JP2006247949A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006247949A
JP2006247949A JP2005065697A JP2005065697A JP2006247949A JP 2006247949 A JP2006247949 A JP 2006247949A JP 2005065697 A JP2005065697 A JP 2005065697A JP 2005065697 A JP2005065697 A JP 2005065697A JP 2006247949 A JP2006247949 A JP 2006247949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
paper
recording
rewritable paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005065697A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Fukuma
敏晴 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2005065697A priority Critical patent/JP2006247949A/ja
Publication of JP2006247949A publication Critical patent/JP2006247949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 一旦画像データが記録されたリライタブルペーパーに新たな画像データを記録するときに元の画像データを保存する作業を別に行う必要をなくすことができ、リライタブルペーパーを使用するときの利便性を向上することができる記録装置を提供する。
【解決手段】 リライタブルペーパーに記録された画像を消去する消去ヘッド16よりも手前側に、消去される前の画像を読み取る読取ヘッド15を設ける。また、リライタブルペーパーから読み取った画像の画像データを、データファイルにして蓄積するためのデータ記憶部22を設ける。制御部20は、読取ヘッド15によりリライタブルペーパーから読み取った画像の画像データを、データファイルにしてデータ記憶部22に蓄積する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、書き換え可能なペーパー、いわゆるリライタブルペーパーに画像データを記憶させる記録装置に関するものである。なお、この明細書において、「画像」とは、文字、数字、記号、図形、模様等を含む。
コンピュータの普及とともに、画像データを印刷するために使用される印刷用紙の需要が増大している。一方、印刷後の印刷用紙は使用後に廃棄されるものが多いので、資源節約の観点からは好ましくない状況となっている。
近年、このように使用される印刷用紙に取って替えるために、繰り返し記録可能な印刷用紙であるリライタブルペーパーが提案されている。このリライタブルペーパーは、温度変化により可逆的に色が変化する感熱記録層を備えたものであり、例えば、ロイコ系感熱記録材料を用いたものである。特許文献1には、このリライタブルペーパーに画像を記録する印刷処理機が開示されている。
特開2002−331696号公報
ところで、コンピュータに記憶された画像データを一旦印刷用紙に記録した後、コンピュータからその画像データを消去することがある。印刷用紙としてリライタブルペーパーを用いた場合には、このリライタブルペーパーに別の画像を新たに記録することになる。このとき、改めて画像を保存するには、リライタブルペーパーの画像を普通の印刷用紙にコピーしたり、リライタブルペーパーをスキャナにかけることになる。しかしながら、リライタブルペーパーの画像を普通紙にコピーすることは、リライタブルペーパーの本来の使用目的に反している。また、リライタブルペーパーを再利用するたびにそのリライタブルペーパーをスキャナにかけることは、手数がかかって面倒であった。
本発明の目的は、一旦画像データが記録されたリライタブルペーパーに新たな画像データを記録するときに元の画像データを保存する作業を別に行う必要をなくすことができ、リライタブルペーパーを使用するときの利便性を向上することができる記録装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、リライタブルペーパーに記録された画像を消去する画像消去手段と、同リライタブルペーパーに画像を記録する画像記録手段とを備えた記録装置であって、消去される前の画像を読み取る画像読取手段と、読み取られた画像の画像データをデータファイルにして蓄積するデータ蓄積手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、表示手段と、前記データ蓄積手段が蓄積したデータファイルの一覧を同表示手段に表示させる表示制御手段と、同表示手段において一覧表示されたデータファイルのうちからいずれかを使用者に選択させるためのファイル選択手段と、前記画像記録手段を制御し、選択されたデータファイルの画像データをリライタブルペーパーに記録させる記録制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、ローカルエリア・ネットワーク又はユニバーサル・シリアル・バスを介して接続された外部コンピュータからの要求に基づき、前記データ蓄積手段が蓄積したデータファイルの一覧を同外部コンピュータに渡すデータ制御手段と、外部コンピュータにおけるデータファイルの選択に基づき、前記画像記録手段を制御して選択されたデータファイルの画像データをリライタブルペーパーに記録させる記録制御手段とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、画像消去手段により消去される前の画像がリライタブルペーパーから読み取られ、この画像の画像データがデータ蓄積手段によりそれぞれデータファイルにして蓄積される。このため、一旦画像データが記録されたリライタブルペーパーに新たな画像データを記録するときに元の画像データを保存する作業を別に行う必要をなくすことができるので、リライタブルペーパーを使用するときの利便性を向上することができる。
以下、この発明に係る記録装置を具体化した一実施形態を、図1及び図2に従って説明する。
図1に示すように、この実施形態のプリンタ10は、繰り返し印刷及び消去可能なリライタブルペーパーを印刷用紙として用いる。リライタブルペーパーとしては、温度変化により可逆的に色が変化する感熱記録層を備えたものであればよく、例えば、ロイコ系感熱記録材料を用いたものを用いることができる。
このプリンタ10は、給紙トレイ11と排紙トレイ12とを連絡する用紙搬送路13を備え、この用紙搬送路13上には、給紙ローラ14、読取ヘッド15、消去ヘッド16、書込ヘッド17、送りローラ18、排紙ローラ19等が設けられている。この実施形態では、読取ヘッド15が画像読取手段、消去ヘッド16が画像初期手段、書込ヘッド17が画像記録手段である。
読取ヘッド15は、密着型イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)からなり、給紙トレイ11から用紙搬送路13に沿って搬送されるリライタブルペーパー上の画像を読み取る。消去ヘッド16はサーマルヘッドからなり、リライタブルペーパーに書き込まれている画像を熱によって消去する。なお、消去ヘッド16は、読取ヘッド15と一体化されている。書込ヘッド17もサーマルヘッドからなり、消去ヘッド16により画像が消去されたリライタブルペーパーに画像を書き込む。なお、リライタブルペーパーに画像を書き込むときに必要な温度よりも、書き込まれている画像を消去するために必要な温度の方が高い。このため、書込ヘッド17による画像の上書きはできず、消去ヘッド16が専用に設けられている。
また、プリンタ10には、各ローラ14,18,19、読取ヘッド15、消去ヘッド16及び書込ヘッド17を作動させ、リライタブルペーパーに対する画像の書き込み、画像の消去、画像の読み取りを行わせる制御部20が設けられている。
次に、プリンタ10の構成を図2に示すブロック図を用いて説明する。
プリンタ10は、制御部20、画像メモリ21、データ記憶部22、操作部23、表示部24、読取部25、消去部26、書込部27、用紙搬送部28、USB(Universal Serial Bus)コントローラ29及びLAN(Local Area Network)インターフェース30を備えている。各部20〜30はバス31を介して互いに接続されている。この実施形態では、制御部20が表示制御手段、記録制御手段及びデータ制御手段である。また、制御部20及びデータ記憶部22がデータ蓄積手段を構成し、制御部20及び操作部23がファイル選択手段を構成する。また、表示部24が表示手段である。
制御部20は、プリンタ10の各部を制御するMPU20a、及び、同MPU20aが実行するプログラムや各種情報を記憶するメモリ20b等から構成されている。画像メモリ21は、リライタブルペーパーに書き込まれる画像データや、読み取られた画像データを一時的に記憶する。データ記憶部22は例えばハードディスクから構成され、多量の画像データをそれぞれデータファイルにして保存する。
表示部24は例えば液晶パネルからなり、データ記憶部22に蓄積されているデータファイルの一覧を表示したりするために設けられている。操作部23は、電源スイッチ、表示部24に一覧表示されたデータファイルのうちからいずれかを選択指定するための操作キー、リライタブルペーパーの画像データを消去するときに操作する消去ボタン等を備えている。
読取部25は、前記読取ヘッド15等から構成されている。消去部26は、前記消去ヘッド16等から構成されている。書込部27は、前記書込ヘッド17等から構成されている。用紙搬送部28は、モータや前記各ローラ14,18,19等から構成され、給紙トレイ11から引き込んだリライタブルペーパーを用紙搬送路13に沿って搬送し、排紙トレイ12に排出する。
USBコントローラ29は、USBケーブル32を介して外部コンピュータ33とプラグ接続される。LANインターフェース30は、LAN34を介して外部コンピュータ35をプリンタ10に接続する。
次に、前記のように構成されたプリンタ10の動作について説明する。
前記USBケーブル32又はLAN34を介してプリンタ10に接続された外部コンピュータ33,35から画像データが送信されると、制御部20は、用紙搬送部28を制御して給紙トレイ11からリライタブルペーパーを引き込み、用紙搬送路13に沿って搬送する。このとき、制御部20は、図示しない用紙検出器の検出結果と、モータの送り量とから、用紙搬送路13上におけるリライタブルペーパーの搬送位置を把握する。そして、制御部20は、リライタブルペーパーが読取ヘッド15を通過するときに読取ヘッド15を制御してその画像を順次読み取る。
制御部20は、読み取った画像の画像データを画像メモリ21に保存する。制御部20は、画像メモリ21に保存した画像データを、データ記憶部22にデータファイルにして蓄積する。このとき、制御部20は、各データファイルに、そのデータファイルを蓄積した日付及び時間を添付するとともにシリアル番号を添付して保存する。
また、制御部20は、リライタブルペーパーが消去ヘッド16を通過するときに、消去ヘッド16を制御して読み取り後の画像を消去させる。このため、消去ヘッド16を通過したリライタブルペーパーは、新たな書き込みが可能となる。さらに、制御部20は、リライタブルペーパーが書込ヘッド17を通過するときに、書込ヘッド17を制御して外部コンピュータの画像データを書き込ませる。このため、リライタブルペーパーに、新たな画像が記録される。
また、制御部20は、データ記憶部22に蓄積しているデータファイルのうちから、ユーザによる操作部23の操作により選択されたデータファイルの画像データをリライタブルペーパーに改めて記録する再出力モード機能を備えている。この再出力モードにおいて、制御部20は、操作部23におけるユーザの操作に基づき、データ記憶部22に蓄積しているデータファイルの一覧を表示部24に表示させる。そして、制御部20は、操作部23におけるユーザの選択操作に基づき、表示部24に一覧表示されているデータファイルのうちからいずれかを選択させ、この選択させたデータファイルの画像データをリライタブルペーパーに書き込んで出力させる。
また、制御部20は、USBケーブル32を介して接続されている外部コンピュータ33を通じていずれかのデータファイルを選択させ、この選択されたデータファイルの画像データをリライタブルペーパーに記録するUSB出力モード機能を備えている。このUSB出力モードにおいて、制御部20は、外部コンピュータ33からの要求に応答して、データ記憶部22に蓄積しているデータファイルの一覧を外部コンピュータ33に送信する。そして、制御部20は、外部コンピュータ33において選択されたデータファイルの画像データをリライタブルペーパーに書き込む。
また、制御部20は、LAN34を介して接続されている外部コンピュータ35を通じていずれかのデータファイルを選択させ、この選択されたデータファイルの画像データをリライタブルペーパーに記録するLAN出力モード機能を備えている。このLAN出力モードにおいて、制御部20は、外部コンピュータ35からの要求に応答して、データ記憶部22に蓄積しているデータファイルの一覧を外部コンピュータ35に送信する。そして、制御部20は、外部コンピュータ35において選択されたデータファイルの画像データをリライタブルペーパーに書き込む。
さらに、制御部20は、リライタブルペーパーに記録されている画像を消去するのみで新たな画像の記録を行わない消去モード機能を備えている。この消去モードにおいて、制御部20は、操作部23の消去ボタンが操作されたことに基づき、給紙トレイ11上のリライタブルペーパーを順次引き込んで用紙搬送路13に沿って搬送させる。そして、制御部20は、各リライタブルペーパーに記録されている画像を読取ヘッド15により順次読み取らせ、この画像の画像データをデータ記憶部22にデータファイルにして順次蓄積させる。また、画像が読み取られたリライタブルペーパーの画像を消去ヘッド16により順次消去させる。
以上詳述したこの実施形態によれば、消去ヘッド16よりも上流側に読取ヘッド15を設け、一旦画像が記録されたリライタブルペーパーに改めて画像を記録するときに、消去される前の画像を読取ヘッド15により読み取るようにした。そして、読み取った画像データを、制御部20がデータ記憶部22にデータファイルにして蓄積するようにした。このため、例えば、外部コンピュータ33,35からプリンタ10に画像データを送信してリライタブルペーパーに一旦記録させた後、外部コンピュータ33,35の記憶部から画像データを消去してしまっても、再度画像データが必要になったときにプリンタ10のデータ記憶部22から取り出すことができる。従って、一旦画像データが記録されたリライタブルペーパーに新たな画像データを記録するときに、このリライタブルペーパーをスキャナにかけて元の画像データを保存する作業を別に行う必要をなくすことができる。ゆえに、リライタブルペーパーを使用するときの利便性を向上することができる。
また、操作部23における操作に基づき、データ記憶部22に蓄積したデータファイルの一覧を、プリンタ10に設けた表示部24に表示させるとともに、表示部24に一覧表示されたデータファイルのうちからいずれかを選択できるようにした。そして、制御部20は、選択された画像データをリライタブルペーパーに記録して出力するようにした。従って、プリンタ10を直接操作して所望の画像データをリライタブルペーパーに記録することができるので、より一層利便性が向上する。
さらに、USBケーブル32やLAN34を介してプリンタ10に接続された外部コンピュータ33,35における操作に基づき、プリンタ10のデータ記憶部22に蓄積されている画像データのデータファイルの一覧を制御部20が外部コンピュータ33,35に送信するようにした。そして、外部コンピュータ33,35におけるデータファイルの選択操作に基づき、制御部20がそのデータファイルの画像データをリライタブルペーパーに記録して出力するようにした。従って、USBケーブル32やLAN34を介してプリンタ10に接続された外部コンピュータ33,35を操作して所望の画像データをリライタブルペーパーに記録して出力することができるので、より一層利便性が向上する。
なお、この発明を、読取ヘッド15と消去ヘッド16を備えるとともに、書込ヘッド17を備えないリライタブルペーパーの画像データ消去装置として具体化してもよい。
また、原稿の画像を電子写真方式でコピーするコピー機や、このコピー機にスキャナ機能及びファックス機能を加えた複合機に、この発明のプリンタを組み込んだ記録装置として本発明を具体化してもよい。この場合には、電子写真方式で画像形成する画像形成部(画像形成手段)に搬送される普通紙(記録用紙)と、書込部27に搬送されるリライタブルペーパーとが共通の手差しトレイ(用紙供給部)から搬送される。このとき、普通紙とリライタブルペーパーとを記録装置側で判別し、その紙種に応じた記録部で画像形成を行う必要がある。この紙種の判別を、リライタブルペーパーに予め埋め込まれた無線タグの情報を、記録装置側に設けた無線タグリーダ(用紙判別手段)によって読み取ることで行う。あるいは、用紙の表面に光を照射する光源と、その反射光を検出するCCD(Charged Coupled Device)と、検出された光量に基づいて用紙の種類を判別する制御部20とによって用紙の種類を判別する。そして、この判別結果に基づき、制御部20が、書込部27又は画像形成部を選択的に動作させる構成とする。この場合には、1つの記録装置で、普通紙とリライタブルペーパーとを使い分けるようにした場合の利便性が向上する。
次に、上記実施形態から把握される技術的思想のうち、特許請求の範囲に記載した以外の技術的思想を記載する。
(1) リライタブルペーパーに記録された画像を消去する画像消去手段と、消去される前の画像を読み取る画像読取手段と、読み取られた画像の画像データをデータファイルにして蓄積するデータ蓄積手段とを備えたことを特徴とする画像データ消去装置。
(2) 請求項1に記載の記録装置において、電子写真方式により記録用紙に画像形成する画像形成手段(画像形成部)と、前記画像記録手段に搬送される前のリライタブルペーパーと、前記画像形成手段に搬送される前の記録用紙とが共通に配置される用紙供給部(手差しトレイ)と、同用紙供給部から搬送される用紙の種類を判別する用紙判別手段(無線タグリーダ、光源、CCD、制御部20)と、その判別結果に基づいて、前記画像記録手段又は画像形成手段を選択的に動作させる用紙制御手段(制御部20)とを備えたことを特徴とする記録装置。
一実施形態のプリンタの構成を示す模式図。 同じくブロック図。
符号の説明
10…記録装置としてのプリンタ、15…画像読取手段としての読取ヘッド、16…画像消去手段としての消去ヘッド、17…画像記録手段としての書込ヘッド、20…データ蓄積手段及びファイル選択手段を構成する表示制御手段、記録制御手段、データ制御手段としての制御部、22…データ蓄積手段を構成するデータ記憶部、23…ファイル選択手段を構成する操作部、24…表示手段としての表示部、29…USBコントローラ、32…USBケーブル、33…外部コンピュータ、34…LAN、35…外部コンピュータ。

Claims (3)

  1. リライタブルペーパーに記録された画像を消去する画像消去手段と、
    同リライタブルペーパーに画像を記録する画像記録手段とを備えた記録装置であって、
    消去される前の画像を読み取る画像読取手段と、
    読み取られた画像の画像データをデータファイルにして蓄積するデータ蓄積手段とを備えたことを特徴とする記録装置。
  2. 表示手段と、
    前記データ蓄積手段が蓄積したデータファイルの一覧を同表示手段に表示させる表示制御手段と、
    同表示手段において一覧表示されたデータファイルのうちからいずれかを使用者に選択させるためのファイル選択手段と、
    前記画像記録手段を制御し、選択されたデータファイルの画像データをリライタブルペーパーに記録させる記録制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. ローカルエリア・ネットワーク又はユニバーサル・シリアル・バスを介して接続された外部コンピュータからの要求に基づき、前記データ蓄積手段が蓄積したデータファイルの一覧を同外部コンピュータに渡すデータ制御手段と、
    外部コンピュータにおけるデータファイルの選択に基づき、前記画像記録手段を制御して選択されたデータファイルの画像データをリライタブルペーパーに記録させる記録制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
JP2005065697A 2005-03-09 2005-03-09 記録装置 Pending JP2006247949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065697A JP2006247949A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065697A JP2006247949A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006247949A true JP2006247949A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37088939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065697A Pending JP2006247949A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006247949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130372A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130372A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583622B2 (ja) 消色装置、制御装置、表示方法、表示制御プログラム
JP2007079808A (ja) 電子ペーパシステム
JP2006308913A (ja) 画像形成装置、画像形成装置制御方法、及び、記録媒体
US8553270B2 (en) Image forming apparatus
JP2006139145A (ja) 液晶ディスプレイ及びその制御方法、画像入出力装置、並びにプログラム及び記憶媒体
US20070092282A1 (en) Image forming device
JP5795465B2 (ja) 表示装置
JP2006277339A (ja) ファイル管理装置、印刷装置、ファイル管理方法及びそのプログラム
JP5857549B2 (ja) 画像処理装置、省電力復帰制御方法、省電力復帰制御プログラム及び記録媒体
JP2007160632A (ja) 画像形成装置
JP2005349664A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4311460B2 (ja) 画像読取装置
US10397435B2 (en) Electronic device
US20070030518A1 (en) Data processing apparatus
JP4435699B2 (ja) 画像形成装置
JP2006247949A (ja) 記録装置
JP4586734B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2010017965A (ja) 画像形成装置,プログラム,および記録媒体
JP6316158B2 (ja) 画像形成装置
JP4265641B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2003208256A (ja) 可逆性記録媒体用処理装置及び加筆画像処理システム
JP2007286713A (ja) 印刷システム
JP6322272B2 (ja) 表示装置、設定方法、コンピュータプログラム及びそれを記録した記録媒体
JP4775655B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6068562B2 (ja) 表示装置、コンピュータプログラム及びそれを記録した記録媒体