JP2006256757A - エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法 - Google Patents

エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006256757A
JP2006256757A JP2005075435A JP2005075435A JP2006256757A JP 2006256757 A JP2006256757 A JP 2006256757A JP 2005075435 A JP2005075435 A JP 2005075435A JP 2005075435 A JP2005075435 A JP 2005075435A JP 2006256757 A JP2006256757 A JP 2006256757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
input operation
operation unit
opening time
operation result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005075435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656974B2 (ja
Inventor
Yoshio Oriyama
良雄 折山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2005075435A priority Critical patent/JP4656974B2/ja
Publication of JP2006256757A publication Critical patent/JP2006256757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656974B2 publication Critical patent/JP4656974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】 エレベータにおいて、利用者の利便性の向上を実現し、さらに、清掃者の利便性及び清掃効率の向上も実現する。
【解決手段】 移動する乗りかご内に設けられたかご入力操作部の乗りかごを移動させるための入力操作結果に基づいて乗りかごの移動を制御する移動制御手段と(S1)、乗りかごの停止階で乗りかごに設けられた開閉自在なドアを一定の開放時間だけ開放する開放手段と(S1)、かご入力操作部の開放時間を延長するための入力操作結果に基づいて(S2)、かご入力操作部の乗りかごを移動させるための入力操作結果を無効にする無効手段と(S3)、かご入力操作部の開放時間を延長するための入力操作結果に基づいて(S2)、開放時間を延長する延長手段と(S4)を備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法に関する。
従来、エレベータは、利用者を乗せて移動する乗りかごやその乗りかごを各階に渡って昇降させる昇降部等を備えている。このエレベータは、乗りかごを昇降させて乗りかご内の利用者を希望階に搬送する装置である。
このようなエレベータでは、日頃の正常運転を維持するためにも、清掃や定期点検等が必要不可欠である。特に、乗りかご内の清掃は利用者の快適性からも頻繁に行う必要がある。清掃を要する箇所としては、乗りかごのドア(戸)を案内するドアシル溝、乗りかごの床及び乗りかご内に設けられたかご入力操作部等が挙げられる。特に、かご入力操作部は、不特定多数の人により触られるため、汚れやすい箇所である。このかご入力操作部には、通常、スイッチボックスが設けられている。このスイッチボックスには、鍵穴を有する蓋が開閉自在に取り付けられている。
清掃者は、乗りかご内を清掃する際に清掃スペース確保等のため、乗りかごのドアを開放状態にする。一般的に、清掃者は、鍵を鍵穴に挿入してスイッチボックスの蓋を開放し、その後、スイッチボックス内の戸開放延長用の専用操作スイッチを操作することで、乗りかごのドアを開放状態にする。
なお、乗りかごのドアを開放状態にする技術としては、かご入力操作部に設けられた開ボタンの一定時間の押下に応じて、ドアの開放時間を延長する技術が提案されている(特許文献1参照)。さらに、戸開放延長中にホール呼び登録が発生した場合、戸閉を促す報知を行う技術も提案されている(特許文献2参照)。
特開平3−95093号公報 特開平8−20481号公報
ところが、かご入力操作部を清掃する場合には、清掃者は清掃布等でかご入力操作部を清掃する。このため、かご入力操作部に設けられた複数の階床ボタンを押下してしまうことが多々あり、無駄な行先階登録が発生してしまう。これにより、清掃後の乗りかごは複数階に停止するため、利用者は乗りかごを呼び出してもその到着まで長い時間待たされてしまう。これは、利用者の利便性の低下を招いている。
また、かご入力操作部を清掃する場合には、清掃者は複数の階床ボタンを押下しないように注意して清掃する必要があり、加えて階床ボタンを押下しないように清掃するため、階床ボタンの汚れを取り除くことは困難である。これは、利用者の利便性及び清掃効率の低下を招いている。
本発明の目的は、エレベータにおいて、利用者の利便性の向上を実現し、さらに、清掃者の利便性及び清掃効率の向上も実現することである。
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、エレベータ制御装置において、移動する乗りかご内に設けられたかご入力操作部の前記乗りかごを移動させるための入力操作結果に基づいて、前記乗りかごの移動を制御する移動制御手段と、前記乗りかごの停止階で、前記乗りかごに設けられた開閉自在なドアを一定の開放時間だけ開放する開放手段と、前記かご入力操作部の前記開放時間を延長するための入力操作結果に基づいて、前記開放時間を延長する延長手段と、前記かご入力操作部の前記開放時間を延長するための入力操作結果に基づいて、前記かご入力操作部の前記乗りかごを移動させるための入力操作結果を無効にする無効手段とを備えることである。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、エレベータ制御方法において、移動する乗りかご内に設けられたかご入力操作部の前記乗りかごを移動させるための入力操作結果に基づいて、前記乗りかごの移動を制御する移動制御ステップと、前記乗りかごの停止階で、前記乗りかごに設けられた開閉自在なドアを一定の開放時間だけ開放する開放ステップと、前記かご入力操作部の前記開放時間を延長するための入力操作結果に基づいて、前記開放時間を延長する延長ステップと、前記かご入力操作部の前記開放時間を延長するための入力操作結果に基づいて、前記かご入力操作部の前記乗りかごを移動させるための入力操作結果を無効にする無効ステップとを有することである。
本発明によれば、エレベータにおいて、利用者の利便性の向上を実現し、さらに、清掃者の利便性及び清掃効率の向上も実現することができる。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態について図1ないし図4を参照して説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係るエレベータ1は、開閉自在なドア2を有して各階に渡って移動する乗りかご3、その乗りかご3を昇降移動させる昇降部4、ドア2を開閉するドア開閉部5、さらに、昇降部4及びドア開閉部5を駆動制御する制御部6等を備えている。
乗りかご3は箱状に形成されている。この乗りかご3は昇降自在に設けられている。また、乗りかご3の乗場側には、ドア2が開閉自在に設けられている。このドア2は、乗りかご3の床面に形成されたドアシル溝(図示せず)に嵌められている。
昇降部4は、メインシーブ及びそのメインシーブを回転駆動させる駆動モータ(いずれも図示せず)等を備えている。メインシーブには、乗りかご3及びカウンタウェイト(つり合いおもり)に接続されたロープが巻き掛けられている。
この昇降部4は、制御部6からの制御信号に基づいて駆動モータを回転駆動させ、一方向にメインシーブを回転させて乗りかご3を上昇させ、また、その逆方向にメインシーブを回転させて乗りかご3を下降させる。
ドア開閉部5は、制御部6からの制御信号に基づいて乗りかご3の停止階でそのドア2を開閉する。このとき、ドア開閉部5は、ドア2を一定の開放時間(例えば3秒)だけ開放する開動作を行う。
制御部6は、各部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)、CPUが実行する各種プログラム等を格納するROM(Read Only Memory)、CPUのワークエリア等として機能するRAM(Random Access Memory)(いずれも図示せず)及び制御タイマ7等から構成されている。
制御部6には、乗りかご3内に設けられ入力操作を受け付けるかご入力操作部8、及び各階の乗場にそれぞれ設けられ入力操作を受け付ける複数の乗場入力操作部9が電気的に接続されている。かご入力操作部8及び乗場入力操作部9は、操作者からの入力操作に応じて制御部6にON/OFF信号等の入力信号を入力操作結果として送信する。
図2に示すように、かご入力操作部8には、行先階(停止階)を指定(登録)するための複数の階床ボタン11、乗りかご3の停止階でドア2の開放時間を所定時間(例えば2秒)延長するための開ボタン12及びドア2を閉めるための閉ボタン13が設けられている。複数の階床ボタン11は各階に対応させて設けられている。なお、階床ボタン11、開ボタン12及び閉ボタン13等は、利用者や清掃者等の操作者からの入力操作を受け付ける操作ボタンである。
さらに、かご入力操作部8には、非常時に点灯する非常報知ランプ14、階数を示す階床インジゲータ15や上昇中又は下降中を示す方向灯16等を表示するかご表示装置17、及びスイッチボックス18等が設けられている。
スイッチボックス18には、鍵穴19を有する蓋20が開閉自在に設けられている。その蓋20は鍵により施錠される。スイッチボックス18の内部には、エレベータ管理者やエレベータ保守者等の操作者からの操作を受け付ける専用操作スイッチ(例えば、照明スイッチ、換気扇スイッチ、保守作業運転スイッチ及び戸開放延長スイッチ等)が設けられている。したがって、鍵を所持するエレベータ管理者やエレベータ保守者等の操作者だけが鍵穴19に鍵を挿入して蓋20を開放し、専用操作スイッチを操作することができる。
図3に示すように、乗場入力操作部9には、上ボタン31及び下ボタン32が設けられている。上ボタン31は、上の階への搬送を指示(登録)して乗りかご3を呼び出すボタンである。また、下ボタン32は、下の階への搬送を指示して乗りかご3を呼び出すボタンである。
このような構成において、制御部6のCPUがROMに格納されたプログラムに基づいて実行する清掃用のドア開放処理について説明する。
図4に示すように、CPUは通常運転処理を行っている(ステップS1)。通常運転処理では、CPUは、各階の乗場入力操作部9又はかご入力操作部8の入力操作結果に基づいて、乗りかご3の移動を制御し(移動制御手段又は移動制御ステップ)、乗りかご3の停止階でドア2を一定の開放時間(例えば3秒)だけ開放する(開放手段又は開放ステップ)。
詳述すると、CPUは、乗場入力操作部9の乗りかご3を呼び出すための入力操作結果に応じて、昇降部4により乗りかご3を呼出階に停止させ、その停止階でドア開閉部5により乗りかご3のドア2を一定の開放時間だけ開放する。さらに、CPUは、かご入力操作部8の乗りかご3を移動させるための入力操作結果に応じて、昇降部4により乗りかご3を行先階に停止させ、その停止階でドア開閉部5により乗りかご3のドア2を一定の開放時間だけ開放する。
ここで、乗りかご3を呼び出すための入力操作結果とは、例えば、乗りかご3を呼び出すために上ボタン31又は下ボタン32を押下した結果である。また、乗りかご3を移動させるための入力操作結果とは、例えば、乗りかご3の停止階を指定するために階床ボタン11を押下した結果であり、あるいは、乗りかご3の停止階でドア2を閉じるために閉ボタン13を押下した結果である。
次いで、CPUは、かご入力操作部8の開放時間を延長するための特定の入力操作結果に基づいて(ステップS2)、かご入力操作部8の乗りかご3を移動させるための入力操作結果を無効にし(ステップS3:無効手段又は無効ステップ)、ドア2の開放時間を延長する(ステップS4:延長手段又は延長ステップ)。ここで、例えば、特定の入力操作結果は、乗りかご3の停止階と同じ階の階床ボタン11を所定時間(例えば3秒)以上押下したことである。
詳述すると、CPUは、乗りかご3の停止階でその停止階と同じ階の階床ボタン11が操作者(例えば清掃者)によって所定時間(例えば3秒)以上押下されたか否かを判断する(ステップS2)。CPUは、乗りかご3の停止階と同じ階の階床ボタン11が操作者によって所定時間以上押下されなかったと判断した場合には(ステップS2のNO)、処理をステップS1に戻す。一方、CPUは、乗りかご3の停止階と同じ階の階床ボタン11が操作者によって所定時間以上押下されたと判断した場合には(ステップS2のYES)、かご入力操作部8の乗りかご3を移動させるための入力操作結果を無効、すなわち、かご入力操作部8からの入力信号を無効にし(ステップS3)、ドア2の開放時間を一定時間(例えば3分)延長する(ステップS4)。
次に、CPUは、各階の乗場入力操作部9の乗りかご3を呼び出すための入力操作結果又は延長した開放時間の経過に基づいて(ステップS5又はステップS6)、開放時間の延長を解除し(ステップS7:延長解除手段又は延長解除ステップ)、かご入力操作部8の乗りかご3を移動させるための入力操作結果の無効を解除する(ステップS8:無効解除手段又は無効解除ステップ)。
詳述すると、CPUは、各階の乗場入力操作部9の乗りかご3を呼び出すための入力操作結果があったか否か、すなわち乗場入力操作部9からの入力信号があったか否かを判断し(ステップS5)、さらに、延長した開放時間(例えば3分)が経過したか否かを判断し(ステップS6)、延長した開放時間が経過するまでステップS5を繰り返す(ステップS6のNO)。このとき、開放時間の経過は制御部6の制御タイマ7により計測される。その後、CPUは、乗場入力操作部9からの入力信号があったと判断した場合(ステップS5のYES)、又は、延長した開放時間が経過したと判断した場合には(ステップS6のYES)、ドア2の開放時間の延長を解除、すなわちドア2を閉じ(ステップS7)、かご入力操作部8の乗りかご3を移動させるための入力操作結果の無効を解除、すなわち、かご入力操作部8からの入力信号を有効にし(ステップS8)、処理をステップS1に戻す。
ここで、清掃者は、希望階で乗場入力操作部9を入力操作して乗りかご3を呼び出す。エレベータ1は、乗場入力操作部9の乗りかご3を呼び出すための入力操作結果に応じて乗りかご3を呼出階に移動させて停止させ、その停止階で一定の開放時間だけドア2を開放する。清掃者は、乗りかご3に乗り込み、かご入力操作部8に対して特定の入力操作、すなわち乗りかご3の停止階と同じ階の階床ボタン11を所定時間(例えば3秒)以上押下する入力操作を行う。エレベータ1は、かご入力操作部8の特定の入力操作結果に基づいて、かご入力操作部8の乗りかご3を移動させるための入力操作結果を無効にし、開放時間を一定時間(例えば3分)延長する。清掃者は、その間に乗りかご3内の清掃、特に、ドアシル溝、乗りかご3の床及びかご入力操作部8を清掃する。このとき、ドア2が開放しているため、清掃者は清掃スペースを十分にとることができ、さらに、かご入力操作部8の入力操作の受け付けが無効になっているため、かご入力操作部8を清掃しても行先階は登録されず、無駄な行先階登録を防止することができる。
このように本実施の形態によれば、かご入力操作部8の特定の入力操作結果に基づいて、ドア2の開放時間を一定時間延長し、さらに、かご入力操作部8の乗りかご3を移動させるための入力操作結果を一定時間無効にすることで、ドア2は延長した開放時間だけ開放され、その間かご入力操作部8の入力操作の受け付けが無効になる。これにより、清掃者がかご入力操作部8を清掃しても行先階は登録されず、無駄な行先階登録を防止することが可能になるので、清掃後の乗りかご3の無駄な停止がなくなり、利用者の利便性の向上を実現することができる。また、清掃者は、複数の階床ボタン11を押下しないように注意して清掃する必要がなくなり、清掃布等により力を入れて階床ボタン11を拭くことが可能になるので、階床ボタン11の汚れを取り除くことが容易になる。したがって、清掃者の利便性及び清掃効率の向上を実現することができる。
また、清掃者は簡単な操作で乗りかご3のドア2の開放時間を延長することが可能になり、さらに、スイッチボックス18の蓋20を開ける必要がなくなるので、清掃者の利便性及び清掃効率の向上を実現することができる。
さらに、特定の入力操作を知らない通常の利用者がドア2の開放時間を延長することを防止することが可能になるので、ドア2の開放延長を希望しない利用者がドア2の開放時間が経過するまで待つことがなくなり、利用者の利便性の向上を実現することができる。
加えて、ドア2の開放時間が延長されている状態でも、乗場入力操作部9の入力操作結果があった場合、すなわち乗場入力操作部9からの入力信号があった場合には、ドア2を閉じて通常運転処理に戻るので、清掃のために各階の乗場の利用者を待たせることがなくなり、利用者の利便性の向上を実現することができる。
なお、本実施の形態では、例えば、乗りかご3のドア2付近に設けられたセンサ等により清掃者や利用者等を検知してドア2を開放することで、ドア2が清掃者や利用者等を挟むことを防止している。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態について図5及び図6を参照して説明する。本実施の形態は、エレベータ制御装置をエレベータに適用した一適用例である。
本実施の形態のエレベータ1は、第1の実施の形態のエレベータ1と基本的に同じ構成であり、ここでは、それらの相違点について説明する。なお、第1の実施の形態で説明した部分と同一部分は同一符号で示し、その説明も省略する。
図5に示すように、乗場入力操作部9には、乗りかご3が清掃中であることを報知する乗場報知装置41が設けられている。この乗場報知装置41は上ボタン31と下ボタン32との間に位置付けられている。乗場報知装置41としては、例えば表示装置が用いられている。この表示装置は、例えば白熱ランプやLED等による文字発光を行う装置であり、例えば清掃中という文字を表示することで各階の乗場の利用者に乗りかご3が清掃中であることを報知する。
このような構成において、制御部6のCPUがROMに格納されたプログラムに基づいて実行する清掃用のドア開放処理について説明する。
図6に示すように、CPUは通常運転処理を行っている(ステップS11)。通常運転処理では、CPUは、各階の乗場入力操作部9又はかご入力操作部8の入力操作結果に基づいて、乗りかご3の移動を制御し(移動制御手段又は移動制御ステップ)、乗りかご3の停止階でドア2を一定の開放時間(例えば3秒)だけ開放する(開放手段又は開放ステップ)。この通常運転処理は第1の実施の形態と同様である。
次いで、CPUは、かご入力操作部8の開放時間を延長するための特定の入力操作結果に基づいて(ステップS12)、かご入力操作部8の乗りかご3を移動させるための入力操作結果を無効にし(ステップS13:無効手段又は無効ステップ)、ドア2の開放時間を延長し(ステップS14:延長手段又は延長ステップ)、各階の乗場の利用者に乗りかご3が清掃中であることを報知し(ステップS15:報知手段又は報知ステップ)、さらに、各階の乗場入力操作部9の乗りかご3を呼び出すための入力操作結果を無効にする(ステップS16:無効手段又は無効ステップ)。ここで、例えば、特定の入力操作結果は、乗りかご3の停止階と同じ階の階床ボタン11を所定時間(例えば3秒)以上押下したことである。
詳述すると、CPUは、乗りかご3の停止階でその停止階と同じ階の階床ボタン11が操作者(例えば清掃者)によって所定時間(例えば3秒)以上押下されたか否かを判断する(ステップS12)。CPUは、乗りかご3の停止階と同じ階の階床ボタン11が操作者によって所定時間以上押下されなかったと判断した場合には(ステップS12のNO)、処理をステップS11に戻す。一方、CPUは、乗りかご3の停止階と同じ階の階床ボタン11が操作者によって所定時間以上押下されたと判断した場合には(ステップS12のYES)、かご入力操作部8の乗りかご3を移動させるための入力操作結果を無効、すなわち、かご入力操作部8からの入力信号を無効にし(ステップS13)、ドア2の開放時間を一定時間(例えば3分)延長する(ステップS14)。さらに、CPUは、各階の乗場報知装置41に清掃中の表示を点灯させ(ステップS15)、各階の乗場入力操作部9の乗りかご3を呼び出すための入力操作結果を無効にし、すなわち乗場入力操作部9からの入力信号を無効にする(ステップS16)。
次に、CPUは、延長した開放時間の経過に基づいて(ステップS17)、開放時間の延長を解除し(ステップS18:延長解除手段又は延長解除ステップ)、かご入力操作部8の乗りかご3を移動させるための入力操作結果の無効を解除し(ステップS19:無効解除手段又は無効解除ステップ)、各階の乗場での清掃中の報知を解除し(ステップS20)、さらに、各階の乗場入力操作部9の乗りかご3を呼び出すための入力操作結果の無効を解除する(ステップS21)。
詳述すると、CPUは、延長した開放時間(例えば3分)が経過したか否かを判断し(ステップS17)、延長した開放時間の経過に待機する(ステップS17のNO)。このとき、開放時間の経過は制御部6の制御タイマ7により計測される。その後、CPUは、延長した開放時間が経過したと判断した場合には(ステップS17のYES)、ドア2の開放時間の延長を解除、すなわちドア2を閉じ(ステップS18)、かご入力操作部8の乗りかご3を移動させるための入力操作結果の無効を解除、すなわち、かご入力操作部8からの入力信号を有効にする(ステップS19)。さらに、CPUは、各階の乗場での清掃中の報知を解除、すなわち各階の乗場報知装置41に清掃中の表示を消灯させ(ステップS20)、各階の乗場入力操作部9の乗りかご3を呼び出すための入力操作結果の無効を解除、すなわち乗場入力操作部9からの入力信号を有効にし(ステップS21)、処理をステップS11に戻す。
ここで、清掃者は、希望階で乗場入力操作部9を入力操作して乗りかご3を呼び出す。エレベータ1は、乗場入力操作部9の乗りかご3を呼び出すための入力操作結果に応じて乗りかご3を呼出階に移動させて停止させ、その停止階で一定の開放時間だけドア2を開放する。清掃者は、乗りかご3に乗り込み、かご入力操作部8に対して特定の入力操作、すなわち乗りかご3の停止階と同じ階の階床ボタン11を所定時間(例えば3秒)以上押下する入力操作を行う。エレベータ1は、かご入力操作部8の特定の入力操作結果に基づいて、かご入力操作部8の乗りかご3を移動させるための入力操作結果を無効にし、開放時間を一定時間(例えば3分)延長し、さらに、乗場報知装置41により乗りかご3が清掃中であることを報知する。清掃者は、その間に乗りかご3内の清掃、特に、ドアシル溝、乗りかご3の床及びかご入力操作部8を清掃する。このとき、ドア2が開放しているため、清掃者は清掃スペースを十分にとることができ、さらに、かご入力操作部8の入力操作の受け付けが無効になっているため、かご入力操作部8を清掃しても行先階は登録されず、無駄な行先階登録を防止することができる。加えて、各階の乗場の利用者は乗りかご3が清掃中であることを知ることができる。
このように本実施の形態によれば、かご入力操作部8の特定の入力操作結果に基づいて、ドア2の開放時間を一定時間延長し、さらに、かご入力操作部8の乗りかご3を移動させるための入力操作結果を一定時間無効にすることで、第1の実施の形態と同じ効果を得ることができる。
さらに、各階の乗場報知装置41により乗りかご3が清掃中であることを報知することで、各階の乗場の利用者は乗りかご3が清掃中であることを認識することが可能になるので、利用者の利便性の向上を実現することができる。
また、ドア2の開放時間が延長されている状態でも、乗場入力操作部9の入力操作結果があった場合、すなわち乗場入力操作部9からの入力信号があった場合には、乗りかご3のドア2が閉じることはなくなるので、清掃者の安全性を向上させることができる。
<他の実施の形態>
なお、第1及び第2の実施の形態においては、特定の入力操作結果は、乗りかご3の停止階と同じ階の階床ボタン11を所定時間(例えば3秒)以上押下したことであるが、これに限るものではなく、例えば、開ボタン12と閉ボタン13とを同時に押下したことであっても良い。この場合には、図4又は図6に示すように、ステップS2又はステップS12で開ボタン12と閉ボタン13とが同時に押下されたか否かを判断する。その後の処理は同じである。
また、第1及び第2の実施の形態においては、かご入力操作部8の乗りかご3を移動させるための入力操作結果を無効にしてから(ステップS3又はステップS13)、ドア2の開放時間を延長しているが(ステップS4又はステップS14)、これに限るものではなく、例えばその順序を逆にしてもよい。同様に、ステップS7及びステップS8の順序を逆にしてもよい。また、ステップS13、ステップS14、ステップS15及びステップS16の順番を換えてもよく、同様に、ステップS18、ステップS19、ステップS20及びステップS21の順番を換えてもよい。
また、第1の実施の形態においては、各階の乗場入力操作部9の入力操作結果又は延長した開放時間の経過に基づいて(ステップS5又はステップS6)、開放時間の延長を解除し(ステップS7)、かご入力操作部8の入力操作結果の無効を解除しているが(ステップS8)、これに限るものではなく、例えば、かご入力操作部8の特定の入力操作結果に基づいて、開放時間の延長を解除し、かご入力操作部8の入力操作結果の無効を解除してもよい。この場合には、清掃者は、清掃終了後に再びかご入力操作部8に対して特定の入力操作を行って、ドア2の開放時間の延長及びかご入力操作部8の入力操作結果の無効を解除することになる。
また、第2の実施の形態においては、乗場報知装置41として表示装置を用いているが、これに限るものではなく、例えば、スピーカ等の音声出力装置を用いてもよい。この場合には、音声出力装置に音声を出力させることで、各階の乗場の利用者に乗りかご3が清掃中であることを報知する。
また、第2の実施の形態においては、各階の乗場入力操作部9の乗場報知装置41に清掃中の表示を点灯させることで、各階の乗場の利用者に乗りかご3が清掃中であることを報知しているが、これに限るものではなく、例えば、図7に示すように、かご入力操作部8のかご表示装置17に清掃中の表示を点灯させることで、清掃者に乗りかご3が清掃中であることを報知してもよい。この場合には、かご表示装置17は、乗りかご3が清掃中であることを報知するかご報知装置として機能する。また、例えば、図8に示すように、乗りかご3の停止階と同じ階の階床ボタン11を点滅させることで、清掃者に乗りかご3が清掃中であることを報知してもよい。これらにより、清掃者はエレベータ1が清掃用のドア開放延長状態であることを確認することが可能になるので、清掃者の利便性の向上を実現することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るエレベータの構成を概略的に示すブロック図である。 図1に示すエレベータが備えるかご入力操作部の一例を概略的に示す正面図である。 図1に示すエレベータが備える乗場入力操作部の一例を概略的に示す正面図である。 図1に示すエレベータにおけるドア開放処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るエレベータが備える乗場入力操作部の一例を概略的に示す正面図である。 図5に示すエレベータにおけるドア開放処理の流れを示すフローチャートである。 図5に示すエレベータが備えるかご入力操作部による一報知例を概略的に示す正面図である。 図5に示すエレベータが備えるかご入力操作部による一報知例を概略的に示す正面図である。
符号の説明
1 エレベータ
2 ドア
3 乗りかご
6 制御部(移動制御手段、開放手段、延長手段、無効手段、延長解除手段、無効解除手段、報知手段)
8 かご入力操作部
9 乗場入力操作部
11 階床ボタン
12 開ボタン
13 閉ボタン
17 かご報知装置(かご表示装置)
41 乗場報知装置

Claims (8)

  1. 移動する乗りかご内に設けられたかご入力操作部の前記乗りかごを移動させるための入力操作結果に基づいて、前記乗りかごの移動を制御する移動制御手段と、
    前記乗りかごの停止階で、前記乗りかごに設けられた開閉自在なドアを一定の開放時間だけ開放する開放手段と、
    前記かご入力操作部の前記開放時間を延長するための入力操作結果に基づいて、前記開放時間を延長する延長手段と、
    前記かご入力操作部の前記開放時間を延長するための入力操作結果に基づいて、前記かご入力操作部の前記乗りかごを移動させるための入力操作結果を無効にする無効手段と、
    を備えることを特徴とするエレベータ制御装置。
  2. 前記開放時間の延長を一定時間後に解除する延長解除手段と、
    前記かご入力操作部の前記乗りかごを移動させるための入力操作結果の無効を一定時間後に解除する無効解除手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載のエレベータ制御装置。
  3. 前記乗りかごの複数の乗場にそれぞれ設けられた複数の乗場入力操作部の前記乗りかごを呼び出すための入力操作結果に基づいて、前記開放時間の延長を解除する延長解除手段と、
    前記複数の乗場入力操作部の前記乗りかごを呼び出すための入力操作結果に基づいて、前記かご入力操作部の前記乗りかごを移動させるための入力操作結果の無効を解除する無効解除手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載のエレベータ制御装置。
  4. 前記かご入力操作部の前記開放時間を延長するための入力操作結果に基づいて、前記乗りかごの複数の乗場にそれぞれ設けられた複数の乗場報知装置に前記乗りかごが清掃中であることを報知させる報知手段を備えることを特徴とする請求項1記載のエレベータ制御装置。
  5. 移動する乗りかご内に設けられたかご入力操作部の前記乗りかごを移動させるための入力操作結果に基づいて、前記乗りかごの移動を制御する移動制御ステップと、
    前記乗りかごの停止階で、前記乗りかごに設けられた開閉自在なドアを一定の開放時間だけ開放する開放ステップと、
    前記かご入力操作部の前記開放時間を延長するための入力操作結果に基づいて、前記開放時間を延長する延長ステップと、
    前記かご入力操作部の前記開放時間を延長するための入力操作結果に基づいて、前記かご入力操作部の前記乗りかごを移動させるための入力操作結果を無効にする無効ステップと、
    を有することを特徴とするエレベータ制御方法。
  6. 前記開放時間の延長を一定時間後に解除する延長解除ステップと、
    前記かご入力操作部の前記乗りかごを移動させるための入力操作結果の無効を一定時間後に解除する無効解除ステップと、
    を有することを特徴とする請求項5記載のエレベータ制御方法。
  7. 前記乗りかごの複数の乗場にそれぞれ設けられた複数の乗場入力操作部の前記乗りかごを呼び出すための入力操作結果に基づいて、前記開放時間の延長を解除する延長解除ステップと、
    前記複数の乗場入力操作部の前記乗りかごを呼び出すための入力操作結果に基づいて、前記かご入力操作部の前記乗りかごを移動させるための入力操作結果の無効を解除する無効解除ステップと、
    を有することを特徴とする請求項5記載のエレベータ制御方法。
  8. 前記かご入力操作部の前記開放時間を延長するための入力操作結果に基づいて、前記乗りかごの複数の乗場の利用者に前記乗りかごが清掃中であることを報知する報知ステップを有することを特徴とする請求項5記載のエレベータ制御方法。


JP2005075435A 2005-03-16 2005-03-16 エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法 Expired - Fee Related JP4656974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075435A JP4656974B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075435A JP4656974B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256757A true JP2006256757A (ja) 2006-09-28
JP4656974B2 JP4656974B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37096416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075435A Expired - Fee Related JP4656974B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656974B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015281A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ清掃用制御装置
JP7147028B1 (ja) 2021-09-06 2022-10-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置およびエレベータ制御装置によるかご内衛生管理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456473U (ja) * 1987-10-05 1989-04-07
JPH01275394A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd エレベータの運転装置
JPH022384U (ja) * 1988-06-20 1990-01-09
JPH0558577A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの扉の制御装置
JPH0632569A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Toshiba Corp エレベータの戸開時間延長装置
JP2004284763A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456473U (ja) * 1987-10-05 1989-04-07
JPH01275394A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd エレベータの運転装置
JPH022384U (ja) * 1988-06-20 1990-01-09
JPH0558577A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの扉の制御装置
JPH0632569A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Toshiba Corp エレベータの戸開時間延長装置
JP2004284763A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015281A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ清掃用制御装置
JP7147028B1 (ja) 2021-09-06 2022-10-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置およびエレベータ制御装置によるかご内衛生管理方法
JP2023037821A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置およびエレベータ制御装置によるかご内衛生管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656974B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025933B2 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータの運転方法
JP5137699B2 (ja) 車椅子使用者用エレベータ自動登録システム
JP5684316B2 (ja) エレベータのかご操作盤設定装置
WO2016079772A1 (ja) エレベーター装置
JP4656974B2 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
JP2010275102A (ja) エレベータの戸開制御装置
JP6510699B1 (ja) 2方向エレベータの運転制御方法及び制御装置
JP6355136B2 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータシステム
JP2007062852A (ja) エレベータ保守運転装置
JP2009256021A (ja) エレベータの閉じ込め時作動システム
JP6383464B1 (ja) エレベータ救命支援システム
JP2000198636A (ja) エレベ―タの保守運転装置
JP2006131403A (ja) エレベータ装置
JP4326279B2 (ja) エレベータの制御装置
CN103991759A (zh) 电梯控制系统
KR20100137761A (ko) 엘리베이터 호출신호 제어방법 및, 그 엘리베이터 시스템
JP4799024B2 (ja) エレベータ
JP5382417B2 (ja) エレベータの点検作業報知装置
JP2009292600A (ja) 車イス兼用エレベータ
JP7070256B2 (ja) エレベーター装置
JP2022034248A (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JP2005255370A (ja) エレベーターの制御装置
JP2015044651A (ja) エレベータ制御装置
JP2022164778A (ja) エレベータ
WO2019171494A1 (ja) エレベーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees