JP2006251217A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006251217A
JP2006251217A JP2005065979A JP2005065979A JP2006251217A JP 2006251217 A JP2006251217 A JP 2006251217A JP 2005065979 A JP2005065979 A JP 2005065979A JP 2005065979 A JP2005065979 A JP 2005065979A JP 2006251217 A JP2006251217 A JP 2006251217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
camera body
digital camera
camera
link member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005065979A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Fujimura
有一 藤村
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Kentaro Tokiwa
健太郎 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005065979A priority Critical patent/JP2006251217A/ja
Publication of JP2006251217A publication Critical patent/JP2006251217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像表示パネルをカメラ本体の背面全体に配置することができ、かつカメラのコンパクト化が図れ、さらに撮影時に画像表示パネルに指を触れることなくカメラを十分に把持可能にする。
【解決手段】このデジタルカメラ10は、前面に撮影レンズ13が配設され、背面に画像表示パネルが配設されたカメラ本体11と、カメラ本体13の底面の幅方向に形成された凹状のグリップ収納部16と、グリップ収納部16に収納される複数のリンク部材19、20、21によって構成されるグリップ部12であって、リンク部材19の一端がグリップ収納部16の端部に回動自在に支持されたグリップ部12と、を備え、グリップ部12は、複数のリンク部材が直線状されてグリップ収納部16に収納されるとともに、複数のリンク部材が折り曲げられてグリップとして使用される。
【選択図】 図4

Description

本発明はデジタルカメラに係り、裏面に液晶等の薄型モニタを搭載したデジタルカメラに関する。
デジタルカメラにおいては、カメラの裏面に液晶等の画像表示装置(モニタ)の画像表示パネルが設けられ、その画像表示パネルに、撮影前の動画(スルー画像)や撮影した後の再生画像を表示することができるものがある。
ところで、近時、デジタルカメラの小型化が急速に進んでおり、一方、画像表示パネルについては、迫力のある見易い画像を映し出すため、より大きな画面サイズが望まれている。しかしながら、カメラ本体のサイズに対して画像表示パネルの占める割合が大きくなると、撮影時にカメラを握る部分(グリップ部)が少なくなり、撮影者がカメラ本体を保持することが難しくなり、また、カメラを把持する手が画像表示パネルの画面に触れて、画面を汚したり、損傷したりする。
そこで、このような問題を解決するべく、グリップ部を外付けとし、グリップアダプタをカメラに取付け、アダプタグリップのグリップ本体に対して回動自在に支持させた握り部を、カメラの下方に位置させ、該握り部を握って撮影をし、その位置から握り部を90度程度回動させることによって握り部をスタンドとして使用し、握り部を180度程度回動させることによって、握り部をカメラ本体の端面に添うように位置させることによってカメラのコンパクト化を図ることができるデジタルカメラが提供されている(例えば、特許文献1)。
特開2004−170673号公報
ところで、上記特許文献1のデジタルカメラは、グリップアダプタをカメラ本体に別付けするため、該グリップアダプタを取り外している状態で、グリップアダプタを紛失する虞があり、グリップアダプタをカメラ本体に常時取付けた状態にしておくと、カメラが嵩張ってしまうという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、画像表示パネルをカメラ本体の背面全体に配置することができ、かつカメラのコンパクト化が図れ、さらには、撮影時に画像表示パネルに指を触れることなくカメラを十分に把持することができるデジタルカメラを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に係るデジタルカメラは、前面に撮影レンズが配設され、背面に画像表示パネルが配設されたカメラ本体と、前記カメラ本体の底面の幅方向に形成された凹状のグリップ収納部と、前記グリップ収納部に収納される複数のリンク部材によって構成されるグリップ手段であって、前記リンク部材の一端が前記グリップ収納部の端部に回動自在に支持されたグリップ手段と、を備え、前記グリップ手段は、前記複数のリンク部材が直線状されて前記グリップ収納部に収納されるとともに、前記複数のリンク部材が折り曲げられてグリップとして使用されることを特徴としている。
前記グリップ手段は、グリップ未使用時にはカメラ本体のグリップ収納部に収納できるので、画像表示パネルをカメラ本体の背面全体に配置することができ、かつカメラのコンパクト化が図れ、一方、撮影時には各リンク部材を折り曲げてグリップとして使用でき、これにより画像表示パネルに指を触れることなくカメラを十分に把持することができる。
請求項2に示すように請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、前記グリップ収納部は、前記カメラ本体の前面下端に幅方向に延び、前面側と下面側に開口していることを特徴としている。
請求項3に示すように請求項1又は2に記載のデジタルカメラにおいて、前記グリップ手段の少なくとも1つのリンク部材を、2つのリンク部材部分に分割するとともに、それらのリンク部材部分を互いに軸継ぎ手によって結合したことを特徴としている。前記軸継ぎ手によって1つのリンク部材を90度回転させることで、グリップ手段をカメラ底面と面一にすることができ、これにより三脚と同様な機能を持たせることができる。
請求項4に示すように請求項1乃至3のいずれかに記載のデジタルカメラにおいて、前記グリップ手段の自由端を構成するリンク部材の先端に、係止手段の一方を配設し、前記カメラ本体の端面に、前記係止手段の他方の係止部を1乃至複数段形成したことを特徴としている。
請求項5に示すように請求項1乃至4のいずれかに記載のデジタルカメラにおいて、前記グリップ手段が前記グリップ収納部に収納されたか否かを検出する検出手段を含み、該検出手段の検出出力に基づいて撮影モードと再生モードとを切り換えるモード切換手段を更に備えたことを特徴としている。これにより、前記グリップ手段の収納又は引き出しの操作に連動してカメラの動作モードを自動的に切り換えることができる。
発明によれば、複数のリンク部材からなるグリップ手段をカメラ本体の底面の幅方向に形成されたグリップ収納部に収納可能にするとともに、撮影時にグリップ手段を引き出さして各リンク部材を適宜折り曲げてグリッップとして使用できるようにしたため、画像表示パネルをカメラ本体の背面全体に配置することができ、かつカメラのコンパクト化が図れ、さらに撮影時に画像表示パネルに指を触れることなくカメラを十分に把持することができる。
以下添付図面に従って本発明に係るデジタルカメラの好ましい実施の形態について詳説する。
図1は本発明に係るデジタルカメラの一実施形態で、グリップ部をカメラ本体に収納した状態を示した斜視図、図2は図1のデジタルカメラの背面側を示した斜視図斜視図である。
このデジタルカメラ10は、薄い箱型を成したカメラ本体11とグリップ部12とによって構成されている。カメラ本体11は、前面11aに撮影レンズ13を備え、上面11bにおける一端部に撮影ボタン14を備え、背面11cのほぼ全面に画像表示装置15の画像表示パネル15aを備えている。
また、カメラ本体11の前面における下部には、グリップ収納部16が形成されている。このグリップ収納部16は、カメラ本体11の一端面11dから他端面11eに達している。さらに、カメラ本体11の端面11dには、2段の凹部17a,17bが形成され、それらの凹部17a,17bには、端面11dと平行な、係止手段18の一方を成すピン18a,18bがそれぞれ植設されている。
グリップ部12は、3つのリンク部材19,20,21によって構成され、それらは、軸22a,22bによって互いに回動自在に結合され、リンク部材19の端部は、軸22cによってカメラ本体11のグリップ収納部16を形成する前面側の壁面11fに支持されている。
図3はリンク部材19の軸継ぎ手および位置決め手段を示した部分切欠き斜視図である。
即ち、リンク部材19は、図3に示すように長手方向中間部で、2つのリンク部材部分19a,19bに分割され、それらは、円板軸23a,軸受け23b等からなる軸継ぎ手23によって互いに連結されている。この軸継ぎ手23は、任意な回動角度でリンク部材部分19a,19bの位置が互いに維持されるように適宜な摩擦抵抗が付与されていれば好ましい。しかし、それが難しいならば、例えば、図3に示したように、2つのリンク部材部分19a,19bの相対向する面に、ボール24a,スプリング24b,複数の凹部24c等からなる位置決め手段24を配設する。また、リンク部材21の端部には、係止手段18の他方を成すフック18cが配設されている。
図4はグリップ部を撮影時のグリップとして使用した一態様を示した斜視図であり、図5はグリップ部を撮影時のグリップとして使用した他の態様を示した斜視図である。また、図6はグリップ部をカメラ本体に連結した状態を示した一部切欠き正面図である。
これらの図面に示すように、上記のように構成されたグリップ部12は、カメラ本体11のピン18a,18bの何れかを選択し、図4の状態の連結状態を示した図6のように、グリップ部12のリンク部材21のフック18cを、カメラ本体11のピン18bに係合させることによって、グリップ部12を突出状態でカメラ本体11に保持させる。
図7はグリップ部をいわゆる三脚として機能させる態様を示した斜視図である。
同図に示すように、このグリップ部12は、リンク部材部分19bをリンク部材19aに対して90度回動させ、リンク部材20,21をカメラ本体11の底面と面一となる方向へ延伸することによって、カメラ本体11を台等に載置させる、いわゆる三脚として機能させることができる。
また、カメラ本体11における適宜な面、例えば、背面11cの端部には、マクロボタン,ストロボボタン,ズームボタン,コマ送りボタン,消去ボタン等の操作部25が配設されている。
図8は本発明に係るデジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。
このデジタルカメラ10では、図8に示したように、静止画像や動画の記録および再生機能等を備えており、カメラ10全体の動作は、中央処理装置(CPU)31によって制御される。CPU31は、所定のプログラムに従って本カメラシステムを制御する制御手段として機能するとともに、自動露出(AE)演算,自動焦点調節(AF)演算,ホワイトバランス調整(WB)演算など、各種演算を実施する演算手段として機能する。
バス32を介してCPU31と接続されたROM33には、CPU31が実行するプログラムおよび制御に必要な各種データ等が格納され、EEPROM34には、CCD画素欠陥情報,カメラ動作に関する各種定数/情報等が格納されている。
また、メモリ(SDRAM)35は、プログラムの展開領域およびCPU31の演算作業用領域として利用されるとともに、画像データや音声データの一時記憶領域として利用される。VRAM36は、画像データ専用の一時記憶メモリであり、A領域36AとB領域36Bが含まれている。メモリ35とVRAM36は共用することが可能である。
カメラ10には、さらにモード選択スイッチ27が、グリップ収納部16内に設置されている。このモード選択スイッチ27,撮影ボタン14,その他、撮影時や再生時に使用される操作部25等からの信号はCPU31に入力され、CPU31は入力信号に基づいてカメラ10の各回路を制御し、例えば、レンズ駆動制御,撮影動作制御,画像処理制御,画像データの記録/再生制御,画像表示装置15の表示制御などを行う。
モード選択スイッチ27は、撮影モードと再生モードとを切り換えるための操作手段であり、グリップ部12がグリップ収納部16から引き出されると、これに連動して可動接片27Aが接点aに接続され、グリップ部12がグリップ収納部16に収納されると、これに連動して可動接片27Aが接点bに接続されるようになっている。可動接片27Aが接点aに接続されると、その信号がCPU31に入力され、カメラ10は撮影モードに設定され、可動接片27Aが接点bに接続されると、カメラ10は記録済みの画像を再生する再生モードに設定される。
撮影ボタン14は、撮影開始の指示を入力する操作ボタンであり、半押し時にONするS1スイッチと、全押し時にONするS2スイッチとを有する2段ストローク式のスイッチで構成されている。
画像表示装置15は、撮影時に画角確認用の電子ファインダとして使用できるとともに、記録済み画像を再生表示する手段としても利用される。また、画像表示装置15は、ユーザインターフェース用表示画面としても利用される。液晶ディスプレイに代えて、有機ELなど他の方式の表示装置(表示手段)を用いることも可能である。
カメラ10は、メディアソケット(メディア装着部)37を有し、メディアソケット37には、記録メディア38を装着することができる。
メディアコントローラ39は、メディアソケット37に装着される記録メディア38に適した入力信号の受渡しを行うために所要の信号変換を行う。
また、カメラ10はパソコンその他の外部機器と接続するための通信手段としてUSBインターフェース部40を備えている。図示せぬUSBケーブルを用いてカメラ10と外部機器を接続することにより、外部機器との間でデータの受渡しが可能となる。
次に、カメラ10の撮影機能について説明する。
モード選択スイッチ27によって撮影モードが選択されると、カラーCCD固体撮像素子(以下、CCDと記載)41を含む撮像部に電源が供給され、撮影可能な状態になる。
レンズユニット42は、フォーカスレンズを含む撮影レンズ42aと絞り兼用メカシャッター42bとを含む光学ユニットである。レンズユニット42は、CPU31によって制御されるレンズ駆動部43,絞り駆動部44によって電動駆動され、ズーム制御,フォーカス制御およびアイリス制御が行われる。
レンズユニット42を通過した光は、CCD41の受光面に結像される。CCD41の受光面には多数のフォトダイオード(受光素子)が二次元的に配列されており、各フォトダイオードに対応して赤(R),緑(G),青(B)の原色カラーフィルタが所定の配列構造(ベイヤー,Gストライプなど)で配置されている。また、CCD41は、各フォトダイオードの電荷蓄積時間(シャッタースピード)を制御する電子シャッター機能を有している。CPU31は、タイミングジェネレータ45を介してCCD41での電荷蓄積時間を制御する。なお、CCD41に代えてMOS型など他の方式の撮像素子を用いてもよい。
CCD41の受光面に結像された被写体像は、各フォトダイオードによって入射光量に応じた量の信号電荷に変換される。各フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、CPU31の指令に従いタイミングジェネレータ45から与えられる駆動パルスに基づいて信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として順次読み出される。
CCD41から出力された信号は、アナログ処理部(CDS/AMP)46に送られ、ここで画素ごとのR,G,B信号がサンプリングホールド(相関二重サンプリング処理)され、増幅された後、A/D変換機47に加えられる。A/D変換機47によってデジタル信号に変換された点順次のR,G,B信号は、画像入力コントローラ48を介してメモリ35に記憶される。
画像信号処理回路49は、メモリ35に記憶されたR,G,B信号をCPU31の指令に従って処理する。即ち、画像信号処理回路49は、同時化回路(単板CCDのカラーフィルタ配列に伴う色信号の空間的なズレを補完して色信号を同時式に変換する処理回路),ホワイトバランス補正回路,ガンマ補正回路,輪郭補正回路,輝度・色差信号生成回路等を含む画像処理手段として機能し、CPU31からのコマンドに従ってメモリ35を活用しながら所定の信号処理を行う。
画像信号処理回路49に入力されたRGBの画像データは、画像信号処理回路49において、輝度信号(Y信号)および色差信号(Cr,Cd信号)に変換されるとともに、ガンマ補正等の所定の処理が施される。画像信号処理回路49で処理された画像データはVRAM36に格納される。
撮影画像を画像表示装置15にモニタ出力する場合、VRAM36から画像データが読み出され、バス32を介してビデオエンコーダ46に送られる。ビデオエンコーダ46は、入力された画像データを表示用の所定方式の信号(例えば、NTSC方式のカラー複合映像信号)に変換して画像表示装置15に出力する。
CCD41から出力される画像信号によって、1コマ分の画像を表す画像データがA領域36AとB領域36Bとで交互に書き換えられる。VRAM36のA領域およびB領域のうち、画像データが書き換えられている方の領域以外の領域から、書き込まれている画像データが読み出される。このようにしてVRAM36内の画像データが定期的に書き換えられ、その画像データから生成される映像信号が画像表示装置15に供給されることにより、撮像中の映像がリアルタイムに画像表示装置15の表示パネル15aに表示される。撮影者は、画像表示装置に表示される映像(スルー画像)によって撮影画角を確認できる。
撮影ボタン14が半押しされ、S1スイッチがONすると、カメラ10はAEおよびAF処理を開始する。即ち、CCD41から出力された画像信号はA/D変換後に画像入力コントローラ48を介してAF検出回路50並びにAE/AWB検出回路51に入力される。
AF検出回路50は、G信号の高周波成分のみを通過させるハイパスフィルタ、絶対値化処理部、画面内(例えば、画面中央部)に予め設定されているフォーカス対象エリア内の信号を切り出すAFエリア抽出部、及びAFエリア内の絶対値データを積算する積算部から構成され、ここで求めた積算値のデータはCPU31に通知される。CPU31は、レンズ駆動部43を制御してフォーカシングレンズを移動させながら、複数のAF検出ポイントで焦点評価値(AF評価値)を演算し、評価値が極大となるレンズ位置を合焦位置として決定する。
AE/AWB検出回路51は、1画面を複数のエリア(例えば、16×16)に分割し、分割エリアごとにRGB信号を積算する回路を含み、その積算値をCPU31に提供する。CPU31は、AE/AWB検出回路51から得た積算値に基づいて被写体の明るさ(被写体輝度)を検出し、撮影に適した露出値(撮影EV値)を算出する。求めた露出値と所定のプログラム線図に従い、絞り値とシャッタースピードが決定され、これに従いCPU31はCCD41の電子シャッターおよびアイリスを制御して適正な露光量を得る。
モード選択スイッチ27により再生モードが選択されると、記録メディア38に記録されている最後の画像ファイル(最後に記録されたファイル)の圧縮データが読み出される。最後の記録に係るファイルが静止画ファイルの場合、この読み出された画像圧縮データは、圧縮伸張回路52を介して非圧縮のYC信号に伸張され、画像信号処理回路49およびビデオエンコーダ53を介して表示用の信号に変換された後、画像表示装置15に出力される。これにより、当該ファイルの画像内容が画像表示装置15の表示パネル15a上に表示される。
静止画の1コマ再生中(動画の先頭フレーム再生中も含む)に、操作部25のコマ送りキーを操作することによって、再生対象のファイルを切り換えること(順コマ送り/逆コマ送り)ができる。コマ送りされた位置の画像ファイルが記録メディア38から読み出され、上記と同様にして静止画像や動画が画像表示装置15の表示パネル15aに再生される。
デジタルカメラ10の非使用時又は再生時は、図1に示したように、グリップ部12をカメラ本体11のグリップ収納部16内に格納して保管される。
撮影時においては、図4または図5に示したように、グリップ部12をグリップ収納部16から取出し、該アームのフック18cをカメラ本体11のピン18a,18bに係合させて把持可能状態にし、この状態で、グリップ部12把持し、撮影ボタン14を操作し、その際に、必要ならば、撮影時に使用する操作ボタン類を操作して各種の設定等を行う。また、再生時においては、撮影コマの再生、及び再生時に使用するボタン類を操作して、画像のコマ送り,消去等を行う。
また、カメラ本体11を台等に載置して、タイマーによって撮影を行う場合には、図7に示したように、リンク部材部分19bをリンク部材19aに対して90度回動させ、リンク部材20,21をカメラ本体11の底面と面一となる方向へ延伸することによって、三脚として機能させる。
図1は本発明に係るデジタルカメラの一実施形態で、グリップ部をカメラ本体に収納した状態を示した斜視図である。 図2は図1のデジタルカメラの背面側を示した斜視図である。 図3はリンク部材部分の軸継ぎ手および位置決め手段を示した一部切欠き斜視図である。 図4はグリップ部を撮影時の把持部として使用した一態様を示した斜視図である。 図5はグリップ部を撮影時の把持部として使用した他の態様を示した斜視図である。 図6はグリップ部をカメラ本体に連結した状態を示した一部切欠き正面図である。 図7はグリップ部をいわゆる三脚として使用した態様を示した斜視図である。 図8本発明に係るデジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。
符号の説明
10…デジタルカメラ、11…カメラ本体、11a…前面、11b…上面、11c…背面、11d,11e…端面、11f…壁面、12…グリップ部、13…撮影レンズ、14…撮影ボタン、15…画像表示装置、15a…画像表示パネル、16…グリップ収納部、17a,17b…凹部、18…係止手段、18a,18b…ピン、18c…フック、19、20、21…リンク部材、19a,19b…リンク部材部分、22a,22b,22c…軸、23…軸継ぎ手、24…位置決め手段、25…操作部、27…モード選択スイッチ

Claims (5)

  1. 前面に撮影レンズが配設され、背面に画像表示パネルが配設されたカメラ本体と、
    前記カメラ本体の底面の幅方向に形成された凹状のグリップ収納部と、
    前記グリップ収納部に収納される複数のリンク部材によって構成されるグリップ手段であって、前記リンク部材の一端が前記グリップ収納部の端部に回動自在に支持されたグリップ手段と、を備え、
    前記グリップ手段は、前記複数のリンク部材が直線状されて前記グリップ収納部に収納されるとともに、前記複数のリンク部材が折り曲げられてグリップとして使用されることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記グリップ収納部は、前記カメラ本体の前面下端に幅方向に延び、前面側と下面側に開口していることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 前記グリップ手段の少なくとも1つのリンク部材を、2つのリンク部材部分に分割するとともに、それらのリンク部材部分を互いに軸継ぎ手によって結合したことを特徴とする請求項1又は2に記載のデジタルカメラ。
  4. 前記グリップ手段の自由端を構成するリンク部材の先端に、係止手段の一方を配設し、前記カメラ本体の端面に、前記係止手段の他方の係止部を1乃至複数段形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  5. 前記グリップ手段が前記グリップ収納部に収納されたか否かを検出する検出手段を含み、該検出手段の検出出力に基づいて撮影モードと再生モードとを切り換えるモード切換手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のデジタルカメラ。
JP2005065979A 2005-03-09 2005-03-09 デジタルカメラ Pending JP2006251217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065979A JP2006251217A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065979A JP2006251217A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006251217A true JP2006251217A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37091819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065979A Pending JP2006251217A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006251217A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170026631A (ko) * 2014-07-15 2017-03-08 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 이동 단말기 및 이동 단말기의 카메라 어셈블리
CN110972489A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 福州柏灵影像器材有限公司 应用于摄影灯、监视器的安装座结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170026631A (ko) * 2014-07-15 2017-03-08 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 이동 단말기 및 이동 단말기의 카메라 어셈블리
KR101909548B1 (ko) 2014-07-15 2018-10-18 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 이동 단말기 및 이동 단말기의 카메라 어셈블리
US10284754B2 (en) 2014-07-15 2019-05-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Camera assembly configured to be detachably mounted on a mobile terminal
CN110972489A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 福州柏灵影像器材有限公司 应用于摄影灯、监视器的安装座结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9781315B2 (en) Display device with deformable cover member
JP4791165B2 (ja) カメラ
JP2007078827A (ja) 撮像装置
JP2007133105A (ja) カメラ
JP2009111879A (ja) 携帯機器
JP2009130471A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2009239600A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2007174693A (ja) 電子カメラ
JP2008015351A (ja) 撮像装置
JP2006221103A (ja) 撮像装置及び撮像装置制御プログラム
JP2007116372A (ja) デジタルカメラ
JP2006251217A (ja) デジタルカメラ
JP5058045B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4034603B2 (ja) デジタルカメラ
JP4586976B2 (ja) デジタルカメラ
JP2008216915A (ja) カメラ
JP2007173977A (ja) カメラ
JP2006253944A (ja) デジタルカメラ
JP4190094B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2006253943A (ja) デジタルカメラ
JP4432040B2 (ja) シェーディングデータ生成方法
JP2004118033A (ja) カメラ
JP2007180599A (ja) 撮像装置、撮像装置制御方法及び撮像装置制御プログラム
JP4815224B2 (ja) カメラ
JP4227181B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070112