JP2006258580A - レーダ装置とその風速観測方法 - Google Patents

レーダ装置とその風速観測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006258580A
JP2006258580A JP2005075959A JP2005075959A JP2006258580A JP 2006258580 A JP2006258580 A JP 2006258580A JP 2005075959 A JP2005075959 A JP 2005075959A JP 2005075959 A JP2005075959 A JP 2005075959A JP 2006258580 A JP2006258580 A JP 2006258580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
beam scanning
wind speed
radar
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005075959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550634B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kajio
浩史 梶尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005075959A priority Critical patent/JP4550634B2/ja
Publication of JP2006258580A publication Critical patent/JP2006258580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550634B2 publication Critical patent/JP4550634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 観測覆域を狭めることなく観測できる風速の上限を高くする。
【解決手段】 レーダ覆域を所定の距離で2つの領域に区分し、近距離の領域については期間A及び期間A′の送信パルスで生成した送信信号(以下、モードA)、その外側の領域については期間B及び期間B′の送信パルスで生成した送信信号(以下、モードB)を用いる。そして、水平方向の一回転毎にモードを切り替え、信号処理装置16にて近距離側領域の観測結果と遠距離側領域の観測結果を別々に得て、両者を合成する。すなわち、モードAでは近距離側領域のみ観測可能で、その外側の領域の観測は不能であり、逆にモードBでは近距離側領域は観測不能であるがその外側の領域は観測可能である。そこで、両者の観測結果を合成することで、レーダ覆域に観測不能領域がなくなり、レーダ覆域全体の観測が可能となる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、主に気象レーダとして用いられ、風速を観測するためのレーダ装置とその風速観測方法に関する。
気象レーダ装置には、非特許文献1に示されるように、空中線をある仰角に固定して水平方向に回転させて覆域の雨量や風速の観測を行うデータ取得方式がある。特に風速の観測性能は次式(1)によって決定される。
Figure 2006258580
すなわち、式(1)に示されるように、風速の観測性能は、送信信号の繰り返し周波数(以下PRFと呼ぶ)とスタガ比によって決定され、PRF値を大きくすれば観測可能な風速の上限を高くすることができる。しかしながら、PRF値を大きくすると観測覆域が狭くなる。そこで、期間の異なる複数の種類のパルスを連続させた送信信号を用いて風速観測を行うことが考えられているが、1種類のパルスだけの送信信号を用いて風速観測を行う場合に比べて必然的にPRF値が小さくなる。このため、観測覆域を狭めることなく観測できる風速の上限を高くすることは困難であった。
気象研究ノート第200号 日本気象学会
以上述べたように、従来のレーダ装置において、観測可能な風速の上限を高めるために、周期の異なる複数の種類のパルスを連続させた送信信号を用いて風速観測を行うことが考えられているが、1種類のパルスだけの送信信号を用いて風速観測を行う場合に比べてPRF値が小さくなるため、観測覆域を狭めることなく観測できる風速の上限を高くすることは困難であった。
本発明は上記の問題を解決するためになされたもので、観測覆域を狭めることなく観測できる風速の上限を高くすることのできるレーダ装置とその風速観測方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明に係るレーダ装置は、空中線を所定の速度で水平方向に回転させて所定の仰角でビーム走査を行う場合に、前記ビーム走査によって形成されるレーダ覆域を観測距離に応じて複数領域に区分したときの、それぞれの領域に応じた繰り返し周波数の異なる複数モードの送信信号を選択的に生成する信号生成手段と、前記ビーム走査を単位として前記信号生成手段に前記複数モードの送信信号を順次切り替えて生成させるモード切替手段と、前記モード切替手段によってビーム走査毎に切り替えられる送信信号それぞれの反射受信信号を入力して各モードに対応する領域の観測処理を行い、それぞれの観測結果を互いに合成してレーダ覆域全体の観測結果を得る信号処理手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明に係るレーダ装置による風速観測方法は、空中線を所定の速度で水平方向に回転させて所定の仰角でビーム走査を行うレーダ装置を用いて、前記ビーム走査によって形成されるレーダ覆域を観測距離に応じて複数領域に区分したときの、それぞれの領域に応じた繰り返し周波数の異なる複数モードの送信信号を用意し、前記ビーム走査を単位として前記複数モードの送信信号を順次切り替えて生成し、前記ビーム走査毎に切り替えられる送信信号それぞれの反射受信信号から各モードに対応する領域の風速観測処理を行い、それぞれの風速観測結果を互いに合成してレーダ覆域全体の風速観測結果を得ることを特徴とする。
本発明によれば、観測覆域を狭めることなく観測できる風速の上限を高くすることのできるレーダ装置とその風速観測方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明に係るレーダ装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。図1において、11は送信装置(Tx)であり、指定されたモード(PRF、スタガ比)の送信パルスを生成して送出する。この送信パルスはサーキュレータ12を介して空中線13に送られる。この空中線13は、空中線駆動装置14からの駆動信号によって所定の仰角、回転速度で水平方向にビーム走査し、上記送信パルスを送出してその反射パルスを捕捉する。捕捉されたパルス信号はサーキュレータ12を介して受信装置(Rx)15で受信される。ここで受信された信号は送信装置11で生成される送信パルスと共に信号処理装置16に送られる。
上記送信装置11、空中線駆動装置14及び受信装置15はシステム制御装置17によって制御される。このシステム制御装置17は、例えばワークステーションによって構成され、レーダ覆域を所定の距離で区分して複数の観測覆域を決定し、それぞれの観測覆域に対応する送信パルスのモード(PRF及びスタガ比等のパラメータ、送信タイミング、仰角、回転速度等)を用意しておき、1回転の走査毎に予め決定された順序でモードの切替制御を実行する。
信号処理部16では、上記走査毎のモード切替制御によって得られる受信信号についてそれぞれ風速を含む所定の気象観測を行い、観測結果を合成して、レーダ覆域全体の観測を行う。
上記構成において、以下、図2を参照してその処理動作を説明する。
図2は、送信装置11において、従来のように、二重グループスタガ方式を用いて、互いに異なる2種類の期間A+B,A′+B′(1/(A+B):1/(A′+B′)=a:a)の送信パルスを時系列上で連続させた送信信号を生成し、空中線13を水平に1回転させて全覆域の観測を行う場合の送信信号の送信タイミングと覆域の関係を示した図である。この場合、式(1)から最大検出風速は、
Figure 2006258580
となる。
これに対し、本発明では、図3に示すように、レーダ覆域を所定の距離で2つの領域に区分し、近距離の領域については期間A及び期間A′(1/A:1/A′=a:a)の送信パルスで生成した送信信号(以下、モードA、PRF=1/A、PRFA′=1/A′)、その外側の領域については期間B及び期間B′(1/B:1/B′=a:a)の送信パルスで生成した送信信号(以下、モードB、PRF=1/B、PRFB′=1/B′)を用いる。そして、水平方向の一回転毎にモードを切り替え、信号処理装置16にて近距離側領域の観測結果と遠距離側領域の観測結果を別々に得て、両者を合成する。すなわち、モードAでは近距離側領域のみ観測可能で、その外側の領域の観測は不能であり、逆にモードBでは近距離側領域は観測不能であるがその外側の領域は観測可能である。そこで、両者の観測結果を合成することで、レーダ覆域に観測不能領域がなくなり、レーダ覆域全体の観測が可能となる。
この場合、式(1)から最大検出風速は、
Figure 2006258580
となる。式(2)、式(3)及び式(4)から、本発明を適用した場合には当該覆域における最大検出風速がモードAの場合は(1+B/A)倍または(1+B′/A′)倍、モードBの場合は(1+A/B)倍または(1+A′/B′)倍だけ向上していることになる。
したがって、上記構成によるレーダ装置は、互いにモードの異なる送信信号毎に空中線を水平回転させて空中線の回転毎に取得したデータを合成するようにしているので、当該空中線仰角において覆域を減少させることなく風速の観測性能の向上を実現することができる。
但し、各モードで観測のタイミングが走査期間相当ずれることになるが、気象観測は走査期間より十分長い間隔で行われているので、問題は生じない。
尚、送信パルス内の周波数は一定でよいが、距離分解能を高めるためにチャープを使用する場合でも、同様の効果を得ることができる。
また、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係るレーダ装置の一実施形態の構成を示すブロック図。 図1のレーダ装置において、従来の手法を説明するための送信信号とレーダ観測覆域との関係を示す概念図。 図1のレーダ装置において、本発明の手法を用いた場合の送信信号とレーダ観測覆域との関係を示す概念図。
符号の説明
11…送信装置、
12…サーキュレータ、
13…空中線、
14…空中線駆動装置、
15…受信装置、
16…システム制御装置、
17…信号処理装置。

Claims (3)

  1. 空中線を所定の速度で水平方向に回転させて所定の仰角でビーム走査を行うレーダ装置において、
    前記ビーム走査によって形成されるレーダ覆域を観測距離に応じて複数領域に区分したときの、それぞれの領域に応じた繰り返し周波数の異なる複数モードの送信信号を選択的に生成する信号生成手段と、
    前記ビーム走査を単位として前記信号生成手段に前記複数モードの送信信号を順次切り替えて生成させるモード切替手段と、
    前記モード切替手段によってビーム走査毎に切り替えられる送信信号それぞれの反射受信信号を入力して各モードに対応する領域の観測処理を行い、それぞれの観測結果を互いに合成してレーダ覆域全体の観測結果を得る信号処理手段とを具備することを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記観測の対象は風速であることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 空中線を所定の速度で水平方向に回転させて所定の仰角でビーム走査を行うレーダ装置を用いて、
    前記ビーム走査によって形成されるレーダ覆域を観測距離に応じて複数領域に区分したときの、それぞれの領域に応じた繰り返し周波数の異なる複数モードの送信信号を用意し、
    前記ビーム走査を単位として前記複数モードの送信信号を順次切り替えて生成し、
    前記ビーム走査毎に切り替えられる送信信号それぞれの反射受信信号から各モードに対応する領域の風速観測処理を行い、それぞれの風速観測結果を互いに合成してレーダ覆域全体の風速観測結果を得ることを特徴とするレーダ装置による風速観測方法。
JP2005075959A 2005-03-16 2005-03-16 レーダ装置とその風速観測方法 Expired - Fee Related JP4550634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075959A JP4550634B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 レーダ装置とその風速観測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075959A JP4550634B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 レーダ装置とその風速観測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006258580A true JP2006258580A (ja) 2006-09-28
JP4550634B2 JP4550634B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37098015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075959A Expired - Fee Related JP4550634B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 レーダ装置とその風速観測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550634B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145179A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp パルスドップラーレーダ装置
GB2569827A (en) * 2018-01-02 2019-07-03 S&Ao Ltd A radar device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101490846B1 (ko) * 2012-02-01 2015-02-06 삼성탈레스 주식회사 주파수 변조 연속파 레이더의 고장 검출 장치 및 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121167A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Japan Radio Co Ltd Meteorological radar unit for turbulent air detection
JPS61284685A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JPS63206679A (ja) * 1987-02-24 1988-08-25 Mitsubishi Electric Corp スタガトリガ式パルスレ−ダ装置
JPH04235378A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Mitsubishi Electric Corp 気象レーダデータの合成処理装置
JPH09304521A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp 電子走査レーダビーム制御装置
JP2000028705A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 気象レーダネットワークシステム
JP2000275354A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Toshiba Corp 気象観測装置
JP2003172778A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 乱気流検出装置および乱気流検出方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121167A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Japan Radio Co Ltd Meteorological radar unit for turbulent air detection
JPS61284685A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JPS63206679A (ja) * 1987-02-24 1988-08-25 Mitsubishi Electric Corp スタガトリガ式パルスレ−ダ装置
JPH04235378A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Mitsubishi Electric Corp 気象レーダデータの合成処理装置
JPH09304521A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp 電子走査レーダビーム制御装置
JP2000028705A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 気象レーダネットワークシステム
JP2000275354A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Toshiba Corp 気象観測装置
JP2003172778A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 乱気流検出装置および乱気流検出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145179A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp パルスドップラーレーダ装置
GB2569827A (en) * 2018-01-02 2019-07-03 S&Ao Ltd A radar device
US11187799B2 (en) 2018-01-02 2021-11-30 S&Ao Limited Radar device
GB2569827B (en) * 2018-01-02 2022-03-30 S&Ao Ltd A radar device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4550634B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3548925B1 (en) Method and system for automatic real-time adaptive scanning with optical ranging systems
CN107678028B (zh) 低信噪比条件下的微波凝视关联成像方法
JP3730486B2 (ja) 気象レーダ
JP5586292B2 (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
JP2010256333A (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
US20080169974A1 (en) Radar system
JP2008203228A (ja) 合成開口レーダおよび合成開口レーダ画像再生処理方法
JP6266188B1 (ja) 気象レーダ装置
JPWO2007020704A1 (ja) 目標物検出方法及び目標物検出装置
JP4550634B2 (ja) レーダ装置とその風速観測方法
JP2011027711A (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
CN108836390A (zh) 一种超声波扫查方法和装置
JP2006349471A (ja) レーダ装置とその信号処理方法
CN105223573B (zh) 宽域高分辨率多目标逆合成孔径雷达成像技术
JP2011180004A (ja) 捜索レーダ装置および捜索レーダ装置における不要波成分抑圧方法
JP5448481B2 (ja) レーダシステム
JP6411248B2 (ja) 気象レーダシステム、気象レーダおよび気象レーダシステムの制御方法
JP6385278B2 (ja) レーダ装置、及びレーダ映像表示方法
JP2007170846A (ja) レーダ装置
JP5443867B2 (ja) 気象レーダ装置及びレーダ信号処理方法
JP2014052336A (ja) 信号処理装置およびレーダ観測方法
CN112505669A (zh) 脉内空域扫描雷达系统及其接收和处理方法
JP2012052923A (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
JP2016045132A (ja) 気象レーダ装置
JP3480818B2 (ja) 気象観測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4550634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees