JP2006235993A - 電気機器システム、電気機器及び接続制御方法 - Google Patents

電気機器システム、電気機器及び接続制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006235993A
JP2006235993A JP2005049544A JP2005049544A JP2006235993A JP 2006235993 A JP2006235993 A JP 2006235993A JP 2005049544 A JP2005049544 A JP 2005049544A JP 2005049544 A JP2005049544 A JP 2005049544A JP 2006235993 A JP2006235993 A JP 2006235993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
power source
unit
cable
electrical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005049544A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhito Watanabe
春仁 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005049544A priority Critical patent/JP2006235993A/ja
Publication of JP2006235993A publication Critical patent/JP2006235993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 接続ケーブルを介して接続された第1電気機器及び第2電気機器の接続を、接続ケーブルを抜き挿しすることなく回路的に行なう電気機器システム、電気機器、接続制御方法を提供する。
【解決手段】 ホスト機器2のマイコン21は、ユーザから端末機器1との接続を切断する指示を受け付けた場合、端末機器1へホスト機器2との接続を切断する切断指示を送出する。端末機器1のマイコン11は、ホスト機器2から切断指示を取得した場合、スイッチSWを開放させて接続部1aの電源端子と抵抗R1とを切断させる。また、ホスト機器2との接続が切断された端末機器1のマイコン11は、ユーザによって接続用ボタン12が押下された場合、スイッチSWを閉鎖させて接続部1aの電源端子と抵抗R1とを接続させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、接続ケーブルとの接続が可能な第1電気機器及び第2電気機器を接続ケーブルを介して接続してある電気機器システム、該電気機器システムに利用される電気機器、及び前記電気機器システムにおいて接続ケーブルを介した第1電気機器及び第2電気機器の接続を制御する接続制御方法に関する。
パーソナルコンピュータに、キーボード、マウス、モデム、デジタルカメラ等の周辺機器を接続するためのケーブルとして、パーソナルコンピュータ及び周辺機器の電源を切らずに挿抜可能なUSB(Universal Serial Bus)ケーブルが利用されている。USBケーブルを介してパーソナルコンピュータ(ホスト機器)に接続される周辺機器(端末機器)は、独自に電源を確保することができない場合、USBケーブルの給電線を介してホスト機器から電力の供給を受けるように構成されている。
また、ホスト機器は、USBケーブルのデータ線の電圧レベルに基づいて、USBケーブルを介して端末機器が接続されたか否かを検出するように構成されている。具体的には、ホスト機器は、USBケーブルを介して端末装置が接続された場合、USBケーブルのデータ線の電圧レベルの変化を検出し、検出した電圧レベルの変化に基づいて端末機器が接続されたことを検出することができる。従って、ユーザがUSBケーブルを介して端末機器をホスト機器に接続するだけで、ホスト機器は端末機器との接続を認識することができ、端末機器との間でのデータの送受信を開始することができる。
一般的にホスト機器は、USBケーブルを介して端末機器が接続されている場合、接続されていない場合と比較して消費電力が増大する。従って、ホスト機器における消費電力を低減させるために、ユーザは、端末機器が不要となった場合に、ホスト機器と端末機器とを切断する必要がある。即ち、ユーザは、USBケーブルを端末機器又はホスト機器から抜き取る必要がある。そこで、ホスト機器からの命令に従ってUSBケーブルとの接続を切断した状態とすることによって、消費電力を低減するように構成された端末機器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−140784号公報
しかし、特許文献1で開示された機器において、一旦USBケーブルとの接続が切断された状態から再度USBケーブルを介してホスト機器に接続したい場合、ユーザがUSBケーブルをホスト機器又は端末機器から抜き挿しして挿し直す必要がある。従って、例えばホスト機器のUSBケーブルとの接続口がホスト機器の背面側に設けられている場合には、ホスト機器からUSBケーブルを抜き取る作業が煩雑となるという問題を有している。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、端末機器内部の切替部によって接続ケーブルと端末機器とを切断することにより、接続ケーブルをホスト機器又は端末機器から実際に抜き取ることなく、接続ケーブルを介したホスト機器及び端末機器の接続を切断することが可能な電気機器システム、該電気機器システムに利用される電気機器、及び前記電気機器システムにおいて接続ケーブルを介したホスト機器及び端末機器の接続を制御する接続制御方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、端末機器内部の切替部によって接続ケーブルと端末機器とを接続することにより、接続ケーブルをホスト機器又は端末機器から実際に挿し込むことなく、接続ケーブルを介してホスト機器及び端末機器を接続することが可能な電気機器システム、該電気機器システムに利用される電気機器、及び前記電気機器システムにおいて接続ケーブルを介したホスト機器及び端末機器の接続を制御する接続制御方法を提供することにある。
本発明に係る電気機器システムは、第1電気機器の第1接続部及び第2電気機器の第2接続部を、データ線を含む接続ケーブルで接続してある電気機器システムにおいて、前記第1電気機器は、第2電気機器との接続を切断する切断指示を受け付ける受付手段と、該受付手段が切断指示を受け付けた場合、前記第1接続部から前記切断指示を送出する手段とを有し、前記第2電気機器は、一端が第2接続部を介して前記接続ケーブルのデータ線に接続され、他端が電源に接続されている負荷部と、該負荷部の他端及び電源の間に設けられ、前記他端及び電源の接続及び切断の切替を行なう切替部と、前記第2接続部から前記切断指示を取得した場合、前記負荷部の他端及び電源を切断するように前記切替部の切替制御を行なう手段とを有していることを特徴とする。
本発明に係る電気機器は、データ線を含む接続ケーブルとの接続を行なう接続部を備える電気機器において、一端が前記接続部を介して接続ケーブルのデータ線に接続され、他端が電源に接続されている負荷部と、該負荷部の他端及び電源の間に設けられ、前記他端及び電源の接続及び切断の切替を行なう切替部と、前記接続部から前記接続ケーブルとの接続を切断する切断指示を取得する手段と、前記切断指示を取得した場合、前記負荷部の他端及び電源を切断するように前記切替部の切替制御を行なう手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電気機器は、データ線を含む接続ケーブルとの接続を行なう接続部を備える電気機器において、一端が前記接続部を介して接続ケーブルのデータ線に接続され、他端が電源に接続されている負荷部と、該負荷部の他端及び電源の間に設けられ、前記他端及び電源の接続及び切断の切替を行なう切替部と、前記接続ケーブルとの接続を指示する接続指示を受け付ける受付手段と、該受付手段が接続指示を受け付けた場合、前記負荷部の他端及び電源を接続するように前記切替部の切替制御を行なう手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る接続制御方法は、データ線を含む接続ケーブルを介した第1電気機器の第1接続部及び第2電気機器の第2接続部の接続を制御する接続制御方法において、前記第2電気機器は、一端が第2接続部を介して前記接続ケーブルのデータ線に接続され、他端が電源に接続されている負荷部、及び該負荷部の他端及び電源の間に設けられ、前記他端及び電源の接続及び切断の切替を行なう切替部を有しており、前記第1電気機器が、第2電気機器との接続を切断する切断指示を受け付けるステップと、前記第1電気機器が、前記切断指示を受け付けた場合、前記第1接続部から前記切断指示を送出するステップと、前記第2電気機器が、前記切断指示を取得した場合、前記負荷部の他端及び電源を切断するように前記切替部の切替制御を行なうステップとを含むことを特徴とする。
本発明に係る接続制御方法は、データ線を含む接続ケーブルを介した第1電気機器の第1接続部及び第2電気機器の第2接続部の接続を制御する接続制御方法において、前記第2電気機器は、一端が第2接続部を介して前記接続ケーブルのデータ線に接続され、他端が電源に接続されている負荷部、及び該負荷部の他端及び電源の間に設けられ、前記他端及び電源の接続及び切断の切替を行なう切替部を有しており、前記第2電気機器が、第1電気機器との接続を指示する接続指示を受け付けるステップと、前記第2電気機器が、前記接続指示を受け付けた場合、前記負荷部の他端及び電源を接続するように前記切替部の切替制御を行なうステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、接続ケーブルを介して第1電気機器及び第2電気機器を接続してある電気機器システムにおいて、第2電気機器は、一端が接続ケーブルのデータ線に接続され、他端が電源に接続されている負荷部と、該負荷部の他端及び電源の間に設けられ、前記他端及び電源の接続及び切断の切替を行なう切替部とを有する。第1電気機器は、接続ケーブルを介した第2電気機器との接続を切断する切断指示を受け付けた場合、前記切断指示を第2電気機器へ送出し、第2電気機器は、前記切断指示を取得した場合、前記負荷部の他端及び電源を切断するように前記切替部の切替を制御する。よって、接続ケーブルを第1電気機器又は第2電気機器から実際に抜き取ることなく、前記切替部によって接続ケーブルと第2電気機器とを回路的に切断することが可能となる。
本発明によれば、接続ケーブルを介して第1電気機器及び第2電気機器を接続してある電気機器システムにおいて、第2電気機器は、一端が接続ケーブルのデータ線に接続され、他端が電源に接続されている負荷部と、該負荷部の他端及び電源の間に設けられ、前記他端及び電源の接続及び切断の切替を行なう切替部とを有する。第2電気機器は、接続ケーブルとの接続を指示する接続指示を受け付けた場合、前記負荷部の他端及び電源を接続するように前記切替部の切替を制御する。よって、接続ケーブルを第1電気機器又は第2電気機器に実際に挿し込み直すことなく、前記切替部によって接続ケーブルと第2電気機器とを回路的に接続することが可能となる。
本発明では、接続ケーブルを介して第2電気機器に接続可能な第1電気機器が、接続ケーブルとの接続を切断する切断指示を第2電気機器へ送出した場合、第2電気機器は、一端が接続ケーブルのデータ線に接続され、他端が電源に接続されている負荷部の他端及び電源の間に設けられた切替部によって前記負荷部の他端及び電源を切断する。よって、前記切替部によって接続ケーブルと第2電気機器とを切断することにより、接続ケーブルを第1電気機器又は第2電気機器から実際に抜き取ることなく、接続ケーブルを介した第1電気機器及び第2電気機器の接続を回路的に切断することができる。
本発明では、接続ケーブルを介して第1電気機器に接続可能な第2電気機器が、接続ケーブルとの接続を指示する接続指示を受け付けた場合、一端が接続ケーブルのデータ線に接続され、他端が電源に接続されている負荷部の他端及び電源の間に設けられた切替部によって前記負荷部の他端及び電源を接続する。よって、前記切替部によって接続ケーブルと第2電気機器とを接続することにより、接続ケーブルを第1電気機器又は第2電気機器に実際に挿し込み直すことなく、接続ケーブルを介して第1電気機器及び第2電気機器を回路的に接続することができる。
以下に、本発明に係る電気機器システムをその実施形態を示す図面に基づいて詳述する。図1は本発明に係る電気機器システムの概略構成例を示すブロック図である。本実施形態の電気機器システム100は、第1電気機器としてのホスト機器2と、第2電気機器としての端末機器1とを、接続ケーブルとしてのUSBケーブル100aを介して接続することによって構成されている。なお、ホスト機器2としては例えばパーソナルコンピュータを用いることができ、端末機器1としてはキーボード、マウス、モデム、デジタルカメラ等の周辺機器を用いることができ、接続ケーブルはUSBケーブル100aに限定されない。また、以下では、端末機器1が独自に電源を確保することができない構成として説明するが、本発明はこの構成に限定されるものではない。
USBケーブル100aは、ホスト機器2から端末機器1へ電力を供給するための給電線Vbus及びグランド線GNDと、ホスト機器2及び端末機器1の間でデータ送受信を行なうためのデータ線D+及びデータ線D−とを有している。USBケーブル100aとの接続が可能なホスト機器2は、給電線Vbus、グランド線GND、データ線D+,D−との接続をそれぞれ行なう電源端子、グランド端子、D+端子及びD−端子を有する接続部(第1接続部)2aを備えている。同様に、端末機器1も、給電線Vbus、グランド線GND、データ線D+,D−との接続をそれぞれ行なう電源端子、グランド端子、D+端子及びD−端子を有する接続部(第2接続部)1aを備えている。
ホスト機器2は、演算を行なうマイコン(マイクロコンピュータ)21、USBコントローラ20、操作部22、表示部23等を主要構成要素として備えている。なお、ホスト機器2がパーソナルコンピュータであることにより備える他のハードウェア各部については説明を省略する。
マイコン21は、ホスト機器2の制御中枢として動作し、相互に接続されているUSBコントローラ20、操作部22、表示部23等のハードウェア各部の動作を制御する。USBコントローラ20は、USBケーブル100aを介して端末機器1とのデータ送受信を行なうためのインタフェースであり、接続部2aのD+端子及びD−端子と接続されている。これにより、USBコントローラ20は、マイコン21からの制御に従ってデータ線D+,D−を介して端末機器1へデータ(コマンド)の送受信を行なうことができる。
操作部22は、ホスト機器2をユーザが操作するために必要な各種のキーを備えており、ユーザにより各キーが操作された場合、操作されたキーに対応した制御信号がマイコン21へ送出される。これにより、マイコン21は操作部22から取得した制御信号に従って各種処理を実行することができる。表示部23は、例えば液晶表示パネルからなる表示デバイスであり、ホスト機器2の動作状態、ユーザに対して通知すべき情報等の表示を行なう。
またホスト機器2は、接続部2aの電源端子を電源Vccに接続しており、接続部2aのグランド端子をグランド(0V)GNDに接続している。更にホスト機器2は、一端が接続部2aのD−端子に接続され、他端が電源Vccに接続されている抵抗(プルアップ抵抗)R1と、一端が接続部2aのD+端子に接続され、他端がグランドGNDに接続されている抵抗(プルダウン抵抗)R2とを備えている。
一方、端末機器1は、演算を行なうマイコン11、USBコントローラ10、接続用ボタン12等を主要構成要素として備えている。なお、端末機器1がキーボード、マウス、モデム、デジタルカメラ等の周辺機器であることにより備える他のハードウェア各部については説明を省略する。
マイコン11は、端末機器1の制御中枢として動作し、相互に接続されているUSBコントローラ10等の動作を制御する。USBコントローラ10は、USBケーブル100aを介してホスト機器2とのデータ送受信を行なうためのインタフェースであり、接続部1aのD+端子及びD−端子と接続されている。これにより、USBコントローラ10は、マイコン11からの制御に従ってデータ線D+,D−を介してホスト機器2へデータの送受信を行なうことができる。
端末機器1は、接続部1aのグランド端子をグランドGNDに接続している。また端末機器1は、一端が接続部1aのD+端子に接続され、他端が接続部1aの電源端子に接続されている抵抗(プルアップ抵抗)(負荷部)R1と、一端が接続部1aのD−端子に接続され、他端がグランドGNDに接続されている抵抗(プルダウン抵抗)R2とを備えている。更に、端末機器1は、接続部1aの電源端子と抵抗R1との間に開閉を行なうスイッチ(切替部)SWを設けており、マイコン11からの制御に従って接続部1aの電源端子と抵抗R1との回路的な接続及び切断の切り替えを行なうことができる。
なお、端末機器1に設けられる抵抗R1は、抵抗単体に限られず、例えばコンデンサ及びコイル等の抵抗と等価な素子及び回路、内部抵抗を有する素子及び回路であってもよく、また、抵抗として動作するように構成された各種の素子及び回路等であってもよい。
上述した構成の電気機器システム100において、USBケーブル100aを介して端末機器1をホスト機器2へ接続させた場合、USBケーブル100aの給電線Vbusを介してホスト機器2から端末機器1へ電力が供給されるため、端末機器1の抵抗R1が所定電圧にプルアップされる。また、端末機器1の抵抗R1がプルアップされることによる接続部1aのD+端子の電圧が、USBケーブル100aのデータ線D+を介してホスト機器2のD+端子に伝達され、これにより、USBコントローラ20は、USBケーブル100aを介して端末機器1が接続されたことを検出することができる。
ここで、本実施形態の電気機器システム100では、上述したようにUSBケーブル100aを介して一旦接続されたホスト機器2及び端末機器1を、USBケーブル100aを挿抜することなく切断し、また、必要に応じて接続することができる。具体的には、ホスト機器2のユーザは、USBケーブル100aを介して接続した端末機器1が不要となった場合、表示部23に表示される所定の画面に従って操作部22を適切に操作することによりUSBケーブル100aを介した端末機器1との接続を切断する指示を行なう。
ホスト機器2のマイコン21は、ユーザから端末機器1との接続を切断する切断指示を受け付ける受付手段として動作しており、切断指示を受け付けた場合、接続部2aのD+端子及びD−端子から端末機器1へUSBケーブル100aとの接続を切断する切断指示を送出する。端末機器1のUSBコントローラ10は、接続部1aのD+端子及びD−端を介して切断指示を受け付けた場合、マイコン11へ通知し、マイコン11は、スイッチSWを開放するように制御することによって接続部1aの電源端子と抵抗R1とを切断させる。
一方、上述したようにスイッチSWを開放させることによってUSBケーブル100aと端末機器1とを切断した状態で再度USBケーブル100aを介してホスト機器2に端末機器1を接続したい場合、ユーザは、端末機器1の接続用ボタン12を押下する。なお、接続用ボタン12は、押下することによってオンすることができる押しボタン式であってもよく、スライドさせることによってオン・オフすることができるスライド式であってもよい。また、接続用ボタン12は専用のボタンである必要はなく、ユーザが操作部(図示せず)を適切に操作することによってUSBケーブル100aとの接続を指示できるように端末機器1が構成されておればよい。
端末機器1のマイコン11は、ユーザによって接続用ボタン12が押下された場合、USBケーブル100aとの接続を指示する接続指示を受け付ける受付手段として動作しており、接続指示を受け付けた場合、スイッチSWを閉鎖するように制御することによって接続部1aの電源端子と抵抗R1とを接続させる。これにより、端末機器1の抵抗R1が所定電圧にプルアップされ、抵抗R1がプルアップされることによる接続部1aのD+端子の電圧が、USBケーブル100aのデータ線D+を介してホスト機器2のD+端子に伝達される。従って、USBコントローラ20は、USBケーブル100aを介して端末機器1が接続されたことを検出することができ、端末機器1との間でデータを送受信することができる。
以下に、上述した構成の電気機器システム100において、USBケーブル100aを介して接続されているホスト機器2及び端末機器1の接続を切断する処理について説明する。図2は本発明に係る電気機器システム100におけるホスト機器2及び端末機器1の切断処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、マイコン21,11に内蔵されているROMに格納されている制御プログラムに従ってマイコン21,11が実行する。
ホスト機器2及び端末機器1がUSBケーブル100aを介して接続されている電気機器システム100において、ホスト機器2のマイコン21は、ユーザが操作部22を適切に操作することによりUSBケーブル100aを介した端末機器1との接続を切断する指示を受け付けたか否かを判断しており(S1)、切断する指示を受け付けていないと判断する場合(S1:NO)、通常動作を実行する。
マイコン21は、端末機器1との接続を切断する指示を受け付けたと判断した場合(S1:YES)、接続部2aのD+端子及びD−端子からUSBケーブル100aとの接続を切断する切断指示を端末機器1へ送出する(S2)。端末機器1のマイコン11は、USBコントローラ10を介して接続部1aのD+端子及びD−端子が取得した切断指示を取得し(S3)、スイッチSWを開放するように制御することによって(S4)、接続部1aの電源端子と抵抗R1とを切断させる。これにより、USBケーブル100aをホスト機器2又は端末機器1から抜き取ることなく、USBケーブル100aを介したホスト機器2及び端末機器1の接続を切断することができる。
以下に、上述した構成の電気機器システム100において、スイッチSWを開放させることによってUSBケーブル100aと端末機器1とを切断した状態から再度USBケーブル100aを介してホスト機器2及び端末機器1を接続させる処理について説明する。図3は本発明に係る電気機器システム100におけるホスト機器2及び端末機器1の接続処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、マイコン11に内蔵されているROMに格納されている制御プログラムに従ってマイコン11が実行する。
スイッチSWを開放させることによってUSBケーブル100aとの接続が切断されている端末機器1において、マイコン11は、ユーザが接続用ボタン12を押下することによりUSBケーブル100aとの接続を指示する接続指示を受け付けたか否かを判断しており(S11)、接続指示を受け付けていないと判断する場合(S11:NO)、通常動作を行なって待機する。
マイコン11は、接続指示を受け付けたと判断した場合(S11:YES)、スイッチSWが開放されているか否かを判断する(S12)。マイコン11は、スイッチSWが開放されていないと判断した場合(S12:NO)、即ちスイッチSWが閉鎖されており、既にUSBケーブル100aと接続されている場合、ホスト機器2に既に接続されている旨を図示しない通知手段からユーザに通知する(S13)。なお、通知手段としては、通知メッセージの表示、音声の出力、警告ランプの点灯等が利用できる。
一方、マイコン11は、スイッチSWが開放されていると判断した場合(S12:YES)、スイッチSWを閉鎖するように制御することによって(S14)、接続部1aの電源端子と抵抗R1とを接続させる。このようにスイッチSWを閉鎖させた場合、端末機器1の抵抗R1が所定電圧にプルアップされ、接続部1aのD+端子の電圧が、USBケーブル100aのデータ線D+を介してホスト機器2のD+端子に伝達される。従って、ホスト機器2のUSBコントローラ20は、USBケーブル100aを介して端末機器1が接続されたことを検出することができ、USBケーブル100aをホスト機器2又は端末機器1に挿し込むことなく、USBケーブル100aを介してホスト機器2及び端末機器1を接続させることができる。
本発明に係る電気機器システムの概略構成例を示すブロック図である。 本発明に係る電気機器システムにおけるホスト機器及び端末機器の切断処理の手順を示すフローチャートである。 本発明に係る電気機器システムにおけるホスト機器及び端末機器の接続処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 電気機器システム
100a USBケーブル(接続ケーブル)
1 端末機器(第2電気機器、電気機器)
1a 接続部(第2接続部、接続部)
11 マイコン(受付手段)
R1 抵抗(負荷部)
SW スイッチ(切替部)
2 ホスト機器(第1電気機器)
2a 接続部(第1接続部)
21 マイコン(受付手段)

Claims (5)

  1. 第1電気機器の第1接続部及び第2電気機器の第2接続部を、データ線を含む接続ケーブルで接続してある電気機器システムにおいて、
    前記第1電気機器は、
    第2電気機器との接続を切断する切断指示を受け付ける受付手段と、
    該受付手段が切断指示を受け付けた場合、前記第1接続部から前記切断指示を送出する手段とを有し、
    前記第2電気機器は、
    一端が第2接続部を介して前記接続ケーブルのデータ線に接続され、他端が電源に接続されている負荷部と、
    該負荷部の他端及び電源の間に設けられ、前記他端及び電源の接続及び切断の切替を行なう切替部と、
    前記第2接続部から前記切断指示を取得した場合、前記負荷部の他端及び電源を切断するように前記切替部の切替制御を行なう手段とを有していることを特徴とする電気機器システム。
  2. データ線を含む接続ケーブルとの接続を行なう接続部を備える電気機器において、
    一端が前記接続部を介して接続ケーブルのデータ線に接続され、他端が電源に接続されている負荷部と、
    該負荷部の他端及び電源の間に設けられ、前記他端及び電源の接続及び切断の切替を行なう切替部と、
    前記接続部から前記接続ケーブルとの接続を切断する切断指示を取得する手段と、
    前記切断指示を取得した場合、前記負荷部の他端及び電源を切断するように前記切替部の切替制御を行なう手段と
    を備えることを特徴とする電気機器。
  3. データ線を含む接続ケーブルとの接続を行なう接続部を備える電気機器において、
    一端が前記接続部を介して接続ケーブルのデータ線に接続され、他端が電源に接続されている負荷部と、
    該負荷部の他端及び電源の間に設けられ、前記他端及び電源の接続及び切断の切替を行なう切替部と、
    前記接続ケーブルとの接続を指示する接続指示を受け付ける受付手段と、
    該受付手段が接続指示を受け付けた場合、前記負荷部の他端及び電源を接続するように前記切替部の切替制御を行なう手段と
    を備えることを特徴とする電気機器。
  4. データ線を含む接続ケーブルを介した第1電気機器の第1接続部及び第2電気機器の第2接続部の接続を制御する接続制御方法において、
    前記第2電気機器は、一端が第2接続部を介して前記接続ケーブルのデータ線に接続され、他端が電源に接続されている負荷部、及び該負荷部の他端及び電源の間に設けられ、前記他端及び電源の接続及び切断の切替を行なう切替部を有しており、
    前記第1電気機器が、第2電気機器との接続を切断する切断指示を受け付けるステップと、
    前記第1電気機器が、前記切断指示を受け付けた場合、前記第1接続部から前記切断指示を送出するステップと、
    前記第2電気機器が、前記切断指示を取得した場合、前記負荷部の他端及び電源を切断するように前記切替部の切替制御を行なうステップと
    を含むことを特徴とする接続制御方法。
  5. データ線を含む接続ケーブルを介した第1電気機器の第1接続部及び第2電気機器の第2接続部の接続を制御する接続制御方法において、
    前記第2電気機器は、一端が第2接続部を介して前記接続ケーブルのデータ線に接続され、他端が電源に接続されている負荷部、及び該負荷部の他端及び電源の間に設けられ、前記他端及び電源の接続及び切断の切替を行なう切替部を有しており、
    前記第2電気機器が、第1電気機器との接続を指示する接続指示を受け付けるステップと、
    前記第2電気機器が、前記接続指示を受け付けた場合、前記負荷部の他端及び電源を接続するように前記切替部の切替制御を行なうステップと
    を含むことを特徴とする接続制御方法。
JP2005049544A 2005-02-24 2005-02-24 電気機器システム、電気機器及び接続制御方法 Pending JP2006235993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049544A JP2006235993A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 電気機器システム、電気機器及び接続制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049544A JP2006235993A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 電気機器システム、電気機器及び接続制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006235993A true JP2006235993A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37043574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049544A Pending JP2006235993A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 電気機器システム、電気機器及び接続制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006235993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009144998A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 キヤノン株式会社 表示装置、その制御方法及びプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301898A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Casio Comput Co Ltd 電子機器及びインタフェース回路
JPH11177598A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Canon Inc ハブ装置およびハブ装置の通信方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000089855A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Fujitsu Ltd 機能拡張装置及び電子機器
JP2002244833A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ制御システム、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法
JP2002258999A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Kawasaki Microelectronics Kk シリアル・データ転送インターフェイス装置及びシリアル・データ転送用ケーブル
JP2003211797A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 電子製品,及び電子製品の電源制御方法
JP2003216516A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Canon Inc 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、記録媒体およびプログラム
JP2003228447A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Canon Inc デバイス収容装置及び情報処理装置
JP2003263253A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd Usb装置
JP2004515858A (ja) * 2000-12-04 2004-05-27 シュラムバーガー テクノロジーズ オペレーティング リミテッド ホストと通信するための方法及び装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301898A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Casio Comput Co Ltd 電子機器及びインタフェース回路
JPH11177598A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Canon Inc ハブ装置およびハブ装置の通信方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000089855A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Fujitsu Ltd 機能拡張装置及び電子機器
JP2004515858A (ja) * 2000-12-04 2004-05-27 シュラムバーガー テクノロジーズ オペレーティング リミテッド ホストと通信するための方法及び装置
JP2002244833A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ制御システム、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法
JP2002258999A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Kawasaki Microelectronics Kk シリアル・データ転送インターフェイス装置及びシリアル・データ転送用ケーブル
JP2003228447A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Canon Inc デバイス収容装置及び情報処理装置
JP2003216516A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Canon Inc 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、記録媒体およびプログラム
JP2003211797A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 電子製品,及び電子製品の電源制御方法
JP2003263253A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd Usb装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009144998A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 キヤノン株式会社 表示装置、その制御方法及びプログラム
US8078767B2 (en) 2008-05-29 2011-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, control method thereof, and program
US8346986B2 (en) 2008-05-29 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, control method thereof, and program
US8713206B2 (en) 2008-05-29 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, control method thereof, and program
EP3010010A1 (en) 2008-05-29 2016-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, control method thereof, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208363B2 (ja) グラフィックスコントローラを制御するシステム及び方法
KR100653065B1 (ko) 전자기기 시스템 및 그 제어방법
EP1150525A2 (en) Mobile communication terminal device
JP2000105638A (ja) Usbデバイス及びusb接続システム
EP1748345A2 (en) Portable computer
EP1092194B1 (en) Device for use as stand-alone device and as slave device in a data bus system
JP2006244091A (ja) 接続中継装置、機器接続システム及び接続制御方法
JP5058083B2 (ja) インタフェース装置
JP2004320530A (ja) 電源供給システム装置
JP4163732B2 (ja) 表示システムおよびディスプレイ装置
CN111246199B (zh) 摄像头测试的控制方法、装置、终端设备及存储介质
JP2006235993A (ja) 電気機器システム、電気機器及び接続制御方法
JP5060979B2 (ja) 携帯情報装置およびそのモード切替方法
JP2007102444A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法および制御プログラム
KR100452721B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP6900232B2 (ja) 電子機器および方法
CN108701104B (zh) 数据传输系统、投影仪、和数据传输方法
CN113064574A (zh) 一种电子设备和显示参数控制方法
CN107515660A (zh) 分体式电脑开关装置与开关方法
KR101661392B1 (ko) 스마트기기의 대기전력 차단 충전장치 및 제어방법
JP4566050B2 (ja) 電気機器システム
JP2004310401A (ja) バスシステム
KR20070026963A (ko) 유에스비 디바이스 제어 장치 및 방법
JP5235451B2 (ja) 電源制御装置及び電源制御システム
JPH11249763A (ja) コンピュータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Effective date: 20100329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02