JP2006255522A - 物質の製造装置および製造方法 - Google Patents

物質の製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006255522A
JP2006255522A JP2005073422A JP2005073422A JP2006255522A JP 2006255522 A JP2006255522 A JP 2006255522A JP 2005073422 A JP2005073422 A JP 2005073422A JP 2005073422 A JP2005073422 A JP 2005073422A JP 2006255522 A JP2006255522 A JP 2006255522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
reaction
temperature
channel
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005073422A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukako Asano
由花子 浅野
Morinori Togashi
盛典 富樫
Masashi Oda
将史 小田
Tomofumi Shiraishi
朋史 白石
Tsutomu Kawamura
勉 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005073422A priority Critical patent/JP2006255522A/ja
Priority to EP06005338A priority patent/EP1702676A1/en
Priority to US11/375,114 priority patent/US20060210444A1/en
Publication of JP2006255522A publication Critical patent/JP2006255522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/3039Micromixers with mixing achieved by diffusion between layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00822Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00824Ceramic
    • B01J2219/00828Silicon wafers or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00831Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00858Aspects relating to the size of the reactor
    • B01J2219/0086Dimensions of the flow channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00867Microreactors placed in series, on the same or on different supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00889Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/0095Control aspects
    • B01J2219/00952Sensing operations
    • B01J2219/00954Measured properties
    • B01J2219/00961Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/0095Control aspects
    • B01J2219/00984Residence time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/0095Control aspects
    • B01J2219/00986Microprocessor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00993Design aspects
    • B01J2219/00995Mathematical modeling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0077Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for tempering, e.g. with cooling or heating circuits for temperature control of elements

Abstract

【課題】 逐次反応において、一段目の反応で得られる目的生成物の収率および選択率を向上させる手段を提供する。
【解決手段】 逐次反応をしうる物質Aと物質Bとを反応させて一段目の反応の生成物を目的生成物として製造するための物質製造装置であって、微細流路、物質Aを含む溶液を微細流路に導入するための流路および物質Bを含む溶液を微細流路に導入するための流路を含む混合部、ならびに微細流路内の反応系の温度を制御するための温度制御装置を備え、温度制御装置が微細流路内の反応系の温度を、バッチ法による反応温度より高温かつ反応系の沸点未満の温度領域になるように制御するものである、前記製造装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、逐次反応において、目的生成物を高収率および高選択率で得るための物質の製造装置および製造方法に関する。
逐次反応の一例として、図2に示すような、物質Aと物質Bとの反応が知られている。つまり、物質Aと物質Bが反応して、目的生成物Pおよび物質Xが生成するが、物質Bが残存している場合には、目的生成物Pがさらに物質Bと反応して、副生成物Pと物質Yが生成してしまう。また、副生成物Pがさらに物質Bと反応して、さらなる副生成物が生成してしまう場合もある。ここで、物質Aと物質Bの反応において、必ずしも物質Xが生成するとは限らず、目的生成物Pのみが生成する場合もある。また、目的生成物Pと物質Bの反応において、必ずしも物質Yが生成するとは限らず、生成物Pのみが生成する場合もある。さらに、物質Xと物質Yは、同じ物質の場合も異なる物質の場合もある。
目的生成物Pが副生成物Pより多く得られる場合には、一段目の反応の見かけの反応速度定数をk、二段目の反応の見かけの反応速度定数をkとした場合に、kよりkのほうが大きい、つまりk>kが成り立っている。このとき、時刻tの経過に伴い、物質Aの量および物質Bの量は減少し、副生成物Pの量は増加するだけであるが、目的生成物Pの量は増加したあとに減少し、ある時刻tmaxで極大値をとる。つまり、ある時刻tmaxで反応を止めることにより、目的生成物Pを一番多く得ることができる。
従って、目的生成物Pをできるだけ多く得る一つの方法としては、過剰の物質Aを用いることにより、目的生成物Pが生成した段階で物質Bがほとんど消費されるようにし、副生成物Pの生成を抑える方法が挙げられる。また、別の方法としては、物質Bの当量が、物質Aの当量に対して同当量以下となる条件で反応させたときに、時刻tmaxでの目的生成物Pの量をできるだけ相対的に多くするために、反応温度を下げて反応速度を低下させることによって、副生成物Pの生成を抑える方法が挙げられる。
溶液中で化学反応が起こる場合には、反応物が相互に拡散して遭遇する段階、および活性錯合体(遷移状態)を形成して反応する段階、の二つの段階を取ることが知られている。実際に観測される見かけの反応速度において、物質の拡散が支配的な場合は拡散(混合)律速となり、反応物どうしの「真の」反応速度が支配的な場合は、反応律速となる。このうち、物質の拡散(混合)は、マイクロ加工技術などにより作成された微細流路内で溶液を混合させる装置、いわゆるマイクロリアクタを用いて迅速に行うことができる。すなわち、マイクロリアクタは、反応速度が速く、拡散律速となる反応系に有用である。従って、マイクロリアクタを用いると、図2のような逐次反応において、物質Aと物質Bが効率よく反応できるため、目的生成物Pを高収率および高選択率で得ることが期待される。
以上のことから、マイクロリアクタを用いた、目的生成物を高収率および高選択率で得るための物質の製造方法に関して、例えば、特許文献1には、芳香族化合物溶液とアルキル化剤であるN−アシルイミニウムイオン溶液とをマイクロミキサで反応させ、目的生成物のモノアルキル化生成物を高い収率で選択的に得る方法が開示されている。また、特許文献2には、マイクロリアクタを用いることで、流体化学反応の制御を向上させ、特にフッ素化反応において、目的生成物の収率または選択率を向上させる方法が開示されている。
しかしながら、目的生成物Pをできるだけ多く得るために、マイクロリアクタを用いて迅速な物質の拡散(混合)を実現しようとしても、流路を微細化する技術には限界があるとともに、流路を微細にするほど流量が減少し、すなわち生成量が減少してしまうため、現実には、流路の微細化による拡散時間の短縮には限界があった。
一方、物質Aの当量が物質Bの当量と同当量または過剰となる量で用いたときに、時刻tmaxでの目的生成物Pの量を相対的にできるだけ多くするために、一段目の反応を加速させ、目的生成物Pの量の立ち上がりを速くすることも考えられる。バッチ法による実験において、一般的な反応の場合、反応温度を10℃上昇させると、見かけの反応速度が2〜3倍になることが経験的に知られている。しかし、特に発熱反応の場合には、見かけの反応速度が増大すると、反応による急激な発熱によって、ホットスポットと呼ばれる部分的に温度が高い部分が生じ、突沸や反応の暴走につながる危険性があるため、反応温度を上昇させることはできなかった。さらに、ホットスポットでは、二段目の反応も加速されてしまうため、逆にさらなる副生成物の増加につながり、目的生成物の収率および選択率が低下することもあった。
特開2004−99443公報 特表2001−521816公報
本発明の課題は、逐次反応において、目的生成物の収率および選択率を向上させる手段を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、逐次反応において、出発物質を微細流路内で混合し、かつ比較的高温で反応を行うことにより、一段目の反応で得られる目的生成物が高収率および高選択率で得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
(1)逐次反応をしうる物質Aと物質Bとを反応させて一段目の反応の生成物を目的生成物として製造するための物質製造装置であって、
微細流路、物質Aを含む溶液を微細流路に導入するための流路および物質Bを含む溶液を微細流路に導入するための流路を含む混合部、ならびに微細流路内の反応系の温度を制御するための温度制御装置を備え、
温度制御装置が微細流路内の反応系の温度を、物質Aと物質Bの一段目の反応の見かけの反応速度定数kと二段目の反応の見かけの反応速度定数kとの比k/kが0℃のときの3倍となる温度以上かつ反応系の沸点未満の温度領域になるように制御するものである、前記製造装置。
(2)逐次反応をしうる物質Aと物質Bとを反応させて一段目の反応の生成物を目的生成物として製造するための物質製造装置であって、
微細流路、物質Aを含む溶液を微細流路に導入するための流路および物質Bを含む溶液を微細流路に導入するための流路を含む混合部、ならびに微細流路内の反応系の温度を制御するための温度制御装置を備え、
温度制御装置が微細流路内の反応系の温度を、物質Aと物質Bの一段目の反応の見かけの反応速度定数kと二段目の反応の見かけの反応速度定数kとの比k/kが10となる温度以上かつ反応系の沸点未満の温度領域になるように制御するものである、前記製造装置。
(3)逐次反応をしうる物質Aと物質Bとを反応させて一段目の反応の生成物を目的生成物として製造するための物質製造装置であって、
微細流路、物質Aを含む溶液を微細流路に導入するための流路および物質Bを含む溶液を微細流路に導入するための流路を含む混合部、ならびに微細流路内の反応系の温度を制御するための温度制御装置を備え、
温度制御装置が微細流路内の反応系の温度を、反応系の沸点より30℃低い温度以上かつ反応系の沸点未満の温度領域になるように制御するものである、前記製造装置。
(4)以下の機構で反応しうる物質Aおよび物質Bを反応させて物質Pを目的生成物として製造するための、(1)〜(3)のいずれかに記載の製造装置:
Figure 2006255522
(式中、AおよびBは出発物質を表し、Pは目的生成物を表し、X、YおよびPは副生成物を表し、XおよびYは生成してもしなくてもよく、kは一段目の反応の見かけの反応速度定数を表し、kは二段目の反応の見かけの反応速度定数を表す)。
(5)微細流路に導入される物質Bの当量が、微細流路に導入される物質Aの当量に対して同当量以下となるよう構成されている、(4)記載の製造装置。
(6)微細流路の流路幅が1mm以下である、(1)〜(5)のいずれかに記載の製造装置。
(7)温度制御装置が、物質Aと物質Bとの反応が開始してから終了するまで微細流路内の反応系の温度を一定の温度に制御するものである、(1)〜(6)のいずれかに記載の製造装置。
(8)物質Aと物質Bとの反応が置換反応である、(1)〜(7)のいずれかに記載の製造装置。
(9)物質Aと物質Bとの反応が発熱反応である、(1)〜(8)のいずれかに記載の製造装置。
(10)(1)〜(9)のいずれかに記載の製造装置を含む、製造装置システム。
(11)逐次反応をしうる物質Aと物質Bとを反応させて一段目の反応の生成物を目的生成物として製造する方法であって、
物質Aおよび物質Bを、微細流路において、物質Aと物質Bの一段目の反応の見かけの反応速度定数kと二段目の反応の見かけの反応速度定数kとの比k/kが0℃のときの3倍となる温度以上かつ反応系の沸点未満の温度で反応させることを含む、前記方法。
(12)逐次反応をしうる物質Aと物質Bとを反応させて一段目の反応の生成物を目的生成物として製造する方法であって、
物質Aおよび物質Bを、微細流路において、物質Aと物質Bの一段目の反応の見かけの反応速度定数kと二段目の反応の見かけの反応速度定数kとの比k/kが10となる温度以上かつ反応系の沸点未満の温度で反応させることを含む、前記方法。
(13)逐次反応をしうる物質Aと物質Bとを反応させて一段目の反応の生成物を目的生成物として製造する方法であって、
物質Aおよび物質Bを、微細流路において、反応系の沸点より30℃低い温度以上かつ反応系の沸点未満の温度で反応させることを含む、前記方法。
(14)物質Aおよび物質Bが以下の機構で反応し、物質Pを目的生成物として製造する、(11)〜(13)のいずれかに記載の方法:
Figure 2006255522
(式中、AおよびBは出発物質を表し、Pは目的生成物を表し、X、YおよびPは副生成物を表し、XおよびYは生成してもしなくてもよく、kは一段目の反応の見かけの反応速度定数を表し、kは二段目の反応の見かけの反応速度定数を表す)。
(15)物質Bの当量が物質Aの当量に対して同当量以下となる条件で反応させる、(14)記載の方法。
(16)微細流路の流路幅が1mm以下である、(11)〜(15)のいずれかに記載の方法。
(17)物質Aと物質Bを、反応が開始してから終了するまで一定の温度で反応させる、(11)〜(16)のいずれかに記載の方法。
(18)物質Aと物質Bとの反応が置換反応である、(11)〜(17)のいずれかに記載の方法。
(19)物質Aと物質Bとの反応が発熱反応である、(11)〜(18)のいずれかに記載の方法。
本発明により、逐次反応において、物質Aと物質Bとの一段目の反応で得られる目的生成物を高収率および高選択率で得ることが可能となる。
以下、本発明を、図1〜8を参照しながら説明する。
本発明において逐次反応とは、連続反応とも称され、当技術分野で通常用いられる意味を有する。すなわち、ある化学反応の生成物がさらに別の反応をおこしてほかの生成物に変わるような反応をいう。図2に、物質Aと物質Bを出発物質とする逐次反応の一実施形態を表す化学反応式を示す。図2の物質Aと物質Bの逐次反応では、物質Aと物質Bが反応して、目的生成物Pおよび物質Xが生成する。物質Bが残存している場合には、目的生成物Pがさらに物質Bと反応して、副生成物Pと物質Yが生成してしまう。また、副生成物Pがさらに物質Bと反応して、さらなる副生成物が生成してしまう場合もある。ここで、物質Aと物質Bの反応において、必ずしも物質Xが生成するとは限らず、目的生成物Pのみが生成する場合もある。また、目的生成物Pと物質Bの反応において、必ずしも物質Yが生成するとは限らず、生成物Pのみが生成する場合もある。さらに、物質Xと物質Yは、同じ物質の場合も異なる物質の場合もある。ここで、一段目の反応の見かけの反応速度定数をk、二段目の反応の見かけの反応速度定数をkとする。
本発明を適用できる反応は、逐次反応であれば特に限定されず、例えば、ハロゲン化反応、ニトロ化反応、スルホン化反応、アルキル化反応などに代表される置換反応、重合反応および付加反応が挙げられる。
本発明は、芳香族化合物の置換反応、特にハロゲン化反応に好適である。例えば、芳香族化合物を物質Aとし、ハロゲン化剤を物質Bとして反応させ、モノハロゲン化芳香族化合物を目的生成物Pとして得る反応が挙げられる。この反応では、目的生成物Pとハロゲン化剤Bがさらに反応して、副生成物Pとしてジハロゲン化芳香族化合物が生成しうる。
図1に、本発明の物質の製造装置および製造方法の一実施形態の概念図を表す。図1の物質製造装置は、物質Aを含むA溶液101および物質Bを含むB溶液102を導入するための各流路およびそれらを混合および反応させるための微細流路103を含む混合部105、ならびに温度制御装置106を備える。そして、物質Aと物質Bの反応によって得られた目的生成物を含む溶液104が混合部から排出される。
図2の逐次反応を進行させるためには、図1の物質製造装置の混合部105に、物質Aを含むA溶液101と物質Bを含むB溶液102を、物質Aの当量と物質Bの当量が等しくなる量、または物質Aが過剰となる量で、それぞれ連続的に供給する。
微細流路とは、反応液が流れることができる微細な流路であれば特に制限されず、1本の流路でもよいし、複数の流路でもよいし、1つの流路が微細な流路に区分けされた構造でもよい。
図1では、物質Aを含むA溶液101を導入する流路、物質Bを含むB溶液102を導入する流路、および微細流路103を含む混合部の流路をY字型の構造としているが、必ずしもY字型の構造に限定されるものではなく、A溶液101とB溶液102が微細流路103において混合されるのであれば、T字型の構造などでもよい。混合部105において、A溶液とB溶液を入れ替えて混合させてもよい。
また、A溶液が流れる流路の壁面にB溶液を吐出するためのノズルが並んだ構造、A溶液が流れる流路の底面にB溶液を吐出するためのノズルが並んだ構造などでもよい。それから、A溶液101とB溶液102が合流する微細流路の形状は、図1では直線の構造としているが、必ずしも直線の構造に限定されるものではなく、蛇行した構造や渦巻き状の構造など、滞留時間を考慮した微細流路とすることもできる。
微細流路の流路幅は、バッチ法による反応において撹拌することにより得られる渦塊の直径より小さい値、通常1mm以下の範囲、好ましくは500μm以下、より好ましくは
1〜250μmとすることができ、反応の種類や使用目的に応じて適宜変更することができる。ここで流路幅は、流路断面の全ての長さがこの範囲に入る必要はなく、ある長さだけがこの範囲であればよい。理論的には、流路幅を小さくするほど混合効率を向上できることが知られているが、流路幅を小さくするほど流量が減少し、目的生成物の生成量が減少してしまうため、実用的ではない。また、不純物の混入や反応による晶析などにより、流路が閉塞する危険性が高まるため、反応の種類や使用目的に応じて、微細流路の幅を適宜設定するのがよい。物質Aを含む溶液を導入するための流路および物質Bを導入するための流路の流路幅は、特に制限されないが、同様のものとすることができる。
微細流路の長さは、当業者であれば反応の種類に応じて適宜設定できるが、通常、1〜1000mm、より好ましくは1〜750mm、さらに好ましくは1〜500mmである。ただし、必ずしも微細流路のみで十分な滞留時間を確保する必要はなく、微細流路103の後段に滞留時間を確保するための機構を有することもできる。
微細流路における反応液の流量は、特に限定されないが、通常1〜1000ml/分、好ましくは2〜500ml/分、より好ましくは3〜100ml/分である。
さらに、図1の混合部105は、A溶液101とB溶液102の2種類の溶液が混合する流路を示しているが、必ずしも2種類の溶液が混合する流路に限定されるものではなく、3種類以上の溶液が混合する流路や、これらの流路が多層状となっている流路を保持していてもよい。また、混合部105は、A溶液101およびB溶液102を導入し、これらを微細流路103にて混合して、目的生成物を含む溶液104として排出するための機構に加えて、その前段または後段に、例えば、複数の溶液を導入および混合してA溶液101およびB溶液102として排出するための機構、目的生成物を含む溶液104と1つまたは複数の溶液とを導入および混合し、さらなる反応を行ってその生成物溶液を排出するための機構、生成物質を抽出や蒸留などによって精製するための機構などをさらに有していてもよい。
混合部として、Institut fur Mikrotechnik Mainz GmbHが市販しているマイクロリアクタなどの、市販されているマイクロリアクタを利用してもよい。
また、各流路を構成する混合部の材質は、反応に悪い影響を与えないものであれば特に限定されず、反応の種類に応じて適宜変更することができる。例えば、ステンレス、シリコン、金、ガラス、ハステロイおよびシリコーン樹脂などを用いてもよいし、グラスライニング、金属の表面にニッケル、金または銀などをコーティングをしたもの、ならびにシリコンの表面を酸化させたものなど、耐食性を向上させたものを用いてもよい。
温度制御装置としては、当技術分野で通常用いられるものを使用でき、特に制限されない。温度制御装置は、通常、少なくとも一つの加熱器と、少なくとも一つの冷却器と、温度測定器と、前記加熱器、冷却器および温度測定器に接続された温度調節器とからなる。例えば、混合部全体が入る恒温槽を用いてもよく、ペルチェや流体などにより温度制御されたプレートなどで微細流路を挟んでもよく、混合部にさらなる流路を設けて所定の温度の流体を流して温度制御してもよい。
本発明者らは、逐次反応しうる物質Aおよび物質Bの反応において、本発明の装置および方法を使用し、物質Aおよび物質Bを微細経路において混合し、バッチ法における通常の反応温度Tバッチよりも高温、特に、反応温度の上限となる反応系の沸点Tに近い温度で反応させることにより、一段目の反応で得られる目的生成物の収率および選択率を向上できることを見いだした。
図3は、バッチ法による反応において、図2に示すような物質Aと物質Bとの反応を、物質Aの当量と物質Bの当量が等しくなる条件下、または物質Aが過剰となる条件下で進行させたときの、一段目の反応の見かけの反応速度定数kと二段目の反応の見かけの反応速度定数kの温度依存性を示す概念図である。図3に示すように、kとkとの関係は、高温にするとkもkも増大するが、kとkの比k/kは温度に対してほとんど変化しない。従って、一段目の反応を加速させて目的生成物Pの量の立ち上がりを速くするために、反応温度の上限となる反応系の沸点Tにより近い温度で反応させたとしても、二段目の反応も加速され副生成物Pの量の立ち上がりも速くなってしまう。その結果、バッチ法による反応における通常の反応温度Tバッチのときに比べて、目的生成物Pの収率および選択率を劇的に向上させることはできない。
一方、図4は、本発明による反応における、一段目の反応の見かけの反応速度定数kと二段目の反応の見かけの反応速度定数kの温度依存性を示す概念図である。図4に示すように、kとkとの関係は、高温にするとkもkも増大するが、kの増大率のほうが大きいため、高温にすればするほどkとkの比k/kは増大する。従って、一段目の反応を加速させて目的生成物Pの量の立ち上がりを速くするために反応温度の上限となる反応系の沸点Tにより近い温度で反応させても、二段目の反応は相対的に加速されず、副生成物Pの量の立ち上がりは相対的に遅くなる。その結果、通常の反応温度Tバッチのときに比べて、目的生成物Pの収率および選択率を劇的に向上させることができる。
以上のような、バッチ法による反応と本発明による反応で、見かけの反応速度定数の温度依存性の違いが生じる理由は、それぞれの反応における物質の混合様式の違いとして説明できる。
温度による反応速度定数の変化は、一般的に(1)式のArrheniusの式に従うことが知られている。
k=Aexp(−E/RT) (1)
ここで、Eは活性化エネルギー、Aは頻度因子(前指数因子)、Rは気体定数、Tは絶対温度であり、EとAは、ともに反応条件に固有の値である。Eは、反応物が互いに反応するために必要なエネルギーに対応し、温度依存性は非常に小さいと考えられる。一方、Aは、反応物が互いに衝突して反応する確率に対応し、物質の混合状態を示す尺度である対流Cおよび物質の拡散係数Dの関数となる。
A=A(C,D) (2)
通常のバッチ法では、Aにおける温度依存性は小さく、温度の分数乗を超えないことが知られており、見かけの反応速度定数の温度依存性は、主に(1)式の指数部分に依存する。なぜなら、物質の混合様式において、温度依存性を示す物質の拡散よりも、撹拌による対流が支配的となるからである。従って、(2)式のAは主に対流Cに依存し、kとkの比k/kは、温度に対してほとんど変化しない。しかし、本発明による反応では、撹拌を行わないことから、物質の混合様式において、物質の拡散が支配的になる。従って、(2)式のAは主に物質の拡散係数Dに依存することから、Aは顕著な温度依存性を示すようになる。ゆえに、高温で反応させたときには、より物質の拡散が起こるようになるため、物質Aと物質Bが効率よく反応することができ、物質Bが残存しなくなることから、kの増大率のほうがkの増大率よりも大きくなり、kとkの比k/kは増大する。
一段目の反応の生成物である目的生成物を高収率および高選択率で得るためには、微細流路内の反応系の温度を、バッチ法による通常の反応温度より高温かつ反応系の沸点T未満の温度に制御する。特にTにより近い温度とすることにより、より高収率および高選択率となる。ここで、微細流路内の反応系の温度とは、物質A、物質B、目的生成物、副生成物および溶媒等を含みうる微細流路内の反応液の温度を意味し、反応系の沸点Tとは、物質A、物質B、目的生成物、副生成物および溶媒等を含みうる微細流路内の反応液の沸点を意味する。
すなわち、微細流路内の反応系の温度を、見かけの反応速度定数の比k/kが、0℃のときの3倍、好ましくは3.5倍、より好ましくは4倍となる温度以上かつT以下の温度領域に制御する。または、微細流路内の反応系の温度を、見かけの反応速度定数の比k/kが10、好ましくは20、より好ましくは25となる温度以上かつT以下の温度領域に制御する。または、微細流路内の反応系の温度を、Tより30℃低い温度、好ましくは25℃低い温度、より好ましくは20℃低い温度以上かつT以下の温度領域に制御する。特にTにより近い温度とすることにより、より高収率および高選択率で目的生成物が得られる。
また、混合部における微細流路の長さが不十分なときには、反応液が排出される段階で、反応が終了していない可能性がある。物質Aと物質Bとの反応が開始してから終了するまで反応系の温度を一定の温度に制御するのが好ましい。また、物質Aを含む溶液Aと物質Bを含む溶液Bが合流して反応する微細流路だけでなく、溶液AおよびBを導入するための流路、混合部全体についても、微細流路と同じ一定の温度に制御するのが好ましい。
見かけの反応速度定数の比k/kが温度に対してほとんど変化しないバッチ法による反応に対し、本発明において、微細流路内の反応系の温度を、物質Aと物質Bの一段目の反応の見かけの反応速度定数kと二段目の反応の見かけの反応速度定数kとの比k/kが0℃のときの3倍となる温度以上かつ反応系の沸点T未満の温度領域に制御すると、その温度におけるk/kの値が大きくなり、一段目の反応が相対的に加速する。その結果、バッチ法による反応よりも目的生成物が高収率および高選択率で得られる。また、微細流路内の反応系の温度を、物質Aと物質Bの一段目の反応の見かけの反応速度定数kと二段目の反応の見かけの反応速度定数kとの比k/kが10となる温度以上かつT未満の温度領域に制御した場合にも、その温度におけるk/kの値が大きくなり、一段目の反応が相対的に加速し、バッチ法による反応よりも目的生成物が高収率および高選択率で得られる。さらに、微細流路内の反応系の温度を、反応系の沸点より30℃低い温度以上かつT未満の温度領域に設定した場合にも、反応系の温度はバッチ法による反応温度よりも高温になると考えられ、その温度におけるk/kの値が大きくなり、一段目の反応が相対的に加速し、バッチ法による反応よりも目的生成物が高収率および高選択率で得られる。
ここで、ある特定の反応温度のときの見かけの反応速度定数の比k/kは、生成物の生成速度(反応速度)と反応物の濃度との関係を表す反応速度式を立てておき、各時刻における反応物および生成物の濃度を実験的に測定し、この反応速度式に当てはめることによって求めることができる。また、実験的に初速度を測定し、この反応速度式に当てはめることによって、k/kを求めることもできる。さらに、最終的に得られる反応物および生成物の割合を再現するように、反応速度式を解析的または数値的に解くことによって、k/kを求めることもできる。
以下では、バッチ法による反応と本発明による反応で、見かけの反応速度定数の温度依存性に違いが生じる理由について、図1に示す本発明の装置の一実施形態および図2に示す逐次反応を例にとり、より詳しく説明する。
図5は、バッチ法による反応において、A溶液の中にB溶液を滴下したときの反応の様子を示す概念図であり、(a)は、A溶液の中にB溶液を滴下したときの状態を示す概念図、(b)は、撹拌により、A溶液内でB溶液が渦塊に分かれたときの状態を示す概念図、(c)は、界面における物質Aと物質Bの反応の様子を示す概念図である。A溶液101の中にB溶液を滴下すると、図5(a)に示すように、滴下したときのB溶液の液滴501は、図5(b)に示すように、物質の拡散による混合を始めると同時に、撹拌による渦拡散でも混合する。しかし、撹拌することにより得られる渦塊の直径は、せいぜい数100μm程度(岡本秀穂ら、住友化学、2001−II、pp.32−45(2001))であり、拡散係数Dの値は10−9〜10−10/s程度であるため、Fickの第二法則より、完全に物質が拡散して混合するには、秒レベルの時間がかかる。つまり、バッチ法による反応における物質の混合様式は、主に撹拌により進行する対流によって支配される。従って、物質の拡散により、B溶液の複数個の渦塊502が、瞬時に完全に拡散して混合するようなことはなく、近似的にB溶液の渦塊状態が保たれている。
このように、物質の拡散速度が小さいため、図5(c)に示すように、近似的に、B溶液の渦塊502の界面において、物質Bが物質Aと反応し、さらに細かいB溶液の渦塊502を取り巻くように目的生成物Pの層503が形成される。そして、目的生成物Pが生成したあとも、未反応の物質Bは残存しているため、さらに、近似的に、B溶液の渦塊502の界面において、物質Bが目的生成物Pと反応し、あたかもB溶液の渦塊502を取り巻くように副生成物Pの層504が形成される。
反応温度を上昇させたときの反応の様子であるが、Tを絶対温度(K)、μを溶媒の粘度としたとき、拡散係数DはT/μに比例し、μは溶媒の温度を1度上昇させたときに5〜10%減少することが知られている。よって、反応温度を上昇させたときには、Dの値は大きくなり物質は拡散しやすくなるが、反応温度を10℃上昇させたとしても、Dは2〜3倍にしかならない。よって、完全に物質が拡散して混合するには、やはり最低でも秒レベルの時間がかかり、バッチ法による反応における物質の混合が、主に撹拌による対流によって進行することには変わりはなく、上記の反応の様子に大きな変化はない。従って、反応温度を上昇させても、見かけの反応速度定数の比k/kに目立った変化は見られない。
なお、ここでは、A溶液の中にB溶液を滴下したときの反応の様子について述べたが、A溶液とB溶液を同時に容器の中に入れ、撹拌した場合にも、撹拌によりA溶液およびB溶液の渦塊が生成するため、A溶液の中にB溶液を滴下した場合と同様の反応の様子となる。
他方、図6は、微細流路において、A溶液とB溶液を混合させたときの反応の様子を示す概念図であり、(a)は、物質Aと物質Bが相互に拡散していく様子を示す概念図であり、(b)は、物質Aと物質Bの逐次反応の様子を示す概念図である。図6(a)に示すように、A溶液101およびB溶液102は、微細流路103の左端の混合開始部601で合流し、向かって右方向に流れながら、物質A602はB溶液102内に、物質B603はA溶液101内に拡散していく中で、図6(b)に示すように、物質A602と物質B603が反応し、目的生成物P604が生成する。そして、目的生成物P604が生成した段階で、未反応の物質Bが残存している場合には、目的生成物P604がさらに物質B603と反応して、副生成物P605が生成する。
図7は、微細流路において、A溶液とB溶液を混合させたときの反応の様子を示す概念図であり、(a)は、低温で物質の拡散が不十分であるときの様子を示す概念図、(b)は、高温で物質の拡散が十分であるときの様子を示す概念図である。図7では、図6(a)と同じように、A溶液101およびB溶液102は、微細流路103の左端の混合開始部601で合流し、向かって右方向に流れている。図7(a)に示すように、低温で物質の拡散が不十分である、つまり、「真の」反応時間701より拡散時間702のほうが長い場合には、物質Aと物質Bとの「真の」反応時間701内に、A溶液101とB溶液102が層状を保っている部分と、物質A602と物質B603の完全混合が起こっている部分とが共存する。物質A602と物質B603の完全混合が起こっている部分では、物質A602と物質B603が効率よく反応することができ、物質Bは残存しないため、目的生成物P604が選択的に生成することになる。しかし、A溶液101とB溶液102が層状を保っている部分では、A溶液101およびB溶液102の界面において、物質A602と物質B603が反応し、目的生成物P604が界面上に生成する。そして、目的生成物P604が生成したあとも、未反応の物質Bは残存しているため、さらに、物質B603が目的生成物P604と反応して、副生成物P605が界面上に生成する。従って、バッチ法による反応の場合と同様の反応形態となり、物質A602と物質B603の完全混合が起こっている部分が少ないほど、目的生成物Pの収率および選択率は低くなる。特に、バッチ法における物質の混合は、主に撹拌により進行する対流に支配されるのに対し、本発明における物質の混合は、主に物質の拡散に支配されることから、物質の拡散が非常に小さい場合には、バッチ法による反応よりも、目的生成物Pの収率および選択率が低くなる可能性もある。
一方、図7(b)に示すように、高温で物質の拡散が十分である、つまり、拡散時間702が「真の」反応時間701より短い場合には、図7(a)の場合に比べて、物質A602と物質B603の反応中に、物質A602と物質B603はより完全混合に近い状況となる。従って、物質A602と物質B603がより効率よく反応することができ、未反応の物質Bは残存しないため、目的生成物P604がより選択的に生成する。つまり、反応温度を上昇させると、一段目の反応は、物質A602と物質B603がより完全混合に近くなるために効率よく進み、見かけの反応速度定数の増大率が大きくなるが、二段目の反応は、未反応の物質Bがほとんど残存しないためにあまり進まず、見かけの反応速度定数の増大率は小さくなる。従って、反応温度を上昇させると、見かけの反応速度定数の比k/kが増大する。
また、図7(b)において、さらに高温にして物質の拡散を十分にし、拡散時間702を限りなくゼロに近づけた場合には、「真の」反応時間701が支配的となり、反応物どうしの「真の」反応速度が律速となるため、見かけの反応速度定数が「真の」反応速度定数に近くなる。よって、本発明の装置および方法は、目的生成物Pを高収率および高選択率で得るためだけでなく、「真の」反応速度定数を得るためにも使用することができる。
本発明の装置および方法は、特に、物質Aと物質Bによる逐次反応が発熱反応である場合に有用である。発熱反応の場合には、反応による発熱によって、ホットスポットが生じるが、バッチ法による反応では、迅速な温度制御が難しいために、すぐにはホットスポットが解消されない。すると、所定の反応温度よりも高温で反応が進行することになり、二段目の反応のみが高温で進行すれば、所定の反応温度での見かけの反応速度定数の比k/kよりも、実際には小さいk/kで反応させていることになり、目的生成物Pの収率および選択率の減少につながる。しかし、本発明の装置および方法による反応では、迅速な温度制御が可能であるために、すぐにホットスポットが解消される。従って、常に所定の反応温度で反応を進行させることができるため、所定の反応温度での見かけの反応速度定数の比k/kに従い、目的生成物Pが高収率および高選択率で得られることになる。
本発明はまた、本発明の物質製造装置を含む物質製造システムに関する。本発明の物質製造システムは、例えば、本発明の物質製造装置を直列に連結したシステムである。図8に、本発明の装置および方法を利用した物質製造システムの概念図を示す。図8に示す物質製造システムは、A溶液101およびB溶液102を導入し、微細流路103を経て混合して、生成物溶液104として排出するための混合部105、物質Cを含むC溶液801および生成物溶液104を導入し、微細流路103を経て混合して、物質Cと物質Pの反応における生成物溶液802として排出するための混合部803、物質Cと物質Pの反応における生成物溶液802を精製し、最終目的生成物804として排出するための精製装置805、および温度制御装置106から構成されている。
ここで、物質Cと物質Pの反応は、如何なる種類の反応でもよい。また、C溶液801と生成物溶液104が混合する微細流路103の形状を、Y字型の構造としているが、必ずしもY字型の構造に限定されるものではなく、C溶液801と生成物溶液104が微細流路103を経て混合されるのであれば、T字型の構造などでもよい。さらに、C溶液801が流れる流路の壁面に生成物溶液104を吐出するためのノズルが並んだ構造、C溶液801が流れる流路の底面に生成物溶液104を吐出するためのノズルが並んだ構造などでもよい。C溶液801と生成物溶液104を入れ替えて混合させてもよい。また、C溶液801と生成物溶液104が混合したあとの流路の形状を、直線の構造としているが、必ずしも直線の構造に限定されるものではなく、蛇行した構造や渦巻き状の構造など、滞留時間を考慮した流路とすることもできる。
さらに、図8の混合部803は、C溶液801と生成物溶液104の2種類の溶液が混合する流路を保持しているが、必ずしも2種類の溶液が混合する流路に限定されるものではなく、3種類以上の溶液が混合する流路や、これらの流路が多層状となっている流路を保持していてもよい。また、混合部803は、C溶液801および生成物溶液104を導入し、微細流路103を経て混合して、物質Cと物質Pの反応における生成物溶液802として排出するための機構に加えて、その前段または後段に、例えば、複数の溶液を導入および混合してC溶液801として排出するための機構、物質Cと物質Pの反応における生成物溶液802と1つまたは複数の溶液とを導入および混合し、さらなる反応を行ってその生成物溶液を排出するための機構、ならびに生成物質を抽出や蒸留などによって精製するための機構などを有していてもよい。
混合部803としては、Institut fur Mikrotechnik Mainz GmbHが市販しているマイクロリアクタなどの、市販されているマイクロリアクタを利用してもよい。
さらに、図8の物質製造システムは、混合部105と混合部803の2つを含むものであるが、必ずしも混合部は2つとは限らず、混合部105だけの1つでもよいし、3つ以上でもよい。すなわち、本発明の物質製造システムは、微細流路を含む本発明に係る混合部を少なくとも1つ含んでいればよく、その他に存在しうる混合部は、必ずしも複数の溶液が微細流路において混合される混合部とは限らず、通常のバッチ法で用いられている混合部(反応部)でもよい。また、目的生成物を精製するための精製装置は、必ずしも1つとは限らず、各混合部に続いてそれぞれ精製装置を1つずつ設置してもよいし、特定の混合部のみに続いて精製装置を設置してもよいし、特定の混合部に続いて2種類の精製装置を設置してもよいし、精製装置を設置しなくてもよい。そして、これらの精製装置は、通常のバッチ法で用いられている精製装置でもよい。
本発明においては、物質Aおよび物質Bを出発物質としているが、A溶液およびB溶液のいずれか、または両方は、別の物質製造装置から取り出した生成物溶液であってもよい。また、A溶液およびB溶液のいずれかまたは両方は、精製装置を経由した、別の反応の目的生成物溶液であってもよい。
図9に、本発明の物質製造装置の一実施形態の模式図を示す。図9の物質製造装置は、シリンジ901、ポンプ902、シリンジ901と混合部105をつなぐチューブ903、混合部105の温度を制御するための恒温槽904、生成物溶液104を回収するための容器905、容器905と混合部105をつなぐチューブ906から構成されている。
ここで、ポンプ902は、シリンジ901内の溶液を混合部105に導入できるのであれば、例えば、シリンジポンプでもよく、手動でシリンジを押してもよい。また、溶液を混合部105に導入するための手段として、シリンジ901およびポンプ902を用いているが、溶液を混合部105に導入できるものであれば、プランジャーポンプを用いてもよく、ダイヤフラムポンプを用いてもよく、スクリューポンプを用いてもよく、水頭差を用いてもよい。
また、チューブ903とチューブ906は、反応に悪い影響を与えないものであれば、反応の種類に応じて適宜変更することができる。例えば、ステンレス、シリコン、ガラス、ハステロイおよびシリコーン樹脂などを用いてもよいし、グラスライニング、ステンレスやシリコンなどの表面にニッケルや金などのコーティングをしたもの、ならびにシリコンの表面を酸化させたものなど、耐食性を向上させたものを用いてもよい。
さらに、恒温槽904は、図1の温度制御装置106に対応するものであり、混合部105の温度を制御することができれば、必ずしも恒温槽である必要はない。また、図9の物質の製造装置では、物質の製造装置の立ち上げ時、実験条件の変更時、反応物の変更時、物質の製造装置の洗浄時などに、シリンジ901内、チューブ903内、混合部105内、チューブ906内の各溶液を廃液として回収する機構を有することもできる。例えば、チューブ903およびチューブ905の途中に三方弁を取り付け、所定の流量が流れたところで三方弁を切り替えることにより、廃液回収容器への送液に切り替えたり、廃液回収容器への送液を止めたりすることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は、実施例により何ら限定されるものではない。
ベンゼン環の1位、3位、5位に置換基をもつ芳香族化合物H(3,5−ジメチルフェノール(3,5−キシレノール)の0.8mol/l塩化メチレン溶液をH溶液とし、ハロゲン化剤I(臭素分子Br2)の0.8mol/l塩化メチレン溶液をI溶液とし、それらを混合させることにより、物質Hと物質Iの反応を行った。目的生成物は、物質Hと物質Iの一段目の反応で生成するモノブロム体であり、副生成物は、二段目の反応で生成するジブロム体である。上記反応をバッチ法による反応および本発明による反応で実施し、両者を比較した。
バッチ法による反応は、溶液Hを入れたビーカーを恒温槽に浸し、スターラーを用いて溶液Hを撹拌させながら、溶液Iをピペットを用いてビーカー内に滴下することにより行った。
本発明による反応は、図9の物質製造装置において、混合部105としてInstitut fur Mikrotechnik Mainz GmbHのマイクロリアクタ(流路幅40μm、Nickel−on−copper)を用い、ポンプ902としてkdScientific Inc.のシリンジポンプIC3000を用いた物質製造装置を用いて行った。反応液の流量は3.35ml/分とし、滞留時間を確保するために、容器905と混合部105をつなぐチューブの長さを1mとした。また、恒温槽904に、混合部105だけでなく、容器905と混合部105をつなぐチューブ906、およびシリンジ901と混合部105をつなぐチューブ903も入れることにより、反応が開始してから終了するまでの反応系の温度をより一定に保つようにした。
バッチ法による実験および本発明の物質製造装置による実験において、通常のバッチ法での反応温度である0℃で反応を行った。バッチ法による実験では、収率が56%、見かけの反応速度定数の比k/kは1.9であった。本発明の物質製造装置による実験では、収率が73%、k/kは6.5であった。
一方、同様の方法で、反応系の沸点が40℃であることを考慮し、反応温度20℃での反応を行ったところ、本発明の物質製造装置による実験では、k/kは28であり、86%の高収率となった。一方、バッチ法による実験では、0℃のときに比べて、収率およびk/kの変化は全く見られなかった。
本発明の物質製造装置の概念図を示す。 物質Aと物質Bの逐次反応の化学反応式を示す。 バッチ法による反応における、一段目の反応の見かけの反応速度定数kと二段目の反応の見かけの反応速度定数kの温度依存性を示す概念図である。 本発明による反応における、一段目の反応の見かけの反応速度定数kと二段目の反応の見かけの反応速度定数kの温度依存性を示す概念図である。 バッチ法による反応において、A溶液の中にB溶液を滴下したときの反応の様子を示す概念図である。(a)A溶液の中にB溶液を滴下したときの状態を示す概念図である。(b)撹拌により、A溶液内でB溶液が渦塊に分かれたときの状態を示す概念図である。(c)界面における物質Aと物質Bの反応の様子を示す概念図である。 微細流路において、A溶液とB溶液を混合させたときの反応の様子を示す概念図である。(a)物質Aと物質Bが相互に拡散していく様子を示す概念図である。(b)物質Aと物質Bの逐次反応の様子を示す概念図である。 微細流路において、A溶液とB溶液を混合させたときの反応の様子を示す概念図である。(a)低温で物質の拡散が不十分であるときの状態を示す概念図である。(b)高温で物質の拡散が十分であるときの状態を示す概念図である。 本発明の物質製造システムの一実施形態を示す概念図である。 本発明の物質製造装置の一実施形態を示す模式図である。
符号の説明
101:A溶液
102:B溶液
103:微細流路
104:生成物溶液
105:混合部
106:温度制御装置
501:B溶液の液滴
502:B溶液の渦塊
503:目的生成物Pの層
504:副生成物Pの層
601:混合開始部
602:物質A
603:物質B
604:目的生成物P
605:副生成物P
701:「真の」反応時間
702:拡散時間
801:C溶液
802:物質Cと物質Pの反応における生成物溶液
803:混合部
804:最終目的生成物
805:物質の精製装置
901:シリンジ
902:ポンプ
903:チューブ
904:恒温槽
905:容器
906:チューブ

Claims (19)

  1. 逐次反応をしうる物質Aと物質Bとを反応させて一段目の反応の生成物を目的生成物として製造するための物質製造装置であって、
    微細流路、物質Aを含む溶液を微細流路に導入するための流路および物質Bを含む溶液を微細流路に導入するための流路を含む混合部、ならびに微細流路内の反応系の温度を制御するための温度制御装置を備え、
    温度制御装置が微細流路内の反応系の温度を、物質Aと物質Bの一段目の反応の見かけの反応速度定数kと二段目の反応の見かけの反応速度定数kとの比k/kが0℃のときの3倍となる温度以上かつ反応系の沸点未満の温度領域になるように制御するものである、前記製造装置。
  2. 逐次反応をしうる物質Aと物質Bとを反応させて一段目の反応の生成物を目的生成物として製造するための物質製造装置であって、
    微細流路、物質Aを含む溶液を微細流路に導入するための流路および物質Bを含む溶液を微細流路に導入するための流路を含む混合部、ならびに微細流路内の反応系の温度を制御するための温度制御装置を備え、
    温度制御装置が微細流路内の反応系の温度を、物質Aと物質Bの一段目の反応の見かけの反応速度定数kと二段目の反応の見かけの反応速度定数kとの比k/kが10となる温度以上かつ反応系の沸点未満の温度領域になるように制御するものである、前記製造装置。
  3. 逐次反応をしうる物質Aと物質Bとを反応させて一段目の反応の生成物を目的生成物として製造するための物質製造装置であって、
    微細流路、物質Aを含む溶液を微細流路に導入するための流路および物質Bを含む溶液を微細流路に導入するための流路を含む混合部、ならびに微細流路内の反応系の温度を制御するための温度制御装置を備え、
    温度制御装置が微細流路内の反応系の温度を、反応系の沸点より30℃低い温度以上かつ反応系の沸点未満の温度領域になるように制御するものである、前記製造装置。
  4. 以下の機構で反応しうる物質Aおよび物質Bを反応させて物質Pを目的生成物として製造するための、請求項1〜3のいずれか1項記載の製造装置:
    Figure 2006255522
    (式中、AおよびBは出発物質を表し、Pは目的生成物を表し、X、YおよびPは副生成物を表し、XおよびYは生成してもしなくてもよく、kは一段目の反応の見かけの反応速度定数を表し、kは二段目の反応の見かけの反応速度定数を表す)。
  5. 微細流路に導入される物質Bの当量が、微細流路に導入される物質Aの当量に対して同当量以下となるよう構成されている、請求項4記載の製造装置。
  6. 微細流路の流路幅が1mm以下である、請求項1〜5のいずれか1項記載の製造装置。
  7. 温度制御装置が、物質Aと物質Bとの反応が開始してから終了するまで微細流路内の反応系の温度を一定の温度に制御するものである、請求項1〜6のいずれか1項記載の製造装置。
  8. 物質Aと物質Bとの反応が置換反応である、請求項1〜7のいずれか1項記載の製造装置。
  9. 物質Aと物質Bとの反応が発熱反応である、請求項1〜8のいずれか1項記載の製造装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載の製造装置を含む、製造装置システム。
  11. 逐次反応をしうる物質Aと物質Bとを反応させて一段目の反応の生成物を目的生成物として製造する方法であって、
    物質Aおよび物質Bを、微細流路において、物質Aと物質Bの一段目の反応の見かけの反応速度定数kと二段目の反応の見かけの反応速度定数kとの比k/kが0℃のときの3倍となる温度以上かつ反応系の沸点未満の温度で反応させることを含む、前記方法。
  12. 逐次反応をしうる物質Aと物質Bとを反応させて一段目の反応の生成物を目的生成物として製造する方法であって、
    物質Aおよび物質Bを、微細流路において、物質Aと物質Bの一段目の反応の見かけの反応速度定数kと二段目の反応の見かけの反応速度定数kとの比k/kが10となる温度以上かつ反応系の沸点未満の温度で反応させることを含む、前記方法。
  13. 逐次反応をしうる物質Aと物質Bとを反応させて一段目の反応の生成物を目的生成物として製造する方法であって、
    物質Aおよび物質Bを、微細流路において、反応系の沸点より30℃低い温度以上かつ反応系の沸点未満の温度で反応させることを含む、前記方法。
  14. 物質Aおよび物質Bが以下の機構で反応し、物質Pを目的生成物として製造する、請求項11〜13のいずれか1項記載の方法:
    Figure 2006255522
    (式中、AおよびBは出発物質を表し、Pは目的生成物を表し、X、YおよびPは副生成物を表し、XおよびYは生成してもしなくてもよく、kは一段目の反応の見かけの反応速度定数を表し、kは二段目の反応の見かけの反応速度定数を表す)。
  15. 物質Bの当量が物質Aの当量に対して同当量以下となる条件で反応させる、請求項14記載の方法。
  16. 微細流路の流路幅が1mm以下である、請求項11〜15のいずれか1項記載の方法。
  17. 物質Aと物質Bを、反応が開始してから終了するまで一定の温度で反応させる、請求項11〜16のいずれか1項記載の方法。
  18. 物質Aと物質Bとの反応が置換反応である、請求項11〜17のいずれか1項記載の方法。
  19. 物質Aと物質Bとの反応が発熱反応である、請求項11〜18のいずれか1項記載の方法。
JP2005073422A 2005-03-15 2005-03-15 物質の製造装置および製造方法 Pending JP2006255522A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073422A JP2006255522A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 物質の製造装置および製造方法
EP06005338A EP1702676A1 (en) 2005-03-15 2006-03-15 Device and method for manufacturing substances
US11/375,114 US20060210444A1 (en) 2005-03-15 2006-03-15 Equipment and method for manufacturing substances

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073422A JP2006255522A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 物質の製造装置および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006255522A true JP2006255522A (ja) 2006-09-28

Family

ID=36540222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073422A Pending JP2006255522A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 物質の製造装置および製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060210444A1 (ja)
EP (1) EP1702676A1 (ja)
JP (1) JP2006255522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030940A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Shiseido Co Ltd 4−メトキシサリチル酸の合成方法
JP2010172850A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nokodai Tlo Kk マクロチップデバイス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120019444A (ko) * 2009-05-14 2012-03-06 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 마이크로 리액터 시스템
CN111250012A (zh) * 2020-03-11 2020-06-09 宁夏倬昱新材料科技有限公司 一种连续流微通道反应器及其制备咪唑的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580523A (en) * 1994-04-01 1996-12-03 Bard; Allen J. Integrated chemical synthesizers
US5589136A (en) * 1995-06-20 1996-12-31 Regents Of The University Of California Silicon-based sleeve devices for chemical reactions
GB9723260D0 (en) * 1997-11-05 1998-01-07 British Nuclear Fuels Plc A method of performing a chemical reaction
DE10106953B4 (de) * 2001-02-15 2006-07-06 Cognis Ip Management Gmbh Mikroreaktoren
US7010391B2 (en) * 2001-03-28 2006-03-07 Handylab, Inc. Methods and systems for control of microfluidic devices
DE10321472B4 (de) * 2003-05-13 2005-05-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Fluidik-Modul, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren zum Betreiben eines Fluidik-Moduls

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030940A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Shiseido Co Ltd 4−メトキシサリチル酸の合成方法
JP2010172850A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nokodai Tlo Kk マクロチップデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1702676A1 (en) 2006-09-20
US20060210444A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Watts et al. Recent advances in synthetic micro reaction technology
Hessel et al. Gas− liquid and gas− liquid− solid microstructured reactors: contacting principles and applications
Burns et al. The intensification of rapid reactions in multiphase systems using slug flow in capillaries
US7507387B2 (en) Microreactor
Tadepalli et al. Catalytic hydrogenation of o-nitroanisole in a microreactor: Reactor performance and kinetic studies
KR101211752B1 (ko) 혼합 및 압력 강하를 최적화하는 미세구조 설계
Ufer et al. Liquid/liquid slug flow capillary microreactor
US20100216964A1 (en) Method for producing aryl-aryl coupled compounds
Hessel et al. Review on patents in microreactor and micro process engineering
Watts et al. Micro reactors, flow reactors and continuous flow synthesis
JP4449997B2 (ja) マイクロリアクタシステム
TWI748026B (zh) 用於製備氧化胺的方法
JP2005507309A (ja) 微細加工された化学反応器
KR19990029996A (ko) 과산화물 산화제를 사용한 유기 화합물의 액상 산화 방법 및장치
Roydhouse et al. Ozonolysis in flow using capillary reactors
JP2006255522A (ja) 物質の製造装置および製造方法
Chen et al. A simple and efficient synthesis protocol for sulfonation of nitrobenzene under solvent-free conditions via a microreactor
JP2011504221A (ja) マイクロ流体の自励発振ミキサおよび装置ならびにその使用方法
Russo et al. Heterogeneous benzaldehyde nitration in batch and continuous flow microreactor
JP2010531880A (ja) アルファ、ベータ−不飽和カルボニルハロゲン化物を形成するプロセス
EP2206550B1 (en) Microreactor and liquid phase chemical reaction method using the microreactor
Hu et al. Development of an automated multi-stage continuous reactive crystallization system with in-line PATs for high viscosity process
CN211725714U (zh) 一种制备二叔丁基过氧化物的高通量微反应设备
US8632729B2 (en) Fixed bed mixed gas/liquid phase reactor and mixed gas/liquid phase reaction process using the same
JP2007326063A (ja) マイクロ化学反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306