JP3647933B2 - 鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法 - Google Patents

鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3647933B2
JP3647933B2 JP15569095A JP15569095A JP3647933B2 JP 3647933 B2 JP3647933 B2 JP 3647933B2 JP 15569095 A JP15569095 A JP 15569095A JP 15569095 A JP15569095 A JP 15569095A JP 3647933 B2 JP3647933 B2 JP 3647933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete structure
reinforced concrete
block body
hole
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15569095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH094239A (ja
Inventor
格 小澤
公 西尾
修一 福田
Original Assignee
コンクリートコーリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンクリートコーリング株式会社 filed Critical コンクリートコーリング株式会社
Priority to JP15569095A priority Critical patent/JP3647933B2/ja
Publication of JPH094239A publication Critical patent/JPH094239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647933B2 publication Critical patent/JP3647933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/08Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with saw-blades of endless cutter-type, e.g. chain saws, i.e. saw chains, strap saws
    • B28D1/088Sawing in situ, e.g. stones from rocks, grooves in walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法の改良技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄筋コンクリート構築物の解体撤去方法として、ワイヤソー工法を利用することが近時注目されている。この種のワイヤソー工法は、粒状ダイヤモンドが電着あるいは焼結されたビーズをワイヤに装着したワイヤソーを使用して、鉄筋コンクリート構造物や石材などを切断する方法であり、例えば、特公平2−48410号公報,特公平5−41085号公報などに開示されており、高能率の切断が可能で、周辺環境に与える影響が少ないという利点がある。しかしながら、この種の工法には、以下に説明する技術的課題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、上述したワイヤソー工法で、例えば、壁状のコンクリート構造物を解体撤去する際には、コンクリート構造物を縦横に切断してブロック体に分割解体し、解体されたブロック体を施工現場から順次搬出撤去することになる。ところが、このような解体撤去方法では、ワイヤソー工法によるコンクリート構造物の切断が、大断面積での切断が可能であり、切断の能率を考慮すると、ブロック体の重量が非常に大きくなり、その結果、分割解体されたブロック体を引き出して撤去することが非常に難しくなるという問題があった。
【0004】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、分割解体されたブロック体を簡単に撤去することができる鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、鉄筋コンクリート構築物を切断してブロック体に解体し、解体された前記ブロック体を撤去する鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法において、解体されるときに前記ブロック体の荷重が加わる切断線上に所定の間隔を隔てて一対の孔部を穿設し、一端側が前記孔部内にそれぞれ挿入され、他端側が搬出用の受け架台側までそれぞれ延長される一対のスライドガイドを設置することを特徴とする。
前記スライドガイドは、ガイドレールと、このガイドレールの上部側に設置されるスライデングシューと、前記スライディングシューを前記孔部の上部内壁面側に押圧するスペーサとで構成することができる。
前記スライドガイドと前記孔部の内壁面との間に二硫化モリブデンが混入されたグリスなどの流動性滑材を充填することができる。
【0006】
【作用】
上記構成の鉄筋コンクリート構造物の解体撤去工法によれば、解体されるときに前記ブロック体の荷重が加わる切断線上に所定の間隔を隔てて一対の孔部を穿設し、一端側が孔部内にそれぞれ挿入され、他端側が搬出用の受け架台側までそれぞれ延長される一対のスライドガイドを設置するので、分割解体されたブロック体をスライドガイドに沿って移動させて、受け架台側まで引き出すことができる。
請求項2の構成によれば、スライドガイドは、ガイドレールと、このガイドレールの上部側に設置されるスライデングシューと、スライディングシューを孔部の上部内壁面側に押圧するスペーサとを有しているので、ブロック体を引き出す際に、スライディングシューがガイドレール上を滑動して、摺動移動の摩擦抵抗が低減される。
請求項3の構成によれば、スライドガイドと孔部の内壁面との間に二硫化モリブデンが混入されたグリスなどの流動性滑材を充填するので、スライディングシューがガイドレール上を滑動するときの摩擦抵抗がより一層低くなる。
【0007】
【実施例】
以下本発明の好適な実施例について添附図面を参照して詳細に説明する。図1から図6は、本発明にかかる鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法の一実施例を示している。同図に示す解体撤去工法は、壁状のコンクリート構築物10に概略円形の開口12を貫通形成する場合に、本発明を適用した場合を例示している。
【0008】
同図に示す実施例では、解体撤去工法は、▲1▼孔部の穿設工程,▲2▼ブロック体の切断工程,▲3▼分離されたブロック体の撤去搬出工程とから概略構成されている。また、同図に示す実施例では、6分割したブロック体141 〜146 を切断撤去することにより、概略円形の開口12が形成される。ブロック体141 〜146 の断面形状は、開口12の中心の上下に位置する一対が略正方形となっていて、これ以外の部分が略三角形になっている。
〔▲1▼孔部の穿設工程〕
各ブロック体141 〜146 のほぼ中心位置には、吊り金具装着用の一対の吊り孔161 〜166 が貫通形成される。また、各ブロック体141 〜146 の解体は、後述するワイヤソー工法により切断することにより行なわれる。開口12の中心にあって、上下に位置する一対のブロック体141,144 は、一対の垂直切断線181 〜184 と、3本の水平切断線201 〜203 により解体される。
【0009】
ブロック体141,144 の左右側方に位置するブロック体142,143,145,146 は、水平切断線204,205 と、斜め切断線221 〜228 とにより解体される。これらの、垂直および水平切断線181 〜184,201 〜205 、斜め切断線221 〜228 の各端部には、ワイヤーの通し孔241 〜2412が予め穿設される。
【0010】
このような切断線により解体されるブロック体141 〜146 にあっては、解体されるときに各ブロック体141 〜146 の荷重が加わる切断線上に、所定の間隔を隔ててそれぞれスライドガイド24の挿通用孔部261 〜266 が一対ずつ穿設される。すなわち、ブロック体141 では、水平切断線202 上に一対の孔部261 が、水平切断面と同方向に延びるように設けられ、ブロック体142 では、水平切断線204 上に一対の孔部262 が同様に設けられ、ブロック体143 では、水平切断線205 上に一対の孔部263 が同様に設けられる。
【0011】
また、ブロック体144 では、水平切断線203 上に一対の孔部264 が同様に設けられ、ブロック体145 では、斜め切断線226 上に一対の孔部265 が同様に設けられ、ブロック体146 では、斜め切断線228 上に一対孔部266 が同様に設けられる。各孔部261 〜266 は、対応する各ブロック体141 〜146 の重心位置を考慮して、重心から下した垂線を中心としてその左右に均等の間隔をおいて一対ずつ設けられている。
【0012】
各吊り孔161 〜166 ,通し孔241 〜2412, 孔部261 〜266 は、例えば、図1に示すように、移動足場28を使用して、コンクリート構築物10の壁面にコアボーリングマシン30を設置して穿設される。以上のような吊り孔161 〜166 ,通し孔241 〜2412, 孔部261 〜266 の穿設作業が終了すると、ブロック体141 の切断作業が行なわれる。なお、このような孔部の穿設工程は、本実施例のように予め全て穿設する必要はなく、必要に応じて適宜穿設してもよい。
〔▲2▼ブロック体の切断工程〕
図3には、ワイヤソー31を使用して、ブロック体141 の垂直切断線181 ,183 を形成する場合の施工状況が示されている。同図に示す切断解体作業では、コンクリート構築物10の側方に受け架台32が設置されるとともに、この架台32のさらに側方にワイヤソー駆動装置34が設置される。ワイヤソー駆動装置34は、ワイヤソー31を走行させる駆動プーリ34aと、この駆動プーリ34aを回転自在に支持するキャリッジ34bと、キャリッジ34bを摺動移動自在に支持するレール34cと、キャリッジ34bをレール34cに沿って牽引する錘34dとを有している。
【0013】
ワイヤソー31は、駆動プーリ34aと構築物10との間に複数のガイドプーリ36を設置して、駆動プーリ34aからガイドプーリ36を介して通し孔241 ,2411間(通し孔242,2412間)を挿通させて、無端状に捲回される。このような状態で、駆動プーリ34aを駆動すると、ワイヤソー31は、錘34dにより張力を加えられながら所定の速度で循環走行し、ワイヤソー31とコンクリート構築物10との間に摩擦が発生し、この摩擦により通し孔241 ,2411間(通し孔242,2412間)が切断されて、垂直切断線181 (183 )が形成される。
【0014】
なお、ワイヤソー31の摩擦による切断に際しては、常時注水が行なわれる。このようにして垂直切断線181 ,183 が形成されると、次に、図4に示すようにして、水平切断線201,202 がワイヤソー31により形成される。この水平切断線201,202 を形成する際には、コンクリート構築物10の壁面に、ワイヤソー31の走行方向を垂直から水平に変更する走行方向転換プーリ38が設置され、通し孔241 ,242 間(通し孔2411, 2412間)に挿通され、無端状に捲回されたワイヤソー31を循環走行させることで、これらの孔間に水平切断線201,202 が形成される。
〔▲3▼分離されたブロック体の撤去搬出工程〕
このとき、本実施例では、まず、下方の水平切断線202 が先に形成され、上方の水平切断線201 を形成する前に、図5に示すようにして、スライドガイド40が設置される。この実施例のスライドガイド40は、その一端側が孔部261,262 内にそれぞれ挿通されるとともに、他端側は、受け架台32の端縁までそれぞれ延長される。
【0015】
この実施例のスライドガイド40は、I型鋼で構成されたガイドレール40aと、スライデングシュー40bと、スペーサ40cとから構成されている。ガイドレール40aは、孔部261,262 の外側の端縁から、受け架台32の端縁まで到達する長さを有している。凹状に折曲された薄い金属板で構成したスライディングシュー40bは、孔部261,262 とほぼ同じ長さを有し、孔部261,262 内のガイドレール40a上に設置される。
【0016】
スペーサ40cは、孔部261,262 とほぼ同じ長さを有し、スライディングシュー42を孔部261,262 の上部側内壁面に押圧するようにして、孔部261,262 内のガイドレール40a下側に挿入される。このとき、各孔部261,262 内に、二硫化モリブデンが混入されたグリスなどの流動性滑材40dを充填することが望ましく、このような流動性滑材40dを充填すると、解体された各ブロック体141 〜146 を側方に引き出す際に、摩擦抵抗が小さくなり、引出し作業がより一層容易になる。
【0017】
以上のようにしてスライドガイド40の設置が完了すると、上方の水平切断線201 の形成が行なわれる。この切断線201 の形成過程においては、下方の水平切断線202 が既に形成されているので、切断の途中で、ブロック体141 の自重により、分離されたブロック体141 が突然下方に落ちる危険性があるが、本実施例では、各孔部261,262 内にスライドガイド40が挿入されているので、このような問題がなく、安定した状態で切断することができる。
【0018】
この場合、上方の水平切断線201 を先に形成し、下方の水平切断線202 を後に形成することも可能であるが、このように切断工程を採用すると、下方の水平切断線202 を形成する途中で、分離されたブロック体141 の自重によりワイヤソー31の走行が不能になる恐れがある。
そこで、従来は、このような不都合を解消するために、形成された水平切断線202 に楔を打ち込んで、水平切断線202 の幅が狭くなることを防止していた。ところが、本実施例では、各孔部261,262 内にスライドガイド40が挿入されているので、楔を打ち込まなくても水平切断線202 の幅を確保することができる。
【0019】
なお、上方の水平切断線201 を先に形成し、下方の水平切断線202 を後に形成する場合には、ワイヤソー31を通し孔2411と左側の孔部261 との間、孔部261 間、右側の孔部261 と通し孔2412との間にそれぞれ挿通して、3回に別けて水平切断線202 を形成すればよい。孔部261 内にワイヤソー31を挿通する際には、ガイドレール40aの両側方に形成される空間を利用して行なえばよい。
【0020】
以上のようにして、一対の水平切断線201,202 が通し孔241 ,242 間と通し孔2411, 2412間とにそれぞれ形成されると、ブロック体141 が分離されるので、ブロック体141 を側方に引出し、受け架台32上に載置させる。このとき、孔部261,262 には、ガイドレール40a上に設置されたスライディングシュー40cがスベーサ40dにより上部側の壁面に押圧され、かつ、流動性滑材が充填されているので、レバーブロックやウインチなどの引出し機器を使用して側方に引っ張ると、ブロック体141 の自重によりスライディングシュー40bがガイドレール40a上を滑動して、摩擦が非常に少なくなるので、簡単に引き出すことができる。
【0021】
引き出されたブロック体141 は、その後吊り孔161 内に吊りワイヤ42を挿通してクレーンなどによりつり上げて搬出する。なお、この場合、受け架台32に車輪を取り付けておき、受け架台32を移動させることでブロック体141 を搬出するようにしてもよい。受け架台32を移動させて搬出する際には、吊り孔161 〜166 は、ワイヤーを挿通して転倒防止用に利用することができる。
【0022】
ブロック体141 の搬出が完了すると、斜め切断線221 を通し孔241 ,2410間と通し孔2410, 249 間に形成するとともに、水平切断線249 を通し孔249,2411間に形成して、上記ブロック体141 と同様な手順によりブロック体142 を分離して撤去する。なお、下段側のブロック体144 〜146 を撤去する際には、受け架台32の高さは、位置に対応して調整される。
【0023】
そして、以後はこのような手順を順次繰り返すことにより、各ブロック体143 〜146 の切断分離および搬出が行なわれ、全てのブロック体141 〜146 の解体撤去が完了すると、コンクリート構築物10の所定の箇所に概略円形の開口12が形成される。
さて、以上のように構成された鉄筋コンクリート構築物10の解体撤去工法によれぱ、解体されるときにブロック体141 〜146 の荷重が加わる切断線、例えば、水平切断線202 上に所定の間隔を隔てて、当該切断線202 と直交する方向に一対の孔部261 を穿設し、一端側が孔部261 内にそれぞれ挿入され、他端側が搬出用の受け架台32側までそれぞれ延長される一対のスライドガイド40を設置するので、分割解体されたブロック体141 〜146 をスライドガイド40に沿って移動させて、受け台32側まで引き出すことができる。
【0024】
従って、鉄筋コンクリート構築物10の解体撤去の能率が大幅に向上する。なお、上記実施例では、壁状の鉄筋コンクリート構築物10に概略円形の開口12を形成する場合を例示したが、本発明の実施は、この例に限定されることはなく、例えば、壁状の鉄筋コンクリート構築物10に垂直および水平切断線を形成し、格子状に壁状の鉄筋コンクリート構築物10を分断して解体撤去する場合にも適用することができる。
【0025】
また、各ブロック体141 〜146 を切断して分離する方法は、上述したワイヤソー工法に限ることはなく、例えば、上述したように壁状の鉄筋コンクリート構築物10を格子状に分断して解体撤去する場合には、円板状のブレードを使用してコンクリート構築物を切断するウォールソー工法によってブロック体141 〜146 を切断してもよい。
【0026】
【発明の効果】
以上、実施例で詳細に説明したように、本発明にかかる鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法によれば、ブロック化された構築物の引出しが簡単に行なえるので、解体撤去工法の施工能率を大幅に向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法の孔部の穿設工程を示す側面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】本発明にかかる鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法の垂直切断工程を示す側面図である。
【図4】本発明にかかる鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法の水平切断工程を示す側面図である。
【図5】本発明にかかる鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法のスライドガイド設置工程を示す側面図と要部断面図である。
【図6】本発明にかかる鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法の搬出撤去工程を示す側面図である。
【符号の説明】
10 鉄筋コンクリート構築物
12 開口
141 〜146 ブロック体
161 〜166 吊り孔
181 〜184 垂直切断線
201 〜205 水平切断線
221 〜228 斜め切断線
241 〜2412 通し孔
261 〜266 孔部
28 移動足場
31 ワイヤソー
32 受け架台
34 ワイヤソー駆動装置
40 スライドガイド
40a ガイドレール
40b スライディングシュー
40c スペーサ

Claims (3)

  1. 鉄筋コンクリート構築物を切断してブロック体に解体し、解体された前記ブロック体を撤去する鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法において、
    解体されるときに前記ブロック体の荷重が加わる切断線上に所定の間隔を隔てて一対の孔部を穿設し、一端側が前記孔部内にそれぞれ挿入され、他端側が搬出用の受け架台側までそれぞれ延長される一対のスライドガイドを設置することを特徴とする鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法。
  2. 前記スライドガイドは、ガイドレールと、このガイドレールの上部側に設置されるスライデングシューと、前記スライディングシューを前記孔部の上部内壁面側に押圧するスペーサとを有することを特徴とする請求項1記載の鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法。
  3. 前記スライドガイドと前記孔部の内壁面との間に二硫化モリブデンが混入されたグリスなどの流動性滑材を充填することを特徴とする請求項2記載のコンクリート構築物の解体撤去工法。
JP15569095A 1995-06-22 1995-06-22 鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法 Expired - Lifetime JP3647933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15569095A JP3647933B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15569095A JP3647933B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH094239A JPH094239A (ja) 1997-01-07
JP3647933B2 true JP3647933B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=15611422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15569095A Expired - Lifetime JP3647933B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647933B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249216B2 (ja) * 2019-06-28 2023-03-30 鹿島建設株式会社 コンクリート壁撤去装置及びコンクリート壁撤去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH094239A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0435568B2 (ja)
JP3647933B2 (ja) 鉄筋コンクリート構築物の解体撤去工法
JP2004114562A (ja) ワイヤソー式切断装置及びこの装置を用いた切断工法
JP2991025B2 (ja) トンネル掘削工法
JP3418343B2 (ja) 根切り工法における土留壁形成方法
JPH04198583A (ja) トンネル接続工法
JPH11247430A (ja) 移動足場装置
DE3718281C2 (ja)
JPS63112108A (ja) 鉄筋コンクリ−ト壁体の区間切断工法及び開口工法
WO2011107818A1 (en) Method of cutting foundation elements in the ground
JP4351182B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置
JP2558999B2 (ja) ワイヤソー工法
JP3500469B2 (ja) 鉄道軌道の道床のバラスト除去用、土壌の溝掘り用、土地整地用及び宅地造成のための法面の段切り用等のためのバラスト・土壌の掘り出し方法。
JPH11303417A (ja) 免震用柱切断撤去工法
JP3357654B2 (ja) トンネル掘削方法に使用するガントリ
JP4182387B2 (ja) 地中地盤置換方法
JPH06317100A (ja) 地下工事用エレベーター装置およびこれを用いた地下工法
JPH02178418A (ja) 連続地下壁の築造法
JP2554584B2 (ja) ダムの鉄筋コンクリート堤体の開口工法
JPH05156640A (ja) 薄膜壁体造成用掘削孔形成方法
JP3427644B2 (ja) 地中連続壁の施工装置
JP2001220989A (ja) 内空断面を有するコンクリート構造物の改修工法
JP2004257156A (ja) 杭抜装置
JPH09277249A (ja) 岩盤の切断方法及びその装置
JP2848555B2 (ja) 地下連続壁用芯材埋込装置における芯材ストック台車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term