JP2006256827A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006256827A
JP2006256827A JP2005079281A JP2005079281A JP2006256827A JP 2006256827 A JP2006256827 A JP 2006256827A JP 2005079281 A JP2005079281 A JP 2005079281A JP 2005079281 A JP2005079281 A JP 2005079281A JP 2006256827 A JP2006256827 A JP 2006256827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
unit
receiving surface
discharge tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005079281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417281B2 (ja
Inventor
Yasushi Okabe
靖 岡部
Naoya Kamimura
直哉 神村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005079281A priority Critical patent/JP4417281B2/ja
Priority to US11/276,839 priority patent/US20060209154A1/en
Priority to CNA2006100679338A priority patent/CN1854913A/zh
Priority to CNU2006200066353U priority patent/CN2919305Y/zh
Publication of JP2006256827A publication Critical patent/JP2006256827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417281B2 publication Critical patent/JP4417281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract


【課題】 第1の目的は排出された被記録媒体の取り出しを容易にすることであり、第2の目的はジャム処理を容易に行うことであり、これらのうち少なくとも1つの目的を達成することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 4つの画像形成ユニット20は、上方位置の画像形成ユニット20ほど前面5aから離間した位置に配され、搬送ベルト15は、4つの画像形成ユニット20の前方において各感光体ドラム16と接触するように配置されるとともに前面カバー35の内面に支持されている。記録用紙3は、加熱ローラ28および押圧ローラ29間を通過後、排紙ローラ31,32によって上方斜め後方向から前方へと搬送方向が折り返され、排紙口33から前方に向けて排紙される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、いわゆるタンデム方式の画像形成装置に関する。
下記特許文献1に開示された画像形成装置は、一側面である前面に、開閉扉と、その下に引き出し可能な給紙カセットが設けられている。また、その内部には、給紙カセット内の用紙を前面下部側から後面上部側へと搬送する搬送ベルトと、その搬送ベルトの上方側においてその搬送方向に沿って配列された4つのプロセス部と、更に前面側に配されたスキャナユニットとが配されている。
一方、下記特許文献2に開示された画像形成装置は、下部に設けられた給紙カセット内の用紙を給紙カセットが引き出し可能な前面側において真上方向に搬送する搬送ベルトと、その搬送ベルトに対向するように上下方向に配列された4つのプロセス部と、それぞれに対応する4つのスキャナユニットとを備えて構成されている。
特開2002−166593公報 特開2003−186348公報
ところが、上記特許文献1の画像形成装置では、例えば搬送ベルトとプロセス部との間に用紙が詰まった場合のジャム処理に際し、開閉扉を開けてスキャナユニット及びプロセス部を取り外さなければならず、作業性が悪いという問題があった。また、この場合、スキャナユニットを移動させるため、プロセスユニットに対するレーザ光の照射位置がずれて画像形成に影響を及ぼす可能性があった。
一方、上記特許文献2の画像形成装置では、給紙カセットから搬送され画像形成された用紙は、最終的に画像形成装置の後面側に向かって上面の排紙トレイ上に排出されるため、排出された用紙の取り出しがやり難いという問題があった。なお、画像形成装置の中には、排紙トレイの上に原稿読取装置が設けられる場合があり、この場合は特に排紙トレイ上の用紙が取り出し難くなる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、第1の目的は排出された被記録媒体の取り出しを容易にすることであり、第2の目的はジャム処理を容易に行うことであり、これらのうち少なくとも1つの目的を達成することが可能な画像形成装置を提供するところにある。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明に係る画像形成装置は、一側面側に開閉可能に設けられた開閉カバーを有する筐体と、前記筐体内において前記開閉カバーに支持され、上方に向かうに連れて前記一側面側から離間する傾斜方向に沿って被記録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段を挟んで前記開閉カバーとは反対側において、前記傾斜方向に沿って配列され、前記搬送手段によって搬送される被記録媒体に対し、各現像剤像を順次画像形成する複数のプロセス部と、前記搬送手段によって搬送された被記録媒体を、前記一側面側に向けて折り返して排出する折返し手段と、を備えることを特徴とする。
なお、本発明で「画像形成装置」は、プリンタ(例えばレーザプリンタ)などの印刷装置だけでなく、ファクシミリ装置や、プリンタ機能及びスキャナ機能等を備えた複合機であってもよい。
「被記録媒体」は、用紙などの紙製の被記録媒体に限らず、OHPシートなどのプラスチック製の被記録媒体などであってもよい。
請求項2の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記搬送手段によって搬送された被記録媒体を、前記傾斜方向に沿って前記筐体の前記一側面とは反対側の他端面上方側から排出する非折返し手段と、前記折返し手段による排出と、前記非折返し手段による排出とを選択する選択手段と、を備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記搬送手段によって搬送された被記録媒体を前記筐体内から排出する排出部において、前記傾斜方向に沿って配され上方を向く第1受け面で被記録媒体を受けるフェイスダウン姿勢と、前記第1受け面とは反対側の第2受け面を上方に向けて配され当該第2受け面で被記録媒体を受けるフェイスアップ姿勢との間で回動可能に設けられた排出トレイと、前記排出トレイが前記フェイスダウン姿勢にある場合は、前記第1受け面上に向かう被記録媒体の搬送を許容し、前記排出トレイが前記フェイスアップ姿勢にある場合は、前記第2受け面上に前記被記録媒体が向かうようにガイドするガイド手段と、を備えて構成されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記排出トレイと前記ガイド手段とは1つの部材で一体的に形成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像形成装置において、前記筐体の上方に、原稿画像を読み取る原稿読取装置が設けられ、前記折返し手段による排出の場合、前記筐体と前記原稿読取装置との間に被記録媒体が排出されることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置において、前記筐体の上方に、原稿画像を読み取る原稿読取装置が設けられ、前記排出トレイは、前記原稿読取装置の上において前記フェイスアップ姿勢になることを特徴とする。
請求項7の発明に係る画像形成装置は、一側面側に開閉可能に設けられた開閉カバーを有する筐体と、前記筐体内において前記開閉カバーに支持され、上方に向かうに連れて前記一側面側から離間する傾斜方向に沿って被記録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段を挟んで前記開閉カバーとは反対側において、前記傾斜方向に沿って配列され、前記搬送手段によって搬送される被記録媒体に対し、各現像剤像を順次画像形成する複数のプロセス部と、前記筐体の上方に設けられ原稿画像を読み取る原稿読取装置と、前記搬送手段によって搬送された被記録媒体をそのまま前記傾斜方向に沿って前記原稿読取装置に対して前記一側面とは反対側に排出する排出手段と、を備えることを特徴とする。
請求項8の発明に係る画像形成装置は、上面側に排出部が開口形成された筐体と、画像形成された被記録媒体を前記排出部から斜め上方向に向けて搬送する搬送手段と、前記斜め上方向に沿って配され前記排出部からの被記録媒体を第1受け面で受ける第1姿勢と、前記第1受け面とは反対側の第2受け面を上方に向けて配され当該第2受け面で前記排出部からの被記録媒体を受ける第2姿勢との間で変位可能に設けられた排出トレイと、前記排出トレイが前記第1姿勢にある場合は、前記第1受け面上に向かう被記録媒体の搬送を許容し、前記排出トレイが前記第2姿勢にある場合は、前記第2受け面上に前記被記録媒体が向かうようにガイドするガイド手段を備えて構成されていることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8に記載の画像形成装置において、前記排出トレイと前記ガイド手段とは1つの部材で一体的に形成されていることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項8又は請求項9に記載の画像形成装置において、前記筐体の上方に、原稿画像を読み取る原稿読取装置が設けられ、前記排出トレイは、前記原稿読取装置の上において前記第2姿勢になることを特徴とする。
<請求項1の発明>
本構成によれば、例えば被記録媒体が搬送手段とプロセス部との間に詰まった場合、開閉カバーを開くことでそれに支持された搬送手段もプロセス部から離間させることができるから、被記録媒体を容易に取り除くことができる。また、画像形成された被記録媒体は、折返し手段によって開閉カバーが設けられた一側面側に向けて排出されるため、排出された被記録媒体の取り出し作業も開閉カバーの開閉作業も画像形成装置に対して同じ方向から行うことができる。従って、本構成は、上記第1及び第2の目的を達成することができる。
<請求項2の発明>
折返し手段による排出の場合、被記録媒体は画像形成面を上に向けた状態(いわゆるフェイスアップ)で排出される。従って、例えば複数ページに及ぶ資料データをそのページ順に画像形成する場合、排出された被記録媒体は最初のページのものが最下位に位置し、その上に後のページの被記録媒体が積載されて、ページ順序が逆転してしまう。
そこで、本実施形態では、非折返し手段を設けて画像形成面を下に向けた状態(いわゆるフェイスダウン)で排出できるようにした。
<請求項3,4の発明>
本構成によれば、共通の排出トレイの表裏面を利用してフェイスダウン排出及びフェイスアップ排出の切り替えを容易に行うことができる。また、請求項4のように排出トレイとガイド手段とを共通の部材で一体的に形成すれば部品点数を減らすことができる。
<請求項5の発明>
本構成は、画像形成された被記録媒体が原稿読取装置及び筐体の間の隙間に排出される、いわゆる胴内排出タイプである。このような構成に対して、被記録媒体を折返し手段によって開閉カバーが設けられた一側面側に排出する本発明を適用する意義が特に大きい。
<請求項6の発明>
本構成によれば、被記録媒体の排出を原稿読取装置の上に排出する構成なので、原稿読取装置と筐体との隙間を無くすことが可能となり、上記胴内排出タイプに比べて上下方向の小型化が可能となる。
<請求項7の発明>
本構成によれば、例えば被記録媒体が搬送手段とプロセス部との間に詰まった場合、開閉カバーを開くことでそれに支持された搬送手段もプロセス部から離間させることができるから、被記録媒体を容易に取り除くことができる。また、画像形成された被記録媒体は、搬送手段による搬送方向に沿ってそのまま原稿読取装置に対して一側面とは反対側に排出される。これにより、フェイスダウン排出が可能となるとともに、搬送手段による搬送から排出まで被記録媒体の折り曲げを抑制することができる。従って、本構成は上記第1の目的を達成することができる。
<請求項8,9の発明>
本構成によれば、共通の排出トレイの表裏面を利用してフェイスダウン排出及びフェイスアップ排出の切り替えを容易に行うことができる。また、請求項9のように排出トレイとガイド手段とを共通の部材で一体的に形成すれば部品点数を減らすことができる。従って、本構成は、上記第2の目的を達成することができる。
<請求項10の発明>
本構成によれば、被記録媒体の排出を原稿読取装置の上に排出する構成なので、原稿読取装置と筐体との隙間を無くすことが可能となり、上記胴内排出タイプに比べて上下方向の小型化が可能となる。
<実施形態1>
以下に、本発明の実施形態1について図1,2を参照しつつ説明する。
1.全体構成
図1,2は本発明が適用されたプリンタ1の概略構成を示す断面図である。以下の説明では、各図において紙面右側をプリンタ1の前面5a(請求の範囲でいう「一側面」に相当)側として説明する。
同図において、プリンタ1(請求の範囲でいう「画像形成装置」に相当)は、後述する4つの画像形成ユニット20(請求の範囲でいう「プロセス部」に相当)が設置面(水平方向)に対して傾斜した方向(縦方向(上下方向)に対して傾斜した方向)に沿って階段状に並んで配設された、いわゆる縦(斜め縦)型タンデム方式のカラーレーザプリンタである。その本体ケーシング5(請求の範囲でいう「筐体」に相当)には、記録用紙3(請求の範囲でいう「被記録媒体」に相当)を給紙するための給紙部9、給紙された記録用紙3に画像を形成するための画像形成部4、画像が形成された記録用紙3を排紙するための排紙部6(特許請求の範囲でいう「排出部」に相当)、を備えている。
(1)給紙部
給紙部9は、本体ケーシング5内の底部において、本体ケーシング5に対して前面5a側から脱着可能に装着される給紙トレイ12と、その給紙トレイ12の前端部上方に設けられる給紙ローラ13と、給紙ローラ13の上方であって、給紙ローラ13に対して記録用紙3の搬送方向下流側に設けられる搬送ローラ14とを備えている。
給紙トレイ12内には、記録用紙3がスタックされており、その最上部にある記録用紙3は、給紙ローラ13の回転によって、1枚毎に搬送ローラ14に向けて給紙され、その搬送ローラ14によって搬送ベルト15(請求の範囲でいう「搬送手段」に相当)と各感光体ドラム16との間に順次送られる。
なお、給紙ローラ13から搬送ローラ14を介して搬送ベルト15に至る部分にはU字状に湾曲したガイド部材17が設けられており、給紙ローラ13によって給紙された記録用紙3は、ガイド部材17によって図1,2で紙面右方向から左方向へとU字状に折り返されて搬送ベルト15と感光体ドラム16との間に順次送られる。
(2)画像形成部
画像形成部4は、本体ケーシング5内の中間部において、画像を形成する4つの画像形成ユニット20と、各画像形成ユニット20で形成された画像を記録用紙3に転写する転写部18と、記録用紙3に転写された画像を加熱・加圧して、記録用紙3に定着させる定着部8(請求の範囲でいう「定着器」に相当)と、を備えている。なお、各画像形成ユニット20は同じ構成をなしており、図1,2では紙面最下の画像形成ユニット20にのみ各構成の符号を付している。
そして、各画像形成ユニット20は、感光体ドラム16、感光体ドラム16の周囲に、感光体ドラム16を帯電させる帯電器19、および、感光体ドラム16にトナー(現像剤)を付着させトナー像(現像剤像)を形成する現像カートリッジ22を配置することによって構成される。また、画像形成ユニット20の後方には、感光体ドラム16に静電潜像を形成するスキャナユニット21が配されている。
帯電器19は、例えば、タングステン等からなる帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させて、感光体ドラム16の表面を一様に正極性に帯電させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器である。
スキャナユニット21は、感光体ドラム16の表面に静電潜像を形成するためのレーザ光を発生するレーザ発生器、レンズ(いずれも図示しない)等から構成されている。そして、このスキャナユニット21では、レーザ発光部から発光されるレーザ光が4つの画像形成ユニット20それぞれの感光体ドラム16に走査されて照射され、各感光体ドラム16の表面に静電潜像を形成する。
現像カートリッジ22は、現像ケーシング内に、現像剤ホッパ24、供給ローラ11、現像ローラ23を備えている。現像剤ホッパ24は、現像ケーシングの内部空間として形成されている。そして、この現像剤ホッパ24には、各画像形成ユニット20毎に、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)各色の現像剤がそれぞれ収容されている。
供給ローラ11は、現像剤ホッパ24に前方に配設され、金属製のローラ軸に、導電性のスポンジ部材からなるローラ部分が被覆されている。この供給ローラ11は、現像ローラ23と対向接触するニップ部分において、現像ローラ23と逆方向に回転するように回転可能に支持されている。
現像ローラ23は、供給ローラ11の前方において、供給ローラ11と互いに対向接触する位置に回転可能に配設されている。現像ローラ23は金属製のローラ軸に導電性のゴム材料などの弾性部材からなるローラ部が被覆され形成されている。
そして、転写部18は、本体ケーシング5内部において、現像カートリッジ22の反対側に感光体ドラム16と対向するように設けられている。この転写部18は、搬送ベルト駆動ローラ25と、搬送ベルト従動ローラ26と、エンドレスベルト(無端ベルト)である搬送ベルト15(請求の範囲の「搬送手段」に相当)と、転写ローラ27とを備えている。
搬送ベルト従動ローラ26は、記録用紙3の搬送方向(図1,2で紙面左上方向)に対して最上流側の画像形成ユニット20の感光体ドラム16よりも下方斜め前側(紙面右下方向)であって、給紙ローラ13の上側に配設されている。また、搬送ベルト駆動ローラ25は、記録用紙3の搬送方向に対して最下流側の画像形成ユニット20の感光体ドラム16よりも上方向斜め後側(紙面左上方向)であって、定着部8よりも下方斜め前側に配設されている。
また、搬送ベルト15は、搬送ベルト駆動ローラ25と搬送ベルト従動ローラ26との間に巻回されている。搬送ベルト15は、巻回されている外側の面が、各画像形成ユニット20のすべての感光体ドラム16と対向接触するように配設されている。
そして、搬送ベルト駆動ローラ25の駆動により、搬送ベルト従動ローラ26が従動され、搬送ベルト15が、搬送ベルト駆動ローラ25と搬送ベルト従動ローラ26の間を、各画像形成ユニット20の感光体ドラム16と対向接触する接触面において感光体ドラム16と同方向に回転するように、図2において時計方向(図1,2に示す白抜き矢印方向)に周回移動する。
また、転写ローラ27は、巻回されている搬送ベルト15の内側において、各画像形成ユニット20の感光体ドラム16と、搬送ベルト15を挟んで対向するように、夫々配設される。この転写ローラ27は、金属製のローラ軸に、導電性のゴム材などの弾性部材からなるローラ部分が被覆され形成されている。
そして、転写ローラ27は、搬送ベルト15と対向接触する接触面において、搬送ベルト15の周回移動方向と同方向に回転するように、時計方向に回転可能に設けられており、転写時において、感光体ドラム16に担持されている現像剤像が記録用紙3に転移(転写)される方向に、電源から所定の電圧が印加されて定電流制御により転写ローラ27と感光体ドラム16との間に適切な転写バイアスが印加される。
また、定着部8は、画像形成ユニット20および転写部18の上方斜め後側であって、搬送方向下流側(紙面左上側)に配設されている。この定着部8は、加熱ローラ28および押圧ローラ29を備えている。加熱ローラ28は、その表面に離型層が形成される金属素管からなり、その軸方向に沿ってハロゲンランプが内装されている。そして、ハロゲンランプにより、加熱ローラ28の表面が定着温度に加熱される。また、押圧ローラ29は、加熱ローラ28を押圧するように配設される。
(3)排紙部
上記定着部8には、加熱ローラ28に対して搬送方向下流側に第1排紙ローラ31が設けられるとともに、その第1排紙ローラ31よりも径小であって当該第1排紙ローラの周方向に沿って1対の第2の排紙ローラ32が対向配置されている。加熱ローラ28および押圧ローラ29で画像が定着された記録用紙3は、第1排紙ローラ31と第2排紙ローラ32とにニップされつつ搬送され、第1排紙ローラ31の周方向に沿って上方斜め後側から前側へと搬送方向が折り返される。従って、第1排紙ローラ31と第2排紙ローラ32が請求の範囲でいう「折返し手段」に相当する。なお、折返し手段としては、本実施形態のようにローラ体によって構成するものに限らず、記録用紙を折り返すように案内する案内壁によって構成するものであってもよい。
そして、折り返された記録用紙3は、前側に向けて開口した排紙口33から、本体ケーシング5の上面に設けられた排紙トレイ34上に排紙される。このとき、記録用紙3は、画像形成された面を上に向けた状態で排紙される、いわゆるフェイスアップ排紙される。
(4)スキャナ装置
本実施形態のプリンタ1は、本体ケーシング5の上方にフラットベット式のスキャナ装置36(請求の範囲の「原稿読取装置」に相当)が設けられ、この本体ケーシング5とスキャナ装置36との間に位置する排紙トレイ34から画像形成済みの記録用紙3を取り出すことができる、いわゆる胴内排紙型になっている。
スキャナ装置36についての詳細な説明は割愛するが、装置上面の前面側に操作用のタッチパネルを備えた操作パネル37が配されるとともに、装置上面の右側(紙面奥側)にADF(原稿自動送り)機構を備えた原稿カバー38が配置されている。ADF機構は、原稿供給トレイ(図示せず)から1枚づつ原稿を取り込んでイメージセンサ(図示せず)の上方を通過させ、そこで原稿から画像を読み取るものであり、ここで読み取られた原稿画像データが本体ケーシング5内に設けられ画像形成部4等を制御する制御回路(図示せず)側に送られる。
2.転写部、前面カバー等について
図1に示すように、4つの画像形成ユニット20は、最下位置にある画像形成ユニット20から上方の画像形成ユニット20に向かうに連れて徐々に後側に位置する、換言すれば、上方位置の画像形成ユニット20ほど前面5aから離間した位置に配されている。一方、転写部18の搬送ベルト15は、4つの画像形成ユニット20の前方において各感光体ドラム16と接触するように配置されている。
このような構成により、給紙カセット20内の記録用紙3は、給紙ローラ13等によって搬送方向が前方向から上方斜め後方向(請求の範囲でいう「一側面側から離間する傾斜方向」に相当)へと折り返されつつ搬送ベルト15に搬送される。そして、記録用紙3は、当該上方斜め後方向に沿って搬送されつつ感光体ドラム16に対向する面(紙面上において左下方向を向く面)に対して各画像形成ユニット20によって順次画像形成される。
次いで、記録用紙3は、加熱ローラ28および押圧ローラ29間を通過後、第1排紙ローラ31及び第2排紙ローラ32によって上方斜め後方向から前方へと搬送方向が折り返され、排紙口33から前方に向けて排紙トレイ34上に排紙される。つまり、本実施形態では、給紙カセット20内の記録用紙3を「Z」字状に折返し搬送する、いわゆるZパス搬送方式を採用している。
また、転写部18は、図1に示すように、本体ケーシング5の前面5aに下端部を支点として回転可能に設けられた前面カバー35の内面側に支持されている。従って、図2に示すように、前面カバー35を開くことによって搬送ベルト15を各感光体ドラム16から一括で離間させることができ、その後、各画像形成ユニット20を個別に取り出すことができる。
3.本実施形態の効果
本実施形態によれば、例えば搬送ベルト15と感光体ドラム16との間に記録用紙3が詰まった場合、前面カバー35を開くことで搬送ベルト15を各感光体ドラム16から一括的に離間させることができるから、その間に詰まった記録用紙3を容易に取り除くことができる。しかも、高い位置精度が求められるスキャナユニット21は、各画像形成ユニット20の後方に固定され、移動を要しないから、各感光体ドラム16に対するレーザ光の照射の位置ずれを抑制できる。
また、記録用紙3は最終的には、排紙ローラ31,32によって前方に向けて排紙される。従って、給紙カセット20の引き出し等を行う前面側から排紙された記録用紙3を取り出すことができ、作業性が高い。
更に、本実施形態では、本体ケーシング5の上方にフラットベット式のスキャナ装置36を設けた、胴内排出型であり、スキャナ装置36及び本体ケーシング5間において前方に開口したスペース内に排紙トレイ34を設けた構成である。このため、排紙された記録用紙3を前面側から取り出せる本実施形態は特に有用である。
<実施形態2>
図3,4は(請求項7の発明に対応する)実施形態2を示す。前記実施形態との相違は、排紙部6の構成が一部異なっており、その他の点は前記実施形態1と同様である。従って、実施形態1と同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを次に説明する。
本実施形態では、上記実施形態1とは異なり、図3に示すように、折返し手段として排紙ローラ31,32を備えておらず、上方斜め後側(紙面左上方向)に向けて搬送ベルト15及び感光体ドラム16間を搬送された記録用紙3は、加熱ローラ28および押圧ローラ29を通過した後、そのまま上方斜め後側(請求の範囲でいう「傾斜方向」に相当)に向けて搬送され、排紙口40から排紙される。スキャナ装置36は、本体ケーシング5の上面において前端側に配され、その後側に上記排紙口40が上方に開口するように形成されている。
上方斜め後側に向けて排紙口40を介して排出された記録用紙3は、その排紙口40に連通して設けられた排紙トレイ41上に排紙される。このとき、記録用紙3は、画像形成面を排紙トレイ41に向けた状態で排紙される、いわゆるフェイスダウン排紙される。従って、例えば複数ページに及ぶ資料データをそのページ順に画像形成する場合も、そのページ順に並んだ状態で記録用紙を排紙トレイ41に排紙することができる。
また、画像形成された記録用紙3は、スキャナ装置36の後側から略上方に向けて排紙されるため、真後ろに向けて排紙されるものに比べて記録用紙3の取り出しが容易である。
更に、本実施形態では、スキャナ装置36と本体ケーシング5との間に排紙スペースを設ける必要がなく、図4に示すように前面カバー35との開閉経路(同図で2点鎖線)に干渉しない位置までスキャナ装置36を低い位置に配置することができる。つまり、実施形態1の構成に比べて装置全体の高さを低くできる。
<実施形態3>
図5〜7は(請求項2,8等の発明に対応する)実施形態3を示す。前記実施形態1との相違は、排紙部6の構成が一部異なっており、その他の点は前記実施形態1と同様である。従って、実施形態1と同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを次に説明する。
本実施形態は、両面排紙トレイ53(請求の範囲の「排出トレイ」に相当)を傾動させることによって、フェイスアップ排紙と、フェイスダウン排紙とを選択して実行できるものである。まず、本実施形態では、上記実施形態2と同様、折返し手段として排紙ローラ31,32を備えておらず、上方斜め後側(紙面左上方向)に向けて搬送ベルト15及び感光体ドラム16間を搬送された記録用紙3は、加熱ローラ28および押圧ローラ29を通過した後、そのまま上方斜め後側(請求の範囲でいう「傾斜方向」に相当)に向けて搬送され、排紙口51から排紙される。スキャナ装置36は、本体ケーシング5の上面において前端側に配され、その後側に上記排紙口51が上方に開口するように形成されている。なお、本実施形態では、排紙口51に1対の排紙ローラ52,52が設けられ、これらの排紙ローラ52,52の回転駆動によって記録用紙3が排紙口51(請求の範囲でいう「排出部」に相当)から更に外部へ搬送される。
さて、この排紙口51の上方には、両面排紙トレイ53が設けられている。両面排紙トレイ53は、図7に示すように、全体として矩形板状をなし、その一端部(同図で紙面左側)が上方に膨出し、その膨出部53aの後端側が円弧状に湾曲した形状になっている(図5,6も参照)。膨出部53aの前面部には記録用紙3の横幅よりもやや幅広の貫通口53bが形成され、貫通口53b手前に1対の排出ローラ54,54が設けられている。
両面排紙トレイ53は、図5,6に示すように、膨出部53aの下後端部が、本体ケーシング5の排紙口51の後方位置において回転軸55を中心に回動可能に軸支されている。これにより、両面排紙トレイ53は、図5に示すように、スキャナ装置36上に伏臥して表面53c(図7で紙面上方向を向く面)を上に向けたフェイスアップ姿勢と、図6に示すようにスキャナ装置36に対して後方位置で起立して裏面53d(図7で紙面下方向を向く面)を斜め上方向に向けたフェイスダウン姿勢との間で回動可能になっている。
以上の構成により、例えば1ページ分の資料データを画像形成する場合には、両面排紙トレイ53をフェイスアップ姿勢(図5)にする。すると、排紙口51から搬送される記録用紙3は、膨出部53aの後壁内面53e(請求の範囲の「ガイド手段」に相当)の円弧形状に沿って搬送方向が上方斜め後側から前方へと折り返されて、排出ローラ54によって貫通口53bから前方に向けて送られ、両面排紙トレイ53の表面53c上に排紙される。
一方、複数毎の資料データをそのページ順に画像形成したい場合には、両面排紙トレイ53をフェイスダウン姿勢(図6)にする。すると、排紙口51から搬送される記録用紙3は、そのまま上方斜め後側に向けて搬送され、両面排紙トレイ53の裏面53d上に排紙される。このとき、上記後壁内面53eは、排紙された記録用紙3群の受け部として機能する。なお、この排出ローラ54は、図5に示すフェイスアップ姿勢(後述する)時に例えばスキャナ装置36の駆動ギアに連結されて駆動力を受け、フェイスダウン姿勢時にはその連結が解除されて駆動力を受けないようにした構成であってもよい。
本実施形態では、両面排紙トレイ53を回動させるだけで、フェイスダウン排紙とフェイスアップ排紙とを容易に切り換えて実行することができる。また、両面排紙トレイ53は、記録用紙3を受けるトレイ部分と、フェイスアップ排紙時に記録用紙3を押し返すように案内する部分(後壁内面53e)とが1つの部材(例えば樹脂)で一体形成されているから、部品点数が少なくて済む。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態1では、給紙カセット20が、本体ケーシング5内の底部(搬送ベルト15及び画像形成ユニット20の下方位置)に配され、ここに収納された記録用紙3をZ字状に折返しつつ搬送して排紙するいわゆる「Zパス方式」としたが、これに限られず、例えばプリンタ1の前面5a側に開口形成された挿入口に、前面側から手差しトレイや給紙カセットから記録用紙3を挿入させて搬送ベルト15上に搬送する構成であってもよい。実施形態2,3も同様である。
(2)実施形態3では、両面排紙トレイ53を回動させることでフェイスダウン排紙とフェイスアップ排紙とを切り換える構成としたが、これに限らず、例えば定着器19通過後の記録用紙3の搬送経路を、フェイスダウン経路とフェイスアップ経路とに切り換える経路切換機構を設けて実現する構成であってもよい。
(3)上記各実施形態において、スキャナ装置36がない構成であっても勿論よい。
本発明の実施形態1に係るプリンタの概略構成を示す断面図(前面カバーを閉めた状態) そのプリンタの概略構成を示す断面図(前面カバーを開いた状態) 本発明の実施形態2に係るプリンタの概略構成を示す断面図(前面カバーを閉めた状態) そのプリンタの概略構成を示す断面図(前面カバーを開いた状態) 本発明の実施形態3に係るプリンタの概略構成を示す断面図(両面排紙トレイをフェイスアップ姿勢にした状態) 本発明の実施形態3に係るプリンタの概略構成を示す断面図(両面排紙トレイをフェイスダウン姿勢にした状態) 両面排紙トレイの斜視図
符号の説明
1…プリンタ(画像形成装置)
3…記録用紙(被記録媒体)
5…本体ケーシング(筐体)
5a…前面(一側面)
6…排紙部(排出部)
15…搬送ベルト(搬送手段)
20…画像形成ユニット(プロセス部)
31,32…排紙ローラ(折返し手段)
35…前面カバー(開閉カバー)
36…スキャナ装置(原稿読取装置)
40…排紙口(排出手段)
41…排紙トレイ(排出手段)
51…排紙口(排出部)
53…両面排紙トレイ(排出トレイ)
53e…後壁内面(ガイド手段)

Claims (10)

  1. 一側面側に開閉可能に設けられた開閉カバーを有する筐体と、
    前記筐体内において前記開閉カバーに支持され、上方に向かうに連れて前記一側面側から離間する傾斜方向に沿って被記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段を挟んで前記開閉カバーとは反対側において、前記傾斜方向に沿って配列され、前記搬送手段によって搬送される被記録媒体に対し、各現像剤像を順次画像形成する複数のプロセス部と、
    前記搬送手段によって搬送された被記録媒体を、前記一側面側に向けて折り返して排出する折返し手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送手段によって搬送された被記録媒体を、前記傾斜方向に沿って前記筐体の前記一側面とは反対側の他端面上方側から排出する非折返し手段と、
    前記折返し手段による排出と、前記非折返し手段による排出とを選択する選択手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送手段によって搬送された被記録媒体を前記筐体内から排出する排出部において、前記傾斜方向に沿って配され上方を向く第1受け面で被記録媒体を受けるフェイスダウン姿勢と、前記第1受け面とは反対側の第2受け面を上方に向けて配され当該第2受け面で被記録媒体を受けるフェイスアップ姿勢との間で回動可能に設けられた排出トレイと、
    前記排出トレイが前記フェイスダウン姿勢にある場合は、前記第1受け面上に向かう被記録媒体の搬送を許容し、前記排出トレイが前記フェイスアップ姿勢にある場合は、前記第2受け面上に前記被記録媒体が向かうようにガイドするガイド手段と、を備えて構成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記排出トレイと前記ガイド手段とは1つの部材で一体的に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記筐体の上方に、原稿画像を読み取る原稿読取装置が設けられ、前記折返し手段による排出の場合、前記筐体と前記原稿読取装置との間に被記録媒体が排出されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記筐体の上方に、原稿画像を読み取る原稿読取装置が設けられ、
    前記排出トレイは、前記原稿読取装置の上において前記フェイスアップ姿勢になることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 一側面側に開閉可能に設けられた開閉カバーを有する筐体と、
    前記筐体内において前記開閉カバーに支持され、上方に向かうに連れて前記一側面側から離間する傾斜方向に沿って被記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段を挟んで前記開閉カバーとは反対側において、前記傾斜方向に沿って配列され、前記搬送手段によって搬送される被記録媒体に対し、各現像剤像を順次画像形成する複数のプロセス部と、
    前記筐体の上方に設けられ原稿画像を読み取る原稿読取装置と、
    前記搬送手段によって搬送された被記録媒体をそのまま前記傾斜方向に沿って前記原稿読取装置に対して前記一側面とは反対側に排出する排出手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 上面側に排出部が開口形成された筐体と、
    画像形成された被記録媒体を前記排出部から斜め上方向に向けて搬送する搬送手段と、
    前記斜め上方向に沿って配され前記排出部からの被記録媒体を第1受け面で受ける第1姿勢と、前記第1受け面とは反対側の第2受け面を上方に向けて配され当該第2受け面で前記排出部からの被記録媒体を受ける第2姿勢との間で変位可能に設けられた排出トレイと、
    前記排出トレイが前記第1姿勢にある場合は、前記第1受け面上に向かう被記録媒体の搬送を許容し、前記排出トレイが前記第2姿勢にある場合は、前記第2受け面上に前記被記録媒体が向かうようにガイドするガイド手段を備えて構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記排出トレイと前記ガイド手段とは1つの部材で一体的に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記筐体の上方に、原稿画像を読み取る原稿読取装置が設けられ、
    前記排出トレイは、前記原稿読取装置の上において前記第2姿勢になることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の画像形成装置。
JP2005079281A 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置 Active JP4417281B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079281A JP4417281B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置
US11/276,839 US20060209154A1 (en) 2005-03-18 2006-03-16 Image Forming Apparatus Having Conveying Portion That Conveys Recording Medium Along Slanting Direction
CNA2006100679338A CN1854913A (zh) 2005-03-18 2006-03-17 具有沿倾斜方向输送记录介质的输送部的图像形成设备
CNU2006200066353U CN2919305Y (zh) 2005-03-18 2006-03-20 具有沿倾斜方向输送记录介质的输送部的图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079281A JP4417281B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069527A Division JP2008165254A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256827A true JP2006256827A (ja) 2006-09-28
JP4417281B2 JP4417281B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=37009874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079281A Active JP4417281B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060209154A1 (ja)
JP (1) JP4417281B2 (ja)
CN (2) CN1854913A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155880A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置
US20140241774A1 (en) * 2007-02-01 2014-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2014198438A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ブラザー工業株式会社 記録装置
US9561925B2 (en) 2014-10-17 2017-02-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013305A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5131319B2 (ja) * 2010-06-17 2013-01-30 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5609568B2 (ja) * 2010-11-11 2014-10-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182260A (ja) * 1990-11-17 1992-06-29 Mita Ind Co Ltd 排紙トレイ
US5732321A (en) * 1993-06-24 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus with sheet supports orthogonal to each other
US6112047A (en) * 1996-03-11 2000-08-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a substantially vertical sheet transport path and a relaying mechanism that cooperate to transfer a sheet to a sheet discharge section
JPH10101251A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Minolta Co Ltd 原稿搬送装置
JPH10301462A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4537509B2 (ja) * 1998-05-07 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2001042595A (ja) * 1999-03-19 2001-02-16 Canon Inc 画像形成装置
US6798430B2 (en) * 2000-06-14 2004-09-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem type color image forming device having a plurality of process cartridges arrayed in running direction of intermediate image transfer member
US6799011B2 (en) * 2001-11-05 2004-09-28 Seiko Epson Corporation Tandem-type color image forming apparatus
JP4482296B2 (ja) * 2002-10-31 2010-06-16 株式会社リコー 電子写真装置
JP3948420B2 (ja) * 2003-03-07 2007-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4482297B2 (ja) * 2003-07-31 2010-06-16 株式会社リコー 電子写真装置
JP4717455B2 (ja) * 2004-02-27 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7130562B2 (en) * 2004-03-26 2006-10-31 Lexmark International, Inc. Coupling retraction mechanism for an image forming device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155880A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置
US20140241774A1 (en) * 2007-02-01 2014-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
US9213285B2 (en) * 2007-02-01 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2014198438A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ブラザー工業株式会社 記録装置
US9561925B2 (en) 2014-10-17 2017-02-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9873581B2 (en) 2014-10-17 2018-01-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10273104B2 (en) 2014-10-17 2019-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10899567B2 (en) 2014-10-17 2021-01-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11987471B2 (en) 2014-10-17 2024-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1854913A (zh) 2006-11-01
US20060209154A1 (en) 2006-09-21
JP4417281B2 (ja) 2010-02-17
CN2919305Y (zh) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417281B2 (ja) 画像形成装置
JP4325574B2 (ja) 画像形成装置
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5843096B2 (ja) 画像形成装置
JP4467456B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP3654718B2 (ja) 画像形成装置
JP2008165254A (ja) 画像形成装置
JP2010072079A (ja) 画像形成装置
JP2005283848A (ja) 帯電器及び画像形成装置
JP2005343700A (ja) 画像形成装置
JP2010093406A (ja) 原稿送り装置及びこれを用いる画像形成装置
JP4099497B2 (ja) 画像形成装置
JP2009080147A (ja) 画像形成装置
JP6291951B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014026078A (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP2006153973A (ja) 画像形成装置
JP2006126635A (ja) カラー画像形成装置
JP2006184885A (ja) 画像形成装置
JP2011137981A (ja) トナー搬送装置及び画像形成装置
JP4609847B2 (ja) 画像形成装置
JP2009091142A (ja) ローラ加圧機構、シート状部材の搬送機構及び画像形成装置
WO2020149058A1 (ja) 画像形成装置
JP5762366B2 (ja) 画像形成装置
JP2005309465A (ja) 画像形成装置
JP2009292602A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080327

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4