JP2006240073A - フレキシブル金属箔ポリイミド積層板 - Google Patents

フレキシブル金属箔ポリイミド積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006240073A
JP2006240073A JP2005058932A JP2005058932A JP2006240073A JP 2006240073 A JP2006240073 A JP 2006240073A JP 2005058932 A JP2005058932 A JP 2005058932A JP 2005058932 A JP2005058932 A JP 2005058932A JP 2006240073 A JP2006240073 A JP 2006240073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
metal foil
adhesive layer
flexible metal
polyamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005058932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4371234B2 (ja
Inventor
Masahiro Usu
雅浩 薄
Jun Asazuma
隼 浅妻
Shigehiro Hoshida
繁宏 星田
Tadashi Amano
正 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005058932A priority Critical patent/JP4371234B2/ja
Publication of JP2006240073A publication Critical patent/JP2006240073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371234B2 publication Critical patent/JP4371234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【解決手段】 耐熱性ポリイミドフィルムの片面に、接着層を介して金属箔を積層してなるフレキシブル金属箔ポリイミド積層板であって、接着層がポリアミック酸を加熱イミド化したポリイミド接着層であり、80℃、屈曲半径1.5mmのIPC屈曲性が300万回以上であることを特徴とするフレキシブル金属箔ポリイミド積層板。
【効果】 本発明の耐熱性ポリイミド接着剤を用いたオールポリイミドのフレキシブル金属箔ポリイミド積層板は、接着強度が高くかつ接着層の薄いものをより低い乾燥温度、ラミネート温度の条件で製造することができ、IPC屈曲試験(高温において繰り返し折り曲げる)を行った場合でも、回路が破断しないような高屈曲性能を有する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、耐熱性ポリイミドフィルムの片面に、接着層として耐熱性ポリイミド層を介して金属箔を積層させた、特には、ラミネート法によるオールポリイミドのフレキシブル金属箔ポリイミド積層板に関するものである。
近年、携帯電話等の電子機器の薄肉化、小型化に伴い、これに使用されるフレキシブル基板には高い屈曲特性が求められてきており、具体的にはIPC屈曲試験(高温において繰り返し折り曲げる)を行った場合でも、回路が破断しないような高屈曲性能が必要となってきている。
従来、導体上にポリイミド前駆体樹脂溶液を直接塗付し、乾燥、硬化してフレキシブル基板を製造することは、特開昭59−232455号公報:特許文献1、特開昭61−275325号公報:特許文献2、特開昭62−212140号公報:特許文献3、特開平7−57540号公報:特許文献4に開示されている。また、導体上にポリイミド前駆体樹脂溶液を数回に分けて塗付する方法も、特開平2−180682号公報:特許文献5、特開平2−180679号公報:特許文献6、特開平1−245586号公報:特許文献7、特開平2−122697号公報:特許文献8に開示されている。
しかしながら、導体上にポリイミド層が20μm以上となるように、1回ないし数回に分けて塗付する方法は、フレキシブル基板の最終的なポリイミド層が厚み方向と面方向ともに不連続な層となりやすいため、高温での屈曲に対して満足できるものではなかった。
そこで、導体上に熱可塑性ポリイミドを形成してからポリイミドフィルムを張り合わせる方法が、特開平1−244841号公報:特許文献9、特開平6−190967号公報:特許文献10に開示されている。
この方法によれば、熱可塑性ポリイミド層が圧着されるため、全体としてのポリイミド層の厚さは均一になることが分かっている。特に、特開平6−190967号公報:特許文献10に示されているように、ポリイミド又はポリアミド酸溶液を塗付、乾燥、硬化して熱可塑ポリイミド/金属箔積層板を作製し、その熱可塑ポリイミド側にポリイミドフィルムを加熱、圧着することにより、熱可塑ポリイミドが加熱により溶融して厚みが補正されるため、ポリイミドフィルムと張り合わせた後の全体としてのポリイミド層は均一な厚みとなることができる。但し、この方法では硬化したポリイミドを加熱、圧着することが必須のため、ポリイミドのガラス点(Tg)以上の温度で加熱できる特殊な装置が必要となり、経済的ではない。
また、この方法で得られたフレキシブル基板は、ポリイミドフィルム層と熱可塑ポリイミド接着層とのフィルム特性(弾性率、伸び)が必然的に異なるため、何万回もの屈曲を繰り返した場合に、両層の界面又は金属箔と接着層の界面で剥離が起こる等の不都合(不利)があり、高温での屈曲に対して満足できるものではなかった。
特開昭59−232455号公報 特開昭61−275325号公報 特開昭62−212140号公報 特開平7−57540号公報 特開平2−180682号公報 特開平2−180679号公報 特開平1−245586号公報 特開平2−122697号公報 特開平1−244841号公報 特開平6−190967号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、優れた耐熱性・耐薬品性・難燃性・屈曲特性等を有する耐熱性ポリイミド樹脂フィルムの特性を十分に生かした、屈曲性が向上したオールポリイミドのフレキシブル金属箔ポリイミド積層板を提供することを目的とする。
本発明者らは、IPC屈曲試験(高温において繰り返し折り曲げる)を行った場合でも、回路が破断しないような高温において高い屈曲性を有するフレキシブル基板を得ることについて鋭意研究検討した結果、耐熱性ポリイミドフィルムの片面に、接着層を介して金属箔を積層してなるフレキシブル金属箔ポリイミド積層板であって、接着層がポリアミック酸を加熱イミド化したポリイミド接着層であり、80℃、屈曲半径1.5mmのIPC屈曲性が300万回以上であるフレキシブル金属箔ポリイミド積層板が、優れた耐熱性・耐薬品性・難燃性・屈曲特性等を有する耐熱性ポリイミド樹脂フィルムの特性を十分に生かした、屈曲性が向上したオールポリイミドのフレキシブル金属箔ポリイミド積層板となり得ることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、耐熱性ポリイミドフィルムの片面に、接着層を介して金属箔を積層してなるフレキシブル金属箔ポリイミド積層板であって、接着層がポリアミック酸を加熱イミド化したポリイミド接着層であり、80℃、屈曲半径1.5mmのIPC屈曲性が300万回以上であることを特徴とするフレキシブル金属箔ポリイミド積層板を提供する。
本発明の耐熱性ポリイミド接着剤を用いたオールポリイミドのフレキシブル金属箔ポリイミド積層板は、接着強度が高くかつ接着層の薄いものをより低い乾燥温度、ラミネート温度の条件で製造することができ、IPC屈曲試験(高温において繰り返し折り曲げる)を行った場合でも、回路が破断しないような高屈曲性能を有する。
本発明のフレキシブル金属箔ポリイミド積層板は、耐熱性ポリイミドフィルムの片面に、ポリアミック酸を加熱イミド化したポリイミド接着層を介して金属箔を積層してなるフレキシブル金属箔ポリイミド積層板である。
本発明に使用される耐熱性ポリイミドフィルムは特に限定されるものではなく、市販のものを用いることもできるが、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとピロメリット酸無水物を反応させてなるポリアミック酸を熱硬化することで得られたものを用いることが好ましい。
この場合、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとピロメリット酸無水物の反応方法は特に限定されず、常法に準じて行うことができる。
耐熱性ポリイミドフィルムは、上記ポリアミック酸を金属板、ガラス板又は回転ドラム上にキャストし、加熱することで溶剤乾燥及びイミド化させた後、板又は回転ドラムから剥離することにより得ることができる。ここで、ポリアミック酸のイミド化においては、加熱温度、触媒添加等について特に限定はなく、膜厚が均一になるようにイミド化されるものであればよい。
また、ポリイミドフィルムの接着面にプラズマ処理やエッチング処理を施してもよい。
また、本発明に使用される接着剤層を形成する成分はポリアミック酸を硬化して得られたポリイミドであり、このポリアミック酸としては、上記ポリイミドフィルムと同成分のポリイミドとなるポリアミック酸を50質量%以上、特に50〜90質量%含有するポリアミック酸であることが好ましく、この場合、他の酸無水物とジアミンとから得られたポリアミック酸をブレンドして使用することが可能である。ポリイミドフィルムと同成分のポリイミドとなるポリアミック酸が50質量%未満では、組み合わせる他の成分のポリイミドによっては接着層の耐熱性やフィルム−接着層界面の接着強度が十分なものとならず、また、90質量%を超えると接着層の硬化速度を適切なものに調節するのが難しく、得られる積層板に反りが発生するおそれがある。
ここで、上述した4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとピロメリット酸無水物を反応させてなるポリアミック酸以外のポリアミック酸としては、下記テトラカルボン酸又はその無水物並びにその誘導体等と下記ジアミンとを反応させたものが挙げられる。
なお、ここではテトラカルボン酸として例示するが、これらのエステル化物、酸無水物、酸塩化物も勿論使用できる。即ち、ピロメリット酸(但し、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルと反応させる場合を除く)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルメタンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,4,9,10−テトラカルボキシペリレン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ブタンテトラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸等が挙げられる。また、トリメリット酸及びその誘導体等も挙げられる。更に、反応性官能基を有する化合物で変成し、架橋構造やラダー構造を導入することもできる。
一方、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとピロメリット酸無水物を反応させてなるポリアミック酸以外のポリアミック酸に使用されるジアミンとしては、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(但し、ピロメリット酸と反応させる場合を除く)、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2’−メトキシ−4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、1,2−ビス(アニリノ)エタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノベンズアニリド、ジアミノベンゾエード、ジアミノジフェニルスルフィド、2,2−ビス(p−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,5−ジアミノナフタレン、ジアミノトルエン、ジアミノベンゾトリフルオライド、1,4−ビス(p−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−(p−アミノフェノキシ)ビフェニル、ジアミノアントラキノン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシフェニル)ジフェニルスルホン、1,3−ビス(アニリノ)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(アニリノ)オクタフルオロプロパン、1,5−ビス(アニリノ)デカフルオロプロパン、1,7−ビス(アニリノ)テトラデカフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(2−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジトリフルオロメチルフェニル〕ヘキサフルオロプロパン、p−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(4−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)ジフェニルスルホン、2,2−ビス〔4−(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、ベンジジン、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、オクタフルオロベンジジン、3,3’−メトキシベンジジン、o−トリジン、m−トリジン、2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサフルオロトリジン、4,4’’−ジアミノターフェニル、4,4’’’−ジアミノクォーターフェニル等のジアミン類、並びにこれらのジアミンとホスゲン等の反応によって得られるジイソシアネート類、更にジアミノシロキサン類等が挙げられる。
本発明におけるポリアミック酸を調製する縮合反応は、極性溶媒としてNMP、DMAcそれぞれ単独液中又は混合液中で行い、反応温度10〜40℃、反応液の濃度30質量%以下、芳香族テトラカルボン酸無水物と芳香族ジアミンとのモル比が0.95:1.00〜1.05:1.00の範囲にてN2雰囲気下で反応させることが好ましい。なお、この反応における原料の溶解方法及び添加方法に特に限定はない。
また、種々の特性改良を目的として、無機質、有機質又は金属等の粉末、繊維等を混合して使用することもできるほか、導体の酸化を防ぐ目的で酸化防止剤等の添加剤や、接着性の向上を目的としてシランカップリング剤、塗工性を向上させる目的でレベリング剤を加えることも可能である。
本発明に用いられる金属箔としては、9〜35μmの厚さの圧延銅箔又は電解銅箔が好適に用いられる。銅箔の厚さが9μm未満であると、製造時のシワ、積層工程での強度等に問題が発生するおそれがあり、保護材を使用する必要があるためコスト上不利となる。
本発明におけるフレキシブル金属箔ポリイミド積層板の製造方法においては、前記接着層ポリアミック酸を銅箔等の金属箔上にキャストし、イミド化が進行しない(イミド化率5%未満)温度で半乾燥後、ポリイミドフィルムを加熱ロールプレスにてラミネートし、更に接着層ポリアミック酸の溶剤乾燥及びイミド化を行うことで、従来問題であった接着剤の耐熱性等の諸特性が低下することなく、かつ屈曲性に優れたオールポリイミドフレキシブル金属箔積層板が製造できる。
本発明におけるフレキシブル金属箔ポリイミド積層板の製造方法においては、前記接着層ポリアミック酸のイミド化後の膜厚が、積層板の全ポリイミド層(即ち、耐熱性ポリイミドフィルム及びポリイミド接着層)の10%未満、特に4〜8%となるよう塗布することが好ましい。接着層の厚さが全ポリイミド樹脂層の厚みの10%以上であると、積層板のカールが大きくなるおそれがある。
更に、得られる積層板の特性上、全ポリイミド層(即ち、耐熱性ポリイミドフィルム及びポリイミド接着層)の厚みは15〜50μm、特に15〜30μmの範囲のものが好適に使用される。この厚みが15μm未満であると、ポリイミド接着層を全ポリイミド層の10%未満の厚みでポリアミック酸を銅箔上にキャストし、ポリイミドフィルムをラミネートするのが困難となる、又は得られる積層板の屈曲性が劣る場合がある。また、50μmを超えると、本発明の方法による接着層の溶剤除去、イミド化が困難となるおそれがある。
本発明において、上記ポリアミック酸を銅箔等の金属箔の処理面に塗布、乾燥を行う装置及び方法は特に限定はなく、塗布はコンマコーター、ダイコーター、ロールコーター、ナイフコーター、リバースコーター、リップコーターなどを使用すればよく、また、乾燥は加熱ロールプレスに通す時点で、溶剤含量が3〜150質量%の半乾燥状態で、かつイミド化が進行しない(イミド化率5%未満)ポリアミック酸のままであるように、接着に供する120℃以下、好ましくは40〜100℃の温度で適宜乾燥させればよい。
溶剤含量が150質量%を超えると、ロールプレス時に気泡や膨れを生じたり、接着剤のフローが起こりロールを汚す場合があり、また溶剤含量が3質量%未満でロールにかけると、熱ロールプレスにてラミネートする際に高温、高圧が必要となり、設備コストが高くなる場合が生じる。また、乾燥温度が120℃を超えると加熱ラミネート時に発泡する場合がある。
ロールプレスの加熱方法は、ロールを直接オイルやスチーム等で加熱する方法が挙げられ、最低金属箔が接触するロールは加熱する必要がある。また、ロール材質もカーボンスチール等の金属ロールや、耐熱性のNBRゴムやフッ素ゴム、シリコーンゴムからなるゴムロールが使用される。
ロールプレス条件についても特に限定はないが、ロール温度は、半乾燥後のポリアミック酸の軟化点以上で、かつ使用される溶剤の沸点以下である100〜150℃、線圧は5〜100kg/cmの範囲で行うことが好ましい。
ラミネート後の溶剤乾燥及びイミド化の方法については、溶剤乾燥温度はワニスに使用される溶剤の沸点以下、通常30〜200℃が好ましく、溶剤乾燥時間は貼り合わせたポリイミドフィルムを通して溶剤が除去されるため、適宜溶剤がなくなる時間、通常3〜30時間行えばよい。
また、イミド化は溶剤除去後、引き続き行ってもよく、従来の方法通り、銅箔等の金属箔が酸化しない酸素濃度(2質量%以下)で減圧下又は窒素雰囲気下、250〜350℃で3〜20時間行えばよい。該溶剤除去及びイミド化を行う際の形態は、シート状でもロール状でもよく、ロールの巻き方についても特に限定はなく、銅箔等の金属箔を内側にしても外側にしてもよく、更にはスペーサーを挟んだロール状でもよい。
この場合、本発明の方法においては、溶剤除去及びイミド化においてラミネート後の残溶剤やイミド化時の脱水分が発生するため、好ましくはゆる巻きを行うか、他の材質のスペーサーを挟んだロール状態で加熱処理を行うことが好ましい。
このようにして得られたフレキシブル金属箔ポリイミド積層板は、80℃、屈曲半径1.5mmのIPC屈曲性が300万回以上、好ましくは330万回以上、より好ましくは380万回以上と屈曲特性に優れ、回路が破断しないような高屈曲性能を有するものである。このような高屈曲性能を与える積層板は、上述したように、ポリイミドフィルムの成分、ポリイミド接着層の成分、金属箔の成分、ポリイミド接着層の厚み、総ポリイミド層の厚み、金属箔の厚み等を適宜選定することにより得ることができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1,2]
ポリアミック酸Aの合成
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル202.5gをN,N−ジメチルアセトアミド1.5kgに溶解し、N2雰囲気下で攪拌し、10℃に保っているところへ、ピロメリット酸無水物218.5gを内温が15℃を超えないように除々に添加した。10〜15℃で2時間反応させた後、更に室温で6時間反応を行った。
ポリアミック酸Bの合成
p−フェニレンジアミン108.5gをN,N−ジメチルアセトアミド2kgに溶解し、N2雰囲気下で攪拌し、10℃に保っているところへ、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物295.7gを内温が15℃を超えないように除々に添加した。10〜15℃で2時間反応させた後、更に室温で6時間反応を行った。
ポリイミドフィルムの作製
鏡面仕上げを施したSUS板上に、アプリケーターによりポリアミック酸Aを厚さ130μm及び200μmとなるようにキャストし、それぞれ110℃で10分乾燥後、SUS板からフィルムを剥がし、鉄枠に固定し、N2イナートオーブンにて、250℃×3時間、350℃×3時間連続的に加熱イミド化を行い、5時間かけて100℃以下に冷却し、厚み25μm及び38μmのポリイミドフィルムを得た。
積層板の作製
30cm×25cmにカットした厚さ18μm圧延銅箔に、表1に示したポリアミック酸AとBの混合比で、液の厚さで30μmとなるようにアプリケーターにより塗工し、オーブンで120℃×2分乾燥を行った。これに30cm×25cmにカットした表1に示した厚みのポリイミドフィルムを重ねて、西村マシナリー社のテストロールラミネート機、120℃×15kg/cm×4m/分でラミネートを行った。これをN2イナートオーブンにて、160℃×4時間、250℃×1時間、350℃×1時間連続的に加熱処理を行った。
[比較例1〜3]
表1に示したポリイミド層を形成し、ラミネート、キュアを行った以外は、実施例と同様に行った。
実施例1,2及び比較例1〜3の積層板を用いて、下記方法によりIPC屈曲性の測定を行った。結果を表1に併記する。
IPC屈曲性
得られた積層板の銅箔層に、IPC FC 241に定められた回路パターンを作製形成した。回路パターン形成面(回路パターン銅箔面)にカバーレイ(商品名:CN261 信越化学工業(株)製)を160℃、4.9MPaで30分熱プレスし、更に160℃×4時間アフターキュアを行い、IPC屈曲性試験片を作製した。このIPC屈曲性試験片を用いて、温度80℃、屈曲半径1.5mm、屈曲速度1500回/分、ストローク20mmで繰り返し屈曲を行い、回路の抵抗値が10%を超えた回数又は回路が破断した回数を屈曲回数とした。
Figure 2006240073

Claims (6)

  1. 耐熱性ポリイミドフィルムの片面に、接着層を介して金属箔を積層してなるフレキシブル金属箔ポリイミド積層板であって、接着層がポリアミック酸を加熱イミド化したポリイミド接着層であり、80℃、屈曲半径1.5mmのIPC屈曲性が300万回以上であることを特徴とするフレキシブル金属箔ポリイミド積層板。
  2. ポリイミドフィルムが、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとピロメリット酸無水物を反応させてなるポリアミック酸を加熱イミド化してなるものである請求項1記載のフレキシブル金属箔ポリイミド積層板。
  3. 接着層が、ポリイミドフィルムと同成分のポリイミドとなるポリアミック酸を50質量%以上含有したポリアミック酸を加熱イミド化したポリイミド接着層である請求項1又は2記載のフレキシブル金属箔ポリイミド積層板。
  4. ポリイミド接着層の厚みが、全ポリイミド層の厚みに対して10%未満である請求項1,2又は3記載のフレキシブル金属箔ポリイミド積層板。
  5. 耐熱性ポリイミドフィルムとポリイミド接着層とからなるポリイミド層の厚さが15〜50μmである請求項1乃至4のいずれか1項記載のフレキシブル金属箔ポリイミド積層板。
  6. 金属箔が厚さ9〜35μmの圧延銅箔又は電解銅箔である請求項1乃至5のいずれか1項記載のフレキシブル金属箔ポリイミド積層板。
JP2005058932A 2005-03-03 2005-03-03 フレキシブル金属箔ポリイミド積層板 Expired - Fee Related JP4371234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058932A JP4371234B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 フレキシブル金属箔ポリイミド積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058932A JP4371234B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 フレキシブル金属箔ポリイミド積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240073A true JP2006240073A (ja) 2006-09-14
JP4371234B2 JP4371234B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=37046947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058932A Expired - Fee Related JP4371234B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 フレキシブル金属箔ポリイミド積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371234B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221586A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 金属箔ポリイミド積層体
WO2012132814A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 金属箔複合体及びそれを用いたフレキシブルプリント基板、並びに成形体及びその製造方法
US8704258B2 (en) 2009-06-26 2014-04-22 Asahi Rubber Inc. White color reflecting material and process for production thereof
JP2016060127A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 三菱樹脂株式会社 転写フィルム、それを用いたポリイミド積層体の製造方法及びポリイミド積層体
US9549471B2 (en) 2010-07-15 2017-01-17 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil composite
US9574050B2 (en) 2010-03-23 2017-02-21 Asahi Rubber Inc. Silicone resin reflective substrate, manufacturing method for same, and base material composition used in reflective substrate
US9955574B2 (en) 2012-01-13 2018-04-24 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil composite, formed product and method of producing the same
US9981450B2 (en) 2012-01-13 2018-05-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil composite, formed product and method of producing the same
US10178816B2 (en) 2011-05-13 2019-01-08 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil composite, copper foil used for the same, formed product and method of producing the same
WO2022114136A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドフィルム、およびポリイミドフィルム/基材積層体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221586A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 金属箔ポリイミド積層体
US8704258B2 (en) 2009-06-26 2014-04-22 Asahi Rubber Inc. White color reflecting material and process for production thereof
US11326065B2 (en) 2010-03-23 2022-05-10 Asahi Rubber Inc. Silicone resin reflective substrate, manufacturing method for same, and base material composition used in reflective substrate
US10533094B2 (en) 2010-03-23 2020-01-14 Asahi Rubber Inc. Silicone resin reflective substrate, manufacturing method for same, and base material composition used in reflective substrate
US9574050B2 (en) 2010-03-23 2017-02-21 Asahi Rubber Inc. Silicone resin reflective substrate, manufacturing method for same, and base material composition used in reflective substrate
US9549471B2 (en) 2010-07-15 2017-01-17 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil composite
TWI487619B (zh) * 2011-03-31 2015-06-11 Jx Nippon Mining & Metals Corp A metal foil composite body and a flexible printed board using the same, and a molded body and a method for producing the same
JP5127086B1 (ja) * 2011-03-31 2013-01-23 Jx日鉱日石金属株式会社 金属箔複合体及びそれを用いたフレキシブルプリント基板、並びに成形体及びその製造方法
WO2012132814A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 金属箔複合体及びそれを用いたフレキシブルプリント基板、並びに成形体及びその製造方法
US10178816B2 (en) 2011-05-13 2019-01-08 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil composite, copper foil used for the same, formed product and method of producing the same
US9955574B2 (en) 2012-01-13 2018-04-24 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil composite, formed product and method of producing the same
US9981450B2 (en) 2012-01-13 2018-05-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil composite, formed product and method of producing the same
JP2016060127A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 三菱樹脂株式会社 転写フィルム、それを用いたポリイミド積層体の製造方法及びポリイミド積層体
WO2022114136A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドフィルム、およびポリイミドフィルム/基材積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4371234B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371234B2 (ja) フレキシブル金属箔ポリイミド積層板
US7459047B2 (en) Preparation of flexible copper foil/polyimide laminate
JP5251508B2 (ja) 耐熱性フィルム金属箔積層体、およびその製造方法
JP2009113475A (ja) フレキシブル片面ポリイミド銅張積層板の製造方法
JP5095142B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2007098791A (ja) フレキシブル片面銅張ポリイミド積層板
JP4504602B2 (ja) ポリイミド銅張積層板及びその製造方法
JP3952196B2 (ja) フレキシブル金属箔ポリイミド積層板の製造方法
KR20200002637A (ko) 금속장 적층판의 제조 방법, 피복 가압 롤의 제조 방법 및 수복 방법
JP4936729B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2005015596A (ja) ポリイミド系前駆体樹脂溶液組成物シート
JP2007062274A (ja) フレキシブル片面銅張積層板及びその製造方法
JP4231511B2 (ja) ポリイミドフィルム、ポリイミド金属積層体及びその製造方法
JPH07193349A (ja) ポリイミド金属箔積層板の製造方法
JP2007184405A (ja) フレキシブル金属箔片面ポリイミド積層板の製造方法
JP4332739B2 (ja) フレキシブル銅張積層板の製造方法
JP2006245286A (ja) フレキシブルプリント回路基板及びその製造方法
KR101546393B1 (ko) 플렉시블 금속장 적층판 및 그 제조 방법
US20050214552A1 (en) Flexible metal foil-polyimide laminate and making method
TWI388260B (zh) Single - sided soft copper foil laminated board and its manufacturing method
JP4923678B2 (ja) 金属箔付フレキシブル基板及びフレキシブルプリント配線板
JP4379609B2 (ja) フレキシブル金属箔ポリイミド積層板の製造方法
JP2001270037A (ja) フレキシブル金属箔積層体及びその製造法
JP2005329641A (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2001270038A (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150911

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees