JP2006065759A - 文書電子化方法及びブリッジメディア - Google Patents

文書電子化方法及びブリッジメディア Download PDF

Info

Publication number
JP2006065759A
JP2006065759A JP2004250283A JP2004250283A JP2006065759A JP 2006065759 A JP2006065759 A JP 2006065759A JP 2004250283 A JP2004250283 A JP 2004250283A JP 2004250283 A JP2004250283 A JP 2004250283A JP 2006065759 A JP2006065759 A JP 2006065759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic book
document
display
data
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004250283A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Nakagawa
達也 中川
Mitsuo Takahashi
満男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Marketing Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Marketing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Consumer Marketing Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004250283A priority Critical patent/JP2006065759A/ja
Publication of JP2006065759A publication Critical patent/JP2006065759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 正当な利用者だけがコンピュータ上の任意の文書データを電子書籍端末で表示できるようにする。
【解決手段】 この文書電子化方法は、プロバイダASPとの間で決済処理を実行するステップと、プロバイダの発行する利用権を内容とする電子書籍を受信するステップと、利用権を内容とする電子書籍をブリッジメディア110に保存するステップと、ブリッジメディアに、任意の文書作成ソフトにて作成された文書に対する印刷要求を受けて、当該文書をページ毎に所定の電子書籍端末2の表示器204の解像度に応じたイメージデータに変換して書込むステップとを有する。
【選択図】 図14

Description

本発明は、既存の電子書籍端末にて表示するためにコンピュータ上の任意の文書データを閲覧文書化する文書電子化方法及びブリッジメディアに関する。
パーソナルコンピュータ等のコンピュータにより種々の異なるアプリケーションで作成され、保存されているテキストデータやグラフィックデータを、その作成アプリケーションを問わず一定の形式(Format)に変換し、OSが異なったり元の文書データの作成に用いたアプリケーションが搭載されていなかったりする他の任意のコンピュータで表示できるようにすることで、文書データ自体の可搬性を持たせる技術として、従来、PDF(Portable Document Format)やPS(ポストスクリプト)を利用するものが知られている。
上記のPDF文書データの生成方法は、仮想プリンタに対するプリンタとして実現されている。これによれば、元の文書データを作成するのに利用されたアプリケーションの種類に依存せずに、共通の印刷操作(アプリケーションごとに詳細は異なるが)で共通フォーマットであるPDF形式に変換する。そしてその元の文書内容を閲覧するには、この共通フォーマットを扱うことができ、フリーウェアとして配布されているリーダソフトをインストールし、このリーダソフト上でPDF形式の文書データを展開する。
PSはページ記述言語で事実上の世界標準となっているものである。ページ記述言語は、ページプリンタで文書を印刷するときにプリンタに印刷イメージを指示するために利用される言語であり、テキストもグラフィックもページを構成する要素として基本的にベクトル・データとして表現する。そして解像度の異なるプリンタで印刷した場合でも、同じイメージでの印刷が可能である特徴がある。
しかしながら、従来のPDF、PS等の技術はテキストやグラフィックの内容そのものに関連するデータだけでなく、それをページとして表現するために必要な付随的なデータが多く、パーソナルコンピュータと比べて処理能力が比較的低い電子書籍端末で表示するには負荷が重すぎてページ毎の表示処理に時間がかかりすぎる問題点があった。
他方、従来の電子書籍端末は主に文学作品をページ単位で表示してユーザに読ませようとするものであり、パーソナルコンピュータ等のコンピュータで作成した任意のテキストデータやグラフィックデータをページ毎に表示する電子書籍端末は知られていない。
これらの問題点を解決するには、コンピュータ上で任意のアプリケーションソフトによって作成した文書を既存の電子書籍端末で表示できるイメージデータに変換してブリッジメディアに保存し、それを電子書籍端末で読込んで表示させるようにすればよい。しかしその場合、既存の電子書籍端末に付加的な機能を組み込むものであるため、そのような機能を求める利用者に相当の対価を求めることがふさわしい。
本発明はこのような従来の技術的課題に鑑みてなされたもので、正当な利用者だけがコンピュータ上の任意の文書データを電子書籍端末で表示できるイメージデータに変換してブリッジメディアに保持させ、ユーザが仕事場や自宅からそのブリッジメディアを持ち出すことで任意の場所で元の文書データを、既存の電子書籍端末のような比較的処理能力の劣るハードウエアでも軽快に表示させることができるようにした文書電子化方法及びブリッジメディアを提供することを目的とする。
請求項1の発明の文書電子化方法は、プロバイダとの間で決済処理を実行するステップと、前記プロバイダの発行する利用権を内容とする電子書籍を受信するステップと、前記利用権を内容とする電子書籍をブリッジメディアに保存するステップと、前記ブリッジメディアに、任意の文書作成ソフトにて作成された文書に対する印刷要求を受けて、当該文書をページ毎に所定の電子書籍端末の表示器の解像度に応じたイメージデータに変換して書込むステップと、表示動作時あるいは起動時に前記ブリッジメディア内に前記利用権を内容とする電子書籍が存在することを確認し、前記イメージデータを前記電子書籍端末の表示器に表示するステップとを有するものである。
請求項2の発明は、請求項1の伝書電子化方法において、前記利用権を内容とする電子書籍を書込む前記ブリッジメディアは、著作権保護機能を備えたものであることを特徴とするものである。
請求項3の発明のブリッジメディアは、利用権を内容とする所定のフォーマットの電子書籍を保存したものである。
請求項4の発明は、請求項3のブリッジメディアにおいて、前記利用権を内容とする電子書籍を書込む前記ブリッジメディアは、著作権保護機能を備えたものであることを特徴とするものである。
請求項5の文書電子化方法は、プロバイダとの間で決済処理を実行するステップと、前記プロバイダの発行する利用権を内容とする電子書籍を受信するステップと、前記利用権を内容とする電子書籍をブリッジメディアに保存するステップと、前記ブリッジメディアに、任意の文書作成ソフトにて作成された文書に対する印刷要求を受けて、前記ブリッジメディア内に前記利用権を内容とする電子書籍が存在する事を確認し、当該文書をページ毎に所定の電子書籍端末の表示器の解像度に応じたイメージデータに変換して書込むステップと、前記イメージデータを前記電子書籍端末の表示器に表示するステップとを有するものである。
本発明によれば、電子書籍端末のビューワソフト自体の自由な複製を許しながら、文書内容により利用権を取得した利用者だけに表示を制限できる。また、利用権を内容とする電子書籍の複写を許さず、不正使用を防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳説する。図1は本発明の1つの実施の形態の電子文書閲覧システムの構成を示している。本実施の形態の電子文書閲覧システムは、任意のアプリケーションソフトによって作成されたテキストデータ、グラフィックデータ、フォトデータ等の文書データを共通の閲覧用データに変換し、フラッシュメモリその他のブリッジメディアに保存するコンピュータ1と、このブリッジメディアに保存されている閲覧用データを読み出して表示する市販されている既存の電子書籍端末2から構成されている。
図1に示すように、コンピュータ1はパーソナルコンピュータのような一般的なものであるが、本実施の形態の機能に関連する構成要素として、テキスト文書、グラフィック文書、写真、それらの混在する文書等を作成するための文書作成用アプリケーションソフトを文書(1)〜(3)作成処理部101〜103として搭載し、またプリンタドライバの1つとして、これらの文書(1)〜(3)作成処理部101〜103によって作成された文書データをページ毎の印刷イメージデータに変換する仮想プリンタ104、この仮想プリンタ104によって作成された印刷イメージデータを電子書籍端末2用の電子ブックデータに変換するデータ変換処理部105、上記の文書データ、印刷イメージデータ、電子ブックデータ等の種々のフォーマットのデータを保存する記憶装置106、さらに電子ブックデータを保存して電子書籍端末2に渡すためにブリッジメディア110にこの電子ブックデータを書込むためのメモリドライブ107を備えている。
図2、図3に示すように、折りたたみ式の電子書籍端末2はブリッジメディア110から電子ブックデータを読出すメモリドライブ201、このメモリドライブ201に装填されているブリッジメディア110から読出した電子ブックデータを所定の表示形式のビデオデータに変換する表示制御部202、この表示制御部202にて作成されたビデオデータを保持するVRAM203、このVRAM203に保持されているビデオデータを表示する2画面構成の表示部204を備えている。この電子書籍端末2にはまた、種々の操作指令を入力するための操作ボタンB1〜B5が備えられている。
次に、上記構成の電子文書閲覧システムによる一般文書の電子書籍化処理と電子書籍化された一般文書の閲覧処理について説明する。図4は、コンピュータ1においてワードプロセッサソフトで作成した文書データを、電子化するデータフローの例を示し、図5はフローチャートを示している。
ユーザが文書作成ソフト121としてワードプロセッサソフトを用いて作成した文書データ122に対して(ステップS1)、仮想プリンタを指定した印刷操作を行うことで、OS130は仮想プリンタドライバ123に印刷要求を行う(ステップS2)。この印刷要求はOS130上で規定されているため、文書作成ソフト121の種類によらない。つまり、OS130上で動作する文書作成ソフトでOS130の提供する印刷機能に従い動作するものであれば、ワードプロセッサソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフト、メーラソフト等のいずれであっても同じインターフェースの印刷要求を行う。
仮想プリンタドライバ123はイメージデータ作成処理部123Aと電子書籍データ変換処理部123Bから構成され、OS130からの印刷指令を受けて、文書データの各ページの内容を所定ビット数のビットマップイメージデータを作成し(ステップS3)、さらに電子書籍端末2の表示器204の解像度、表示色数、その他のスペックに合わせてイメージ化した電子書籍データに変換する(ステップS4)。そしてパスワードを設定した後、この変換された電子書籍データをブリッジメディア110に保存する(ステップS5,S6)。なお、ブリッジメディア110への電子書籍データの保存は、それに先だってまずコンピュータ1の記憶装置106に保存しておき、この記憶装置106からブリッジメディア110へコピーアンドペーストで保存する手順であってもかまわない。
このブリッジメディア110に保存される電子書籍データは、仮想プリンタドライバ123の想定する用紙を電子書籍端末2の1画面に相当するようにイメージ化したものである。つまり、電子書籍端末2のVRAM203の構成―1ピクセルを構成するビット数、色の表現方法、表示とVRAMアドレスとの関係―に合わせて展開する。この場合、1用紙/ページの1画面だけを規定するものではなく、後述するように1用紙/ページを回転し、拡大/縮小し、複数画面にまたがる、あるいは複数画面に分割したイメージとして変換する。なお、ここでは電子書籍端末2の表示器204は2画面構成であり、仮想プリンタドライブ123による印刷条件設定画面からその電子書籍端末2の表示器204のスペック、仕様に対応した電子書籍データを作成する。
電子書籍端末2の表示器204の1画面の解像度が1024*768ピクセルである場合に、4倍拡大表示に備える必要があれば、4096*3072ピクセルのイメージを別途に生成する。これによって、拡大処理を行う必要がないだけでなく、いったん画面解像度に合わせて縮小した画像を拡大する場合に比べ、より解像度の高いイメージ、したがって細部まで表示できるイメージデータを作成できる。
具体的には、図6に例示するように、元文書D1に対して、あらかじめ設定した768*1024ピクセルの等倍イメージデータIMG1と1536*2048ピクセルの4倍イメージデータIMG2を作成する。さらに詳しくは、図7に示すように、元文書がA4横、A4縦に対して半画面表示用と2画面表示用のプレビューイメージの電子書籍データを作成し、元文書がA3横、A3縦に対して2画面表示用のプレビューイメージの電子書籍データを作成する。さらに、これらの各元文書に対して4倍拡大イメージの電子書籍データをも作成する。これにより、4種類の元文書に対して合計12種類のイメージの電子書籍データを作成する。
こうしてイメージデータ作成処理部123Aで作成された文書イメージデータは、電子書籍データ変換処理部123Bによって電子書籍端末2の要求するフォーマット(ファイルシステム)に変換し、ブリッジメディア110上に書込む。ここで書込む情報は、各ページのイメージデータのみではなく、イメージ間の関係を示す管理情報なども含む。
電子書籍端末2によるイメージ表示処理は、図8のフローチャートに示してある。電子書籍端末2上で動作する表示制御部202は、操作ボタンB1〜B5に対するユーザの操作により指定されるブリッジメディア110上の電子書籍データを読出し、パスワードに入力を促して照合し、パスワード照合が成立すれば、読出した電子書籍データをVRAM203に渡して展開し、表示器204に表示する(ステップS11〜S13)。そして操作ボタンB1〜B5のうちの前ページボタン、次ページボタンが割付けられているボタンを操作することで電子書籍データの前ページ、次ページのイメージを表示する(ステップS14,S15,S17)。
また、ユーザの指定する拡大率、回転、部分表示位置等の表示パラメータに合わせ、使用するイメージを選択して表示する。このときの表示動作は、前述したように電子書籍データのイメージが表示器204の解像度、画面数に合わせて作成されているため、該当する電子書籍データのファイルをブリッジメディア110から読出してVRAM203へ転送するといった簡単な操作で行える(ステップS14,S19〜S113)。
この場合、特に拡大表示では、操作ボタンB1〜B5のうちの拡大表示用に割付けられたボタンを操作することで、表示制御部202がイメージ生成時に同時に生成した拡大イメージをブリッジメディア110から読出してVRAM204に転送することで拡大表示でき、表示時に表示制御部202側で拡大処理を行う必要がなく、表示処理を速くできる。さらに、文書イメージを電子書籍端末2側で拡大表示のための演算処理を実行して拡大表示させる場合に比べ、コンピュータ1側であらかじめ作成され、ブリッジメディア110に保存されている拡大イメージを使用する場合の方が、情報量の多い表示を行うことができる。
図9は電子書籍端末2に表示される索引画面である。ここでは操作ボタンB1〜B5のうちの移動操作ボタンとして割付けられているボタンを操作して三角マークをいずれかの文書ファイルに移動させ、選択決定ボタンを操作することで該当文書ファイルをブリッジメディア110から読出してその最初のページを表示する。そして次ページボタンを操作することで伝書書籍として元文書の各ページのイメージを順々に表示器204に表示する。図2は、A4縦、1画面1ページ表示態様の表示例を示している。また図10は拡大表示操作例を示している。電子書籍端末2の右表示器204Rに元文書のイメージ、元文書がA3縦であればそのA4縮小イメージを表示し、カーソル210によって拡大表示エリアを選択すれば、左表示器204Lに該当エリアの拡大イメージを表示することができる。
図11は電子書籍端末2による次ページボタン割付け処理のフローチャートを示している。元文書には縦長、横長があり、電子書籍端末2は元文書のイメージに合わせて2画面縦長表示、2画面横長表示を行う。この縦横の識別はコンピュータ1によって電子書籍データを作成する際に識別コードとして電子書籍データに付加しておく。そして電子書籍端末2では、ブリッジメディア110に保存されている任意の文書が選択されたときに、その電子書籍データに付加されている識別コードによって縦長表示、横長表示を識別する(ステップS21)。
2画面縦長表示の場合、ユーザは自ずと電子書籍端末2を図12に示すように縦長姿勢にして左右の手で端末2の左右の縦辺中央部それぞれをホールドすることになる。そこで、このホールド位置で操作しやすい位置、つまり、左辺中央部の近くに位置する操作ボタンB2,B3を最も頻繁に操作される次ページボタン、前ページボタンとして割付ける(ステップS23,S25)。他方、2画面横長表示の場合、ユーザは自ずと電子書籍端末2を図13に示すように横長姿勢にして左右の手で端末2の左右の底辺左右それぞれをホールドすることになる。そこで、このホールド位置で操作しやすい位置、つまり、底辺左端、底辺右端に位置する操作ボタンB1,B5を最も頻繁に操作される次ページボタン、前ページボタンとして割付ける(ステップS27,S29)。このように、縦長表示であっても横長表示であっても、それぞれの姿勢でユーザが電子書籍端末2を左右の手のホールド位置に最も近い位置の操作ボタンに最も頻繁に操作される次ページボタン、前ページボタンを割付けることで、良好な操作性が得られる。
次に、電子書籍閲覧システムで使用する閲覧利用権提供方法について説明する。本発明の電子書籍閲覧システムは、ユーザがコンピュータ1を使用して任意のアプリケーションソフトで作成した文書を電子書籍データに変換してブリッジメディア110に保存することで、市販されている電子書籍端末2にそのブリッジメディア110を装填すれば、他の市販の電子書籍と同様に閲覧できるようにするものである。つまり、電子書籍端末2に付加機能を与えるものである。そのため、電子書籍端末2を私有するユーザにこの付加機能を使用するために対価を求める目的で、ASPは付加機能の利用権を一種の電子書籍としてオンラインで販売する。その方法は次の通りである。
図14のシーケンス図に示すように、ユーザはコンピュータ1からインターネットを利用してASPサイトの利用権提供サーバにアクセスし、所定の購入手続によってオンラインで特定の電子書籍データにした利用権を取得する。この取得手続では、ユーザのIDの設定、電子書籍解錠のためのパスワード設定、そして電子決済手続が行われる(ステップQ1,Q3)。
ユーザはコンピュータ1にて取得した特定の電子書籍データをブリッジメディア110に保存する(ステップQ5)。これと前後して、ユーザはコンピュータ1にて任意のアプリケーションソフトで作成した文書について図4、図5に示した電子書籍変換を行い、同じブリッジメディア110に保存する(ステップQ7)。そして上記の特定の電子書籍データとユーザ作成の電子書籍データが保存されているブリッジメディア110を電子書籍端末2に装填する(ステップQ9)。
電子書籍端末2における利用権確認の処理は、図15のフローチャートによる。なお、この図15のフローチャートBは、図8のフローチャートにおける符号Bの位置に付加的に組み込まれるものである。電源をオンさせてビューワを起動する時、あるいは文書イメージの表示時に同じブリッジメディア110に特定の電子書籍があることを確認させる(ステップS31)。そしてこの特定の電子書籍が存在する時には、ビューワの実行、あるいはイメージの表示を許可する(ステップS33)。他方、ステップS31で特定の電子書籍が見出せない場合には、文書イメージの表示を不許可とし(ステップS35)、「利用権を取得してください」とのメッセージを表示器204に表示し、閲覧機能を停止する(ステップS37,S39)。
このように、ASPが販売する特定の電子書籍をビューワの利用権の鍵として扱うことで、市販される一般的な電子書籍端末2に利用権を購入したユーザだけに上述した文書閲覧機能を利用できるようにすることができる。なお、利用権の鍵とされる特定の電子書籍の不正な複写を防ぐために、このブリッジメディアには著作権保護機能を付加しておくことが好ましい。
なお、前記利用権確認の処理を図4、図5に示した電子書籍変換を行い、同じブリッジメディア110に保存する(ステップQ7)で行うこともできる。すなわち、前記特定の書籍の確認をブリッジメディアへの書込みの時点で行うこともできる。前述の実施の形態では、ユーザは自由に、コンピュータ1にて任意のアプリケーションソフトで作成した文書について図4、図5に示した電子書籍変換を行い、同じブリッジメディア110に保存する(ステップQ7)ことを前記特定の書籍がない状態で行うのに対し、本実施の形態では、コンピュータ1にて任意のアプリケーションソフトで作成した文書について図4、図5に示した電子書籍変換を行い、同じブリッジメディア110に保存する時点で、書込み対象となる前記ブリッジメディア110に特定の電子書籍があることが必要となる。
このように、ASPが販売する特定の電子書籍をビューワの利用権の鍵として扱うことで、市販される一般的な電子書籍端末2に利用権を購入したユーザだけに、任意のアプリケーションソフトで作成した文書を市販される一般的な電子書籍端末で閲覧できるフォーマット(イメージ)に変換する機能を利用できるようにすることができる。
本発明の1つの実施の形態の電子文書閲覧システムにおけるコンピュータの機能ブロック図。 上記実施の形態における電子書籍端末の正面図。 上記実施の形態における電子書籍端末の機能ブロック図。 上記実施の形態におけるコンピュータによる文書データの電子書籍データへの変換処理を示すデータフロー図。 上記実施の形態におけるコンピュータによる文書データの電子書籍データへの変換処理のフローチャート。 上記実施の形態におけるコンピュータによる文書データの複数種のサイズの電子書籍データへの変換処理を示す説明図。 上記実施の形態におけるコンピュータによる種々の元文書データと変換後の種々の解像度の電子書籍データとの対応関係を示す説明図。 上記実施の形態における電子書籍端末による文書イメージ表示処理のフローチャート。 上記実施の形態における電子書籍端末による索引画面の表示例図。 上記実施の形態における電子書籍端末による拡大表示の表示例図。 上記実施の形態における電子書籍端末による次ページボタン割付け処理のフローチャート。 上記実施の形態における電子書籍端末による縦長表示の場合の次ページボタン、前ページボタンの割付け状態を示す説明図。 上記実施の形態における電子書籍端末による横長表示の場合の次ページボタン、前ページボタンの割付け状態を示す説明図。 上記実施の形態の電子文書閲覧システムにて使用する利用権購入手続のシーケンス図。 上記実施の形態の電子文書閲覧システムにおける電子書籍端末による利用権確認手続のフローチャート。
符号の説明
1 コンピュータ
2 電子書籍端末
101〜103 文書作成処理部
104 仮想プリンタ
105 データ変換処理部
106 記憶装置
107 メモリドライブ
110 ブリッジメディア
121 文書ソフト
122 文書データ記憶部
123 仮想プリンタドライバ
201 メモリドライブ
202 表示制御部
203 VRAM
204 表示器
B1〜B5 操作ボタン

Claims (5)

  1. プロバイダとの間で決済処理を実行するステップと、
    前記プロバイダの発行する利用権を内容とする電子書籍を受信するステップと、
    前記利用権を内容とする電子書籍をブリッジメディアに保存するステップと、
    前記ブリッジメディアに、任意の文書作成ソフトにて作成された文書に対する印刷要求を受けて、当該文書をページ毎に所定の電子書籍端末の表示器の解像度に応じたイメージデータに変換して書込むステップと、
    表示動作時あるいは起動時に前記ブリッジメディア内に前記利用権を内容とする電子書籍が存在することを確認し、前記イメージデータを前記電子書籍端末の表示器に表示するステップとを有することを特徴とする文書電子化方法。
  2. 前記ブリッジメディアは、著作権保護機能を備えたものであることを特徴とする請求項1に記載の文書電子化方法。
  3. 利用権を内容とする所定のフォーマットの電子書籍を保存したブリッジメディア。
  4. 前記ブリッジメディアは、著作権保護機能を備えたものであることを特徴とする請求項3に記載のブリッジメディア。
  5. プロバイダとの間で決済処理を実行するステップと、
    前記プロバイダの発行する利用権を内容とする電子書籍を受信するステップと、
    前記利用権を内容とする電子書籍をブリッジメディアに保存するステップと、
    前記ブリッジメディアに、任意の文書作成ソフトにて作成された文書に対する印刷要求を受けて、前記ブリッジメディア内に前記利用権を内容とする電子書籍が存在する事を確認し、当該文書をページ毎に所定の電子書籍端末の表示器の解像度に応じたイメージデータに変換して書込むステップと、
    前記イメージデータを前記電子書籍端末の表示器に表示するステップとを有することを特徴とする文書電子化方法。

JP2004250283A 2004-08-30 2004-08-30 文書電子化方法及びブリッジメディア Pending JP2006065759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250283A JP2006065759A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 文書電子化方法及びブリッジメディア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250283A JP2006065759A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 文書電子化方法及びブリッジメディア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006065759A true JP2006065759A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36112176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250283A Pending JP2006065759A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 文書電子化方法及びブリッジメディア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006065759A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075798A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ利用管理システム
US7908344B2 (en) 2007-10-09 2011-03-15 Skiff, Llc Methods, apparatus, and systems for providing local and online data services
JP2012058674A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Nec Corp 情報処理端末とその画面制御装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075798A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ利用管理システム
US7908344B2 (en) 2007-10-09 2011-03-15 Skiff, Llc Methods, apparatus, and systems for providing local and online data services
JP2012058674A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Nec Corp 情報処理端末とその画面制御装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2416239B1 (en) Controlling device mounted on portable type terminal device
US20080123138A1 (en) Image Fit To Media Area Method
JP2009130932A (ja) ドキュメント処理システムおよび方法
JP2010040048A (ja) ドキュメントを選択的に編集するシステムおよび方法
JP4586539B2 (ja) プレビュー装置およびプレビュー用プログラム並びにプレビュー方法
JP6819196B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5712489B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US20090021772A1 (en) Printer Driver Interface and Methods
JP2006065204A (ja) 電子文書閲覧システム及び仮想プリンタドライバ
JP2006065759A (ja) 文書電子化方法及びブリッジメディア
JP2007164482A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、および記憶媒体
JP7200596B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP5115506B2 (ja) サムネイルを作成する装置、情報処理システムおよびコンピュータプログラム
JP6248494B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2013257652A (ja) 印刷設定装置、印刷設定装置の制御方法、印刷設定装置の制御プログラム、および印刷装置
JP2005246683A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
US8570610B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer readable medium for designating a region of reduced document on display and creating image corresponding to the designated region
JP2020145632A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2006276991A (ja) 表示印刷画面の設定方法、及びコンピュータプログラム
JP2008283684A (ja) 画像処理方法およびプログラムおよび画像処理装置および制御装置
JP4173028B2 (ja) 印刷属性設定装置、印刷属性設定方法及び印刷属性設定用プログラム
JP5063207B2 (ja) 色変換処理装置、方法、記録媒体及びプログラム
KR100769677B1 (ko) 화상형성장치 및 시스템의 제어방법
JP2009140311A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JP6645311B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124