JP2006257672A - 地中連続壁用掘削装置 - Google Patents

地中連続壁用掘削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257672A
JP2006257672A JP2005073331A JP2005073331A JP2006257672A JP 2006257672 A JP2006257672 A JP 2006257672A JP 2005073331 A JP2005073331 A JP 2005073331A JP 2005073331 A JP2005073331 A JP 2005073331A JP 2006257672 A JP2006257672 A JP 2006257672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leader
cutter
chain
drive unit
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005073331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4351182B2 (ja
Inventor
Atsuo Fukuda
厚生 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP2005073331A priority Critical patent/JP4351182B2/ja
Publication of JP2006257672A publication Critical patent/JP2006257672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351182B2 publication Critical patent/JP4351182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】チェーン式カッターを有するリーダー固定式や横行式の地中連続壁用掘削装置において、従来のカッターポストの継ぎ足しや切り離し作業等の面倒な作業を行うことなく、途中で深度が異なる地中壁を掘削できるようにする。
【解決手段】チェーン式カッター2を上部で支持する駆動部フレーム10が上下2箇所のスライダー11、12によりリーダー9に沿って上下動可能な地中連続壁用掘削装置1において、駆動部フレーム10の下端より離れた下方位置においてリーダー9とカッターポスト5との間にカッターポスト5を支持する少なくとも1個のブロック13(14)を介在させ、駆動部フレーム10を高い位置に存在させた状態でチェーン式カッター2を横行させても走行台車8が転倒しないようにし、従来よりも長いチェーン式カッター2を用いリーダー9に沿って昇降させることで、深度が途中で異なる場合でも対応できるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地中に連続壁を構築するに適した掘削装置に関するものである。
従来から地中に連続した壁を構築するに適した掘削装置として、掘削刃を備えたエンドレスチェーンがカッターポストの上下両端部に掛け渡されてなるチェーン式カッターを有し、走行台車上に支持されたガイドフレームに対し左右に移動可能(横行可能)な状態で装備された垂直に起立するリーダーを有し、前記チェーン式カッターを支持する駆動部フレームがその上下2箇所に配置されたスライダーにより前記リーダーに沿って上下動可能とされ、前記リーダーを水平方向に横行させることにより、チェーン式カッターを地中に挿入した状態で水平方向に横行させることが可能な地中連続壁用掘削装置(以下、リーダー横行式の地中連続壁用掘削装置と記載)が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
このリーダー横行式の地中連続壁用掘削装置では、上記のように、垂直に起立したリーダーはガイドフレームを介して走行台車上に間接的に装備されているのであるが、他方、掘削刃を備えたエンドレスチェーンがカッターポストの上下両端部に掛け渡されてなるチェーン式カッターと、走行台車上に直接装備された垂直に起立するリーダーを有し、前記チェーン式カッターを支持する駆動部フレームがその上下に配置されたスライダーにより前記リーダーに沿って上下動可能とされ、走行台車を移動させることによりチェーン式カッターを地中に挿入した状態で横行させることが可能な地中連続壁用掘削装置(以下、リーダー固定式の地中連続壁用掘削装置と記載)も知られている(例えば、特許文献5参照)。
特公平8−6348号公報(図1、図2) 特開平9−228410号公報(図1、図2) 特許第3570150号公報(図4、図5) 特開平10−292424号公報(図1、図9) 特許第2711057号公報(図5、図7)
前述した従来のリーダー横行式の地中連続壁用掘削装置は、図7(a)の側面図、(b)の正面図に示すように、地中に連続した壁を構築している状態では、チェーン式カッター2を支持する駆動部フレーム10の下端は、リーダー9やガイドフレーム20の下端位置とほぼ同じ高さの位置であり、チェーン式カッター2の地上部に残っている部分の高さは、ほぼ決まっている。なお、その地上部に出ている部分はカバー部材で覆われている。
また、掘削予定深度よりも極めて浅い深度を掘削する場合を除き、前述した従来のリーダー固定式の地中連続壁用掘削装置においても、チェーン式カッターが掘削すべき予定深さとされるに充分な長さのエンドレスチェーンを有する場合は、駆動部フレームの下端は走行台車の低い位置にあり、この状態でチェーン式カッターを地中に挿入した状態で横行させて地中に連続した壁を構築していたのである。このように掘削予定深度よりも極めて浅い深度を掘削する場合を除き、リーダー固定式の地中連続壁用掘削装置においても、前記のリーダー横行式の地中連続壁用掘削装置と同様に、チェーン式カッターの地上部に残っている部分の高さは、ほぼ決まっていたのである。
また、何れの場合も、従来の地中連続壁用掘削装置では、図8(a)に示すような深度が異なる地中壁を掘削できるように、チェーン式カッター2は、カッターポスト5が、図7(b)に示すように、ブロック状に分割可能になっている。即ち、両側にブロック状のチェーン4を有する状態でカッターポスト5がブロック状に分割可能になっている。
そこで、構築する壁の深度が深くなる場合は、図8(b)に示すように、リーダーに沿ってチェーン式カッター2の地中部に入っている部分を引き上げ、適当なカッターポスト位置で、チェーン4の連結状態を外し、更にリーダーに沿って上部のチェーンを有するカッターポスト部分を引き上げ、両側にブロック状のチェーンを有するブロック状のカッターポストの単位ブロック5aを必要掘削深度になるだけ填め込み、互いのチェーン4を連結し直し、必要長さのチェーン式カッター2としていた。なお、逆に掘削予定深度が浅くなる場合は、両側にブロック状のチェーンを有するブロック状のカッターポストの単位ブロック5aを必要数だけ外していたのである。
このように掘削深度を変える場合には、カッターポストのブロックを填め込んだり、切り離していたのである。また、チェーン式カッターの長さが変わっても、チェーン式カッターを地盤の掘削予定長さに充分見合う長さのチェーン式カッターとした場合においては、チェーン式カッターを地中に挿入した状態で横行させて地中に連続した壁を構築する際の機械の安定上、駆動部フレームを走行台車の低い位置に位置させていたのである。
リーダー固定式の地中連続壁用掘削装置の場合においても、上記のように地中に連続した壁を構築している状態では、駆動部フレームの位置がほぼ一定位置である理由は、同じである。それ故、ここでは、リーダー横行式の地中連続壁用掘削装置の場合について、チェーン式カッターを地中に挿入した状態で横行させて地中に連続した壁を構築している状態における駆動部フレームの位置がほぼ一定位置である理由を説明する。
即ち、図9(a)、(b)に示すように、リーダー9を水平方向(図9(b)の右側)に横行させ、地中のチェーン式カッター2を横行させるときに、カッターポスト5には地盤反力aが作用する。その結果、上下2点のスライダーにより支えられているので、駆動部フレーム10の下部スライダーがある位置B支点に反力bが矢印に示すように作用し、駆動部フレーム10の上部スライダーがある位置C支点で反力cが矢印に示すように作用する。
チェーン式カッター2の地中に挿入されている部分の長さ(深さL)を一定とし、地盤反力aを一定とした場合、B支点やC支点に作用する反力b、cの大きさは、地面からB支点までの高さ(L)や支点間の距離(L)で決まる。Lが大きくなると、作用する反力が大きくなり、スライダー等が破損し易くなり、更にLが大きくなると、ガイドフレーム20を有する走行台車8(即ち、掘削装置自体)が転倒する恐れがある。また、Lの長さは、駆動部フレームのリーダーに沿う上下運動等が安定して行える範囲でできるだけ小さな長さで固定されていた。
それ故、上述のように施工すべき地中壁の深度が途中で異なる長さになる場合、掘削長に対応するために、カッターポストの継ぎ足し作業(あるいは切り離し作業)は殆どチェーン式カッターを地中に挿入した状態で行わなければならないという面倒な作業であった。
本発明の目的は、掘削刃を備えたエンドレスチェーンがカッターポストの上下両端部に掛け渡されてなるチェーン式カッターと、走行台車上に直接または横行可能に装備された垂直に起立するリーダーを有し、前記チェーン式カッターを支持する駆動部フレームがその上下に配置されたスライダーにより前記リーダーに沿って上下動可能とされ、走行台車の走行またはリーダーの横行により前記チェーン式カッターが水平掘進方向に横行可能とされている地中連続壁用掘削装置であっても、上述したカッターポストの継ぎ足しや切り離し作業などという面倒な作業を行うことなく、途中で深度が異なる地中壁を掘削することが可能な地中連続壁用掘削装置を提供することにある。
本発明の地中連続壁用掘削装置は、掘削刃を備えたエンドレスチェーンがカッターポストの上下両端部に掛け渡されてなるチェーン式カッターと、走行台車上に直接または横行可能に装備された垂直に起立するリーダーを有し、前記チェーン式カッターを支持する駆動部フレームがその上下に配置されたスライダーにより前記リーダーに沿って上下動可能とされ、走行台車の走行またはリーダーの横行により前記チェーン式カッターが水平掘進方向に横行可能とされている地中連続壁用掘削装置において、
駆動部フレームの下方位置におけるリーダーとカッターポストとの間にカッターポストを上下動可能に支持するブロックが少なくとも1個設けられ、駆動部フレームの下方側のスライダー位置を地盤表面よりも高い位置に存在させても、チェーン式カッターを地中に挿入した状態で水平掘進方向に横行させることができるように構成されていることを特徴とする地中連続壁用掘削装置である。
即ち、本発明は、リーダーが走行台車上に直接装備されたリーダー固定式の地中連続壁用掘削装置あるいはリーダーが走行台車上に横行可能に装備されたリーダー横行式の地中連続壁用掘削装置において、駆動部フレームの下方側のスライダー位置を地盤表面よりも高い位置に存在させることが可能であり、該下方側のスライダー位置を地盤表面よりも高い位置に存在させることにより、駆動部フレームを高い位置に存在させた状態で、かつ、チェーン式カッターを地中に挿入した状態で、横行することを可能とするために、駆動部フレームの下端より離れた下方位置においてリーダーとカッターポストとの間に少なくとも1個のブロックを介在させ、このブロックを最下部の支点とし、地盤表面の近くで地盤掘削時の反力を受けることにより、駆動部フレームを高い位置に存在させた状態でチェーン式カッターを地中に挿入した状態で横行させても走行台車(即ち、掘削装置自体)が転倒しないようにしたものである。また、駆動部フレームを高い位置に存在させて横行掘削が可能であるため、従来よりも長いチェーン式カッターを装備でき、途中で深度が異なる地中壁を掘削する場合、駆動部フレームをリーダーに沿って昇降させることで対応することができ、カッターポストの継ぎ足しや切り離し作業などの面倒な作業を不要とするものである。
最下部のブロックはリーダーの下端位置またはその位置よりも低い位置に設けるのが好ましい。また、ブロックを2個以上配置する場合、ブロックを上下方向に配置させ、上方のブロックは最下部のブロックから所定の距離をおいて固定でき、かつ、下降させて最下部のブロックの上に積み重ねることができるようにするのが好ましい。
なお、上記のブロックは、その一端側はリーダーに固定してもよく、固定や取り外しが自在な構造としてもよく、摺動可能な状態としてもよい。一方、カッターポスト側は互いに摺動可能な状態にすると、リーダーに沿って駆動部フレームがスムーズに上下移動可能である。
なお、カッターポスト側を前記のように互いに摺動可能な状態にすることに代えて、カッターポスト側にブロックを固定するような部品を断続的に取り付け、任意の位置でブロックを固定したり、固定を外したりする構造とすることにより、駆動部フレームが下降する際に邪魔になるブロックを取り外し可能としたり、駆動部フレームが上昇するとき上方のブロック等の必要なブロックを取り付け固定できるようにして、リーダーに沿って駆動部フレームがスムーズに上下移動可能としてもよい。また、ブロックをリーダーに沿って移動可能にするときは、リーダー側も互いに摺動可能な状態にすることが最も好ましい。
本発明の地中連続壁用掘削装置が、特にリーダー横行式、即ち掘削刃を備えたエンドレスチェーンがカッターポストの上下両端部に掛け渡されてなるチェーン式カッターと、走行台車上に支持されたガイドフレームの上下のスライドレールに沿って左右に水平移動可能な状態で装備された垂直に起立するリーダーを有し、前記チェーン式カッターを支持する駆動部フレームがその上下に配置されたスライダーにより前記リーダーに沿って上下動可能とされ、走行台車の走行またはリーダーの横行により前記チェーン式カッターが水平掘進方向に横行可能とされている地中連続壁用掘削装置においても、駆動部フレームの下方側のスライダー位置を地盤表面よりも高い位置に存在させることが可能であり、該下方側のスライダー位置を地盤表面よりも高い位置に存在させることにより、駆動部フレームを高い位置に存在させた状態で、かつ、チェーン式カッターを地中に挿入した状態で、横行することを可能とするために、駆動部フレームの下端より離れた下方位置においてリーダーとカッターポストとの間に少なくとも1個のブロックを介在させ、さらに最下部のブロックの下端位置はリーダーの下端位置またはその位置よりも低い位置とすることにより、前記した本発明の地中連続壁用掘削装置とするのが好ましい。
上記したようなガイドフレームの上下にそれぞれスライドレールを有する装置において駆動部フレームの下方側のスライダー位置を地盤表面よりも高い位置に存在させるときの例としては、例えば次のような構造が考えられる。
即ち、一つのケースは、駆動部フレームの下方側のスライダー位置が、下部ガイドレールが設けられたガイドフレームの下部よりも高い位置に存在している場合である。極端な場合では、駆動部フレームの下方側のスライダー位置が、上部ガイドレール(即ち、ガイドフレームの上部)寄りの高い位置に存在したケースも考えられる。
他のケースは、下部ガイドレールが設けられたガイドフレームの下部位置を通常の高さ位置よりも高くされている装置の場合である。このような装置においては、例えば下部ガイドレールと駆動部フレームの下部位置が同じであっても、下部ガイドレールが設けられたガイドフレームの下部位置が通常の高さ位置よりも高くされているので、結果として、駆動部フレームの下端面は地盤表面よりも高い位置に存在させることが可能になるケースである。
その他の構造でも駆動部フレームの下方側のスライダー位置を地盤表面よりも高い位置に存在させる構造が考えられるが、ガイドフレームの上下にそれぞれスライドレールを有する装置において、駆動部フレームの下方位置におけるリーダーとカッターポストとの間にカッターポストを上下移動可能に支持するブロックが少なくとも1個設けられ、駆動部フレームの下方側のスライダー位置を地盤表面よりも高い位置に存在させても、チェーン式カッターを地中に挿入した状態で水平掘削方向に横行させるように構成されている限り、本発明の地中連続用掘削装置に該当する。
本発明の地中連続壁用掘削装置は、駆動部フレームの下端より離れた下方位置において、リーダーとカッターポストとの間に少なくとも1個のブロックを介在させ、さらに最下部のブロックの下端位置はリーダーの下端位置またはその位置よりも低い位置としているので、ブロックが最下部の支点の役目を果たすことができる。それ故に、駆動部フレームの下端面を地盤表面よりも高い位置に存在させた状態(即ち、下方側のスライダー位置を地盤表面よりも高い位置に存在させた状態)で、かつ、チェーン式カッターを地中に挿入した状態で横行させても走行台車(即ち、掘削装置自体)が転倒する恐れがなくなる。
それと共に、本発明の地中連続壁用掘削装置では、駆動部フレームの下端位置を高い位置に存在させることが可能になっているので、従来よりも長いチェーン式カッターを装備でき、施工すべき地中壁の深度が深くなる場合は、チェーン式カッターを支持する駆動部フレームをリーダーに沿って下降させることにより対応することができる。逆に、深い深度部分から浅い深度になる場合は、チェーン式カッターを支持する駆動部フレームをリーダーに沿って上昇させることにより対応することができる。また、ブロックの存在により、カッターポストが安定し、駆動部フレームの昇降作業が安定して行えるようになる。
以上のことから、従来のカッターポストの継ぎ足しや切り離し作業などという面倒な作業を行うことなく、途中で深度が異なる地中壁を迅速に掘削することが可能となり、工期の短縮、コストの低減等が図られる。
なお、本発明の地中連続壁用掘削装置が、特にリーダー横行式、即ち掘削刃を備えたエンドレスチェーンがカッターポストの上下両端部に掛け渡されてなるチェーン式カッターと、走行台車上に支持されたガイドフレームの上下のスライドレールに沿って左右に水平移動可能な状態で装備された垂直に起立するリーダーを有し、前記チェーン式カッターを支持する駆動部フレームがその上下に配置されたスライダーにより前記リーダーに沿って上下動可能とされ、走行台車の走行またはリーダーの横行により前記チェーン式カッターが水平掘進方向に横行可能とされている地中連続壁用掘削装置においても、リーダーとカッターポストとの間に少なくとも1個のブロックを介在させ、さらに最下部のブロックの下端位置は、リーダーの下端位置またはその位置よりも低い位置としているので、ブロックが最下部の支点の役目を果たすことができる。それ故、駆動部フレームの下端面を地盤表面よりも高い位置に存在する構造とした状態(即ち、下方側のスライダー位置を地盤表面よりも高い位置に存在させた状態)で、かつ、チェーン式カッターを地中に挿入した状態で横行させても、走行台車(即ち、掘削装置自体)が転倒する恐れがなくなり、かつ、駆動部フレームの昇降作業を安定して行えるようになる等の効果を発揮し得る。
本発明のリーダー横行式の地中連続壁用掘削装置においても、このように駆動部フレームを地盤表面よりも高い位置に存在させた状態で、かつ、チェーン式カッターを地中に挿入した状態で横行させても走行台車(即ち、掘削装置自体)が転倒する恐れがなくなる。そして、この場合も、駆動部フレームの下端位置を高い位置に存在させることが可能になっているので、従来よりも長いチェーン式カッターを装備でき、施工すべき地中壁の深度が深くなる場合は、チェーン式カッターを支持する駆動部フレームをリーダーに沿って下降させることにより対応することができる。逆に、深い深度部分から浅い深度になる場合は、チェーン式カッターを支持する駆動部フレームをリーダーに沿って上昇させることにより対応することができる。また、ブロックの存在により、カッターポストが安定し、駆動フレームの昇降作業が安定して行えるようになる。
本発明の地中連続壁用掘削装置の実施の形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明の地中連続壁用掘削装置のうちリーダーが走行台車上に直接装備されたリーダー固定式の地中連続壁用掘削装置に本発明を適用した場合の例である。
図1(a)の側面図と、(b)の正面図に示すように、地中連続壁用掘削装置1は、掘削刃3を備えたエンドレスチェーン4がカッターポスト5の上下両端部の上部駆動輪6と下部ガイド輪7との間に掛け渡されてなるチェーン式カッター2を有している。走行台車8上には垂直に起立するリーダー9が装備され、チェーン式カッター2をその上部で支持する駆動部フレーム10がその上下2箇所に配置されたスライダー11、12によりリーダー9に沿って上下動可能とされている。図1(b)に示すように、このように装備されたチェーン式カッター2を地中に挿入した状態で走行台車8(即ち、掘削装置自体)を横行させることにより、地中連続壁の造成が可能となっている。
また、本発明の地中連続壁用掘削装置1では、駆動部フレーム10の下端より離れた下方位置においてリーダー9とカッターポスト5との間にカッターポスト5を上下移動可能に支持する少なくとも1個のブロック13(図1(a)では、2個のブロック13、14を存在させているが、2個以上存在させてもよい)を介在させる。最下部のブロック13の下端は、図1(a)では、リーダー9の下端位置にあるが、リーダー9の下端にブロック13の上段を接して設けることにより、前記の位置よりも低い位置に配置することができる。
このようにリーダー9とカッターポスト5との間に、カッターポスト5を支持するブロック13あるいは14を存在させることにより、図1(a)や(b)に示したように、駆動部フレーム10の下端面を高い位置に存在させた状態でチェーン式カッター2を横行させて掘削作業を行う場合でも、走行台車8(即ち、掘削装置自体)が転倒する恐れがなくなるのである。
なお、これらのブロック13、14は、その一端側をリーダー9に固定してもよく、固定や取り外しが自在な構造としてもよく、摺動可能な状態としてもよい。
しかし、これらのブロック13、14の他端のカッターポスト5側は互に摺動可能な状態にしたり、カッターポスト5側にブロック13、14を固定するような部品を断続的に取り付け、任意の位置でブロックを固定したり、固定を外したりする構造とすることにより、駆動部フレーム10が下降する際に邪魔となるブロックを取り外し可能としたり、駆動部フレーム10が上昇するとき上方のブロック等の必要なブロックを取り付け固定できるようにすると、リーダー9に沿って駆動部フレーム10がスムーズに上下移動可能となるので好ましい。
また、ブロック13、14をリーダー9に沿っても上下移動可能にするときには、例えば、図2(a)の平面図、(b)の側面図に示すように、リーダー9の側に上下方向のレール状のガイド部材15を取付けると共に、ブロック13、14の側にも、このガイド部材15に沿って係合状態で上下スライドするガイド突起部16を設け、ブロック13、14がリーダー9側で互いに上下摺動可能にしてもよい。
一方、カッターポスト5側は、互いに摺動可能な状態とするために、例えば、図2(a)、(b)に示すように、カッターポスト5の側に上下方向のレール状のガイド部材15を取付けると共に、ブロック13、14の側にも、このガイド部材15に沿って係合状態で上下スライドするガイド突起部16を設け、ブロック13、14がカッターポスト5側で互いに上下摺動可能な状態にする。あるいは、例えば、図2(c)の平面図に示すように、ブロック13、14の側にガイド部材15を取付けると共に、ガイド突起部16をカッターポスト5の側に設けることができる。
図2(a)、(b)、(c)では、上方のブロック14も下方のブロック13もリーダー9側でもカッターポスト5側でも摺動可能な状態にしている。しかし、下方のブロック13はその下端側がリーダー9の下端側面とした場合や、図2(d)に示すように、下方のブロック13の上端側をリーダー9の下端位置(即ち、下方のブロックはリーダー最下端位置)とした場合や、図2(e)に示すように、下方のブロック13をリーダー9よりも低い位置に位置させた場合は、下方のブロック13は、駆動部フレーム10の下降時に障害とならないので、リーダー9に固定してもよい。それ故、例えば、図3(a)に示すように、リーダー9の側に最下段のブロック13をピン17やその他の手段で固定することが好ましい。
また、上方のブロック位置を所定高さに保つために、例えば、図3(b)に示すように、リーダー9の側に最下段のブロック13を固定すると共に、この下方のブロック13の側面に上方のブロック14の高さを調節可能とする案内板18を固定し、この案内板18の所定高さ位置にボルト19等で上方のブロック14を取付けたり、あるいは、図示していないが、駆動部フレームからチェーン等により吊り下げることにより、上方のブロック14を所望の高さ位置に保持することができる。
更に、カッターポスト側は、互いに摺動可能な状態にする代わりに、例えば図3(c)に示すように、カッターポスト5側にブロック13、14を固定するような部品を断続的に取り付け、任意の位置でブロックを固定したり、切り離したりする構造にすることにより、リーダーに沿って駆動部フレームが上下移動可能となるようにしてもよい。
次に、途中で深度が異なる地中壁を構築する場合における本発明の地中連続壁用掘削装置の作動状態を図4を用いて説明する。
図1、図4(e)、(f)に示すように、駆動部フレーム10を所定の高い位置に位置させて、この状態で走行台車8を横行させ、チェーン式カッター2を地中で横行させて掘削作業を実施した後、チェーン式カッター2を地中に挿入した状態で、駆動部フレーム10をリーダー9に沿って徐々に降下させて、図4(a)、(b)に示す状態とすることにより、深く掘削することが可能になる。
この場合、駆動部フレーム10の下端が上段のブロック14の上端面に達したときは、駆動部フレーム10から吊り下げたチェーン等が緩むことにより、あるいは下方のブロック13の側面に取付けた案内板から上方のブロック14の固定状態を外すことにより、上方にあるブロック14を最下段のブロック13の上に積み重ねた状態にすることが可能であるので、このような状態とすることにより、図4(a)、(b)に示す状態とすることが可能である。
このように、施工すべき地中壁の深度が深くなる場合は、チェーン式カッター2を支持する駆動部フレーム10をリーダー9に沿って下降させることにより対応することができる。従って、従来装置では必要としたカッターポストの継ぎ足し作業(あるいは切り離し作業)という面倒な作業は行わなくとも、途中で深度が異なる地中壁を掘削することが可能となる。
逆に浅い深度の掘削を行う場合は、図4(e)、(f)に示すように、チェーン式カッター2を地中に挿入した状態で、駆動部フレーム10をリーダー9に沿って徐々に上昇させることにより対応可能である。このように駆動部フレーム10を高い位置に位置させた場合でも、ブロック13、14が最下部の支点の役目を果たすことができ、チェーン式カッター2を地中に挿入した状態で横行させても、走行台車8(即ち、掘削装置自体)が転倒する恐れがなくなる。
次に、図5は、本発明の地中連続壁用掘削装置のうちリーダーが走行台車上に横行可能に装備されたリーダー横行式の地中連続壁用掘削装置に本発明を適用した場合の例である。
図5(a)の側面図、(b)の正面図に示すように、この地中連続壁用掘削装置1は、掘削刃3を備えたエンドレスチェーン4がカッターポスト5の上下両端部の上部駆動輪6と下部ガイド輪7との間に掛け渡されてなるチェーン式カッター2を有し、走行台車8上に支持されたガイドフレーム20の上下に水平方向に配置されたスライドレール21、22に沿って左右に水平移動可能な状態で装備された垂直に起立するリーダー9を有している。それ故に、リーダー9を水平方向に横行させることが可能になっている。
また、図5(a)に示すように、チェーン式カッター2を支持する駆動部フレーム10がその上下2箇所に配置されたスライダー11、12によりリーダー9に沿って上下動可能とされている。
なお、図5において、駆動部フレーム10の下方側のスライダー12の位置がガイドフレーム20に設けられている下部スライドレール22よりも上部スライドレール21側の高い位置に位置させている。即ち、図5でも駆動部フレーム10の下端面を高い位置に存在している。
それと共に、リーダー9とカッターポスト5との間に、カッターポスト5を支持する少なくとも1個のブロック13(図5(a)では、2個のブロック13、14を存在させているが、2個以上存在させてもよい)を介在させる。
最下部のブロック13の下端は、図5(a)では、リーダー9の下端位置にあるが、リーダー9の下端にブロック13の上段を接して設けることにより、前記の位置よりも低い位置に配置することができる。
このようにリーダー9とカッターポスト5との間に、カッターポスト5を支持するブロック13または14を存在させることにより、図5(a)や(b)に示したように、チェーン式カッター2を地中に存在させた状態で、リーダー9を水平方向に横行させても(即ち、チェーン式カッター2を横行させて掘削作業を行っても)、走行台車8(即ち、掘削装置自体)が転倒する恐れがなくなるのである。
なお、ブロック13、14のリーダー9等への取付け方は、図1に示した装置で説明したと同じ方法でよいため、ここでは説明を省略する。
次に、例えば図6に示すように、途中で深度が異なる地中壁を構築する場合における本発明の図5の地中連続壁用掘削装置の作動状態を説明する。
図6(a)に示したのは、図5に示したように、駆動部フレーム10を所定の高い位置に位置させた場合である。この状態でリーダー9を水平方向に横行させ、チェーン式カッター2を地中で横行させて掘削作業を実施しながら、駆動部フレーム10をリーダー9に沿って徐々に降下させることにより、図6(b)に示す深さも掘削することが可能になる。
また、駆動部フレーム10の下端が上段のブロック14の上端面に達したときは、駆動部フレーム10から吊り下げたチェーン等が緩むことにより、あるいは下方のブロック13の側面に取付けた案内板から上方のブロック14の固定状態を外すことにより、上方にあるブロック14を最下段のブロック13の上に積み重ねた状態にすることが可能であるので(図5参照)、このような状態とすることにより、図6(c)に示した深さまで掘削することが可能である。
このように、施工すべき地中壁の深度が深くなる場合は、チェーン式カッター2を支持する駆動部フレーム10をリーダー9に沿って下降させることにより対応することができる。従って、従来装置では必要としたカッターポストの継ぎ足し作業(あるいは切り離し作業)という面倒な作業は行わなくとも、途中で深度が異なる地中壁を掘削することが可能となる。
本発明のリーダー固定式の地中連続壁用掘削装置の一例を地盤掘削途中の状態で示したものであり、(a)は側面図、(b)は正面図である。 本発明の地中連続壁用掘削装置におけるブロックの取付け状態を示したものであり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は変形例の平面図、(d)、(e)は位置の異なる例を示す側面図である。 本発明の地中連続壁用掘削装置におけるブロックの図2とは異なる取付け状態を示したものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は断続的な部品を用いた例の側面図である。 図1の地中連続壁用掘削装置を用いて掘削深さの異なる地盤を掘削する場合の状態を示したものであり、(a)、(c)、(e)は側面図、(b)、(d)、(f)は正面図である。 本発明のリーダー横行式の地中連続壁用掘削装置の一例を地盤掘削途中の状態で示したものであり、(a)は側面図、(b)は正面図である。 図5の地中連続壁用掘削装置を用いて掘削深さの異なる地盤を掘削する場合の状態を示したものであり、(a)、(b)、(c)は正面図である。 従来の地中連続壁用掘削装置を地盤掘削途中の状態で示したものであり、(a)は側面図、(b)は正面図である。 従来の掘削深さの異なる地中連続壁を掘削する場合であり、(a)は掘削深さ変更後の正面図、(b)は掘削深さの変更工程を示す正面図である。 従来の地中連続壁用掘削装置において地中連続壁を掘削している状態では、駆動部フレームの下端がガイドフレームの下端位置とほぼ同じ高さ位置である理由を示したものであり、(a)は側面図、(b)は正面図である。
符号の説明
1…地中連続壁用掘削装置
2…チェーン式カッター
3…掘削刃
4…エンドレスチェーン
5…カッターポスト
6…上部駆動輪
7…下部ガイド輪
8…走行台車
9…リーダー
10…駆動部フレーム
11…上部スライダー
12…下部スライダー
13…下方ブロック
14…上方ブロック
15…ガイド部材
16…ガイド突起部
17…ピン
18…案内板
19…ボルト
20…ガイドフレーム
21…上部スライドレール
22…下部スライドレール

Claims (2)

  1. 掘削刃を備えたエンドレスチェーンがカッターポストの上下両端部に掛け渡されてなるチェーン式カッターと、走行台車上に直接または横行可能に装備された垂直に起立するリーダーを有し、前記チェーン式カッターを支持する駆動部フレームがその上下に配置されたスライダーにより前記リーダーに沿って上下動可能とされ、走行台車の走行またはリーダーの横行により前記チェーン式カッターが水平掘進方向に横行可能とされている地中連続壁用掘削装置において、
    駆動部フレームの下方位置におけるリーダーとカッターポストとの間にカッターポストを上下動可能に支持するブロックが少なくとも1個設けられ、駆動部フレームの下方側のスライダー位置を地盤表面よりも高い位置に存在させても、チェーン式カッターを地中に挿入した状態で水平掘進方向に横行させることができるように構成されていることを特徴とする地中連続壁用掘削装置。
  2. 請求項1に記載の地中連続壁用掘削装置において、最下部のブロックはリーダーの下端位置またはその位置よりも低い位置に設けられていることを特徴とする地中連続壁用掘削装置。
JP2005073331A 2005-03-15 2005-03-15 地中連続壁用掘削装置 Expired - Fee Related JP4351182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073331A JP4351182B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 地中連続壁用掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073331A JP4351182B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 地中連続壁用掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257672A true JP2006257672A (ja) 2006-09-28
JP4351182B2 JP4351182B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=37097237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073331A Expired - Fee Related JP4351182B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 地中連続壁用掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351182B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201926A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社大林組 斜め土留め壁形成装置及びそれを用いる地下構造物の構築方法
CN113356295A (zh) * 2021-06-03 2021-09-07 重庆大学 一种地下深窄槽连续锯切设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138793U (ja) * 1986-02-26 1987-09-01
JPS62154055U (ja) * 1986-03-17 1987-09-30
JPH0611999B2 (ja) * 1989-02-27 1994-02-16 房夫 坂野 掘削作業機械に装備された爪付篦型両曲面金具の除土装置
JPH069067Y2 (ja) * 1989-06-07 1994-03-09 房夫 坂野 長尺物の掘削作業機械又は掘削撹拌機械に装備される保護カバー
JPH0771030A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Toyo Lock Soil Kk 多軸オーガによる地中連続壁工法
JPH09228410A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Sanwa Kizai Co Ltd 連続壁掘削機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138793U (ja) * 1986-02-26 1987-09-01
JPS62154055U (ja) * 1986-03-17 1987-09-30
JPH0611999B2 (ja) * 1989-02-27 1994-02-16 房夫 坂野 掘削作業機械に装備された爪付篦型両曲面金具の除土装置
JPH069067Y2 (ja) * 1989-06-07 1994-03-09 房夫 坂野 長尺物の掘削作業機械又は掘削撹拌機械に装備される保護カバー
JPH0771030A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Toyo Lock Soil Kk 多軸オーガによる地中連続壁工法
JPH09228410A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Sanwa Kizai Co Ltd 連続壁掘削機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201926A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社大林組 斜め土留め壁形成装置及びそれを用いる地下構造物の構築方法
CN113356295A (zh) * 2021-06-03 2021-09-07 重庆大学 一种地下深窄槽连续锯切设备
CN113356295B (zh) * 2021-06-03 2023-02-14 重庆大学 一种地下深窄槽连续锯切设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4351182B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100504326B1 (ko) 톤백 절개장치
KR101904230B1 (ko) 카운터웨이트가 구비된 파일 압입 장비 및 이를 이용한 파일 압입 공법
JP4351182B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置
JP2006052640A (ja) 土壌作業方法および土壌作業機械
KR101068170B1 (ko) 시트파일 인발장치
JP2019035300A (ja) 道床掘削機
US6030150A (en) Method and apparatus for constructing subterranean walls comprised of granular material
JP6920118B2 (ja) 既存構造物の解体システム
JP4090369B2 (ja) アースオーガ掘削機および削孔方法
KR102539436B1 (ko) 캔틸레버 탑재를 위한 치구 및 이를 이용한 탑재방법
JP5479943B2 (ja) ハンマーグラブ
KR20220000803A (ko) 천공 및 항타 작업의 동시수행이 가능한 파일 시공장치
JP6967383B2 (ja) 既存構造物の解体方法
JP3173014U (ja) 低空頭型掘削装置
JP6271664B2 (ja) 杭圧入装置
JPH06173574A (ja) トンネル内の底床部掘削方法
JP5365852B2 (ja) エレメント発進架台
JP3946992B2 (ja) ケーソン工法における削岩システム
JP2654719B2 (ja) 簡易地下連続壁工法
JP4655284B2 (ja) 掘削用ロッドの振れ止め装置及びこの装置を使用した掘削工法
JP2007197932A (ja) 杭抜装置及び杭抜方法
CN220448857U (zh) 用于盾构机螺旋输送机的辅助拆除装置
JP3773386B2 (ja) 転石介在地盤における地中連続壁の施工方法
JP3647933B2 (ja) 鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法
JP2579730Y2 (ja) 石割用掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees