JP2006238743A - 乳酸菌の培養方法と乳酸菌培養物、飲料および食品、飼料および飼料添加物、医薬品 - Google Patents

乳酸菌の培養方法と乳酸菌培養物、飲料および食品、飼料および飼料添加物、医薬品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006238743A
JP2006238743A JP2005056396A JP2005056396A JP2006238743A JP 2006238743 A JP2006238743 A JP 2006238743A JP 2005056396 A JP2005056396 A JP 2005056396A JP 2005056396 A JP2005056396 A JP 2005056396A JP 2006238743 A JP2006238743 A JP 2006238743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
culture
lactobacillus
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005056396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4901113B2 (ja
Inventor
Kazue Naruhiro
和枝 成廣
Kazuhiko Yamashita
和彦 山下
Toshiro Watanabe
敏郎 渡辺
Kumar Mazumudaru Tapan
タパン・クマル・マズムダル
Shiro Nagai
史郎 永井
Keisuke Tsuji
啓介 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaegaki Biotechnology Inc
Original Assignee
Yaegaki Biotechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaegaki Biotechnology Inc filed Critical Yaegaki Biotechnology Inc
Priority to JP2005056396A priority Critical patent/JP4901113B2/ja
Publication of JP2006238743A publication Critical patent/JP2006238743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901113B2 publication Critical patent/JP4901113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】 培養液中の乳酸菌の生菌数を増加させ、高い培養効率および生産性を得ると
ともに、乳酸菌の死滅減少を抑制する。
【解決手段】 乳酸菌を、Rhizopus属もしくはAspergillus属の糸状菌と同時に同一培養器内の液体培地中で培養する。

Description

この発明は、乳酸菌の培養方法および同方法により得られる乳酸菌培養物、同培養物を含有する飲料、食品、飼料、飼料添加物に関するものである。
乳酸菌は古来より、漬物、畜肉加工品、乳製品等の加工食品製造、酒類、飲料の醸造などに広く使用されている。
また、近年では、伝統的な天然乳酸菌の利用にかわり、液体培地中で人工的に培養されたスターターカルチャーの添加が行われるようになってきた。
一方、乳酸菌の醗酵により生産された食品、飲料の摂取がヒトおよび家畜の健康維持に有効である事は周知されており、乳酸菌Streptococcus faecalis, Streptococcus faecium, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus bulgaricus が日本薬局方外医薬品規格
ラクトミンとして、腸管内感染防御に使用され、家畜に関しては、「飼料の安全性の確保および品質の改善に関する法律」に定める省令により平成14年4月25日現在、乳酸菌「エンテロコッカス フェカーリス」、「エンテロコッカス フェシウム」、「バチルス
コアグランス」、「ラクトバチルス アシドフィルス」、「ラクトバチルス サリバリウス」等が生菌剤として定められている。
また、Lactobacillus acidophilus等による免疫の強化については、 British Journal of Nutrition (2000) 83:167-176(Gillら)の報告がある。
前述薬剤は生菌剤であるが、近年、グラム陽性菌の細胞壁成分が免疫を担当するリンパ球を活性化させる機構が明らかにされ、Immunity 11(1999)443-451 (Takeuchiら)あるい
は J.Biol.Chen.274(1999) 17406-17409(Schwandnerら)などの報告がある。
さらに、乳酸菌の細胞壁をもちいた、継代培養免疫細胞の刺激については、Journal of Food Protection, Vol.62, No. 12, (1999)1435-1444(Tejada-Simonら)の報告がある。
このように、乳酸菌の菌体は、食品、飼料産業において価値の高い、広い範囲の用途をもつものである。しかしながら、当該菌の本質により、液体培地中で人工的に培養する場合は培養の進行によって乳酸等の生育阻害物質の蓄積のため、増殖後急速に死滅、減少を起こし、高い密度で菌体をえることが困難であり、また、最大増殖時において短時間に保存処理されなければならない事が周知されている。
このため、従来は培養後の低濃度の培養物を遠心分離等で濃縮することが行われ、また、ろ過を行いながら基質を供給して培養する、という方法が出願されている(例えば、特
許文献1および特許文献2参照)。さらに、蓄積物をカルシウムで中和する方法も出願されている(例えば、特許文献3参照)。
特公平6−69367号公報 特開2001−211878号公報 特開平08−056651号公報
しかしながら、低濃度の培養物を濃縮することは培養に係る装置規模を大にする事を要し、ろ過培養については複雑な装置設備を使用する事を要する。また、中和による方法では、製品に残存するカルシウムのため脱水後の菌体の成分重量比は低くならざるをえない。前記発明の実施例では得られた菌体密度は109個/gr.以下である。このため小規模かつ、複雑でない、汎用の培養装置を用い、多量の金属イオンを使用せずに乳酸菌を高密度かつ、長時間にわたって高密度の菌数を維持できる培養方法の実現がのぞまれる。
この問題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、上記のような欠点を有せず、極めて高い効率と生産性を有する乳酸菌の高密度培養方法を見出し、本発明を完成した。
本発明は以上の目的を達成するための手段として、乳酸菌を微生物醗酵槽をもちいて培養を開始する際において、その乳酸菌の植菌の前、あるいは同時、もしくはその乳酸菌の植菌の後にRhizopus属糸状菌もしくは、Aspergillus属糸状菌を接種し、当該乳酸菌と共
にRhizopus属糸状菌もしくは、Aspergillus属糸状菌を培養することにより、乳酸菌を単
独で培養する他の方法に比して極めて高い乳酸菌密度に至るまで培養を継続を可能とさせることにより高い効率で乳酸菌培養物を得るとともに、長時間にわたって高密度の菌数を維持できる培養方法を提供するものである。
さらに、本発明は、乳酸菌をRhizopus属糸状菌もしくは、Aspergillus属糸状菌ととも
に培養することによりえられた高い乳酸菌密度の培養液あるいは、その培養液の精製物をもちいて、飲料、食品、飼料、飼料添加物、医薬品を製造する方法を提供するものである。
請求項2に記載のように、 上記乳酸菌が、Lactobacillus属細菌、Lactococcus属細菌
、Streptococcus属細菌、Enterococcus fecalis属細菌から選ばれた一種以上であること
が好ましい。
請求項3に記載のように、上記乳酸菌が、Lactobacillus brevis、 Lactobacillus plantarum、Lactobacillus casei Lactobacillus acidophilus、 Lactobacillus gasseri、Lactobacillus salivalius、Lactobacillus delbrueckii subsp.bulgaricus、 Lactococcus lactis subsp.lactis、Lactococcus lactis subsp.cremoris、 Lactococcus plantarum、Streptococcus thermophilus、 Enterococcus faecalis、Enterococcus faecium から
選ばれた一種以上であることが好ましい。
請求項4に記載のように、上記Rhizopus属糸状菌が、Rhizopus microsporus、Rhizopus
oligosporus、Rhizopus oryzaeから選ばれた一種以上であり、上記Aspergillus属糸状菌が、Aspergillus oryzae、Aspergillus saitoiのうち一種以上であることが好ましい。
請求項5に記載のように、上記液体培地が、大豆たんぱく、乳たんぱく、酵母エキス、麦芽エキス、米粉から選ばれた1種以上を含むことが好ましい。
上記のとおり、本発明の乳酸菌培養方法によれば、乳酸菌を単独で培養する他の方法に比して極めて高い乳酸菌密度に至るまで培養を継続を可能とさせることにより高い効率で乳酸菌培養物を得るとともに、長時間にわたって高密度の菌数を維持することができる。また、高い乳酸菌密度の培養液あるいは、その培養液の精製物をもちいて、飲料、食品、飼料、飼料添加物、医薬品を製造することができる。
以下、本発明に係る乳酸菌の培養方法についての実施の形態を説明する。
本発明に係る乳酸菌の培養は、通気攪拌型醗酵槽内の殺菌された適温にある培地に前培養した乳酸菌種菌、Rhizopus属糸状菌もしくは、Aspergillus属糸状菌を接種し、通気攪
拌を行った後、通気を停止、もしくは制限して必要とされる菌密度に達するまで培養温度の管理を継続して行う。
本発明に係る乳酸菌の培養において使用する通気攪拌型醗酵槽は汎用の通気攪拌型醗酵槽であればよく、細菌用、酵母用、糸状菌用を問わず使用することができる。
本発明に係る乳酸菌の培養において培地の殺菌は、使用する醗酵設備により、殺菌済み醗酵槽に熱交換器等で殺菌した培地を無菌的に投入して行う事ができ、また未殺菌の培地を醗酵槽内に投入した後に加熱殺菌をして行うことができる。
本発明に係る乳酸菌の培養において使用する培地は、糖質、有機窒素を主な炭素源、有機窒素を主な窒素源として構成し、当該乳酸菌およびRhizopus属糸状菌、Aspergillus属
糸状菌の栄養要求性に適合したミネラル、ビタミンを含むものを使用する。
本発明に係る乳酸菌の培養において使用する培地の糖質は、グルコース、マルトース、ラクトース、スクロース、デキストリン、デンプン、のうち1以上を含むものが使用でき、有機窒素としてはたんぱく質、たんぱく分解物、アミノ酸のうち1以上を含むものが使用できる。
本発明に係る乳酸菌の培養において使用する培地の当該乳酸菌および Rhizopus属糸状
菌、Aspergillus属糸状菌の栄養要求性に適合したミネラル、ビタミンは、当該栄養要求
性が既知の場合は、これらを選択して添加して、未知の場合あるいは既知の場合であっても、培地として、酵母、酵母エキス、麦芽、麦芽エキス、大豆、大豆分解物、乳、カゼイン分解物、小麦等の穀類およびこれら穀類の抽出物ないし分解物、きのこ菌体、子実体およびこれらきのこの抽出物ないし分解物の内から選ばれる1以上の天然物を含むものを使用することで充足することができる。
本発明に係る乳酸菌の培養において使用する乳酸菌種菌の菌株としては、 Lactobacillus属、Lactococcus属、Streptococcus属から選ばれた一種以上が使用できる。
本発明に係る乳酸菌の培養において使用するRhizopus属糸状菌、Aspergillus属糸状菌
の菌株としては、Rhizopus microsporus、Rhizopus oligosporus、Rhizopus oryzae、Aspergillus oryzae、Aspergillus saitoiから選ばれた一種以上が使用できる。
本発明に係る乳酸菌の培養において使用する乳酸菌種菌および Rhizopus属糸状菌、Aspergillus属糸状菌の菌株の前培養としては、小型醗酵槽、フラスコ、試験管等による液体培養により行うことができる。
本発明に係る乳酸菌の培養において使用する乳酸菌種菌および Rhizopus属糸状菌、Aspergillus属糸状菌の接種、植菌は同時に接種することを要さず、ただし乳酸菌接種後48時間以内において当該糸状菌が培養液中で生存状態であることが必要である。すなわち乳酸菌接種前3日以内、乳酸菌接種後1日以内に当該糸状菌が接種されていれば好適である。
本発明に係る乳酸菌の培養における培養は好適な条件で、菌密度が1010個/gr.を超
えるまで行うことができる。また、培養の終了は、通常の乳酸菌培養と同様に乳酸菌接種後の時間、水素イオン濃度、有機酸蓄積量などに基づき、あるいは菌体量の測定によりその時を定める。
本発明に係る乳酸菌の培養における培養温度については、摂氏27度ないし同38度の範囲において好適に培養することができる。
本発明に係る乳酸菌の培養物を含む飲料、食品、飼料、飼料添加物、医薬品の製造において培養液をそのまま利用する場合においては、培養の後醗酵槽より排出後、速やかに、あるいは排出せずに冷却を行って培養物を取得することができる。
本発明に係る乳酸菌の培養物を含む飲料、食品、飼料、飼料添加物、医薬品の製造において培養物の精製物を利用する場合においては、培養の後醗酵槽より排出後、速やかに、冷却を行ってあるいは冷却を行いながら、培養液を濃縮、ろ過、遠心分離のうち一以上を行い、培養物の乳酸菌菌体画分を取得する。さらに当該菌体画分の洗浄を行ってもよい。
本発明に係る乳酸菌の培養物を含む飲料、食品、飼料、飼料添加物、医薬品の製造において、取得した培養物は冷蔵、凍結、凍結乾燥、噴霧乾燥、グリセリン添加により安定化させたものを使用することができる。
以下、実施例を示して本発明の乳酸菌培養方法を説明する
実施例1.
乳酸菌Lactobacillus brevis IFO3345(財団法人発酵研究所)および Rizopus oligosporus NRRL2710(秋田今野商店、日本国秋田県)を300mlバッフル付きしんとうフラス
コ中のpH5.5に調整した大豆製品GP-SL(吉原製油、日本国大阪府)7.5%を単一栄養とした100mlの培地に接種あるいは接種せずに、摂氏28度で、ロータリーシェイカーをもちいた200rpmのしんとう培養を1日間行った後6日間静置し、MRS培地プレート寒天法によるコロニー計数をもちいて得た乳酸菌生菌数を接種の有無を対照して比較した結果、表1にしめすとおり、Rizopus属糸状菌との共培養により、培養7日後の乳酸菌の菌密度は著しく増加した。
Figure 2006238743
実施例2.
乳酸菌Lactobacillus brevis IFO3345(財団法人発酵研究所)および糸状菌Rizopus oryzae ATCC48005(American Type Culture Collection、米国)、 Aspergillus oryzae、Aspergillus saitoiを半合成培地をもちいて培養した。乳酸菌の前培養は、MRS培地中で摂氏30度において1日間の静置培養を行い、糸状菌の前培養は、200mlバッフル付きし
んとうフラスコ中のpH5.5に調整した大豆製品GP-SL(吉原製油、日本国大阪府)7.5%を単一栄養とした100mlの培地中で摂氏28度で、2日間、ロータリーシェイカーをもちいた200rpmのしんとう培養を行った。本培養は、200mlバッフル付きしんとうフラ
スコ中のpH5.5に調整した0.5%グルコース、2.0%酵母エキス(Difco製)、ミネ
ラル(水1リットルあたりK2HPO4:1g、MgSO4・7H2O:200mg、FeSO4・7H2O:10mg、CaCl2:10mg、およびMn、Mo、Cu、Co、Znを無機塩として各0.02-0.5mg)の半合成培地中で摂氏28度で、ロータリーシェイカーをもちいた200rpmのしんとう培養を1日間行った後、5
日間まで静置した。
比較対照として、糸状菌の前培養物を接種しない、乳酸菌のみの培養も同条件で行った。
各々の乳酸菌菌数をMRS培地プレート寒天法によるコロニー計数をもちいて得た、乳酸
菌菌数の増減を比較対象した結果、表2に示すとおり、Rizopus属糸状菌、Aspergillus属糸状菌との共培養により、乳酸菌の最大菌数は増大し、かつ乳酸菌の減少が著しく抑制された。
乳酸菌数(個/ml)の推移
Figure 2006238743
実施例3.
実施例1の方法と同様の方法で乳酸菌Lactobacillus brevis IFO3345(財団法人発酵研
究所)およびRizopus oligosporus NRRL2710(秋田今野商店、日本国秋田県)を300mlバッフル付きしんとうフラスコ中のpH5.5に調整した大豆製品GP-SL(吉原製油、日本国大阪府)7.5%を単一栄養とした100mlの培地に接種あるいは接種せずに、摂氏28度
で、ロータリーシェイカーをもちいた200rpmのしんとう培養を1日間行った後、6日
間静置した。これに加え、実施例2の方法と同様のグルコース、酵母エキス、ミネラルからなる半合成培地でをもちいて、その他の点では実施例1と同様の方法で培養を行った。実施例2と同様に MRS培地プレート寒天法によるコロニー計数をもちいて乳酸菌生菌数の推移を得た結果、表3に示すとおり、Rizopus属糸状菌との共培養により、乳酸菌菌数の
減少はいずれの培地においても著しく抑制された。
乳酸菌(個/ml)の推移
Figure 2006238743
実施例4.
実施例1の方法と同様の方法で乳酸菌およびRizopus oligosporus NRRL2710(秋田今
野商店、日本国秋田県)を300mlバッフル付きしんとうフラスコ中のpH5.5に調整した大豆製品GP-SL(吉原製油、日本国大阪府)7.5%を単一栄養とした100mlの培地に接種あるいは接種せずに、摂氏28度で、ロータリーシェイカーをもちいた200rpmのしん
とう培養を1日間行った後、5日間静置した。乳酸菌として、実施例1のLactobacillus brevis IFO3345(財団法人発酵研究所)に加え、Lactobacillus acidophilus NBRC13951、Lactobacillus delbrueckii subsp.Lactis NBRC3073、 Lactobacillus plantarum NBRC12519、Lactobacillus casei subsp. CaseiNBRC15883、Lactococcus lactis subsp.lactisNBRC12007、 Enterococcus faecalis NBRC3971を使用した。 MRS培地プレート寒天法によ
るコロニー計数をもちいて得た乳酸菌生菌数を接種の有無を対照して比較した結果、表4にしめすとおり、Rizopus属糸状菌との共培養により、培養6日後の乳酸菌の菌密度は著
しく増加した。
Figure 2006238743
実施例5.
実施例1の方法で得た乳酸菌Lactobacillus brevis IFO3345(財団法人発酵研究所)および Rizopus oligosporus NRRL2710 の共培養物を加熱殺菌後、そのまま真空凍結乾燥を行って得た固形物を粉砕した、粉末5gを200mlの水および市販の牛乳にけんだくし、官能評価したところいずれも呈味、香味の点で飲用に好適であった。

Claims (9)

  1. 乳酸菌を、Rhizopus属もしくはAspergillus属の糸状菌と同時に同一培養器内の液体培地中で培養することを特徴とする乳酸菌の培養方法。
  2. 上記乳酸菌が、Lactobacillus属細菌、Lactococcus属細菌、Streptococcus属細菌、Enterococcus fecalis属細菌から選ばれた一種以上であることを特徴とする請求項1記載の乳酸菌の培養方法。
  3. 上記乳酸菌が、Lactobacillus brevis、 Lactobacillus plantarum、Lactobacillus casei Lactobacillus acidophilus、 Lactobacillus gasseri、Lactobacillus salivalius
    、Lactobacillus delbrueckii subsp.bulgaricus、 Lactococcus lactis subsp.lactis、Lactococcus lactis subsp.cremoris、 Lactococcus plantarum、Streptococcus thermophilus、 Enterococcus faecalis、Enterococcus faecium から選ばれた一種以上であることを特徴とする請求項1記載の乳酸菌の培養方法。
  4. 上記Rhizopus属糸状菌が、Rhizopus microsporus、Rhizopus oligosporus、Rhizopus oryzaeから選ばれた一種以上であり、上記Aspergillus属糸状菌が、Aspergillus oryzae、Aspergillus saitoiのうち一種以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の乳酸菌の培養方法。
  5. 上記液体培地が、大豆たんぱく、乳たんぱく、酵母エキス、麦芽エキス、米粉から選ばれた1種以上を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の乳酸菌の培養方法。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかの培養方法により得られた乳酸菌培養物。
  7. 請求項6に係る乳酸菌培養物を含有することを特徴とする飲料および食品。
  8. 請求項6に係る乳酸菌培養物を含有することを特徴とする飼料および飼料添加物。
  9. 請求項6に係る乳酸菌培養物を含有することを特徴とする医薬品。
JP2005056396A 2005-03-01 2005-03-01 乳酸菌の培養方法と乳酸菌培養物、飲料および食品、飼料および飼料添加物、医薬品 Expired - Fee Related JP4901113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056396A JP4901113B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 乳酸菌の培養方法と乳酸菌培養物、飲料および食品、飼料および飼料添加物、医薬品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056396A JP4901113B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 乳酸菌の培養方法と乳酸菌培養物、飲料および食品、飼料および飼料添加物、医薬品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238743A true JP2006238743A (ja) 2006-09-14
JP4901113B2 JP4901113B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=37045767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056396A Expired - Fee Related JP4901113B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 乳酸菌の培養方法と乳酸菌培養物、飲料および食品、飼料および飼料添加物、医薬品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4901113B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050899A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Ajinomoto Co., Inc. Koji liquide et aliments de type miso de fermentation rapide
WO2009110646A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin
WO2012011402A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 キッコーマン株式会社 乳酸含有酵母エキス
JP2014036647A (ja) * 2012-07-18 2014-02-27 Kirishima Kogen Beer Kk 飼料組成物及びその製造方法
CN105110489A (zh) * 2015-10-10 2015-12-02 中国水产科学研究院淡水渔业研究中心 一种高温期虾蟹养殖用净水保草生物制剂及其制备方法和应用
CN113331318A (zh) * 2021-06-07 2021-09-03 浙江博仕佳生物科技有限公司 应用于虾蟹养殖的富集酵母、虾青素、乳酸、蛋白酶的饲料制备方法
KR20220052125A (ko) * 2020-10-20 2022-04-27 대한민국(농촌진흥청장) 락토코커스 속 미생물을 포함하는 악취 저감용 사료 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004057021A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 乳酸菌麹の製造法
JP2004057020A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 乳酸菌の製造法
JP2004275189A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nichimo Co Ltd 複数微生物の共培養方法、微生物由来製剤の製法および微生物由来製剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004057021A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 乳酸菌麹の製造法
JP2004057020A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 乳酸菌の製造法
JP2004275189A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nichimo Co Ltd 複数微生物の共培養方法、微生物由来製剤の製法および微生物由来製剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050899A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Ajinomoto Co., Inc. Koji liquide et aliments de type miso de fermentation rapide
WO2009110646A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin
CN101983065A (zh) * 2008-03-07 2011-03-02 雪印乳业株式会社 脂连蛋白分泌促进和/或降低抑制剂
US9750776B2 (en) 2008-03-07 2017-09-05 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin
WO2012011402A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 キッコーマン株式会社 乳酸含有酵母エキス
JP2014036647A (ja) * 2012-07-18 2014-02-27 Kirishima Kogen Beer Kk 飼料組成物及びその製造方法
US9826758B2 (en) 2012-07-18 2017-11-28 Kirishima Highland Beer Co., Ltd. Feed composition and production method for same
CN105110489A (zh) * 2015-10-10 2015-12-02 中国水产科学研究院淡水渔业研究中心 一种高温期虾蟹养殖用净水保草生物制剂及其制备方法和应用
KR20220052125A (ko) * 2020-10-20 2022-04-27 대한민국(농촌진흥청장) 락토코커스 속 미생물을 포함하는 악취 저감용 사료 조성물
KR102575766B1 (ko) 2020-10-20 2023-09-08 대한민국 락토코커스 속 미생물을 포함하는 악취 저감용 사료 조성물
CN113331318A (zh) * 2021-06-07 2021-09-03 浙江博仕佳生物科技有限公司 应用于虾蟹养殖的富集酵母、虾青素、乳酸、蛋白酶的饲料制备方法
CN113331318B (zh) * 2021-06-07 2024-02-20 浙江博仕佳生物科技有限公司 应用于虾蟹养殖的富集酵母、虾青素、乳酸、蛋白酶的饲料制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4901113B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hayek et al. Cultivation media for lactic acid bacteria used in dairy products
Bao et al. In vitro screen of Lactobacillus plantarum as probiotic bacteria and their fermented characteristics in soymilk
KR101399712B1 (ko) 신규 유발효물 및 그의 이용
JP5643285B2 (ja) 新規ビフィドバクテリウム属細菌の作出方法
JP6535285B2 (ja) シトルリンの調製方法
JP4901113B2 (ja) 乳酸菌の培養方法と乳酸菌培養物、飲料および食品、飼料および飼料添加物、医薬品
Harun-ur-Rashid et al. Probiotic characteristics of lactic acid bacteria isolated from traditional fermented milk “Dahi” in Bangladesh
JPWO2007097374A1 (ja) γ−アミノ酪酸生産能を有する乳酸菌
US9896706B2 (en) Method for producing β-glucan
JP4802216B2 (ja) ビフィドバクテリウム属菌含有組成物及びビフィドバクテリウム属菌含有組成物の製造方法
JP2009232702A (ja) 新規乳酸菌株及びその利用
KR101451810B1 (ko) 감마-아미노부티르산 생산능이 우수한 신규한 락토바실러스 플랜타룸 k255 균주
EP2647294A1 (en) Method for producing fermented food containing bifidobacterium bacteria
Alfano et al. Lactobacillus plantarum: microfiltration experiments for the production of probiotic biomass to be used in food and nutraceutical preparations
KR101809447B1 (ko) 류코노스톡 메센테로이드 drc1506 균주 및 이의 용도
JP6230050B2 (ja) 消化管粘膜付着性を有する乳酸菌
Banina et al. Characterization of natural isolate Lactobacillus acidophilus BGRA43 useful for acidophilus milk production
JP2007028920A (ja) 発酵乳およびその製造方法
CN115851535A (zh) 具有调节免疫力作用的鼠李糖乳酪杆菌wfp52及应用
Njoki et al. Probiotic potential of lactic acid bacteria isolated from coconut (Cocos Nucifera) wine (mnazi) in Kenya
CN1585820A (zh) 长双歧杆菌
JP6330237B2 (ja) ラクトバチルス属乳酸菌培養用食品グレード培地、ラクトバチルス属乳酸菌の培養方法及びラクトバチルス属乳酸菌培養物の製造方法
JP7053241B2 (ja) 発酵乳の製造方法
JP2010246398A (ja) 新規抗菌性ペプチド
Alatossava et al. From “Viili” Towards “Termoviili”, a Novel Type of Fermented Milk: Characterization of Growth Conditions and Factors for a Co-culture of Lactobacillus delbrueckii and Geotrichum candidum. J Food Processing & Beverages. 2013; 1 (2): 8

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees