JP2003088895A - 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法

Info

Publication number
JP2003088895A
JP2003088895A JP2001284506A JP2001284506A JP2003088895A JP 2003088895 A JP2003088895 A JP 2003088895A JP 2001284506 A JP2001284506 A JP 2001284506A JP 2001284506 A JP2001284506 A JP 2001284506A JP 2003088895 A JP2003088895 A JP 2003088895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
methane fermentation
organic waste
ozone
biogas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001284506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600566B2 (ja
Inventor
Taku Ike
卓 池
Hiroshi Mizutani
洋 水谷
Yuji Yasuda
雄二 保田
Tomoaki Omura
友章 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001284506A priority Critical patent/JP3600566B2/ja
Publication of JP2003088895A publication Critical patent/JP2003088895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600566B2 publication Critical patent/JP3600566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタン発酵では分解しにくい難分解性物質を
選択的に可溶化することができ、これにより、オゾン酸
化におけるオゾンの添加率を経済的にすることができ、
メタン発酵における分解効率を向上させることができ、
さらにはバイオガスの発生率も向上させることができる
有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法を
提供する。 【解決手段】 有機性廃棄物1をメタン発酵させて消化
汚泥2とバイオガス3を得るメタン発酵工程20と、該
消化汚泥2をオゾンにより酸化して可溶化汚泥4を得る
オゾン酸化工程30と、該可溶化汚泥4を固液分離して
脱水汚泥5と分離液6を得る固液分離工程40と、該分
離液6を廃水処理して処理水7を得る廃水処理工程50
とを含んでなり、該可溶化汚泥4の一部を該メタン発酵
工程20に返送することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難分解性成分を含
む有機性廃棄物の処理方法に関し、さらに詳しくは、し
尿、浄化槽汚泥、家畜糞尿、水産加工等の食品工業廃水
など、高濃度窒素、高色度を有する有機性廃棄物の処理
方法およびバイオガスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機性廃棄物中のし尿汚泥や下水汚泥な
どの汚泥類は、一般に、厨芥等と比べて有機物の分解率
が低いので、メタン発酵処理によるガスの発生量が低い
という問題があった。そこで、有機性廃棄物の処理とし
て、図4に示すように、先ず、有機性廃棄物1を前処理
工程10にてきょう雑物の除去などをした後、オゾン酸
化工程30にてオゾン発生機32からオゾンを導入して
有機性廃棄物1を可溶化し、さらにメタン発酵工程20
にて嫌気性細菌でメタン発酵して処理する方法が提案さ
れている。メタン発酵により消化汚泥21とバイオガス
31が得られるが、一般に、消化汚泥21は固液分離工
程40にて脱水汚泥51と分離液61とに分離され、分
離液61は更に生物処理などの排水処理工程50にて処
理され、処理水71として放流される。一方、バイオガ
ス31は、発電などに利用するため、ガス貯留槽22な
どに送られる。このように、メタン発酵の前段で有機物
を可溶化しておくことにより、メタン発酵の効率を向上
させることができる。しかし、上記のようにメタン発酵
の前段でオゾンを吹き込むと、分解しやすい物質からオ
ゾンと反応するので、難分解性物質を可溶化するのには
多量のオゾンが必要になるという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に鑑み、メタン発酵では分解しにくい難分解性物質を
選択的に可溶化することができ、これにより、オゾン酸
化におけるオゾンの添加率を経済的にすることができ、
メタン発酵における分解効率を向上させることができ、
さらにはバイオガスの発生率も向上させることができる
有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る有機性廃棄物の処理方法は、有機性廃
棄物をメタン発酵させて消化汚泥とバイオガスを得るメ
タン発酵工程と、該消化汚泥をオゾンにより酸化して可
溶化汚泥を得るオゾン酸化工程と、該可溶化汚泥を固液
分離して脱水汚泥と分離液を得る固液分離工程とを含ん
でなり、該可溶化汚泥の一部を該メタン発酵工程に返送
することを特徴とする。この方法では、上記脱水汚泥の
一部を上記メタン発酵工程に返送することもできる。こ
のように、元々分解しやすい物質をメタン発酵させた
後、難分解性物質をオゾン酸化により可溶化し、再びメ
タン発酵させることで、メタン発酵では分解しにくい難
分解性物質を少ないオゾン添加率で選択的に可溶化で
き、かつメタン発酵の分解効率を向上させるとともに、
バイオガスの発生率も向上させることができる。
【0005】また、本発明に係る有機性廃棄物の処理方
法は、有機性廃棄物をメタン発酵させて消化汚泥とバイ
オガスを得るメタン発酵工程と、該消化汚泥をオゾンに
より酸化して可溶化汚泥を得るオゾン酸化工程と、該消
化汚泥の一部を固液分離して脱水汚泥と分離液を得る固
液分離工程とを含んでなり、該可溶化汚泥を該メタン発
酵工程に返送することを特徴とする。この方法では、上
記脱水汚泥の一部を上記メタン発酵工程に返送すること
もできる。
【0006】さらに、本発明に係る有機性廃棄物の処理
方法は、有機性廃棄物をメタン発酵させて消化汚泥とバ
イオガスを得るメタン発酵工程と、該消化汚泥をオゾン
により酸化して可溶化汚泥を得るオゾン酸化工程と、該
可溶化汚泥を固液分離して脱水汚泥と分離液を得る固液
分離工程とを含んでなり、該脱水汚泥の一部を該メタン
発酵工程に返送することを特徴とする。
【0007】上記した有機性廃棄物の処理方法には、上
記分離液を廃水処理して処理水を得る廃水処理工程を、
さらに加えることもできる。また、本発明は、バイオガ
スの製造方法でもあり、上記した有機性廃棄物の処理方
法を用いたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照しなが
ら、本発明の実施の形態を説明する。第1の実施の形態 図1は、本発明に係る有機性廃棄物の処理方法の一実施
の形態を示す概略図である。図1に示すように、本実施
の形態は、有機性廃棄物1からきょう雑物の除去等を行
う前処理工程10と、有機性廃棄物1をメタン発酵させ
て消化汚泥2とバイオガス3を得るメタン発酵工程20
と、消化汚泥2をオゾンにより酸化して可溶化汚泥4を
得るオゾン酸化工程30と、可溶化汚泥4を固液分離し
て脱水汚泥5と分離液6を得る固液分離工程40と、分
離液6を廃水処理して処理水7を得る廃水処理工程50
とを含んでなる。そして、可溶化汚泥4の一部を、ポン
プ等によりメタン発酵工程20に返送するように構成さ
れている。
【0009】前処理工程10としては、きょう雑物を除
去するため、スクリーンや遠心分離器などのきょう雑物
除去装置と、スクリュープレスなどの脱水装置とを組み
合わせた手段などを用いることができる。メタン発酵工
程20としては、嫌気性のメタン生成細菌により有機物
質をCO 2還元および酢酸分解し、メタンを生成するメ
タン発酵槽を用いることができる。また、生成したメタ
ンを含むバイオガス3を一時的に貯留するガス貯留槽2
2を付設している。オゾン酸化工程30としては、オゾ
ン発生器32により生成されたオゾンを底部から導入す
るオゾン反応槽を用いることができる。オゾンは散気板
または散気管などで気泡にして導入することにより、効
率的に消化汚泥2と接触させることができる。また、過
酸化水素(H22)などの酸化剤を添加して、可溶化を
促進させることもできる。固液分離工程40としては、
遠心分離などの機械的分離や、限外ろ過(UF)や精密
ろ過(MF)などの膜分離、多孔質支持体上にコロイド
や超微粒子などを集積させたものを利用するダイナミッ
クろ過などを用いることができる。廃水処理工程50と
しては、BODや窒素をはじめ、COD、りん、色度等
を除去する生物学的脱窒素処理などを用いることができ
る。
【0010】このような構成によれば、先ず、有機性廃
棄物1は、前処理工程10にてきょう雑物が除去された
後、メタン発酵工程に導入される。メタン発酵工程20
では、有機性廃棄物1と、オゾン酸化工程30から返送
される後述の可溶化汚泥4とが混合され、メタン生成細
菌によりメタン発酵処理が行われる。そして、難分解性
物質を含む消化汚泥2は、オゾン酸化工程30へと送ら
れ、一方、メタン発酵により生成したメタンを含むバイ
オガス3は、ガス貯留槽22へと送られる。ここで、メ
タン発酵工程20とオゾン酸化工程30との間に、曝気
槽を設置すると、消化汚泥2中のBODが減少してしま
い、結果的に得られるバイオガス2の生成量の低減につ
ながるため、好ましくない。また、曝気槽の設置は、機
器設備の増加や、曝気動力が必要になるため、好ましく
ない。
【0011】オゾン酸化工程30では、メタン発酵処理
では分解されなかった消化汚泥2中の難分解性物質が、
オゾンと接触することにより酸化分解され、生物易分解
性と改質される。このとき、オゾンの供給量は、約3〜
7mg/kgtsで十分に難分解性物質を可溶化でき、
特に、5mg/kgts前後が好ましい。このオゾン酸
化により得られた可溶化汚泥4は、再びメタン発酵工程
20に返送され、生物易分解性物質がメタン発酵により
消化分解される。
【0012】このように、オゾン酸化工程30の前段に
メタン発酵工程20を設けることにより、生物易分解性
物質が予め消化分解されているので、難分解性物質を選
択的に可溶化でき、オゾンの添加率を経済的にすること
ができる。また、オゾン酸化工程30で得られた可溶化
汚泥4をメタン発酵工程20に返送することにより、有
機性廃棄物1中の難分解性物質も消化分解できるように
なり、バイオガス3の発生量が増加し、ガス発生率を向
上させることができる。すなわち、有機性廃棄物1の資
源化を促進することができる。さらに、オゾン酸化工程
30により、有機性廃棄物1中に含まれる分解が困難な
色度成分の分解も可能となることから、後工程の排水処
理工程50の負荷を軽減することもできる。通常、可溶
化汚泥4の一部をメタン発酵工程20に返送する。これ
によって、廃棄物中の難分解性物質を効率的にメタン発
酵工程20にて消化分解できる。
【0013】また、可溶化汚泥4の一部は、固液分離工
程40に送られる。固液分離工程40では、脱水汚泥5
と分離液6とに分離され、脱水汚泥5は焼却又は堆肥化
などにより適宜処理される。また、分離液6は、排水処
理工程50に送られ、脱窒素処理された後、処理水7と
して放流される。ここで、メタン発酵工程20後の消化
汚泥2を排水処理工程50で処理しようとすると、液中
の炭素分(C)が不足しがちであり、脱窒処理が上手く
進行しなかったり、不安定になりやすい。そのため、場
合によっては、メタノール等のC成分を供給する必要が
あった。本実施の形態では、オゾン酸化工程30後の可
溶化汚泥4を廃水処理工程50に導入することにより、
C/N比のバランスが良い状態で脱窒処理を行うことが
できる。また、C/N比も重要であるが、一般に必要で
ある約3以上を有している。
【0014】第2の実施の形態 図2は、本発明に係る有機性廃棄物の処理方法の一実施
の形態を示す概略図である。図1と同じ構成について
は、同じ符号を付し、説明を省略する。図2に示すよう
に、本実施の形態は、図1と同様に、前処理工程10
と、メタン発酵工程20と、オゾン酸化工程30と、固
液分離工程40と、廃水処理工程50とを含んでなる。
但し、可溶化汚泥4を全てメタン発酵工程20に返送
し、消化汚泥2の一部を固液分離工程20に導入するよ
うに構成されている。
【0015】このような構成によれば、先ず、有機性廃
棄物1は、前処理工程10にてきょう雑物が除去された
後、メタン発酵工程に導入される。メタン発酵工程20
では、有機性廃棄物1と、オゾン酸化工程30から返送
される可溶化汚泥4とが混合され、メタン生成細菌によ
りメタン発酵処理が行われる。そして、難分解性物質を
含む消化汚泥2はオゾン酸化工程30へと送られ、メタ
ン発酵により生成したメタンを含むバイオガス3はガス
貯留槽22へと送られる。オゾン酸化工程30では、メ
タン発酵処理では分解されなかった消化汚泥2中の難分
解性物質が、オゾンと接触することにより酸化分解さ
れ、生物易分解性と改質される。このオゾン酸化により
得られた可溶化汚泥4は全て、再びメタン発酵工程20
に返送され、生物易分解性物質がメタン発酵により消化
分解される。また、消化汚泥2の一部は、固液分離工程
40に送られる。通常、消化汚泥2が固液分離工程40
に送られる。これによって、メタン発酵工程20とオゾ
ン酸化工程30との循環によって十分に消化分解された
汚泥が固液分離工程40に送られる。固液分離工程40
では、脱水汚泥5と分離液6とに分離され、脱水汚泥5
は焼却又は堆肥化などにより適宜処理される。また、分
離液6は、排水処理工程50に送られ、脱窒処理された
後、処理水7として放流される。
【0016】このように、本実施の形態によっても、上
記と同様に、生物易分解性物質が予め消化分解されてい
るので、オゾン酸化工程30で難分解性物質を選択的に
可溶化でき、オゾンの添加率を経済的にすることができ
る。また、オゾン酸化工程30で得られた可溶化汚泥4
をメタン発酵工程40に返送することにより、有機性廃
棄物1中の難分解性物質も消化分解できるようになり、
バイオガス3の発生率も向上させることができる。さら
に、オゾン酸化工程30により、有機性廃棄物1中に含
まれる分解が困難な色度成分の分解も可能となることか
ら、後工程の排水処理工程50の負荷を軽減することも
できる。
【0017】ここで、脱水汚泥5は、メタン発酵工程2
0に返送することもできる。これにより、メタン発酵槽
内の固形物濃度を高濃度に保つことができ、メタン発酵
におけるバイオガス3の発生率の向上が図れる。
【0018】第3の実施の形態 図3は、本発明に係る有機性廃棄物の処理方法の一実施
の形態を示す概略図である。図1と同じ構成について
は、同じ符号を付し、説明を省略する。図3に示すよう
に、本実施の形態は、図1と同様に、前処理工程10
と、メタン発酵工程20と、オゾン酸化工程30と、固
液分離工程40と、廃水処理工程50とを含んでなる。
但し、メタン発酵工程20に返送されるのは、脱水汚泥
5の一部のみであるように構成されている。
【0019】このような構成によれば、先ず、有機性廃
棄物1は、前処理工程10にてきょう雑物が除去された
後、メタン発酵工程に導入される。メタン発酵工程20
では、有機性廃棄物1と、固液分離工程40から返送さ
れる脱水汚泥5とが混合され、メタン生成細菌によりメ
タン発酵処理が行われる。そして、難分解性物質を含む
消化汚泥2はオゾン酸化工程30へと送られ、メタン発
酵により生成したメタンを含むバイオガス3はガス貯留
槽22へと送られる。オゾン酸化工程30では、メタン
発酵処理では分解されなかった消化汚泥2中の難分解性
物質が、オゾンと接触することにより酸化分解され、生
物易分解性と改質される。このオゾン酸化により得られ
た可溶化汚泥4は全て、固液分離工程40に送られる。
固液分離工程40では、脱水汚泥5と分離液6とに分離
され、脱水汚泥5はメタン発酵工程20に、一部が返送
される。また、脱水汚泥5の一部は焼却又は堆肥化など
により適宜処理される。一方、分離液6は、排水処理工
程50に送られ、脱窒処理された後、処理水7として放
流される。
【0020】このように、本実施の形態によっても、生
物易分解性物質が予め消化分解されているので、オゾン
酸化工程30で難分解性物質を選択的に可溶化でき、オ
ゾンの添加率を経済的にすることができる。また、オゾ
ン酸化工程30で得られた可溶化汚泥4は、固液分離工
程40を経た脱水汚泥5のみをメタン発酵工程40に返
送することにより、有機性廃棄物1中の難分解性物質も
消化分解できるようになるとともに、メタン発酵槽内の
固形物濃度を高濃度に保つことができるので、バイオガ
ス3の発生率も向上させることができる。さらに、オゾ
ン酸化工程30により、有機性廃棄物1中に含まれる分
解が困難な色度成分の分解も可能となることから、後工
程の排水処理工程50の負荷を軽減することもできる。
【0021】また、他の実施の形態として、図1と図3
の構成を同時に備えることもできる。オゾン酸化工程3
0後の可溶化汚泥4と、固液分離工程40後の脱水汚泥
5とをメタン発酵工程20に返送することによって、メ
タン発酵におけるバイオガス3の発生量を増加させるこ
とができ、ガス発生率の向上が図れる。
【0022】
【発明の効果】上記したところから明らかなように、本
発明によれば、メタン発酵では分解しにくい難分解性物
質を選択的に可溶化することができ、これにより、オゾ
ン酸化におけるオゾンの添加率を経済的にすることがで
き、メタン発酵における分解効率を向上させることがで
き、さらにはバイオガスの発生率も向上させることがで
きる有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方
法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機性廃棄物の処理方法の一実施
の形態を示す概要図である。
【図2】本発明に係る有機性廃棄物の処理方法の一実施
の形態を示す概要図である。
【図3】本発明に係る有機性廃棄物の処理方法の一実施
の形態を示す概要図である。
【図4】従来の有機性廃棄物の処理方法を示す概要図で
ある。
【符号の説明】 1 有機性廃棄物 2 消化汚泥 3 バイオガス 4 可溶化汚泥 5 脱水汚泥 6 分離液 7 処理水 10 前処理工程 20 メタン発酵工程 22 ガス貯留槽 30 オゾン酸化工程 32 オゾン発生機 40 固液分離工程 50 排水処理工程
フロントページの続き (72)発明者 保田 雄二 神奈川県横浜市中区錦町12番地 三菱重工 業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 大村 友章 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱重工業株式会社横浜研究所内 Fターム(参考) 4D040 AA12 AA42 BB02 BB12 4D059 AA01 AA02 AA23 BA17 BC01 BE26 BE38 BE42 BK12 BK17 CA22 CA28 CB27 CC02 DA43

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃棄物をメタン発酵させて消化汚
    泥とバイオガスを得るメタン発酵工程と、該消化汚泥を
    オゾンにより酸化して可溶化汚泥を得るオゾン酸化工程
    と、該可溶化汚泥を固液分離して脱水汚泥と分離液を得
    る固液分離工程とを含んでおり、該可溶化汚泥の一部を
    該メタン発酵工程に返送することを特徴とする有機性廃
    棄物の処理方法。
  2. 【請求項2】 有機性廃棄物をメタン発酵させて消化汚
    泥とバイオガスを得るメタン発酵工程と、該消化汚泥を
    オゾンにより酸化して可溶化汚泥を得るオゾン酸化工程
    と、該消化汚泥の一部を固液分離して脱水汚泥と分離液
    を得る固液分離工程とを含んでなり、該可溶化汚泥を該
    メタン発酵工程に返送することを特徴とする有機性廃棄
    物の処理方法。
  3. 【請求項3】 上記脱水汚泥の一部を上記メタン発酵工
    程に返送することを特徴とする請求項1又は2記載の有
    機性廃棄物の処理方法。
  4. 【請求項4】 有機性廃棄物をメタン発酵させて消化汚
    泥とバイオガスを得るメタン発酵工程と、該消化汚泥を
    オゾンにより酸化して可溶化汚泥を得るオゾン酸化工程
    と、該可溶化汚泥を固液分離して脱水汚泥と分離液を得
    る固液分離工程とを含んでなり、該脱水汚泥の一部を該
    メタン発酵工程に返送することを特徴とする有機性廃棄
    物の処理方法。
  5. 【請求項5】 さらに加えて、上記分離液を廃水処理し
    て処理水を得る廃水処理工程を含むことを特徴とする請
    求項1〜4のいずれか記載の有機性廃棄物の処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか記載の有機性廃
    棄物の処理方法を用いたことを特徴とするバイオガスの
    製造方法。
JP2001284506A 2001-09-19 2001-09-19 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法 Expired - Lifetime JP3600566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284506A JP3600566B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284506A JP3600566B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003088895A true JP2003088895A (ja) 2003-03-25
JP3600566B2 JP3600566B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=19107809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284506A Expired - Lifetime JP3600566B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600566B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313120A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理装置
JP2006239624A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JP2010227876A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Osaka Gas Co Ltd 排水と有機性残渣の複合処理方法
WO2016021478A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 幸治 井戸 メタン発酵方法およびメタン発酵システム
CN108046559A (zh) * 2017-12-26 2018-05-18 广东广垦畜牧工程研究院有限公司 一种规模化生猪养殖场废弃物零排放综合利用系统
CN111718105A (zh) * 2020-07-16 2020-09-29 兰州理工大学 一种基于臭氧氧化与双氧水联合降解含油污泥的处理装置和方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313120A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理装置
JP4525161B2 (ja) * 2004-04-30 2010-08-18 栗田工業株式会社 嫌気性処理装置
JP2006239624A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JP4667909B2 (ja) * 2005-03-04 2011-04-13 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JP2010227876A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Osaka Gas Co Ltd 排水と有機性残渣の複合処理方法
WO2016021478A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 幸治 井戸 メタン発酵方法およびメタン発酵システム
US9957183B2 (en) 2014-08-04 2018-05-01 Koji IDO Methane fermentation method
US10183883B2 (en) 2014-08-04 2019-01-22 Koji IDO Methane fermentation system
CN108046559A (zh) * 2017-12-26 2018-05-18 广东广垦畜牧工程研究院有限公司 一种规模化生猪养殖场废弃物零排放综合利用系统
CN111718105A (zh) * 2020-07-16 2020-09-29 兰州理工大学 一种基于臭氧氧化与双氧水联合降解含油污泥的处理装置和方法
CN111718105B (zh) * 2020-07-16 2023-12-12 兰州理工大学 一种基于臭氧氧化与双氧水联合降解含油污泥的处理装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600566B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873643B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP2006095377A (ja) 油脂含有排水の生物処理方法及び処理装置
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
JP2003088895A (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法
JP3276139B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4199369B2 (ja) 汚泥減容化処理方法
JP3611292B2 (ja) 排水処理方法
JP2000246280A (ja) 有機性排水の処理装置
JP2003088892A (ja) 有機性廃水処理装置
JP2005193146A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び該処理システム
JP2002177981A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP2006281095A (ja) 有機性廃棄物処理方法
JP2002186996A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3409728B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2006239625A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JP3364018B2 (ja) 廃水の処理方法
JP3672091B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP2002224645A (ja) 高濃度メタン発酵方法
JP3383541B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び装置
JP2006281087A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2003117595A (ja) 固液混合物の処理方法及び処理装置
JP3969144B2 (ja) 生物学的処理方法及び生物学的処理装置
JP3937625B2 (ja) 有機性廃棄物の生物処理方法
JP3447037B2 (ja) 活性汚泥の好気性消化方法
JP3916697B2 (ja) 汚水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3600566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term