JP2006241682A - 出入管理装置 - Google Patents

出入管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006241682A
JP2006241682A JP2005054268A JP2005054268A JP2006241682A JP 2006241682 A JP2006241682 A JP 2006241682A JP 2005054268 A JP2005054268 A JP 2005054268A JP 2005054268 A JP2005054268 A JP 2005054268A JP 2006241682 A JP2006241682 A JP 2006241682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
unit
opening
specifying
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005054268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493521B2 (ja
Inventor
Yoichi Tokunaga
洋一 徳永
Shogo Iwata
祥吾 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ART KK
Art Inc Japan
Original Assignee
ART KK
Art Inc Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ART KK, Art Inc Japan filed Critical ART KK
Priority to JP2005054268A priority Critical patent/JP4493521B2/ja
Publication of JP2006241682A publication Critical patent/JP2006241682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493521B2 publication Critical patent/JP4493521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】 許可された者と共に許可されていない者が侵入することを検出するとともに、許可された者がよりスムーズに出入り口を通過できるようにする。
【解決手段】 出入り口の通過を許可するための通過許可情報を入力する通過許可情報入力部1と、ドア等の開閉手段の開閉状況を検知する開閉検知部2と、開閉手段を通過する物体の立体画像を上方から撮影する立体画像取り込み部3と、記憶部4と、これらに接続した処理部5とを備え、記憶部4は立体画像取り込み部3から取り込んだ画像における物体の頭部を特定する予め設定した基準点からの頭部特定距離と、基準点あるいは頭部を基準にして胴部を特定する胴部特定距離と、頭部及び胴部の基準大きさと、通過許可情報に対応付けた通過許可人数とを記憶し、処理部5は画像から通過人数を特定し、その通過人数が通過許可人数を超えたときに異常信号を出力する機能を有する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、出入り口の人の通過を監視する出入管理装置に関する。
会社など、部外者が許可なく立ち入ることを禁止しているような場所では、入門や入室の際に、その入り口で社員証や通行許可証などのIDカードの提示を要求することがあるが、提示されたIDカードなどを管理人などが確認するのではなく、カード読み取り装置などで機械的に読み取って、通行を許可する装置がある。このようなシステムでは、カード読み取り装置が読み取ったIDカードなどの真偽を判定し、正しいと判定した場合には、出入りを許可するというものである。出入りを許可するとは、具体的には、上記カード読み取り装置が出入り口に連係し、通行許可されているIDを読み取った場合にのみ、電気錠を開錠したり、自動的にドアを開けたりするようにすることである。
一方、正しいIDを読み取らせることができなかった場合には、施錠状態が保たれるなど、通行ができないようにしている。
特許第3550982号公報
上記のように、通行許可された人がIDカードなどを読み込ませると、一定時間ドアが開いたり、開錠状態になったりする。
この装置では、例えば、通行許可されている者が、正規のIDを読み込ませて一定時間ドアが開いている間に、正規の通行者と共に、IDカードを持たない不法侵入者が侵入してしまうことが考えられる。
一方で、不正侵入者が、正規の通行者と並んで通過することができないように、通路を狭めたり、ひとつのIDを読み取ったときには、IDを読み取った後、一旦開錠しても、すぐに施錠したり、扉を閉めたりするようにすることが考えられる。しかし、このように、すぐにドアを閉めるようにしたのでは、正規の通行者は、IDカードの提示後、急いで通過しなければならなくて不便である。
また、1回のIDの読み取りで、1名ずつの通過しか許可しないようにした場合には、例えば、部外者との打ち合わせなどで、複数の部外者を通過させたい場合に、予め、それぞれの部外者にも、通行許可証などのIDカードを渡しておかなければならない。
この発明の目的は、許可されていない者が、許可された者と共に侵入してしまった場合、それを検出するとともに、許可された者がよりスムーズに出入り口を通過できるようにする出入管理装置を提供することである。
第1の発明は、出入り口の通過を許可するための通過許可情報を入力する通過許可情報入力部と、ドア等の開閉手段の開閉状況を検知する開閉検知部と、上記開閉手段を通過する物体の立体画像をその物体の上方から撮影する立体画像取り込み部と、記憶部と、これら通過許可情報入力部、開閉検知部、立体画像取り込み部および記憶部に接続した処理部とを備えた出入管理装置である。
そして、上記記憶部は、上記立体画像取り込み部から取り込んだ画像における物体の頭部を特定する予め設定した基準点からの頭部特定距離と、上記基準点あるいは上記頭部を基準にして胴部を特定する胴部特定距離と、頭部および胴部の基準大きさと、通過許可情報に対応付けた通過許可人数とを記憶し、上記処理部は、上記通過許可情報入力部から入力された情報に基づいて記憶部が記憶している通過許可人数を特定する機能と、上記開閉検知部から開閉手段の開状態信号が入力されたときに、上記立体画像取り込み部から入力された画像を処理対象画像として特定する機能と、この処理対象画像内の全ての物体を特定する機能と、上記各物体の頂点を特定する機能と、特定した頂点と上記記憶部が記憶している頭部特定距離とに基づいて頭部を特定する機能と、上記頂点あるいは上記頭部と上記記憶部が記憶している胴部特定距離とに基づいて胴部を特定する機能と、特定した頭部と記憶部が記憶している頭部の基準大きさとを対比するとともに、特定した頭部が上記基準大きさ以内か否かを判定する機能と、上記特定した胴部と記憶部が記憶している胴部の基準大きさとを対比するとともに、特定した胴部が上記基準大きさ以内か否かを判定する機能と、上記頭部または胴部の少なくとも一方が上記基準大きさを超えたとき、異常信号を出力する機能と、上記特定した頭部とそれに対応する胴部のいずれもが上記基準の大きさ以内のとき、その一組の頭部および胴部をもって通過人一人と計数する機能と、上記計数した合計通過人数と上記記憶部が記憶している通過許可人数とを対比し、合計通過人数が上記通過許可人数より多いとき、異常信号を出力する機能とを備えた点に特徴を有する。
第2の発明は、上記第1の発明を前提とし、上記処理部は、開閉検知部から開閉手段の開状態信号が入力したとき、上記立体画像取り込み部の画像取り込み機能を開始させる一方、上記開閉検知部から開閉手段の閉状態信号が入力したとき、あるいは、通過許可情報入力部から新たな通過許可情報が入力されたとき、計数した合計通過人数をクリアする点に特徴を有する。
第1および第2の発明によれば、IDカードなどの通過許可情報を提示した正規の通行者以外が、正規の通行者とともに入り口から侵入した場合に、それを検出して異常信号を出力することができる。上記異常信号を、警報機などに入力すれば、不法侵入を知らせることができる。
また、ひとつの通過許可情報に複数の通過許可人を対応づけることにより、複数の通過を速やかに許可することできるようになる。
第2の発明によれば、1回の開状態ごとに、通過人数の集計ができる。
図1〜図8を用いて、この発明の出入り管理システムの一実施形態を説明する。
この出入管理装置の全体構成は、図1に示すように通過許可情報入力部1と、ドアなどの開閉状態を検知する開閉検知部2と、立体画像取り込み部3と、記憶部4と、これらに接続した処理部5とを備えている。
上記通過許可情報入力部1は、入り口の通過を許可された通行人が携帯しているIDカードからIDを読み取るカードリーダーなどである。そして、IDカードのIDが、この発明の通過許可情報に当たるが、IDの読み取り方法は、光学的な方法や無線通信などどのようなものでもかまわない。また、上記通過許可情報としては、カードIDや社員IDなどのほか、指紋や声紋、虹彩などの生態情報でもよい。ただし、ここでは、カードIDを通行許可情報とする。
また、上記開閉検知部2は、実際に、ドア、引き戸、フラップなど、出入り口に設けた開閉手段が開いているのか、閉まっているのか、その開閉状態を検知するセンサなどである。なお、開閉手段の開閉状態とは、実際にドアなどが開いているかどうかということであって、開錠、施錠とは関係なく、開閉を検知するようにしている。ドアの開閉は電動モーターなどで自動的に行ってもよいし、人が手動で行うようにしてもよい。
上記立体画像取り込み部3は、入り口を通過する通行人を情報から撮影するカメラのことで、カメラから物体までの距離を特定できるようにしたものである。この実施形態では、2つのラインセンサによって立体画像取り込み部3を構成している。この立体画像取り込み部3が取り込んだ画像は、例えば、図5〜図8の画像6であり、この画像6のデータを処理部5が処理し、出入り口を通過した物体が、通過を許可されている者かどうかを判断するようにしている。
なお、上記画像6に現れている領域は、このシステムにおける監視対象となる出入り口付近である。そして、この画像6内で出入り口に向かって移動する物体は、上記出入り口を通過したとみなす。
また、上記各図5、図6、図7、図8のグラフ7は、画像6の一ラインl1部分の高さを縦軸に表したものである。なお、上記ラインl1部分の高さデータを表しているのは、一例であり、実際に高さを検出するラインは、物体の位置によって変更可能であるし、画像を構成するライン数も、何本でもかまわない。
記憶部4は、許可されていない者が入り口を通過したかどうかを、上記処理部5が判断する際に必要なデータを記憶している。例えば、記憶部4は、図2の表のように、通過を許可されるIDと、各IDに対応付けた通過許可人数Xとを記憶している。通過許可IDとは、そのIDが入力されたときには、出入り口の通過を許可するIDのことである。
また、通過許可人数Xとは、対応するひとつのIDで、同時に通過を許可される人数のことである。例えば、ID001には、人数1(人)が対応しているので、ID001が入力されたときに通過許可されるのは一人だけである。つまり、ID001が入力されたときには、IDカードを携帯している本人のみの通過しか許可されない。
一方、ID002には、人数5(人)が対応付けられているので、ID002が入力されたときには、同時に、5人の通過が許可される。このような、許可人数は、予め記憶部4に設定しておく必要がある。例えば、ID002のカードを携帯した社員が、他のメンバー4人と共に、出入り口より中へ入り、中の会議室で会議を行う場合などに、記憶部4に設定しておけば、他の4人がIDカードを持っていなくても、IDカードを持った者と一緒に、中に入ることができるようにしている。
さらに、上記記憶部4は、立体画像取り込み部3が取り込んだ画像から、物体が人であるかどうかを判断するために、人の頭部を特定するための、頭部特定距離と、胴部を特定するための胴部特定距離と、頭部および胴部の基準大きさも記憶している。上記頭部の基準大きさとは、例えば、図4の長方形Aで、人の頭部として正常と考えられる大きさであり、胴部の基準大きさとは、図4の長方形Bで、人の胴部として正常と考えられる大きさである。
以下に、図3のフローチャートを用いてこのシステムの作用を説明する。
なお、この例では、出入り口には電気錠が設置され、この電気錠の開施錠は、上記処理部5が制御するようにしている。
まず、この発明の通過許可情報であるIDを備えたIDカードを携帯した通過人が通過許可情報入力部1に自身のカードを掲げ、IDを読み取らせる。
すなわち、図3のステップS1で、処理部5は、上記通過許可情報入力部1を介して、IDを読み取る。ステップS2で、記憶部4が記憶している通過許可者のIDと、上記読み取ったIDとの照合を行う。
ステップS3で、読み取ったIDが通行許可IDと一致した場合には、ステップS4へ進み、電気錠を開錠して、ステップS5へ進む。一方、ステップS3で、上記IDが通行許可IDと一致しなかった場合には、ステップS1へ戻る。
ステップS5では、処理部5が、扉が開いたかどうか判断し、扉が開いていない場合には、ステップS1へ戻り、扉が開いていると判断した場合には、ステップS6へ進み、立体画像取り込み部3の撮影を開始させる。
上記扉が開いているかどうかは、上記開閉検知部2が検知し、その検知信号を処理部5へ入力するようにしている。上記扉の開閉は、処理部5の開錠処理とは関係なく、開閉検知部2は、実際に扉が開いているときに、開状態信号を処理分5へ入力し、扉が閉じているときには閉状態信号を入力する。なお、開状態信号と、閉状態信号とは、処理部5が、開閉を区別できればよく、必ずしも、開、閉、2種類の信号が入力されなくてもよい。例えば、開状態のときに、特定の開状態信号を処理部5へ入力し、閉状態のときには上記開状態信号が入力されないようにしてもよい。このように、開状態信号の入力がないことも、閉状態信号の入力に含むものとする。反対に、閉状態信号の入力の停止も、開状態信号の入力に含む。
上記ステップS6で、撮影を開始し、ステップS7で、立体画像取り込み部3から画像が入力されたら、ステップS8で、処理部5は入力された画像内に物体があるかどうかを判断する。
物体を検出しなかった場合、誰もいないのに扉が開いていることになるので、ステップS20へ進み、処理部5は異常信号を出力する。処理部5が出力する異常信号を、警報装置に対して出力し、警報を発生させることもできる。
ステップS8で、物体を検出した場合、以下のステップで、上記物体が人かどうかを判定する。
ステップS9で、処理部5は、記憶部4が記憶している頭部特定距離に基づいて頭部を特定する。この頭部特定距離とは、立体画像取り込み部3から下方へ下がった距離で、人の頭部位置を特定するための距離である。
例えば、上記立体画像取り込み部3が取り込んだ画像内に物体があった場合、処理部5に取り込まれた画像は、図5の画像6のようになる。この画像6は、扉付近の天井側に設けた立体画像取り込み部3から、下方を撮影したもので、出入り口を通過しようとする人を頭上から撮影した画像である。
このような画像6を複数のラインで分割し、そのうちの1ラインl1の高さをグラフ7に示している。グラフ7は、横軸を出入り口に向かう通路上の位置とし、縦軸を高さとしたグラフで、高さh0が、立体画像取り込み部3の設置高さであり、高さh1を超えた高い部分が頭部、それより低い部分が胴部である。
このような画像から、上記高さh0を基準として、下方へ距離d1下がった高さh1が頭部であり、この高さh1からさらに距離d2下がった高さを胴部の位置と判断するようにしている。
すなわち、上記高さh0が、この発明の基準位置であり、この基準位置からの距離d1が、この発明の頭部特定距離であり、さらに、頭部位置である高さh1からの距離d2が、胴部特定距離である。これらの各距離を記憶部4が記憶している。なお、この実施形態では、立体画像取り込み部3の取り付け位置を基準位置としているが、この基準位置は、どこでもかまわない。例えば、画像内で特定した物体の頂点を基準位置として、その頂点からの距離によって頭部や胴部を特定するようにしてもかまわない。
上記のように、記憶部4が記憶している頭部特定距離d1と、基準位置h0とによって、ステップS9で、処理部5は高さh1の頭部位置を特定したら、ステップS10へ進む。
ステップS10で、上記特定した頭部が、記憶部4が記憶している基準大きさA(図4参照)以内かどうかを判断する。すなわち、図6のように、頭部として特定した高さh1における物体の大きさと頭部の基準大きさAとを対比して、その大小を判定する。その結果、上記ステップS9で特定した頭部が、基準大きさAより大きい場合には、人の頭ではないと判断し、ステップS20へ進み、異常信号を出力する。
ステップS10で、上記頭部が基準大きさIA以内の場合には、ステップS11へ進み、記憶部4が記憶している胴部特定距離d2に基づいて胴部を特定し、ステップS12へ進む。ステップS12では、頭部と同様に、上記特定した胴部が胴部の基準大きさB(図4参照)以内かどうかを判断する。胴部が、基準大きさを超えている場合には、ステップS20へ進み、異常信号を出力する。なお、上記胴部は、先に特定した頭部を基準にして特定する胴部であって、頭部と同一人の胴部である。
ステップS12で、胴部が基準大きさB以内の場合には、ステップS13へ進み、人であると判断し、通過人数xに一人を加算する。
次に、ステップS14で、同一画像6内の他の領域に、頭部があるかどうかを判断する。頭部の特定方法は、上記ステップS8、S9と同様に、物体を特定して頭部特定距離に基づいて行う。
新たな頭部を特定した場合には、ステップS10へ戻る。そして、ステップS14で、その画像6内に、別の頭部がないと判断したら、ステップS15へ進む。ステップS15では、上記記憶部4が記憶している通過許可人数「X」と、上記ステップS13で加算した通過人数xとを対比する。上記通過許可人数「X」は、上記ステップS1で読み取ったIDに対応する許可人数である。
そして、上記通過人数の合計xが、通過許可人数「X」を超えていた場合には、許可されていない人も通過したことになるので、ステップS20へ進み、異常上信号を出力する。
ステップS15で、合計通過人数xが通過許可人数「X」以内の場合には、ステップS16へ進む。ステップS16で、扉の閉状態を検出した場合には、ステップS17へ進み、通過人数xをリセットする。処理部5は、ステップS18で、撮影を終了させ、ステップS19で施錠する。以上で、1回の扉の開状態での、不正進入を検出する処理が終了する。
もしも、ステップS16で、扉が開状態であると検出した場合には、ステップS21へ進み、新たなIDの入力があるかどうか判断する。もしも、新たなIDの入力がなかった場合には、ステップS7へ進み、新たな画像を取り込んで、ステップS7以下の処理を繰り返す。
一方、ステップS21で新たなIDの入力を検出した場合には、ステップS22へ進み、入力されたIDが記憶部4を記憶している通過許可IDと照合し、入力されたIDと通過許可IDとが一致した場合には、ステップS23へ進み、通過人数xをリセットしてから、ステップS7へ戻る。つまり、先に入力されたIDに対応する通過人の監視を終了して、ステップS23から、ステップS7へ進み、新たに入力されたIDに対応する通過人の監視を行うことになる。
ステップS22で、新たに入力されたIDと通過許可IDとが一致しなかった場合には、ステップS7へ戻る。この場合、上記IDを入力した通過人は、正規に通過許可された者ではないが、ステップS7以下の処理を行い、人と判断された場合には、ステップS13で通過人数が加算される。このように、不正侵入者を通過人として計数した場合には、ステップS15で、通過人数xが通過許可人数「X」を超えることになるので、ステップS20へ進んで異常信号を出力する。ここで、不正侵入を検出できる。
なお、図7、図8には、一人しか通過許可されていないIDに対して、二人が連なって、一人を装い、扉を通過しようとしたときの画像を示している。図7のように、ステップS9で、頭部特定距離d1に基づいて、高さh1の位置で、頭部を特定することができる。図7の場合、高さh1には、頭部とみなせる物体が、2つはなれて存在している。まず、ひとつを頭部と特定し、ステップS10で、図8のように、頭部の基準大きさAと対比し、頭部が基準大きさA以内と判断した場合には、ステップS11へ進み、胴部を特定する。
ただし、図7、図8において、胴部特定距離で特定される胴部は、二人分連続している。そこで、ステップS12では、二入分の胴部をひとつの胴部として、基準大きさBと対比することになる。そのため、胴部が基準大きさBよりも大きいと判定され、ステップS20へ進み、異常信号を出力する。このように、複数人が、ぴったりくっついて、一人を装って不正に通過しようとした場合にも、異常として検出することができる。
また、この発明の装置では、記憶部4に、予め通過許可人数を登録しておけば、IDなど、ひとつの通過許可情報を利用して、複数人の通過を許可することもできる。従って、複数人の通過を速やかに許可することができる。
この発明の実施形態における装置の構成図である。 実施形態の記憶部4が記憶しているデータ例を示した表である。 実施形態の処理部の処理手順を示したフローチャートである。 実施形態における記憶部が記憶している頭部および胴部の基準大きさの例である。 一人が通過する際の立体画像取り込み部が取り込んだ画像と、ラインl1における高さデータを示したグラフである。 図5の画像と基準大きさとを対比している例を示した図である。 二人が一体になって通過する際の立体画像取り込み部が取り込んだ画像と、ラインl1における高さデータを示したグラフである。 図5の画像と基準大きさとを対比している例を示した図である。
符号の説明
1 許可情報入力部
2 開閉検知部
3 立体画像取り込み部
4 記憶部
5 処理部
6 画像
d1 頭部特定距離
d2 胴部特定距離
A 頭部の基準大きさ
B 胴部の基準大きさ

Claims (2)

  1. 出入り口の通過を許可するための通過許可情報を入力する通過許可情報入力部と、ドア等の開閉手段の開閉状況を検知する開閉検知部と、上記開閉手段を通過する物体の立体画像をその物体の上方から撮影する立体画像取り込み部と、記憶部と、これら通過許可情報入力部、開閉検知部、立体画像取り込み部および記憶部に接続した処理部とを備え、上記記憶部は、上記立体画像取り込み部から取り込んだ画像における物体の頭部を特定する予め設定した基準点からの頭部特定距離と、上記基準点あるいは上記頭部を基準にして胴部を特定する胴部特定距離と、頭部および胴部の基準大きさと、通過許可情報に対応付けた通過許可人数とを記憶し、上記処理部は、上記通過許可情報入力部から入力された情報に基づいて記憶部が記憶している通過許可人数を特定する機能と、上記開閉検知部から開閉手段の開状態信号が入力されたときに、上記立体画像取り込み部から入力された画像を処理対象画像として特定する機能と、この処理対象画像内の全ての物体を特定する機能と、上記各物体の頂点を特定する機能と、特定した頂点と上記記憶部が記憶している頭部特定距離とに基づいて頭部を特定する機能と、上記頂点あるいは上記頭部と上記記憶部が記憶している胴部特定距離とに基づいて胴部を特定する機能と、特定した頭部と記憶部が記憶している頭部の基準大きさとを対比するとともに、特定した頭部が上記基準大きさ以内か否かを判定する機能と、上記特定した胴部と記憶部が記憶している胴部の基準大きさとを対比するとともに、特定した胴部が上記基準大きさ以内か否かを判定する機能と、上記頭部または胴部の少なくとも一方が上記基準大きさを超えたとき、異常信号を出力する機能と、上記特定した頭部とそれに対応する胴部のいずれもが上記基準の大きさ以内のとき、その一組の頭部および胴部をもって通過人一人と計数する機能と、上記計数した合計通過人数と上記記憶部が記憶している通過許可人数とを対比し、合計通過人数が上記通過許可人数より多いとき、異常信号を出力する機能とを備えた出入管理装置。
  2. 上記処理部は、開閉検知部から開閉手段の開状態信号が入力したとき、上記立体画像取り込み部の画像取り込み機能を開始させる一方、上記開閉検知部から開閉手段の閉状態信号が入力したとき、あるいは、通過許可情報入力部から新たな通過許可情報が入力されたとき、計数した合計通過人数をクリアすることを特徴とする請求項1に記載の出入管理装置。
JP2005054268A 2005-02-28 2005-02-28 出入管理装置 Expired - Fee Related JP4493521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054268A JP4493521B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 出入管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054268A JP4493521B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 出入管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241682A true JP2006241682A (ja) 2006-09-14
JP4493521B2 JP4493521B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37048364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054268A Expired - Fee Related JP4493521B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 出入管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493521B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140407A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd 通過者監視装置
JP2011039792A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 人数カウンタ
KR101355206B1 (ko) * 2012-03-12 2014-01-28 (주)유인프라웨이 영상분석을 이용한 출입 계수시스템 및 그 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160118783A (ko) 2015-04-03 2016-10-12 한화테크윈 주식회사 사람 계수 방법 및 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140407A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd 通過者監視装置
JP2011039792A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 人数カウンタ
KR101355206B1 (ko) * 2012-03-12 2014-01-28 (주)유인프라웨이 영상분석을 이용한 출입 계수시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493521B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728662B2 (ja) 入退場管理システム
JP4357521B2 (ja) 不正通過者検出装置及びこれを利用した不正通過者録画システム
JP5212839B2 (ja) 監視システム、及び監視方法
JP3690368B2 (ja) セキュリティ管理システム
JP2007122481A (ja) 入退室監視方法および監視システム
JP2006209728A (ja) 不正入室検出装置および検出方法、並びにこれを利用した入室管理システム
JP2007070899A (ja) 保管庫システムおよび保管方法
JP4617286B2 (ja) 不正通過者検出装置及びこれを利用した不正通過者録画システム
JP4493521B2 (ja) 出入管理装置
JP2010204719A (ja) 入場管理システム、入場管理装置、および入場管理方法
JP2003099861A (ja) 人体検知装置及び入退室管理システム
JP2007026205A (ja) 入退室管理装置
JP2004169441A (ja) 出入口管理装置
JP4135484B2 (ja) 入出管理方法および入出管理システム
JP2010211514A (ja) 侵入者監視システム
JP2002279466A (ja) 入場管理装置および入場管理方法
JP5167308B2 (ja) 共連れ防止入退室管理システム
JP2004211538A (ja) 入退室管理システム
KR20180006169A (ko) 출입 통제 시스템
JP2006144226A (ja) 遠隔型icカードを用いた入退室管理システム
KR101421962B1 (ko) 출입자의 영상을 이용한 출입 관리 장치 및 출입자 감시 방법
JP2019139275A (ja) 共連れ検出装置
JP2006132195A (ja) 入場管理システム
JPH0567264A (ja) 不正通行監視方法
JP2017173890A (ja) 入退室管理装置及び入退室管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees