JP2006260111A - プリンタドライバ及び用紙後処理制御方法 - Google Patents

プリンタドライバ及び用紙後処理制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006260111A
JP2006260111A JP2005076115A JP2005076115A JP2006260111A JP 2006260111 A JP2006260111 A JP 2006260111A JP 2005076115 A JP2005076115 A JP 2005076115A JP 2005076115 A JP2005076115 A JP 2005076115A JP 2006260111 A JP2006260111 A JP 2006260111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
printing
post
stapling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005076115A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ishida
明雄 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005076115A priority Critical patent/JP2006260111A/ja
Publication of JP2006260111A publication Critical patent/JP2006260111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】 用紙サイズに関わらずユーザーが指定した位置にステープル、パンチすることで、ユーザーの利便性を高めることができるプリンタドライバを提供する。
【解決手段】 用紙後処理としてのステープル指定可能なプリンタを駆動するプリンタドライバにおいて、大サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にステープルできない場合には、当該大サイズ用紙を縮小し、指定位置にステープルして印刷する機能を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタの上位装置であるホスト装置にインストールされるプリンタドライバ(プログラム)及び用紙後処理制御方法に関する。
プリンタ等によって画像形成を受けた用紙を受け入れてステープル、パンチ等の後処理を行う用紙後処理装置が知られている。このような用紙後処理装置、或いは用紙後処理機能を有するプリンタにおいて、ステープル、パンチなどを指定して印刷を行う場合、機械的な制約から指定位置にステープル、パンチできない場合もある。
図5はA3/B4サイズなどの大サイズ用紙におけるステープル可能位置、不可能位置を示す図である。大サイズ用紙の場合、図に示すように、ステープル可能位置は用紙の上端のみであり、小、中サイズ用紙においてステープル頻度が高い左右両端にステープルを行うことができないという不具合がある。パンチの場合も同様である。またA5/B6サイズなどの小サイズ用紙の場合も同様である。
プリンタの上位装置であるホスト装置にインストールされ、プリンタを駆動するプリンタドライバでは、用紙サイズとステープル・パンチ可能位置とで排他制御を行っているものもあるが、ドキュメントの途中に別サイズの用紙がある文書の場合には、ステープル、パンチが解除されてしまうこともある。
本発明は、用紙サイズに関わらずユーザーが指定した位置にステープル、パンチすることで、ユーザーの利便性を高めることができるプリンタドライバ及び用紙後処理制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、用紙後処理としてのステープル指定可能なプリンタを駆動するプリンタドライバにおいて、大サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にステープルできない場合には、当該大サイズ用紙を縮小し、指定位置にステープルして印刷する機能を有するプリンタドライバを最も主要な特徴とする。
請求項2記載の発明は、用紙後処理としてのステープル指定可能なプリンタを駆動するプリンタドライバにおいて、小サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にステープルできない場合には、当該小サイズ用紙を拡大し、指定位置にステープルして印刷する機能を有するプリンタドライバを最も主要な特徴とする。
請求項3記載の発明は、上記機能を有効にするか無効にするか選択する機能を有する請求項1又は2記載のプリンタドライバを主要な特徴とする。
請求項4記載の発明は、用紙後処理としてのパンチ指定可能なプリンタを駆動するプリンタドライバにおいて、大サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にパンチできない場合には、当該大サイズ用紙を縮小し、指定位置にパンチして印刷する機能を有するプリンタドライバを最も主要な特徴とする。
請求項5記載の発明は、用紙後処理としてのパンチ指定可能なプリンタを駆動するプリンタドライバにおいて、小サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にパンチできない場合には、当該小サイズ用紙を拡大し、指定位置にパンチして印刷する機能を有するプリンタドライバを最も主要な特徴とする。
請求項6記載の発明は、上記機能を有効にするか無効にするか選択する機能を有する請求項4又は5記載のプリンタドライバを主要な特徴とする。
請求項7記載の発明は、用紙後処理としてのステープル指定可能なプリンタの用紙後処理制御方法において、大サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にステープルできない場合には、当該大サイズ用紙を縮小し、指定位置にステープルして印刷する用紙後処理制御方法を最も主要な特徴とする。
請求項8記載の発明は、用紙後処理としてのステープル指定可能なプリンタの用紙後処理制御方法において、小サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にステープルできない場合には、当該小サイズ用紙を拡大し、指定位置にステープルして印刷する用紙後処理制御方法を最も主要な特徴とする。
請求項9記載の発明は、用紙後処理としてのパンチ指定可能なプリンタの用紙後処理制御方法において、大サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にパンチできない場合には、当該大サイズ用紙を縮小し、指定位置にパンチして印刷する用紙後処理制御方法を最も主要な特徴とする。
請求項10記載の発明は、用紙後処理としてのパンチ指定可能なプリンタの用紙後処理制御方法において、小サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にパンチできない場合には、当該小サイズ用紙を拡大し、指定位置にパンチして印刷する用紙後処理制御方法を最も主要な特徴とする。
本発明によれば、大サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にステープル、パンチできない場合には、当該大サイズ用紙に対する形成画像サイズを縮小し、逆に小サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にステープル、パンチできない場合には、当該小サイズ用紙に対する形成画像サイズを拡大し、指定位置にステープル、パンチして印刷するようにしたので、用紙サイズに関わらずユーザーが指定した位置にステープル、パンチすることができ、ユーザーの利便性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
本発明の用紙後処理機能を備えたプリンタは、例えば電子写真式の画像形成装置、インクジェットプリンタ、その他の画像形成装置であり、プリンタには用紙上に画像データに応じた可視像を形成(転写、定着、或いは印字)する画像形成部と、用紙搬送手段と、用紙後処理装置と、それらの動作を制御する制御手段が装備されている。
本発明の一つの特徴的な構成は、用紙後処理としてのステープル、或いはパンチを指定可能なプリンタを駆動するプリンタドライバ、或いは用紙後処理制御方法において、大サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にステープル、パンチできない場合には、当該大サイズ用紙の画像データを縮小すると共に、使用する用紙サイズを小さいサイズに変更して画像形成し(当該用紙上に画像記録し)、当該用紙の指定位置にステープル、又はパンチして印刷するように構成した点にある。つまり、画像データを縮小すると共に、大サイズ用紙よりも小さいサイズの用紙を使用してステープル、パンチする。
次に、本発明の他の特徴的な構成は、用紙後処理としてのステープル、或いはパンチを指定可能なプリンタを駆動するプリンタドライバ、或いは用紙後処理制御方法において、制御手段が、小サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にステープル、或いはパンチできない場合には、当該小サイズ用紙の画像データを拡大すると共に、使用する用紙サイズを大きいものに変更して画像形成し、指定位置にステープル、又はパンチして印刷するようにした点にある。つまり、画像データを拡大すると共に、小サイズ用紙に代えてそれより大きいサイズの用紙を使用して、ステープル、パンチする。
更に、上記各機能を有効にするか無効にするか選択する機能をも有するようにした点も特徴的である。
まず第1の実施形態を図1に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係るプリンタドライバの動作(用紙後処理動作)を示すフローチャートである。印刷用紙のうち、1ページから3ページと5ページはA4サイズが使用され、4ページはB4サイズとし、用紙の左2個所にステープルすることを前提とする。
印刷開始に際し、指定されている位置にステープルできるか判断する(S1)。4ページ目はB4サイズであるから、このページ用の画像はA4サイズ用に縮小して印刷データを作成する(S2、ここでNは4)。また他のページはステープルできるので、等倍で印刷データを作成する(S3、ここでNは1〜3、5)。この処理を最後のページまで繰り返す(S4)。
次に第2の実施形態を図2に基づいて説明する。図2は本発明の第2の実施形態に係るプリンタドライバの動作(用紙後処理動作)を示すフローチャートである。印刷用紙のうち、1ページから3ページと5ページはA4サイズが使用され、4ページはB6サイズとし、用紙の左2個所にステープルすることを前提とする。
印刷開始に際し、指定されている位置にステープルできるか判断する(S1)。4ページはB6サイズであるから、このページの画像はA4サイズ用に拡大して印刷データを作成する(S2、ここでNは4)。また他のページはステープルできるので、等倍で印刷データを作成する(S3、ここでNは1〜3、5)。この処理を最後のページまで繰り返す(S4)。
次に、後処理としてパンチを実施する第3の実施形態を図3に基づいて説明する。図3は本発明の第3の実施形態に係るプリンタドライバの動作(用紙後処理動作)を示すフローチャートである。印刷用紙のうち、1ページから3ページと5ページはA4サイズが使用され、4ページはB4サイズとし、用紙の左2個所にパンチすることを前提とする。
印刷開始に際し、指定されている位置にパンチできるか判断する(S1)。4ページはB4サイズであるから、このページに対する画像データはA4に縮小して印刷データを作成する(S2、ここでNは4)。また他のページはステープルできるので、等倍で印刷データを作成する(S3、ここでNは1〜3、5)。この処理を最後のページまで繰り返す(S4)。
次に第4の実施形態を図4に基づいて説明する。図4は本発明の第4の実施形態に係るプリンタドライバの動作(用紙後処理動作)を示すフローチャートである。印刷用紙のうち、1ページから3ページと5ページはA4サイズが使用され、4ページはB6サイズとし、用紙の左2個所にパンチすることを前提とする。
印刷開始に際し、指定されている位置にパンチできるか判断する(S1)。4ページはB6サイズであるから、このページの画像データはA4に拡大して印刷データを作成する(S2、ここでNは4)。また他のページはステープルできるので、等倍で印刷データを作成する(S3、ここでNは1〜3、5)。この処理を最後のページまで繰り返す(S4)。
本発明の第1の実施形態に係るプリンタドライバの動作(用紙後処理動作)を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係るプリンタドライバの動作(用紙後処理動作)を示すフローチャート。 本発明の第3の実施形態に係るプリンタドライバの動作(用紙後処理動作)を示すフローチャート。 本発明の第4の実施形態に係るプリンタドライバの動作(用紙後処理動作)を示すフローチャート。 A3/B4サイズなどの大サイズ用紙におけるステープル可能位置、不可能位置を示す図。

Claims (10)

  1. 用紙後処理としてのステープル指定可能なプリンタを駆動するプリンタドライバにおいて、大サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にステープルできない場合には、当該大サイズ用紙の画像データを縮小すると共に、使用する用紙サイズを小さくして画像形成した上で、当該用紙の指定位置にステープルして印刷する機能を有することを特徴とするプリンタドライバ。
  2. 用紙後処理としてのステープル指定可能なプリンタを駆動するプリンタドライバにおいて、小サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にステープルできない場合には、当該小サイズ用紙の画像データを拡大すると共に、使用する用紙サイズを大きくして画像形成した上で、当該用紙の指定位置にステープルして印刷する機能を有することを特徴とするプリンタドライバ。
  3. 上記機能を有効にするか無効にするかを選択する機能を有することを特徴とする請求項1又は2記載のプリンタドライバ。
  4. 用紙後処理としてのパンチ指定可能なプリンタを駆動するプリンタドライバにおいて、大サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にパンチできない場合には、当該大サイズ用紙の画像データを縮小すると共に、用紙サイズを小さくして画像形成した上で、当該用紙の指定位置にパンチして印刷する機能を有することを特徴とするプリンタドライバ。
  5. 用紙後処理としてのパンチ指定可能なプリンタを駆動するプリンタドライバにおいて、小サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にパンチできない場合には、当該小サイズ用紙の画像データを拡大すると共に、用紙サイズを大きくして画像形成した上で、当該用紙の指定位置にパンチして印刷する機能を有するプリンタドライバ。
  6. 上記機能を有効にするか無効にするか選択する機能を有する請求項4又は5記載のプリンタドライバ。
  7. 用紙後処理としてのステープル指定可能なプリンタの用紙後処理制御方法において、大サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にステープルできない場合には、当該大サイズ用紙の画像データを縮小すると共に、用紙サイズを小さくした上で画像形成し、当該用紙の指定位置にステープルして印刷する用紙後処理制御方法。
  8. 用紙後処理としてのステープル指定可能なプリンタの用紙後処理制御方法において、小サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にステープルできない場合には、当該小サイズ用紙の画像データを拡大すると共に、用紙サイズを大きくした上で画像形成し、当該用紙の指定位置にステープルして印刷する用紙後処理制御方法。
  9. 用紙後処理としてのパンチ指定可能なプリンタの用紙後処理制御方法において、大サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にパンチできない場合には、当該大サイズ用紙の画像データを縮小すると共に、用紙サイズを小さくした上で画像形成し、当該用紙の指定位置にパンチして印刷する用紙後処理制御方法。
  10. 用紙後処理としてのパンチ指定可能なプリンタの用紙後処理制御方法において、小サイズ用紙の印刷に際し、指定された位置にパンチできない場合には、当該小サイズ用紙の画像データを拡大すると共に、用紙サイズを大きくした上で画像形成し、当該用紙の指定位置にパンチして印刷する用紙後処理制御方法。
JP2005076115A 2005-03-16 2005-03-16 プリンタドライバ及び用紙後処理制御方法 Pending JP2006260111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076115A JP2006260111A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 プリンタドライバ及び用紙後処理制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076115A JP2006260111A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 プリンタドライバ及び用紙後処理制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006260111A true JP2006260111A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37099300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076115A Pending JP2006260111A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 プリンタドライバ及び用紙後処理制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006260111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162084A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、情報処理システムおよび制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162084A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、情報処理システムおよび制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008059034A (ja) 印刷装置、及びプログラム
JP2007233591A (ja) プリンタドライバおよびそのテスト印刷方法、印刷装置
JP2005017692A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2007079316A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2006268318A (ja) 画像形成装置および方法、プリンタドライバ
US20070223032A1 (en) Printer, Method, Computer-Readable Medium, And Computer Data Signal
JP2006260111A (ja) プリンタドライバ及び用紙後処理制御方法
JP2007188295A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2003320740A5 (ja)
JP4326160B2 (ja) 後処理印刷システム
JP2010096978A (ja) 画像形成装置
US9213505B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP2008012832A (ja) 印刷制御装置
JP2006209249A (ja) 画像出力制御装置、画像出力システム並びに画像出力制御プログラム及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体
JP4790363B2 (ja) 情報処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008046936A (ja) 印刷処理システムおよび印刷処理プログラム
JP2005088375A (ja) 印刷装置
JP2003266882A5 (ja)
JP2013111945A5 (ja)
JP2001171195A (ja) 画像形成装置
JP2007069580A (ja) 画像形成装置
JP2005267176A (ja) 印刷システム、ホスト装置、印刷装置
JP2006069047A (ja) 画像データ処理装置及び画像データ処理方法
JP2006171511A (ja) 後処理装置付き印刷システム
JP4444808B2 (ja) 印刷装置