能であり低コスト化を図ることができる。
(付記1)複数の加入者側装置と光伝送路を介して接続された局側装置において、
それぞれ異なる波長成分の入力光が入力される複数の反射型光増幅器と、
波長多重された前記入力光の波長分離を行い前記複数の反射型光増幅器の各々に出力し、該複数の反射型光増幅器からの複数の波長成分の波長多重を行って波長多重光を前記光伝送路に出力する光多重分離器と、
前記複数の反射型光増幅器の各々について利得制御を行う制御部と、
前記光伝送路を伝送された前記波長多重光に含まれる各波長成分を利用して、前記複数の加入者装置が有するそれぞれの反射型光増幅器における利得制御がなされた後の光信号を前記複数の加入者側装置から受光する受光部と、
を備えたことを特徴とする局側装置。
(付記2)多数の波長の無変調光を分岐数(M)を有して複数に分岐出力する多波長光源部を備え、
前記多波長光源部の分岐数(M)に対応して複数(M)配置されたことを特徴とする付記1に記載の局側装置。
(付記3)前記多波長光源部は、複数(N)の波長帯域の無変調光を出力する多波長光源と、
前記多波長光源から出力された前記無変調光を、分岐数(M)を有して出力する光分岐部と、
を備えたことを特徴とする付記2に記載の局側装置。
(付記4)第1の光サーキュレータと、
第2の光サーキュレータとを備え、
前記光多重分離器は、複数に分岐された前記波長多重光の一部を前記第1光サーキュレータを介して受光することで前記入力光として取得し、
前記光多重分離器で、前記複数の反射型光増幅器からの光信号を波長多重して得られた前記波長多重光を前記第1の光サーキュレータおよび前記第2の光サーキュレータを介して前記光伝送路に送出し、前記加入者側装置からの波長多重光を前記第2の光サーキュレータを介して前記受光部に与えることを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の局側装置。
(付記5)前記制御部は、第1の期間で情報に応じた利得制御を行い、第2の期間でCW光を生成するための利得制御を行うことを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の局側装置。
(付記6)前記加入者装置における利得制御は、前記局側装置における利得制御後の光信号に対して重畳して行われる利得制御であり、
前記受光部は、重畳して行われた利得制御に基づいて、前記加入者装置からの情報を取得することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の局側装置。
(付記7)前記制御部は、所定の規則にしたがって、前記光信号を符号変換して前記加入者側装置に送信し、
前記受光部は、前記加入者側装置において前記符号変換された光信号にオーバーレイされた光信号を受信して前記所定の規則にしたがって逆符号変換することを特徴とする付記6に記載の局側装置。
(付記8)前記反射型光増幅器が送信する前記光信号のビットレートに対して、前記受光部が受信する前記光信号のビットレートが低く非対称であることを特徴とする付記6に記載の局側装置。
(付記9)複数の加入者側装置と光伝送路を介して接続された局側装置において、
それぞれ異なる波長成分の入力光が入力される複数の反射型光増幅器と、
波長多重された前記入力光の波長分離を行い前記複数の反射型光増幅器の各々に出力し、当該複数の反射型光増幅器からの複数の波長成分の波長多重を行って第1波長多重光を前記伝送路に出力する光多重分離器と、
前記複数の反射型光増幅器の各々について利得制御を行う制御部と、
前記第1波長多重光の波長成分のいずれとも異なる複数の波長成分を含む第2波長多重光を前記光伝送路に出力する出力部と、
該出力部から取得した該第2波長多重光を利用した利得制御がなされた後の光信号を前記複数の加入者側装置から受光する受光部と、
を備えたことを特徴とする局側装置。
(付記10)前記多波長光源部は、前記第1波長多重光と、前記第2波長多重光にそれぞれ用いる入力光を出力する光源部と、
前記光源部から出力された前記入力光を分離させる波長分離フィルタと、
を備えたことを特徴とする付記9に記載の局側装置。
以上のように、本発明にかかる局側装置は、高周波による多重化信号の双方向伝送に有用であり、特に、高速光アクセスネットワークに適している。
実施の形態1による光伝送システムの全体構成を示す図である。 光伝送システムの光信号フォーマットを示す説明図である。 時系列に信号の上り下りを切り替える例を示すタイミングチャートある。 パケット長によって信号の上り下りを切り替える例を示すタイミングチャートである。 特定パターンによって信号の上り下りを切り替える例を示すタイミングチャートである。 実施の形態2による各加入者に2波長割り当てる光伝送システムの全体構成を示す図である。 実施の形態1において符号化処理を行う場合の光伝送システムの信号の流れを示すブロック図である。 局側から加入者側へ伝送される信号の変換を示すタイミングチャートである。 加入者側から局側へ伝送される信号の変換を示すタイミングチャートである。 本発明と従来技術との対比を示す図表である。
符号の説明
111 送信装置
112 受信装置
113,601 光源部
114,122 合分波器(MUX/DMUX)
115 分波器(DMUX)
116a,116b 光サーキュレータ
130,140a,140b,140c,140d 光ファイバ
141,151 ドライバ(DRV)
142,152 反射型光半導体アンプ(SOA)
143,154 フォトダイオード(PD)
144,155 プリアンプ(PA)
145,602 多波長光源
146 光カプラ(1×M)
603 合分波器
604 周回性波長分離フィルタ
605 波長フィルタ

Claims (5)

  1. 複数の加入者側装置と光伝送路を介して接続された局側装置において、
    それぞれ異なる波長成分の入力光が入力される複数の反射型光増幅器と、
    波長多重された前記入力光の波長分離を行い前記複数の反射型光増幅器の各々に出力し、該複数の反射型光増幅器からの複数の波長成分の波長多重を行って波長多重光を前記光伝送路に出力する光多重分離器と、
    前記複数の反射型光増幅器の各々について利得制御を行う制御部と、
    前記光伝送路を伝送された前記波長多重光に含まれる各波長成分を利用して、前記複数の加入者装置が有するそれぞれの反射型光増幅器における利得制御がなされた後の光信号を前記複数の加入者側装置から受光する受光部と、
    を備えたことを特徴とする局側装置。
  2. 第1の光サーキュレータと、
    第2の光サーキュレータとを備え、
    前記光多重分離器は、複数に分岐された前記波長多重光の一部を前記第1光サーキュレータを介して受光することで前記入力光として取得し、
    前記光多重分離器で、前記複数の反射型光増幅器からの光信号を波長多重して得られた前記波長多重光を前記第1の光サーキュレータおよび前記第2の光サーキュレータを介して前記光伝送路に送出し、前記加入者側装置からの波長多重光を前記第2の光サーキュレータを介して前記受光部に与えることを特徴とする請求項1に記載の局側装置。
  3. 前記制御部は、第1の期間で情報に応じた利得制御を行い、第2の期間でCW光を生成するための利得制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の局側装置。
  4. 前記加入者装置における利得制御は、前記局側装置における利得制御後の光信号に対して重畳して行われる利得制御であり、
    前記受光部は、重畳して行われた利得制御に基づいて、該加入者装置からの情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の局側装置。
  5. 複数の加入者側装置と光伝送路を介して接続された局側装置において、
    それぞれ異なる波長成分が入力される複数の反射型光増幅器と、
    波長多重された入力光の波長分離を行い前記複数の反射型光増幅器の各々に出力し、該複数の反射型光増幅器からの複数の波長成分の波長多重を行って第1波長多重光を前記伝送路に出力する光多重分離器と、
    前記複数の反射型光増幅器の各々について利得制御を行う制御部と、
    前記第1波長多重光の波長成分のいずれとも異なる複数の波長成分を含む第2波長多重光を前記光伝送路に出力する出力部と、
    前記出力部から取得した該第2波長多重光を利用した利得制御がなされた後の光信号を前記複数の加入者側装置から受光する受光部と、
    を備えたことを特徴とする局側装置。

JP2005076075A 2005-03-16 2005-03-16 局側装置 Withdrawn JP2006262020A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076075A JP2006262020A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 局側装置
US11/169,697 US20060210271A1 (en) 2005-03-16 2005-06-30 Station-side apparatus in optical communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076075A JP2006262020A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 局側装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006262020A true JP2006262020A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37010452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076075A Withdrawn JP2006262020A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 局側装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060210271A1 (ja)
JP (1) JP2006262020A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236481A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Kddi Corp 局内装置配下の宅内装置間で通信するwdm−ponシステム及び転送方法
JP2010507313A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 波長非依存wdm受動型光加入者網のためのolt及びonu装置及び方法
US20100158427A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical amplifier
US8086102B2 (en) 2006-05-11 2011-12-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Passive optical network based on reflective semiconductor optical amplifier
JP2013528008A (ja) * 2010-03-29 2013-07-04 アルカテル−ルーセント 光集積トランスミッタ
JP2014204420A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 日本電信電話株式会社 光波長分割多重伝送システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738167B2 (en) * 2005-12-09 2010-06-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Reflective semiconductor optical amplifier (RSOA), RSOA module having the same, and passive optical network using the same
US8041219B2 (en) * 2008-01-31 2011-10-18 Tellabs Operations, Inc. Optical network element with Brillouin effect colorless wavelength shift
WO2010035333A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 位相変調信号受信装置
US8606110B2 (en) * 2012-01-08 2013-12-10 Optiway Ltd. Optical distributed antenna system
US10601513B2 (en) 2016-04-12 2020-03-24 Cable Television Laboratories, Inc. Network communications systems and methods
US11996893B2 (en) 2016-04-12 2024-05-28 Cable Television Laboratories, Inc. Communication systems and methods
US9912409B2 (en) * 2016-04-12 2018-03-06 Cable Television Laboratories, Inc Fiber communication systems and methods
US10880013B2 (en) 2016-04-12 2020-12-29 Cable Television Laboratories, Inc Network communications systems and methods
TW202020495A (zh) * 2018-11-21 2020-06-01 源傑科技股份有限公司 交換機內部之矽光學整合系統

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989694B1 (en) * 1998-09-23 2004-05-19 Alcatel Method for determining a switching moment
US6731424B1 (en) * 2001-03-15 2004-05-04 Onetta, Inc. Dynamic gain flattening in an optical communication system
KR100605858B1 (ko) * 2003-10-01 2006-07-31 삼성전자주식회사 파장 주입 광원을 이용한 파장분할다중방식 수동형 광가입자망 시스템

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8086102B2 (en) 2006-05-11 2011-12-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Passive optical network based on reflective semiconductor optical amplifier
JP4897043B2 (ja) * 2006-05-11 2012-03-14 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 反射型半導体光増幅器基盤の受動型光加入者網
JP2010507313A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 波長非依存wdm受動型光加入者網のためのolt及びonu装置及び方法
JP4876172B2 (ja) * 2006-10-20 2012-02-15 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 波長非依存wdm受動型光加入者網のためのolt及びonu装置及び方法
US8644711B2 (en) 2006-10-20 2014-02-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for OLT and ONU for wavelength agnostic wavelength-division multiplexed passive optical networks
JP2008236481A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Kddi Corp 局内装置配下の宅内装置間で通信するwdm−ponシステム及び転送方法
US20100158427A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical amplifier
US8594469B2 (en) * 2008-12-22 2013-11-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical amplifier
JP2013528008A (ja) * 2010-03-29 2013-07-04 アルカテル−ルーセント 光集積トランスミッタ
JP2014204420A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 日本電信電話株式会社 光波長分割多重伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060210271A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006262020A (ja) 局側装置
US6810215B1 (en) Optical repeater converting wavelength and bit rate between networks
JP3978168B2 (ja) 中央局から生成された多波長光のループバックを利用する受動型光通信網
US7203422B2 (en) Optical network unit, wavelength splitter, and optical wavelength-division multiplexing access system
US8958695B2 (en) Optical adding and dropping device and optical transmission apparatus
JP4029074B2 (ja) 波長分割多重方式の受動型光加入者ネットワークシステム
EP2209228B1 (en) An optical line terminal, a remote node unit, an optical transimission method and system thereof
US7542679B2 (en) Optical transmission systems, devices, and method
JP4113537B2 (ja) 波長分割多重方式光通信用光源及び光通信システム
US20080131125A1 (en) Loopback-type wavelength division multiplexing passive optical network system
JP2009284304A (ja) 光通信装置および光通信システム
US20060171629A1 (en) Method for removing cross-talk in wavelength division multiplexed passive optical network
EP2989737A1 (en) Reconfigurable optical access network architectures
US20050047785A1 (en) Bi-directional wavelength division multiplexing passive optical network and method for allocating wavelength band
US10805033B2 (en) Optical line terminal, and signal transmission method and device
US20050259988A1 (en) Bi-directional optical access network
JPWO2019021972A1 (ja) 光波長分離装置及び光波長分離方法
JP4699413B2 (ja) 波長多重装置
KR100901508B1 (ko) 파장 분할 다중 방식 수동형 광 네트워크용 광원 분배기
CN113411160B (zh) 基于可切换波长连接(swc)的全光网
JP3615476B2 (ja) 光アクセスシステム、アクセスノード装置およびユーザノード装置
JP2003234721A (ja) 光通信システム
JP2008227556A (ja) 波長多重光伝送装置および波長多重光伝送方法
JP4924900B2 (ja) 光符号分割多元接続を用いたpon光通信システム
RU2124812C1 (ru) Способ передачи сигналов синхронных цифровых волоконно-оптических систем методом спектрально-кодового мультиплексирования и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090420