JP2006230195A - 電気車の制御装置 - Google Patents

電気車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006230195A
JP2006230195A JP2006127263A JP2006127263A JP2006230195A JP 2006230195 A JP2006230195 A JP 2006230195A JP 2006127263 A JP2006127263 A JP 2006127263A JP 2006127263 A JP2006127263 A JP 2006127263A JP 2006230195 A JP2006230195 A JP 2006230195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
voltage
output voltage
mode
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006127263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873221B2 (ja
Inventor
Takashi Yasuda
高司 安田
Kiyoshi Nakada
清 仲田
Masahito Suzuki
優人 鈴木
Mutsuhiro Terunuma
睦弘 照沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006127263A priority Critical patent/JP3873221B2/ja
Publication of JP2006230195A publication Critical patent/JP2006230195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873221B2 publication Critical patent/JP3873221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/7241

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 電気車用の2レベルインバータにおいて、磁気騒音の音色変化をなく
すると共に、出力電圧の全域をほぼ連続に制御することにある。
【解決手段】 直流電源と、複数の制御モードにより直流電圧から可変電圧可変
周波数の三相交流相電圧に変換し、その相電圧として正負2値のパルスを出力す
る2レベルの電力変換器を備えた電気車の制御装置において、制御モードには、
パルス幅変調制御モードと1パルス制御モードとの間に過変調制御モードを介在
させ、該過変調制御モードは、出力電圧が大きくなるに従い出力電圧基本波のピ
ークから零クロスに向かって徐々に電圧パルスの周期を長くすると共に、出力電
圧基本波の周期とは非同期にスイッチング制御することによってスイッチング周
波数を連続的に変化させ、出力周波数が大きくなるに従ってスイッチング周波数
を徐々に下げていくようにする。
【選択図】 図17

Description

本発明は、電気車の制御装置、特に、電気車を駆動する電動機に交流出力を供
給するPWM(パルス幅変調)インバータの制御技術に関する。
インバータの変調方式について、その一例が非特許文献1に述べられている。
電気鉄道用車輌のインバータでは、図2に示すように、出力電圧基本波周波数
が低いときは出力電圧の大きさと基本波周波数の比を一定に保つ制御を行い(こ
の制御を行う領域を可変電圧可変周波数領域と呼ぶことにする)、出力電圧基本
波周波数が上昇して出力電圧の大きさが最大になると、その最大値電圧を保ちつ
つ周波数制御を行う(この制御を行う領域を定電圧可変周波数領域と呼ぶことに
する)。可変電圧可変周波数領域ではパルス幅変調制御により出力電圧を調整す
るため、出力電圧の半周期を複数の電圧パルスで構成する多パルスモードを用い
る。一方、定電圧可変周波数領域では、電圧利用率を最大限まで高め、装置を小
型化するため、出力電圧の半周期を単一のパルスで構成する1パルスモードを用
いる。
電気車研究会刊「電気車の科学」1993年4月号,「最近のインバータ制御技術を評価する」の14ページ,図−1
スイッチング素子としてGTOサイリスタを用いた従来のインバータ(以下、
GTOインバータと呼ぶ)では、図3に示すように、出力電圧基本波周波数の上
昇に伴い、その一周期に含まれるパルス数を切換えて徐々に減少させるパルス数
切換え方式の多パルスモードを用いていた。これはGTOサイリスタのスイッチ
ング周波数の上限が数百Hzであるためである。この方式ではパルス数切換えの
際にスイッチング周波数が不連続となるため、パルス数切換えに伴い、磁気騒音
の音色変化が発生し、耳障りであるという問題があった。
また、GTOインバータにおいては、出力電圧の半周期に三個の電圧パルスを
含む3パルスモードと1パルスモードの出力電圧の間には、GTOサイリスタの
最小オフ時間の制限に依存した10%程度の跳躍が存在し、3パルスモードと1
パルスモードの切換え時に電動機の発生トルクに変動が生ずる問題があった。
本発明の課題は、多パルスモードと1パルスモードの組合せにより出力電圧の
大きさを零から最大電圧まで制御する2レベルインバータの交流出力を用いて電
気車を駆動する電動機を制御するに際し、2レベルインバータのスイッチング周
波数の大幅な不連続をなくして耳障りな磁気騒音の音色変化をなくすると共に、
多パルスモードと1パルスモードの出力電圧のギャップを小さくし、出力電圧の
全域をほぼ連続に制御することにある。
上記課題を解決するために、直流電源と、複数の制御モードにより複数のスイ
ッチング素子を制御して直流電源の直流電圧から可変電圧可変周波数の三相交流
相電圧に変換し、その相電圧として正負2値のパルスを出力する2レベルの電力
変換器であって、該電力変換器からの交流出力を電気車を駆動する電動機に供給
して前記電気車を駆動制御する電気車の制御装置において、
制御モードには、出力電圧基本波の半周期に複数の電圧パルスを出力させるパ
ルス幅変調制御モードと、出力電圧基本波の半周期に単一の電圧パルスを出力さ
せる1パルス制御モードとの間に過変調制御モードを介在させ、該過変調制御モ
ードは、出力電圧が大きくなるにしたがい出力電圧基本波のピークから零クロス
に向かって徐々に電圧パルスの周期を長くすると共に、出力電圧基本波の周期と
は非同期にスイッチング制御することによってスイッチング周波数を連続的に変
化させ、出力周波数が大きくなるにしたがいスイッチング周波数を徐々に下げて
いくようにし、
前記電気車を低速域から高速域まで運転するとき、前記パルス幅変調制御モー
ドと、前記過変調制御モードと、前記1パルス制御モードとを順次移行させる。
以上説明したように、本発明によれば、多パルスモードと1パルスモードの組
合せにより出力電圧の大きさを零から最大電圧まで制御するインバータの交流出
力を用いて電気車を駆動する電動機を制御するに際し、2レベルインバータの磁
気騒音の不連続な変化をなくすことができると共に、全出力電圧域をほぼ連続に
制御することが可能となる。
また、制御モードに過変調モードを採用することにより、多パルスモードと1
パルスモードの切換時において電流や電気車を駆動する電動機の発生トルクの変
動がなく、スムーズに切換えを行うことのできる2レベルインバータを構成する
ことができる。
以下、本発明の最良の形態を図1から図17を用いて説明する。
本発明のインバータのPWMモードの構成は図4のようになる。低出力電圧域
ではバイポーラモード(パルス幅変調制御モード),高出力電圧領域では過変調
モード(過変調制御モード),最大出力電圧域では1パルスモード(1パルス制
御モード)で動作する。ここで、多パルスモードは、バイポーラモードと過変調
モードを有する。
図1は、本発明の一実施例を示す構成図であり、電気車駆動用誘導電動機の制
御用変換器として電圧型2レベルインバータを用いた例である。同図において、
6は誘導電動機、5はそれを駆動する2レベル三相PWMインバータ、9はイン
バータの電源となる直流架線、7,8はインバータ直流入力側のフィルタリアク
トル及びコンデンサである。
図1の多パルス発生手段2,1パルス発生手段3,PWMモード選択手段4は、
インバータの出力電圧指令E*と、その周波数指令Fi*を積分器1で積分するこ
とにより求めた各相の出力電圧基本波の位相θx(添字xは相を表す添字を総称
するものとする。即ち、u,v,wのいずれかの相を表す。)に基づきインバー
タの制御信号を発生する。インバータの制御信号のうち、S1x,S2x,Sx
をスイッチング関数と呼び、インバータの正側アームがオンのとき1,負側アー
ムがオンのとき0と定義する。
まず、インバータの制御信号の発生方法について述べる。図1の多パルス発生
手段2の一例(一相分)を図5に示す。ここではバイポーラモードと過変調モー
ドのスイッチング関数を同一の手段で発生している。出力電圧指令→変調率変換
手段21では出力電圧指令E*から変調率A、つまり変調波の振幅を求める。搬
送波振幅を1とすると、バイポーラモードでは0≦A≦1、過変調モードではA
>1である。出力電圧基本波の大きさを電圧指令に一致させるため、E*とAを
バイポーラモードでは(数1)、過変調モードでは(数2)で対応させる。
Figure 2006230195
Figure 2006230195
関数y=sin(x)22では出力電圧基本波の位相(変調波の位相と等価)θx
のsinを求める。これに変調率Aを乗じたものが変調波axである。変調波a
xと搬送波周波数(バイポーラモードのスイッチング周波数と等価)Fcをスイ
ッチング関数演算手段24に与え、スイッチング関数S1xを求める。スイッチ
ング関数演算手段24では、振幅1,周波数Fcの三角波である搬送波を発生し、
それと変調波の値を比較してスイッチング関数を発生する。また、三角波を用い
ずに変調波axとパルス間隔から演算によりスイッチング関数を求めてもよい。
三角波比較により求めたバイポーラモードと過変調モードによるスイッチング
関数の波形の一例を図6,図7にそれぞれ示す。
本発明のインバータ装置においては、IGBT,大容量パワートランジスタ等
の数kHzのスイッチングが可能なデバイスをスイッチング素子として用い(こ
こでは総称して以下、IGBTインバータと呼ぶ)、多パルスモードにおいては
変調波と搬送波を非同期とする。
図6に示すバイポーラモードおいては、0≦A≦1であるため、搬送波242
とスイッチング関数243が対応し、また、搬送波242と変調波241とが同
期していない。さらに、図7に示す過変調モードではA>1であるため、Aが1
を越える部分では広幅パルスのスイッチング関数246が得られ、その他の部分
では搬送波245と変調波244との比較に従ったスイッチング関数246が得
られる。また、この過変調モードにおいても搬送波245と変調波244とは非
同期で発生している。前記したように、図においては理解のため搬送波と変調波
との比較によりスイッチング関数を得る方式を示したが、変調波axとパルス間
隔から演算によりスイッチング関数を求めることもできる。
これにより、スイッチング周波数はバイポーラモードでは一定となり、また、
過変調モードでは次に述べる1パルスモードでのスイッチング周波数に徐々に近
づけることができる。この多パルスモードでは、変調波と搬送波が非同期である
ため、搬送波周波数は変調波周波数に比べ充分高くする必要があり、経験的には
10倍程度より高いことが望ましい。
図1の1パルス発生手段により発生するスイッチング関数の波形の例を図8に
示す。出力電圧の基本波31(振幅はいくらでもよい)の符号が正のときはスイ
ッチング関数S2xの値は1、符号が負のときはS2xの値は0とする。
次に、高出力電圧域の制御のために、多パルスモードと1パルスモードを組合
わせることについて説明する。過変調方式について書かれた文献として、平成3
年電気学会産業応用部門全国大会講演論文集No.106「電圧型3相PWMイン
バータの過変調制御方式」がある。これによると、過変調モードの変調率を極め
て大きくしたものが6ステップインバータの動作、即ち1パルスモードの動作で
あると述べられている。しかしながら、1パルスモードを過変調モードの延長と
いう形で実現(変調率を極めて大きくすることにより1パルスモードを実現)す
ると、以下のような不都合が生ずる。
第一に、過変調モードと1パルスモードが切換わる点がスイッチング周波数に
依存し、任意に設定することができなくなる。第二に、過変調モードの変調波と
搬送波が非同期である場合(以下、非同期PWMと呼ぶ)には、素子のターンオ
ン,ターンオフ時間の影響により過変調モードと1パルスモードの境界付近で変
調波零クロス近傍のパルスが出たり出なかったりする。結果として出力電圧の正
負間にアンバランスが生じ、インバータの負荷電流に低周波の脈動が重畳される
ビート現象が発生する。第三に、過変調モードは、図7に示すように、出力電圧
波形(後述するスイッチング関数の波形と等価)は変調波(出力電圧基本波と等
価)零クロス近傍のパルス間隔が均一となる、つまりパルス発生周期が均一であ
る部分(等間隔パルス)と、変調波ピークを中心とする広幅パルスの部分に分け
られ、過変調モードの等間隔パルスの部分において過変調モードと1パルスモー
ドの切換えが起こり得る。この場合、インバータの負荷電流が乱れ、過電流によ
るスイッチング素子の破壊や電動機の発生トルクの著しい変動が発生することが
ある。
これらの問題を解決するには、過変調モードと1パルスモードを切換える電圧
(以下、移行電圧と呼ぶ)と、出力電圧基本波のどの位相で切換えるか(以下、
移行位相と呼ぶ)を管理する。
まず、移行電圧の管理について説明する。移行電圧を設定し、それを境界に過
変調モードと1パルスモードを切換える場合、移行電圧の設定値はできるだけ1
パルスモードの出力電圧、即ち100%に近い値であることが望ましい。過変調
モードの出力電圧の最大値との差が小さいほど、切換時の電動機の発生トルクの
変動が小さくなるからである。
しかしながら、非同期PWMでは、出力電圧の基本波一周期に含まれる個々の
電圧パルスの幅は各周期毎に異なるものとなり、過変調モードで出力電圧が10
0%に近づくにつれて出力電圧基本波の零クロス近傍のパルス数が減少すると、
この影響が顕在化して出力電圧の正負間にアンバランスが生じ、インバータの負
荷電流にビート現象が発生する。この様子の一例を図9に示す。
図10は、出力電圧基本波零クロス近傍の平均パルス数と、ビート現象による
電流脈動の関係の一例である。図7に示すように、変調波の絶対値が1.0以下
の部分が等間隔パルスに相当するので、平均パルス数は(数3)に示す式で与え
られる。また、電流脈動率は(数4)で定義した。
Figure 2006230195
Figure 2006230195
図10より、出力電圧基本波零クロス近傍に少なくとも一個のパルスを確保し
なければ、ビート現象によるインバータの負荷電流の低周波脈動が極めて大きく
なる。
そこで、移行電圧の設定値は、少なくとも一個以上の電圧パルスを出力電圧基
本波零クロス近傍に確保するような値とする。この値は出力電圧基本波周波数F
i*と多パルスモードの搬送波周波数Fcに依存するので、これらの値から演算に
より求める手段を設けてもよいし、また、出力電圧基本波周波数Fi*の上限か
ら予め計算により求めて設定するのでもよい。
続いて、移行位相の管理について説明する。過変調モードと1パルスモードを
切換える際の出力電圧基本波の位相によって、切換え直後のインバータの負荷電
流や電動機の発生トルクの過渡的な変動の様子が異なる。電流変動の一例を図1
1に示す。同図(a)は、図12に示すように、U相の出力電圧基本波の位相で
0゜で三相一括して切換えた場合で、切換直後に電流に過渡的な変動が見られる。
これに対し、同図(b)は、図13に示すように、U相の出力電圧基本波の位相で
90゜で三相一括して切換えた場合であり、電流の過渡的な変動は殆どない。
図14は、過変調モードから1パルスモードへ三相一括して切換える際の出力
電圧基本波の位相(U相基準)と過渡的な電流の変動の関係の例である。ここで、
電流変動率は(数5)で定義する。
Figure 2006230195
図14では、出力電圧基本波の位相で60゜毎に電流変動率が大きくなってい
る。これは三相のうちいずれかが過変調モードにおいて等間隔パルスのときに過
変調モードと1パルスモードが切換わる場合であり、このときは両モードの混在
による一時的な三相の出力電圧の不平衡が大きくなるために過渡的な電流の変動
も大きくなる。従って、図15に示すように、全ての相が過変調モードにおいて
広幅パルスとなる部分に移行位相を設定することで、過渡的な電流やトルクの変
動を抑制できる。
ここで、三相一括して過変調モードと1パルスモードを切換えるには、三相全
てが過変調モードの出力電圧が広幅パルスになる区間ができなければならない。
このためには、三相のうち二相の変調波の交点(U相変調波の位相を基準にして、
30゜,90゜,150゜,210゜,270゜,330゜)において、変調波
の絶対値が1.0より大きくなければならない。30゜の場合で考えるとして、
au=Asin30゜>1.0よりA>2、過変調モードでは変調率Aと出力電圧E
*の対応は(数2)で与えられるので、E*>95.6%でなければならない。従
って、三相一括で過変調モードと1パルスモードを切換えるためには移行電圧は
95.6%より大きく、かつ、過変調で出力電圧基本波零クロス近傍に少なくと
も一個の電圧パルスを確保する値となる。
図16は、上記移行電圧,移行位相の管理を実現するPWMモード選択手段4
の構成例である。モード選択指令発生手段42では、移行電圧手段41に設定し
た移行電圧Ecと電圧指令E*を比較し、多パルスモードか1パルスモードのい
ずれを選択すべきかを表すモード選択指令Mcを発生する。
ここでは、出力電圧指令E*に基づきモード選択指令Mcを求めることとした
が、出力電圧指令E*は変調率Aと一義的に対応しているため、移行電圧に対応
する変調率Acを予め設定しておき、これと変調率Aを比較してモード選択指令
Mcを発生するとしてもよい。
また、可変電圧可変周波数領域では、出力電圧指令と出力電圧基本波周波数も
一義的に対応するので、移行電圧に対応する出力電圧基本波周波数Ficを予め
設定しておき、これと周波数指令Fi*を比較してモード選択指令Mcを発生し
てもよい。
移行位相管理手段44では、Mcを参照し、モードの切換えが必要な場合は出
力電圧基本波の位相θxと移行位相設定手段43に設定した移行位相θcを比較
し、θxがθcに達していれば、モード選択信号Mを切換える。モード選択スイ
ッチ45,46,47では、モード選択信号Mに従って多パルス発生手段の出力
S1xと1パルス発生手段の出力S2xのいずれかを選択し、スイッチング関数
Sxを決定する。
移行位相の管理については、次のような方法によるものでもよい。各相の変調
波の絶対値をとり、三相全て1.0より大きくなっていれば、その時点で全ての
相が過変調の広幅パルスの部分にあることになる。従って、そのような時点で多
パルス発生手段と1パルス発生手段の出力を切換える。
以上により、多パルスモードと1パルスモードの出力電圧のギャップを従来の
GTOインバータでの10%程度から1〜2%程度にまで小さくして、出力電圧
の大きさを零から最大電圧までほぼ連続に制御し、また、多パルスモードと1パ
ルスモードの切換時において電流や電動機の発生トルクの変動なく、スムーズに
切換えを行うことのできる2レベルインバータを構成することができる。
また、本発明での出力電圧基本波周波数とスイッチング周波数の関係は、図1
7のようになり、図3の従来のインバータの変調方式のような大きな不連続は存
在せず、磁気騒音の不連続な音色変化をなくすことができる。
本発明は、多パルスモードと1パルスモードの組合せにより出力電圧の大きさ
を零から最大電圧まで制御するインバータの交流出力を用いて電気車を駆動する
電動機を制御し、電気車を駆動制御することに利用可能である。
本発明の一実施形態を示す構成図 車輌用インバータの運転特性を示す図 従来のインバータの変調方式の例を示す図 本発明によるインバ−タの運転特性を示す図 多パルス発生手段の構成の一例を示す図 バイポーラモードの変調波,搬送波,スイッチング関数を示す図 過変調モードの変調波,搬送波,スイッチング関数を示す図 出力電圧の基本波と1パルスモードのスイッチング関数を示す図 ビート現象発生の様子を示す図 出力電圧基本波零クロス近傍の平均パルス数と電流脈動の関係図 モード切換え直後の過渡的な電流変動の様子が移行位相により異なることを示す図 図11(a)の切換えタイミングを示す図 図11(b)の切換えタイミングを示す図 移行位相とモード切換え直後の過渡的な電流変動の関係を示す図 移行位相設定可能区間を示す図 PWMモード選択手段の構成の一例を示す図 本発明におけるインバータの出力電圧基本波周波数とスイッチング周波数の関係を示す図
符号の説明
1…積分器、2…多パルス発生手段、3…1パルス発生手段、4…PWMモード
選択手段、5…2レベル三相PWMインバータ、6…誘導電動機、7…フィルタ
リアクトル、8…平滑コンデンサ、9…直流架線、21…周波数指令→変調波振
幅基準変換手段、22…関数y=sin(x)、23…スイッチング周波数、24…
スイッチング関数演算手段、241,244…変調波ax、242,245…搬
送波c、243,246…スイッチング関数S1x、31…出力電圧基本波、4
1…移行電圧設定手段、42…モード選択指令発生手段、43…移行位相設定手
段、44…移行位相管理手段、45,46,47…モード選択スイッチ

Claims (1)

  1. 直流電源と、複数の制御モードにより複数のスイッチング素子を制御して前記
    直流電源の直流電圧から可変電圧可変周波数の三相交流相電圧に変換し、その相
    電圧として正負2値のパルスを出力する2レベルの電力変換器であって、該電力
    変換器からの交流出力を電気車を駆動する電動機に供給して前記電気車を駆動制
    御する電気車の制御装置において、
    前記制御モードには、出力電圧基本波の半周期に複数の電圧パルスを出力させ
    るパルス幅変調制御モードと、出力電圧基本波の半周期に単一の電圧パルスを出
    力させる1パルス制御モードとの間に過変調制御モードを介在させ、
    該過変調制御モードは、出力電圧が大きくなるにしたがい出力電圧基本波のピ
    ークから零クロスに向かって徐々に電圧パルスの周期を長くすると共に、出力電
    圧基本波の周期とは非同期にスイッチング制御することによってスイッチング周
    波数を連続的に変化させ、出力周波数が大きくなるにしたがいスイッチング周波
    数を徐々に下げていくようにし、
    前記電気車を低速域から高速域まで運転するとき、前記パルス幅変調制御モー
    ドと、前記過変調制御モードと、前記1パルス制御モードとを順次移行させるこ
    とを特徴とする電気車の制御装置。

JP2006127263A 1993-12-17 2006-05-01 電気車の制御装置 Expired - Lifetime JP3873221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127263A JP3873221B2 (ja) 1993-12-17 2006-05-01 電気車の制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31770293 1993-12-17
JP2006127263A JP3873221B2 (ja) 1993-12-17 2006-05-01 電気車の制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239286A Division JP3826363B2 (ja) 1993-12-17 2005-08-22 電気車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006230195A true JP2006230195A (ja) 2006-08-31
JP3873221B2 JP3873221B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=36991016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127263A Expired - Lifetime JP3873221B2 (ja) 1993-12-17 2006-05-01 電気車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873221B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161929A (ja) * 2010-04-26 2010-07-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機の制御システム及び制御装置
WO2023032419A1 (ja) 2021-08-31 2023-03-09 株式会社京三製作所 Rf帯域電源装置、及びパルス幅変調制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161929A (ja) * 2010-04-26 2010-07-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機の制御システム及び制御装置
WO2023032419A1 (ja) 2021-08-31 2023-03-09 株式会社京三製作所 Rf帯域電源装置、及びパルス幅変調制御方法
KR20240051117A (ko) 2021-08-31 2024-04-19 가부시끼가이샤교산세이사꾸쇼 Rf 대역 전원 장치, 및 펄스 폭 변조 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873221B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814837B2 (ja) 電力変換装置
US5680299A (en) Electric power conversion equipment
JP2765315B2 (ja) 電力変換装置及びこれを利用した電気車の制御装置
JP3755089B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3455788B2 (ja) 電力変換装置
JP3826363B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3700019B2 (ja) 電気車の制御装置
JP4058742B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP3747259B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3760248B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3873221B2 (ja) 電気車の制御装置
JP2923727B2 (ja) 電力変換装置
KR100902940B1 (ko) 단상 더블 컨버젼 방식을 갖는 무정전 전원장치의 스위칭 제어 시스템
JP3463169B2 (ja) 電力変換装置
JP3411995B2 (ja) 電力変換装置
JP3643902B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP3412018B2 (ja) 電力変換装置
JP3811899B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP4029429B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP3811898B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP3643903B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP3538673B2 (ja) 電力変換装置
JPH10323055A (ja) 電力変換装置
JP3677552B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP2005117896A (ja) 3レベル電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term