JP2006245115A - 露光方法及び装置 - Google Patents

露光方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245115A
JP2006245115A JP2005056007A JP2005056007A JP2006245115A JP 2006245115 A JP2006245115 A JP 2006245115A JP 2005056007 A JP2005056007 A JP 2005056007A JP 2005056007 A JP2005056007 A JP 2005056007A JP 2006245115 A JP2006245115 A JP 2006245115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
mask
pattern
light
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005056007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4612849B2 (ja
JP2006245115A5 (ja
Inventor
Kenji Yamazoe
賢治 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005056007A priority Critical patent/JP4612849B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE602006007889T priority patent/DE602006007889D1/de
Priority to US11/363,038 priority patent/US7359033B2/en
Priority to EP06110470A priority patent/EP1698940B1/en
Priority to KR1020060019035A priority patent/KR100752492B1/ko
Priority to TW095106821A priority patent/TWI307115B/zh
Publication of JP2006245115A publication Critical patent/JP2006245115A/ja
Publication of JP2006245115A5 publication Critical patent/JP2006245115A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612849B2 publication Critical patent/JP4612849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70125Use of illumination settings tailored to particular mask patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • G03F1/32Attenuating PSM [att-PSM], e.g. halftone PSM or PSM having semi-transparent phase shift portion; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/36Masks having proximity correction features; Preparation thereof, e.g. optical proximity correction [OPC] design processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70566Polarisation control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】 コンタクトホールパターンに適した偏光照明条件を与える露光方法及び装置を提供する。
【解決手段】 光源からの光を利用して、デンスコンタクトホールパターンが形成されたバイナリーマスク又はハーフトーンマスクを照明光学系を介して照明し、投影光学系を介して、前記デンスコンタクトホールパターンを被露光体に露光する露光方法であって、λを前記光の波長、NAを前記投影光学系の像側の開口数とすると、前記デンスコンタクトホールの隣り合うコンタクトホールの中心間隔の半分の長さをλ/NAで規格化した値が0.25×√2以下である場合に、接線方向に偏光した軸外照明で露光することを特徴とする露光方法を提供する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、一般には、露光に関し、特に、IC、LSIなどの半導体チップ、液晶パネルなどの表示素子、磁気ヘッドなどの検出素子、CCDなどの撮像素子といった各種デバイス、マイクロメカニクスで用いるマスク及びその製造方法、露光方法及び装置に関する。ここで、マイクロメカニクスは半導体集積回路製造技術を微細構造体の製作に応用し、高度な機能を持ったミクロン単位の機械システムやそれを作る技術をいう。本発明の露光方法及び装置は、例えば、投影光学系の最終面と被露光体の表面とを液体に浸漬し、投影光学系及び液体を介して被露光体に露光するいわゆる液浸露光に好適である。
マスク(レチクル)に描画された回路パターンを投影光学系によってウェハ等に露光する投影露光装置は従来から使用されており、高解像度な露光装置が益々要求されている。高解像度を達成する手段として投影光学系の開口数(NA)を増加することが知られている。
しかし、高NA化が進むにつれ、結像性能への光の偏光の影響が無視できなくなる。光のウェハへの入射角が大きいほど、光の偏光方向による結像性能に差を生じてしまうためである。光の偏光による結像性能への影響は、2光束の角度が大きくなるため3光束干渉より2光束干渉への方がはるかに大きい。特に、近年提案されている液浸露光においては、光の偏光方向によってまったく結像しなくなる条件が存在するという問題も生じる。
このため、露光光の偏光制御を行う試みがなされている(例えば、非特許文献1参照)。非特許文献1ではラインアンドスペース(L/S)パターンにおける偏光制御を検討している。L/Sパターンに最適な偏光照明はそのままコンタクトホールパターンに適用可能というわけではないため、コンタクトホール用の偏光照明に関しても研究が行われている(例えば、非特許文献2及び3参照)。
Proceedings of SPIE、Volum 5377 (2004) pp.68 Proceedings of SPIE、Volum 5040 (2003) pp.1352 2004 International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2004)で2004年10月27日に発表番号27A−3−2で発表された論文(発表題目:「Intrinsic Problem Affecting Contact Hole Resolution in Hyper NA Era」)
L/Sパターンについては、非特許文献1に記載されている通り、S偏光、もしくは、有効光源の接線方向に偏光されている接線方向偏光がパターンの解像に適している。一方、コンタクトホールパターンについては、非特許文献2は、デンスコンタクトホールパターンには有効光源で動径方向に偏光している動径方向偏光が効果的であると述べている。また、非特許文献3は、現時点でデンスコンタクトホールに効果的な偏光照明は見つかっていないと述べている。更に、コンタクトホールには、コンタクトホールが密集しているいわゆるデンスコンタクトホール、コンタクトホールが光学的に孤立している(又は周期性のない)孤立コンタクトホール、デンスコンタクトホールと孤立コンタクトホールの中間のコンタクトホールを含み、コンタクトホールパターンはこれらのうち一種類又は複数種類を含む。
本発明は、コンタクトホールパターンに適した偏光照明条件を与える露光方法及び装置を提供する。
本発明の一側面としての露光方法は、光源からの光を利用して、デンスコンタクトホールパターンが形成されたバイナリーマスク又はハーフトーンマスクを照明光学系を介して照明し、投影光学系を介して、前記デンスコンタクトホールパターンを被露光体に露光する露光方法であって、λを前記光の波長、NAを前記投影光学系の像側の開口数とすると、前記デンスコンタクトホールの隣り合うコンタクトホールの中心間隔の半分の長さをλ/NAで規格化した値が0.25×√2以下である場合に、接線方向に偏光した軸外照明で露光することを特徴とする。
本発明の別の側面としての露光方法は、光源からの光を利用して、コンタクトホールを含む所望のパターン及び当該所望のパターンよりも小さな補助パターンを有するコンタクトホールパターンが形成されたバイナリーマスク又はハーフトーンマスクを、前記所望のパターンが解像され、且つ、前記補助パターンの解像が抑制されるように照明光学系で照明し、投影光学系を介して、前記所望のパターンを被露光体に露光する露光方法であって、λを前記光の波長、NAを前記投影光学系の像側の開口数とすると、前記コンタクトホールパターンの隣り合うパターンの中心間隔の半分の長さをλ/NAで規格化した値が0.25×√2以下である場合に、接線方向に偏光した軸外照明で露光することを特徴とする。
本発明の別の側面としての露光方法は、光源からの光を利用して、コンタクトホールを含む所望のパターン及び当該所望のパターンよりも小さな補助パターンを有するコンタクトホールパターンが形成されたバイナリーマスク又はハーフトーンマスクを、前記所望のパターンが解像され、且つ、前記補助パターンの解像が抑制されるように照明光学系で照明し、投影光学系を介して、前記所望のパターンを被露光体に露光する露光方法であって、λを前記光の波長、NAを前記投影光学系の像側の開口数とすると、前記コンタクトホールパターンの隣り合うパターンの中心間隔の半分の長さをλ/NAで規格化した値が0.25×√2よりも大きい場合に、動径方向に偏光した軸外照明で露光することを特徴とする。
本発明の別の側面としての露光方法は、光源からの光を利用して、コンタクトホールを含む所望のパターン及び当該所望のパターンよりも小さな補助パターンを有するコンタクトホールパターンが形成されたマスクを、前記所望のパターンが解像され、且つ、前記補助パターンの解像が抑制されるように照明光学系で照明する際に、前記光の偏光状態を前記コンタクトホールパターンの周期に応じて使い分け、前記所望のパターンを被露光体に投影光学系を介して露光することを特徴とする。
上述の露光方法を実行するためのモードを有することを特徴とする露光装置も本発明の一側面を構成する。
本発明の別の側面としての露光装置は、光源からの光を利用して、コンタクトホールパターンが形成されたマスクを照明する照明光学系と、前記コンタクトホールパターンを被露光体に投影する投影光学系とを有する露光装置であって、前記コンタクトホールパターンの周期と前記マスクの種類に基づいて前記マスクを照明する照明光の偏光状態を設定するモードを有する。
本発明の別の側面としてのデバイス製造方法は、上述の露光装置を用いて被露光体を露光するステップと、露光された前記被露光体を現像するステップとを有することを特徴とする。上述の露光装置の作用と同様の作用を奏するデバイス製造方法の請求項は、中間及び最終結果物であるデバイス自体にもその効力が及ぶ。また、かかるデバイスは例えば、LSIやVLSIなどの半導体チップ、CCD、LCD、磁気センサー、薄膜磁気ヘッドなどを含む。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施例によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、コンタクトホールパターンに適した偏光照明条件を与える露光方法及び装置を提供することができる。
露光装置の露光光の波長をλとし、投影光学系の像側開口数をNAとする。照明光学系よりマスク面に入射する光束がなす開口数と投影光学系の物体側開口数の比をσとする。σは露光装置の照明光学系で様々な部材により可変であるが、一般的な露光装置においては最大σが1より小さいが、ほぼ1である装置が開発されている。
さて、露光装置では様々なNAとλを取りうるため、パターンサイズを(λ/NA)で規格化すると都合がよい。例えば、λが248nmでNAが0.73のとき、100nmを上述のように規格化すると0.29となる。このような規格化を本明細書ではk1換算と呼ぶことにする。k1換算された値が小さければ小さいほど露光は困難になる。
コンタクトホールには、上述のように、デンスコンタクトホール、孤立コンタクトホール、これらの中間のコンタクトホール(かかるコンタクトホールを後述するように「中間周期を有するコンタクトホール」と呼ぶ)があり、コンタクトホールパターンはこれらのうち一種類又は複数種類を含む。まず、マスクパターンがデンスコンタクトホールのみを含む場合について検討する。
まず、デンスコンタクトホールを露光することを考える。デンスコンタクトホールパターンとはコンタクトホールが密集(大まかにはホール径とホール間隔が1:1から1:3くらいまでを密集しているという)して配置されているパターンであり、例えば、図2に模式的に示すように、コンタクトホール21が縦横方向に周期pで配置されている。ここで、マスクとしてバイナリーマスクとハーフトーンマスクについて考える。バイナリーマスクは、透光部と遮光部からなるマスクであり、図2であれば、透光部は21、遮光部は24に相当する。ハーフトーンマスクは、バイナリーマスクの遮光部が光減衰部になり、かつ、透光部に対して略180度の位相差を与えるマスクである。図2であれば、透光部は21で光減衰部は24に相当する。光減衰部を透過した光は透光部を透過した光に比べて4%から25%の範囲に減衰していれば足りる。縦横方向にしかパターンが無い場合、図3に示すように、パターンの周期に応じて瞳面上に碁盤の目状に回折光32が現れる。瞳31の中心に現れる回折光を(0,0)次回折光とよび、x方向にn番目、y方向にm番目(ただし、nとmは整数)に現れる回折光に(n,m)次回折光と名前をつける。また、マスクの種類、もしくは、パターンの配置によっては(n,m)次回折光と(n,m±1)次回折光の間に回折光が発生する。これらの回折光を本明細書では(n,m±1/2)次回折光と呼ぶ。同様に、(n,m)次回折光と(n±1,m)次回折光の間に発生する回折光は、(n±1/2,m)次回折光と呼ぶ。
露光装置の最大σを1とし、デンスコンタクトホールパターンの周期pの半分(半ピッチ)をk1換算したとき0.25×√2よりも大きい場合には瞳内に少なくとも4つ以上の回折光を取り込むことができる。このとき、接線方向偏光の軸外照明であれば、瞳面での回折光分布と偏光状態は、例えば、図4(a)に示すようになる。即ち、瞳31には(0,0)次回折光、(1,0)次回折光、(0,1)次回折光、(1,1)次回折光の4種類の回折光が取り込まれ、それぞれの回折光の偏光方向は図中矢印で示すようになる。前述の偏光と干渉を考慮すれば、(0,0)次回折光と(1,1)次回折光は十分干渉するが、(1,0)次回折光と(0,1)次回折光はあまり干渉しない。対して、動径方向偏光の軸外照明であれば、瞳31に取り込まれる回折光と偏光の様子は図4(b)に示すようになり、(1,0)次回折光と(0,1)次回折光が干渉するが、(0,0)次回折光と(1,1)次回折光は干渉しない。つまり、接線方向偏光の軸外照明の場合には、(0,0)次回折光が結像に大きく関与し、動径方向偏光の軸外照明の場合には、(0,0)次回折光が結像にあまり関与しない。
上記のような干渉を考慮して、デンスコンタクトホールパターンの半ピッチをk1換算したとき0.25×√2より大きくし、バイナリーマスクを軸外照明することとした場合、接線方向偏光照明と動径方向偏光照明では結像性能にほとんど差がないことが予想される。(0,0)次回折光と(1,1)次回折光の強度差が大きいため、若干接線方向偏光照明の方がコントラストが多少悪くなる。
同様に、デンスコンタクトホールパターンの半ピッチをk1換算したとき0.25×√2より大きく、ハーフトーンマスクを軸外照明とした場合を考える。(0,0)次回折光の強度がかなり弱められるため、接線方向偏光照明と動径方向偏光照明では、動径方向偏光照明の方が結像性能がよい。
デンスコンタクトホールパターンの半ピッチをk1換算したとき0.25×√2より大きく、マスクがレベンソン型の位相シフトマスクの場合について考える。位相シフトマスクは、縦横方向に互いに隣り合う透光部の位相差が180度であるようなマスクである。この場合、(1/2,0)次回折光、(−1/2,0)次回折光、(0,1/2)次回折光、(0,−1/2)次回折光の回折光が必ず瞳に入る。これらの回折光強度は等しいため、接線方向偏光照明と動径方向偏光照明では結像性能に差がでない。この場合は、偏光照明を使っても使わなくてもよい。
次に、露光装置の最大σを1とし、デンスコンタクトホールパターンの半ピッチをk1換算したとき0.25×√2以下の場合を考える。この場合、物理的に瞳内に4種類以上の回折光を取り込むことは不可能で、基本的には2種類の回折光しか瞳に取り込むことができない。
さて、デンスコンタクトホールパターンの半ピッチがk1換算したとき0.25×√2以下で、バイナリーマスクかハーフトーンマスクを軸外照明したとき、接線方向偏光だと、例えば、図5(a)に示すように瞳面上での回折光分布と偏光状態が得られる。この場合、(0,0)次回折光と(0,1)次回折光が十分干渉する。照明が動径方向偏光だと、図5(b)に示すような瞳面上での回折光分布と偏光状態が得られ、(0,0)次回折光と(0,1)次回折光はあまり干渉しない。このため、デンスコンタクトホールパターンの半ピッチがk1換算したとき0.25×√2以下で、マスクがバイナリーマスクかハーフトーンマスクのときは接線方向偏光照明を用いればよい。
デンスコンタクトホールパターンの半ピッチがk1換算したとき0.25×√2以下で、位相シフトマスクを軸外照明したとき、動径方向偏光だと、例えば、図6(a)に示すように、瞳面上での回折光分布と偏光状態が得られ、像面光強度分布は十分なコントラストを保って干渉する。しかし、接線方向偏光の照明を用いると、例えば、図6(b)に示すように、瞳面上での回折光分布と偏光状態になってしまい、像面光強度は十分なコントラストを得ることができない。即ち、デンスコンタクトホールパターンの半ピッチがk1換算したとき0.25×√2以下で、マスクが位相シフトマスクのときは動径方向偏光照明を用いればよい。
以上をまとめれば、デンスコンタクトホールパターンに対して照明条件を決めるには図7のようなフローチャートに従えばよいことがわかる。図7において、σmaxは使用する露光装置の最大σで、ただし、最大σが1以上のときは1とする。
同図に示すように、まず、k1換算された値が0.25×√2/σmaxより大きいかどうか判断する(ステップ1002)。ステップ1002で大きいと判断されれば位相シフトマスクを使用するかどうかを判断する(ステップ1004)。位相シフトマスクを使用すると判断すれば(ステップ1004)、無偏光若しくは任意の偏光照明を使用する(ステップ1006)。一方、ステップ1002でk1換算された値が0.25×√2/σmax以下であると判断すれば、位相シフトマスクを使用するかどうかを判断する(ステップ1008)。ステップ1004で位相シフトマスクを使用しないと判断した場合若しくはステップ1008で位相シフトマスクを使用すると判断すれば、動径方向偏光照明を使用する(ステップ1010)。一方、ステップ1008で位相シフトマスクを使用しないと判断すれば、接線方向偏光照明を使用する(ステップ1012)。
なお、縦方向と横方向の周期が異なる場合は、それらのうち周期の短い方についてk1換算した値に基づいて図7のフローチャートを適用すればよい。なぜなら、周期が小さければ小さいほど偏光の影響を受けやすいため、周期の小さいほうを優先すべきだからである。ここでいう周期とは、図2のようなマスクの場合にはデンスコンタクトホールパターンの周期をいい、図10(b),(d)のようなマスクの場合には後述のように所望パターンと補助パターン(ダミーパターン)を含めたパターンの周期をいう。なお、より厳密に図7のフローチャートを適用したい場合には、縦方向と横方向の周期が異なる場合、縦方向の周期をk1換算した値の2乗の逆数と横方向の周期をk1換算した値の2乗の逆数を足した値が16より大きい場合と16以下の場合とで場合わけをする必要がある。縦方向の周期をk1換算した値の2乗の逆数と横方向の周期をk1換算した値の2乗の逆数を足した値が16より大きいすなわち、図7のフローチャートにおいて、ステップ1002の条件を、「」と変えればよく、そのほうが好ましい。
露光装置として、波長が約193nm、投影光学系のNAが0.92、最大σが1を考える。ホール径が85nmで、ホール間隔が85nmのデンスコンタクトホールパターンを考える。有効光源形状は図8(a)に示すように水平方向(パターンの周期方向)となす角が±45度方向に光照射部(明るい部分)を持つ四重極照明にし、各光照射部81の中心は中心からσに換算して0.85離れており、各光照射部81の直径はσに換算して0.20とする。
マスクをバイナリーマスクとしたとき、デフォーカス量とホール径(CDとも言う)の関係(フォーカス特性ともいう)を図9(a)に示す。図9(a)において、10nmバイアスとは、ホール径を95nm、ホール間隔を75nmに調整したものであるが、像面光強度分布におけるスライスレベルを調節することによって、露光後のホール径が85nmになる。前述の通り、バイナリーマスクだと接線方向偏光と動径方向偏光でほとんどデフォーカス特性に差がなく、動径方向偏光の方が若干特性がよいことがわかった。
続いて、マスクを光減衰部の強度透過率を6%としたハーフトーンマスクにしたときのデフォーカス特性を図9(b)に示す。前述の通り、動径方向偏光の方が接線方向偏光よりフォーカス特性が良い。
なお、図9では、10nmバイアスを入れたときと入れないときでは結像性能にほとんど差はないが、実際は、10nmバイアスを入れたときのほうが像面上での光量が多いためスループットの面で有利になる。
本実施例は図7のフローチャートの有効性を証明している。なお、本実施例では有効光源形状として図8(a)に示すような四重極照明を用いたが、基本的には中心部が暗い有効光源であることが好ましい。例えば、図8(b)に示すような輪帯照明や図8(c)に示すように中心にパターンの周期方向とその周期方向と垂直な方向とに延びた十字型の遮光部(暗い部分)を持つような照明でコンタクトホールを露光するときにも本実施例の考え方が当てはまる。同様に、図8(d)に示すように水平方向(パターンの周期方向)に対して0度と90度方向に光照射部を持つような十字斜入射照明や図8(e)に示すように2箇所の光照射部を持つ二重極照明でも同様に本実施例の考え方が当てはまる。また、四重極照明と十字斜入射照明は光照射部が隔離して4箇所あることが前提であり、光照射部の形状は問わない。例えば、輪帯照明を有効光源中心からある広がり角度で4箇所を切り出したような形状を持つ有効光源も四重極照明、もしくは、十字斜入射照明である。同様に、二重極照明も光照射部が隔離して2箇所あることが前提であるため、光照射部の形状は問わない。
前述までに、デンスコンタクトホールパターンに最適な偏光照明をマスクの種類と半ピッチの大きさから考察してきた。しかるに、実際のコンタクトホールマスクにはデンスコンタクトホールパターンのみならず、孤立コンタクトホールパターンが存在する。ここで、孤立コンタクトホールとは、ホール径とホール間隔が1:7以上の場合は光学的に十分孤立とみなすことができる。ホール径とホール間隔が1:3までを密集としたので、1:3から1:7までは本明細書中では中間周期と呼ぶことにする。従来から、孤立コンタクトホールには小σ照明が、デンスコンタクトホールパターンには軸外照明が良いとされてきた。この慣例から理解される通り、孤立コンタクトホールとデンスコンタクトホールでは照明条件が異なる。これは、孤立コンタクトホールの回折光はホール径が小さくなると、瞳中心に比べて瞳周辺でなだらかに強度が低下するような中心対称の分布を瞳面内で示すからであり、デンスコンタクトホールの回折光分布とは全く異なったものになるからである。このため、孤立コンタクトホールに対する偏光の影響を直感的に理解するのは難しく、孤立コンタクトホールに対する偏光照明の解は知られていない。
一方、孤立コンタクトホールパターンを露光するときに、マスク上の孤立コンタクトホールパターンの周辺に解像しないくらいの大きさの補助パターン(ダミーパターン)を入れるという手法がある(詳しくは、特開2003−234285号公報参照。)。補助パターンが光学的近接効果で影響しあい、所望パターンの結像特性を向上させることが知られている。
本発明者は、孤立コンタクトホールパターンの周辺に解像しないくらいの大きさの補助パターンを入れたとき、瞳面上の回折光分布がデンスコンタクトホールパターンの回折光分布を似たようになることを突き止めた。デンスコンタクトホールパターンの回折光分布から最適な偏光照明を導くことができることは図7のフローチャートで示したとおりである。
例えば、図10(a)のような孤立コンタクトホール22があったとき、その周りに補助パターン23を図10(b)に示すように配置する。補助パターンの所望パターンの中心間隔は所望ホール径の1.8倍から2.2倍の範囲にあるのがよい。補助パターンの大きさは所望パターンの50%から90%の範囲にあるのが好ましい。所望パターンと補助パターンの中心間隔をpとしたとき、半ピッチをk1換算して図7のフローチャートに当てはめればよい。
例えば、波長が193nm、投影光学系のNAが0.92、最大σが1を考える。有効光源形状は図8(a)に示すように水平方向と成す角が±45度方向に光照射部を持つ四重極照明にし、各光照射部81の中心は有効光源の中心からσに換算して0.85離れており、各光照射部81の直径はσに換算して0.20とする。バイナリーマスクを考え、図10(a)において所望パターンホール径85nmとして接線方向偏光と動径方向偏光としたときのフォーカス特性と、図10(b)において所望パターンホール径85nm、補助パターンホール径を60nm、そして、pを170nmとして接線方向偏光と動径方向偏光としたときのフォーカス特性の結果を図11(a)に載せる。補助パターンがあるときとないときでは、補助パターンがあるときの方がフォーカス特性が良く、補助パターンがあるときとないときのそれぞれでは動径方向偏光の方が若干フォーカス特性が良い。
光減衰部の強度透過率が6%であるようなハーフトーンマスクにおいても同様のフォーカス特性を調べ、図11(b)のような結果が得られた。ただし、図11(b)の結果を導くに当たって、所望パターンには10nmのバイアスを入れてある。接線方向偏光照明のときは、補助パターンがあるほうがフォーカス特性がよく、動径方向偏光照明では補助パターンのあるなしでフォーカス特性はほとんど変わらない。ただし、補助パターンが入っているほうが実際には像面にたくさんの光が到達するので、スループットがよくなる。
以上をまとめると、孤立コンタクトホールには周辺に補助パターンをいれ、所望パターンと補助パターンの中心間隔の半分をk1換算し、図7のフローチャートに従えばよいことがわかる。こうして、デンスコンタクトホールと孤立コンタクトホールが混在するようなマスクにおいても同一の偏光照明を適用することが可能となる。
孤立コンタクトホールに補助パターンを入れる場合であって、同一マスクにデンスコンタクトホールが混在している場合は、補助パターンの周期をデンスコンタクトホールの周期と同一にしてもよいし、異なるものとしてもよい。補助パターンの周期がデンスコンタクトホールの周期の周期と異なる場合には、図7のステップ1002において使用する値はデンスコンタクトホールの周期を使用することが好ましい。
孤立コンタクトホールに補助パターンを入れないときは、図11の結果から動径方向の偏光照明を使用すればよい。孤立コンタクトホールに補助パターンを入れないときは、同一マスクにデンスコンタクトホールが混在している場合は、図7のフローチャートに従い、デンスコンタクトホールに最適な偏光が動径方向偏光になるようにマスクの種類を決定すればよい。
次に、中間周期のコンタクトホールパターンに対しても偏光照明を適用することを考える。例えば、図10(c)のように縦方向には密集しているが、横方向には中間周期を持つようなコンタクトホールパターンがあるとする。この場合は、中間周期を成すコンタクトホール間に解像しない大きさの補助パターンを入れれば、回折光はデンスパターンのようになるため、図7のフローチャートが適用される。図10(d)は図10(c)のマスクに補助パターンを入れたマスクである。図10(d)の周期pに応じて図7のフローチャートが適用される。
なお、実施例1において図8に関して議論は本実施例でもそのまま当てはまる。
以下、図1を参照して、本発明の一実施形態としての露光装置100について説明する。ここで、図1は、露光装置100の概略ブロック図である。図1に示すように、露光装置100は、照明装置110と、マスク130と、マスクステージ132と、投影光学系140と、主制御ユニット150と、モニタ及び入力装置152と、ウェハ170と、ウェハステージ176と、媒質としての液体180とを有する。このように、露光装置100は、投影光学系140の最終面とウェハ170が液体180に浸漬し、液体180を介してマスクパターンをウェハ170に露光する液浸露光装置である。露光装置100は、ステップアンドスキャン方式の投影露光装置(即ち、スキャナー)であるが、ステップアンドリピート方式その他の露光方式を適用してもよい。
照明装置100は転写用の回路パターンが形成されたマスク130を照明し、光源部と照明光学系とを有する。
光源部は、光源としてのレーザー112と、ビーム整形系114とを含む。レーザー112は、波長約193nmのArFエキシマレーザー、波長約248nmのKrFエキシマレーザー、波長約157nmのFエキシマレーザーなどのパルスレーザーからの光を使用することができる。レーザーの種類、個数は限定されず、光源部の種類も限定されない。
ビーム整形系114は、例えば、複数のシリンドリカルレンズを備えるビームエクスパンダ等を使用することができ、レーザー112からの平行光の断面形状の寸法の縦横比率を所望の値に変換する(例えば、断面形状を長方形から正方形にするなど)ことによりビーム形状を所望のものに成形する。ビーム成形系114は、後述するオプティカルインテグレーター118を照明するのに必要な大きさと発散角を持つ光束を形成する。
照明光学系は、マスク130を照明する光学系であり、本実施形態では、集光光学系116と、偏光制御手段117と、オプティカルインテグレーター118と、開口絞り120と、集光レンズ122と、折り曲げミラー124と、マスキングブレード126と、結像レンズ128とを含む。照明光学系は、従来の照明、図8(a)乃至図(e)に示す変形照明など様々な照明モードも実現することができる。
集光光学系116は、複数の光学素子から構成され、オプティカルインテグレーター118に所望の形状で効率よく導入する。例えば、集光光学系116はズームレンズシステムを含み、オプティカルインテグレーター118への入射ビームの形および角度の分配をコントロールする。
集光光学系116は、マスク130への照明光の露光量を照明毎に変更可能な露光量調整部を含む。露光量調整部は、主制御ユニット150によって制御される。露光量モニタを、例えば、オプティカルインテグレーター118とマスク130の間やその他の場所に置き露光量を計測しその結果をフィードバックすることもできる。
偏光制御手段117は、例えば、偏光素子を含み、投影光学系140の瞳142とほぼ共役な位置に配置される。偏光制御手段117は、図4乃至図6で説明したように、瞳142に形成される有効光源の所定の領域の偏光状態を制御する。複数種類の偏光素子からなる偏光制御手段117が図示しないアクチュエータによって回転可能なターレット上に設けられて主制御ユニット150がかかるアクチュエータの駆動を制御してもよい。
オプティカルインテグレーター118はマスク130に照明される照明光を均一化し、本実施形態では、入射光の角度分布を位置分布に変換して出射するハエの目レンズとして構成される。ハエの目レンズは、その入射面と出射面とがフーリエ変換の関係に維持され、ロッドレンズ(即ち、微小レンズ素子)を多数組み合わせることによって構成されている。但し、オプティカルインテグレーター118はハエの目レンズに限定されず、光学ロッド、回折格子、各組が直交するように配置された複数の組のシリンドリカルレンズアレイ板、マイクロレンズアレイなどを含む。
オプティカルインテグレーター118の出射面の直後には、形状及び径が固定された開口絞り120が設けられている。開口絞り120は、投影光学系140の瞳142に形成される図8(a)乃至図8(e)などに示される有効光源とほぼ共役な位置に配置され、開口絞りの120の開口形状は投影光学系140の瞳面142の有効光源形状に相当する。開口絞り120は有効光源の形状を制御する。
開口絞り120は、照明条件に応じて絞り交換機構(アクチュエータ)121によって、開口絞りが光路中に位置するように切り替え可能となっている。アクチュエータ121の駆動は、主制御ユニット150によって制御される駆動制御ユニット151によって制御される。なお、開口絞り120は、偏光制御手段117と一体に構成されてもよい。
集光レンズ122はオプティカルインテグレーター118の射出面近傍の2次光源から射出し、開口絞り120を透過した複数の光束を集光し、ミラー124で反射させて被照斜面としてのマスキングブレード126面を均一にケーラー照明によって照明する。
マスキングブレード126は複数の可動遮光板より構成され、投影光学系140の有効面積に対応するほぼ矩形の任意の開口形状を有している。マスキングブレード126の開口部を透過した光束をマスク130の照明光として使用する。マスキングブレード126は開口幅を自動可変な絞りであり、転写領域を変更できる。また、露光装置100は、スキャン方向の転写領域を変更可能にする、上述のマスキングブレードと類似した構造のスキャンブレードを更に有してもよい。スキャンブレードも開口幅が自動可変できる絞りであり、マスク12面と光学的にほぼ共役な位置に設けられる。露光装置100は、これら二つの可変ブレードを用いることによって露光を行うショットの寸法に合わせて転写領域の寸法を設定することができる。
結像レンズ128は、マスキングブレード126の開口形状をマスク130面上に照射して転写し、マスク130面上のパターンを図示しないウエハーチャックに載置したウェハ170面上に縮小投影する。
マスク130は、転写されるべきコンタクトホールパターンが形成され、マスクステージ132に支持及び駆動される。マスク130から発せられた回折光は投影光学系140を通りウェハ170に投影される。マスク130とウェハ170とは光学的に共役の関係に配置される。露光装置100はスキャナーであるため、マスク130とウェハ170を同期走査することによりマスク130のパターンをウェハ170上に転写する。なお、ステップアンドリピート方式の露光装置(即ち、「ステッパー」)であれば、マスク130とウェハ170とを静止させた状態で露光を行う。マスク130は、バイナリーマスク、ハーフトーンマスク、位相シフトマスクのいずれも使用することができる。
マスクステージ132は、マスク130を支持して図示しない移動機構に接続されている。マスクステージ132及び投影光学系140は、例えば、床等に載置されたベースフレームにダンパ等を介して支持されるステージ鏡筒定盤上に設けられる。マスクステージ132は、当業界周知のいかなる構成をも適用できる。図示しない移動機構はリニアモータなどで構成され、XY方向にマスクステージ132を駆動することでマスク130を移動することができる。露光装置100は、マスク200とウェハ170を主制御ユニット150によって同期した状態で走査する。
投影光学系140は、マスク130に形成されたパターンを経た回折光をウェハ170上に結像する機能を有する。投影光学系300は、複数のレンズ素子のみからなる光学系、複数のレンズ素子と少なくとも一枚の凹面鏡とを有する光学系(カタディオプトリック光学系)等を使用することができる。
主制御ユニット150は、各部の駆動制御を行うが、特に、モニタ及び入力装置152の入力装置から入力される情報、照明装置100からの情報、図示しないメモリに格納された図7のフローチャートに従うプログラムに基づいて照明制御を行う。より詳細には、主制御ユニット150は、マスク130に貼付られたバーコードからマスクの種類(バイナリーマスク、ハーフトーンマスク、位相シフトマスク)とコンタクトホールパターンの周期を読み取って図7に示すフローチャートに従って偏光制御手段117を制御して適切な偏光状態(即ち、動径方向照明、接線方向照明、無偏光照明、その他の偏光照明)と投影光学系140の瞳142に形成される有効光源の形状を設定する。もちろん、バーコードを介さずに、オペレータがこの情報を主制御ユニット150に直接入力してもよいし、オペレータが図7に示すフローチャートに従って偏光状態を選択、設定してもよい。有効光源形状についても同様である。主制御ユニット150による制御情報やその他の情報はモニタ及び入力装置152のモニタに表示される
ウェハ170は、別の実施形態では液晶基板その他の被露光体に置換される。ウェハ170ではフォトレジスト172が基板174上に塗布されている。
ウェハ170はウェハステージ176に支持される。ステージ176は、当業界で周知のいかなる構成をも適用することができるので、ここでは詳しい構造及び動作の説明は省略する。例えば、ステージ176はリニアモータを利用してXY方向にウェハ170を移動する。マスク130とウェハ170は、例えば、同期して走査され、マスクステージ132とウェハステージ176の位置は、例えば、レーザー干渉計などにより監視され、両者は一定の速度比率で駆動される。ステージ176は、例えば、ダンパを介して床等の上に支持されるステージ定盤上に設けられ、マスクステージ132及び投影光学系140は、例えば、鏡筒定盤は床等に載置されたベースフレーム上にダンパ等を介して支持される図示しない鏡筒定盤上に設けられる。
液体180には、露光波長の透過率がよく、投影光学系に汚れを付着させず、レジストプロセスとのマッチングが良い物質が選択される。投影光学系140の最終面には液体180からの影響を保護するためにコーティングを施す。
露光において、レーザー112から発せられた光束は、ビーム成形系114によりそのビーム形状が整形された後で、集光光学系116を介して、オプティカルインテグレーター118に導入される。一方、主制御ユニット150は、図7に示すフローチャートに従ってマスクパターンに適した照明条件としての開口形状と偏光状態を、偏光制御手段117の図示しないアクチュエータと開口絞り120のアクチュエータ121を駆動することによって設定する。オプティカルインテグレーター118は照明光を均一化し、開口絞り120は、図8(a)乃至図8(e)に示すような有効光源形状を設定する。かかる照明光は集光レンズ122、折り曲げミラー124、マスキングブレード126、結像レンズ128を介してマスク200を最適な照明条件で照明する。マスク130を通過した光束は投影光学系140によって、ウェハ170上に所定倍率で縮小投影される。
投影光学系140のウェハ170への最終面は空気よりも屈折率の高い液体180に浸漬されているので、投影光学系140のNAは高くなり、ウェハ170に形成される解像度も微細になる。また、偏光制御により、レジスト172上にはコントラストの高い像が形成される。これにより、露光装置100はレジストへのパターン転写を高精度に行って高品位なデバイス(半導体素子、LCD素子、撮像素子(CCDなど)、薄膜磁気ヘッドなど)を提供することができる。
次に、図12及び図13を参照して、上述の露光装置100を利用したデバイスの製造方法の実施例を説明する。図12は、デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。ここでは、半導体チップの製造を例に説明する。ステップ1(回路設計)では、デバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク製作)では、設計した回路パターン形成に適したマスクを製作する。ステップ3(ウェハ製造)では、シリコンなどの材料を用いてウェハを製造する。ステップ4(ウェハプロセス)は、前工程と呼ばれ、マスクとウェハを用いてリソグラフィー技術によってウェハ上に実際の回路を形成する。ステップ5(組み立て)は、後工程と呼ばれ、ステップ4によって作成されたウェハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ6(検査)では、ステップ5で作成された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テストなどの検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これが出荷(ステップ7)される。
図13は、ステップ4のウェハプロセスの詳細なフローチャートである。ステップ11(酸化)では、ウェハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)では、ウェハの表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)では、ウェハ上に電極を蒸着などによって形成する。ステップ14(イオン打ち込み)では、ウェハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)では、ウェハに感光剤を塗布する。ステップ16(露光)では、露光装置100によってマスクの回路パターンをウェハに露光する。ステップ17(現像)では、露光したウェハを現像する。ステップ18(エッチング)では、現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)では、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによってウェハ上に多重に回路パターンが形成される。本実施例のデバイス製造方法によれば、従来よりも高品位なデバイスを製造することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明の一側面としての露光装置の概略ブロック図である。 図1に示すマスクに適用可能なデンスコンタクトホールパターンの概略平面図である。 図2に示すマスクがバイナリーマスク又はハーフトーンマスクの場合に、縦横パターンがもたらす瞳面上の回折光の分布を示す模式図である。 図4(a)及び図4(b)は、異なる偏光照明状態で図2に示すマスクを照明し、図2に示すマスクがバイナリーマスク又はハーフトーンマスクの場合に、デンスコンタクトホールパターンの周期が大きい場合に瞳面上の回折光の分布を示す模式図である。 図5(a)及び図5(b)は、異なる偏光照明状態で図2に示すマスクを照明し、図2に示すマスクがバイナリーマスク又はハーフトーンマスクの場合に、デンスコンタクトホールパターンの周期が小さい場合に瞳面上の回折光の分布を示す模式図である。 図6(a)及び図6(b)は、異なる偏光照明状態で図2に示すマスクを照明し、図2に示すマスクが位相シフトマスクの場合に、デンスコンタクトホールパターンの周期が小さい場合に瞳面上の回折光の分布を示す模式図である。 本発明の一側面としての露光方法の偏光状態の設定を説明するためのフローチャートである。 図8(a)乃至図8(e)は、図1に示す露光装置に適用可能な有効光源形状の概略平面図である。 図9(a)及び図9(b)は、図7に示す方法の効果を説明するためのグラフである。 図10(a)乃至図10(d)は、図1に示すマスクに適用可能なコンタクトホールパターンの模式図である。 図11(a)及び図11(b)は、図7に示す方法の効果を説明するためのグラフである。 デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。 図12に示すステップ4のウェハプロセスの詳細なフローチャートである。
符号の説明
100 露光装置
110 照明光学系
130 マスク
117 偏光制御手段
140 投影光学系
180 液体

Claims (16)

  1. 光源からの光を利用して、デンスコンタクトホールパターンが形成されたバイナリーマスク又はハーフトーンマスクを照明光学系を介して照明し、投影光学系を介して、前記デンスコンタクトホールパターンを被露光体に露光する露光方法であって、
    λを前記光の波長、NAを前記投影光学系の像側の開口数とすると、前記デンスコンタクトホールの隣り合うコンタクトホールの中心間隔の半分の長さをλ/NAで規格化した値が0.25×√2以下である場合に、接線方向に偏光した軸外照明で露光することを特徴とする露光方法。
  2. 光源からの光を利用して、コンタクトホールを含む所望のパターン及び当該所望のパターンよりも小さな補助パターンを有するコンタクトホールパターンが形成されたバイナリーマスク又はハーフトーンマスクを、前記所望のパターンが解像され、且つ、前記補助パターンの解像が抑制されるように照明光学系で照明し、投影光学系を介して、前記所望のパターンを被露光体に露光する露光方法であって、
    λを前記光の波長、NAを前記投影光学系の像側の開口数とすると、前記コンタクトホールパターンの隣り合うパターンの中心間隔の半分の長さをλ/NAで規格化した値が0.25×√2以下である場合に、接線方向に偏光した軸外照明で露光することを特徴とする露光方法。
  3. 光源からの光を利用して、コンタクトホールを含む所望のパターン及び当該所望のパターンよりも小さな補助パターンを有するコンタクトホールパターンが形成されたバイナリーマスク又はハーフトーンマスクを、前記所望のパターンが解像され、且つ、前記補助パターンの解像が抑制されるように照明光学系で照明し、投影光学系を介して、前記所望のパターンを被露光体に露光する露光方法であって、
    λを前記光の波長、NAを前記投影光学系の像側の開口数とすると、前記コンタクトホールパターンの隣り合うパターンの中心間隔の半分の長さをλ/NAで規格化した値が0.25×√2よりも大きい場合に、動径方向に偏光した軸外照明で露光することを特徴とする露光方法。
  4. 光源からの光を利用して、コンタクトホールを含む所望のパターン及び当該所望のパターンよりも小さな補助パターンを有するコンタクトホールパターンが形成されたマスクを、前記所望のパターンが解像され、且つ、前記補助パターンの解像が抑制されるように照明光学系で照明する際に、前記光の偏光状態を前記コンタクトホールパターンの周期に応じて使い分け、前記所望のパターンを被露光体に投影光学系を介して露光することを特徴とする露光方法。
  5. λを前記光の波長、NAを前記投影光学系の像側の開口数とすると、前記コンタクトホールパターンの隣り合うパターンの中心間隔の半分の長さをλ/NAで規格化した値が0.25×√2よりも大きいか0.25×√2以下であるかに基づいて前記偏光状態を設定することを特徴とする請求項4記載の露光方法。
  6. 前記所望のパターンは、孤立コンタクトホール又は中間周期のコンタクトホールパターンを含むことを特徴とする請求項2、3及び5のいずれか一項記載の露光方法。
  7. 前記所望のパターンは、孤立コンタクトホールのみからなり、前記中心間隔は前記補助パターンの隣り合うパターンの中心間隔であることを特徴とする請求項2、3及び5のいずれか一項記載の露光方法。
  8. 前記所望のパターンは、孤立コンタクトホール及び中間周期のコンタクトホールパターン若しくはデンスコンタクトホールパターンを含み、
    前記中心間隔は前記補助パターンの隣り合うパターンの中心間隔であることを特徴とする請求項2、3及び5のいずれか一項記載の露光方法。
  9. 前記補助パターンの隣り合うパターンの中心間隔は前記デンスコンタクトホールの中心間隔に等しいことを特徴とする請求項8記載の露光方法。
  10. 前記マスクはバイナリーマスク又はハーフトーンマスクであり、
    前記露光方法は、
    前記値が0.25×√2よりも大きい場合には動径方向に偏光した軸外照明を使用し、
    前記値が0.25×√2以下である場合には接線方向に偏光した軸外照明を使用することを特徴とする請求項5記載の露光方法。
  11. 前記マスクは位相シフトマスクであり、
    前記露光方法は、
    前記値が0.25×√2よりも大きい場合には無偏光照明を使用し、
    前記値が0.25×√2以下である場合には動径方向に偏光した軸外照明を使用することを特徴とする請求項5記載の露光方法。
  12. λを前記光の波長、NAを前記投影光学系の像側の開口数とすると、直交する2方向のうち縦方向における前記コンタクトホールパターンの隣り合うパターンの中心間隔をλ/NAで規格化した値の2乗の逆数と横方向における前記コンタクトホールパターンの隣り合うパターンの中心間隔をλ/NAで規格化した値の2乗の逆数との和が16よりも大きいか16以下であるかに基づいて前記偏光状態を設定することを特徴とする請求項4記載の露光方法。
  13. 請求項1乃至12のうちいずれか一項記載の露光方法を実行するためのモードを有することを特徴とする露光装置。
  14. 光源からの光を利用して、コンタクトホールパターンが形成されたマスクを照明する照明光学系と、前記コンタクトホールパターンを被露光体に投影する投影光学系とを有する露光装置であって、
    前記コンタクトホールパターンの周期と前記マスクの種類に基づいて前記マスクを照明する照明光の偏光状態を設定するモードを有することを特徴とする露光装置。
  15. 前記モードは、
    前記マスクがバイナリーマスク又はハーフトーンマスクである場合に、前記周期に対応する第1の値が閾値としての第2の値よりも大きい場合には動径方向に偏光した軸外照明を使用し、前記第1の値が前記第2の値以下である場合には接線方向に偏光した軸外照明を使用し、
    前記マスクが位相シフトマスクである場合に、前記第1の値が前記第2の値よりも大きい場合には無偏光照明を使用し、前記第1の値が前記第2の値以下であれば動径方向に偏光した軸外照明を使用し、
    λを前記光の波長、NAを前記投影光学系の像側の開口数、σmaxを前記照明光学系のマスク側の開口数と前記投影光学系の物体側の開口数の比σの最大値又はσが1以上であれば1とすると、前記第1の値は直交する2方向の一方の方向において前記デンスコンタクトホールの隣り合うコンタクトホールの中心間隔の半分の長さをλ/NAで規格化した値であり、前記第2の値は0.25×√2/σmaxであることを特徴とする請求項15記載の露光装置。
  16. 請求項13乃至15のうちいずれか一項記載の露光装置を利用して被露光体を露光するステップと、
    前記露光された被露光体を現像するステップとを有することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2005056007A 2005-03-01 2005-03-01 露光方法、露光装置及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4612849B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056007A JP4612849B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 露光方法、露光装置及びデバイス製造方法
US11/363,038 US7359033B2 (en) 2005-03-01 2006-02-28 Exposure method and apparatus
EP06110470A EP1698940B1 (en) 2005-03-01 2006-02-28 Exposure method and apparatus
KR1020060019035A KR100752492B1 (ko) 2005-03-01 2006-02-28 노광방법 및 장치
DE602006007889T DE602006007889D1 (de) 2005-03-01 2006-02-28 Belichtungsverfahren und -vorrichtung
TW095106821A TWI307115B (en) 2005-03-01 2006-03-01 Exposure method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056007A JP4612849B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 露光方法、露光装置及びデバイス製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006245115A true JP2006245115A (ja) 2006-09-14
JP2006245115A5 JP2006245115A5 (ja) 2008-04-17
JP4612849B2 JP4612849B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36589082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056007A Expired - Fee Related JP4612849B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 露光方法、露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7359033B2 (ja)
EP (1) EP1698940B1 (ja)
JP (1) JP4612849B2 (ja)
KR (1) KR100752492B1 (ja)
DE (1) DE602006007889D1 (ja)
TW (1) TWI307115B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968254B2 (en) 2007-04-02 2011-06-28 Elpida Memory, Inc. Photomask reticle for use in projection exposure, and manufacturing methods therefor

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750525B2 (ja) * 2005-10-14 2011-08-17 キヤノン株式会社 露光方法及びデバイス製造方法
EP1857879A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-21 Advanced Mask Technology Center GmbH & Co. KG An illumination system and a photolithography apparatus
JP2009043789A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Elpida Memory Inc パターン形成方法及びマスク
NL1036123A1 (nl) * 2007-11-13 2009-05-14 Asml Netherlands Bv Inspection method and apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and device manufacturing method.
JP2010199347A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Canon Inc 露光方法及びデバイス製造方法
US8982324B2 (en) * 2009-12-15 2015-03-17 Asml Holding N.V. Polarization designs for lithographic apparatus
JP6363903B2 (ja) * 2014-07-31 2018-07-25 株式会社キーエンス 光学的情報読取装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135402A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp フォトマスクおよびフォトマスクを使用した露光方法
JP2003035822A (ja) * 2001-05-22 2003-02-07 Carl Zeiss Semiconductor Manufacturing Technologies Ag 偏光器および偏光器を備えたマイクロリソグラフィー投影システム
JP2004111678A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Canon Inc 露光方法
JP2004207709A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Canon Inc 露光方法及び装置
WO2004077154A2 (en) * 2003-02-21 2004-09-10 Asml Holding N.V. Lithographic printing with polarized light
WO2004090952A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 Nikon Corporation 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2005055878A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Canon Inc マスク及びその製造方法、並びに、露光方法
WO2005076045A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nikon Corporation 偏光変換素子、照明光学装置、露光装置、および露光方法
WO2005124420A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Nikon Corporation 光学系、露光装置、および露光方法
WO2006016469A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Nikon Corporation 照明光学装置、露光装置、および露光方法
WO2006077849A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Nikon Corporation 照明光学装置の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7217503B2 (en) * 2001-04-24 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus
JP3937903B2 (ja) 2001-04-24 2007-06-27 キヤノン株式会社 露光方法及び装置
US6992750B2 (en) * 2002-12-10 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and method
EP1450206B1 (en) * 2003-02-21 2016-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Mask and its manufacturing method, exposure, and semiconductor device fabrication method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135402A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp フォトマスクおよびフォトマスクを使用した露光方法
JP2003035822A (ja) * 2001-05-22 2003-02-07 Carl Zeiss Semiconductor Manufacturing Technologies Ag 偏光器および偏光器を備えたマイクロリソグラフィー投影システム
JP2004111678A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Canon Inc 露光方法
JP2004207709A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Canon Inc 露光方法及び装置
WO2004077154A2 (en) * 2003-02-21 2004-09-10 Asml Holding N.V. Lithographic printing with polarized light
WO2004090952A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 Nikon Corporation 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2005055878A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Canon Inc マスク及びその製造方法、並びに、露光方法
WO2005076045A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nikon Corporation 偏光変換素子、照明光学装置、露光装置、および露光方法
WO2005124420A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Nikon Corporation 光学系、露光装置、および露光方法
WO2006016469A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Nikon Corporation 照明光学装置、露光装置、および露光方法
WO2006077849A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Nikon Corporation 照明光学装置の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968254B2 (en) 2007-04-02 2011-06-28 Elpida Memory, Inc. Photomask reticle for use in projection exposure, and manufacturing methods therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4612849B2 (ja) 2011-01-12
DE602006007889D1 (de) 2009-09-03
EP1698940A3 (en) 2007-12-05
US7359033B2 (en) 2008-04-15
TW200727337A (en) 2007-07-16
EP1698940B1 (en) 2009-07-22
KR20060096896A (ko) 2006-09-13
US20060197934A1 (en) 2006-09-07
EP1698940A2 (en) 2006-09-06
KR100752492B1 (ko) 2007-08-27
TWI307115B (en) 2009-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497968B2 (ja) 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP3950731B2 (ja) 照明光学系、当該照明光学系を有する露光装置及びデバイス製造方法
US7046337B2 (en) Exposure apparatus and method
US6930754B1 (en) Multiple exposure method
KR100538362B1 (ko) 노광방법 및 장치
JP4199975B2 (ja) 多重可干渉性最適化露出および高透過率減衰psmを利用する、改良したリソグラフィパターニングのための方法
JP4612849B2 (ja) 露光方法、露光装置及びデバイス製造方法
JP2007123333A (ja) 露光方法
KR20060048452A (ko) 조명광학계, 노광장치 및 디바이스의 제조방법
JP3950732B2 (ja) 照明光学系、照明方法及び露光装置
KR100609109B1 (ko) 디바이스 제조방법, 상기 방법에 사용되는 마스크 세트,프로그램가능한 패터닝 디바이스를 제어하는 데이터 세트,마스크 패턴을 생성하는 방법 및 컴퓨터 프로그램
CN113196177B (zh) 量测传感器、照射系统、和产生具有能够配置的照射斑直径的测量照射的方法
US6738129B2 (en) Illumination apparatus, exposure apparatus, and device fabricating method using the same
JP2007242775A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2006245270A (ja) 露光装置及び露光方法
JP3997199B2 (ja) 露光方法及び装置
JP2007173533A (ja) 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP4235410B2 (ja) 露光方法
JP2005310942A (ja) 露光装置、露光方法、及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2006135346A (ja) 露光方法及び装置
KR100560295B1 (ko) 미세 패턴을 위한 노광 장치
JP2007019564A (ja) 照明光学系、露光装置及びデバイス製造方法
KR20070023097A (ko) 반도체 노광설비

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees