JP2006232482A - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006232482A
JP2006232482A JP2005050089A JP2005050089A JP2006232482A JP 2006232482 A JP2006232482 A JP 2006232482A JP 2005050089 A JP2005050089 A JP 2005050089A JP 2005050089 A JP2005050089 A JP 2005050089A JP 2006232482 A JP2006232482 A JP 2006232482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
conveying
transport
conveying mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005050089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236113B2 (ja
Inventor
Takashi Kurokawa
孝士 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005050089A priority Critical patent/JP4236113B2/ja
Priority to US11/357,954 priority patent/US20060193664A1/en
Publication of JP2006232482A publication Critical patent/JP2006232482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236113B2 publication Critical patent/JP4236113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting

Abstract

【課題】 原稿に対する所期の動作を完結させながらも、斜め送りや紙詰まりの発生を防止できる原稿搬送装置を提供する。
【解決手段】 原稿を幅方向に規制する原稿ガイドを備えた原稿載置部11と、原稿載置部11に載置された原稿を押圧状態でピックアップする第一搬送機構12と、第一搬送機構12によってピックアップされた原稿を後段に搬送する第二搬送機構13を備えて構成される原稿搬送装置10であって、第一搬送機構12によってピックアップされた原稿が第二搬送機構13に到達した後に、第一搬送機構12による前記原稿の押圧状態を開放する押圧制御機構を備えて構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、原稿を幅方向に規制する原稿ガイドを備えた原稿載置部と、前記原稿載置部に載置された原稿を押圧状態でピックアップする第一搬送機構と、前記第一搬送機構によってピックアップされた原稿を後段に搬送する第二搬送機構を備えて構成される原稿搬送装置に関する。
原稿を幅方向に規制する原稿ガイドを備えた原稿載置部に複数枚の原稿が載置され、原稿を押圧状態でピックアップする第一搬送機構によって搬送される原稿に、前記原稿ガイドで規制される原稿幅よりも短い幅の原稿が混在しているときに、先の原稿の搬送時に当該短幅の原稿が連れ送りされる状態が続くと、当該短幅の原稿が搬送方向に対して傾斜した姿勢に変化し、正常な搬送が行なえないばかりか紙詰まりが生じる虞がある。
そこで、従来、複数枚の原稿を1枚ずつ分離して搬送し読み取るようにした装置において、原稿ガイド巾を検出する手段と、原稿巾を検出する手段と、該原稿ガイド巾と該原稿巾とのサイズ差が所定値以上で、原稿の搬送条件を変更、もしくは搬送を中止するための制御手段とを設けた原稿搬送読み取り装置が提案されていた。ここに、搬送条件の変更には、例えば原稿の引き戻しを行う設定(引き戻し有り搬送)を、引き戻しを行わない設定(引き戻し無し搬送)とするもの等である。原稿の引き戻しは、両面複写の搬送時や、原稿の長さの検出後に読み取りを行うための搬送時に行うもので、先ず原稿の長さを検出するために原稿を搬送し、一旦引き戻しした後、再度読み取りのため原稿を搬送する。原稿の搬送条件を変更することにより、例えば引き戻し有り搬送を、引き戻し無し搬送と変更することで、原稿の紙詰まりや斜行搬送を防止し、原稿の破損を防ぎ、ミスコピーを防ぐことができるものである。
特開2003−298808号公報
しかし、上述の従来技術によれば、所定の搬送シーケンスが中止されるに過ぎず、所期の動作を行なえるものではなかった。
本発明は、上述の従来欠点に鑑み、原稿に対する所期の動作を完結させながらも、斜め送りや紙詰まりの発生を防止できる原稿搬送装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による画像形成装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、原稿を幅方向に規制する原稿ガイドを備えた原稿載置部と、前記原稿載置部に載置された原稿を押圧状態でピックアップする第一搬送機構と、前記第一搬送機構によってピックアップされた原稿を後段に搬送する第二搬送機構を備えて構成される原稿搬送装置であって、前記第一搬送機構によってピックアップされた原稿が前記第二搬送機構に到達した後に、前記第一搬送機構による前記原稿の押圧状態を開放する押圧制御機構を設けてある点にある。
上述の構成によれば、前記原稿載置部に載置されたサイズの異なる複数の原稿が前記第一搬送機構によってピックアップされ、前記第二搬送機構に到達すると、ピックアップされた原稿の一枚のみ分離し搬送される。短幅の次原稿が先の原稿の搬送時に搬送方向に連れ送りされた状態にあっても、前記押圧制御機構によって、前記第一搬送機構から離れた状態になるので短幅の原稿でも傾斜することなく正常な状態で搬送することができるのである。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記押圧制御機構が、前記原稿載置部で前記原稿を支持する原稿載置台と前記第一搬送機構との相対距離を可変に調節する距離調節機構で構成されている点にある。
上述の構成によれば、前記第一搬送機構によってピックアップされた原稿が第二搬送機構に到達した後に、前記原稿載置台を下降させるか、または、前記第一搬送機構に設けられたピックアップローラを上昇させることによって、原稿が載置されている原稿載置台と前記第一搬送機構との相対距離が調節可能となり、原稿の押圧状態を開放することによって、次に搬送される原稿が過剰に連れ送りされて傾斜することを回避できるのである。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、前記距離調節機構が、前記第一搬送機構に対して前記原稿載置台を上下に移動させる昇降機構で構成されている点にある。
上述の構成によれば、前記原稿載置台に積載された原稿束を前記第一搬送機構に当接するまで上昇させ原稿を押圧し、前記第一搬送機構によって原稿がピックアップされると、前記原稿載置台を初期位置へ下降させることによって原稿を押圧状態から開放し、短幅の原稿が上部の原稿に引っ張られて傾斜した状態で給紙されることを回避することが可能となるのである。
以上説明した通り、本発明によれば、原稿に対する所期の動作を完結させながらも、斜め送りや紙詰まりの発生を防止できる原稿搬送装置を提供することができるようになった。
以下に本発明による原稿搬送装置を図面に基づいて説明する。原稿搬送装置10は、図1及び図2に示すように、原稿を幅方向に規制する原稿ガイド11aを備えた原稿載置部11と、前記原稿載置部11の先端側上方に配置され、前記原稿載置部11に載置された原稿を押圧状態でピックアップする第一搬送機構12と、前記第一搬送機構12によってピックアップされた原稿を一枚ずつ分離し後段に搬送する第二搬送機構13を備え、第二搬送機構13により一枚ずつ分離された原稿はレジストローラ対14によって原稿の先端の傾きが矯正され、大径の搬送ローラ15とその周囲に配置された小径の搬送ローラ16,17によって読取位置100まで搬送されて図示しない光学系を介してラインCCDにより原稿の表面の情報が読み取られ、さらに排出ローラ18、19によって搬送される原稿の裏面の情報が密着型ラインCCD21により読取られた後に原稿排紙トレイ20に排紙されるように構成されている。
上部カバー22に対して上下に相対移動可能なホルダ23に支持され、前記第一搬送機構12を構成するピックアップローラ12aによって前記原稿載置部11に積載された原稿束から原稿が送り出されると、その送出し経路に位置し、送出し方向ほど高さが高くなる傾斜面11bに形成された用紙捌き部11cによって捌かれた後に上方にガイドされ、傾斜面11bの上端に連なる平面に達してから前記第二搬送機構13に向けて搬送される。
前記第二搬送機構13は、同じく前記ホルダ23に保持された搬送ベルト13aと、その搬送ベルト13aの下側位置に当接するように固定されたローラパッド13bを備えて構成され、前記搬送ベルト13aによる原稿の下流側への搬送駆動に対して逆方向に回転するローラパッド13bとの協働によって原稿が一枚ずつ分離されて搬送される。
図2に示すように、原稿搬送装置10にはトレイモータ30が設けられ、前記原稿載置部11に載置された原稿の積載量に応じて前記ピックアップローラ12aとの間の押圧力が所定の範囲に入るように、前記原稿載置部11の下面の原稿載置台11dを上下移動させて前記第一搬送機構12との相対距離を調節するギア機構30aが設けられている。つまり、前記原稿載置部10で原稿を支持する原稿載置台11dと前記第一搬送機構12との相対距離を可変に調節する距離調節機構、即ち、前記第一搬送機構12に対して前記原稿載置台11dを上下に移動させる昇降機構によって押圧制御機構が構成されている。
前記原稿載置台11dは、前記昇降機構によって図1に示す初期位置から図2に示す上昇位置まで駆動され、以って、前記ピックアップローら12aと原稿上面とが所定の圧接力に調整されるように構成されている。詳述すると、前記原稿載置台11dに原稿束が載置されると、原稿検知センサ(図示せず)によって原稿が検知され、最上位置にある原稿が前記ピックアップローラ12aに当接するまで前記原稿載置台11dが上昇駆動される。原稿が前記ピックアップローラ12aに当接すると、それに伴って上昇移動する前記ホルダ23の位置が光電式の上限スイッチSW4(以下、「上限SW」と記す。)が作動して上昇移動が停止される。一方、前記原稿載置台11dが下降する際には不図示の下限スイッチ(以下、「下限SW」と記す。)の作動により前記昇降機構が停止される。
前記ピックアップローラ12aによってピックアップされた原稿が重送されたときであっても前記第二搬送機構13によって一枚ずつ分離され最上面の原稿のみが後段に搬送される。このとき、前記第一搬送機構12による原稿の押圧状態が、前記昇降機構によって開放されるように構成されているので先の原稿の搬送時に次に続く原稿が同時に連れ送りされたときであっても、二枚目以降の原稿に更なる搬送力が付与されず、これによって二枚目以降の原稿が無理な搬送力で斜め送りされることが回避されるのである。特に原稿載置台11dに幅方向サイズの異なる複数種類の原稿が載置され、原稿ガイド11aよりも幅狭の原稿が二枚目以降にある場合であっても効果的に斜め送りが回避されるようになる。
前記第二搬送機構13の搬送方向下流側に給紙スイッチSW1が設けられ、前記レジストローラ14の搬送方向下流側にレジストスイッチSW2が設けられている。さらに、前記読取位置100よりも搬送方向上流側にタイミングスイッチSW3が設けられている。前記第二搬送機構13によって分離された原稿の先端が前記給紙スイッチSW1により検出されると、停止中のレジストローラ対14に対して原稿先端が到達するまでの一定時間搬送され、若干のループができる状態で前記第二搬送機構13が停止される。これにより、原稿の先端が搬送方向に対して垂直な状態に矯正される。前記レジストスイッチSW2は、次の原稿の確定や、副走査方向の原稿の長さを測る手段として機能する。また、タイミングスイッチSW3は原稿画像の読取りタイミングを検出するために設けられている。
図3に示すように、原稿搬送装置10の制御部300は、マイクロコンピュータとその制御プログラムが記憶されたROM等を備えて構成され、前記原稿載置台11dの位置を検知する上限SW4や下限SW、前記給紙スイッチSW1、前記レジストスイッチSW2、前記タイミングスイッチSW3の各検出情報が入力されるとともに、それらの出力に基づいて前記原稿載置台11dを上下に駆動するトレイモータ30、前記第一及び第二搬送機構12、13を駆動する給紙モータ33、前記レジストローラ対14を駆動するレジストモータ34、前記搬送ローラ15等を駆動する搬送モータ35の各部に対する信号を出力して原稿搬送制御を行なう。
図4を用いて前記原稿搬送装置10の各部のシーケンスについて説明する。まず、前記原稿給紙台11dが下限に降下した初期位置の状態で原稿がセットされたことが原稿検知センサによって検知され、引き続いてスタートスイッチがオンされると(S1)、前記トレイモータ30が作動して前記原稿載置台11dが上昇する(S2)。原稿の上面が前記ピックアップローラ12aに接当して上限SW4が作動すると前記原稿載置台11の上昇が停止する(S3)。前記原稿載置台11dの上昇が停止してから一定時間後に前記給紙モータ33が作動して原稿がピックアップされ、前記第二搬送機構13によって一枚ずつ分離されながら原稿が搬送される(S4,S5)。
原稿が前記給紙スイッチSW1に到達したことが検出されると、前記給紙モータ33が一時停止し、前記トレイモータ30が作動して前記原稿載置台11dが下降する(S6,S7)。前記原稿載置台11dが下降することによって、原稿にかかる押圧力が開放され、前記第一搬送機構12で給紙されている一枚目の原稿との摩擦力で連れ送りされている二枚目以降の原稿に対する連れ送り搬送力が無くなり、不安定な搬送力による斜め送りが回避される。前記原稿載置台11dが前記下限SWにより検知されると前記給紙モータ33が再び所定時間作動し(S8,S9)、原稿が前記レジストローラ14まで辿り着き、搬送されている原稿を所定量撓ませてループを生成した後に停止する。この動作によって原稿が正常な向きで搬送されるように先端が矯正される(S10)。
前記読取位置100においてCCDによる原稿読取が可能となる所定のタイミングで前記給紙モータ33と、前記レジストモータ34と、前記搬送モータ35が作動し(S11)、原稿が前記レジストスイッチSW2に到達するまで、前記給紙モータ33が二次給紙アシストとして原稿の後端を搬送する(S12)。次に、前記給紙SW1がオフとなると、次の原稿の給紙を開始させるために前記トレイモータ30が作動し前記原稿載置台11dが上昇する(S13)。前記上限SW4がオンになると前記トレイモータ30が停止し、前記原稿載置台11dの上昇が停止する(S14)。所定時間後、前記給紙モータ33が作動して次の原稿の給紙が開始され同様のシーケンスで次原稿の搬送が行われる(S15)。前記搬送モータ35がオフとなると最初の原稿の搬送が完了となり、前記原稿排紙トレイ19に原稿が排出されるのである(S16)。
このように、原稿ガイドで規制される原稿幅よりも短い幅の原稿が混在しているときであっても、原稿を一枚ずつ分離して搬送し、原稿載置台を上昇/下降させることによって次の原稿に対する圧接力を緩め、セットされた原稿ガイド11aの幅より短い幅の原稿が混在する場合であっても搬送方向に対して傾斜した状態で搬送され、またそれによる紙詰まりの発生を防止できるのである。
以下に別実施形態について説明する。上述の実施例では、搬送される原稿の押圧状態を開放する手段として、前記原稿載置台11dに昇降機能を備えて、前記原稿載置台11dを上下に移動させる構成について説明したが、前記原稿載置台11dを固定し、前記ピックアップローラ12aを上下に移動させることによって原稿の圧接力を調節するものであってもよい。また、前記原稿載置台11dと前記ピックアップローラ12aの双方が相対的に移動して圧接力を調整できるように構成するものであってもよい。
画像形成装置の説明図 画像形成装置の説明図 制御部のブロック図 制御シーケンス説明図
符号の説明
10:画像形成装置
11:原稿載置部
11d:原稿載置台
12:第一搬送機構
12a:ピックアップローラ
13:第二搬送機構
14:レジストローラ
SW1:給紙スイッチ
SW2:レジストスイッチ
SW4:上限スイッチ

Claims (3)

  1. 原稿を幅方向に規制する原稿ガイドを備えた原稿載置部と、前記原稿載置部に載置された原稿を押圧状態でピックアップする第一搬送機構と、前記第一搬送機構によってピックアップされた原稿を後段に搬送する第二搬送機構を備えて構成される原稿搬送装置であって、
    前記第一搬送機構によってピックアップされた原稿が前記第二搬送機構に到達した後に、前記第一搬送機構による前記原稿の押圧状態を開放する押圧制御機構を設けてある原稿搬送装置。
  2. 前記押圧制御機構が、前記原稿載置部で前記原稿を支持する原稿載置台と前記第一搬送機構との相対距離を可変に調節する距離調節機構で構成されている請求項1記載の原稿搬送装置。
  3. 前記距離調節機構が、前記第一搬送機構に対して前記原稿載置台を上下に移動させる昇降機構で構成されている請求項2記載の原稿搬送装置。
JP2005050089A 2005-02-25 2005-02-25 原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP4236113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050089A JP4236113B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 原稿搬送装置
US11/357,954 US20060193664A1 (en) 2005-02-25 2006-02-22 Original transporting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050089A JP4236113B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006232482A true JP2006232482A (ja) 2006-09-07
JP4236113B2 JP4236113B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=36932053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050089A Expired - Fee Related JP4236113B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 原稿搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060193664A1 (ja)
JP (1) JP4236113B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6206359B1 (en) * 1997-11-17 2001-03-27 Konica Corporation Auto document feeder
US6354589B1 (en) * 1998-09-11 2002-03-12 Ricoh Company, Ltd. Sheet feed apparatus, method and computer readable medium for double-sided document sheet feed operations

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236113B2 (ja) 2009-03-11
US20060193664A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321146B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
US8011651B2 (en) Original-feeding device
US8840103B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP2012001301A (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2004083210A (ja) 給紙装置、シート搬送装置及び画像読取装置
JP4603333B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成装置
JP4418255B2 (ja) シート集積装置並びにシート供給装置
JP2009035395A (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2007030994A (ja) 自動原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4391153B2 (ja) 原稿読取装置
JP4236113B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3964121B2 (ja) 用紙自動給送装置および原稿読取装置並びに画像形成装置
JP2004277055A (ja) 自動原稿搬送装置
JP6386628B2 (ja) 原稿搬送装置、および画像読取装置
JP4871974B2 (ja) シート給紙装置
JP3998520B2 (ja) 原稿給紙装置
JP2009263128A (ja) ベルトユニット、画像読取装置及び画像形成装置。
JP4344509B2 (ja) シート給紙装置
JP2005170651A (ja) 給紙装置
JP2018008767A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及びその制御方法
JP2023075603A (ja) シート搬送装置
JP2014223962A (ja) シート搬送装置
JP5531758B2 (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2017214163A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2012124566A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees