JP2006250634A - 被覆塩水計測装置および被覆塩水計測方法 - Google Patents

被覆塩水計測装置および被覆塩水計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006250634A
JP2006250634A JP2005065923A JP2005065923A JP2006250634A JP 2006250634 A JP2006250634 A JP 2006250634A JP 2005065923 A JP2005065923 A JP 2005065923A JP 2005065923 A JP2005065923 A JP 2005065923A JP 2006250634 A JP2006250634 A JP 2006250634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
salt water
frequency
relationship
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005065923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575808B2 (ja
Inventor
Koji Ueda
浩次 上田
Tadao Yagi
忠雄 八木
Tetsuya Tanizaki
徹也 谷嵜
Muneo Yamada
宗男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Nagoya Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Electric Works Co Ltd filed Critical Nagoya Electric Works Co Ltd
Priority to JP2005065923A priority Critical patent/JP4575808B2/ja
Publication of JP2006250634A publication Critical patent/JP2006250634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575808B2 publication Critical patent/JP4575808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】 路面の被覆水における凍結防止剤の濃度や厚み自身がパラメータになっており、この部分を推測等によって補う必要があるので、正確さに欠けるという課題があった。
【解決手段】 ステップS100では、電波送信手段1における発振器11の周波数を1GHz〜6GHzぐらいの範囲で変化させつつ、その際の反射率を送受信変化量算出部3から取得し、ステップS200にて反射率のピーク値を取得するとともに、ステップS300では、このようにして求めたピーク値が現れる周波数を特定し、ステップS400では、このピーク周波数を引数として周波数膜厚関係記憶部4に記憶されているテーブル等を参照し、対応する膜厚を取得するようにしたので、従来のような推測等の余地が無くなり、正確に膜厚を測定することができる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、道路や滑走路などの路面に散布した凍結防止剤(例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムや酢酸マグネシウムナトリウム等の無機塩で構成される。むろん、同様の無機塩で構成される融雪剤を含むが、本明細書および特許請求の範囲では簡単のために融雪剤を略し、凍結防止剤とのみ表記している。)に代表される無機塩水の有無や濃度を計測する被覆塩水計測装置および被覆塩水計測方法に関する。
従来から路面に散布された凍結防止剤の濃度を測定して凍結を事前に防止する道路管理が行われているが、凍結防止剤の濃度を計測する方法あるいは装置として各種技術が開発されている(例えば特許文献1,2参照)。これらの技術では、観測車によって管理道路を走行しながらタイヤで跳ね上げた路面上の水を採取し、その採取した水に含まれる凍結防止剤の濃度を計測する方法が使われている。
しかし、この種の凍結防止剤の濃度計測方法にあっては、採取する装置の維持管理が煩雑であることに加えて、採取を行う部分に雪等がつまり採取ができなくなるといった問題があった。また、観測車が計測に出動する周期でしか凍結防止剤の濃度の計測ができないため、厳冬期においては頻繁に出動を繰り返す必要があるといった問題もあった。
このため、本願出願人は、路面に向けて電波を照射するとともに反射した電波を受信し、照射した電波に対する受信した電波の変化を基に凍結防止剤の有無または凍結防止剤の濃度を計測する方法を開発した(特許文献3)。
特開平11−14515号 特開平11−229311号 特開2004−101521号
上述した特許文献3の発明においては、電波の反射率に注目することによって実際の路面上の水を採取する必要がなくなり、技術的革新があった。しかし、反射率による凍結防止剤の有無・濃度の計測の前提として、実際には路面の被覆水における凍結防止剤の濃度や厚み自身がパラメータになっており、この部分を推測等によって補う必要があるので、正確さに欠けるという課題があった。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、路面等の所定面における凍結防止剤などの無機塩水の有無を正確に計測することが可能な被覆塩水計測装置および被覆塩水計測方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、所定面における無機塩水の被覆の有無を計測するにあたり、同面に対して電波を照射し、反射した電波を受信し、照射波と反射波との関係に基づいて、同無機塩水の有無を計測する被覆塩水計測装置であって、上記面に対して所定の周波数の電波を照射する電波送信手段と、上記面からの反射電波を受信してその強度を検知する電波受信手段と、上記電波送信手段における照射電波の周波数を所定範囲で変化させつつ、上記電波受信手段での検知結果に基づいて照射電波と反射電波の強度の関係を求め、同関係の変化と所定の対応関係とから上記面における無機塩水による被覆の状態を特定する計測制御手段とを具備する
上記のように構成した請求項1にかかる発明においては、所定面に対して電波送信手段が電波を照射し、電波受信手段が反射した電波を受信し、計測制御手段が照射波と反射波との関係に基づいて、同無機塩水の有無を計測する。
ここにおいて、計測制御手段は、上記電波送信手段における照射電波の周波数を所定の範囲で変化させつつ、上記電波受信手段での検知結果を取得する。そして、照射電波と反射電波の強度の関係を求めつつ同関係の変化を求める。照射電波の周波数を所定の範囲で変化させたときの照射電波と反射電波の強度の関係も変化するが、塩水の濃度に殆ど影響されることなく被覆水の膜厚によって特定し得ることが分かった。このため、被覆水の膜厚と上記強度の変化とを予め所定の対応関係として記憶しておくことで、同対応関係に基づいて被覆水の膜厚、およびそれに基づいた被覆の状態を特定する。
まず、照射電波の周波数を所定の範囲で変化させたときの照射電波と反射電波の強度の関係の変化を特定する一例として、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の被覆塩水計測装置において、上記計測制御手段は、上記照射電波と反射電波の強度の関係として同照射電波と同反射電波との強度の比率を求める構成としてある。
上記のように構成した請求項2にかかる発明においては、上記照射電波と反射電波の強度の関係として、照射波と同反射波との強度の比率を得ており、この比率の変化に対応する対応関係を参照することで被覆の状態を特定していく。
ここで、強度の比率は、それぞれ別個に強度を求めておく場合も含むし、強度の差異が直接求められる回路等を利用してもよい。さらに、強度の比率は必ずしも割り算の関係にある必要はなく、一対一の対応関係となる別の演算結果として導出するようにしても良い。
次に、照射電波の周波数を所定の範囲で変化させたときにおける照射電波と反射電波の強度の関係の変化には、塩水の濃度に殆ど影響されることなく被覆水の膜厚によって決まる特徴量がある。
この特徴量は各種の特定の仕方があり、その一例として、請求項3にかかる発明は、請求項2に記載の被覆塩水計測装置において、上記計測制御手段は、上記所定の対応関係として、上記照射される電波の周波数の変化に対する上記比率が変化する際における同変化の傾向が反転する周波数と膜厚とを対応させた周波数膜厚関係を利用する構成としてある。
照射電波の周波数を所定の範囲で変化させたとき、照射電波と反射電波の強度の比率自体は被覆水の濃度や膜厚によって影響を受けた特定のカーブを描く。このカーブはある周波数において反射率の減衰として現れる。その減衰の態様は一律ではないが、その最小値は少なくとも被覆水の濃度にかかわらず膜厚に対応したものとなる。
上記のように構成した請求項3にかかる発明においては、上記照射される電波の周波数の変化に対する上記比率が変化する際における、同変化の傾向が反転する周波数が膜厚と一対一で対応することに鑑み、その周波数膜厚関係を利用している。
このように各膜厚に対する一の周波数を対応させる関係づけはシンプルではあるが、他の方法が実現不能なわけではない。例えば、カーブを特定する別の手法を採用しても構わない。すなわち、曲率であるとか、中心点であるとか、微分値の変化対応などもカーブを特定するのに貢献し得るからである。そして、そのような他の手法を採用する場合でも、本発明が利用されることは当然である。
この変化の傾向が反転する点をクローズアップさせた一例として、請求項4にかかる発明では、請求項3に記載の被覆塩水計測装置において、上記計測制御手段は、照射される電波の周波数が変化していく際における上記比率が変化する際の極値相当値とそのときの電波の周波数とを対応づけた上記周波数膜厚関係を利用する構成としてある。
照射電波と反射電波の強度の比率は、照射される電波の周波数が変化していく際、周波数において減衰するため、比率には極値相当値が発生する。上記のように構成した請求項4にかかる発明においては、この極値相当値を上記周波数膜厚関係として利用している。
極値相当値の表し方の一例として、請求項5にかかる発明は、上記請求項1〜請求項4のいずれかにおいて、上記極値相当値は、上記比率における増減傾向が変化するときの上記周波数を極値相当値とする構成としてある。
照射電波と反射電波の強度の比率に極値相当値が生じるので、ある周波数で何らかのピークをなすとすれば、その周波数に至るまでの同比率の増減傾向と、同周波数を超えた後での同比率の増減傾向は逆転する。従って、上記のように構成した請求項5にかかる発明においては、この増減傾向の変化に着目することで極値相当値を得る。
増減傾向の変化を端的に表す一例として、請求項6にかかる発明は、請求項5に記載の被覆塩水計測装置において、上記比率が最も小さくなったときの周波数を極値相当値とする構成としてある。
むろん、このような無機塩水の状態を検知する効果的な適用例は、道路面上における凍結防止剤の溶解水の有無であり、請求項7にかかる発明では、上記請求項1〜請求項6のいずれかに記載の被覆塩水計測装置において、上記所定面は、道路面であることを特徴としている。
照射電波と反射電波の強度に基づいて判断をするため、反射電波の強度も高い方が好ましい。このため、請求項8にかかる発明では、上記請求項1〜請求項7のいずれかに記載の被覆塩水計測装置において、上記道路面の下には、電波反射部材を埋設した構成としてある。
道路面の下に電波反射部材を埋設しておくことにより、照射電波は効率的に反射され、道路面上の無機塩水の影響以外の要因で減衰が生じるようなことを防止できる。
電波反射部材は各種の構成を採用することが可能であり、その一例として、請求項9にかかる発明では、上記電波反射部材は、カーボンファイバークロスで構成してある。
カーボンファイバークロスは電波反射が高いため、照射電波は効率的に反射される。
この他、請求項10にかかる発明は、上記無機塩水が凍結防止剤の溶解水である場合の発明であり、請求項11にかかる発明は、上記無機塩水が、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムや酢酸マグネシウムナトリウムのいずれかまたはこれらの組み合わせを含む場合の発明である。
このように、照射電波の周波数を所定範囲で変化させつつ、照射電波と反射電波の強度の関係から無機塩水による被覆の状態を特定する手法は必ずしも実体のある装置に限られる必要はなく、その方法としても機能することは容易に理解できる。このため、請求項12にかかる発明は、所定面における無機塩水の被覆の有無を計測するにあたり、同面に対して電波を照射し、反射した電波を受信し、照射波と反射波との関係に基づいて、同無機塩水の有無を計測する被覆塩水計測方法であって、上記照射電波の周波数を所定範囲で変化させつつ、上記面からの反射電波を受信してその強度を検知し、照射電波と反射電波の強度の関係を求めつつ同強度の変化と所定の対応関係とから上記面における無機塩水による被覆の状態を特定する構成としてある。
すなわち、必ずしも実体のある装置に限らず、その方法としても有効であることに相違はない。むろん、この場合にも装置の発明と同様にその従属請求項の発明を適用できる。
ところで、このような被覆塩水計測装置は単独で存在する場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態で利用されることもあるなど、発明の思想としてはこれに限らず、各種の態様を含むものである。従って、ソフトウェアであったりハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。
発明の思想の具現化例として被覆塩水計測装置のソフトウェアとなる場合には、かかるソフトウェアを記録した記録媒体上においても当然に存在し、利用されるといわざるをえない。
むろん、その記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。また、一次複製品、二次複製品などの複製段階については全く問う余地無く同等である。その他、供給方法として通信回線を利用して行なう場合でも本発明が利用されていることにはかわりない。
さらに、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェアで実現されている場合においても発明の思想において全く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記憶しておいて必要に応じて適宜読み込まれるような形態のものとしてあってもよい。
本発明をソフトウェアで実現する場合、ハードウェアやオペレーティングシステムを利用する構成とすることも可能であるし、これらと切り離して実現することもできる。例えば、各種の演算処理といっても、その実現方法はオペレーティングシステムにおける所定の関数を呼び出して処理することも可能であれば、このような関数を呼び出すことなくハードウェアから入力することも可能である。そして、実際にはオペレーティングシステムの介在のもとで実現するとしても、プログラムが媒体に記録されて流通される過程においては、このプログラムだけで本発明を実施できるものと理解することができる。
また、本発明をソフトウェアで実施する場合、発明がプログラムを記録した媒体として実現されるのみならず、本発明がプログラム自体として実現されるのは当然であり、プログラム自体も本発明に含まれる。
また、膜厚を特定することができれば、照射電波と反射電波との関係から濃度も判定できる。このため、請求項13にかかる発明においては、所定面における無機塩水の濃度を計測するにあたり、同面に対して電波を照射し、反射した電波を受信し、照射波と反射波との関係に基づいて、同無機塩水の濃度を計測する被覆塩水計測装置であって、上記面に対して所定の周波数の電波を照射する電波送信手段と、上記面からの反射電波を受信してその強度を検知する電波受信手段と、上記電波送信手段における照射電波の周波数を所定範囲で変化させつつ、上記電波受信手段での検知結果に基づいて照射電波と反射電波の強度の関係を求め、同関係の変化と膜厚との対応関係とから上記面における無機塩水による被覆の膜厚を求め、同膜厚を特定した状態での上記照射電波と反射電波の強度の関係から上記無機塩水の濃度を特定する濃度計測制御手段とを具備する構成としてあり、かかる手法からなる、請求項14にかかる発明は、所定面における無機塩水の濃度を計測するにあたり、同面に対して電波を照射し、反射した電波を受信し、照射波と反射波との関係に基づいて、同無機塩水の濃度を計測する被覆塩水計測方法であって、上記照射電波の周波数を所定範囲で変化させつつ、上記面からの反射電波を受信してその強度を検知し、照射電波と反射電波の強度の関係を求め、同関係の変化と膜厚との対応関係とから上記面における無機塩水による被覆の膜厚を求め、同膜厚を特定した状態での上記照射電波と反射電波の強度の関係から上記無機塩水の濃度を特定する構成としてある。
すなわち、被覆の膜厚を求め、同膜厚を特定した状態での上記照射電波と反射電波の強度の関係から上記無機塩水の濃度を特定する。
以上説明したように本発明は、被覆水の濃度にかかわらず膜厚を特定することができるようになったので、より正確に被覆水の状態を特定することができる。むろん、膜厚を先に特定することにより、その後、濃度を特定することも可能である。
また、請求項2にかかる発明によれば、照射電波と反射電波の強度の関係を強度の比率として求めることでより簡易に求めることができる。
さらに、請求項3にかかる発明によれば、周波数と膜厚とが一対一に対応する周波数膜厚関係を利用することで用意する対応関係が簡易になる。
さらに、請求項4にかかる発明によれば、比率が変化する際に現れる極値相当値を採用することで周波数と膜厚との対応関係が容易になる。
さらに、請求項5にかかる発明によれば、比率における増減傾向が変化する点に着目することで極値相当値を得やすくなる。
さらに、請求項6にかかる発明によれば、比率が最も小さくなったときに着目するので演算はきわめて容易となり、構成を簡素化することができる。
さらに、請求項7にかかる発明によれば、道路面上には傾斜によって常に一様な水膜が形成されるため無機塩水の有無を容易に検知することができる。
さらに、請求項8にかかる発明によれば、反射電波をロスなく発生させることができるので、計測の信頼性も向上する。
さらに、請求項9にかかる発明によれば、カーボンファイバークロスは電波反射効率が高い上にしなやかであるので道路面に埋設するのに好適である。
さらに、請求項10にかかる発明によれば、凍結防止剤の膜厚を特定するのに好適である。
さらに、請求項11にかかる発明によれば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムや酢酸マグネシウムナトリウムのいずれかまたはこれらの組み合わせからなる凍結防止剤の膜厚を特定するのに好適である。
さらに、請求項12にかかる発明によれば、同様の効果を奏する被覆塩水計測方法を提供できる。
さらに、請求項13および請求項14にかかる発明によれば、上記と同様の手法で照射電波と反射電波の強度との関係から膜厚を特定し、特定された膜厚によってと濃度との対応関係を比較的簡易に求めることが可能となる。
以下、本発明の被覆塩水計測装置を凍結防止剤の濃度計測装置に適用した一実施形態を図1により説明する。1は電波の電波送信手段にして、数GHz以下(本実施例においては、後述するように1.5GHz〜3.5GHz)の発振周波数の電界を生成する発振器11と、入力された信号を増幅し数GHz以下の電波として照射する送信アンテナ12とから構成される。
2は電波受信手段にして、路面Rから反射した電波を受信する受信アンテナ22と受信した電波を検波する検波器21とから構成される。なお、送信アンテナ12と受信アンテナ22は、梁柱などの支持手段によって路面に電波が略垂直に照射されるように並べて配置される。
3は電波送信手段1の送信強度に対する電波受信手段2の受信強度の比を電波の減衰量(反射率)として算出する送受信変化量算出部、4は路面Rに照射した電波の減衰量の変化傾向が変化する際の周波数と凍結防止剤の膜厚とを対応づけた周波数膜厚関係を予め記憶した周波数膜厚関係記憶部、5は電波の減衰量の変化と周波数膜厚関係から路面状態を判別する路面状態判別部である。
6は通信手段を備え、路面状態判別部5で判別された凍結防止剤の溶解水を図示しない中央の観測装置に配信する出力部、7は凍結防止剤の濃度を検出するためのプログラムを記憶した制御プログラム記憶部、8は制御プログラム記憶部7のプログラムと図示しないキースイッチにより設定されたサンプリング周期や発振周波数などの設定値に従い前記の1〜6を制御し凍結防止剤の濃度計測を実行するCPUである。なお、9はアスファルトなどの路面Rに埋設されたカーボンファイバークロスからなる電波反射体にして、より精度の高い検出結果を得る場合に使用するものであり、路面内に埋設している。
次に、本被覆塩水計測装置の動作の説明に入る前に計測原理について説明する。なお、その前提として、道路面上に凍結防止剤の溶解水からなる水膜が存在する場合の照射電波と反射電波の強度の比率の変化については、本願出願人の先願出願である特願2003−297672号などに詳細を記載してある。ここに同出願の内容を引用する。
図2〜図4は、上記電波送信手段1における発振器1での発振周波数を変化させた際の、周波数変化と反射率との対応関係を示している。ここで、反射率は送受信変化量算出部3が算出する電波送信手段1の送信強度に対する電波受信手段2の受信強度の比である。このような反射率は表現の差こそあれ、減衰率を含めた各種の表現が可能であるが、実質的には、照射電波の強度と反射電波の強度との関係(比率など)を意味する。
図2は水膜の膜厚が0.01mm、図3は同水膜の膜厚が0.05mm、図4は同水膜の膜厚が0.1mmの場合である。また、各図には、水膜が同じであって塩水濃度が異なる場合についてグラフ化してあり、それぞれ濃度0%の水、濃度5%の塩水、濃度10%の塩水、濃度15%の塩水を乾燥状態を合わせて記載しつつ表示している。
各図に現れているように、周波数が変化すると反射率が変化していくことは共通するものの、反射率の値や変化の仕方は塩水の濃度や膜厚によってさまざまであり、このままでは濃度あるいは膜厚のいずれか一方が特定されないと他方は特定できない。
しかし、本願出願人はこのような状況の中においても反射率が変化する際のピーク値(極値)に着目したところ、膜厚と同ピーク値が現れる周波数との間に相関関係が生じていることを発見した。
図5は、このピーク値が現れる周波数(ピーク周波数)と膜厚との対応関係を示している。同図に示すように、縦軸のピーク周波数が1.5GHz〜3.3GHzの範囲で変化するのに対応して膜厚は0mm(乾燥状態)〜1.00mmの範囲で一対一で対応することが分かる。従って、ピーク周波数ごとに膜厚を対応づけてテーブル等とし、周波数膜厚関係記憶部4に記憶しておく。
ただし、このようにピーク周波数は一つの現象に過ぎないので、本発明はピーク周波数と膜厚との対応関係によって膜厚を特定するものには限られない。ピーク周波数が現れるのは反射率の変化に何らかの極値が存在することの一例に過ぎないし、その意味で極値に相当する値として特定することも可能である。また、反射率が一旦変化した後、ピーク周波数を超えると増加するという意味では、増減傾向が変化する時点の周波数をとらえても良い。この場合、微分値をとって正負の符号が変化する周波数でよい。さらに、極端な例では反射率の変化のカーブ全体として特定することも可能である。カーブをサンプリングして特定した状態で最小自乗法等によって最も差異の小さいカーブを特定すればよい。
以上のような各種の手法を採用可能であるとして、図6はその一例であるピーク周波数から膜厚を特定し、さらにオプションとして濃度も判別するための制御フローチャートを示している。
図において、ステップS100では、CPU8が制御主体となって電波送信手段1における発振器11の周波数を望ましくは1GHz〜6GHzぐらいの範囲、より狭めた範囲としては1.5GHz〜3.5GHzぐらいの範囲で変化させつつ、その際の反射率を送受信変化量算出部3から取得する。より具体的には、周波数を変化させる範囲において所定の周波数間隔を設けて発振器11に発振周波数を設定し、発振器11が同発振周波数で発振すると送信アンテナ12を介して路面Rに送信する。送信された電波は路面Rの状況および路面Rに埋設した電波反射体9によって反射電波となり、受信アンテナ22と検波器21を介して電波受信手段2にて受信される。その受信結果を得て送受信変化量算出部3が反射率を求め、CPU8は先に設定した発振周波数と反射率との対応関係を得る。その後、発振周波数を所定の周波数間隔で変化させながら各発振周波数に対応する反射率を得て所定の記憶領域に記憶していく。
なお、本実施例においては、上述したように1GHz〜3.5GHzの範囲で発振周波数を変化させているが、この周波数帯域は、電波送信手段1である発振器11と送信アンテナ12、および電波受信手段2である受信アンテナ22と検波器21の形状等によって変化する。すなわち、これらの形状、大きさによっては利用する周波数帯域を変化させることで以下に説明するような膜厚等の測定は可能であることが分かっている。
従って、所定面に照射する周波数は上記実施例の周波数に限定されるものではなく、図2〜4に示すように水膜の膜厚に対してピーク反射率がシフトする他の周波数帯を用いても、同様な計測を実行することが可能である。
予定している周波数の全範囲で反射率を求めたら、ステップS200にて反射率のピーク値を取得する。最も簡単な手法としてはステップS100にて所定の記録領域に記憶しておいた反射率の最小値を求めることで対応できる。また、最小自乗法を使用して反射率の変化カーブを求め、その変化カーブにおける最小値を求めても良い。また、同変化カーブを微分して増減傾向の変化ポイントを求めても良い。いずれにしてもこのような極値相当値を求める。
ステップS300では、このようにして求めたピーク値が現れる周波数を特定する。ステップS100〜S300はこのような極値相当値に相当する周波数を求める手順に過ぎないので、アルゴリズムは適宜変更可能である。例えば、図7に示すように、ステップS110にて周波数を変化させながら反射率を取得する際に、周波数を変化する前後で反射率の大小を比較し、低い方の反射率を記憶しつつそれに対応する周波数を記憶させる。周波数を徐々に変化させていっても常に最小の反射率のときの周波数が記憶されるので、最も簡便に上述したピーク周波数を求めることが可能となる。
ステップS400では、このピーク周波数を引数として周波数膜厚関係記憶部4に記憶されているテーブル等を参照し、対応する膜厚を取得する。
路面状態判別部5はこの膜厚に基づいて路面状態が乾燥しているのか否か、凍結防止剤の溶解水が路面Rを被覆しているのか否かを特定する。従って、上述したステップS100〜S400の制御は上述した計測制御手段の一例に相当する。
路面R上の水膜の膜厚だけでよければステップS400で処理を終了すればよい。しかし、膜厚を特定できることにより、凍結防止剤の溶解水の濃度も求めたいのであれば、ステップS500では、濃度まで特定する。濃度を特定するためには、図2〜図4に示した各膜厚ごとにおける反射率の変化を濃度ごとに記憶したテーブル等を周波数膜厚関係記憶部4か別途の記憶領域に記憶しておき、同テーブルを参照し、任意の周波数での反射率を使用して濃度を特定する。
このとき、ステップS100で取得した反射率の最小値を記憶したままであれば、ステップS500のテーブルとしては膜厚ごとに濃度と最小値だけを記憶しておき、特定した膜厚における上記最小値に対応した濃度を取得することも可能である。むろん、上述したステップS100〜S500の処理は上述した濃度計測制御手段の一例に相当する。
テーブル等の記憶手法は様々であり、周波数と膜厚との関係については、周波数と膜厚のそれぞれを対として記憶しておいてもよいし、予め所定間隔の周波数を設定することを前提として周波数自体は省略して所定間隔の周波数に対応する膜厚だけを並べて記憶しておいても良い。
このように、ステップS100では、電波送信手段1における発振器11の周波数を1GHz〜6GHzぐらいの範囲で変化させつつ、その際の反射率を送受信変化量算出部3から取得し、ステップS200にて反射率のピーク値を取得するとともに、ステップS300では、このようにして求めたピーク値が現れる周波数を特定し、ステップS400では、このピーク周波数を引数として周波数膜厚関係記憶部4に記憶されているテーブル等を参照し、対応する膜厚を取得するようにしたので、従来のような推測等の余地が無くなり、正確に膜厚を測定することができる。
本発明の一実施形態にかかる被覆塩水計測装置を適用した凍結防止剤の濃度計測装置のブロック図である。 0.01mmの膜厚における塩水濃度と反射率を周波数の関係を示す図である。 0.05mmの膜厚における塩水濃度と反射率を周波数の関係を示す図である。 0.1mmの膜厚における塩水濃度と反射率を周波数の関係を示す図である。 ピーク周波数と膜厚の関係を示す図である。 凍結防止剤の濃度計測装置における制御フローを示すフローチャートである。 凍結防止剤の濃度計測装置における制御フローの変形例を示すフローチャートである。
符号の説明
1…電波送信手段
11…発振器
12…送信アンテナ
2…電波受信手段
21…検波器
22…受信アンテナ
3…送受信変化量算出部
4…周波数膜厚関係記憶部
5…路面状態判別部
6…出力部
7…制御プログラム記憶部
8…CPU
9…電波反射体

Claims (14)

  1. 所定面における無機塩水の被覆の有無を計測するにあたり、同面に対して電波を照射し、反射した電波を受信し、照射波と反射波との関係に基づいて、同無機塩水の有無を計測する被覆塩水計測装置であって、
    上記面に対して所定の周波数の電波を照射する電波送信手段と、
    上記面からの反射電波を受信してその強度を検知する電波受信手段と、
    上記電波送信手段における照射電波の周波数を所定範囲で変化させつつ、上記電波受信手段での検知結果に基づいて照射電波と反射電波の強度の関係を求め、同関係の変化と所定の対応関係とから上記面における無機塩水による被覆の状態を特定する計測制御手段とを具備することを特徴とする被覆塩水計測装置。
  2. 上記計測制御手段は、上記照射電波と反射電波の強度の関係として同照射電波と同反射電波との強度の比率を求めることを特徴とする上記請求項1に記載の被覆塩水計測装置。
  3. 上記計測制御手段は、上記所定の対応関係として、上記照射される電波の周波数の変化に対する上記比率が変化する際における、同変化の傾向が反転する周波数と膜厚とを対応させた周波数膜厚関係を利用することを特徴とする上記請求項2に記載の被覆塩水計測装置。
  4. 上記計測制御手段は、照射される電波の周波数が変化していく際における上記比率が変化する際の極値相当値とそのときの電波の周波数とを対応づけた上記周波数膜厚関係を利用することを特徴とする上記請求項3に記載の被覆塩水計測装置。
  5. 上記極値相当値は、上記比率における増減傾向が変化するときの上記周波数を極値相当値とすることを特徴とする上記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の被覆塩水計測装置。
  6. 上記比率が最も小さくなったときの周波数を極値相当値とすることを特徴とする上記請求項5に記載の被覆塩水計測装置。
  7. 上記所定面は、道路面であることを特徴とする上記請求項1〜請求項6のいずれかに記載の被覆塩水計測装置。
  8. 上記道路面の下には、電波反射部材を埋設してあることを特徴とする上記請求項1〜請求項7のいずれかに記載の被覆塩水計測装置。
  9. 上記電波反射部材は、カーボンファイバークロスであることを特徴とする上記請求項1〜請求項8のいずれかに記載の被覆塩水計測装置。
  10. 上記無機塩水は、凍結防止剤の溶解水であることを特徴とする上記請求項1〜請求項9のいずれかに記載の被覆塩水計測装置。
  11. 上記無機塩水は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムや酢酸マグネシウムナトリウムのいずれかまたはこれらの組み合わせを含む上記請求項1〜請求項10のいずれかに記載の被覆塩水計測装置。
  12. 所定面における無機塩水の被覆の有無を計測するにあたり、同面に対して電波を照射し、反射した電波を受信し、照射波と反射波との関係に基づいて、同無機塩水の有無を計測する被覆塩水計測方法であって、
    上記照射電波の周波数を所定範囲で変化させつつ、上記面からの反射電波を受信してその強度を検知し、照射電波と反射電波の強度の関係を求めつつ同強度の変化と所定の対応関係とから上記面における無機塩水による被覆の状態を特定することを特徴とする被覆塩水計測方法。
  13. 所定面における無機塩水の濃度を計測するにあたり、同面に対して電波を照射し、反射した電波を受信し、照射波と反射波との関係に基づいて、同無機塩水の濃度を計測する被覆塩水計測装置であって、
    上記面に対して所定の周波数の電波を照射する電波送信手段と、
    上記面からの反射電波を受信してその強度を検知する電波受信手段と、
    上記電波送信手段における照射電波の周波数を所定範囲で変化させつつ、上記電波受信手段での検知結果に基づいて照射電波と反射電波の強度の関係を求め、同関係の変化と膜厚との対応関係とから上記面における無機塩水による被覆の膜厚を求め、同膜厚を特定した状態での上記照射電波と反射電波の強度の関係から上記無機塩水の濃度を特定する濃度計測制御手段とを具備することを特徴とする被覆塩水計測装置。
  14. 所定面における無機塩水の濃度を計測するにあたり、同面に対して電波を照射し、反射した電波を受信し、照射波と反射波との関係に基づいて、同無機塩水の濃度を計測する被覆塩水計測方法であって、
    上記照射電波の周波数を所定範囲で変化させつつ、上記面からの反射電波を受信してその強度を検知し、照射電波と反射電波の強度の関係を求め、同関係の変化と膜厚との対応関係とから上記面における無機塩水による被覆の膜厚を求め、同膜厚を特定した状態での上記照射電波と反射電波の強度の関係から上記無機塩水の濃度を特定することを特徴とする被覆塩水計測方法。





JP2005065923A 2005-03-09 2005-03-09 被覆塩水計測装置および被覆塩水計測方法 Expired - Fee Related JP4575808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065923A JP4575808B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 被覆塩水計測装置および被覆塩水計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065923A JP4575808B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 被覆塩水計測装置および被覆塩水計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250634A true JP2006250634A (ja) 2006-09-21
JP4575808B2 JP4575808B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37091312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065923A Expired - Fee Related JP4575808B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 被覆塩水計測装置および被覆塩水計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4575808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181930A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 7Gaa株式会社 層状物体厚さ測定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085564A (ja) * 2002-08-07 2004-03-18 Nagoya Electric Works Co Ltd 路面状態判別方法およびその装置
JP2004101521A (ja) * 2002-08-22 2004-04-02 Nagoya Electric Works Co Ltd 路面における凍結防止剤の濃度計測方法およびその装置
JP2004207506A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Tokai Rubber Ind Ltd 電波吸収体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085564A (ja) * 2002-08-07 2004-03-18 Nagoya Electric Works Co Ltd 路面状態判別方法およびその装置
JP2004101521A (ja) * 2002-08-22 2004-04-02 Nagoya Electric Works Co Ltd 路面における凍結防止剤の濃度計測方法およびその装置
JP2004207506A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Tokai Rubber Ind Ltd 電波吸収体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010018166, 伊知地誠, "電波を使った凍結防止剤濃度測定実験について", 建設電気技術技術集, 20040901, Vol.2004, P.2004 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181930A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 7Gaa株式会社 層状物体厚さ測定方法
JP7406195B2 (ja) 2020-05-19 2023-12-27 7Gaa株式会社 層状物体厚さ測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4575808B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105917247B (zh) 地理定位辅助和系统
JP4633565B2 (ja) 河川データ測定方法及び装置
KR101802165B1 (ko) 경험적 적설량 환산 방법 및 시스템
JP2009257890A (ja) 携帯型情報端末、検出装置、位置情報管理システム、位置情報管理方法
US11029190B2 (en) Velocity sensor with parabolic reflector
RU2006134696A (ru) Способ и устройство для обработки электромагнитных данных
JP5107178B2 (ja) 人分布計測システム及び人分布計測方法
JP2000338234A (ja) 監視システム
KR101255966B1 (ko) 기상레이더 3차원 반사도 자료를 이용한 밝은 띠 영역의 탐색 방법 및 그 시스템
JP4575828B2 (ja) 被覆塩水計測装置および被覆塩水計測方法
JP4427331B2 (ja) 位置探知装置及び所属の方法
JP4575808B2 (ja) 被覆塩水計測装置および被覆塩水計測方法
JP2020106403A (ja) 水位測定システム、情報処理装置および水位測定方法
JP4609661B2 (ja) 性状測定装置
JP4176586B2 (ja) 路面状態判別方法およびその装置
EP3742154B1 (en) Calibrating an optical surface condition monitoring system
JP2009270970A (ja) 路面下空洞の探査方法
JP2001021644A (ja) 障害物検知システム,車載レーダ装置,無線携帯器
JP4129420B2 (ja) 路面における凍結防止剤の濃度計測方法およびその装置
JP4099659B2 (ja) 路面状態判定方法及び路面状態判定システム
JP2007132883A (ja) 路面の水検出方法およびその装置
JP2004077475A (ja) 路面状態判別方法およびその装置
JP2010032381A (ja) 降雪深観測装置及び降雪深観測方法
JPH1123704A (ja) 水中測定方法および水中測定装置
JP2007064651A (ja) 舗装空隙検査装置及び舗装空隙検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees