JP2006252769A - 半導体装置及びその駆動方法 - Google Patents

半導体装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006252769A
JP2006252769A JP2006142158A JP2006142158A JP2006252769A JP 2006252769 A JP2006252769 A JP 2006252769A JP 2006142158 A JP2006142158 A JP 2006142158A JP 2006142158 A JP2006142158 A JP 2006142158A JP 2006252769 A JP2006252769 A JP 2006252769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
signal
sstl
mode
enable signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006142158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727498B2 (ja
Inventor
Chikyoku Kin
金致旭
Kyung-Woo Kang
姜京雨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006252769A publication Critical patent/JP2006252769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727498B2 publication Critical patent/JP4727498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017581Coupling arrangements; Interface arrangements programmable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】複数のインタフェースとの互換性をシステムレベルで構成する半導体装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】インタフェース制御回路及びインタフェース従属回路を具備する。インタフェース制御回路は、使用者の要求に応じてインタフェース選択モードが設定されると、複数のインタフェースイネーブル信号のうち該当するインタフェースイネーブル信号をアクティブにする。インタフェース従属回路は、複数のインタフェースイネーブル信号を入力し、複数のインタフェースのうちどのインタフェースに互換性を持たせるのかを感知し、これに従って適合した動作を行う。従って、複数のインタフェースに対する互換性をボンディングオプションによらずシステムレベルで構成することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及びその駆動方法に係り、特に互換性インタフェースを有する半導体装置及びその駆動方法に関する。
多量の情報を保存できるメモリ素子と、該メモリ素子を含む多数のアレイ群とを備える半導体メモリ装置は、外部システムとのインタフェース用の回路を必要とする。
例えば、外部クロックに同期して動作する同期式ダイナミックランダムアクセスメモリ装置は、2種のインタフェース、すなわち、LVTTL(Low Voltage Transistor Transistor Logic)とSSTL(Stub Series terminated Transceiver Logic)とを有する。
LVTTLは、既存のダイナミックランダムアクセスメモリ装置に使用されてきたものであり、SSTLは、同期式ダイナミックランダムアクセスメモリ装置にのみ使用可能なものであった。LVTTLとSSTLとの違いを下記の表1に示す。
Figure 2006252769
LVTTLとSSTLとの違いについて更に詳しく説明する。第1は、SSTLにおいては、チップ内の入力バッファ(Input Buffer)に使われる基準電圧(VREF:Reference Voltage)は、外部システムより印加される。第2は、外部より印加される信号のスイング(Swing)幅、すなわち、入力レベル(Input Level)がLVTTLとSSTLとでは異なる。つまり、LVTTLの入力レベルのVih/Vilは2.0V/0.8Vであり、SSTLの入力レベルのVih/Vilは(VREF+0.2V)/(VREF−0.2V)であって、SSTLの入力レベルのスイング幅の方が狭い。第3は、メモリ素子に保存されていた情報が出力される時、その出力された情報がデータ”1”であるのか、データ”0”であるのかを外部システムにおいて感知できる出力データの電圧レベル、すなわち、VOH/VOLのレベルが互いに異なる。つまり、LVTTLのVOH/VOLは、直流電圧レベルにおいては2.4V/0.4Vであり、かつ、交流電圧レベルのAC測定ポイント(Measure Point)は1.4Vである。一方、SSTLのVOH/VOLは、直流電圧レベルにおいてはターミナル電圧(Vtt:Terminal Voltage)を基準にして(Vtt+0.8)[V]/(Vtt−0.8)[V]であり、交流電圧レベルのAC測定ポイントはターミナル電圧である。
上記のように、SSTLを同期式半導体メモリ装置に適用する場合、その性能を向上させるために、LVTTLとは異なるように構成する。
図1は、従来の半導体装置のブロック図である。
図1を参照すれば、従来の技術においては、LVTTLインタフェースとSSTLインタフェースの両方に互換性のあるようなチップ回路を構成し、LVTTLインタフェースとSSTLインタフェースとの選択には、組立て段階においてボンディングディングオプション(Bonding Option)を使う。
前記チップ回路は、LVTTLインタフェース向けに設計され、SSTLとして使われる。前記チップ回路は、組立て段階においてSSTLパッド110に電源(Power)もしくは接地(Ground)端子100がボンディングワイヤー(Bonding Wire)により連結されることによって、SSTLイネーブル回路120の出力信号であるSSTLイネーブル信号PSSTLはハイ(H)レベルにイネーブルされる。SSTLイネーブル信号PSSTLは、SSTLインタフェースによって異なった動作を行なうチップ内のSSTL従属回路130に入力され、SSTLに互換性を有するように、その動作を制御する。
さらに、チップ内の入力バッファ150の基準電圧VREFについて説明すると、LVTTLではチップ内の基準電圧発生器170で発生された電圧レベルを使用するが、SSTLではチップの外部より基準電圧パッド140を通して印加される電圧レベルを使用する。従って、LVTTLの場合、基準電圧VREFパッド140は外部ピン(Pin)とボンディングすることなく、しかも基準電圧発生器170より生じた基準電圧VREFは入力バッファ150に印加される。一方、SSTLの場合には、基準電圧VREFパッド140は外部ピンとボンディングされ、SSTLイネーブル信号PSSTLは基準電圧制御回路160に印加されることによって、チップの内部で発生される基準電圧VREFが入力バッファ150に印加されないようにし、かつ、外部より供給される基準電圧VREFが入力バッファ150に印加されるようにする。
以上述べたように、従来の半導体装置において、インタフェース回路に対する互換性を選択する段階が製品の組立て段階に設けられている。従って、一旦製品の組立てが済むと、そのインタフェース回路の互換性がなくなる。そのため、製品の組立て段階において、半導体装置の市場状況を正確に予測した上で、LVTTLもしくはSSTLに使われるようインタフェース回路を組立てなければならないという負担があり、これは、半導体装置のコストの上昇をもたらす。
本発明の目的は、種々のインタフェース回路に対する互換性をシステムレベルで選択した上で構成し得る半導体装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、種々のインタフェース回路に対する互換性をシステムレベルで選択した上で構成する半導体装置の駆動方法を提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明は、インタフェース制御回路及びインタフェース従属回路を具備する。前記インタフェース制御回路は、使用者の要求に応じてインタフェース選択モードが設定されると、複数のインタフェースイネーブル信号のうち該当するインタフェースイネーブル信号をアクティブにして出力する。前記インタフェース従属回路は、前記複数のインタフェースイネーブル信号を入力して、複数のインタフェースのうちどのインタフェースに互換性を持たせるのかを感知し、その結果に応じて動作する。
さらに、前記目的を達成するために、本発明は、モードレジスター設定回路及びインタフェース従属回路を具備する。前記モードレジスター設定回路は、ローアドレスストローブ信号、カラムアドレスストローブ信号、書込みイネーブル信号及びチップ選択信号に応じてインタフェース選択モードが設定されると、入力されるローアドレス情報により複数のインタフェースイネーブル信号のうち該当するインタフェースイネーブル信号をアクティブにして出力する。前記インタフェース従属回路は、前記複数のインタフェースイネーブル信号を入力して、複数のインタフェースのうちどのインタフェースに対して互換性を持たせるのかを感知し、その結果に応じて動作する。
さらに、前記目的を達成するため本発明は、入力バッファと基準電圧発生器とを具備する半導体装置において、パッド、インタフェース制御回路、SSTLイネーブル回路、SSTL従属回路、第1のスイッチング手段及び第2のスイッチング手段を具備する。前記パッドは基準電圧を入力する。前記インタフェース制御回路は、使用者の要求に応じてインタフェース選択モードが設定されると、インタフェース制御信号をアクティブにして出力する。
前記SSTLイネーブル回路は、前記インタフェース制御信号を入力し、これによりインタフェースSSTLイネーブル信号を出力する。前記SSTL従属回路は、前記インタフェースSSTLイネーブル信号を入力し、インタフェースSSTLに互換性を構成する場合に前記インタフェースSSTLによる動作を行なう。
前記第1のスイッチング手段は、前記インタフェースSSTLイネーブル信号に応じて制御され、前記基準電圧発生器からの出力を前記入力バッファに伝送する。前記第2のスイッチング手段は、前記インタフェースSSTLイネーブル信号に応じて制御され、前記第1のスイッチング手段がターンオフされている場合に前記基準電圧発生器からの出力を前記入力バッファに伝送する。
前記目的を達成するために、本発明は、入力バッファ及び基準電圧発生器を具備する半導体装置において、パッド、モードレジスター設定回路、SSTL従属回路、第1のスイッチング手段及び第2のスイッチング手段を具備する。
前記パッドは基準電圧を入力とする。前記モードレジスター設定回路は、ローアドレスストローブ信号、カラムアドレスストローブ信号、書込みイネーブル信号及びチップ選択信号に応じてインタフェース選択モード信号がアクティブになると、入力されるローアドレス情報によりインタフェースSSTLイネーブル信号を出力する。前記SSTL従属回路は、前記インタフェースSSTLイネーブル信号を入力し、インタフェースSSTLに対して互換性を構成する場合にインタフェースSSTLによる動作を行なう。
前記第1のスイッチング手段は、前記インタフェースSSTLイネーブル信号に応じて制御され、前記基準電圧発生器からの出力を前記入力バッファに伝送する。前記第2のスイッチング手段は、前記インタフェースSSTLイネーブル信号に応じて制御され、前記第1のスイッチング手段がターンオフされている場合に、前記パッドに入力される基準電圧を前記入力バッファに伝送する。
前記他の目的を達成するために、本発明は、インタフェース選択モード設定段階、インタフェースイネーブル信号発生段階及びインタフェース従属回路の動作設定段階を含む。前記インタフェース選択モード設定段階では、使用者の要求に応じてインタフェース選択モードを選択する。前記インタフェースイネーブル信号発生段階では、前記インタフェース選択モード設定段階の後、複数のインタフェースイネーブル信号のうち該当するインタフェースイネーブル信号をアクティブにする。前記インタフェース従属回路の動作設定段階では、前記インタフェースイネーブル信号発生段階においてアクティブにされるインタフェースイネーブル信号に応じて、インタフェース従属回路が適切な動作を行なうようにする。
さらに、前記他の目的を達成するために、本発明は、モードレジスター設定回路イネーブル段階、ローアドレス入力段階、インタフェース選択モード設定段階、インタフェースイネーブル信号発生段階及びインタフェース従属回路の動作設定段階を含む。
前記モードレジスター設定回路イネーブル段階は、外部より入力されるローアドレスストローブ信号、カラムアドレスストローブ信号、書込みイネーブル信号及びチップ選択信号に応じてモードレジスター設定回路をイネーブルにする。前記ローアドレス入力段階では、前記モードレジスター設定回路がイネーブルにされるとローアドレスを入力する。前記インタフェース選択モード設定段階では、ローアドレス入力段階において入力されるローアドレスの組合によって、インタフェース選択モードを設定する。
前記インタフェースイネーブル信号発生段階は、前記インタフェース選択モード設定段階後、複数のインタフェースイネーブル信号のうち当該インタフェースイネーブル信号をアクティブさせる。前記インタフェース従属回路の動作設定段階では、前記インタフェースイネーブル信号発生段階においてアクティブにされるインタフェースイネーブル信号に応じて、インタフェース従属回路が適切な動作を行うようにする。
前記他の目的を達成するために、本発明は、入力バッファと基準電圧発生器とを具備する半導体装置の駆動方法において、インタフェース選択モード設定段階、インタフェースSSTLイネーブル信号発生段階、SSTL従属回路の動作設定段階、基準電圧制御段階及び基準電圧入力段階を含む。
前記インタフェース選択モード設定段階では、使用者の要求に応じてインタフェース選択モードを設定する。前記インタフェースSSTLイネーブル信号発生段階では、前記インタフェース選択モード設定段階の後、インタフェースSSTLイネーブル信号を発生する。前記SSTL従属回路の動作設定段階では、前記インタフェースSSTLイネーブル信号に応じて制御され、インタフェースSSTLに対応してその動作が変更し得るSSTL従属回路の動作を設定する。前記基準電圧制御段階では、前記基準電圧発生器からの出力が前記入力バッファに伝達されないよう制御する。前記基準電圧入力段階では、基準電圧を外部より前記入力バッファに印加する。
前記他の目的を達成するために、本発明は、モードレジスター設定回路、入力バッファ及び基準電圧発生器を具備する半導体装置の駆動方法において、モードレジスター設定回路イネーブル段階、ローアドレス入力段階、インタフェース選択モード設定段階、インタフェースSSTLイネーブル信号発生段階、SSTL従属回路の動作設定段階、基準電圧制御段階及び基準電圧入力段階を含む。
前記モードレジスター設定回路のイネーブル段階では、外部より入力されるローアドレスストローブ信号、カラムアドレスストローブ信号、書込みイネーブル信号及びチップ選択信号に応じてモードレジスター設定回路をイネーブルにする。前記ローアドレス入力段階では、前記モードレジスター設定回路がイネーブルにされるとローアドレスを入力する。前記インタフェース選択モード設定段階では、前記ローアドレス入力段階において入力されるローアドレスの組合によりインタフェース選択モードを設定する。前記インタフェースSSTLイネーブル信号発生段階では、前記インタフェース選択モード設定段階の後、インタフェースSSTLイネーブル信号を発生する。
前記SSTL従属回路の動作設定段階では、前記インタフェースSSTLイネーブル信号に応じて制御され、インタフェースSSTLに対応してその動作が変更され得るSSTL従属回路の動作を設定する。前記基準電圧制御段階では、前記基準電圧発生器からの出力が前記入力バッファに伝達されないよう制御する。前記基準電圧入力段階では、基準電圧を外部より前記入力バッファに印加する。
前記本発明によれば、種々のインタフェース回路に対する互換性をシステムレベルで選択することができる。
本発明によれば、種々のインタフェースに対してシステムレベルで互換性を構成することができる。従って、製品の組立段階で予め市場の状況を予測し、インタフェースを選択し、当該インタフェースに対して互換性を有するように組立てる必要がないので、製品のコストを低減することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面を参照しながら詳しく説明する。
[第1の実施の形態]
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置におけるインタフェースに対する互換性を構成する回路のブロック図である。図2に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置は、インタフェース制御回路200及びインタフェース従属回路210を具備する。
インタフェース制御回路200は、使用者の要求に応じてインタフェース選択モードが設定されると、複数のインタフェースイネーブル信号CI1ないしCInのうち該当するインタフェースイネーブル信号をアクティブして出力する。
インタフェース従属回路210は、複数のインタフェースイネーブル信号CI1ないしCInを入力し、複数のインタフェースのうちどのインタフェースに互換性を持たせるのかを感知して、当該インタフェースに適合した動作をする。
図3は、図2に示すインタフェース制御回路200のブロック図である。図3に示すように、インタフェース制御回路200は、インタフェース選択モード信号発生器220、レジスター回路230及びインタフェースイネーブル信号発生器240を具備する。
インタフェース選択モード信号発生器220は、使用者の要求に応じてインタフェース選択モードを設定し、インタフェース選択モード信号ITPを出力する。レジスター回路230は、インタフェース選択モード信号ITPに応じてローアドレスRAiを入力して保存し、これをインタフェースモードローアドレスIMRAiとして出力する。
インタフェースイネーブル信号発生器240は、レジスター回路230より出力されるインタフェースモードローアドレスIMRAiを入力し、これをデコーディングして複数のインタフェースイネーブル信号CI1ないしCInを出力する。
図4は、図3に示すインタフェース選択モード信号発生器220の回路図である。図4に示すように、インタフェース選択モード信号発生器220は、NANDゲート271、272、273と、インバータ274ないし281とを具備する。
インバータ274ないし277は、ローアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB、書込みイネーブル信号WEB及びチップ選択信号CSBをそれぞれ入力し、これらをインバーティングして出力する。
NANDゲート271は、インバータ274ないし277より出力される信号を入力し、これらが全てハイ(H)レベルの場合に限ってロー(L)レベルになる信号を出力する。すなわち、NANDゲート271は、ローアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB、書込みイネーブル信号WEB及びチップ選択信号CSBが全てロー(L)レベルの場合に限ってロー(L)レベルになる信号を出力する。
インバータ278はローアドレスRA7を入力し、これをインバーティングして出力する。NANDゲート272は、インバータ278の出力とローアドレスRA8とを入力し、これらが共にハイ(H)レベルの場合に限ってロー(L)レベルになる信号を出力する。すなわち、NANDゲート272は、ローアドレスRaiのうちローアドレスRA7とローアドレスRA8とを入力して、これらのレベルがそれぞれロー(L)及びハイ(H)の時にのみロー(L)レベルとなる信号を出力する。
インバータ279は、NANDゲート271より出力される信号を入力し、これをインバーティングして出力する。インバータ280は、NANDゲート272より出力される信号を入力し、これをインバーティングして出力する。NANDゲート273は、インバータ279、280より出力される信号を入力し、これらの信号らが共にハイ(H)レベルの場合に限ってロー(L)レベルとなる信号を出力する。インバータ281は、NANDゲート273より出力される信号を入力して、これをインバーティングした信号をインタフェース選択モード信号ITPとして出力する。
インタフェース選択モード信号発生器220は、ローアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB、書込みイネーブル信号WEB及びチップ選択信号CSBが全てロー(L)レベルで、かつローアドレスRA7とローアドレスRA8とのレベルがそれぞれロー(L)とハイ(H)レベルの時に限ってハイ(H)レベルに活性化されるインタフェース選択モード信号ITPを出力する。
図5は、図3に示すレジスター回路230の回路図である。図5に示すように、レジスター回路230は、インバータ302、伝送ゲート304、ラッチ手段306、プリチャージ手段308及び駆動部310を具備する。
インバータ302は、ローアドレスバッファ回路(図示せず)より出力されるローアドレスRAiを入力し、これをインバーティングして出力する。伝送ゲート304は、インタフェース選択モード信号ITPに応じて、インバータ302より出力される信号を入力して伝送する。すなわち、インタフェース選択モード信号ITPがハイ(H)レベルの時は、伝送ゲート304は、インバータ302より出力される信号を入力して伝送する。
プリチャージ手段308は、入力信号PVCCHに応じてラッチ手段306の入力端をハイ(H)レベルにプリチャージする。入力信号PVCCHは、インタフェース選択モード信号ITPに応じてレジスター回路230がイネーブル状態になると、ロー(L)レベルからハイ(H)レベルに切り替わる信号である。
プリチャージ手段308は、電源端子VDDとラッチ手段306の入力端子との間に連結されており、インタフェース選択モード信号ITPがアクティブになるのに先立ってローレベルになり、インタフェース選択モード信号ITPが活性化されるとハイレベルになる信号PVCCHに応じてゲーティングされるPMOSトランジスタで構成されている。
ラッチ手段306は、伝送ゲート304より伝送されてくる信号をラッチする。駆動部310は、ラッチ手段306においてラッチされた信号をバッファリングして、レジスター回路230の出力データであるインタフェースモードローアドレスIMRAiとして出力する。
図6は、図3に示すインタフェースイネーブル信号発生器240の回路図である。図6に示すように、インタフェースイネーブル信号発生器240は、インバータ322ないし334とNANDゲート342ないし348とを具備する。
インバータ322は、レジスター回路230より出力されるデータIMRA4を入力し、これをインバーティングして出力する。インバータ324は、レジスター回路230より出力されるデータIMRA5を入力し、これをインバーティングして出力する。インバータ326は、レジスター回路230より出力されるデータIMRA6を入力し、これをインバーティングして出力する。
NANDゲート342は、インバータ322、324、326より出力される信号を入力し、これらが全てハイ(H)レベルである場合に限ってロー(L)レベルになる信号を出力する。すなわち、NANDゲート342は、出力データIMRA4、IMRA5、IMRA6が全てロー(L)レベルである場合に限ってロー(L)レベルになる信号を出力する。
NANDゲート344は、レジスター回路230より出力されるデータIMRA4、IMRA5と、インバータ326より出力される信号とを入力し、これらが全てハイ(H)レベルである場合に限ってロー(L)レベルになる信号を出力する。すなわち、NANDゲート344は、レジスター回路230より出力されるデータIMRA4、IMRA5が全てハイ(H)レベルで、かつデータIMRA6がロー(L)レベルである場合に限ってロー(L)レベルになる信号を出力する。
NANDゲート346は、レジスター回路230より出力されるデータIMRA4、IMRA5、IMRA6が全てハイ(H)レベルである場合に限ってロー(L)レベルになる信号を出力する。
インバータ328、330、332は、それぞれNANDゲート342、344、346の出力を入力し、これをインバーティングして、インタフェースイネーブル信号CI1、CI3、CI4として出力する。
NANDゲート348は、NANDゲート342、344、346の出力を入力し、これらが全てハイ(H)レベルである場合に限ってロー(L)レベルになる信号を出力する。すなわち、NANDゲート348は、出力データIMRA4、IMRA5、IMRA6が全てロー(L)レベルである場合、又は、出力データIMRA4、IMRA5、IMRA6が全てハイ(H)レベルである場合、又は、出力データIMRA4、IMRA5は共にハイ(H)レベルで、出力データIMRA6がロー(L)レベルの場合を除いてロー(L)レベルになる信号を出力する。インバータ334は、NANDゲート348の出力を入力し、これをインバーティングしてインタフェースイネーブル信号CI2として出力する。
表2は、図6に示す回路において、入力されるデータIMRA4、IMRA5、IMRA6の組合と、出力されるインタフェースイネーブル信号CI1ないしCI4との関係を示す真理表である。
Figure 2006252769
上記のように、インタフェース制御回路200及びインタフェース従属回路210を具備し、システムレベルで、要求に応じてインタフェース選択モードを設定することによって、多数のインタフェースに対して適切な互換性を構成することができる。従って、製品の組立段階で予め市場状況を予測した上でインタフェースを選択して、これに互換性するようインタフェースを組立てる必要がなくなるため、製品のコストを低減することができる。
[第2の実施の形態]
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置におけるインタフェースに対する互換性を構成する回路のブロック図である。図7に示すように、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置は、モードレジスター設定(Mode Register Setting)回路400とインタフェース従属回路402とを具備する。
モードレジスター設定回路400は、ローアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB、チップ選択信号CSB及び書込みイネーブル信号WEBに応じてCAS待ち時間(Latency)、バースト型(Burst Type)及びバースト長(Length)などを設定する。
モードレジスター設定回路400は、ローアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB、チップ選択信号CSB及び書込みイネーブル信号WEBに応じてイネーブルされると共に、入力されるローアドレスRAiの組合に応じてCAS待ち時間、バースト型及びバースト長等を決定し、その結果を示すCAS待ち時間モード信号(図示せず)、バースト型モード信号(図示せず)及びバースト長モード信号(図示せず)を発生する。
ここで、CAS待ち時間モード信号、バースト型モード信号(図示せず)及びバースト長モード信号の各状態は、モードレジスター設定回路400が改めてイネーブルされてモード設定が行われるまで変化しない。すなわち、モードレジスター設定回路400がイネーブルされると、入力されるローアドレスRAiの組合に応じてCAS待ち時間及びバースト長が決まり、これによってCAS待ち時間モード信号のうちいずれか1つがイネーブルされると共に、バースト長モード信号のうちいずれか1つがイネーブルされ、これらの状態は改めてモードレジスター設定回路400がイネーブルされてモード設定が行われるまで変更されない。
モードレジスター設定回路400は、ローアドレスRAiの組合のうちCAS待ち時間及びバースト長を決定するために指定されている組合以外の組合を利用してインタフェースの互換性を構成する回路として使われる。すなわち、モードレジスター設定回路400は、ローアドレスRAiの組合のうちCAS待ち時間及びバースト長を決定するために指定されている組合以外の組合を利用してインタフェース選択モードを設定し、複数のインタフェースイネーブル信号CI1ないしCI4のうち該当するインタフェースイネーブル信号をアクティブにして出力する。
インタフェース従属回路402は、モードレジスター設定回路400から出力されるインタフェースイネーブル信号CI1ないしCI4を入力し、選択されたインタフェースに適合するように動作する。
図8は、図7に示すモードレジスター設定回路400のブロック図である。図8に示すように、モードレジスター設定回路400は、モードレジスター410及びインタフェースイネーブル信号発生器420を具備する。
モードレジスター410は、インタフェース選択モード信号PWCBRに応じてイネーブルされると共に、ローアドレスバッファ回路(図示せず)から出力されるローアドレスRAiを入力して保存し、これをモードローアドレスMRAiとして出力する。インタフェース選択モード信号PWCBRは、ローアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB、チップ選択信号CSB及び書込みイネーブル信号WEBの全てがロー(L)の時に限ってアクティブになる信号である。
インタフェースイネーブル信号発生器420は、モードレジスター410から出力されるモードローアドレスMRAiを入力し、これをデコーディングして複数のインタフェースイネーブル信号CI1、CI2、CI3、CI4を出力する。
図9は、図8に示すモードレジスター410の回路図である。図9を参照すれば、前記モードレジスター410は、インバータ422、伝送ゲート424、ラッチ手段426、プリチャージ手段428、及び駆動部430を具備する。
インバータ422は、ローアドレスバッファ回路(図示せず)から出力されるローアドレスRAiを入力し、これをインバーティングして出力する。
伝送ゲート424は、インタフェース選択モード信号PWCBRに反応し、インバータ422から出力される信号を入力して伝送する。すなわち、インタフェース選択モード信号PWCBRがハイ(H)の時、伝送ゲート424は、インバータ422から出力される信号を入力して伝送する。インタフェース選択モード信号PWCBRは、ローアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB、チップ選択信号CSB及び書込みイネーブル信号WEBが全てロー(L)の時に限ってハイ(H)に活性化される信号をいう。
プリチャージ手段428は、入力信号PVCCHに応じてラッチ手段426の入力端をロー(L)レベルにプリチャージする。入力信号PVCCHは、インタフェース選択モード信号PWCBRに応じてモードレジスター410がイネーブルされると、ロー(L)レベルからハイ(H)レベルに切り替わる。
プリチャージ手段428は、電源端子VDDとラッチ手段426の入力端子との間に連結されており、インタフェース選択モード信号PWCBRが活性化されるに先立ってローレベルになり、インタフェース選択モード信号PWCBRが活性化されるとハイレバルになる信号PVCCHに応じてゲーティングされるPMOSトランジスタで構成されている。
ラッチ手段426は、伝送ゲート424より伝送されてくる信号をラッチする。駆動部430は、ラッチ手段426にラッチされて信号をバッファリングして、モードレジスター410の出力データMRAiとして出力する。
図10は、図8に示すインタフェースイネーブル信号発生器420の回路図である。図10に示すように、インタフェースイネーブル信号発生器420は、NANDゲート502ないし510、インバータ512ないし520及びCAS待ち時間モード信号発生器500を具備する。
インタフェースイネーブル信号発生器420は、モードレジスター410の出力データのビットMRA4、MRA5、MRA6を入力する。CAS待ち時間モード信号発生器500は、モードレジスター設定回路400に入力される信号、すなわち、ローアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB、チップ選択信号CSB、書込みイネーブル信号WEB、及びローアドレスRAiに応じてCAS待ち時間を設定し、CAS待ち時間モード信号CASL1、CASL2、CASL3のうち該当するCAS待ち時間モード信号をアクティブにして出力する。
NANDゲート502は、モードレジスター410の出力データのビットMRA4、MRA5、MRA6を入力し、これらが全てロー(L)レベルの場合に限ってロー(L)レベルになる信号を出力する。
NANDゲート504は、モードレジスター410の出力データのビットMRA4がハイ(H)レベルで、出力データのビットMRA5、MRA6が全てロー(L)レベルの場合に限ってロー(L)レベルになる信号を出力する。
NANDゲート506は、モードレジスター410の出力データのビットMRA4、MRA6が全てハイ(H)レベルで、出力データのビットMRA5がロー(L)レベルである場合に限ってロー(L)レベルになる信号を出力する。
NANDゲート508は、モードレジスター410の出力データのビットMRA4、MRA5が全てハイ(H)レベルで、出力データのビットMRA6がロー(L)レベルである場合に限ってロー(L)レベルになる信号を出力する。
NANDゲート510は、モードレジスター410の出力データのビットMRA4、MRA5、MRA6が全てハイ(H)レベルである場合に限ってロー(L)レベルになる信号を出力する。
インバータ512ないし520は、それぞれNANDゲート502ないし510のうち該当するNANDゲートより出力される信号を入力し、これをインバーティングしてインタフェースイネーブル信号CI1ないしCI5として出力する。
表3は、図10に示すインタフェースイネーブル信号発生器420において、モードレジスター410の出力データのビットMRA4、MRA5、MRA6との組合と、この組合に応じて出力されるCAS待ち時間モード信号CASL1、CASL2、CASL3及びインタフェースイネーブル信号CI1ないしCI5との関係を示す真理表である。
Figure 2006252769
上記のように、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置によれば、モードレジスター設定回路を使って多数のインタフェースに対して、システムレベルで、必要に応じてインタフェース選択モードを設定し、所望のインタフェースとの互換性を構成することが可能である。従って、製品の組立段階で予め市場状況を予測してからインタフェースを選択し、当該インタフェースに互換性を有するように組立てる必要がないので、製品の製造コストを低減することができる。
[第3の実施の形態]
図11は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置におけるインタフェースに対する互換性を構成する回路のブロック図である。図11に示すように、本発明に係る半導体装置は、インタフェース制御回路610、SSTLイネーブル回路620、SSTL従属回路630、基準電圧パッド640、スイッチング手段650及び670、入力バッファ660並びに基準電圧(VREF)発生器680を具備する。
インタフェース制御回路610は、使用者の要求に応じてインタフェース選択モードが設定されると、インタフェース制御信号PICをアクティブにして出力する。SSTLイネーブル回路620は、インタフェース制御信号PICを入力し、これによりインタフェースSSTLイネーブル信号PSSTLを出力する。SSTL従属回路630は、インタフェースSSTLイネーブル信号PSSTLを入力し、インタフェースSSTLに対する互換性を構成する場合、インタフェースSSTLに適合した動作を行なう。
基準電圧パッド640は、外部より基準電圧VREFを入力するためのパッドである。入力バッファ660は、外部からのデータを入力する。基準電圧発生器680は、入力バッファ660に印加される基準電圧VREFを発生する。
スイッチング手段650は、インタフェースSSTLのイネーブル信号PSSTLに応じて制御され、インタフェースLVTTLに対する互換性を構成する場合にはターンオフされ、基準電圧パッド640に外部から印加される基準電圧VREFが入力バッファ660に伝送されないようにし、一方、インタフェースSSTLに対する互換性を構成する場合にはターンオンされ、基準電圧パッド640に外部から印加される基準電圧VREFが入力バッファ660に伝送されるようにする。
スイッチング手段670は、インタフェースSSTLのイネーブル信号PSSTLに応じて制御され、インタフェースLVTTLに対する互換性を構成する場合にはターンオンされ、基準電圧発生器680が発生した基準電圧VREFを入力バッファ660に伝送し、一方、インタフェースSSTLに対する互換性を構成する場合にはターンオフされ、基準電圧発生器680が発生した基準電圧VREFが入力バッファ660に伝送されないよう制御する。
スイッチング手段650、670は、それぞれ伝送ゲートで構成される。
図12は、図11に示すインタフェース制御回路610を示す。図12に示すように、インタフェース制御回路610は、インタフェース選択信号発生器602、インタフェースモード信号発生器604及びインタフェース制御信号発生器606を具備する。
インタフェース選択信号発生器602は、チップ回路の動作を制御する全ての制御信号がアクティブである場合に限ってアクティブになるインタフェース選択信号を出力する。インタフェース選択信号発生器602は、外部より入力されるローアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB、書込みイネーブル信号WEB及びチップ選択信号CSBが全てロー(L)レベルの場合に限ってアクティブになるインタフェース選択信号を出力する。
インタフェースモード信号発生器604は、ローアドレス信号RA4、RA5、RA6を入力し、該当するローアドレスの組合になった場合に限ってアクティブになるインタフェースモード信号を出力する。
インタフェース制御信号発生器606は、インタフェース選択信号とインタフェースモード信号とを入力し、これらが全てアクティブである場合に限ってアクティブになるインタフェース制御信号PICを出力する。
図13は、図11に示すSSTLイネーブル回路620の回路図である。図13に示すように、SSTLイネーブル回路620は、インバータ621、伝送ゲート622、ラッチ手段623、プリチャージ手段624及び駆動部625を具備する。
インバータ621は、ローアドレスRAiを入力し、これをインバーティングして出力する。伝送ゲート622は、インタフェース制御信号PICに応じて制御され、インバータ621からの出力を伝送する。ラッチ手段623は、伝送ゲート622から出力される信号を入力し、これをラッチして出力する。
プリチャージ手段624は、ラッチ部623の入力端子をハイ(H)レベルにプリチャージする。プリチャージ手段624は、電源端子VDDとラッチ手段623の入力端子との間に連結されており、インタフェース制御信号PICが活性化されるのに先立ってロー(L)レベルになり、インタフェース制御信号PICが活性化されるとハイ(H)レベルになる信号PVCCHに応じてゲーティングされるPMOSトランジスタで構成されている。
駆動部625は、ラッチ手段623の出力を駆動し、これをSSTLイネーブル信号PSSTLとして出力する。
以上述べたように、図11に示す半導体装置によれば、必要に応じてインタフェース選択モードを設定することによりインタフェースSSTLのイネーブル信号PSSTLが生じ、SSTL従属回路630及び基準電圧発生器680が制御され、これによってインタフェースSSTLに対する互換性をシステムレベルで構成することができる。従って、製品の組立段階で予め市場状況を予測してからインタフェースを選択し、該インタフェースに互換性を有するように組立てる必要がないので、製品の製造コストを低減することができる。
[第4の実施の形態]
図14は,本発明の第4の実施の形態に係る、インタフェースLVTTLに対して互換性を有するように構成されている半導体装置のブロック図を示す。図14に示すように、この半導体装置は、モードレジスター設定回路710、SSTL従属回路720、基準電圧パッド730、スイッチング手段740、760、入力バッファ750及び基準電圧発生器770を具備する。
モードレジスター設定回路710は、ローアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB、書込みイネーブル信号WEB及びチップ選択信号CSBに応じてインタフェース選択モード信号が活性化されると、入力されるローアドレスRAi情報によりインタフェースSSTLのイネーブル信号PSSTLを出力する。インタフェース選択モード信号は、ローアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB、書込みイネーブル信号WEB及びチップ選択信号CSBが全てロー(L)レベルの場合に活性化される。
SSTL従属回路720は、インタフェースSSTLイネーブル信号PSSTLを入力し、インタフェースSSTLに対する互換性を構成する場合、それに適合した動作を行う。基準電圧パッド730は、外部から基準電圧VREFを入力するためのパッドである。入力バッファ750は、外部からのデータを入力する。基準電圧発生器770は、入力バッファ750に印加する基準電圧VREFを発生する。
スイッチング手段740は、インタフェースSSTLイネーブル信号PSSTLに応じて制御され、インタフェースLVTTLに対する互換性を構成する場合にはターンオフされ、基準電圧パッド730に外部から印加される基準電圧VREFが入力バッファ750に伝送されないように制御し、一方、インタフェースSSTLに対する互換性を構成する場合にはターンオンされ、基準電圧パッド730に外部から印加される基準電圧VREFを入力バッファ750に伝送する。
スイッチング手段760は、インタフェースSSTLイネーブル信号PSSTLに応じて制御され、インタフェースLVTTLに対し互換性を構成する場合にはターンオンされ、基準電圧発生器770が発生した基準電圧VREFを入力バッファ750に伝送し、一方、インタフェースSSTLに対して互換性を構成する場合にはターンオフされ、基準電圧発生器770が発生した基準電圧VREFが入力バッファ750に伝送されないよう制御する。
図15は、図14に示すモードレジスター設定回路710のブロック図である。図15に示すように、モードレジスター設定回路710は、モードレジスター712及びSSTLイネーブル信号発生器714を具備する。
モードレジスター712は、インタフェース選択モード信号PWCBRに応じて制御され、ローアドレスRAiを入力してその状態を保存し、これをモードローアドレス信号MRAiとして出力する。
SSTLイネーブル信号発生器714は、モードレジスター712から出力されるモードローアドレス信号MRAiを入力してこれをデコーディングし、所定の場合にSSTLイネーブル信号PSSTLをアクティブにして出力する。
モードレジスター712は、図8に示すモードレジスター410と同様に構成されている。
以上述べたように、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置においては、モードレジスター設定回路を使ってインタフェース選択モードを設定すると共に、外部から入力される信号に応じてインタフェース互換性をシステムレベルで構成することができる。従って、製品の組立段階で予め市場状況を予測してインタフェースを選択し、当該インタフェースに対して互換性を有するように組立てる必要がないので、製品の製造コストを低減することができる。
[第5の実施の形態]
図16は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の駆動方法としてのインタフェースに対する互換性を構成する方法について示す流れ図である。図16に示すように、この半導体装置の駆動方法は、インタフェース選択モード設定段階810、インタフェースイネーブル信号発生段階812及びインタフェース従属回路動作設定段階814を含む。
インタフェース選択モード設定段階810では、使用者の要求に応じてインタフェース選択モードを選択する。インタフェースイネーブル信号発生段階812では、インタフェース選択モード設定段階810の後、複数のインタフェースイネーブル信号のうち該当するインタフェースイネーブル信号をアクティブにする。
インタフェース従属回路の動作設定段階814では、インタフェースイネーブル信号発生段階812でアクティブにされるインタフェースイネーブル信号に応じて、インタフェース従属回路が適合した動作を行うようにする。
前述のように、外部から印加される信号に応じてインタフェース選択モードを設定すると共にインタフェースイネーブル信号を発生し、これによりチップ内の回路のうち該当するインタフェースに適合するようにその動作が変更され得るインタフェース従属回路の動作を設定することによって、システムレベルでインタフェースに対する互換性を構成することができる。従って、製品の組立段階で予め市場状況を予測し、それによりインタフェースを選択した後、当該インタフェースに対して互換性を有するように組立てる必要がないので、製品のコストを低減することができる。
[第6の実施の形態]
図17は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の駆動方法を示した流れ図である。図17に示すように、この半導体装置の駆動方法は、モードレジスター設定回路のイネーブル段階820、ローアドレス入力段階822、インタフェース選択モード設定段階824、インタフェースイネーブル信号発生段階826及びインタフェース従属回路の動作設定段階828を含む。
モードレジスター設定回路のイネーブル段階820では、外部から入力されるローアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB、書込みイネーブル信号WEB及びチップ選択信号CSBに応じてモードレジスター設定回路をイネーブルにする。
ローアドレス入力段階822では、モードレジスター設定回路がイネーブルされるとローアドレスRAiを入力する。インタフェース選択モード設定段階824では、ローアドレス入力段階822で入力されるローアドレスRAiの組合によってインタフェース選択モードを設定する。
インタフェースイネーブル信号発生段階826では、インタフェース選択モード設定段階824に後、複数のインタフェースイネーブル信号のうち該当するインタフェースイネーブル信号をアクティブにする。
インタフェース従属回路の動作設定段階828では、インタフェースイネーブル信号発生段階826においてアクティブにされたインタフェースイネーブル信号に応じて、インタフェース従属回路が適切な動作を行なうようにする。
以上述べたように、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置においては、モードレジスター設定回路を使って外部から印加される信号に応じてインタフェース選択モードを設定すると共に、インタフェースイネーブル信号を発生し、これによりチップ内の回路のうち該当するインタフェースに対してその動作が変更され得るインタフェース従属回路の動作を設定することによって、システムレベルでインタフェースに対する互換性を構成することができる。従って、製品の組立段階で予め市場状況を予測し、これによりインタフェースを選択した後、当該インタフェースに対して互換性を有するように組立てる必要がないので、製品のコストを低減することができる。
[第7の実施の形態]
図18は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の駆動方法を示す流れ図である。図18に示すように、この半導体装置の駆動方法は、インタフェース選択モード設定段階830、インタフェースSSTLイネーブル信号発生段階832、SSTL従属回路の動作設定段階834、基準電圧制御段階836及び基準電圧入力段階838を具備する。
インタフェース選択モード設定段階830では、使用者の要求に応じてインタフェース選択モードを設定する。インタフェースSSTLイネーブル信号発生段階832では、インタフェース選択モード設定段階830の後、インタフェースSSTLイネーブル信号を発生する。
SSTL従属回路の動作設定段階834では、インタフェースSSTLイネーブル信号に応じて制御され、インタフェースSSTLに適合するようにその動作が変更され得るSSTL従属回路の動作を設定する。
基準電圧制御段階836では、基準電圧発生器の出力が入力バッファに伝達されないよう制御する。基準電圧入力段階838では、基準電圧を外部から入力バッファに印加する。
以上述べたように、インタフェースLVTTLに対し互換性を有するよう構成されている半導体装置において、外部から印加される信号に応じてインタフェース選択モードを設定すると共にインタフェースSSTLイネーブル信号を発生し、これによりチップの内部回路のうちインタフェースSSTLに対応するようにその動作が変更され得るSSTL従属回路の動作を設定することによって、システムレベルでインタフェースLVTTL及びインタフェースSSTLに対する互換性を構成することができる。従って、製品の組立段階で予め市場状況を予測してインタフェースを選択し、当該インタフェースに対して互換性を有するように組立てる必要がないので、製品のコストを低減することができる。
[第8の実施の形態]
図19は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の駆動方法を示す流れ図である。図19に示すように、この半導体装置の駆動方法は、モードレジスター設定回路のイネーブル段階840、ローアドレス入力段階842、インタフェース選択モード設定段階844、インタフェースSSTLイネーブル信号発生段階846、SSTL従属回路の動作設定段階848、基準電圧制御段階850及び基準電圧入力段階852を含む。
モードレジスター設定回路のイネーブル段階840では、外部から入力されるローアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB、書込みイネーブル信号WEB及びチップ選択信号CSBに応じてモードレジスター設定回路をイネーブルにする。
ローアドレス入力端子842では、モードレジスター設定回路がイネーブルされるとローアドレスRAiを入力する。インタフェース選択モード設定段階844では、ローアドレス入力段階842において入力されるローアドレスRAiの組合に応じてインタフェース選択モードを設定する。
インタフェースSSTLイネーブル信号発生段階846では、インタフェース選択モード設定段階842の後、インタフェースSSTLイネーブル信号を発生する。
SSTL従属回路の動作設定段階848では、インタフェースSSTLイネーブル信号に応じて制御され、インタフェースSSTLに対応するようにその動作が変更され得るSSTL従属回路の動作を設定する。
基準電圧制御段階850では、基準電圧発生器の出力が入力バッファに伝達されないよう制御する。基準電圧入力段階852では、基準電圧を外部から入力バッファに印加する。
以上述べたように、モードレジスター設定回路を使って外部から印加される信号に応じてインタフェース選択モードを設定すると共にインタフェースSSTLのイネーブル信号を発生し、これによりチップの内部回路のうちインタフェースSSTLに対応してその動作が変更され得るインタフェースSSTL従属回路の動作を設定することによって、システムレベルでインタフェースに対する互換性を構成することができる。従って、製品の組立段階で予め市場状況を予測してインタフェースを選択し、当該インタフェースに対して互換性を有するように組立てる必要がないので、製品のコストを低減することができる。
本発明は、上記の各実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
従来の半導体装置におけるインタフェースに対する互換性を構成する回路のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置におけるインタフェースに対する互換性を構成する回路のブロック図である。 図2に示すインタフェース制御回路の具体的な構成例に係る回路のブロック図である。 図3に示すインタフェース選択モード信号発生器の具体的な構成例に係る回路図である。 図3に示すレジスター回路の具体的な構成例に係る回路図である。 図3に示すインタフェースイネーブル信号発生器の具体的な構成例に係る回路図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置におけるインタフェースに対する互換性を構成する回路のブロック図である。 図7に示すモードレジスター設定回路の具体的な構成例に係る回路のブロック図である。 図8に示したモードレジスターの具体的な一実施例に係る回路の回路図である。 図8に示すインタフェースイネーブル信号発生器の具体的な構成例に係る回路図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置におけるインタフェース互換性を構成する回路のブロック図である。 図11に示すインタフェース制御回路の具体的な構成例に係る回路のブロック図である。 図11に示すSSTLイネーブル回路の具体的な構成例に係る回路図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置におけるインタフェースに対する互換性を構成する回路のブロック図である。 図14に示すモードレジスター設定回路の具体的な構成例に係る回路のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の駆動方法としてのインタフェース互換性を構成する方法を示す流れ図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の駆動方法としてのインタフェース互換性を構成する方法を示す流れ図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の駆動方法としてのインタフェース互換性を構成する方法を示す流れ図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の駆動方法としてのインタフェース互換性を構成する方法を示す流れ図である。

Claims (29)

  1. 使用者の要求に応じてインタフェース選択モードが設定されると、複数のインタフェースイネーブル信号のうち該当するインタフェースイネーブル信号をアクティブにするインタフェース制御回路と、
    前記複数のインタフェースイネーブル信号を入力し、複数のインタフェースのうちどのインタフェースに対して互換性を持たせるのかを感知し、その結果に応じて適合した動作を行なうインタフェース従属回路と、
    を具備し、前記複数のインタフェースとの互換性をシステムレベルで構成することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記インタフェース制御回路は、
    使用者の要求に応じてインタフェース選択モードを設定し、インタフェース選択モード信号を出力するインタフェース選択モード信号発生器と、
    前記インタフェース選択モード信号により制御され、ローアドレスを入力してその状態を保存し、これをインタフェースモードローアドレスとして出力するレジスター回路と、
    前記レジスター回路からの出力を入力してこれをデコーディングし、複数のインタフェースイネーブル信号のうち該当するインタフェースイネーブル信号をアクティブにするインタフェースイネーブル信号発生器と、
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記インタフェース選択モード信号発生器は、外部より入力されるローアドレスストローブ信号、カラムアドレスストローブ信号、書込みイネーブル信号及びチップ選択信号の全てがローレベルの場合に限ってアクティブになることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記レジスター回路は、
    入力されたローアドレスをインバーティングして出力する第1のインバータと、
    前記インタフェース選択モード信号に応じて制御され、前記第1のインバータからの出力を伝送する伝送ゲートと、
    前記伝送ゲートより出力される信号を入力し、これをラッチして出力するラッチ手段と、
    前記ラッチ手段の入力端子をハイレベルにプリチャージするプリチャージ手段と、
    前記ラッチ手段からの出力を駆動し、これをインタフェースモードローアドレスとして出力する駆動部と、
    を具備することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記プリチャージ手段は、電源端子と前記ラッチ手段の入力端子との間に連結されており、前記インタフェース選択モード信号が活性化されるのに先立ってローレベルになり、前記インタフェース選択モード信号が活性化されるとハイレバルになる信号に応じてゲーティングされるPMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記インタフェースイネーブル信号発生器は、
    前記レジスター回路より出力される前記インタフェースモードローアドレスのうち該当する3つのビットを入力し、これらが全てローレベルである場合に限ってローレベルになる信号を出力する第1のNANDゲートと、
    前記レジスター回路より出力される前記インタフェースモードローアドレスのうち該当する3つのビットを入力し、該3つのビットのうち該当する2つのビットが共にハイレバルで、他の1つビットがローレベルである場合に限ってローレベルとなる信号を出力する第2のNANDゲートと、
    前記レジスター回路より出力される前記インタフェースモードローアドレスのうち該当する3つのビットを入力し、該3つのビットが全てハイレバルである場合に限ってローレベルになる信号を出力する第3のNANDゲートと、
    前記レジスター回路より出力される前記インタフェースモードローアドレスのうち該当する3つのビットを入力し、これらが全てローレベルである場合或いは全てハイレバルである場合或いは該当する2つのビットが共にハイレバルで他の1つのビットがローレベルである場合を除いてローレベルになる信号を出力する第4のNANDゲートと、
    前記第1のNANDゲートからの出力を入力し、これをインバーティングして第1のインタフェースイネーブル信号として出力する第1のインバータと、
    前記第2のNANDゲートからの出力を入力し、これをインバーティングして第3のインタフェースイネーブル信号として出力する第2のインバータと、
    前記第3のNANDゲートからの出力を入力し、これをインバーティングして第4のインタフェースイネーブル信号として出力する第3のインバータと、
    前記第4のNANDゲートからの出力を入力し、これをインバーティングして第2のインタフェースイネーブル信号として出力する第4のインバータと、
    を具備することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  7. ローアドレスストローブ信号、カラムアドレスストローブ信号、書込みイネーブル信号及びチップ選択信号に応じてインタフェース選択モードが設定されると、入力されるローアドレス情報に応じて複数のインタフェースイネーブル信号のうち該当するインタフェースイネーブル信号をアクティブにするモードレジスター設定回路と、
    前記複数のインタフェースイネーブル信号を入力して複数のインタフェースのうちどのインタフェースに対して互換性を持たせるのか感知し、その結果に応じて適合した動作を行うインタフェース従属回路と、
    を具備し、前記複数のインタフェースとの互換性をシステムレベルで構成することを特徴とする半導体装置。
  8. 前記インタフェース選択モードは、ローアドレスストローブ信号、カラムアドレスストローブ信号、書込みイネーブル信号及びチップ選択信号の全てがローレベルである場合に設定されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記モードレジスター設定回路は、
    前記インタフェース選択モードにおいてローアドレスを入力すると共に該状態を保存してモードローアドレス信号として出力するモードレジスターと、
    前記モードレジスターより出力される前記モードローアドレス信号を入力して前記モードローアドレス信号をデコーディングし、前記複数のインタフェースイネーブル信号のうち該当するインタフェースイネーブル信号をアクティブにするインタフェースイネーブル信号発生器と、
    を具備することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記モードレジスターは、
    前記ローアドレスを入力し、これをインバーティングして出力する第1のインバータと、
    前記インタフェース選択モード信号に応じて制御され、前記第1のインバータからの出力を伝送する伝送ゲートと、
    前記伝送ゲートより出力される信号を入力してラッチするラッチ手段と、
    前記ラッチ手段の入力端子をハイレベルにプリチャージするプリチャージ手段と、
    前記ラッチ手段の出力をバッファリングしてモードローアドレス信号として出力する駆動部と、
    を具備することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記プリチャージ手段は、電源端子と前記ラッチ手段の入力端子との間に連結されており、前記インタフェース選択モード信号が活性化されるのに先立ってローレベルになり、前記インタフェース選択モード信号が活性化されるとハイレバルになる信号に応じてゲーティングされるPMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 入力バッファと基準電圧発生器とを具備し、インタフェースLVTTLに対して互換性を有するよう構成されている半導体装置において、
    基準電圧を入力するためのパッドと、
    使用者の要求に応じてインタフェース選択モードが設定されると、インタフェース制御信号をアクティブにするインタフェース制御回路と、
    前記インタフェース制御信号を入力し、これによりインタフェースSSTLイネーブル信号を出力するSSTLイネーブル回路と、
    前記インタフェースSSTLイネーブル信号を入力し、インタフェースSSTLに対して互換性を構成する場合に、前記インタフェースSSTLによる動作を行なうSSTL従属回路と、
    前記インタフェースSSTLイネーブル信号に応じて制御され、前記基準電圧発生器が発生した基準電圧を前記入力バッファに伝送する第1のスイッチング手段と、
    前記インタフェースSSTLイネーブル信号に応じて制御され、前記第1のスイッチング手段がターンオフされている場合に前記パッドに入力される基準電圧を前記入力バッファに伝送する第2のスイッチング手段と、
    を具備し、システムレベルで前記インタフェースLVTTL及び前記インタフェースSSTLに対する互換成を構成することを特徴とする半導体装置。
  13. 前記インタフェース制御回路は、
    チップ回路の動作を制御する全ての制御信号がアクティブである場合に限ってアクティブになるインタフェース選択信号を出力するインタフェース選択信号発生器と、
    ローアドレスを入力して該当するローアドレスの組合のみに対してアクティブになるインタフェースモード信号を出力するインタフェースモード信号発生器と、
    前記インタフェース選択信号と前記インタフェースモード信号とを入力し、これらが共にアクティブである場合に限ってアクティブになるインタフェース制御信号を出力するインタフェース制御信号発生器と、
    を具備することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記インタフェース選択信号発生器は、外部より入力されるローアドレスストローブ信号、カラムアドレスストローブ信号、書込みイネーブル信号及びチップ選択信号が全てがローレベルである場合に限ってアクティブになるインタフェース選択信号を出力することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記SSTLイネーブル回路は、
    前記ローアドレスを入力しインバーティングして出力するインバータと、
    前記インタフェース制御信号に応じて制御され、前記インバータからの出力を伝送する伝送ゲートと、
    前記伝送ゲートより出力される信号を入力してラッチするラッチ手段と、
    前記ラッチ手段の入力端子をハイレベルにプリチャージするプリチャージ手段と、
    前記ラッチ手段からの出力をバッファリングしてSSTLイネーブル信号として出力する駆動部と、
    を具備することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  16. 前記プリチャージ手段は、電源端子と前記ラッチ手段の入力端子との間に連結されており、前記インタフェース制御信号が活性化されるのに先立ってローレベルになり、前記インタフェース制御信号が活性化されるとハイレベルになる信号に応じてゲーティングされるPMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第1のスイッチング手段は、前記SSTLイネーブル信号がアクティブである場合はディスエーブルされて前記基準電圧発生器が発生した基準電圧を前記入力バッファに伝送しない伝送ゲートであることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  18. 前記第2のスイッチング手段は、前記SSTLイネーブル信号がアクティブである場合に限ってイネーブルされ、前記パッドを経て外部より印加される基準電圧を前記入力バッファに伝送する伝送ゲートであることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  19. 入力バッファ及び基準電圧発生器を具備し、インタフェースLVTTLに互換するよう構成されている半導体装置において、
    基準電圧を入力するためのパッドと、
    ローアドレスストローブ信号、カラムアドレスストローブ信号、書込みイネーブル信号及びチップ選択信号に応じてインタフェース選択モード信号がアクティブになると、入力されるローアドレス情報に応じてインタフェースSSTLイネーブル信号を出力するモードレジスター設定回路と、
    前記インタフェースSSTLイネーブル信号を入力して、インタフェースSSTLに対して互換性を構成する場合に、それに適合した動作をするSSTL従属回路と、
    前記インタフェースSSTLイネーブル信号に応じて制御され、前記基準電圧発生器が発生した基準電圧を前記入力バッファに伝送する第1のスイッチング手段と、
    前記インタフェースSSTLイネーブル信号に応じて制御され、前記第1のスイッチング手段がターンオフされている場合に、前記パッドに入力される基準電圧を前記入力バッファに伝送する第2のスイッチング手段と、
    を具備し、システムレベルで前記インタフェースLVTTL及び前記インタフェースSSTLに対する互換性を構成することを特徴とする半導体装置。
  20. 前記インタフェース選択モード信号は、ローアドレスストローブ信号、カラムアドレスストローブ信号、書込みイネーブル信号及びチップ選択信号の全てがローレベルである場合にアクティブになることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記モードレジスター設定回路は、
    前記インタフェース選択モード信号に応じて制御され、ローアドレスを入力して保存してモードローアドレス信号として出力するモードレジスターと、
    前記モードレジスターより出力されるモードローアドレス信号を入力してデコーディングし、該当する場合に前記インタフェースSSTLイネーブル信号をアクティブにして出力するSSTLイネーブル信号発生器と、
    を具備することを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
  22. モードレジスターは、
    前記ローアドレスを入力してインバーティングして出力する第1のインバータと、
    前記インタフェース選択モード信号に応じて制御され、前記第1のインバータからの出力を伝送する伝送ゲートと、
    前記伝送ゲートより出力される信号を入力してからラッチするラッチ手段と、
    前記ラッチ手段の入力端子をハイレベルにプリチャージするプリチャージ手段と、
    前記ラッチ手段からの出力をバッファリングしてモードアドレス信号として出力する駆動部と、
    を具備することを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記プリチャージ手段は、電源端子と前記ラッチ手段の入力端子との間に連結されており、前記インタフェース選択モード信号が活性化されるのに先立ってローレベルになり、前記インタフェース選択モード信号が活性化させるとハイレバルになる信号に応じてゲーティングされるPMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  24. 前記第1のスイッチング手段は、前記SSTLイネーブル信号がアクティブである場合にはディスエーブルされ、前記基準電圧発生器が発生した基準電圧を前記入力バッファに伝送しない伝送ゲートであることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  25. 前記第2のスイッチング手段は、前記SSTLイネーブル信号がアクティブである場合に限ってイネーブルされ、前記パッドを経て外部より印加される基準電圧を前記入力バッファに伝送する伝送ゲートであることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  26. 半導体装置の駆動方法であって、
    (a)使用者の要求に応じてインタフェース選択モードを選択するインタフェース選択モード設定段階と、
    (b)前記インタフェース選択モードの設定段階の後、複数のインタフェースイネーブル信号のうち該当するインタフェースイネーブル信号をアクティブにするインタフェースイネーブル信号発生段階と、
    (c)前記インタフェースイネーブル信号の発生段階においてアクティブにされるインタフェースイネーブル信号に応じて、インタフェース従属回路が適切な動作を行なうようにするインタフェース従属回路動作設定段階と、
    を具備し、複数のインタフェースに対する互換性をシステムレベルで構成することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  27. モードレジスター設定回路を備える同期式半導体装置の駆動方法であって、
    (a)外部より入力されるローアドレスストローブ信号、カラムアドレスストローブ信号、書込みイネーブル信号及びチップ選択信号に応じてモードレジスター設定回路をイネーブルにするモードレジスター設定回路のイネーブル段階と、
    (b)前記モードレジスター設定回路がイネーブルになるとローアドレスを入力するローアドレス入力段階と、
    (c)前記ローアドレス入力段階において入力されたローアドレスの組合に応じてインタフェース選択モードを設定するインタフェース選択モード設定段階と、
    (d)前記インタフェース選択モードの設定段階の後、複数のインタフェースイネーブル信号のうち該当するインタフェースイネーブル信号をアクティブにするインタフェースイネーブル信号発生段階と、
    (e)前記インタフェースイネーブル信号の発生段階においてアクティブにされたインタフェースイネーブル信号に応じて、インタフェース従属回路が適切な動作を行なうようにするインタフェース従属回路の動作設定段階と、
    を具備し、インタフェースに対する互換性をシステムレベルで構成することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  28. 入力バッファ及び基準電圧発生器とを具備し、インタフェースLVTTLに対して互換性を有するように構成されている半導体装置の駆動方法であって、
    (a)使用者の要求に応じてインタフェース選択モードを設定するインタフェース選択モード設定段階と、
    (b)前記インタフェース選択モードの設定段階の後、インタフェースSSTLイネーブル信号を発生するインタフェースSSTLイネーブル信号発生段階と、
    (c)前記インタフェースSSTLイネーブル信号に応じて制御され、インタフェースSSTLに対応してその動作が変更され得るSSTL従属回路の動作を設定するSSTL従属回路の動作設定段階と、
    (d)前記基準電圧発生器が発生した基準電圧が前記入力バッファに伝達されないよう制御する基準電圧制御段階と、
    (e)基準電圧を外部から前記入力バッファに印加する基準電圧入力段階と、
    を具備し、前記インタフェースLVTTL及びSSTLとの互換性をシステムレベルで構成することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  29. モードレジスター設定回路、入力バッファ及び基準電圧発生器を具備し、インタフェースLVTTLに対して互換性を有するように構成されている同期式半導体装置のインタフェース互換性の構成方法であって、
    (a)外部より入力されるローアドレスストローブ信号、カラムアドレスストローブ信号、書込みイネーブル信号及びチップ選択信号に応じてモードレジスター設定回路をイネーブルにするモードレジスター設定回路のイネーブル段階と、
    (b)前記モードレジスター設定回路がイネーブルされるとローアドレスを入力するローアドレス入力段階と、
    (c)前記ローアドレス入力段階において入力されたローアドレスの組合によってインタフェース選択モードを設定するインタフェース選択モードの設定段階と、
    (d)前記インタフェース選択モードの設定段階の後、インタフェースSSTLイネーブル信号を生じさせるインタフェースSSTLイネーブル信号発生段階と、
    (e)前記インタフェースSSTLイネーブル信号に応じて制御され、インタフェースSSTLに対応してその動作が変更され得るSSTL従属回路の動作を設定するSSTL従属回路の動作設定段階と、
    (f)前記基準電圧発生器が発生した基準電圧が前記入力バッファに伝達されないよう制御する基準電圧制御段階と、
    (g)基準電圧を外部から前記入力バッファに印加する基準電圧入力段階と、
    を具備し、前記インタフェースLVTTL及びSSTLとの互換性をシステムレベルで構成することを特徴とする同期式半導体メモリ装置のインタフェース互換性の構成方法。
JP2006142158A 1997-04-30 2006-05-22 半導体装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4727498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR97-16807 1997-04-30
KR1019970016807A KR100278648B1 (ko) 1997-04-30 1997-04-30 반도체장치및방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037740A Division JPH10308095A (ja) 1997-04-30 1998-02-19 半導体装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006252769A true JP2006252769A (ja) 2006-09-21
JP4727498B2 JP4727498B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37093047

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037740A Withdrawn JPH10308095A (ja) 1997-04-30 1998-02-19 半導体装置及びその駆動方法
JP2006142158A Expired - Fee Related JP4727498B2 (ja) 1997-04-30 2006-05-22 半導体装置及びその駆動方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037740A Withdrawn JPH10308095A (ja) 1997-04-30 1998-02-19 半導体装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6087851A (ja)
JP (2) JPH10308095A (ja)
KR (1) KR100278648B1 (ja)
TW (1) TW353179B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174910B2 (en) 2008-12-19 2012-05-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and system for switching between high-voltage and low-voltage operation circuits

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726334B2 (ja) * 2001-06-13 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100426990B1 (ko) * 2001-06-27 2004-04-13 삼성전자주식회사 외부의 코드에 따라 프로그래머블하게 기준 전압을 발생시키는 기준 전압 발생 회로
US7373561B2 (en) * 2002-10-29 2008-05-13 Broadcom Corporation Integrated packet bit error rate tester for 10G SERDES
KR100502664B1 (ko) * 2003-04-29 2005-07-20 주식회사 하이닉스반도체 온 다이 터미네이션 모드 전환 회로 및 그방법
KR100746229B1 (ko) * 2006-07-07 2007-08-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US7271485B1 (en) 2006-09-11 2007-09-18 Agere Systems Inc. Systems and methods for distributing I/O in a semiconductor device
KR102135426B1 (ko) * 2013-12-10 2020-07-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 동작 모드 설정 회로 및 이를 이용한 데이터 처리 시스템
JP2016208231A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 日本電気株式会社 論理回路、及び設定回路の制御方法
KR20190099933A (ko) * 2018-02-20 2019-08-28 삼성전자주식회사 외부의 전압을 기반으로 동작 모드를 결정하는 메모리 장치 및 그 동작방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661832A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH0963277A (ja) * 1994-12-31 1997-03-07 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体記憶素子の自動モード選択回路
JPH1020974A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Fujitsu Ltd バス構造及び入出力バッファ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297705A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 出力バッファ回路
US5804985A (en) * 1996-04-02 1998-09-08 Motorola, Inc. Programmable output buffer and method for programming

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661832A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH0963277A (ja) * 1994-12-31 1997-03-07 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体記憶素子の自動モード選択回路
JPH1020974A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Fujitsu Ltd バス構造及び入出力バッファ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174910B2 (en) 2008-12-19 2012-05-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and system for switching between high-voltage and low-voltage operation circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10308095A (ja) 1998-11-17
JP4727498B2 (ja) 2011-07-20
TW353179B (en) 1999-02-21
KR19980079132A (ko) 1998-11-25
US6087851A (en) 2000-07-11
KR100278648B1 (ko) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727498B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
US7034565B2 (en) On-die termination circuit and method for reducing on-chip DC current, and memory system including memory device having the same
US5537354A (en) Semiconductor memory device and method of forming the same
US7064989B2 (en) On-die termination control circuit and method of generating on-die termination control signal
KR20190068094A (ko) 반도체 메모리 장치 및 메모리 시스템
KR100919815B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR100311042B1 (ko) 기입 주기의 프로그래밍이 가능한 동기식 메모리 장치 및 이를 이용한 데이터 기입 방법
US6343041B1 (en) Semiconductor integrated circuit
US8044680B2 (en) Semiconductor memory device and on-die termination circuit
TWI509618B (zh) 封裝的串列週邊介面反及閘快閃記憶體裝置及快閃記憶體裝置與其配置方法
US7453744B2 (en) Buffer control circuit, semiconductor memory device for memory module including the buffer control circuit, and control method of the buffer control circuit
JP3287990B2 (ja) バースト長さ検出回路
KR100492775B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 테스트 모드 회로
US5774410A (en) Semiconductor storage device
US8014227B2 (en) Burst length control circuit and semiconductor memory device using the same
US5701275A (en) Pipelined chip enable control circuitry and methodology
US6442103B1 (en) Synchronous SRAM device with late write function
US7800966B2 (en) Precharge control circuit
US9240246B2 (en) Semiconductor device having fuse circuit
JP4384792B2 (ja) 入出力回路
JPH09219090A (ja) 順次アクセス用メモリ装置
KR100745053B1 (ko) 출력 구동 회로
US7649789B2 (en) Semiconductor memory device with various delay values
KR20050058872A (ko) 반도체 메모리 장치의 입출력 회로
KR20010065910A (ko) 모드 레지스터 세팅장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees