JP2006256780A - シートの重なり送り防止機構 - Google Patents

シートの重なり送り防止機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006256780A
JP2006256780A JP2005076280A JP2005076280A JP2006256780A JP 2006256780 A JP2006256780 A JP 2006256780A JP 2005076280 A JP2005076280 A JP 2005076280A JP 2005076280 A JP2005076280 A JP 2005076280A JP 2006256780 A JP2006256780 A JP 2006256780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
feed
feed roller
return roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005076280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845396B2 (ja
Inventor
Toshihiro Oyoshi
利洋 大▲吉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005076280A priority Critical patent/JP4845396B2/ja
Publication of JP2006256780A publication Critical patent/JP2006256780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845396B2 publication Critical patent/JP4845396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 積層シート束を収容したトレイから、2枚重なりでシートを取り出すことを防止する。
【解決手段】 積層シート束9の最上端のシート91に当たって該シートを側方へ送り出す送りローラ5と、シート送り移行路を挟んで送りローラに対向配備され送りローラとは逆方向に回転する戻しローラ6とによって構成される。両ローラの間隔隙間Wは、シート厚みより大で、シート厚みの2倍より小であり、2枚送りの下側のシートは、戻しローラ6の回転によって元位置に戻される。
【選択図】 図5

Description

本発明は、積層シート束を、最上端のシートから1枚づつ送り出すに際し、シートの重なり送りを防止する機構、該シートの重なり送り防止機構を内蔵したプリンターに関するものである。
従来この種シートの重なり送り防止機構は、図7に示す如く、積層シート束(9)から離れた位置にシート送り移行路を挟んで、送りローラ(5a)と戻しローラ(6a)を対向配備し、2枚重なりのシート(91)(92)がローラ(5a)(6a)間を通過しようとすれば、送りローラ(5a)とは逆回転する戻しローラ(6a)によって、下側のシート(92)の通過を阻止する様に構成されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
特許文献1、2、3の何れも、積層シート束(9)の最上端のシート(91)を送りローラ(5a)と戻しローラ(6a)間に送り出すためには、両ローラ(5a)(6a)とは別個に積層シート束(9)の最上端のシート(91)に接するメイン送りローラ(8)を必要とする。このため、ローラの数が増えて、構成が複雑となる。
又、戻しローラ(6a)は積層シート束(9)から離れて位置しているため、2枚重なりの下側シート(92)が戻しローラ(6a)に当たって通過が阻止されるまでの該シート(92)の積層シート束(9)からの臨出長さは長くなる。従って、シートが写真印画紙の様に厚手の場合でも、戻しローラ(6a)とシートの瞬間的な接触では、シートを元の積層位置まで戻すことはできない。このため、戻しローラによって通過を阻止されらシートを、次に正常に送出すことが出来ない場合がある。
薄手のシートの場合、戻しローラ(6a)によって通過を阻止された2枚重なりの下側シート(92)が、積層シート(9)側へ戻されることは期待できない。該シート(92)の積層シート束(9)からの臨出部は、一点鎖線で示す様に、積層シート束(9)から垂れ下がった様になり、次に該シート(92)を正常に送り出すことはできない。
更に、特許文献1では、送りローラと戻しローラの間隔を、送り出されるシートの後端と、次のシートの前端との間隔によってその都度調整せねばならず、特許文献2では、戻しローラに着脱可能にトルクリミッターを係合させねばなず、特許文献3では、シートを積層収容したトレイを脱着する際に戻しローラを送りローラから離間させる必要がある等、シート重なり送り防止機構が複雑である。
特開平9−194067号公報 特開平7−206198号公報 特開平5−24697号公報
本発明は、シート重なり送り防止機構の送りローラに、積層シートの最上端のシートの蹴り出しの役割を兼用させると共に、送りローラと戻しローラの隙間間隔を固定することにより、構成が簡単で且つ、2枚重なりのシートの下側のシートを次に正常に送り出せる位置まで戻すことができるシートの重なり送り防止機構、及び該機構を具えたプリンターを明らかにするものである。
請求項1のシート重なり送り防止機構(4)は、積層シート束(9)の最上端のシート(91)の上面前部に当たり、回転することによりシートとの摩擦によってシートを前方に送り出す送りローラ(5)と、シートの送り移行路を挟んで送りローラ(5)に対向配備され該送りローラとは逆方向に回転する戻しローラ(6)とによって構成され、戻しローラ(6)は積層シート束(9)に近接した位置にあり、送りローラ(5)と戻しローラ(6)との隙間間隔Wは、シート厚みより大で、シート厚みの2倍より小であり、両ローラ(5)(6)は両ローラ間の間隔が固定される様に連結されている。
請求項2は請求項1のシート重なり送り防止機構(4)において、積層シート束(9)は、該積層シート束を載置して上向き付勢するリフター(31)を具えたトレイ(30)に収容され、送りローラ(5)はリフター(31)の上向き付勢力とバランスする力で該シートを押圧する様に付勢され、トレイ(30)の前部に積層シート束(9)の最上端のシート(91)の乗り越えを許す障壁(36)が設けられている。
請求項3は請求項1又は2のシート重なり送り防止機構(4)において、送りローラ(5)と戻しローラ(6)の下流側に、両ローラ(5)(6)に対してシートの送り方向の長さよりも短い間隔を存してシート引出し装置(43)が設けられている。
請求項4は、請求項1乃至3の何れかのシート重なり送り防止機構(4)において、送りローラ(5)の周速よりも戻しローラ(6)の周速が速くなる様に構成されている。
請求項5は、請求項1乃至4の何れかのシート重なり送り防止機構(4)において、戻しローラ(6)の外周面に、2枚重なりのシートの下方のシートの前端に引っ掛かり可能な突起(61)が形成されている。
請求項6のプリンターは、請求項1乃至5の何れかのシート重なり送り防止機構(4)を具え、シートは厚手の印画紙である。
請求項1のシート重なり送り防止機構(4)は、積層シート束(9)の最上端のシート(91)が送りローラ(5)によって送り出される際に、該シートに接する下側シート(92)が一緒に付いて送り出されようとしたとき、送りローラ(5)とは反対側に回転する戻しローラ(6)が下側シート(92)の前進を阻止する。
戻しローラ(6)は該シート(92)に対する単なるストッパーではなく、シートを積層シート束(9)に戻す方向に回転している。このため、2枚重なりの下側シート(92)の先端が戻しローラ(6)に当たった瞬間に、該ローラ(6)の回転によって該シート(92)を積層シート束(9)側に突き返す力が作用する。戻しローラ(6)は積層シート束(9)に近接しているため、2枚重なりの下側シート(92)が戻しローラ(6)に当たるまでの積層シート束(9)からの臨出長さは僅かである。このため、シートが厚手の場合、前記戻しローラ(6)によるシート(92)に対する戻し力によって、該シート(92)を積層シート束(9)に略重なる位置まで戻すことができる。
薄手のシートの場合、戻しローラ(6)の戻し回転が作用しても、シートを元の積層位置に戻すことは難しいが、前記の様に2枚重なりの下側シート(92)の、積層シート束(9)からの臨出長さは短いため、該シートの臨出部が垂れ下がることを防止できる。このため2枚重なりの下側シート(92)の次の送出しを支障なくできる。
2枚重なりの上側のシート(91)は、送りローラ(5)との摩擦によって該ローラの回転方向へ送り出される。送りローラ(5)と戻しローラ(6)との隙間間隔Wは、シートの厚みより大であるから戻しローラ(6)が2枚重なりの上側のシート(91)に接して該シートの送りを邪魔することはない。
送りローラ(5)が、従来のメイン送りローラを兼用するため、構成が簡素化できる。
請求項2のシート重なり送り防止機構(4)は、送りローラ(5)によって、最上端のシート(91)が送り出されるとき、該シートに接する下側シート(92)もトレイ(30)の障壁(36)を乗り越えて一緒に付いて送り出されそうになったときには、積層シート束(9)を上向きに付勢するバネ(32)と送りローラ(5)を下向きに付勢するバネ(41)のバランスが崩れて、送りローラ(5)はシート1枚分上に移動している。
送りローラ(5)の上移動により、該送りローラ(5)に連結されている戻しローラ(6)も上に移動して、2枚重なりの下側のシート(92)の移行路を塞ぐ。
下側シート(92)が戻しローラ(6)に当たってからの作用効果は、請求項1の場合と同じである。
請求項3のシート重なり送り防止機構(4)は、送りローラ(5)と戻しローラ(6)の下流側に両ローラ(5)(6)に対してシートの送り方向の長さよりも短い間隔を存してシート引出し装置(43)が設けられているから、送りローラ(5)と戻しローラ(6)との間をシートが通過し終わるまでに、該シートの前端はシート引出し装置(43)に受け渡されるため、該シートが戻しローラ(6)に触れることがあっても、該戻しローラ(6)の回転の影響を受けることはない。
請求項4のシート重なり送り防止機構(4)は、送りローラ(5)の周速よりも戻しローラ(6)の周速が速いので、2枚送りのシートの下側のシートを素早く積層シート束(9)上に戻すことができる。
請求項5のシート重なり送り防止機構(4)は、戻しローラ(6)の外周面の突起(61)が、2枚重なりの下側シートの前端に引っ掛かって、確実に該シートを積層シート束(9)側に戻すことができる。
請求項6のプリンター(1)は、送りローラ(5)及び戻しローラ(6)を内蔵しているから、印画紙を2枚重ねでプリンターのヘッド側へ送り込んでしまうことに起因するトラブルを防止できる。
以下、プリンターへの印画紙の供給に基づいて、シート(印画紙)の重なり送り防止機構について説明する。
図1は、昇華型のプリンター(1)の一例を示している。
プリンター(1)は筺型のシャーシ(10)内に、上から下へ、ヘッド(13)、リボンカセット挿入部(14)、大径のプラテン(11)、積層シート束を収容したトレイカセット(3)、トレイカセット(3)の前部近傍にシート重なり送り防止機構(4)を具えている。
リボンカセット挿入部(14)には、リボンを巻回したリボンカセット(2)が交換可能に投入される。
トレイカセット(3)は、図1の矢印Xで示す様に、後方に引き出し可能である。
図2に示す如く、シート重なり送り防止機構(4)の一部を成す送りローラ(5)によってトレイカセット(3)から送り出されるシート(91)は、シート引出し装置(43)に受け渡され、侵入ガイド板(16)に案内されてプラテン(11)に向かい、プラテン(11)の外周に接触して配備した複数のピンチローラ(12)によってプラテン(11)に巻き付き付けられるとともに、プラテン(11)と一緒に時計方向に回転し、ヘッド(13)及びリボン(21)を通過し印刷される。
リボン(21)には、シアン層、マゼンタ層、イエロー層及びコート層が、順に所定回繰り返して施されており、シートがヘッド(13)を1回通過する毎に、リボンは1ピッチづつ自動送りされる。
シート(91)がヘッド(13)を4回通過すると、即ち、リボン(21)のシアン層、マゼンタ層、イエロー層及びコート層を1回づつ通過すると、表面に光沢コートが施されたカラープリントがなされ、排出ガイド(18)によってケース(10)外に導かれる。
上記プリンター(1)では、シート(91)はプリント面を下向きにしてトレイカセット(3)内にセットされる。
図3は、トレイカセット(3)を示す。
トレイカセット(3)は、所定枚数の積層シート束(9)を収容できる前後に長い略長方形のトレイ(30)と、トレイ(30)内に配備され積層シート束(9)を持ち上げる板状のリフター(33)とによって構成される。
トレイ(30)の前壁(34)の高さは、積層シート束(9)の最上端シート(91)が乗り越えることができる高さであり、該前壁(34)は、積層シート束(9)の上から2枚目以下のシートの前方への移動を阻止する障壁(36)となっている。
上記前壁(34)に横長の大きな切欠(35)が開設され、該切欠(35)は、後記するシート重なり送り防止機構(4)の一部を成す戻しローラ(6)の侵入を許し、該戻しローラ(6)の積層シート束(9)への接近を許す。
切欠(35)の横長さは、シートの送り方向と直交する長さより短く、シートが切欠(35)を通過することできない。
トレイ(30)は、上面の中央分から少し後方寄りに邪魔板(33)を具えており、邪魔板(33)で覆われている部分以外の上面は開口している。
邪魔板(33)は、トレイ(30)に積層シート束(9)を供給する際に、リフター(31)の真上からトレイ(30)内に積層シート束(5)が投入されることを防止して、矢印Yで示す様に、トレイ(30)の前側開口側から積層シート束(9)をリフター(31)のシート載せ面に沿わせてトレイ(30)内に投入させる役割をなす。
リフター(31)は、トレイ(30)内に配したバネ(32)によって上向き付勢されている。
リフター(31)の前後長さは、用紙の長手方向に沿う前後長さより少し短い。
積層シート束(9)は、シートのプリント面が下向きとなる様にリフター(31)に載せてトレイ(30)に収容される。
シートの重なり送り防止機構(4)は、図2、図4、図5に示す如く、前記トレイカセット(3)のリフター(31)と、リフター(31)上の積層シート束(9)の最上端のシート(91)の上面前部に当接する送りローラ(5)と、該送りローラ(5)の斜め前方下方に送りローラ(5)に対向して配備された戻しローラ(6)を具えている。
送りローラ(5)は両端の支持軸(51)(51)が前記シャーシ(10)の両側壁に開設したガイド溝(17)にスライド可能に嵌まって昇降可能である。
送りローラ(5)は、下向きコ字状のブラケット(40)に、両端の支持軸(51)(51)が枢支連結され、該ブラケット(40)に連繋したバネ(41)によって下向き付勢されている。該バネ(41)は、前記リフター(31)上の積層シートの枚数の大小に関わらず、積層シートの最上端のシートが、トレイ(30)の障壁(36)を越えることのできる高さ位置となる様に、トレイ(30)を上向き付勢するバネ(32)とバランスするものである。
戻しローラ(6)の支持軸(61)(61)と、前記送りローラ(5)の支持軸(51)(51)は、連結杆(42)(42)によって枢支連結され、両ローラ(5)(6)の間隔は固定されている。ローラ(5)(6)間の隙間間隔Wは、シートの厚みより大で、シート2枚分の厚みより小である。
戻しローラ(6)は、その後部が前記トレイ(30)の前壁切欠(35)に侵入して、トレイ(30)内の積層シート束(9)に近接する位置にて送りローラ(5)と一緒にガイド溝(17)をスライドして上下に移動可能である。
送りローラ(5)はトレイ(30)内の積層シート束(9)の最上端のシート(91)に接して該シートを前方に送り出す方向に回転する。
戻しローラ(6)は、送りローラ(5)とは逆方向、即ち、シートを積層シート束(9)に戻す方向に回転する。
図4は、両ローラ(5)(6)の回転駆動系(7)を示しており、モータ(図示せず)によって、回転する駆動歯車(7)に2つの小歯車(72)(73)が噛合し、一方の小歯車(72)は、送りローラ(5)の支持軸(51)に取り付けられている。
他方の小歯車(73)と同軸にタイミングプーリ(74)が設けられ、該タイミングプーリ(74)と、戻しローラ(6)の支持軸(61)に設けたタイミングプーリ(76)とをタイミングベルト(75)で連繋している。
実施例では、送りローラ(5)の周速よりも、戻しローラ(6)の周速が速くなる様に回転駆動系(7)が構成されている。
送りローラ(5)と戻しローラ(6)の表面は、夫々シートに対する摩擦が、隣り合うシートの裏面と表面どうしの摩擦よりも大きくなる様に形成されている。
詳しくは、実施例の場合は、送りローラ(5)とシート(91)の上面(プリント面の反対側面)の摩擦、及び戻しローラ(6)とシートの下面(プリント面)との摩擦は、上下に重なるシートの滑り摩擦よりも大きくなる様に、送りローラ(5)及び戻しローラ(6)の表面の材質が選択される。
更に実施例では、戻しローラ(6)をゴムローラとし、送りローラ(5)の表面摩擦係数よりも、戻しローラ(6)の表面摩擦係数が大きくなる様にしている。
シート引出し装置(43)は、送りローラ(5)と戻しローラ(6)の下流側に、両ローラ(5)(6)に対してシートの送り方向の長さよりも短い間隔を存して、プリンター(1)内に位置している。
シート引出し装置(43)は、シートの引出し移行路を挟んで配備した一対の引出しローラ(44)(45)によって構成される。送りローラ(5)を通過する途上のシートの前端を互いに逆方向に回転する引出しローラ(44)(45)が噛み込んで、ガイド板(16)側に引き出すのである。
然して、積層シート束(9)を収容したトレイカセット(3)をプリンター(1)内にセットすると、送りローラ(5)は、積層シート束(9)の最上端のシート(91)に当たり、戻しローラ(6)のトレイ(30)の前壁開口(85)に侵入して積層シート束(9)に近接する。
積層シート束(9)を上向き付勢するバネ(32)と、戻しローラ(6)を下向き付勢するバネ(41)は最上端のシート(91)の高さ位置は一定に保たれる様にバランスしている。
該最上端のシート(91)が送りローラ(5)によって正常に1枚だけ前方に送り出されるときは、該シートは送りローラ(5)を通過し終わるまでに、シート前端が引出し装置(43)に突入し、シート引出し装置(43)によって下流側へ引き出される。
送りローラ(5)によって、最上端のシート(91)が送り出されるとき、図5に示す如く、該シートに接する下側シート(92)がトレイ(30)の前壁(34)を越えて一緒に付いて送り出されそうになったとき、積層シート束(9)を上向きに付勢するバネ(32)と送りローラ(5)を下向きに付勢するバネ(41)のバランスが崩れて、送りローラ(5)はシート1枚分上に移動している。
送りローラ(5)の上移動により、該送りローラ(5)に連結されている戻しローラ(6)も上に移動して、2枚重なりの下側のシート(92)の移行路を塞ぐ。
下側シート(92)が戻しローラ(6)に当たった瞬間に、送りローラ(5)とは逆方向に回転している戻しローラ(6)の回転力によって、該シート(92)は積層シート束(9)へ戻される。
このとき、戻しローラ(6)は最上端のシート(91)のシートを送り出す途上であり、積層シート束(9)へ戻されるシート(92)が戻しローラ(6)に接して、該戻しローラ(6)の回転の影響を受けることはない。
又、戻しローラ(6)は積層シート束(9)に近接しているため、2枚重なりの下側シート(92)が戻しローラ(6)に当たるまでの積層シート束(9)からの臨出長さは僅かである。このため、前記戻しローラ(6)によるシート(92)に対する戻し力によって、該シート(92)を積層シート束(9)に略重なる位置まで戻すことができる。
戻しローラ(6)の表面は、シートとの摩擦が大きなゴムにて形成され、且つ戻しローラ(6)の周速度は、送りローラ(5)の周速よりも大であるから戻すべきシートを速やかに、且つ確実に積層シート束(9)に戻すことができる。
図6は、戻しローラ(6)の他の実施例を示しており、戻しローラ(6)は、外周面に周方向に等間隔に突起(61)を設けている。該突起(61)を、2枚重なりの下側のシートの前端に引っ掛かけて、より確実に該シートを積層シート束(9)側に戻すことができる。
各突起(61)は、戻しローラ(6)の軸方向の全長に亘って延びる凸状として、シートの前端に当たる面積を大きくし、シートの傷付き防止を画ることが望ましい。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或いは範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
実施例でのシートは、トレイに収容されてプリンターによってプリントされる印画紙であったが、シートの種類は問わず、積層したシートを上から1枚づつ側方へ取り出す場合における、シートの2枚重なり取出し防止に実施できる。
又、積層シート束はトレイに収容されることに限定されないのは勿論である。
更に、実施例のプリンター(1)は、大径のプラテンローラ(11)に印画紙(シート)を巻き付けて、ヘッド(13)に対して同じ方向に回転させてプリントするが、これに限らず、ヘッドに対してシートを往復移動させてプリントするプリンターに実施できるのは勿論である。
プリンターとリボンカセットの斜面図である。 プリンターの概略断面図である。 トレイカセットの斜面図である。 送りローラと戻しローラの回転駆動系の斜面図である。 重なり送りを防止するための説明図である。 送りローラと他の実施例の戻しローラの正面図である。 従来例の重なり送り防止機構の説明図である。
符号の説明
1 プリンター
3 トレイカセット
30 トレイ
32 前壁
35 切欠
34 溝
4 シート重なり送り防止機構
5 送りローラ
6 戻しローラ
43 シート引出し装置
9 積層シート束

Claims (6)

  1. 積層シート束の最上端のシートの上面前部に当たり、回転することによりシートとの摩擦によってシートを前方に送り出す送りローラと、
    シートの送り移行路を挟んで送りローラに対向配備され送りローラとは逆方向に回転する戻しローラとによって構成され、
    戻しローラは積層シート束に近接した位置にあり、送りローラと戻しローラとの隙間間隔は、シート厚みより大で、シート厚みの2倍より小であるシートの重なり送り防止機構。
  2. 積層シート束が、該積層シート束を載置して上向き付勢するリフターを具えたトレイに収容され、
    送りローラはリフターの上向き付勢力とバランスする力で該積層シート束を押圧する様に付勢されており、
    トレイの前部に積層シート束の最上端のシートの乗り越えを許す障壁(36)が設けられている請求項1に記載のシートの重なり送り防止機構。
  3. 送りローラと戻しローラの下流側に、両ローラに対してシートの送り方向の長さよりも短い間隔を存してシート引出し装置が設けられる請求項1又は2に記載のシートの重なり送り防止機構。
  4. 送りローラの周速よりも戻しローラの周速が速くなる様に構成されている請求項1乃至3の何れかに記載のシートの重なり送り防止機構。
  5. 戻しローラの外周面に、2枚重なりのシートの下側シートの前端に引っ掛かり可能な突起が形成されている請求項1乃至4の何れかに記載のシートの重なり送り防止機構。
  6. 請求項1乃至5に記載のシートの重なり送り防止機構を具え、シートは印画紙であるプリンター。
JP2005076280A 2005-03-17 2005-03-17 シートの重なり送り防止機構 Expired - Fee Related JP4845396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076280A JP4845396B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 シートの重なり送り防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076280A JP4845396B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 シートの重なり送り防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256780A true JP2006256780A (ja) 2006-09-28
JP4845396B2 JP4845396B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37096436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076280A Expired - Fee Related JP4845396B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 シートの重なり送り防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845396B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103922163A (zh) * 2013-01-11 2014-07-16 佳能株式会社 片材进给装置和成像装置
JP2016135700A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社リコー 給紙カセット、給紙カセット用シート部材、装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015266A (ja) * 1973-06-12 1975-02-18
JPH047233A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Fujitsu Kiden Ltd 媒体繰出し方法およびその装置
JPH06100193A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Canon Inc 給送装置
JPH07172600A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JPH0925017A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Canon Inc シート材給送装置および画像形成装置
JP2002179271A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015266A (ja) * 1973-06-12 1975-02-18
JPH047233A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Fujitsu Kiden Ltd 媒体繰出し方法およびその装置
JPH06100193A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Canon Inc 給送装置
JPH07172600A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JPH0925017A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Canon Inc シート材給送装置および画像形成装置
JP2002179271A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103922163A (zh) * 2013-01-11 2014-07-16 佳能株式会社 片材进给装置和成像装置
US9242820B2 (en) 2013-01-11 2016-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
CN103922163B (zh) * 2013-01-11 2017-05-03 佳能株式会社 片材进给装置和成像装置
US9764914B2 (en) 2013-01-11 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus with nip guide member
JP2016135700A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社リコー 給紙カセット、給紙カセット用シート部材、装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4845396B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958053B2 (ja) 画像記録装置
EP1798050A1 (en) Paper roll feed mechanism, paper roll feed cassette, and image forming apparatus
US9994411B2 (en) Sheet tray, conveyance unit and image recording apparatus
JPH08337025A (ja) プリンタ
JP4845396B2 (ja) シートの重なり送り防止機構
JP2010013277A (ja) 給紙トレイ、及び画像形成装置
JP2011073830A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2014223987A (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP4750575B2 (ja) 画像形成装置
JP4121254B2 (ja) プリンタ
JP2010265058A (ja) 記録装置
WO2024018841A1 (ja) プリンタ
JP2006327826A (ja) 記録装置
JP2009051665A (ja) シート搬送装置、及びこのシート搬送装置を備えた画像記録装置
JP3940912B2 (ja) 用紙分離装置における間口規制装置
JP2006142569A (ja) サーマルプリンタ
JP2007099422A (ja) シート材給送装置並びに画像形成装置及び画像読取装置
JP2006298541A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US7451971B2 (en) Sheet feed device and image formation device
JP2017039593A (ja) シート給送装置およびプリント装置
JP3646397B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP2006117339A (ja) 給紙装置
JP3856289B2 (ja) 記録装置
JP6028610B2 (ja) シート搬送装置
JP2009208857A (ja) 下敷き体及びこれを備えた給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees