JP4876172B2 - 波長非依存wdm受動型光加入者網のためのolt及びonu装置及び方法 - Google Patents

波長非依存wdm受動型光加入者網のためのolt及びonu装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4876172B2
JP4876172B2 JP2009533232A JP2009533232A JP4876172B2 JP 4876172 B2 JP4876172 B2 JP 4876172B2 JP 2009533232 A JP2009533232 A JP 2009533232A JP 2009533232 A JP2009533232 A JP 2009533232A JP 4876172 B2 JP4876172 B2 JP 4876172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
optical signal
wavelength
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009533232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010507313A (ja
Inventor
キム、ビョン‐ウィ
パク、マンヨン
リー、ウー‐ラム
キム、ボン‐テ
チョ、スン‐ヒュン
リー、ジー‐ヒュン
ジョン、ゲオン
キム、チュルヤン
キム、デ‐ウン
カン、ビュン‐ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060102456A external-priority patent/KR20070108422A/ko
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2010507313A publication Critical patent/JP2010507313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876172B2 publication Critical patent/JP4876172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5009Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement being polarisation-insensitive
    • H01S5/5018Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement being polarisation-insensitive using two or more amplifiers or multiple passes through the same amplifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/03WDM arrangements
    • H04J14/0307Multiplexers; Demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06253Pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06812Stabilisation of laser output parameters by monitoring or fixing the threshold current or other specific points of the L-I or V-I characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J2014/0253Allocation of downstream wavelengths for upstream transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、モジュレーションされた入力光信号をRSOAまたはSOA内で平坦化して上向き光信号に再使用するためのものであって、さらに詳細には、RSOAに入力光信号の極性と反転された信号を注入して光信号の平坦化を改善して前記光信号を再使用する駆動装置とこのような波長再使用方式に適したSOA構造に関する。
本発明は、WDM受動型光加入者網での波長無依存光源を用いた下向き光送信装置及びその方法と、それを用いた光線路終端システムに係り、より詳細には、WDM基盤の受動型光加入者網(WDM−PON)の光線路終端システム(OLT)で別途の多波長光源(MWS)や広域光源(BLS)を使用し、それによって波長無依存光源に該当する光送信器を使用することによって、OLTシステムの管理、運用、維持補修を安価で効率的に行えるWDM受動型光加入者網での波長無依存光源を用いた下向き光送信装置及びその方法と、それを用いた光線路終端システムに関する。
本発明は、光波長に非依存的なWDM受動型光加入者網を実現するために要求されるネットワーク構成方式及び上、下向き光通信装置に係り、より詳細には、光波長に非依存的なDWDM(Dense WDM)受動型光加入者網(以下WDM−PON)及びWDM−PONにTDMA(Time Division Multiple Access)技術を組み込んだ(Hybrid)WDM−TDMA−PONを実現するためのネットワーク構造とこれに要求される光線路終端システム(OLT:Optical Line Terminal)及び光ネットワーク終端装置(ONU:Optical Network Unit)の構成方式に関する。
既存にRSOAを用いてWDM−POMを構成する方法として、中央通信局(CO:Central Office)から送出された下向きデータに変調された光信号を光終端装置(ONT:Optical Network Terminal)のRSOAに入射し、RSOAが入力光信号パワーに対して利得飽和領域で動作させることによって、入力された光信号の0レベルと1レベルとの間の差を大幅に減らして上向きデータに再変調する方式が提案されている。
このような光信号再使用方式において、RSOAの利得飽和が低い光パワーで起こるほど光リンク上の光パワーバジェット(budget)が増加するので、できるだけRSOAの利得飽和パワーを低めることが必要であり、同時にRSOAに入射される光が上向き伝送のために十分に増幅されねばならないために、RSOAの利得が十分に大きくならねばならない。
しかし、現実的に、利得飽和領域でRSOAの圧縮能力には、限界があるので、モジュレーションされた入力光の消光比(ER:Exticntion Ratio)を十分に減らすには限界がある。この場合、残っている消光比(residual ER)は、これを再び上向きデータに直接変調する時、上向き光信号の‘1’レベルの厚さに反映される。‘1’レベルが厚いほど、上向き伝送品質が悪くなり、一定の厚さ以上厚くなれば、上向き伝送品質が急に悪くなるので、下向き光の消光比を、やっと伝送できるほど最大限低くせねばならない場合が発生する。
これにより、下向き光信号の低い消光比によって下向き伝送のパワーペナルティーが発生し、特に下向きリンクを構成する装置の光波長整列が少しだけずれても受信端に入力される光信号の消光比が送信端から出力される時の光信号の消光比より少なくなりつつ、伝送品質が急に劣る鋭敏な特性を示す。
最近には、音声/データ/放送融合サービスの活性化に備えて、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)基盤の加入者網に関する研究開発が全世界的に活発に進行している。
WDM基盤の受動型光加入者網(Passive Optical Network)での中央基地局と端末装置間の通信は、各端末装置に指定された波長を用いて通信が行われる方法を取る。WDM−PONでは、端末装置別に専用波長が使われるので、保安に優れ、大容量の通信サービスが可能であり、端末装置別あるいはサービス別に他の伝送技術(例えば、Data Rate、Frame Formatなど)を適用しうる。
現在まで提案された色々なのWDM−PON構造のうち、‘下向き光波長再使用方式’は、上向き光信号の発生に下向き光波長を再使用するので、上向き光波長と下向き光波長が同一なので、WDM MUX/DeMUXのFSR(Free Spectral Range)を考慮しなくてもよく、また多段遠隔ノードの構成が可能で多様な形態の加入者網構成が可能である。
以下、下向き光信号再使用方式によるWDM受動型光加入者網(WDM−PON)について詳細に説明する。
図13は、従来の下向き光信号再使用方式によるWDM受動型光加入者網(WDM−PON)の構成図であって、WDM−PONは電話局社内の光線路終端システム(OLT:Optical Line Terminal)1300、光線路1310、波長多重化/逆多重化器1320、光加入者装置(ONU:Optical Network Unit)1330から構成される。
まず、電話局社内の光線路終端システム(OLT)1300の各構成要素について説明する。
電話局社内の光線路終端システム(OLT)1300は、図面に示されたように、プロトコル処理部(Protocol Processing Unit)1301、波長固定型光送信器(Tx#1〜Tx#N)1302、波長多重化器1303、光サーキュレーター1304、波長逆多重化器1305、光受信器1306を備えてなされる。
プロトコル処理部1301から下向き電気信号が複数の波長固定型光送信器(Tx#1〜Tx#N)1302に伝達されば、それぞれの波長固定型光送信器1302は入力された電気信号に該当する光信号を出力する。
これにより、波長固定型光送信器1302から出力される光信号は波長多重化器1303によって結合された後、光サーキュレーター115を通じて遠隔ノードにある波長多重化/逆多重化器1320(下向き信号には‘波長逆多重化器’として動作し、上向き信号には‘波長多重化器’として動作する)に伝えられて波長別に分離される。
波長多重化/逆多重化器1320で波長別に分離された光信号は該当ONU1330に伝達される。
以下、光加入者装置(ONU:Optical Network Unit)1330の構成要素について詳細に説明する。ここで、光加入者装置(ONU)1330は、タップカプラ(Tap Coupler)1331、光送信器1332、光受信器1333、及びプロトコル処理部(Protocol Processing Unit)1334を備えてなる。ここで、光送信器1332は、‘波長無依存半導体光増幅器’である。
タップカプラ1331は、波長逆多重化器1320から伝えられた下向き光信号に対して、一部は光受信器(PD#1:Photo Diode)1333に伝達して下向き信号に復元し、残りの一部は光送信器(Tx#1)1332に注入する。
次いで、光送信器(Tx#1)1332は、ONU1330内のプロトコル処理部1334から上向き電気信号を受けられば、タップカプラ1331によって注入された下向き光信号を再使用して上向き光信号を形成して伝送する。
ONU1330の光送信器1332は、波長無依存光源である半導体光増幅器を使用することによって、物品管理問題が存在せず、単一種類の光送信器としてあらゆるWDMチャンネルを収容しうる。
しかし、前記従来の下向き光信号再使用方式のWDM−PON構造では、これに使われる電話局社内の光送信器が、波長固定型光源を使用する‘波長固定型光送信器’(例えば、単一光波長を出力するDFB−LD、波長固定外部共振レーザー、垂直面発光レーザー(VCSEL)など)であるために、電話局社内の使用波長数ほど(WDMチャンネル数ほど)の異なる種類の光送信器が必要となる。このような波長別光源の生産、設置、管理は、ユーザと事業者両方に大きな経済的負担と作用して、システム価格の上昇を招く問題点がある。すなわち、従来の下向き光信号再使用方式のWDM−PONでは、システム運用、管理、故障時の取替えなどのために、異なる種類の光送信器を有さねばならないという物品管理(inventory)の問題がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、入力光信号とは極性が反転された電流をRSOAに注入してRSOAの光電力利得の大きさを動的に調節することによって、RSOAの利得飽和とは関係なく、入力された下向き光信号の光度を平坦化して上向き光信号に再使用するための駆動装置及びそれに適したRSOA及びSOA構造を提供するところにある。
WDM基盤の受動型光加入者網(WDM−PON)の光線路終端システム(OLT)で別途の多波長光源(MWS)や広域光源(BLS)を使用し、それにより、波長無依存光源に該当する光送信器を使用することによって、OLTシステムの管理、運用、維持補修を安価で効率よく行わせる、WDM受動型光加入者網での波長無依存光源を用いた下向き光送信装置及びその方法と、それを用いた光線路終端システム(OLT)を提供するところにある。
WDM−PON及びWDM−TDMA−PONのOLTに別途の多波長が送出される光源(MWLS)モジュールや広域光源(BLS)モジュールを採用して、これらから出力される連続光(CW:continuous wave)を光波長に非依存的な半導体光増幅素子に注入して光送信モジュールとして使用することによって、光波長に非依存的なOLTを構成する方法を提示する。
ONUの光波長非依存化は、OLTの場合とは違って、OLTから送出された光信号を下向き光信号受信して、一部は光受信装置(PD:photodiode)に入力されて電気的な増幅装置(TIA及びLA)を通じて下向き光信号が電気的な信号に復旧れて、他の一部は半導体光増幅器に入力される。半導体光増幅器に入力された下向き光信号を上向き光に再使用するためには、まず下向き光信号に含まれた下向きデータを入力光波長再使用過程を通じて消さねばならない。このために本発明では先行電流注入(FFCI:Feed Forward Current Injection)という方法を提示する。
前記技術的課題を解決するための本発明による反射型半導体光増幅器駆動回路の一実施例であって、入力光信号を第1信号と第2信号とに分岐して出力する分配器と前記第2信号を反射面を通じて反射し、前記第2信号の極性と反転された信号及び前記反射面を通じて反射された第2信号を出力光信号に変調する信号が結合されて注入される単一アクティブ領域を有する反射型半導体光増幅器と、前記第1信号を電流信号に変換するデータPD部と、前記データPD部から伝えられた電流信号を増幅して電圧信号に変換する伝送増幅部と、前記伝送増幅部から伝えられた、前記第1信号とは極性が反転された電圧信号を、前記第2信号の光振幅の平坦化に適した信号に増幅するRF増幅部と、前記第2信号が最大に平坦化されるように前記RF増幅部から伝えられた信号の出力時間を調節するRF遅延部と、前記RF遅延部から伝えられた平坦化信号と前記第2信号を出力光信号に変調する信号を結合して、前記反射型半導体光増幅器の単一アクティブ領域に注入する信号結合器と、を備えることを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために本発明は、WDM−PONの光線路終端システム(OLT)での下向き光送信装置において、多波長光信号を生成するための光信号生成手段と、前記生成された多波長光信号を波長多重化/逆多重化手段に伝達するか、前記波長多重化/逆多重化手段から出力される光信号を加入者側に伝達するための分岐手段と、前記分岐手段から伝えられた多波長光信号を波長別に分離するか、光送信手段で生成された複数の下向き光信号を結合するための前記波長多重化/逆多重化手段と、外部から入力される複数の電気信号に対して前記波長多重化/逆多重化手段から入力された光信号を用いて下向き光信号を生成するための前記光送信手段とを備える。
前記技術的課題を解決するために本発明で提示する光波長に非依存的な波長多重化受動型光加入者網システムは、波長多重化受動型光加入者網システムにおいて、少なくとも1つ以上の種光源(SL)を用いて波長間隔及び中心波長が調整された種光を生成する種光生成部、前記種光生成部から前記種光を伝達されて光加入者網の加入者に下向き光信号を伝送し、前記加入者から伝送された上向き光信号を受信する光線路終端部(OLT)及び前記光線路終端部から受信された下向き光信号に上向きデータを含ませて変調した上向き光信号を伝送する光ネットワーク終端部(ONU)を備える。
前記技術的課題を解決するための本発明による反射型半導体光増幅器駆動回路の一実施例において、入力光信号を第1信号と第2信号とに分岐して出力する分配器と、前記第2信号を反射面を通じて反射し、前記第2信号の極性と反転された信号及び前記反射面を通じて反射された第2信号を出力光信号に変調する信号が結合されて注入される単一アクティブ領域を有する反射型半導体光増幅器と、前記第1信号を電流信号に変換するデータPD部と、前記データPD部から伝えられた電流信号を増幅して電圧信号に変換する伝送増幅部と、前記伝送増幅部から伝えられた、前記第1信号とは極性が反転された、電圧信号を前記第2信号の光振幅の平坦化に適した信号に増幅するRF増幅部と、前記第2信号が最大に平坦化されるように前記RF増幅部から伝えられた信号の出力時間を調節するRF遅延部と、前記RF遅延部から伝えられた平坦化信号と前記第2信号を出力光信号に変調する信号とを結合して、前記反射型半導体光増幅器の単一アクティブ領域に注入する信号結合器と、を備えることを特徴とする。
また、本発明による反射型半導体光増幅器の一実施例で、入力光信号を反射する反射面と、前記反射面の一側面に位置して前記入力光信号の極性とは反転された信号が注入される背面部と、前記背面部の他側面に位置して前記入力光信号を前記背面部に通過させて前記反射面から反射された入力光信号を出力光信号に変調する信号が注入される前面部とで構成された光増幅型半導体と、を備えることを特徴とする2つのアクティブ領域を有する反射型半導体光増幅器を提案している。
また、本発明による半導体光増幅器の一実施例で、入力光信号の極性とは反転された信号が注入されて前記入力光信号の振幅を平坦化させる第1アクティブ領域と、前記第1アクティブ領域の一側面に位置し、DC電流が注入されて前記第1アクティブ領域を通過した前記入力光信号を光増幅する第2アクティブ領域と、前記第2アクティブの他側面に位置し、前記第2アクティブ領域を通過した前記入力光信号を出力光信号に変調する信号が注入される第3アクティブ領域と、を備えることを特徴とする3つのアクティブ領域を有する半導体光増幅器を提案している。
また、本発明による半導体光増幅器駆動回路の一実施例で、前記反射型半導体光増幅器は、入力光信号を反射する反射面と、前記反射面の一側面に位置して前記入力光信号の極性と反転された信号が注入される背面部と、前記背面部の他側面に位置して前記入力光信号を前記背面部に通過させて前記反射面から反射された入力光信号を出力光信号に変調する信号が注入される前面部とで構成された増幅型半導体を備えることを特徴とする2つのアクティブ領域を有する反射型半導体光増幅器であり、前記RF遅延部から伝えられた平坦化信号は、前記2つのアクティブ領域を有する反射型半導体光増幅器の背面部に注入され、前記第2信号を出力光信号に変調する信号は、前記2つのアクティブ領域を有する反射型半導体光増幅器の前面部に注入されることを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために本発明は、WDM−PONの光線路終端システム(OLT)での下向き光送信装置において、多波長光信号を生成するための光信号生成手段と、前記生成された多波長光信号を波長多重化/逆多重化手段に伝達するか、前記波長多重化/逆多重化手段から出力される光信号を加入者側に伝達するための分岐手段と、前記分岐手段から伝えられた多波長光信号を波長別に分離するか、光送信手段で生成された複数の下向き光信号を結合するための前記波長多重化/逆多重化手段と、外部から入力される複数の電気信号に対して前記波長多重化/逆多重化手段から入力された光信号を用いて下向き光信号を生成するための前記光送信手段とを備える。
一方、本発明は、WDM−PONの光線路終端システム(OLT)での下向き光送信装置において、広域光信号を生成するための光信号生成手段と、前記生成された広域光信号を波長多重化/逆多重化手段で伝達するか、前記波長多重化/逆多重化手段から出力される光信号を加入者側に伝達するための分岐手段と、前記分岐手段から伝えられた広域光信号を波長別に分離するか、光送信手段で生成された複数の下向き光信号を結合するための前記波長多重化/逆多重化手段と、外部から入力される複数の電気信号に対して前記波長多重化/逆多重化手段から入力された光信号を用いて下向き光信号を生成するための前記光送信手段とを備える。
一方、本発明は、WDM−PONの光線路終端システム(OLT)での下向き光送信方法において、多波長光源(MWS)を用いて多波長光信号を生成する段階と、前記生成された多波長光信号を波長別に分離する段階と、外部から入力される複数の電気信号に対して、波長別に分離されて入力されたそれぞれの光信号を用いて複数の下向き光信号を生成する段階と、前記複数の下向き光信号を結合して光線路を通じて加入者側に送信する段階と、を含む。
一方、本発明は、WDM−PONの光線路終端システム(OLT)での下向き光送信方法において、広域光源(BLS)を用いて広域光信号を生成する段階と、前記生成された広域光信号を波長別に分離する段階と、外部から入力される複数の電気信号に対して、波長別に分離されて入力されたそれぞれの光信号を用いて複数の下向き光信号を生成する段階と、前記複数の下向き光信号を結合して光線路を通じて加入者側に送信する段階と、を含む。
一方、本発明は、WDM−PONでの波長無依存光源を用いた光線路終端システム(OLT)において、加入者側に伝送する下向き電気信号または加入者側から伝送された上向き電気信号をプロトコル処理するためのプロトコル処理手段と、多波長光信号または広域光信号を用いて前記プロトコル処理手段から出力されるそれぞれの下向き電気信号に対して下向き光信号を生成し、前記生成された下向き光信号を結合してWDM下向き光信号を生成するための下向き光送信手段と、前記WDM下向き光信号を光線路を通じて加入者側に伝達するか、光線路を通じて加入者側から伝送されたWDM上向き光信号を上向き光受信手段に伝達するための分岐手段と、前記WDM上向き光信号を波長別に分離してそれぞれの光信号を電気信号に変換して前記プロトコル処理手段に出力するための前記上向き光受信手段と、を備える。
本発明は、次のような2つの実施例を提供する。
第1実施例は、下向き光信号再使用方式のWDM−PON構造で、多波長光源(MWS)モジュールを用いて波長無依存光源である半導体光増幅器を電話局社内光送信器として使用する構造を提示し、多波長光源から出力される光の波長間隔及び波長逆多重化器(波長分割器)の通過帯域幅を決定するものである。
そして、第2実施例は、下向き光信号再使用方式のWDM−PON構造で、広域光源(BLS)モジュールを用いて波長無依存光源である半導体光増幅器を電話局社内光送信器として使用する構造を提示する
前記のような本発明で、電話局社内下向き光送信装置は、多波長光源(MWS)モジュールあるいは広域光源(BLS)モジュールから出力された光信号を各WDMチャンネル別に逆多重化した後に反射型光増幅器(Reflective Semiconductor Optical Amplifier)(波長無依存半導体光増幅器)に注入させる。これにより、反射型光増幅器は、プロトコル処理部から入力されたそれぞれの下向き電気信号に対して光信号を生成するが、このように生成されたWDMチャンネル別下向き光信号は、電話局社内波長多重化器(波長結合器)によって波長多重化されて加入者側に送信される。
前記技術的課題を解決するために本発明で提示する光波長に非依存的な波長多重化受動型光加入者網システムは、少なくとも1つ以上の種光源(SL)を用いて波長間隔及び中心波長が調整された種光を生成する種光生成部、前記種光生成部から前記種光を伝達されて光加入者網の加入者に下向き光信号を伝送し、前記加入者から伝送された上向き光信号を受信する光線路終端部(OLT)及び前記光線路終端部から受信された下向き光信号に上向きデータを含ませて変調した上向き光信号を伝送する光ネットワーク終端部(ONU)を備える。
また、前記光線路終端部から伝送された下向き光信号を波長分離し、前記光ネットワーク終端部から伝送された上向き光信号を波長多重化する波長多重化/逆多重化部(RN)をさらに備えることを特徴とする。
また、前記光線路終端部と前記波長多重化/逆多重化部は、単一光繊維で連結されたことを特徴とする。
また、前記種光生成部は、一定波長の種光を生成する少なくとも1つ以上の種光源、前記種光源で生成された種光を集めて再分配する光カプラ、前記光カプラから出力される光信号を増幅する光増幅部及び前記増幅された光信号を分配して前記光線路終端部に伝送する光パワースプリッタを備えることを特徴とする。
また、前記光線路終端部は、前記加入者に伝送する下向きデータ及び前記加入者から伝送された上向きデータに対してプロトコル処理を行うOLTプロトコル処理部、前記種光を変調して生成された前記下向きデータを含む下向き光信号を前記加入者に伝送する下向き光送信部及び前記加入者が伝達しようとする上向きデータを含む上向き光信号を受信する上向き光受信部を備えることを特徴とする。
また、前記下向き光送信部は、前記下向きデータが含まれるように前記種光を変調する下向き光信号変調部、前記下向き光信号変調部から伝送された下向き光信号を多重化する下向き光信号多重化部、前記下向き光信号多重化部から伝送された下向き光信号と前記種光信号を分離するサーキュレーター及び前記サーキュレーターから伝送された下向き光信号を前記光ネットワーク終端部まで伝送可能に増幅する下向き光信号増幅部を備えることを特徴とする。
また、前記上向き光受信部は、前記上向き光信号の伝送損失を補償するように増幅する上向き光信号増幅部、前記上向き光信号増幅部から伝送された上向き光信号を波長別に分離する上向き光信号逆多重化部及び前記上向き光信号逆多重化部から伝送された上向き光信号に含まれた上向きデータを抽出するように前記上向き光信号を復調する上向き光信号復調部を備えることを特徴とする。
また、監視用光信号を伝送する監視用光信号送信部、前記監視用光信号送信部から伝送された監視用光信号が光加入者網を通じて戻ってくる監視用光信号を受信する監視用光信号受信部、前記監視用光信号送信部の光信号送信及び前記監視用光信号受信部の光信号受信状態を制御し、前記受信された監視用光信号に基づいて前記光線路終端部と前記光ネットワーク終端部とを連結する光繊維の切断如何及び前記光ネットワーク終端部の上向き光信号伝送如何を判別するリンク監視制御部及び前記監視用光信号が下向き伝送されるように光繊維に引込ませる第1カプラ及び前記光加入者網を通じて戻ってくる監視用光信号を光繊維から受信されるように分離する第2カプラを備えることを特徴とする。
また、前記監視用光信号送信部は、前記リンク監視制御部で監視用電気信号を受信されて基底周波数帯域から離れた周波数領域に位置したRFキャリアを用いて周波数変換する第1周波数変換部及び前記第1周波数変換部から受信された周波数変換された信号を用いて変調された監視用光信号を生成する監視用光源部を備えることを特徴とする。
また、前記監視用光源部は、前記種光を入力されて特定の波長の光信号を出力する光スイッチ部及び前記第1周波数変換部から受信された信号と前記リンク監視制御部から受信された監視用電気信号を用いて前記光スイッチ部から受信された光信号を変調する反射型半導体光増幅部を備えることを特徴とする。
また、前記監視用光源部は、前記種光を入力されて波長別に分離して光信号を出力する光信号多重化/逆多重化部及び前記第1周波数変換部から受信された信号と前記リンク監視制御部から受信された監視用電気信号を用いて前記光信号多重化/逆多重化部から受信された光信号を変調する反射型半導体光増幅アレイ部を備えることを特徴とする。
また、前記監視用光信号受信部は、前記光加入者網を通じて戻ってくる監視用光信号を受信して電気信号に変換する光信号変換部及び前記光信号変換部から受信された電気信号を基底周波数帯域に周波数変換する第2周波数変換部を備えることを特徴とする。
また、前記種光源は光信号を生成する光増幅部、前記光信号に対する反射率及び光減衰率を可変して前記光信号を反射する光反射部、前記光増幅部で生成された光信号を入力されて波長別に分離して前記光反射部に伝送する光信号多重化/逆多重化部、前記光反射部で反射された光信号を受信されて前記光信号の一部は外部に出力し、残りの一部は前記光増幅部に伝送する光カプラ及び前記光増幅部で生成された光信号を前記光信号多重化/逆多重化部に伝送し、前記光反射部で反射された光信号を前記光カプラに伝送するサーキュレーターを含むことを特徴とする。
また、前記光線路終端部と前記波長多重化/逆多重化部は、上向き伝送及び下向き伝送が各々分離された光繊維を通じてなされるように連結されたことを特徴とする。
また、前記光ネットワーク終端部は、前記加入者に伝送された下向きデータ及び前記加入者が伝送した上向きデータに対してプロトコル処理を行うONUプロトコル処理部、前記下向き光信号を平坦化及び光増幅して上向き光に変換し、前記変換された上向き光を前記加入者が伝達しようとする上向きデータを含む上向き光信号に変調して伝送する上向き光送信部、前記下向きデータを含む下向き光信号を受信して前記下向きデータを復元する下向き光受信部及び前記下向き光信号を分離して前記上向き光送信部及び前記下向き光受信部に伝送する光カプラを備えることを特徴とする。
また、前記光送信部は、前記下向き光信号を第1信号と第2信号に分岐して出力する光カプラ、前記第1信号を電流信号に変換する光ダイオード、前記光ダイオードから伝えられた電流信号を増幅して電圧信号に変換する伝送増幅部、前記伝送増幅部から伝えられた電圧信号を再増幅する制限増幅部、前記制限増幅部から出力されるか、インバートされた電圧信号の位相を前記第2信号が最適に平坦化されるように調節する第1遅延部、前記第1遅延部の出力が前記上向きデータが“1”であれば通過させ、前記上向きデータが“0”であれば通過させないANDゲート、前記ANDゲートから出力される信号の位相と前記上向き光信号の位相とを同一に調節する第2遅延部、前記ANDゲートから出力される信号を変調信号に変換する第1LDドライバー、前記第2遅延部から出力される信号を変調信号に変換する第2LDドライバー及び前記第1LDドライバーから出力される信号を用いて前記第2信号を平坦化し、前記第2LDドライバーから出力される信号を用いて前記第2信号が反射面を通じて反射される時、上向き光信号に変調する反射型半導体光増幅部を備えることを特徴とする。
また、前記反射型半導体光増幅部は、前記第1LDドライバーから出力される信号を用いて前記第2信号を平坦化させることを特徴とし、前記第2信号を前記反射型半導体光増幅部に分配して前記反射型半導体光増幅部から出力される平坦化された信号を外部に分岐する第1サーキュレーター、前記第1サーキュレーターから伝えられた前記平坦化された信号を前記第2LDドライバーから出力される信号を用いて上向き光信号に変調する外部変調部及び前記外部変調部から伝えられた上向き光信号を上向き伝送されるように分岐する第2サーキュレーターをさらに含むことを特徴とする。
また、前記反射型半導体光増幅部は、前記第1LDドライバーから出力される信号が注入されて前記第2信号を平坦化させる背面部と、前記第2信号を背面部に通過させ、反射面から反射された第2信号に前記第2LDドライバーから出力される信号を注入して上向き光信号に変調する前面部とで構成された2つのアクティブ領域を有することを特徴とする。
また、前記光送信部は、前記下向き光信号を第1信号と第2信号に分岐して出力する光カプラ、前記第1信号を電流信号に変換する光ダイオード、前記光ダイオードから伝えられた電流信号を増幅して電圧信号に変換する伝送増幅部、前記伝送増幅部から伝えられた電圧信号を再増幅する制限増幅部、前記制限増幅部から出力されるか、インバートされた電圧信号の位相を前記第2信号が最適に平坦化されるように調節する第1遅延部、前記第1遅延部の出力が前記上向きデータが“1”であれば通過させ、前記上向きデータが“0”であれば通過させないANDゲート、前記ANDゲートから出力される信号の位相と前記上向き光信号の位相とを同一に調節する第2遅延部、前記ANDゲートから出力される信号を変調信号に変換する第1LDドライバー、前記第2遅延部から出力される信号を変調信号に変換する第2LDドライバー、前記第1LDドライバーから出力される信号及び前記第2LDドライバーから出力される信号が結合された信号を用いて前記第2信号を平坦化して上向き光信号に変調する半導体光増幅部及び前記上向き光信号を上向き伝送されるように分岐するサーキュレーターを備えることを特徴とする。
また、前記半導体光増幅部は、前記第1LDドライバーから出力される信号を用いて前記第2信号を平坦化させることを特徴とし、前記半導体光増幅部から平坦化された第2信号を伝達されて前記第2LDドライバーから出力される信号を用いて上向き光信号に変調する外部変調部をさらに備えることを特徴とする。
また、前記半導体光増幅部は、前記第1LDドライバーから出力される信号が注入されて前記第2信号を平坦化させる前面部と前記第2LDドライバーから出力される信号が注入されて前記前面部で平坦化された第2信号を上向き光信号に変調する背面部とで構成された2つのアクティブ領域を有することを特徴とする。
また、前記半導体光増幅部は、前記第1LDドライバーから出力される信号が注入されて前記第2信号を平坦化させる前面部、前記前面部で平坦化された第2信号を光増幅する中間部及び前記中間部で光増幅された第2信号を上向き光信号に変調する背面部とで構成された3つのアクティブ領域を有することを特徴とする。
また、前記光送信部は、前記下向き光信号を第1信号と第2信号とに分岐して出力する光カプラ、前記第1信号を電流信号に変換する光ダイオード、前記光ダイオードから伝えられた電流信号を増幅して電圧信号に変換する伝送増幅部、前記伝送増幅部から伝えられた電圧信号を再増幅する制限増幅部、前記制限増幅部から出力されるか、インバートされた電圧信号の位相を前記第2信号が最適に平坦化されるように調節する遅延部、前記遅延部から伝えられた信号を前記第2信号の大きさが最適に平坦化されるように調節するRF増幅部、前記上向きデータ信号を変調信号に変換するLDドライバー、前記RF増幅部から出力される信号を用いて前記第2信号を平坦化し、前記LDドライバーから出力される信号を用いて前記第2信号が反射面を通じて反射される時、上向き光信号に変調する反射型半導体光増幅部を備えることを特徴とする。
また、前記遅延部は、前記制限増幅部を経ず、前記伝送増幅部から出力されるか、インバートされた電圧信号とは極性が反転された信号の位相を前記第2信号が最適に平坦化されるように調節することを特徴とする。
RSOAを利得飽和領域で、振幅圧縮効果を用いた下向き光信号再使用方式で使用するWDM−PONにおいて、現実的に利得飽和状態でRSOAの圧縮性能には限界があるので、下向き信号の消光比が大きい場合、上向き伝送に支障のないほどの十分な圧縮は難しい。本発明は、これを改善するためのものであって、入力される光信号の大きさによってRSOAに注入される電流を動的に調節することによって、入力される光信号の消光比をさらに減らせる。
これにより、上向き光信号の‘1’レベルの厚さをさらに減らすことによって、上向き伝送のパワーペナルティーを減らし、伝送品質を向上させうる。また、下向き光の消光比を通常使用する数値以上に維持できるので、下向き信号の低い消光比維持が不回避であった従来の方式に比べて下向きパワーペナルティーを減らせ、特に下向きリンクを構成する装置の光波長整列が少しだけ外れても光信号送出時のERより低くなって伝送品質が急に劣る鋭敏な特性を防止しうる。
結果的に下向き光信号の消光比を十分に高めうるので、下向き伝送の品質及び信頼度を向上させ、変調された下向き光信号をRSOA内で十分に平坦化させることによって、上向き伝送の品質及び信頼度を向上させうる。
前記のような本発明は、OLTシステムに多波長光源(MWS)または広域光源(BLS)を挿入して使用し、それにより、OLT光送信器として波長固定型を使用せず、波長無依存半導体光増幅器を使用することによって、OLTでの物品管理(inventory)問題を解決する効果がある。
また、本発明は、多波長光源の出力光波長間隔を波長多重化/逆多重化器の通過帯域幅より縮め、WDMチャンネル当り複数の波長を存在させることによって、多波長光源の波長安定性問題を解決し、システム安定性を増加させる効果がある。
前述したように本発明の波長多重化受動型光加入者網システムは、OLTの波長非依存化はOLTに多波長光源(MWLS)または広域光源(BLS)から種光を注入して波長に非依存的なOLT光送信素子を使用することで実現される。これにより、OLT光信号送出部分は波長による区分がなくなるので、使われるWDM光波長の数に関係なく、1つの光送信モジュールでOLT構成が可能となる。
また、ONUの波長非依存化のために本発明は入力される光信号の大きさによってRSOAに注入される電流を動的に調節する方法を提示する。これにより、上向き光信号の‘1’レベルの厚さをさらに減らせ、よって上向き伝送のパワーペナルティーを減らし、伝送品質を向上させうる。
また、下向き光の消光比を通常使用する数値以上に維持できるので、下向き信号の低い消光比維持が不回避であった従来の方式に比べて下向きパワーペナルティーを減らせ、特に下向きリンクを構成する装置の光波長整列が少しだけ外れても光信号送出時のERより低くなって伝送品質が急に劣る鋭敏な特性を防止しうる。
結果的に、下向き光信号の消光比を十分に高めるので、下向き伝送の品質及び信頼度を向上させ、入力された下向き光信号を半導体光増幅器内で十分に平坦化させることによって上向き伝送の品質及び信頼度が向上する。
以下で、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例について詳細に説明する。
図1は、光信号を再使用するRSOA基盤のWDM−PONの概念図である。図1を参照すればWDM−PONは、中央基地局(CO:Central Office)101、光繊維102、屋外ノード(RN:Remote Node)103、加入者端(ONT:Optical Network Terminal)104を含んで構成される。
中央基地局101は、下向きデータを送出するための光源部、上向きデータを受信する受信部、光波長を多重化及び逆多重化するための光多重化/逆多重化器を備える。
屋外ノード103は、1つのAWG(Arrayed Waveguide Grating)またはTFF(Thin Film Filter)で構成された光多重化/逆多重化器を備える。光多重化/逆多重化器に入力された多重化された下向き信号は、波長別に分けられて各加入者端に光繊維を通じて伝送される。
加入者端104は、RSOA、光受信器、カプラを含んでおり、個別素子で構成されるか、1つの基板に集積化されて構成されうる。カプラは、光繊維を通じた下向き光パワーを光電力予算とRSOAの利得飽和入力パワーとを考慮してRSOAと光受信器とに分けて分配する。
光受信器は、下向き信号Di(i=1〜N)を受信し、RSOAは入力された下向き光信号を上向き信号Ui(i=1〜N)に再変調して中央基地局101に伝送する。
RSOAでUi(i=1〜N)と変調された光は、光繊維と屋外ノードとの光多重化/逆多重化器を通じて多重化され、光繊維102を通じて中央基地局に伝送される。中央基地局に入力された多重化された光は逆多重化器を通じて逆多重化されてチャンネル(波長)別に光受信部に入力される。光受信部は、最終的に上向き信号UNを受信する。
図2は、光信号を再使用するRSOA基盤のWDM−PON−TDM(WDM−PON−time division multiplexing)の概念図である。図2を参照すれば、中央基地局201、光繊維202、屋外ノード203、加入者端204と屋外ノード203内にスプリッタ205とで構成される。
201ないし204の構成は、前記図1とその役割及び機能が同一である。
スプリッタ205の分配比(1:M)は、全体光リンクの電力予算とRSOAの利得飽和入力パワーとを考慮して決定される。光多重化/逆多重化器で波長別に分離された下向き光信号は各々スプリッタを通じてM個の加入者に伝送される。すなわち、波長多重化比が1:Nであれば、収容可能な総加入者数はNxMに増加する。スプリッタと光繊維を通じて伝送された下向き信号はカプラを通じてRSOAと光受信器とに入力される。RSOAに入力された下向き信号は、上向き信号に再変調され、光受信器は下向き信号を復元する。
この際、光受信器に入力される下向き信号は、複数の加入者に送る情報が時分割方式で多重化されており、そのうち、自分に該当する情報のみを抽出する。また上向き信号は、自分に割当されたタイムスロットの間にRSOAを通じて送出されて残りのM−1個の加入者から送られた上向き信号と衝突されないようにして、中央基地局に伝送する。
このような方式でRSOAから出力された光信号は、屋外ノードのスプリッタで最大M個のTDM方式の加入者チャンネルが合わせられ、光多重化/逆多重化器で波長多重化されて中央基地局の光受信部に波長別に入力される。この際、光受信器はBurst mode形式の光受信器であり、同じスプリッタに連結されたM個の加入者の上向き信号の光パワー差を補償できる十分な動的範囲を有さねばならない。
図3は、RSOAの利得飽和特性による光信号圧縮効果を示す図面である。下向き光信号を利得が飽和される領域に入射すれば(すなわち、入力光信号の電力が利得が飽和される光電力より大きい時)、‘1’レベルは利得が飽和された状態にあるので、利得を十分に受けられない一方、‘0’レベルは相対的にさらに大きい利得を受けるので、入力光信号の‘1’レベルと‘0’レベルとの差(ΔPin)がΔPoutに減る。すなわち、ΔPin>ΔPoutである。
このような現象を振幅圧縮効果(Amplitude Squeezing Effect)という。しかし、完全に圧縮されていない光信号は、一定大きさのΔPoutを有し、この状態で上向きデータに直接変調すれば、変調された光信号の‘1’レベルが厚くなる。
すなわち、ΔPin→ΔP1となる。‘1’レベルが厚くなるほど上向き伝送品質は劣るが、特に‘1’レベルが一定の厚さ以上になれば、上向き伝送品質が急に劣り、パワーペナルティーが大きくなるので、下向き光の消光比を相当低めねばならない。一方、下向き光信号の消光比が少ない場合、下向きリンクを構成する装置の光波長整列が少しだけ外れても、消光比が急に落ちつつ、伝送品質が急に劣る鋭敏な特性を示す。
図4は、RSOAに動的電流注入をすることで入力光信号を平坦化させる原理を説明する図面である。入力光信号の‘1’レベル期間には、入力光信号の‘0’レベル期間に比べて電流注入量を減らせば(すなわち、I1<I0)、‘1’レベル期間には利得が減る。これにより、入力光の‘1’レベルと‘0’レベルとの電力差を平坦化しうる。
したがって、RSOAの光I利得飽和特性に関係なく低い入力光パワーでも平坦化が可能なので、光リンクの光電力予算が増加し、下向き光信号の消光比を比較的高く調節できて、下向き伝送のパワーペナルティーを減らせ、下向きリンクを構成する装置の光波長整列が少しだけ外れても消光比が急に落ちつつ、伝送品質が急に劣る現象を緩和させることができる。同時に、上向き光信号の‘1’レベル厚さを減らすことによって、上向き伝送の品質を向上させうる。
図5は、本発明の望ましい実施例による動的電流注入による光振幅平坦化のためのRSOA構造を示す図面である。図5を参照すれば、前面部502、背面部501、SSC領域(Spot Size Convertingregion)503で構成される。
上向き光信号を変調するための電流は、前面部502に注入し、入力光の変調特性を提供され、これとは極性が反転された電流を背面部501に注入する。背面部のキャリア濃度及び光電力利得は注入された電流によって変化され、入力光信号の‘1’レベルでは利得を減らし、‘0’レベルでは利得を相対的に増やす効果を発生させる。これにより、入力光信号の消光比を大幅減らせる。
図6は、本発明の望ましい第1実施例による単一アクティブ領域で構成されたRSOAへの動的電流注入のための駆動回路を示す図面である。図6を参照すれば、光カプラ601、dPD(data Photo Diode)602、TIA(Transimpedance Amplifier)603、LA(Limiting Amplifier)604、RF遅延器(RF delay)605、608、ANDゲート606、LDD607、609、信号結合器610、RSOA600、光繊維遅延器を含んで構成される。
電話局からの下向き光信号は、光カプラ601で分岐され、一部はRSOA600に入力され、一部はdPD602に入力される。dPD602に入力された光は電流信号に変わって出力され、TIA603で増幅されて電圧信号に変換されてLA604に入力されて再増幅される。
LA604出力端子のうち一部は、下向きデータ信号処理部に出力され、一部はRF遅延器605に入力される。RF遅延器605の出力は、ANDゲートに入力される。
一方、入力された上向きデータ信号は、一部はANDゲートに入力される。ANDゲートは、上向き信号が“1”である時のみRF遅延器出力信号が通過され、上向き信号が“0”である時は、出力されないようにする。ANDゲート出力は、LDD607で電流信号に変わって出力される。
入力された上向きデータ信号の他の一部はLDD609で電流信号に変わり、バイアス電流と合わせられて出力される。先帰還電流供給用LDD607と上向きデータ電流供給用LDD609のそれぞれの出力は、信号結合器610で合わせられてRSOA600に注入される。
RSOA圧力光を最適に平坦化するために、先帰還信号の位相とRSOAに入力される下向き光信号の位相は、RF遅延I 605を通じて最適の状態に調節され、一方、ANDゲートに入力される上向き信号の位相とRSOAに入力される上向き信号の位相は、RF遅延II 608を通じて最適の状態に調節される。一方、光遅延線611は、RF遅延Iを通じた電気的な遅延を補完する役割を担当する。
図7は、本発明の望ましい第2実施例による単一アクティブ領域で構成されたRSOAへの動的電流注入のための駆動回路を示す図面である。図7を参照すれば、前記図6と類似した構造であり、異なる点は、LA704から出力された信号サイズを最適の平坦化を得るように調節するためにRF遅延器705の前端にRF増幅器712が追加され、ANDゲート606のない構造である。
RF遅延回路705の出力は、上向きデータを変調するためのLDD709の出力と信号結合器710で合わせられてRSOA700に入力される。これにより、RSOAに入力される電流は、LDD709の出力電流に変調された下向き光信号の強度に反比例した動的電流が重畳された形態を取る。
図8は、本発明の望ましい第3実施例による単一アクティブ領域で構成されたRSOAへの動的電流注入のための駆動回路を示す図面である。図8を参照すれば、前記図7と類似した構造であり、異なる点はLA704の前端に位置したTIA703の出力端子のうち一部を動的電流信号として利用するところにある。
図9は、本発明の望ましい第1実施例による2つのアクティブ領域で構成されたRSOAへの動的電流注入のための駆動回路を示す図面である。図9を参照すれば、前記図6と類似した構造であり、異なる点は、図6で利用するRSOA600は単一アクティブ領域を有するRSOAである一方、図8で用いたRSOAは、反射面の一側面に位置して前記入力光信号の極性と反転された信号が注入される背面部と前記背面部の他側面に位置して前記入力光信号を前記背面部に通過させ、前記反射面から反射された入力光信号を出力光信号に変調する信号が注入される前面部で構成された2つのアクティブ領域を有するRSOAという点である。
図10は、本発明の望ましい第2実施例による2つのアクティブ領域で構成されたRSOAへの動的電流注入のための駆動回路を示す図面である。図10を参照すれば、前記図7と同一な構造である。
図11は、本発明の望ましい第3実施例による2つのアクティブ領域で構成されたRSOAへの動的電流注入のための駆動回路を示す図面である。図11を参照すれば、前記図8と同じ構造である。
図12は、本発明の望ましい実施例による入力光信号平坦化を改善するために3つのアクティブ領域で構成されたSOA(Semiconductor Optical Amplifier)構造を示す図面である。図12を参照すれば、前面部1210、中央部1220、背面部1230、SSC領域1240を含んで構成される。
下向き光が入力される前面部1210、光増幅のための中央部1220、出力光を変調する背面部1230で構成された3つのアクティブ領域構造を行う。上向き光信号を変調するための電流は、背面部1230に注入し、中央部1220はDC電流を注入し、入力光の変調特性を提供されて、これとは極性が反転された電流を前面部1210に注入する。
前面部1210のキャリア濃度及び光電力利得は、注入された電流によって変化され、入力光信号の1レベルでは利得を減らし、0レベルでは利得を相対的に増やす効果を発生させる。これにより、入力光信号の消光比を大幅減らせる。
SSC領域は、通常のSSCのように光繊維とSOAとのカップリング効率を高めるために使われうる。
図14は、本発明によるWDM受動型光加入者網(WDM−PON)での‘多波長光源(MWS)モジュール’を用いた光線路終端システム(OLT)の一実施例の構成図であって、多波長光源(MWS)モジュール1401を使用して下向き光信号を形成することである。
本発明による光線路終端システム(OLT)は、図14に示されたように、プロトコル処理部1301、下向き光送信装置1400、光サーキュレーター1304、上向き光受信装置1410を含んでなり、それぞれの構成要素について説明すれば次の通りである。
まず、プロトコル処理部1301は、加入者側に伝送する下向き電気信号または加入者側から伝送された上向き電気信号をプロトコル処理する機能を行うものであって、図13でのプロトコル処理部と同じ機能を行う。
そして、下向き光送信装置1400は、図14に示されたように、多波長光源(MWS:Multi−Wavelength Source)モジュール1401、光サーキュレーター1402、波長多重化/逆多重化器1403、複数の光送信器1404を含んでなるものであって、図13に示されたOLT1300内に多波長光源(MWS)モジュール1401と光サーキュレーター1402とを追加し、光送信器1404は‘波長無依存半導体光増幅器’を使用したものである。すなわち、光送信器1404は、図13の波長固定型光送信器1302の代りにONU1330内の光送信器1332と同じ‘波長無依存半導体光増幅器’を使用するものである。
そして、波長多重化/逆多重化器1403は、多波長光源(MWS)モジュール1401に出力されて光サーキュレーター1402を通じて入力された多波長光信号に対しては‘波長分割器’に該当する‘波長逆多重化器’として動作し、光送信器1404から入力される光信号に対しては‘波長多重化器’として動作する。図18の波長多重化/逆多重化器1803も同一である。
本発明による光線路終端システム(OLT)1300の動作について説明すれば、次の通りである。
多波長光源(MWS)モジュール1401で多波長の光信号が出力されれば(図15)、光サーキュレーター1402は、その多波長光信号を波長多重化/逆多重化器1403に伝達する。
これにより、波長多重化/逆多重化器1403は、‘波長分割器’に該当する機能(図16参照)を行う。すなわち、伝えられた多波長光信号を波長別に分離し、それぞれの光送信器1404に出力する(図17参照)。
次いで、それぞれの光送信器1404は、プロトコル処理部1301から下向き電気信号を受ければ、入力された光信号を活用して該当下向き光信号を生成して出力する。
波長多重化/逆多重化器1403は、それぞれの光送信器1404から出力される下向き光信号を結合することによって、WDM下向き光信号を生成する。すなわち、波長多重化/逆多重化器1403は、波長多重化器として動作する。
このように結合された下向き光信号は、分岐手段に該当する光サーキュレーター1402、1304を通じてONU側に伝送される。
前述した光線路終端システム(OLT)での下向き光信号送信過程については、図15ないし図17を通じてさらに詳細に説明する。
一方、光線路終端システム(OLT)1300の上向き光受信装置1410は、波長逆多重化器1305と複数の光受信器(PD)1306とを含んでなるものであって、光サーキュレーター1304を通じて伝えられたWDM上向き光信号(ONU側で伝送された光信号)を波長別に分離し、それぞれの光信号を電気信号に変換してプロトコル処理部1301に出力する機能を行う。すなわち、上向き光受信装置1410の機能は図13と同じである。
また、ONU1330での機能も、図13と同一であるために、これ以上の説明は省略する。
図15ないし図17は、図14による本発明の構造での、多波長光源(MWS)の出力スペクトル、波長多重化/逆多重化器通過帯域、及び波長多重化/逆多重化器通過後の出力スペクトルについての説明図である。
すなわち、図15は、多波長光源(MWS)モジュール1401の出力スペクトル(多波長光信号のスペクトル)を示し、図16は、波長分割器に該当する波長多重化/逆多重化器1403の通過帯域を示し、図17は、波長分割器として動作する波長多重化/逆多重化器1403を通過した後の特定チャンネルに対する出力スペクトルを示す。
多波長光源(MWS)モジュール1401から出力される光スペクトルは、図3Aに示されたように多数の波長が出力され、各波長1502の出力光パワーは5dBm以内で均一である。
多波長光源(MWS)モジュール1401から出力される多波長光信号の総帯域範囲(BWMWS)1500は、WDM−PONの使用チャンネル数がNであり、チャンネル間隔がΔλWDM1601である場合、次の[数1]のような関係が成立つ。すなわち、[数1]は、多波長光源(MWS)モジュール1401の出力光信号の総帯域範囲(BWMWS)とWDM波長帯域幅(N×ΔλWDM)との関係を示す。
Figure 0004876172
一方、図16に示されたように、波長多重化/逆多重化器1403のWDMチャンネル通過帯域幅(Δλpassband)1602と多波長光源(MWS)モジュール1401の出力波長間隔(ΔλMWS)1501との関係は、次の[数2]のような関係を満足させることが望ましい。
Figure 0004876172
前記[数1]及び[数2]のような関係が成立つ場合、多波長光源(MWS)モジュール1401の出力光が波長多重化/逆多重化器1403を通過した後のスペクトルは、図17に示された通りである。
波長多重化/逆多重化器1403を通過した後のスペクトルには、波長多重化/逆多重化器1403のチャンネル通過帯域幅(Δλpassband)内に存在する多波長光源(MWS)モジュール1401の出力波長が含まれる。すなわち、図17には、多波長光源(MWS)モジュール1401の出力波長3つがΔλpassband1701内に存在する場合を示す。
前記条件で複数の波長がWDMの一チャンネル内に存在する場合、伝送距離が遠い場合には、光繊維分散によって下向き光信号が歪曲されて電力損失が発生する恐れがあるので、波長多重化/逆多重化器1403が200GHz波長間隔になっている場合には、次の[数3]のような関係が成立つことが望ましい。
Figure 0004876172
前記[数3]のような通過帯域幅範囲以内で最小1つ以上の光波長が存在できるが、2つ以上が望ましい。
多波長光源(MWS)モジュール1401は、多様な構成が可能である。例えば、エルビウム添加光繊維環状レーザー、半導体集積多波長レーザー、DFB−LDアレイと波長多重化器とが個別的に結合された構造などが可能である。
図18は、本発明によるWDM受動型光加入者網(WDM−PON)での‘広域光源(BLS)モジュール’を用いた光線路終端システム(OLT)の一実施例の構成図である。
本発明の他の実施例に該当する光線路終端システム(OLT)は、図18に示されたように、プロトコル処理部1301、下向き光送信装置1800、光サーキュレーター1304、上向き光受信装置1810で形成され、下向き光送信装置1800を除いた他の部分は図14と同じである。
ここで、下向き光送信装置1800は、図18に示されたように、広域光源(BLS:Broadband Light Source)モジュール1801、光サーキュレーター1802、波長多重化/逆多重化器1803、複数の光送信器1804で形成され、この時の光送信器1804は‘波長無依存半導体光増幅器’が該当される。
要するに、図18に示された光線路終端システム(OLT)は、図14に示された光線路終端システム(OLT)で多波長光源(MWS)モジュール1401を広域光源(BLS)モジュール1801に置換したことが最大の差異点であり、その他の構造は基本的に同一である。したがって、図18に示された光線路終端システム(OLT)について、これ以上の詳細な説明は省略する。
図19ないし図21は、図18による本発明の構造での、広域光源出力スペクトル、波長多重化/逆多重化器通過帯域、及び波長多重化/逆多重化器通過後の出力スペクトルについての説明図である。
すなわち、図19は、広域光源モジュール1801の出力スペクトル(広域光信号のスペクトル)を示し、図20は波長分割器として動作する波長多重化/逆多重化器1803の通過帯域を示し、図21は波長分割器として動作する波長多重化/逆多重化器1803を通過した後の特定チャンネルに対する出力スペクトルを示す。
図19に示されたように、広域光源モジュール1801の出力帯域幅(BWBLS)1900は、WDM−PONの使用チャンネル数Nとチャンネル間隔ΔλWDM2001の場合、次の[数4]のような関係を満足せねばならない。
Figure 0004876172
前記[数4]の関係が満たされる場合、広域光源モジュール1801の出力光が波長多重化/逆多重化器を通過した後のスペクトルは、図21示されたようであり、この時のチャンネル通過帯域幅(Δλpassband)は“2101”と同じである。
図20に示された波長多重化/逆多重化器のチャンネル通過帯域幅(Δλpassband)2002によって波長分割器通過後の帯域幅が決定される。長距離伝送時には、光繊維分散による損失を減少させるために前記[数3]を満足せねばならない。
広域光源モジュール1801は、多様な構成が可能である。例えば、半導体SLD(Super luminescent LED)、エルビウム添加光繊維増幅器ASE(Amplified Spontaneous Emission)光源、半導体光増幅器ASE光源などが含まれうる。
図22は、従来のWDM受動型光加入者網(WDM PON)の一般的な構成図であって、図22を参照すれば、OLT、RN、そしてONUで構成される。
OLTは、受信部Rx、送信部Tx、そして多数の光波長を多重化するWDM MUX及び逆多重化するWDM DeMUXを含む。
RNは、ONUからの多数の光波長を多重化するWDM MUX及びOLTからの多数の光波長を逆多重化するWDM DeMUXで構成される。
ONUは、RNからの下向き光信号を分離して、一部は受信部(Rx)に送り、他の一部は送信部(Tx)に送る光カプラ、下向き光信号を受信する受信部(Rx)、そして上向き光信号を送出する送信部(Tx)で構成される。
図23は、従来のWDM−TDM複合受動型光加入者網(WDM−TDM−PON)の一般的な構成図であって、図23を参照すれば、WDM−PONと同様に全体としてOLT、RNそしてONUで構成される。
OLTは、WDM−PONと同様に受信部Rx、送信部Tx、そして多数の光波長を多重化するWDM MUX及び逆多重化するWDM DeMUXを含む。
但し、WDM−PONとの差はTDMA方式の適用によってOUNからの上向き光パケットがバースト特性を有しているので、受信部はバーストモード受信部(burst mode receiver)が要求される。
RNは、ONUからの多数の光波長を多重化するWDM MUX及びOLTからの多数の光波長を逆多重化するWDM DeMUX以外に1つの光波長を多数の加入者が共有可能に光パワー分離器をさらに備える。
ONUは、WDM−PONと同様にRNからの下向き光信号を分離して、一部は受信部に送り、他の一部は送信部に送る光カプラ、下向き光信号を受信する受信部(Rx)、そして上向き光信号を送出する送信部(Tx)で構成される。
但し、WDM−PONと異なる点は、1つのONUは所定時間にのみ光信号を送出できるので、送信部(Tx)としてはバーストモードトランスミッタが装着される。
図24は、本発明の望ましい一実施例による(R)SOA(RSOAまたはSOA)の利得飽和特性による入力光波長再使用原理を説明する図面である。
下向き光信号が、利得が飽和される領域に入射されれば(すなわち、入力光信号の電力が(R)SOAの利得が飽和される光電力より大きい時)、‘1’レベルは利得が飽和された状態にあるので、利得を十分に受けられない一方、‘0’レベルは相対的にさらに大きい利得を受けるので、入力光信号の‘1’レベルと‘0’レベルとの差(ΔPin;Extinction)がΔPoutに減る。
すなわち、ΔPin>ΔPoutである。このような現象を振幅圧縮効果と称する。しかし、完全に圧縮されていない光信号は、一定サイズのΔPoutを有するようになり、この状態で上向きデータに直接変調すれば、ΔPoutが変調された光信号の‘1’レベルの厚さ(ΔP1)に反映される。‘1’レベルの厚さが厚いほど上向き伝送品質は悪くなるが、特に‘1’レベルの厚さが一定の厚さ以上になれば、上向き伝送品質が急に劣り、パワーペナルティーが大きくなるので、これを防止するために下向き光の消光比(ER:Extinction Ratio)を相当低くせねばならない。
一方、下向き光信号の消光比が低い場合、下向きリンクを構成する装置の光波長整列が少しだけ外れても消光比が急減しつつ、伝送品質が急に劣る鋭敏な特性を示すので、下向き伝送の信頼度が落ちる。
図25は、本発明の望ましい一実施例による(R)SOAに先行電流注入により入力光波長が再使用される原理を説明する図面である。
入力光信号の‘1’レベル期間には、入力光信号の‘0’レベル期間に比べて電流注入量を減らせば(すなわち、図面でI1<I0)、‘1’レベル期間には利得が減る。これにより、入力光の‘1’レベルと‘0’レベルとの電力差(ER)を平坦化可能になる。
したがって、(R)SOAの利得飽和が起きない低い入力光パワーでも、入力光波長再使用が可能なので、光リンクの光電力予算が増加し、下向き光信号の消光比を比較的高く調節できて、下向き伝送のパワーペナルティーを減らせ、下向きリンクを構成する装置の光波長整列が少しだけ外れても消光比が急減しつつ、伝送品質が急に劣る現象を緩和させうるる。同時に上向き光信号の‘1’レベルの厚さを減らすことによって、上向き伝送の品質を向上させうる。
図26ないし図29は、本発明の望ましい一実施例によるOLTの光送信部を光波長に非依存的に作るために種光(SL:Seed Light)を使用するWDM−PON構造を示す図面である。
図26は、光波長に非依存的なOLTを実現するために種光を使用し、光波長に非依存的なONU実現のために下向き光信号を上向き光に再使用して上向きデータを伝送する光波長再使用方式を使用するWDM−PON構造である。
OLTとRNとの間のフィーダー区間は、単一光繊維で連結される。図26を参照すれば、OLT2610、種光送出部分2600、RN2630、そしてONU2620で構成される。
OLT2610は、OLTプロトコル処理部2615、下向き光送信機能部分2611、2612、2616、2617、上向き光受信機能部分2613、2614、2618、上向き及び下向き光信号を分離するサーキュレーター2619、そして種光送出部分2600を含んでなされ、それぞれの構成要素について説明すれば次の通りである。
まず、OLTプロトコル処理部2615は、加入者側に伝送する下向き電気信号または加入者側から伝送された上向き電気信号に対してプロトコル処理機能を行う。
そして、下向き光送信機能部分は複数の下向き光送信モジュール2612、WDM MUX2611、種光と下向き光信号を分離するサーキュレーター2616、そして下向き光信号増幅器2617で構成される。
そして、上向き光受信機能部分は、複数の光受信モジュール2613、WDM DeMUX2614、そして上向き光増幅器2618で構成される。
OLT2610の動作について説明すれば、次の通りである。
種光送出部分2600で送出された種光は、サーキュレーター2616を通じてWDM MUX2611に入力される。WDM MUX2611で種光は波長別に分離されて各々該当Tx2612に入力される。Tx2612は光波長に非依存的な光素子を含む。
この光素子に入力された種光は増幅され、プロトコル処理部2615から入力された下向きデータに変調されてTx2612から出力される。Tx2612から出力された光信号は下向きデータを載せており、WDM MUX2611に入力される。
複数のTx2612から出力された光信号はWDM MUX2611で波長多重化され、種光と下向き光信号とを分離するサーキュレーター2616を経て、光増幅器2617で適切に増幅された後、上向き及び下向き光信号を分離するサーキュレーター2619を経てフィーダー光繊維に引込まれる。
一方、ONU2620から伝送されてオン上向き光信号は、光サーキュレーター2619を通じて光受信機能部分に入力されて光増幅器2618で増幅され、WDM DeMUX2614で波長別に分離された後、各々該当Rx2613に入力される。
Rx2613は、光信号を電気信号に変換し、電気的なデータを復旧してOLTプロトコル処理部2615に出力する。
一方、OLT2610は、光繊維の切断またはONU2620のTx2622の動作状態を判別するために監視用光信号を送信するL−Tx2660、監視用光信号を受信するL−Rx2670、そして監視用光信号に対する送信及び受信を制御し、受信された監視用光信号から得られた情報をOLTプロトコル処理部2615に伝達するか、OLTプロトコル処理部2615から制御信号を受信して処理するLMC(Link Monitoring Control)2680を含む。
のみならず、監視用光信号を光繊維を通じて下向き伝達するか、監視用光信号を光繊維から受信するためにそれぞれのWDMカプラ2640、2650を備える。
種光送出部分2600は、複数の種光源(SL:Seed Light)2601、複数の種光を集めて分配するn x m(ここでn、mは、自然数)光カプラ2602、光カプラから出力される光を増幅する光増幅器2603、そして種光を多数のOLT2610に分配する光パワースプリッタ2604で構成される。
種光送出部分2600の動作を説明すれば次の通りである。
多数のSL2601は、波長間隔及び中心波長に対して相異なる波長プラン(wavelength plan)を有することができる。同じ波長間隔を有する場合に開始波長が相異なる場合、複数のSL2601をカプラ2602でカップリングすれば、さらに細分化された波長間隔を有する種光を得る。これを波長インターリーブと称する。
カプラ2602を経た種光は、適切な光電力を有するように光増幅器2603で増幅されて1xnスプリッタ2604に入力される。スプリッタ2604では、入力された種光がn個に光電力が分けられて出力され、各々は該当OLT2610に入力される。
RN2630は、WDM MUX/DeMUX2631で構成されるが、下向き信号に対してはWDM DeMUXとして動作して波長別に分離され、上向き信号に対してはWDM MUXとして動作して光波長が多重化されてOLT2610に伝えられる。
ONU2620は、光カプラ2621、光送信器2622、光受信器2623、及びONUプロトコル処理部2624を備える。
ONU2620の動作を説明すれば次の通りである。
光カプラ2621では、WDM DeMUX2630から伝えられた下向き光信号の電力が分離され、一部電力は光受信器(Rx)2623に伝達されて下向きデータが復元され、残りの一部は光送信器(Tx)2622に注入される。
光送信器(Tx)2622に注入された下向き光信号は、平坦化及び光増幅過程を経て上向き光に再使用可能な状態に変換され、再使用された光はONUプロトコル処理部2624から送出された上向きデータを載せた電気信号によって変調されて上向き光信号に変換されて光送信器2622から出力される。
ONU2620の光送信器2622は、半導体光増幅器(R)SOAを使用することによって一定の波長帯域内に含まれた光波長に対しては波長区分なしに使用可能なので、単一種類の光送信器としてあらゆるWDMチャンネルを収容できる。
図27は、OLT2610からONU2620の間に光繊維の切断またはONU2620のTx2622の動作状態を判別するためにOLT2610に備えられたL−Tx2660、L−Rx2670、そしてLMC2680に対してさらに具体的な構造を示す。
LMC2680では、OLTプロトコル処理部2615から光リンク状態監視に対する制御信号を受信する。
ここで、実際の例として周期的に相異なる波長の光が送出されるように、図27に示された例の通り、波長可変光源(TLD:Tunable LD)2662を制御する信号をTLDに送る一方、光リンク状態監視用光に乗せて送る電気的な信号(以下、監視用電気信号)をFUC2661に送出する。
FUC2661では、受信された電気信号を、図27に示されたように、データ送受信帯域(以下、基底帯域)fから十分に離れたRFキャリア(fLM)にfrequency―up―conversionしてTLD2662に送る。
TLD2662では、LMC2680から受信した波長指定信号によって該当波長にfrequency―up―conversionされた信号を載せて(変調して)、WDMカプラ2640を通じて下向き送信する。
WDMカプラ2640を通じて光繊維に引込まれた監視用光信号はフィーダーファイバを経て、RN2630を経てONU2620に受信される。ONU2620に受信された監視用光信号の光電力の一部はTx2622に入力されて増幅及び波長再使用過程を経て再び上向きに戻っていく。
上向き伝送された監視用光信号は、光カプラ2650を通じてPD2671に受信されて電気的な信号に変換される。PD2671の出力信号は、FDC2672で基底帯域にfrequency―down―conversionされてLMC2680に送られる。
一方、ONU2620に受信された監視用光信号の光電力の他の一部はRx2623に受信されるが、Rx2623に含まれているTIAには一般的にLPF(Low Pass Filter)が含まれているので、受信された信号の基底帯域のみ通過し、監視用電気信号のように基底帯域から十分に離れている信号は除去され、下向きデータ復旧に影響を与えない。
一方、実際例として、フィーダーファイバ区間に切断が発生する場合には、あらゆる波長の監視用信号が受信されないことによって把握が可能であり、また一例として、RN2630とONU2620との間の分配網区間で光繊維切断が発生する場合には、その光繊維に該当する波長の監視用光信号が受信されなくなる。
また一方、高感度PD2671を使用することによって、光繊維切断による切断面での反射された光を感知可能となり、ONU2620のパワーオフ状態では、Tx2622が入力された光をいずれも吸収してしまうので、ONU2620のパワーオフ状態と光繊維切断状況とに対する区分が可能である。
また一方、LMC2680がOTDR(Optical Time Domain Reflectometer)機能を揃えることによって光繊維切断地点を正確が把握可能となる。
さらなる一例として、WDM−TDM−PONの場合に、RN2630はスプリッタ2633を含むので、1つの光波長が複数のONU2620によって共有されるが、その場合、一般的にOLT2610側からは分配網区間の光繊維切断を把握し難くなる。
しかし、この場合、本発明では、OLT2610のMAC layerで提供するONU別に配当する上向き伝送時間情報を活用して、ある特定ONUに配当された時間区間にそのONUが受信する光波長を送出し、該当時間区間内でそのONUから戻ってくる光信号を受信することによって、分配網区間の光繊維切断を判別できて、OLT2610から特定ONU2620の全区間での光繊維切断を判別することができる。
一方、監視用光信号の一部電力は、WDMカプラ2650を通過してデータ受信用Rx2613に受信されるが、Rx2613に含まれているTIAには一般的にLPF(Low Pass Filter)が含まれているので、受信された信号の基底帯域のみ通過し、監視用電気信号と共に基底帯域から十分に離れている信号は除去され、上向きデータ復旧に影響を与えない。
図28は、OLT2610からONU2620の間に光繊維の切断またはONU2620のTx2622の動作状態を判別するために、OLT2610に備えられたL−Tx2660、L−Rx2670、及びLMC2680についてのさらに他の実施例であって、さらに具体的な構造を示す。
図27とほぼ同じであり、差異点は、図27ではL−Tx2660としてTLD2662を使用する一方、図28ではRSOA2663、1xnOSW(Optical Switch)2664、そしてWDM MUX2665を使用する。
SLモジュール2600から種光がサーキュレーター2666を通じてWDM MUX2665に入力され、ここで波長の分割された光が光スイッチ2664に入力される。
光スイッチ2664では、LMC2680の制御下に特定の光波長がRSOA2663に入力され、RSOA2663では入力された種光を増幅、反射、そしてFUC2661から注入された電流によって変調する。
変調された光は、光スイッチ2664、WDM MUX2665、サーキュレーター2666、そしてWDMカプラ2640を通じて下向き光繊維に引込まれる。
図27とのさらなる差異点は、Tx2612から出力される光とL−Tx2660から出力される光の波長が正確に一致するので、二光源の光波長差が不明な図27に比べて光波長間のbeating現象を処理しやすい。
図29は、OLT2610からONU2620までの光繊維の切断またはONU2620のTx2622の動作状態を判別するために、OLT2610に備えられたL−Tx2660、L−Rx2670、及びLMC2680についてのさらに他の実施例であって、さらに具体的な構造を示す。
図27とほぼ同じであり、差異点は図27ではL−Tx2660としてTLD2662を使用する一方、図29ではRSOA2663、そしてWDM MUX2665を使用する。
SLモジュール2600から種光がサーキュレーター2666を通じてWDM MUX2665に入力され、ここで波長が分割されたそれぞれの光がRSOアレイ2663に入力される。
特定時間に特定RSOA2663がLMC2680の制御下に入力された種光を増幅、反射、そしてFUC2661から注入された電流によって変調する。
変調された光は、WDM MUX2665、サーキュレーター2666、そしてWDMカプラ2640を通じて下向き光繊維に引込まれる。図28と同様にTx2612から出力される光とL−Tx2660から出力される光の波長が正確に一致するので、二光源の光波長差が不確実な図27に比べて光波長間のbeating現象を処理しやすい。
図30ないし図33は、本発明の望ましい一実施例によるSLとしてMWLS(Multi Wavelength Light Source)を使用する場合、SLの出力スペクトル及びWDM DeMUXを通過した後のスペクトルを示す図面である。
図30は、SL2601としてMWLSを使用する場合の実際例として2つのSL2601各々から出力される光スペクトル、WDM MUX2611の帯域、そしてWDM MUX2611を通過した後のスペクトルを示す。
それぞれのMWLSから出力される光スペクトルは、図30及び図31に示されたように各々多数の波長を含む。図面で、それぞれのMWLSは同じΔλWDM波長間隔を有するが、中心波長が互いに交互に配列されている。
したがって、この両MWLSがカプラを通じて結合されれば、両MWLSの光波長がインタレース形態を有するようになって、出力スペクトルの波長間隔が半分に縮まる。
したがって、光波長がさらに緻密に配列された出力光は、図32のような帯域形態を有しているWDM MUX2611を通過すれば、図33のようなスペクトルとなる。
したがって、通信チャンネルを決定するWDM MUX2611のそれぞれの帯域には、この場合3個の光波長を含む。
前述したように複数の波長がWDMの1チャンネル内に存在する場合、伝送距離が遠い場合には、光繊維分散によって下向き光信号が歪曲されて電力損失が発生する恐れがあるために、伝送距離によってSLの波長間隔と1つのWDM MUXの帯域に含まれるSLの波長数が適切に考慮される。
図34ないし図36は、本発明の望ましい一実施例によるMWLSを具現しうる3つの実施例を示す図面である。
3つのMWLS実施例を示す。
図34に示されたように、DFB−LDのようなSML(single mode laser)3401アレイとWDM MUX3410が個別的に結合された構造、図35のようにFP−LD(Fabry−Perot Laser Diode)のようなMML3502アレイとWDM MUX3410が個別的に結合された構造が可能である。
図35の場合には、出力光特性を改善するためにWDM MUX出力端にハーフミラー3511を追加しうる。
図36は、光反射部3603、WDM MUX3410、光増幅部3607、サーキュレーター3605、そして1x2カプラ3606で構成される。
ここで、光反射部3603としてミラーが使われうるが、反射率または光減衰率を可変可能にすることによって、SL2601出力光波長間の光電力差を調節しうる。
また、光反射部としてRSOAのような能動素子(Active Component)を使用できるが、この場合、それぞれのRSOAの出力光を電気的な信号にモジューレーション可能なので、SL2601から多数のモジューレーションした光信号が出力される。
光増幅部3607は、光繊維光増幅器または半導体光増幅器を使用しうる。
図36のSL2601の動作を説明すれば、次の通りである。
光増幅部で生成された光は、出力されてサーキュレーター3605に入力されてWDM MUX3410に向かって出力される。WDM MUX3410に入力された光は、光波長別に分離されて光反射部3603に向かって出力され、光反射部3603で反射されて再びWDM MUX3410に入力される。
WDM MUX3410からの出力光は、サーキュレーター3605を通じて1x2光カプラ3606に入力される。光カプラ3606に入力された光電力のうち一部はSL2601外部に出力され、残りは光増幅部3607に再入力される。
これにより、光増幅部3607−サーキュレーター3605−WDM MUX3410−光反射部3603−WDM MUX3410−サーキュレーター3605−光カプラ3606−光増幅部3607が1つの閉鎖ループを形成する。
光増幅部で発生した光は、この閉鎖ループを巡回する間、lasing特性を有する、またはlasingと類似した特性を有する光に変換されてSL2601の外部に出力される。
図37ないし図39は、本発明の望ましい一実施例によるSLとしてBLSを使用する場合、BLSの出力スペクトル、WDM MUX/DeMUX通過帯域、及びWDM MUX/DeMUX通過後の出力スペクトルを示す図面である。
また、SL2601としてBLSを使用する場合、BLSの出力スペクトル、WDM MUXの帯域、及びWDM MUXを通過した後の出力スペクトルについての説明図である。
図37は、BLSの出力スペクトルを示し、図38はWDM MUXの帯域を示し、図39はWDM MUXを通過した後の特定チャンネルに対する出力スペクトルを示す。
WDM MUXの出力帯域幅は、WDM MUXの帯域によって決定されるので、長距離伝送時には光繊維分散による電力損失を勘案して伝送距離及びWDM MUXの帯域が決定されねばならない。BLSは多様に具現可能である。
例えば、半導体SLD(Super luminescent LED)、エルビウム添加光繊維増幅器(EDFA)ASE(Amplified Spontaneous Emission)光源、半導体光増幅器ASE光源などを活用しうる。
図40は、本発明の望ましい一実施例によるOLTとRNとの間のフィーダー区間に上向き伝送及び下向き伝送が各々分離された光繊維が備えられたWDM−PON構造を示す図面である。
図40は、図26とほぼ同じ構造である。図26との差異点は、OLT2610とRN2630間のフィーダー区間で上向き伝送及び下向き伝送が各々分離された光繊維を通じて行われる。
このためにOLT2610に含まれた上向き及び下向き光信号を分離するサーキュレーター312(図26では2619)がRN2630に含まれる。残りは図26と同一である。
図40のような形態は、上向き及び下向き伝送が別個の光繊維を通じて行われるので、フィーダー区間で発生する各種光信号反射に比較的強い長所がある。したがって、光信号反射による伝送距離の制限がさらに緩くなって比較的長距離伝送が可能である。
図41は、本発明の望ましい一実施例によるOLTの光送信部を、光波長に非依存的に作るためにSLを使用するWDM−TDMA−PON構造を示す図面である。
図41は、光波長に非依存的なOLTを実現するために種光を使用し、光波長に非依存的なONU実現のために下向き光信号を上向き光として再使用して上向きデータを伝送する光波長再使用方式を使用するWDM−TDM−PONの構造である。
OLTとRNとの間のフィーダー区間は、単一光繊維で連結される。
光波長に非依存的なWDM−TDMA−PONは、OLT2610、種光送出部分2600、RN2630、そしてONU2620で構成される。
OLT2610は、図26に説明されたOLTとほぼ同一である。異なる点は、TDMA方式の使用によって上向き光信号がバーストモード特性を有しているので、上向き光受信機能部分がバーストモード光パケットを受信できるようになっている。
種光送出部分2600は、図26で説明された内容と同一である。
RN2630は、WDM MUX/DeMUX2631及び光パワースプリッタ2633で構成される。RN2630に入力された下向き信号はWDM MUX/DeMUX2631で光波長別に分離され、それぞれの波長は1xn光パワースプリッタ2633に入力され、ここで光電力が1/nに分けられてn個のONU2620に向かって出力される。
複数の同じ波長を有するONUから伝送されてきた上向き光信号は、光パワースプリッタ2633で合わせられて、WDM MUX/DeMUX2631に入力される。WDM MUX/DeMUX2631では相異なる光波長を有する光信号が波長多重化されてOLT2610に向かって出力される。
ONU2620は、図26で説明された内容とほぼ同一である。差異点は、同じ光波長を送出するONUが、与えられた特定時間(タイムスロット)にのみ光信号を送出せねばならないので、上向き信号はバーストモード特性を有することになる。これにより、光送信器2622は、バーストモードを送信できねばならない。
図42は、本発明の望ましい一実施例によるOLTとRNとの間のフィーダー区間に上向き伝送及び下向き伝送が各々分離された光繊維が備えられたWDM−TDMA−PON構造を示す図面である。
図42は、図41とほぼ同じ構造である。図41との差異点は、OLT2610とRN2630との間のフィーダー区間で上向き伝送及び下向き伝送が各々分離された光繊維を通じて行われる。
このためにOLT2610に含まれた上向き及び下向き光信号を分離するサーキュレーター2632(図26では2619)がRN2630に含まれる。残りは図41と同一である。
図42のような形態は、上向き及び下向き伝送が別個の光繊維を通じて行われるので、フィーダー区間で発生する各種光信号反射に比較的強い長所がある。
したがって、光信号反射による伝送距離制限がさらに緩くなって比較的長距離伝送が可能である。
図43ないし図45は、本発明の望ましい一実施例によるRSOA(Reflective Semiconductor Optical Amplifier)に基づいた入力光波長再使用装置の構造を示す図面である。
図43は、RSOAに基づいて受信された光信号を送信用光に再使用するための入力光波長再使用方法を示す。
図43を参照すれば、光カプラ4301、PD4321、TIA4322、LA4323、インバータ4341、RF遅延1 4342、ANDゲート(AND)4343、レーザドライバ1(LDD1)4344、レーザドライバ2(LDD2)4333、電気信号結合器(combiner)4351、RSOA4310、光遅延4302を含んで構成される。
電話局からの下向き光信号は、光カプラ4301で分岐され、一部はRSOA4310に入力され、一部はPD4321に入力される。PD4321に入力された光は電流信号に変わって出力され、TIA4322で増幅されて電圧信号に変換され、LA4323に入力されて再増幅される。
LA4323出力のうち一部は下向きデータ信号処理部に出力され、他の一部はインバータ341で極性が反転されてRF遅延1 4342に入力される。ここで、LA4323が極性が反転された信号を出力する出力端子を有している場合には、インバータ4341が不要なので、極性反転出力端子から出る信号をRF遅延1 4342に入力すればよい。
RF遅延1 4342の出力は、AND4343に入力される。
これにより、入力された下向き信号のうち一部電力はAND4343の1入力端子に入力され、上向き信号のうち一部の電力はAND4343の他の入力端子に入力される。
したがって、上向き信号が“1”であれば、下向き信号が通過され、上向き信号が“0”であれば、下向き信号がAND4343を通過できない。AND4343の出力は、LDD14344で変調信号に変わって出力される。
一方、上向き信号のうち、他の電力はRF遅延2 4332を経てLDD2 4333に入力され、LDD2 4333で変調信号に変わってバイアス電流として出力される。LDD1 4344の出力信号とLDD2 4333の出力信号は、結合器4351で合わせられてRSOA4313に注入される。
光カプラ4301で分岐された下向き光信号電力の一部はRSOA4310の前面部4311を通じて入力され、RSOA4310の背面部4312で反射されて再び前面部4311を通じて送出される。
RSOA4310に入力された下向き光信号を最適に光波長再使用するために、LDD14344で最終出力される先行注入電流の位相とRSOA4310に入力される下向き光信号の位相とが最適の状態に合わせられねばならないが、この両位相のマッチングは光遅延4302及びRF遅延1 4342を通じてなされる。
一方、上向き光信号の一部電力はAND4343及びLDD1 4344を通じて結合器4351に入力され、残り電力はLDD2 4333を通過して結合器4351に入力されるので、この両信号の位相が互いに異なる。RF遅延2 4332は、この両信号間の位相を合わせる役割を行う。
図44は、図43と類似した構造である。ただし、RSOAを上向きデータに直接変調(direct modulation)する方式では、RSOAの特性上2.5Gbps以上のデータに変調し難い。
これよりさらに高いデータに変調するために、RSOA出力光を外部変調器(External Modulator;EM)4305を使用して変調する。
RSOA出力光をEM4305に送るためのサーキュレーター4304及びEM4305出力をネットワークに送出するためのサーキュレーター4303をさらに含む。図33−1と比較してさらに異なる点として、LDD1 4344の出力はRSOA4310に注入され、LDD2 4333出力はEM4305に注入される。
したがって、RSOA4310は、入力された光信号をFFCIによって入力光波長再使用及び増幅し、上向きデータによる光の変調はEM4305が担当する。
図45は、図43と類似した構造である。ただし、RSOA4310のアクティブ領域が2つの部分に区分されている。
このtwo−section RSOA4310の前部4313aにはLDD2 4333から上向きデータ電流信号がバイアス電流と共に注入され、後部4313bにはLDD1 4344からFFCI用の電流信号が入力される。
図46ないし図49は、本発明の望ましい一実施例によるSOA(Semiconductor Optical Amplifier)に基づいた入力光波長再使用装置の構造を示す図面である。
図46は、基本的に図43と類似した構造である。ただし、RSOAの代わりにSOA4315を使用する点が異なる。
SOA4315の出力をネットワークに送出するためにサーキュレーター4303を含む。図22とは違って、下向き光信号はSOA4315の前面部4311を通じて入力されて、平坦化、光増幅、上向き信号による変調過程を経て背面部4312に出力される。
図47は、基本的に図46と同様である。差異点は、LDD1 4344の出力は、SOA4315に注入され、LDD2 4333の出力はEM4305に注入される。したがって、SOA4315は入力された光信号をFFCIによって平坦化及び増幅し、上向きデータによる光の変調はEM4305が担当する。
図48は、基本的に図46と同様である。差異点はSOA4315のアクティブ領域が二部分に分けられていることである。
LDD1 4344の出力は、SOA4315の前部4313aに注入され、LDD2 4333出力は、SOA4315後部4313bに注入される。したがってSOA4315の前部4313aでは入力された光信号をFFCIによって平坦化及び増幅し、後部分4313bでは上向きデータによる光の変調が行われる。
図49は、基本的に図46と類似している。差異点はSOA4315のアクティブ領域が三部分に分けられていることである。
LDD14344の出力は、SOA4315の前部4313aに注入され、LDD24333の出力はSOA4315の後部4313bに注入される。
したがって、SOA4315の前部4313aでは入力された光信号をFFCIによって平坦化し、中間部分4313cでは増幅を主にして、後部4313bでは上向きデータによる光の変調が行われる。
図50は、本発明の望ましい一実施例によるRSOAに受信された光信号を送信用光に再使用するためにLA出力を使用したさらに簡単化された入力光波長再使用装置の構造を示す図面である。
図50は、RSOAに受信された光信号を送信用光に再使用するためにLA4323の出力を使用したさらに簡単化された入力光波長再使用方法を示す。
LA4323出力信号の一部は反転器4341で反転されてRF遅延4342を経て、RFAMP4345で適切な大きさに増幅される。
一方、上向きデータ信号はLDD4333で電流信号に変わってバイアス電流と共に出力される。RFAMP4345出力とLDD4333出力は、結合器4351で結合されてRSOA4310に注入される。
LA4323が位相反転された信号を出力する端子が備えられている場合には、反転器4341を使用せず、反転された出力端子の出力信号を使用する。
図51は、本発明の望ましい一実施例によるRSOAに受信された光信号を送信用光に再使用するためTIA出力を使用したさらに簡単化された入力光波長再使用装置の構造を示す図面である。
図51は、RSOAに受信された光信号を送信用光に再使用するためにTIA出力を使用したさらに簡単化された入力光波長再使用方法を示す。
TIA4322出力信号の一部は反転器4341で反転されてRF遅延4342を経て、RFAMP4345で適切な大きさに増幅される。
一方、上向きデータ信号は、LDD4333で電流信号に変わってバイアス電流と共に出力される。RFAMP4345出力とLDD4333出力は、結合器4351で結合されてRSOA4310に注入される。
TIA4322が位相反転された信号を出力する端子が備えられている場合には、反転器4341を使用せず、反転された出力端子の出力信号を使用する。
以上、図面及び明細書で最適の実施例が開示された。ここで、特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われたものであって、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他実施例が可能であるという点を理解できるである。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決まるべきである。
光信号を再使用するRSOA基盤のWDM−PONの概念図である。 光信号を再使用するRSOA基盤のWDM−PON−TDM(WDM−PON−time division multiplexing)の概念図である。 RSOAの利得飽和に基づく光信号圧縮効果による平坦化を示す図面である。 RSOAへの先帰還電流注入による入力光信号の平坦化を示す図面である。 本発明の望ましい実施例による動的電流注入による光振幅平坦化のためにアクティブ領域が2つのセクションに分離されて構成されたRSOA構造を示す図面である。 本発明の望ましい第1実施例による単一アクティブ領域で構成されたRSOAへの動的電流注入のための駆動回路を示す図面である。 本発明の望ましい第2実施例による単一アクティブ領域で構成されたRSOAへの動的電流注入のための駆動回路を示す図面である。 本発明の望ましい第3実施例による単一アクティブ領域で構成されたRSOAへの動的電流注入のための駆動回路を示す図面である。 本発明の望ましい第1実施例による2つのアクティブ領域で構成されたRSOAへの動的電流注入のための駆動回路を示す図面である。 本発明の望ましい第2実施例による2つのアクティブ領域で構成されたRSOAへの動的電流注入のための駆動回路を示す図面である。 本発明の望ましい第3実施例による単一アクティブ領域で構成されたRSOAへの動的電流注入のための駆動回路を示す図面である。 本発明の望ましい実施例による入力光信号平坦化を改善するために3つのアクティブ領域で構成されたSOA構造を示す図面である。 従来の下向き光信号再使用方式のWDM受動型光加入者網(WDM−PON)の構成図である。 本発明によるWDM受動型光加入者網(WDM−PON)での‘多波長光源(MWS)モジュール’を用いた光線路終端システム(OLT)の一実施例を示す構成図である。 図14による本発明の構造での、多波長光源(MWS)の出力スペクトルについての説明図である。 図14による本発明の構造での波長多重化/逆多重化器通過帯域についての説明図である。 図14による本発明の構造での波長多重化/逆多重化器通過後の出力スペクトルについての説明図である。 本発明によるWDM受動型光加入者網(WDM−PON)での‘広域光源モジュール’を用いた光線路終端システム(OLT)の一実施例を示す構成図である。 図18による本発明の構造での広域光源出力スペクトルについての説明図である。 図18による本発明の構造での波長多重化/逆多重化器通過帯域についての説明図である。 図18による本発明の構造での波長多重化/逆多重化器通過後の出力スペクトルについての説明図である。 従来のWDM受動型光加入者網(WDM PON)の一般的な構成図を示す図面である。 従来のWDM−TDM複合受動型光加入者網(WDM−TDM−PON)の一般的な構成図を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例による(R)SOA(RSOAまたはSOA)の利得飽和特性による入力光波長再使用原理を説明する図面である。 本発明の望ましい一実施例による(R)SOAに先行電流注入により入力光波長が再使用される原理を説明する図面である。 本発明の望ましい一実施例によるOLTの光送信部を、光波長に非依存的に作るために種光(SL:Seed Light)を使用するWDM−PON構造を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるOLTの光送信部を、光波長に非依存的に作るために種光(SL:Seed Light)を使用するWDM−PON構造を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるOLTの光送信部を、光波長に非依存的に作るために種光(SL:Seed Light)を使用するWDM−PON構造を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるOLTの光送信部を、光波長に非依存的に作るために種光(SL:Seed Light)を使用するWDM−PON構造を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるSLとしてMWLS(Multi Wavelength Light Source)を使用する場合、SLの出力スペクトル及びWDM DeMuxを通過した後のスペクトルを示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるSLとしてMWLS(Multi Wavelength Light Source)を使用する場合、SLの出力スペクトル及びWDM DeMuxを通過した後のスペクトルを示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるSLとしてMWLS(Multi Wavelength Light Source)を使用する場合、SLの出力スペクトル及びWDM DeMuxを通過した後のスペクトルを示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるSLとしてMWLS(Multi Wavelength Light Source)を使用する場合、SLの出力スペクトル及びWDM DeMuxを通過した後のスペクトルを示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるMWLSを具現できる3種の実施例を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるMWLSを具現できる3種の実施例を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるMWLSを具現できる3種の実施例を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるSLとしてBLSを使用する場合、BLSの出力スペクトルを示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるSLとしてBLSを使用する場合WDM MUX/DeMUX通過帯域を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるSLとしてBLSを使用する場合WDM MUX/DeMUX通過後の出力スペクトルを示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるOLTとRNとの間のフィーダー区間に上向き伝送及び下向き伝送が各々分離された光繊維が備えられたWDM−PON構造を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるOLTの光送信部を光波長に非依存的に作るためにSLを使用するWDM−TDMA−PON構造を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるOLTとRNとの間のフィーダー区間に上向き伝送及び下向き伝送が各々分離された光繊維が備えられたWDM−TDMA−PON構造を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるRSOA(Reflective Semiconductor Optical Amplifier)に基づいた入力光波長再使用装置の構造を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるRSOA(Reflective Semiconductor Optical Amplifier)に基づいた入力光波長再使用装置の構造を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるRSOA(Reflective Semiconductor Optical Amplifier)に基づいた入力光波長再使用装置の構造を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるSOA(Semiconductor Optical Amplifier)に基づいた入力光波長再使用装置の構造を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるSOA(Semiconductor Optical Amplifier)に基づいた入力光波長再使用装置の構造を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるSOA(Semiconductor Optical Amplifier)に基づいた入力光波長再使用装置の構造を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるSOA(Semiconductor Optical Amplifier)に基づいた入力光波長再使用装置の構造を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるRSOAに受信された光信号を送信用光に再使用するためにLA出力を使用した、さらに簡単化された入力光波長再使用装置の構造を示す図面である。 本発明の望ましい一実施例によるRSOAに受信された光信号を送信用光に再使用するためにTIA出力を使用した、さらに簡単化された入力光波長再使用装置の構造を示す図面である。

Claims (8)

  1. 入力光信号を反射する反射面と、
    前記反射面の一側面に位置し、前記入力光信号の極性と反転された第1信号及び前記反射面を通じて反射された入力光信号を出力光信号に変調する第2信号が結合されて注入される増幅型半導体と、を備えることを特徴とする単一アクティブ領域を有する反射型半導体光増幅器。
  2. 入力光信号を反射する反射面と、
    前記反射面の一側面に位置し、前記入力光信号の極性とは反転された信号が注入される背面部と、前記背面部の他側面に位置し、前記入力光信号を前記背面部に通過させ、前記反射面から反射された入力光信号を出力光信号に変調する信号が注入される前面部から構成された増幅型半導体と、を備えることを特徴とする2つのアクティブ領域を有する反射型半導体光増幅器。
  3. 入力光信号の極性とは反転された信号が注入されて前記入力光信号の振幅を平坦化させる第1アクティブ領域と、
    前記第1アクティブ領域の一側面に位置し、DC電流が注入されて前記第1アクティブ領域を通過した前記入力光信号を光増幅する第2アクティブ領域と、
    前記第2アクティブ領域の他側面に位置し、前記第2アクティブ領域を通過した前記入力光信号を出力光信号に変調する信号が注入される第3アクティブ領域と、を備えることを特徴とする3つのアクティブ領域を有する半導体光増幅器。
  4. 前記3つのアクティブ領域を有する半導体光増幅器の第1アクティブ領域と第3アクティブ領域との他側面各々にSSC(Spot Size Converting)領域が付け加えられたことを特徴とする請求項3に記載の3つのアクティブ領域を有する半導体光増幅器。
  5. 入力光信号を第1信号と第2信号とに分岐して出力する分配器と、
    前記第2信号を反射面を通じて反射し、前記第2信号の極性と反転された信号及び前記反射面を通じて反射された第2信号を出力光信号に変調する信号が結合されて注入される単一アクティブ領域を有する反射型半導体光増幅器と、
    前記第1信号を電流信号に変換するデータPD部と、
    前記データPD部から伝えられた電流信号を増幅して電圧信号に変換する伝送増幅部と、
    前記伝送増幅部から伝えられた電圧信号を再増幅する制限増幅部と、
    前記制限増幅部から出力される先帰還信号の位相と反射型半導体光増幅器に入力される下向き光信号の位相とを反射型半導体光増幅器圧力光が最適に平坦化されるように調節するための第1RF遅延回路と、
    前記第1RF遅延回路の出力は、上向き信号が“1”である時のみ第1RF遅延回路の出力信号が通過され、上向き信号が“0”である時は、出力されないようにするANDゲートと、
    前記ANDゲートに入力される上向き信号の位相と反射型半導体光増幅器に入力される上向き信号の位相とを最適の状態に調節するための第2RF遅延回路と、
    前記第1RF遅延回路を通じた電気的な遅延を光的補完する光遅延線と、
    前記ANDゲート出力を電流信号に変換する第1LDドライバーと、
    前記第2RF遅延回路出力を電流信号に変換する第2LDドライバーと、を備えることを特徴とする反射型半導体光増幅器の駆動装置。
  6. 前記伝送増幅部から伝えられた、前記第1信号とは極性が反転された電圧信号を、前記第2信号の光振幅の平坦化に適したレベルの平坦化信号に増幅するRF増幅部と、
    前記RF増幅部から伝えられた平坦化信号を、前記第2信号が最適に平坦化されるように出力時間を遅延するRF遅延部と、
    前記RF遅延部から伝えられた平坦化信号と前記第2信号を出力光信号に変調する信号とを結合して前記反射型半導体光増幅器の単一アクティブ領域に注入する信号結合器と、を備えることを特徴とする請求項5に記載の反射型半導体光増幅器の駆動装置。
  7. 前記伝送増幅部から伝えられた電圧信号を再増幅して前記RF増幅部に伝達する制限増幅部がさらに備えられたことを特徴とする請求項6に記載の反射型半導体光増幅器の駆動装置。
  8. 前記反射型半導体光増幅器は、入力光信号を反射する反射面と前記反射面の一側面に位置して前記入力光信号の極性と反転された信号が注入される背面部と、前記背面部の他側面に位置して前記入力光信号を前記背面部に通過させ、前記反射面から反射された入力光信号を出力光信号に変調する信号が注入される前面部とから構成された増幅型半導体を備えることを特徴とする2つのアクティブ領域を有する反射型半導体光増幅器であり、
    前記第1LDドライバーから出力される平坦化信号は、前記2つのアクティブ領域を有する反射型半導体光増幅器の背面部に注入され、
    前記第2信号を出力光信号に変調する信号は前記2つのアクティブ領域を有する反射型半導体光増幅器の前面部に注入されることを特徴とする請求項5に記載の反射型半導体光増幅器の駆動装置。
JP2009533232A 2006-10-20 2007-07-06 波長非依存wdm受動型光加入者網のためのolt及びonu装置及び方法 Expired - Fee Related JP4876172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0102456 2006-10-20
KR1020060102456A KR20070108422A (ko) 2006-01-09 2006-10-20 동적 전류 주입에 의한 하향 광신호를 재활용하는 반도체광 증폭기 및 그 구동장치
KR10-2007-0001140 2007-01-04
KR1020070001140A KR100809436B1 (ko) 2006-01-09 2007-01-04 동적 전류 주입을 통해 하향 광신호를 재활용하기 위한선궤환전류 구동장치 및 반도체 광 증폭기
KR10-2007-0023629 2007-03-09
KR1020070023629A KR100875922B1 (ko) 2006-01-09 2007-03-09 Wdm 수동형 광가입자망에서의 파장 무의존 광원을이용한 하향 광송신 장치 및 그 방법과, 그를 이용한광선로 종단 시스템
KR10-2007-0068074 2007-07-06
PCT/KR2007/003308 WO2008047996A1 (en) 2006-01-09 2007-07-06 Apparatus and method for olt and onu for wavelength agnostic wavelength-division multiplexed passive optical networks
KR1020070068074A KR100922727B1 (ko) 2006-01-09 2007-07-06 파장 비의존 wdm 수동형 광가입자망을 위한 olt 및onu 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507313A JP2010507313A (ja) 2010-03-04
JP4876172B2 true JP4876172B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=43527128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533232A Expired - Fee Related JP4876172B2 (ja) 2006-10-20 2007-07-06 波長非依存wdm受動型光加入者網のためのolt及びonu装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8644711B2 (ja)
JP (1) JP4876172B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101151059B1 (ko) 2007-05-11 2012-06-01 에스케이플래닛 주식회사 Rfid를 이용한 원격 주문 방법 및 그 시스템
WO2009117822A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Nortel Networks Limited Protected light source for multiple wavelength division multiplexed passive optical networks (wdm-pons)
US8364043B2 (en) * 2008-12-12 2013-01-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for controlling reflective semiconductor optical amplifier (RSOA)
US8594469B2 (en) * 2008-12-22 2013-11-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical amplifier
CN102415022B (zh) * 2009-03-04 2016-05-11 骁阳网络有限公司 用于光学网络部件中的数据处理的方法和光学网络部件
CN102474358B (zh) * 2009-07-06 2014-11-26 瑞典爱立信有限公司 反射光网络以及其中的方法和装置
GB0919029D0 (en) * 2009-10-30 2009-12-16 Univ Bangor Use of the same set of wavelengths for uplink and downlink signal transmission
US8452187B2 (en) * 2010-12-02 2013-05-28 Eastern Optx Inc. Bi-directional, compact, multi-path and free space channel replicator
US9571187B2 (en) 2011-05-25 2017-02-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Wavelength-division multiplexing optical communication system and method for measuring optical performance of an output signal for the system
JP6032601B2 (ja) * 2011-12-21 2016-11-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体光増幅器の制御方法及び測定方法、並びに半導体光増幅装置
CN102577182B (zh) * 2011-12-28 2014-11-05 华为技术有限公司 光线路终端及其处理放大自发辐射的方法
KR101980128B1 (ko) * 2011-12-30 2019-05-21 한국전자통신연구원 하이브리드 수동형 광가입자망 시스템
US8606110B2 (en) * 2012-01-08 2013-12-10 Optiway Ltd. Optical distributed antenna system
TWI445333B (zh) * 2012-02-29 2014-07-11 Univ Nat Taiwan Science Tech 分時分波多工被動式光網路
KR101539196B1 (ko) * 2015-01-19 2015-07-24 연세대학교 산학협력단 코히어런트 광통신 시스템의 수신 장치 및 방법
US9762349B1 (en) * 2015-09-21 2017-09-12 Cox Communications, Inc Hybrid multiplexing over passive optical networks
JP6750199B2 (ja) 2015-09-28 2020-09-02 富士通株式会社 通信装置および通信システム
US10205552B2 (en) * 2017-01-20 2019-02-12 Cox Communications, Inc. Optical communications module link, systems, and methods
JP6870423B2 (ja) * 2017-03-29 2021-05-12 富士通株式会社 信号品質測定装置及び信号品質測定方法
US11082143B2 (en) * 2017-11-21 2021-08-03 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for full duplex coherent optics
US10892829B2 (en) * 2017-11-21 2021-01-12 Cable Television Laboratories, Inc Systems and methods for full duplex coherent optics
US10735097B2 (en) * 2017-11-21 2020-08-04 Cable Television Laboratories, Inc Systems and methods for full duplex coherent optics
US10917175B2 (en) 2017-11-21 2021-02-09 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for full duplex coherent optics
US10979141B1 (en) * 2019-10-11 2021-04-13 Nokia Technologies Oy Optical network unit compliance detection
CN114978339B (zh) * 2021-02-27 2024-07-30 华为技术有限公司 一种光通信装置、系统及相关方法
WO2024086536A1 (en) * 2022-10-17 2024-04-25 Chiral Photonics, Inc. Wavelength division multiplexers for space division multiplexing (sdm-wdm devices)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280649A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光の反射体及び光増幅器
US20040120028A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Heim Peter J S Semiconductor optical amplifier with low polarization gain dependency
JP2004282742A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Samsung Electronics Co Ltd コード分割多重接続方式を適用した受動型光加入者ネットワーク
JP2006073874A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sharp Corp 半導体光増幅デバイス、半導体光増幅駆動装置、および半導体光受信装置
JP2006262020A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fujitsu Ltd 局側装置
JP2006269926A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd 半導体装置
US20060233550A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Samsung Electronics Co.; Ltd Wavelength division multiplexed light source and passive optical network using the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191355A (ja) 1992-01-16 1993-07-30 Fujitsu Ltd 光受信増幅器
JPH0816761B2 (ja) * 1993-04-13 1996-02-21 日本電気株式会社 光増幅器制御回路
KR100605858B1 (ko) 2003-10-01 2006-07-31 삼성전자주식회사 파장 주입 광원을 이용한 파장분할다중방식 수동형 광가입자망 시스템
KR100640456B1 (ko) 2005-02-01 2006-10-31 삼성전자주식회사 누화없는 파장분할다중방식 수동형 광 가입자망과 그 누화제거 방법
KR100768641B1 (ko) 2005-03-16 2007-10-18 주식회사 케이티 공유 시드 광원을 이용하는 파장분할다중화 전송 시스템
KR100785775B1 (ko) 2005-12-09 2007-12-18 한국전자통신연구원 반사형 반도체 광증폭기(rsoa) 및 rsoa를 이용한rsoa 모듈 및 수동형 광가입자망

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280649A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光の反射体及び光増幅器
US20040120028A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Heim Peter J S Semiconductor optical amplifier with low polarization gain dependency
JP2004282742A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Samsung Electronics Co Ltd コード分割多重接続方式を適用した受動型光加入者ネットワーク
JP2006073874A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sharp Corp 半導体光増幅デバイス、半導体光増幅駆動装置、および半導体光受信装置
JP2006262020A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fujitsu Ltd 局側装置
JP2006269926A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd 半導体装置
US20060233550A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Samsung Electronics Co.; Ltd Wavelength division multiplexed light source and passive optical network using the same
JP2006304306A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Samsung Electronics Co Ltd 波長分割多重方式の光源及びこれを用いる受動型光加入者網

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010507313A (ja) 2010-03-04
US20110026923A1 (en) 2011-02-03
US8644711B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876172B2 (ja) 波長非依存wdm受動型光加入者網のためのolt及びonu装置及び方法
KR100922727B1 (ko) 파장 비의존 wdm 수동형 광가입자망을 위한 olt 및onu 장치 및 방법
Kani Enabling technologies for future scalable and flexible WDM-PON and WDM/TDM-PON systems
CN101946430B (zh) 波分复用-无源光网络系统
US9497523B2 (en) Arrangement for deploying co-existing GPON and XGPON optical communication systems
US8155523B2 (en) WDM PON RF overlay architecture based on quantum dot multi-wavelength laser source
US8055133B2 (en) TDM/WDMA passive optical network device
EP0729244A2 (en) Passive optical network having amplified led transmitters
EP2732514B1 (en) Laser array mux assembly with external reflector for providing a selected wavelength or multiplexed wavelengths
JP2004274752A (ja) 波長分割多重方式の受動型光加入者ネットワークシステム
US9214790B2 (en) Filtered laser array assembly with external optical modulation and WDM optical system including same
WO2008019612A1 (fr) Source de lumière commune, système de réseau optique passif à multiplexage par répartition en longueur d&#39;onde et procédé permettant au système de partager la source de lumière
WO2007143931A1 (fr) Réseau optique passif à multiplexage par répartition en longueur d&#39;onde wavelena
KR20100092853A (ko) 저잡음 다파장 광원을 구비한 저잡음 광신호의 전송 장치, 저잡음 다파장 광원을 이용한 방송 신호 전송 장치, 및 이를 구비한 광가입자망
CN103931125B (zh) 波长可选择激光装置以及具有该波长可选择激光装置的设备及系统
CN113169799A (zh) 具有增强灵活性的光线路终端和光纤接入系统
Schrenk et al. Energy-efficient optical access networks supported by a noise-powered extender box
CN101719804A (zh) 一种波分复用无源光网络中无色onu的实现方法和装置
RU2407169C1 (ru) Устройство и способ для терминала оптической линии (olt) и модуля оптической сети (onu) в не зависимых от длины волны пассивных оптических сетях с мультиплексированием с разделением по длине волны
Cheng et al. 20Gb/s hybrid TDM/WDM PONs with 512-split using self-seeded reflective semiconductor optical amplifiers
KR100932899B1 (ko) Wdm-pon의 광선로 종단 시스템에서 파장 무의존 하향광송신 장치 및 방법
EP1982452A1 (en) Optical communication

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees