JP2006239624A - 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 - Google Patents
有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006239624A JP2006239624A JP2005061197A JP2005061197A JP2006239624A JP 2006239624 A JP2006239624 A JP 2006239624A JP 2005061197 A JP2005061197 A JP 2005061197A JP 2005061197 A JP2005061197 A JP 2005061197A JP 2006239624 A JP2006239624 A JP 2006239624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- biological treatment
- organic waste
- treatment
- sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/40—Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Fertilizers (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
【解決手段】 有機性廃棄物20を生物処理する生物処理設備12と、該生物処理後の生物処理液21を可溶化して可溶化汚泥23を得る可溶化設備13と、を備えるとともに、前記可溶化後の可溶化成分を含む処理液の少なくとも一部を、前記生物処理設備12、若しくは該生物処理設備12より上流側に返送する返送ラインを備えた有機性廃棄物の処理設備において、前記可溶化汚泥23の他の一部を固液分離して分離液24と分離汚泥25を得る固液分離装置14と、該分離液24の窒素除去を行う窒素除去装置18と、を備え、前記窒素除去装置18が前記分離液24中に次亜塩素酸36を供給する次亜塩素酸供給手段30を有する。
【選択図】 図2
Description
生物処理を用いた一般的な処理プロセスを図7に示す。この処理プロセスでは、まず前処理設備11にて大径の有機性廃棄物20の破砕・夾雑物除去等を行った後に、生物処理設備12にて前記有機性廃棄物20に含有されるSS、BOD等を分解除去して生物処理液21を得る。そして、該生物処理液21を可溶化設備13にて可溶化し、可溶化汚泥23の少なくとも一部を前記生物処理設備12若しくは前記前処理設備11に返送する。前記可溶化汚泥21の他の一部は固液分離装置14にて固液分離し、固液分離液24は凝集分離装置16にて凝集剤の添加により凝集分離し、凝集分離液26は活性炭吸着等の高度処理を施し、処理液28として放流する。一方、固液分離汚泥25及び凝集分離汚泥27は、汚泥処理設備17に導入され、焼却、堆肥化等の処理がなされる。
例えば特許文献1(特開平9−122682号公報)には、汚水を最初沈殿池にて固液分離し、分離した有機性SSを活性汚泥法により生物処理し、該生物処理からの活性汚泥を固液分離して生物処理液を得る汚水処理方法が開示されており、この処理方法では、最初沈殿池にて分離した生汚泥と前記生物処理から引き抜かれた生物汚泥をメタン発酵させた後、オゾン酸化し、前記生物処理に返送するようにしている。
この方法によれば、メタン発酵後の消化汚泥をオゾン酸化して汚泥中の有機物を可溶化した後に生物処理するため、汚泥の減容化が達成できるとともに処理液性状を向上させることが可能である。
このように、メタン発酵後の消化汚泥中に含有される難分解性物質をオゾン酸化により可溶化し、再びメタン発酵させることでメタン発酵の分解効率を向上させることが可能となる。
また、汚泥の可溶化の過程で、溶解性のリン酸態リンが生成され、生物処理及び凝集分離設備において、リン負荷が増大し、設備が大型化するとともに凝集剤使用量が増加するという問題もある。
さらに、可溶化による効果として汚泥発生量は低減できるが、凝集汚泥は増加してしまうという問題もある。
従って、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、可溶化成分を含む処理液の流入による生物処理設備へのアンモニア、リン負荷を増大させることなく、汚泥の減容化を可能とする有機性廃棄物の処理方法及び処理設備を提供することを目的とする。
前記可溶化工程にて、前記可溶化汚泥に次亜塩素酸を供給し、該次亜塩素酸により窒素成分を除去するとともに可溶化を促進するようにしたことを特徴とする。
また、本発明によれば、前記可溶化汚泥に次亜塩素酸を供給する構成であるため、生物処理液中に含有されるアンモニア性窒素が次亜塩素酸との反応により分解し、窒素ガスとして無害化することができるともに、次亜塩素酸の酸化作用により可溶化が促進される。
さらに、前記生物処理工程がメタン発酵処理である場合、アンモニア性窒素を除去した可溶化処理液がメタン発酵槽に返送されることで、メタン発酵槽内のアンモニア性窒素濃度が希釈により低減され、アンモニア阻害の防止を図ることができる。
さらにまた、前記生物処理工程が硝化脱窒素処理である場合、アンモニア性窒素を除去した可溶化処理液が硝化脱窒素処理設備に返送されることで、生物処理における窒素負荷を低減できるとともに、C/N比が増加することで、メタノールなどの栄養分添加量を低減することができる。
前記可溶化汚泥を固液分離して分離液と分離汚泥を得る固液分離工程と、該分離液に次亜塩素酸を供給して窒素除去を行う窒素除去工程と、を設け、前記窒素除去した処理液の少なくとも一部を前記返送するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、上記した効果と同様の効果を得られるとともに、前記可溶化汚泥を固液分離したSS濃度の低い分離液を、前記生物処理工程、若しくは該生物処理工程より上流側に返送するようにしたため、生物処理の負荷を軽減することが可能である。
このように、前記可溶化汚泥若しくは前記分離液を電気分解して次亜塩素酸を生成することにより、外部から次亜塩素酸を供給する必要がなく、処理対象中に含有される物質を有効利用でき、コスト削減にもつながる。
このように、処理過程で発生したリン酸態リンを不溶化ないしは、回収することで、後段の凝集分離設備を小型化若しくは不要化することができるとともに、次亜塩素酸の供給により、遊離塩素、結合塩素が残留した場合でも鉄イオンによる還元作用により、一部無害化されるためである。
前記可溶化工程の後段側に、前記処理液中のリン成分を分離、回収するリン回収工程を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、前記可溶化工程により、発生したリン酸態リンを不溶化ないしは、回収することで、後段の凝集分離設備を小型化若しくは不要化することができる。
これにより、SS濃度の低い分離液がリン回収工程に導入されるため、リン回収効率が向上する。
前記可溶化装置に次亜塩素酸を供給する次亜塩素酸供給手段を設け、該次亜塩素酸により窒素成分を除去するとともに可溶化を促進するようにしたことを特徴とする。
前記可溶化汚泥を固液分離して分離液と分離汚泥を得る固液分離装置と、該分離液の窒素除去を行う窒素除去装置と、を備え、前記窒素除去装置が前記分離液中に次亜塩素酸を供給する次亜塩素酸供給手段を有することを特徴とする。
さらに、前記次亜塩素酸供給手段が、塩素含有溶液が導入される電解槽と、該電解槽内の溶液に浸漬され、電源に接続された陽極と陰極を有する電解装置からなり、前記陽極と前記陰極間に通電することにより電気分解を行い、前記次亜塩素酸を発生させる構成であることが好ましい。
電解の処理液の少なくとも一部は、前記生物処理装置、若しくは該生物処理装置より上流側に返送される為、電解槽にて、副生成物として陰極で製造される、H2ガスは、生物処理にて脱窒素の栄養源もしくは、メタンガス発生の原料として利用することができる。
また、これらの処理設備において、前記次亜塩素酸供給手段を備えた装置(可溶化装置若しくは窒素除去装置)の後段側に、処理液中のリン成分を分離、回収するリン回収装置を設けるようにしても良く、このとき、該リン回収装置は、鉄電解装置であることが好ましい。
前記可溶化装置の後段側に、前記処理液中のリン成分を分離、回収するリン回収装置を設けたことを特徴とする。
さらに、前記可溶化装置と前記リン回収装置との間に、前記可溶化汚泥を固液分離して分離液と分離汚泥を得る固液分離装置を設け、前記分離液を前記リン回収装置に導入する構成としたことを特徴とする。
これは、前記生物処理装置をメタン発酵槽とするとともに、前記リン回収装置として鉄電解装置を用いた場合、可溶化汚泥に鉄が混入した状態でメタン発酵槽に返送されることで、メタン発酵槽内における硫化水素の発生を抑制することができる。さらに、不溶化されたリンは最終的には汚泥処理設備へ投入されるが、汚泥処理設備にてコンポスト化する場合は、肥効成分であるリンと鉄を豊富に含む良質なコンポストが製造できる。
鉄イオンには、COD、色度の低減効果も有り、凝集分離装置の凝集剤使用量、高度処理装置における活性炭使用量低減が期待できる。
鉄電解槽の処理液の少なくとも一部は、前記生物処理装置、若しくは該生物処理装置より上流側に返送される為、鉄電解装置において、副生成物として陰極で製造される、H2ガスは、生物処理にて脱窒素の栄養源もしくは、メタンガス発生の原料として利用することができる。
また、MAP回収、ヒドロキシアパタイト回収を行った場合は、リンを有価物回収することができる。
即ち、可溶化工程(装置)に次亜塩素酸を供給する構成としたため、可溶化が促進されるとともに、可溶化により発生するアンモニア性窒素を除去することができ、生物処理におけるアンモニア阻害若しくは負荷増大を回避できる。
また、可溶化工程(装置)の後段側にて窒素除去を行うようにしたため、同様に可溶化により発生するアンモニア性窒素を除去でき、生物処理におけるアンモニア阻害若しくは負荷増大を回避できる。
さらに、可溶化工程(装置)の後段側にてリン回収を行うようにしたため、可溶化によるリン負荷の増大を防止し、汚泥の減容化を可能とする設備を実現することができる。
本実施例の処理対象としては、例えば、生ごみ、食品加工残渣、畜産廃棄物、及び下水処理等の水処理により発生する汚泥などの有機性廃棄物が挙げられるが、本実施例では何れも可溶化設備を備えた構成であるため、高濃度の有機性廃棄物の処理において特に好適に用いられる。
図1は本発明の実施例1に係る処理設備の概略を示すフロー図、図2は図1の次亜塩素酸供給手段の一例を示す構成図、図3は本発明の実施例2に係る処理設備の概略を示すフロー図、図4は本発明の実施例3に係る処理設備の概略を示すフロー図、図5は図4のリン回収設備の一例を示す構成図、図6は本発明の実施例4に係る処理設備の概略を示すフロー図である。
前記生物処理設備12は、微生物の作用により有機物を分解し、有機性廃棄物20に含有されるSS、BOD、窒素成分等を除去する設備であり、活性汚泥方式、メタン発酵方式、生物学的脱窒素方式などの何れの方法でも適用できる。
前記可溶化設備13は、物理化学的可溶化、生物学的可溶化、機械的可溶化等の何れの方法でも良く、例えばオゾン酸化手段、超音波手段、水熱を含む加熱手段、溶菌酵素供給手段、キャビテーション発生手段、酸化剤添加手段、電気分解手段、アルカリ剤添加手段、機械的せん断・摩擦手段等が挙げられ、これらの少なくとも1若しくは2以上を組み合わた手段を有する。好適には、前記可溶化設備13は、生物処理液21のコロイド化工程と、コロイド状物質の液状化工程とからなる2工程を備えていると良く、さらに好ましくは、コロイド化工程にてオゾン酸化を行い生物処理液をコロイド化した後に、液状化工程にてコロイド状物質中にキャビテーションを発生させて液状化すると良い。
前記凝集分離装置15は、凝集剤を添加することにより溶解性汚濁物質を沈降除去する装置であり、前記凝集剤としては、無機凝集剤、高分子凝集剤等が用いられる。
前記高度処理装置16としては活性炭吸着塔等が挙げられ、前記凝集分離後の分離液26が放流基準に満たない場合に必要に応じて設置すると良い。
前記汚泥処理設備17は、前記分離汚泥26の脱水、乾燥、焼却、堆肥化等を行なう設備である。
前記次亜塩素酸供給手段30は、次亜塩素酸を貯留する貯留タンクと、該貯留された次亜塩素酸を適宜、所定量ずつ前記可溶化設備13に供給するポンプとを備えた構成としても良いし、又、電解装置を備え、該電解装置にて塩素含有溶液を電気分解することにより生成した次亜塩素酸を所定量ずつ前記可溶化設備13に供給する構成であっても良い。前記塩素含有溶液は、外部から供給する溶液であっても良いが、好適には前記可溶化設備13から可溶化汚泥を引き抜き、前記電解装置内に導入する。
前記電解装置の一例を図2に示す。同図に示されるように、前記次亜塩素酸供給手段30を構成する電解装置31は、前記塩素含有溶液を受け入れる電解槽32と、該電解槽32の溶液内に浸漬されるように対向配置された陽極33と陰極34からなる電極と、該電極に接続される電源装置35と、を有している。
(陽極) 2Cl− → Cl2+2e−
Cl2+H2O → HClO+HCl
(陰極) NO3 −+6H2O+8e → NH3+9OH−
2H2O+2e− → 2OH−+H2↑
陽極では塩素が発生し、さらにその塩素が水と反応し、強力な酸化力を有する次亜塩素酸(HClO)が生成される。一方、陰極では溶液中に硝酸イオンが含まれる場合は、アンモニアへ還元される。また、硝酸イオンが含まれない場合は、水の電解により水素が発生する。前記次亜塩素酸36を含む溶液は前記可溶化設備13に導入され、該可溶化設備13にて、可溶化汚泥中に存在するアンモニア性窒素は下記反応式により反応し、窒素ガスとして除去される。
2NH3+3HClO → N2↑+3HCl+3H2O
また、前記次亜塩素酸36は、その酸化作用により可溶化を促進する作用も有する。
尚、前記電解装置31では、電極の付着物質を除去するために、一定時間毎に逆電圧をかけたり、処理を停止して洗浄したりして電解効率を維持することが好ましい。
前記可溶化設備13から引き抜いた可溶化汚泥を前記電解装置31に導入する場合には、希釈水や、後段の固液分離装置14からの分離液24、若しくは凝集分離装置15からの分離液26等により可溶化汚泥を希釈して導入するようにしても良い。
まず、有機性廃棄物20を前処理設備11に投入し、該前処理設備11にて夾雑物除去、破砕・分別処理等の前処理を行なった後に前記生物処理設備12に供給し、該生物処理設備12内にて微生物の分解作用により廃棄物中のSS、BOD、窒素成分等を除去して生物処理液21を得る。そして、該生物処理液21を可溶化設備13に導入し、該可溶化設備13にて各種可溶化手段により処理液を可溶化するとともに、次亜塩素酸供給手段30により前記可溶化設備13に次亜塩素酸を供給し、該次亜塩素酸の酸化作用により有機物の低分子化を促進させるとともに窒素除去を行い、可溶化汚泥23を得る。
前記可溶化汚泥23の少なくとも一部は、前記生物処理設備12若しくは前記前処理設備11に返送し、他の一部は固液分離装置14に導入して分離液24と分離汚泥25を得る。該分離液24は、凝集分離装置15にて凝集剤の添加により凝集分離し、分離液26と汚泥27を得る。該分離液27は高度処理装置16にて高度処理を行い、浄化された処理液28として放流する。一方、前記分離汚泥25、27は汚泥処理設備17に送給し、該汚泥処理設備17にて焼却、堆肥化等の処理を行う。
また、前記生物処理設備12にてメタン発酵を行う場合、次亜塩素酸36との反応によりアンモニア性窒素を除去した可溶化汚泥23がメタン発酵槽に返送されるため、メタン発酵槽内のアンモニア性窒素濃度が希釈により低減され、アンモニア阻害の防止を図ることができる。
前記生物処理設備12にて硝化脱窒素処理を行う場合、アンモニア性窒素を除去した可溶化汚泥23が硝化脱窒素処理設備に返送されることで、硝化脱窒素処理設備における窒素負荷が低減できるとともに、C/N比が増加することで、メタノールなどの栄養分添加量を低減することができる。
このように本実施例によれば、可溶化設備13に次亜塩素酸36を供給することにより、可溶化汚泥23の流入による生物処理設備12でのアンモニア負荷を増大させることなく汚泥の減容化が可能となる。
本実施例2に係る処理設備は、ライン上流から下流に向かって、有機性廃棄物20が投入される前処理設備11と、前処理された有機性廃棄物が導入され、生物処理を行って生物処理液21を得る生物処理設備12と、該生物処理液21を可溶化して可溶化汚泥23を得る可溶化設備13と、該可溶化汚泥を固液分離して固液分離液24と固液分離汚泥25を得る固液分離装置14と、該固液分離液24から窒素除去する窒素除去装置18と、窒素除去した処理液29を凝集分離して凝集分離液26と凝集分離汚泥27を得る凝集分離装置15と、該凝集分離液26を高度処理して処理液28を得る高度処理装置16と、前記固液分離汚泥25と前記凝集分離汚泥27とを処理する汚泥処理設備17と、を備え、前記窒素除去装置18から排出される処理液29の少なくとも一部を、前記生物処理設備12若しくは前記前処理設備11に返送する構成とする。
前記固液分離装置14にて固液分離された固液分離液24は、前記窒素除去装置18に導入され、該窒素除去装置18にて次亜塩素酸36の供給によりアンモニア性窒素が窒素ガスとして除去され、無害化される。
このように、固液分離液24を窒素除去装置18に導入する構成とすることにより、SS濃度の低い分離液が生物処理に返送されるため、生物処理の負荷を軽減することが可能である。
本実施例3に係る処理設備は、ライン上流から下流に向かって、有機性廃棄物20が投入される前処理設備11と、前処理された有機性廃棄物が導入され、生物処理を行って生物処理液21を得る生物処理設備12と、該生物処理液21を可溶化して可溶化汚泥23を得る可溶化設備13と、該可溶化汚泥からリンを回収するリン回収設備40と、リン成分が除かれた処理液22を固液分離して固液分離液24と固液分離汚泥25を得る固液分離装置14と、前記固液分離液24を凝集分離して凝集分離液26と凝集分離汚泥27を得る凝集分離装置15と、該凝集分離液26を高度処理して処理液28を得る高度処理装置16と、前記固液分離汚泥25と前記凝集分離汚泥27とを処理する汚泥処理設備17と、を備え、前記リン回収設備40にて得られた処理液22の少なくとも一部を、前記生物処理設備12若しくは前記前処理設備11に返送する構成となっている。
前記凝集沈殿法としては、硫酸バンド、塩化鉄(III)等の無機凝集剤、又は高分子凝集剤など周知の凝集剤を単独或いは併用して用い、リン酸態リンを不溶化して処理液より沈降分離する。好適には、前記リン回収設備40が鉄電解装置を備え、溶出した鉄イオンによってリン酸態リンを凝集させる方法であると良い。
前記晶析法としては、処理液中のリン酸イオン(PO4 3−)をヒドロキシアパタイト(Ca5(PO4)3OH)として晶析させて分離し、晶析物として回収する方法(参考文献;特開平11−309464号公報)、又は処理液中のリン酸イオンをMAP(リン酸マグネシウムアンモニウム;MgHPO4)として晶析させて分離し、晶析物として回収する方法(参考文献;特開2004−290862号公報)等が挙げられる。
一方、前記鉄電解装置41とは異なる他の凝集剤添加手段を併用しても良く、前記凝集剤タンク46に貯留した凝集剤を前記凝集沈殿槽46に適宜添加するようにしても良い。
また、前記生物処理設備12をメタン発酵槽とするとともに、前記リン回収設備として鉄電解装置41を用いた場合、可溶化汚泥23に鉄が混入した状態でメタン発酵槽に返送されることで、メタン発酵槽内における硫化水素の発生を抑制することができる。この場合、不溶化されたリンは最終的には汚泥処理設備へ投入されるが、汚泥処理設備にてコンポスト化する場合は、肥効成分であるリンと鉄を豊富に含むコンポストが製造できる。
さらに、MAP回収、ヒドロキシアパタイト回収を行った場合は、リンを有価物回収することができる。
さらにまた、固形物の凝集剤として鉄を添加すると有機物により鉄が消費されてしまう場合があるが、前記鉄電解を行った場合、鉄イオンとして添加されるため溶解性のリン酸イオンの除去が効果的に行われることとなる。
このように本実施例によれば、リン回収設備40を設けることにより、可溶化設備13を起因とするリン負荷の増大を防止し、汚泥の減容化を可能とする設備を実現することができる。
尚、実施例に示したリン回収設備40を、実施例1若しくは実施例2に適用しても良いことは勿論である。このとき、該リン回収設備40としては、鉄電解装置が好ましい。これにより、処理過程で発生したリン酸態リンを不溶化ないしは、回収することで、後段の凝集分離設備を小型化若しくは不要化することができるとともに、前記可溶化設備13若しくは前記窒素除去装置18にて次亜塩素酸の供給により、遊離塩素、結合塩素が残留した場合でも鉄イオンによる還元作用により、一部無害化されるためである。
本実施例4に係る処理設備は、ライン上流から下流に向かって、有機性廃棄物20が投入される前処理設備11と、前処理された有機性廃棄物が導入され、生物処理を行って生物処理液21を得る生物処理設備12と、該生物処理液21を可溶化して可溶化汚泥23を得る可溶化設備13と、該可溶化汚泥を固液分離して固液分離液24と固液分離汚泥25を得る固液分離装置14と、該固液分離液24からリンを除去するリン回収設備40と、リン成分が除かれた処理液22を凝集分離して凝集分離液26と凝集分離汚泥27を得る凝集分離装置15と、該凝集分離液26を高度処理して処理液28を得る高度処理装置16と、前記固液分離汚泥25と前記凝集分離汚泥27とを処理する汚泥処理設備17と、を備え、前記固液分離液24の少なくとも一部を、前記生物処理設備12若しくは前記前処理設備11に返送する構成となっている。
本実施例では前記実施例3と同様の効果に加えて、前記固液分離装置14にて固液分離し、SS濃度の低い分離液24に対してリン回収処理を行っているため、非常に効率良くリン除去、回収が行われる。
12 生物処理設備
13 可溶化設備
14 固液分離装置
15 凝集分離装置
16 高度処理装置
17 汚泥処理設備
18 窒素除去装置
20 有機性廃棄物
30 次亜塩素酸供給手段
31 電解装置
36 次亜塩素酸
40 リン回収設備
41 電解装置
45 凝集剤タンク
46 凝集沈殿槽
Claims (13)
- 有機性廃棄物を生物処理する生物処理工程と、該生物処理後の生物処理液を可溶化して可溶化汚泥を得る可溶化工程と、を備え、前記可溶化工程後の可溶化成分を含む処理液の少なくとも一部を、前記生物処理工程、若しくは該生物処理工程より上流側に返送するようにした有機性廃棄物の処理方法において、
前記可溶化工程にて、前記可溶化汚泥に次亜塩素酸を供給し、該次亜塩素酸により窒素成分を除去するとともに可溶化を促進するようにしたことを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。 - 有機性廃棄物を生物処理する生物処理工程と、該生物処理後の生物処理液を可溶化して可溶化汚泥を得る可溶化工程と、を備え、前記可溶化工程後の可溶化成分を含む処理液の少なくとも一部を、前記生物処理工程、若しくは該生物処理工程より上流側に返送するようにした有機性廃棄物の処理方法において、
前記可溶化汚泥を固液分離して分離液と分離汚泥を得る固液分離工程と、該分離液に次亜塩素酸を供給して窒素除去を行う窒素除去工程と、を設け、前記窒素除去した処理液の少なくとも一部を前記返送するようにしたことを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。 - 前記次亜塩素酸が、塩素含有溶液を電気分解することにより生成されることを特徴とする請求項1若しくは2記載の有機性廃棄物の処理方法。
- 請求項1若しくは2記載の有機性廃棄物の処理方法であって、
前記次亜塩素酸を供給する工程より後段側に、処理液中のリン成分を分離、回収するリン回収工程を設けたことを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。 - 有機性廃棄物を生物処理する生物処理工程と、該生物処理後の生物処理液を可溶化して可溶化汚泥を得る可溶化工程と、を備え、前記可溶化工程後の可溶化成分を含む処理液の少なくとも一部を、前記生物処理工程、若しくは該生物処理工程より上流側に返送するようにした有機性廃棄物の処理方法において、
前記可溶化工程の後段側に、前記処理液中のリン成分を分離、回収するリン回収工程を設けたことを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。 - 前記可溶化工程と前記リン回収工程との間に、前記可溶化汚泥を固液分離して分離液と分離汚泥を得る固液分離工程を設け、前記分離液を前記リン回収工程に導入するようにしたことを特徴とする請求項5記載の有機性廃棄物の処理方法。
- 有機性廃棄物を生物処理する生物処理装置と、該生物処理後の生物処理液を可溶化して可溶化汚泥を得る可溶化装置と、を備えるとともに、前記可溶化後の可溶化成分を含む処理液の少なくとも一部を、前記生物処理装置、若しくは該生物処理装置より上流側に返送する返送ラインを備えた有機性廃棄物の処理設備において、
前記可溶化装置に次亜塩素酸を供給する次亜塩素酸供給手段を設け、該次亜塩素酸により窒素成分を除去するとともに可溶化を促進するようにしたことを特徴とする有機性廃棄物の処理設備。 - 有機性廃棄物を生物処理する生物処理装置と、該生物処理後の生物処理液を可溶化して可溶化汚泥を得る可溶化装置と、を備えるとともに、前記可溶化後の可溶化成分を含む処理液の少なくとも一部を、前記生物処理装置、若しくは該生物処理装置より上流側に返送する返送ラインを備えた有機性廃棄物の処理設備において、
前記可溶化汚泥を固液分離して分離液と分離汚泥を得る固液分離装置と、該分離液の窒素除去を行う窒素除去装置と、を備え、前記窒素除去装置が前記分離液中に次亜塩素酸を供給する次亜塩素酸供給手段を有することを特徴とする有機性廃棄物の処理設備。 - 前記次亜塩素酸供給手段が、塩素含有溶液が導入される電解槽と、該電解槽内の溶液に浸漬され、電源に接続された陽極と陰極を有する電解装置からなり、前記陽極と前記陰極間に通電することにより電気分解を行い、前記次亜塩素酸を発生させる構成であること特徴とする請求項7若しくは8記載の有機性廃棄物の処理設備。
- 請求項7若しくは8記載の有機性廃棄物の処理設備であって、
前記次亜塩素酸供給手段を備えた装置の後段側に、処理液中のリン成分を分離、回収するリン回収装置を設けたことを特徴とする有機性廃棄物の処理設備。 - 有機性廃棄物を生物処理する生物処理装置と、該生物処理後の生物処理液を可溶化して可溶化汚泥を得る可溶化装置と、を備えるとともに、前記可溶化後の可溶化成分を含む処理液の少なくとも一部を、前記生物処理装置、若しくは該生物処理装置より上流側に返送する返送ラインを備えた有機性廃棄物の処理設備において、
前記可溶化装置の後段側に、前記処理液中のリン成分を分離、回収するリン回収装置を設けたことを特徴とする有機性廃棄物の処理設備。 - 前記可溶化装置と前記リン回収装置との間に、前記可溶化汚泥を固液分離して分離液と分離汚泥を得る固液分離装置を設け、前記分離液を前記リン回収装置に導入する構成としたことを特徴とする請求項11記載の有機性廃棄物の処理設備。
- 前記リン回収装置が、鉄電解装置、MAP(リン酸マグネシウムアンモニウム)回収装置、ヒドロキシアパタイト回収装置のうち少なくとも何れか一であることを特徴とする請求項10、11若しくは12記載の有機性廃棄物の処理設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061197A JP4667909B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061197A JP4667909B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006239624A true JP2006239624A (ja) | 2006-09-14 |
JP4667909B2 JP4667909B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=37046543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005061197A Active JP4667909B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4667909B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008080252A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Nikkan Tokushu Kk | 汚泥減容炭化装置とその方法と有機性排水処理システム |
JP2010142691A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Osaka Gas Co Ltd | 複合メタン発酵による有機廃棄物の処理方法及び処理装置 |
CN102728596A (zh) * | 2011-04-02 | 2012-10-17 | 上海万帝环境技术有限公司 | 小规模餐厨垃圾集中处理技术 |
WO2016021478A1 (ja) * | 2014-08-04 | 2016-02-11 | 幸治 井戸 | メタン発酵方法およびメタン発酵システム |
CN114804516A (zh) * | 2022-04-15 | 2022-07-29 | 中欧环保科技南京有限公司 | 一种从肉类食品加工废水中同步去除并回收氮磷的方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109534628B (zh) * | 2018-11-30 | 2021-11-16 | 华南农业大学 | 一种去除污染底泥中黑臭污染物的原位电动修复方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51110862A (ja) * | 1975-03-24 | 1976-09-30 | Kobe Steel Ltd | |
JP2002126795A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-08 | Nippon Kankyo Create Kk | 汚泥減量方法および装置 |
JP2003039096A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-12 | Ebara Corp | 有機性廃棄物の処理方法及び装置 |
JP2003088895A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法 |
JP2004141747A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Jfe Engineering Kk | し尿廃液処理装置 |
JP2004182524A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃棄物を原料とする堆肥製造方法及びシステム |
JP2004351353A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 汚泥の処理方法 |
JP2005007385A (ja) * | 2003-05-23 | 2005-01-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 生ゴミ処理システム |
JP2005034753A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Fujiyoshi Kogyo Kk | 有機性廃水処理装置及び処理方法 |
-
2005
- 2005-03-04 JP JP2005061197A patent/JP4667909B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51110862A (ja) * | 1975-03-24 | 1976-09-30 | Kobe Steel Ltd | |
JP2002126795A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-08 | Nippon Kankyo Create Kk | 汚泥減量方法および装置 |
JP2003039096A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-12 | Ebara Corp | 有機性廃棄物の処理方法及び装置 |
JP2003088895A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法 |
JP2004141747A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Jfe Engineering Kk | し尿廃液処理装置 |
JP2004182524A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃棄物を原料とする堆肥製造方法及びシステム |
JP2005007385A (ja) * | 2003-05-23 | 2005-01-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 生ゴミ処理システム |
JP2004351353A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 汚泥の処理方法 |
JP2005034753A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Fujiyoshi Kogyo Kk | 有機性廃水処理装置及び処理方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008080252A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Nikkan Tokushu Kk | 汚泥減容炭化装置とその方法と有機性排水処理システム |
JP2010142691A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Osaka Gas Co Ltd | 複合メタン発酵による有機廃棄物の処理方法及び処理装置 |
CN102728596A (zh) * | 2011-04-02 | 2012-10-17 | 上海万帝环境技术有限公司 | 小规模餐厨垃圾集中处理技术 |
CN102728596B (zh) * | 2011-04-02 | 2017-07-25 | 上海万帝环境技术有限公司 | 小规模餐厨垃圾集中处理设备 |
WO2016021478A1 (ja) * | 2014-08-04 | 2016-02-11 | 幸治 井戸 | メタン発酵方法およびメタン発酵システム |
US9957183B2 (en) | 2014-08-04 | 2018-05-01 | Koji IDO | Methane fermentation method |
US10183883B2 (en) | 2014-08-04 | 2019-01-22 | Koji IDO | Methane fermentation system |
CN114804516A (zh) * | 2022-04-15 | 2022-07-29 | 中欧环保科技南京有限公司 | 一种从肉类食品加工废水中同步去除并回收氮磷的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4667909B2 (ja) | 2011-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4667909B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 | |
KR20170010679A (ko) | 전해산화에 의한 가축분뇨 처리시스템 및 그 처리방법 | |
JPH09122682A (ja) | 汚水処理方法 | |
JP4017657B1 (ja) | 有機物含有排水の処理方法 | |
JP2006297205A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び装置 | |
JP4667910B2 (ja) | 廃棄物の処理方法及び処理設備 | |
JP2006110482A (ja) | 液状有機性廃棄物の処理方法及び処理システム | |
KR19990026365A (ko) | 펜톤산화와 전기전해에 의한 폐수처리방법 및 장치 | |
JP4298602B2 (ja) | 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法及び装置 | |
CN115093068B (zh) | 一种含高浓度腐植酸的垃圾渗滤液浓缩液处理系统以及处理方法 | |
KR100343637B1 (ko) | 생활쓰레기 매립지의 침출수 정화처리방법 | |
KR100644758B1 (ko) | 하·폐수의 생물학적 처리 후 발생되는 잉여활성슬러지의 처리방법 및 그 장치 | |
JPH10337594A (ja) | 廃棄物処理装置 | |
JP2005193146A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び該処理システム | |
JP2005185967A (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP2006239625A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 | |
JP2002254079A (ja) | 廃水の処理方法 | |
JP3795003B2 (ja) | 廃液処理方法とその装置 | |
JP2009195783A (ja) | 有機性廃水の廃水処理方法 | |
JPH1133561A (ja) | 凝集沈澱処理設備 | |
JP2002316191A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP2002326088A (ja) | リン、cod含有水の処理方法及び装置 | |
JP5378332B2 (ja) | 廃棄物の処理方法及び処理設備 | |
CN215627371U (zh) | 飞灰填埋场废水处理系统 | |
WO2003097540A1 (fr) | Appareil et procede de traitement d'eau residuaire organique permettant de recuperer le phosphore |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080129 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100611 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110107 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4667909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |