JP2006256221A - 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム、および記録媒体 - Google Patents

印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006256221A
JP2006256221A JP2005079317A JP2005079317A JP2006256221A JP 2006256221 A JP2006256221 A JP 2006256221A JP 2005079317 A JP2005079317 A JP 2005079317A JP 2005079317 A JP2005079317 A JP 2005079317A JP 2006256221 A JP2006256221 A JP 2006256221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
image data
manifest
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005079317A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Ide
健太郎 井手
Kazuhiko Kawahara
和彦 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005079317A priority Critical patent/JP2006256221A/ja
Publication of JP2006256221A publication Critical patent/JP2006256221A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツの閲覧や印刷などの利用の制限を図ること。
【解決手段】メディアに記憶されたデータを取得するデータ取得手段(記録媒体デコード部)109と、データ取得手段109によって取得されたデータに対応付けられたマニフェストの有無を判定するマニフェスト判定手段と、マニフェスト判定手段によってマニフェストがあると判定された場合に、当該マニフェストを取得するマニフェスト取得手段と、マニフェスト取得手段によって取得されたマニフェストに基づいて、データ取得手段によって取得されたデータに対応付けられた印刷用画像のデータを取得する印刷データ取得手段と、印刷データ取得手段によって取得された印刷用画像のデータを、印刷装置に対して出力する出力手段(I/F)106と、を備える印刷処理装置とした。これにより、マニフェストが対応付けられているコンテンツを所有するユーザーに限って印刷用画像を印刷させることができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム、および記録媒体に関する。
従来、CDやDVDなどのメディアに記録された画像のコンテンツは、閲覧用のコンテンツと印刷用のコンテンツとが、同一のファイルまたは同一種類の別ファイルという形態で提供されている。これらのコンテンツは、それぞれ、一般的な手法によって閲覧あるいは印刷を行うことが可能なデータ方式(以下、一般的なデータ方式という)で記憶されている場合と、閲覧あるいは印刷を行うために専用のソフトウェアが必要となるデータ方式で記憶されている場合と、がある。後者の場合、コンテンツを閲覧あるいは印刷するための専用のソフトウェアは、たとえば、当該コンテンツと併せて提供される。コンテンツの管理については、不正利用を防止したり、管理の効率化を図ったりすることを目的とした各種技術がある(たとえば、下記特許文献1、2参照。)。
ところで、近年、メディアなどに記録されたコンテンツに関する情報をまとめたインデックスデータについての規格であるMPV(Music Photo Video)規格の策定が図られている。このMPV規格を利用することで、たとえば、コンテンツの管理の効率化を図ることが期待される。
特開2002−190159号公報 特開2004−87063号公報
ところで、一般的なデータ方式でメディアに記憶されたコンテンツが提供された場合、たとえば、これらのコンテンツを別のメディアにコピーし、再利用することが可能である。すなわち、一般的なデータ方式のコンテンツでは、閲覧や印刷などの利用に制限を設けることが困難であるという不都合がある。
また、専用のソフトウェアを必要とするデータ方式でメディアに記憶されたコンテンツが提供された場合、これらのコンテンツを閲覧あるいは印刷するためには専用のソフトウェアを用意しなければならず、閲覧や印刷の作業が煩雑であるという不都合がある。また、専用のソフトウェアを必要とするデータ方式でメディアに記憶されたコンテンツでも、コンテンツと専用のソフトウェアとを併せてコピーすることで、再利用することが可能であり、閲覧や印刷などの利用に制限を設けることが困難であるという不都合がある。
本発明の印刷処理装置は、メディアに記憶された画像のデータを取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段によって取得された画像のデータに対応付けられたマニフェストの有無を判定するマニフェスト判定手段と、前記マニフェスト判定手段によってマニフェストが対応付けられていると判定された場合、当該マニフェストに基づいて、前記データ取得手段によって取得された画像のデータに対応付けられた印刷用画像のデータの有無を判定するデータ判定手段と、前記データ判定手段によって前記印刷用画像のデータが有ると判定された場合に、当該印刷用画像のデータを印刷装置に対して出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
したがって、メディアに記憶された画像のデータのうち、マニフェストが対応付けられており、かつ、当該マニフェストに基づいて印刷用画像のデータが対応付けられていると判断される場合に限って、当該印刷用画像のデータが印刷装置に対して出力される。
これによって、コンテンツを印刷して利用する際に制限を設けることができ、印刷用画像を、マニフェストが対応付けられたコンテンツを所有するユーザーに対して選択的に印刷させることができる。このとき、コンテンツおよび当該コンテンツに対応付けられたマニフェストを所有するユーザーに対しては、格別な意識をさせることなく印刷用画像を印刷させることができる。
また、本発明の印刷処理装置における前記出力手段は、前記マニフェスト判定手段によって前記マニフェストが無いと判定された場合に、前記印刷用画像より低解像度の非印刷用画像のデータを出力することを特徴とする。
したがって、メディアに記憶された画像のデータのうち、マニフェストが対応付けられていない画像のデータに関しては、印刷用画像より低解像度の非印刷用画像のデータが出力される。
これによって、コンテンツおよび当該コンテンツに対応付けられたマニフェストを所有するユーザーと、それ以外のユーザーとの差別化を図ることができる。
本発明の印刷処理装置における前記出力手段は、前記データ判定手段によって前記印刷用画像のデータが無いと判定された場合に、前記印刷用画像より低解像度の非印刷用画像のデータを出力することを特徴とする。
したがって、メディアに記憶された画像のデータのうち、印刷用画像のデータが対応付けられていない画像のデータに関しては、印刷用画像より低解像度の非印刷用画像のデータが出力される。
これによって、マニフェストが対応付けられたコンテンツを所有するユーザーと、それ以外のユーザーとの差別化を図ることができる。
加えて、本発明の印刷処理装置は、前記データ判定手段によって前記印刷用画像のデータが有ると判定された場合に、当該印刷用画像のデータが暗号化されているか否かを判定する暗号判定手段と、前記暗号判定手段によって暗号化されていると判定された場合に、前記マニフェスト判定手段によって対応付けられていると判定されたマニフェストに基づいて、暗号化された印刷用画像のデータの復号に用いる鍵データを取得する鍵データ取得手段と、前記鍵データ取得手段によって取得された鍵データに基づいて、暗号化された印刷用画像のデータを復号する復号手段と、を備え、前記出力手段は、前記復号手段によって復号された印刷用画像のデータを出力することを特徴とする。
したがって、画像データに対応付けられた印刷用画像のデータが暗号化されている場合には、同じく画像データに対応付けられたマニフェストに基づいて、暗号化された印刷用画像のデータの復号に用いる鍵データが取得され、取得された鍵データに基づいて、復号された印刷用画像のデータが出力される。
これによって、マニフェストが対応付けられたコンテンツを所有するユーザーと、それ以外のユーザーとの差別化をより確実に図ることができる。
また、本発明の印刷処理装置における前記出力手段は、前記印刷用画像のデータを、あらかじめ対応付けられた所定の印刷装置に対して出力し、前記鍵データ取得手段は、前記出力手段によって前記印刷用画像のデータが出力される印刷装置に設けられた記憶領域に記憶された鍵データを取得することを特徴とする。
したがって、印刷用画像のデータが、あらかじめ対応付けられた所定の印刷装置に対して出力されるとともに、この印刷装置に設けられた記憶領域に記憶された鍵データが取得される。
これによって、コンテンツの利用に際して、特定の印刷装置でのみ印刷を行うという制限を設けることができる。
さらに、本発明の印刷処理方法は、メディアに記憶された画像のデータを取得するデータ取得工程と、前記データ取得工程によって取得された画像のデータに対応付けられたマニフェストの有無を判定するマニフェスト判定工程と、前記マニフェスト判定工程によってマニフェストが対応付けられていると判定された場合、当該マニフェストに基づいて、前記データ取得工程によって取得された画像のデータに対応付けられた印刷用画像のデータの有無を判定するデータ判定工程と、前記データ判定工程によって前記印刷用画像のデータが有ると判定された場合に、当該印刷用画像のデータを印刷装置に対して出力する出力工程と、を含んだことを特徴とする。
したがって、メディアに記憶された画像のデータのうち、マニフェストが対応付けられており、かつ、当該マニフェストに基づいて印刷用画像のデータが対応付けられていると判断される場合に限って、当該印刷用画像のデータが印刷装置に対して出力される。
これによって、コンテンツを印刷して利用する際に制限を設けることができ、印刷用画像を、マニフェストが対応付けられたコンテンツを所有するユーザーに対して選択的に印刷させることができる。このとき、コンテンツおよび当該コンテンツに対応付けられたマニフェストを所有するユーザーに対しては、格別な意識をさせることなく印刷用画像を印刷させることができる。
本発明の印刷処理プログラムは、上述した印刷処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
したがって、本発明の印刷処理プログラムを実行することにより、上述した印刷処理方法によって得られる動作がコンピュータによって実現される。
これによって、上述した印刷処理方法の実現によって得られる各種効果を奏することができる。
本発明の記録媒体は、上述した印刷処理プログラムをコンピュータによる読み取り可能に記録している。
したがって、記録された印刷処理プログラムをコンピュータによって読み取らせ、実行させることによって上述した印刷処理プログラムの実行によって得られる各種動作が実現される。
これによって、上述した印刷処理プログラムの実行によって得られる各種効果を奏することができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態における印刷処理装置を示すブロック図である。本実施の形態における印刷処理装置は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、ユーザー操作部104と、表示部105と、I/F106と、HDD107と、HD108と、記録媒体デコード部109と、を備えている。
CPU(Central Processing Unit)101は、所定の演算処理を実行する。ROM(Read Only Memory)102は、各種制御プログラムを格納する。ROM102に格納されたデータは、ユーザーの操作によって書き換えることが可能ではあるが、電源OFFによって消去されることはないものとする。
詳細は後述するが、CPU101は、ROM102などに格納された制御プログラムに基づいて、暗号化された印刷用画像データを復号する。このため、本実施の形態では、CPU101によって復号手段が実現される。また、詳細は後述するが、CPU101は、ユーザーによって指定された画像のデータに対応付けられたマニフェストの有無を判定する。また、CPU101は、取得されたマニフェストに基づいて、サムネイルに対応付けられた印刷用画像のデータの有無を判定する。さらに、CPU101は、取得されたマニフェストに基づいて、後述するサムネイルに対応する印刷用画像のデータが暗号化されているか否かを判定する。このため、本実施の形態では、CPU101によってマニフェスト判定手段、データ判定手段および暗号判定手段が実現される。
RAM(Random Access Memory)103は、可変的なデータを書き換え自在に記憶し、CPU101のワークエリアとして機能する。RAM103は、電源OFFによって記憶されたデータが消去される揮発性のメモリであってもよいし、バッテリなどによってバックアップすることにより不揮発性のメモリとしてもよい。
ユーザー操作部104は、文字、数値、各種指示など、ユーザーによって入力操作された情報をCPU101に対して出力する。ユーザー操作部104の構成としては、物理的な押下/非押下を検出する押ボタンスイッチ、タッチパネル、キーボード、ジョイスティックなど公知の各種形態を採用することが可能である。ユーザー操作部104は、外部からの音声を入力するマイクを用いて、音声によって入力操作を行う形態としてもよい。
ユーザー操作部104は、印刷処理装置本体に対して一体に設けられていてもよいし、リモコンのように印刷処理装置から分離して操作可能な形態であってもよい。ユーザー操作部104は、上述した各種形態のうちいずれか単一の形態で構成されていてもよいし、複数の形態で構成されていてもよい。ユーザーは、ユーザー操作部104の形態に応じて適宜入力操作を行うことで情報を入力する。ユーザー操作部104の操作によって入力される情報として、たとえば任意の閲覧用画像を指定する情報が挙げられる。
ユーザー操作部104の形態として、たとえば、タッチパネルを採用する場合、このタッチパネルは表示部105の表示面側に積層して使用される。この場合、表示部105における表示タイミングとタッチパネル(ユーザー操作部104)に対する操作タイミングおよびその位置座標とを管理することによって、入力情報を認識する。ユーザー操作部104の形態として表示部105に積層されたタッチパネルを採用することにより、ユーザー操作部104を大型化することなく多くの情報入力を行うことができる。タッチパネルとしては、抵抗膜式、感圧式など公知の各種タッチパネルを用いることが可能である。
表示部105は、たとえば、CRT(Cathode Ray Tube)、TFT液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイなどのディスプレイ装置を含む。表示部105は、具体的には、たとえば、映像I/Fや映像I/Fに接続された映像表示用のディスプレイ装置によって構成することができる。映像I/Fは、具体的には、たとえば、ディスプレイ装置全体の制御を行うグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像情報に基づいて、ディスプレイ装置を表示制御する制御ICなどによって構成される。
表示部105には、アイコン、カーソル、メニュー、ウィンドウ、あるいは文字や画像などの各種情報が表示される。また、表示部105には、後述するサムネイル画像や、各サムネイル画像に設定された印刷条件などの情報が表示される。サムネイル画像や印刷条件などの情報は、たとえばアイコンの形態で表示されており、ユーザー操作部104によってカーソルを操作しアイコンを指定することで、サムネイル画像や印刷条件などを指定することができる。
I/F106には、図示しない印刷装置が接続されている。公知の技術であるため図示および説明を省略するが、印刷装置は、用紙などの記録媒体上に画像を形成する画像形成エンジン、当該画像形成エンジンを通過するように用紙などの記録媒体を搬送する搬送モータ、および、本実施の形態の印刷処理装置との間で通信を行うI/Fなどを備えている。
本実施の形態の印刷処理装置は、I/F106および印刷装置が備えるI/F106を介し、印刷装置に対して印刷用画像データを出力するとともに、専用の駆動ドライバによって印刷装置を制御することで、印刷装置に対して印刷を行わせる。本実施の形態では、I/F106によって出力手段が実現される。図示を省略するが、印刷装置は、上記の各部に加えて、後述する鍵データを記憶する記憶部を備えている。
HDD(Hard Disk Drive)107は、HD108に対する情報の読み取り/書き込みの制御を行う。印刷処理プログラムが、たとえば、DVD(Digital Versatile Disk)、CD(Compact Disk)、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO(Magneto−Optical disk)、メモリカードなどに記録されている場合、HDD107に代えて、これらに記憶された情報の少なくとも読み取りが可能な専用のドライブ装置を用いる。
HD(Hard Disk)108は、各種制御プログラムや各種情報をコンピュータに読み取り可能に記録する。HD108は、HDD107による情報の書き込みを受け付けるとともに、書き込まれた情報を不揮発に記録する。本実施の形態のHD108には、後述する印刷処理装置の処理の実行を実現する印刷処理プログラムが記録されている。これにより、本実施の形態では、HD108によって本発明の記録媒体が実現される。また、本実施の形態のHD108には、印刷処理プログラムの実行に際して必要な各種の情報が記録されるメモリエリアが確保されている。
印刷処理プログラムは、HD108に記録されているものに限らない。HD108に代えて、DVD、CD、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、メモリカードなどに印刷処理プログラムが記録されていてもよい。印刷処理プログラムの実行に際し、DVD、CD、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、メモリカードなどに記録された印刷処理プログラムを用いる場合、印刷処理装置には、DVD、CD、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、メモリカードなどに記録された情報の読み取りが可能な専用の読取装置を設ける。
HD108には、印刷装置を駆動するための専用の駆動ドライバが格納されている。駆動ドライバは、I/F106を介して接続された印刷装置を動作させるためのソフトウェアであり、OS(Operation System)が印刷装置を制御するための橋渡しを行う。
記録媒体デコード部109は、記録媒体110に記録された情報の読み取りを制御する。なお、本発明を実現する記録媒体(本実施の形態ではHD108)と、記録媒体デコード部109が読み取り対象とする記録媒体110とは異なるものである。以降、記録媒体デコード部109が読み取り対象とする記録媒体110をメディアとして符号110を付して説明する。
記録媒体デコード部109は、可搬性を有し、記録媒体デコード部109に対する着脱が可能なメディア110を読み取り対象とする。具体的に、メディア110は、たとえば、DVD、CD、CD−ROM102(CD−R、CD−RW)、MO、メモリカードなどによって実現される。本実施の形態では、記録媒体デコード部109によってデータ取得手段が実現される。
メディア110が、たとえば、CD−ROM(CD−R、CD−RW)である場合、記録媒体デコード部109は、CD−ROMドライブによって実現される。CD−ROMドライブについては、公知の技術であるため、図示および説明を省略する。たとえば、DVD、CD、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、メモリカードなどによってメディア110を実現した場合には、これらのメディア110に対する情報の読み取りが可能なドライブ装置によって記録媒体デコード部109が実現される。
図2は、メディア110に記録されたデータ構造を示す説明図である。本実施の形態の記録媒体デコード部109が読み取り対象とするメディア110には、サムネイル(非印刷用画像のデータ)201と、印刷用画像データ(印刷用画像のデータ)202と、マニフェスト203と、が記憶されている。本実施の形態では、サムネイル201と印刷用画像データ202とによってコンテンツ200が構成されている。
サムネイル201は、大雑把に絵柄が分かる程度まで縮小された画像データである。サムネイル201は、一般的な手法によって閲覧あるいは印刷を行うことが可能なデータ方式(以下、一般的なデータ方式という)で記憶されている。サムネイル201を用いることにより、たとえば、小さいファイルサイズで大体の絵柄を提示することができ、これにより表示に際しての時間短縮を図ることができる。表示に際してサムネイル201を用いることにより、たとえば、多数の画像を一覧表示することが可能になる。
印刷用画像データ202は、印刷用画像を印刷するためのデータである。印刷用画像データ202は、サムネイル201に対応付けられており、対応するサムネイル201よりも高解像度でありかつ暗号化されている。暗号化は、復号化に際し暗号化時点で用いた鍵データと対になる鍵データを用いる公開鍵暗号であっても、暗号化および復号化に同じ鍵データを用いる秘密鍵暗号であってもよい。印刷用画像データ202は、用紙サイズや印刷形態(フチあり/フチなしなど)など、一つのサムネイル201に対して、各種の条件に応じた複数種類が記憶されている。
マニフェスト203は、コンテンツ(すなわち、サムネイル201および印刷用画像データ202)200に対応付けられており、コンテンツ200に関するデータである。マニフェスト203は、コンテンツ200におけるサムネイル201に印刷用画像データ202が対応付けられているか否かを示す。サムネイル201に印刷用画像データ202が対応付けられている場合、マニフェスト203は、当該印刷用画像データ202の格納場所を特定するデータでもある。
マニフェスト203は、鍵データの格納場所を特定するデータでもある。鍵データは、暗号化された印刷用画像データ202を復号する際に用いられる。鍵データは、公開鍵暗号のように、暗号化と復号化とで異なっていても、秘密鍵暗号のように、暗号化と復号化とで同じ鍵データであってもよい。本実施の形態では、鍵データは、I/F106を介して接続された印刷装置に設けられた記憶領域に記憶されている。鍵データは、たとえば、マニフェスト203とともに、メディア110に記録されていてもよい。
後述するように、本実施の形態では、メディア110に記録された情報に基づいてマニフェスト203の有無を判定することが可能となる。また、マニフェスト203によって特定される印刷用画像データ202の格納場所がメディア110である場合、メディア110に記録された情報を読み取ることにより印刷用画像データ202を取得することが可能となる。また、メディア110に記録された情報を読み取ることにより鍵データを取得することが可能となる。このため、本実施の形態では、記録媒体デコード部109によって鍵データ取得手段が実現される。
(印刷処理装置の処理手順)
図3は、印刷処理装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。図3を参照して、以下に、本実施の形態における印刷処理装置の処理手順について説明する。印刷処理装置の処理手順は、まず、記録媒体デコード部109によって、メディア110に記憶されたデータを読み取る(ステップS300)。具体的にステップS300においては、サムネイルを読み出す。ここに、データ取得工程が実現される。そして、読み取ったデータに基づいてサムネイルを表示させる(ステップS301)。
ここで、ユーザーは、ユーザー操作部104を操作することによって、印刷したいサムネイルを指定し、印刷実行を指示する。印刷指示に際しては、印刷条件の設定も行う。印刷条件とは、用紙サイズ、印刷形態(フチあり/フチなしなど)などである。印刷条件としては、他に、用紙種類の設定などが挙げられる。用紙種類の設定とは、たとえば、普通紙/光沢紙などの設定である。ユーザーは、あらかじめ設定された複数の印刷条件から任意の印刷条件を選択し、指定する。このとき、印刷処理装置の処理においては、サムネイル201の印刷指示がないと判断する間は(ステップS302:No)、そのまま待機している。図示を省略するが、ステップS302では、所定時間待機してもサムネイル201の印刷指示およびその他の指示がない場合には、あらかじめ設定された初期画面に戻るようにしてもよいし、印刷指示を促す旨のメッセージを表示するようにしてもよい。
サムネイル201の印刷指示があったと判断した場合には(ステップS302:Yes)、指定されたサムネイル201に対応するマニフェスト203の有無を判断する(ステップS303)。指定されたサムネイル201に対応するマニフェスト203がないと判断した場合には(ステップS303:No)、ステップS313に進む。
指定されたサムネイル201に対応するマニフェスト203があると判断した場合には(ステップS303:Yes)、指定されたサムネイル201に対応付けられたマニフェスト203を取得する(ステップS304)。取得されたマニフェスト203に基づいて、指定されたサムネイル201に対応付けられた印刷用画像データ202の有無を判定する(ステップS305)。指定されたサムネイル201に対応付けられた印刷用画像データ202がないと判断した場合には(ステップS305:No)、ステップS313に進む。
サムネイル201に対応付けられた印刷用画像データ202があると判断した場合には(ステップS305:Yes)、印刷指示に際して選択された印刷条件に基づいて、印刷装置において、当該印刷条件にしたがった印刷が可能であるか否かを判断する(ステップS306)。図3においては、ステップS306の処理として、「印刷条件に合致するか?」と記載されている。
印刷条件にしたがった印刷が可能であると判断された場合には(ステップS306:Yes)、印刷条件に合致する印刷用画像データ202を取得する(ステップS307)。たとえば、印刷条件としてA3サイズの用紙に印刷を行う条件が選択された場合、A3サイズの用紙に適したサイズの印刷データを取得する。
印刷条件にしたがった印刷が不可能であると判断した場合には(ステップS306:No)、選択された印刷条件に近い印刷が行われるよう、印刷可能な印刷用画像データ202を取得する(ステップS308)。ステップS308では、たとえば、印刷装置において印刷可能な用紙サイズから、印刷条件として選択されたサイズに近い印刷用画像データ202を取得し、取得した印刷用画像データ202を印刷装置において印刷可能な用紙サイズに合わせてリサイズする。そして、リサイズしたデータを、印刷可能な印刷用画像データとする。印刷装置において印刷可能な用紙サイズの中に、印刷条件として選択されたサイズに近いデータがない場合、印刷用紙に入りきるサイズの印刷データを取得し、取得したデータを用紙の中央に印刷するような印刷データを作成する。そして、作製したデータを、印刷可能な印刷用画像データとする。
つづいて、ステップSまたはステップS307またはステップS308において取得した印刷用画像データ202が、暗号化されているか否かを判断する(ステップS309)。暗号化されていないと判断した場合には(ステップS309:No)、ステップS312に進む。暗号化されていると判断した場合には(ステップS309:Yes)、印刷用画像データ202の復号を行う(ステップS310)。
印刷用画像データ202の復号に際しては、まず、鍵データを取得する。鍵データは、印刷装置の記憶部から取得する。すなわち、復号は、印刷用画像データ202に対応する鍵データが取得された場合に限り、正しく行われる。なお、暗号化された電子データの復号に関しては、公知の技術であるため説明を省略する。
つづいて、印刷用画像データ202の復号が正常に行われたか否かを判断する(ステップS311)。印刷用画像データ202の復号が正常に行われたと判断した場合には(ステップS311:Yes)、復号した印刷用画像データ202を印刷装置に出力する(ステップS312)。なお、ステップS312においては、復号した印刷用画像データ202および当該印刷用画像データ202の印刷を指示するコマンドとを併せて印刷装置に出力してもよい。
一方、印刷用画像データ202の復号が正常に行われなかったと判断した場合には(ステップS311:No)、サムネイル201を印刷装置に出力する(ステップS313)。なお、ステップS313においては、サムネイル201と当該サムネイル201の印刷を指示するコマンドとを印刷装置に出力してもよい。
印刷装置では、印刷を指示するコマンドが組み合わされたデータにしたがった印刷を行う。これによって、高解像度の印刷用画像あるいは低解像度の非印刷用画像のいずれかが印刷される。公知の技術であるため、外部装置(ここでは印刷処理装置)から受信したデータに基づく、印刷装置における印刷動作については説明を省略する。
以上説明したように、本実施の形態の印刷処理装置によれば、メディアに記憶された画像のデータのうち、マニフェストが対応付けられており、かつ、当該マニフェストに基づいて印刷用画像のデータが対応付けられていると判断される場合に限って、当該印刷用画像のデータが印刷装置に対して出力される。これによって、コンテンツを印刷して利用する際に制限を設けることができ、印刷用画像を、マニフェストが対応付けられたコンテンツを所有するユーザーに対して選択的に印刷させることができる。このとき、コンテンツおよび当該コンテンツに対応付けられたマニフェストを所有するユーザーに対しては、格別な意識をさせることなく印刷用画像を印刷させることができる。
本実施の形態の印刷処理装置によれば、メディアに記憶された画像のデータのうち、マニフェストが対応付けられていない画像のデータに関しては、印刷用画像より低解像度の非印刷用画像のデータが出力される。これによって、コンテンツおよび当該コンテンツに対応付けられたマニフェストを所有するユーザーと、それ以外のユーザーとの差別化を図ることができる。
また、メディアに記憶された画像のデータのうち、印刷用画像のデータが対応付けられていない画像のデータに関しては、印刷用画像より低解像度の非印刷用画像のデータが出力される。これによって、マニフェストが対応付けられたコンテンツを所有するユーザーと、それ以外のユーザーとの差別化を図ることができる。
加えて、本実施の形態の印刷処理装置によれば、画像データに対応付けられた印刷用画像のデータが暗号化されている場合には、同じく画像データに対応付けられたマニフェストに基づいて、暗号化された印刷用画像のデータの復号に用いる鍵データが取得され、取得された鍵データに基づいて、復号された印刷用画像のデータが出力される。これによって、マニフェストが対応付けられたコンテンツを所有するユーザーと、それ以外のユーザーとの差別化をより確実に図ることができる。
また、印刷用画像データを、あらかじめ対応付けられた所定の印刷装置に対して出力
するとともに、この印刷装置に設けられた記憶領域に記憶された鍵データを取得することにより、コンテンツの利用に際して、特定の印刷装置でのみ印刷を行うという制限を設けることができる。
なお、本実施の形態では、別体で設けられた印刷装置を用いる形態について説明したが、これに限るものではない。印刷装置は、印刷処理装置と一体に設けられていてもよい。特に図示を省略するが、この場合、印刷処理装置は、印刷装置を制御する制御回路を備え、図3におけるステップS312またはステップS313に相当する処理として、印刷用画像データに基づくプリント実行のコマンドをCPU101から制御回路へ出力する。
なお、本実施の形態で説明した印刷処理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
本実施の形態における印刷処理装置を示すブロック図。 記録媒体に記録されたデータ構造を示す説明図。 印刷処理置の処理手順の一例を示すフローチャート。
符号の説明
101 CPU、106 I/F、109 記録媒体デコード部

Claims (8)

  1. メディアに記憶された画像のデータを取得するデータ取得手段と、
    前記データ取得手段によって取得された画像のデータに対応付けられたマニフェストの有無を判定するマニフェスト判定手段と、
    前記マニフェスト判定手段によってマニフェストが対応付けられていると判定された場合、当該マニフェストに基づいて、前記データ取得手段によって取得された画像のデータに対応付けられた印刷用画像のデータの有無を判定するデータ判定手段と、
    前記データ判定手段によって前記印刷用画像のデータが有ると判定された場合に、当該印刷用画像のデータを印刷装置に対して出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする印刷処理装置。
  2. 前記出力手段は、前記マニフェスト判定手段によって前記マニフェストが無いと判定された場合に、前記印刷用画像より低解像度の非印刷用画像のデータを出力することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理装置。
  3. 前記出力手段は、前記データ判定手段によって前記印刷用画像のデータが無いと判定された場合に、前記印刷用画像より低解像度の非印刷用画像のデータを出力することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理装置。
  4. 前記データ判定手段によって前記印刷用画像のデータが有ると判定された場合に、当該印刷用画像のデータが暗号化されているか否かを判定する暗号判定手段と、
    前記暗号判定手段によって暗号化されていると判定された場合に、前記マニフェスト判定手段によって対応付けられていると判定されたマニフェストに基づいて、暗号化された印刷用画像のデータの復号に用いる鍵データを取得する鍵データ取得手段と、
    前記鍵データ取得手段によって取得された鍵データに基づいて、暗号化された印刷用画像のデータを復号する復号手段と、
    を備え、
    前記出力手段は、前記復号手段によって復号された印刷用画像のデータを出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の印刷処理装置。
  5. 前記出力手段は、前記印刷用画像のデータを、あらかじめ対応付けられた所定の印刷装置に対して出力し、
    前記鍵データ取得手段は、前記出力手段によって前記印刷用画像のデータが出力される印刷装置に設けられた記憶領域に記憶された鍵データを取得することを特徴とする請求項4に記載の印刷処理装置。
  6. メディアに記憶された画像のデータを取得するデータ取得工程と、
    前記データ取得工程によって取得された画像のデータに対応付けられたマニフェストの有無を判定するマニフェスト判定工程と、
    前記マニフェスト判定工程によってマニフェストが対応付けられていると判定された場合、当該マニフェストに基づいて、前記データ取得工程によって取得された画像のデータに対応付けられた印刷用画像のデータの有無を判定するデータ判定工程と、
    前記データ判定工程によって前記印刷用画像のデータが有ると判定された場合に、当該印刷用画像のデータを印刷装置に対して出力する出力工程と、
    を含んだことを特徴とする印刷処理方法。
  7. 請求項6に記載の印刷処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする印刷処理プログラム。
  8. 請求項7に記載の印刷処理プログラムをコンピュータによる読み取り可能に記録した記録媒体。

JP2005079317A 2005-03-18 2005-03-18 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム、および記録媒体 Withdrawn JP2006256221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079317A JP2006256221A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079317A JP2006256221A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006256221A true JP2006256221A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37095945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079317A Withdrawn JP2006256221A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006256221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134821A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子ファイル処理プログラムおよび情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134821A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子ファイル処理プログラムおよび情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090323118A1 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP2007055099A (ja) 画像形成装置
JP2006270441A (ja) ログデータ記録装置、ログデータ記録方法及びログデータ記録プログラム
JP2004139523A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2006196951A (ja) 事務機器のセキュリティ管理装置、事務機器のセキュリティ管理方法および事務機器のセキュリティ管理プログラム
JP2009086905A (ja) インストール方法、インストールプログラム
JP2008027154A (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP4675861B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
JP3922037B2 (ja) 文書管理装置およびプログラム
JP2006256221A (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム、および記録媒体
JP2005309618A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5100191B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007190715A (ja) 印刷装置
JP2006272725A (ja) 印刷装置、携帯情報端末、印刷方法、印刷プログラム、および記録媒体
JP2012066508A (ja) プリンタ装置
JP4874045B2 (ja) スクリーンショットによる画像取得方法、画像取得装置、および画像取得プログラム
JP2010205058A (ja) 履歴記憶装置およびプログラム
JP2006279455A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP4938518B2 (ja) 画像形成装置
JP2005123866A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置のユーザインタフェース提供方法
JP2007166387A (ja) 印刷データファイル生成装置及び印刷装置
JP4712316B2 (ja) 画像記憶装置,画像処理装置,画像記憶方法,画像記憶プログラムおよび画像記憶プログラムを記録した記録媒体
JP2006065759A (ja) 文書電子化方法及びブリッジメディア
JP2007199996A (ja) 文書表示システム、情報生成装置及び情報表示装置
KR20060035261A (ko) 워터마크 인쇄가 가능한 프린터 및 이의 워터마크 인쇄방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603