JP2006229892A - テレビ記録制御装置、テレビ受信機能付携帯端末、テレビ記録制御方法、テレビ記録制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

テレビ記録制御装置、テレビ受信機能付携帯端末、テレビ記録制御方法、テレビ記録制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006229892A
JP2006229892A JP2005044643A JP2005044643A JP2006229892A JP 2006229892 A JP2006229892 A JP 2006229892A JP 2005044643 A JP2005044643 A JP 2005044643A JP 2005044643 A JP2005044643 A JP 2005044643A JP 2006229892 A JP2006229892 A JP 2006229892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television
display
broadcast
broadcast data
recording control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005044643A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Shigetake
秀輝 重竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005044643A priority Critical patent/JP2006229892A/ja
Publication of JP2006229892A publication Critical patent/JP2006229892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 テレビ放送データの放送されている画像が一部でも表示されなくなった場合、ユーザ操作がなくてもテレビ放送データの記録が可能なテレビ記録制御装置を提供する。
【解決手段】 外部から受信しているテレビ放送データをディスプレイ9に表示中に、当該受信しているテレビ放送データの放送されている画像の全てが表示される全表示状態であるか、少なくとも一部が欠けて表示される部分表示状態であるかを検出するディスプレイ表示監視部3と、ディスプレイ表示監視部3が部分表示状態であることを検出すると、受信しているテレビ放送データをTV放送データ記憶装置4に記録させるTV放送データ記録制御部5とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、テレビ放送の視聴及びテレビ放送データの記録再生が可能なテレビ記録制御装置、テレビ受信機能付携帯端末、及びテレビ記録制御方法に関するものである。
近年の携帯電話機は、通話機能だけでなく様々な機能が付加されている。中には、テレビ受信機能付きの携帯電話機(テレビ付き携帯電話機)もある。このテレビ付き機携帯電話機に関するものとして、例えば特許文献1に、テレビ(TV)放送視聴中に電話の着信が生じたとき又はユーザが通話開示操作を行ったとき、TV放送データを保存する携帯型視聴装置が開示されている。また、例えば特許文献2に、TV放送視聴中にテレビ電話もしくは音声電話の通信があると、TV放送データを保存する携帯端末が開示されている。
特開2003−111004号公報(2003年4月11日公開) 特開2003−348510号公報(2003年12月5日公開)
しかしながら、テレビ付き携帯電話機のユーザのTV放送視聴を妨げるイベントは、TV放送視聴中の電話の通信時のみではない。例えば、電子メール着信等のユーザの意図しないプッシュイベントはもとより、アラーム機能が動作した場合等もユーザのTV放送視聴を妨げる。また、TV放送視聴中に携帯電話に保持しているスケジュールデータの確認を行う等、TV放送視聴中にユーザが意図して他のアプリケーションを起動するために、TV放送視聴を中断する場合もある。このような電話の通信時以外でTV放送表示中にTV放送の表示を妨げるイベントが発生した場合、すなわち、TV放送画面以外の画面がTV放送画面にオーバラップして表示された場合には、上記した従来のテレビ付き携帯電話機では、ユーザはTV視聴を諦めなければならない。また、TV放送データの記録機能を用いたとしても、ユーザがTV放送の記録の設定を行ってから他のアプリケーションを起動しなくてはならない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、テレビ放送データの放送されている画像が一部でも表示されなくなった場合、ユーザ操作がなくてもテレビ放送データの記録を行うことができる、テレビ記録制御装置、テレビ受信機能付携帯端末、及びテレビ記録制御方法を提供することにある。
本発明に係るテレビ記録制御装置は、上記課題を解決するために、外部から受信しているテレビ放送データを表示画面に表示中に、当該受信しているテレビ放送データの放送されている画像の全てが表示される全表示状態であるか、少なくとも一部が欠けて表示される部分表示状態であるかを検出する表示監視手段と、上記表示監視手段が上記部分表示状態であることを検出すると、受信しているテレビ放送データを記憶部に記録させる記録制御手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明に係るテレビ記録制御方法は、上記課題を解決するために、外部から受信しているテレビ放送データを表示画面に表示中に、当該受信しているテレビ放送データの放送されている画像の全てが表示される全表示状態であるか、少なくとも一部が欠けて表示される部分表示状態であるかを検出する表示監視ステップと、上記表示監視ステップにおいて、上記部分表示状態であることを検出すると、受信しているテレビ放送データを記憶部に記録させる記録制御ステップとを含むことを特徴としている。
また、本発明に係るテレビ記録制御装置は、上記課題を解決するために、外部から受信しているテレビ放送データの放送されている画像の全てが表示画面に表示される全表示状態中に、上記放送されている画像の少なくとも一部が欠けて上記表示画面に表示される部分表示状態となったことを検出する表示監視手段と、上記表示監視手段が上記部分表示状態になったことを検出すると、受信しているテレビ放送データを記憶部に記録させる記録制御手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明に係るテレビ記録制御方法は、上記課題を解決するために、外部から受信しているテレビ放送データの放送されている画像の全てが表示画面に表示される全表示状態中に、上記放送されている画像の少なくとも一部が欠けて上記表示画面に表示される部分表示状態となったことを検出する表示監視ステップと、上記表示監視手段が上記部分表示状態になったことを検出すると、受信しているテレビ放送データを記憶部に記録させる記録制御ステップとを含むことを特徴としている。
上記構成および上記方法によると、常に表示画面が監視されており、テレビ放送データの放送されている画像が一部でも表示されなくなった場合には、ユーザの操作が無くてもTV放送データの記録を行うことができる。
ここで、テレビ放送データの放送されている画像とは本来表示されるべき画像のことである。よって、テレビ放送データの放送されている画像が一部表示されなくなった場合とは、例えば、表示画面に表示されたテレビ放送データの上に何らかのテレビ放送データ以外のデータがオーバラップして重畳表示される場合が挙げられる。あるいは、テレビ放送データの放送されている画像の表示領域が表示画面内で移動可能になっており、その表示領域の少なくとも一部が表示画面から外れる場合等が挙げられる。なお、本明細書において、画像とは、静止画、動画いずれであってもよく、また文字を含んでいてもよいものとする。
従来のテレビ付き携帯電話機では、電話の通信以外でテレビ放送表示中にテレビ放送の表示を妨げるイベント、すなわち、テレビ放送以外の画面がTV放送の画面表示にオーバラップして表示された場合には、ユーザはテレビ視聴を諦めなければならなかった。また、テレビ放送データの記録機能を用いたとしても、ユーザがTV放送の記録の設定を行ってから他のアプリケーションを起動しなくてはならなかった。
しかし、本発明によると、ユーザが意図するしないにかかわらず、テレビ放送を視聴中に、テレビ放送データの放送されている画像が一部表示されなくなるというテレビ放送の視聴を妨げるイベントが発生した場合でも、ユーザの操作なしに、つまり自動的に、テレビ放送データの記録を行うことができる。このことにより、テレビ放送の視聴ができなかった部分を後で視聴することが可能になる。
テレビ放送の視聴を妨げるイベントが緊急性を有するものでも、そのテレビ放送の視聴を妨げるイベントに対処した、あるいはそのイベントが終了した後に、記録されたテレビ放送を再生することにより、テレビ放送を継続して、かつ集中して視聴することができる。テレビ放送の視聴を妨げるイベントにも対処でき、その後テレビ放送を視聴することができる、ユーザにとって使い勝手のよいテレビ記録制御装置を提供することができる。
本発明に係るテレビ記録制御装置では、上記構成に加え、上記表示監視手段は、受信しているテレビ放送データ以外の他のデータの画像が、上記受信中のテレビ放送データの放送されている画像の少なくとも一部に重畳することを検知することで、上記部分表示状態を検出してもよい。
上記構成によると、テレビ放送データが表示されている上に、何らかのテレビ放送データ以外のデータが重畳表示されると、テレビ放送データの記録が行われる。そのため、重畳表示されたデータに意識が集中しても、後ほど記録されたテレビ放送を再生することにより、テレビ放送を視聴することができる。そのため、意識が散漫にならず、重畳データの確認、およびテレビ放送の視聴を行うことができる。
本発明に係るテレビ記録制御装置では、上記構成に加え、上記部分表示状態にあって、上記記録制御手段が受信している放送データを上記記憶部に記録させている間に、上記表示監視手段が上記全表示状態であることを検出すると、上記記録制御部は、受信しているテレビ放送データの上記記憶部での記録を終了させてもよい。
上記構成によると、部分表示状態である間だけ、テレビ放送を記録する。テレビ放送データの放送されている画像が一部表示されなくなった後全部が表示されるようになると、つまり、視聴を妨げるイベントが終了した後は、ユーザは、テレビ放送の視聴に戻る場合が多い。上記構成によると、視聴を妨げるイベントがある間のみテレビ放送データを記録するので、テレビ放送の視聴を妨げるイベント後の無駄な記録等を行うことがない。そのため、後ほど記録されたテレビ放送を再生して視聴する場合でも、既に見た部分を見ることなく、無駄な視聴を省いて、見逃した部分のみを確実に視聴することができる。無駄な記録が行われないので、記録部の容量が少ない場合にも対応することができる。
本発明に係るテレビ記録制御装置では、上記構成に加え、上記表示監視手段が上記部分表示状態であることを検出すると、上記記録制御手段は設定に応じて、受信しているテレビ放送データを上記記憶部に記録させてもよい。
上記構成によると、記録制御手段は設定に応じて、受信しているテレビ放送データを上記記憶部に記録させる。この設定は、例えば、ユーザが切替可能で行えるようになっていてもよい。このようになっていることで、ユーザは、記録するか否かの選択をすることができる。
予め記録するように設定しておくことで、テレビ放送データの放送されている画像が一部でも表示されなくなった場合、記録制御手段はテレビ放送データを記憶部に記録させる。また、予め記録しないように設定しておくことで、記録制御手段はテレビ放送データを記憶部に記録させない。また、テレビ放送データの放送されている画像が一部でも表示されなくなった時点で、記憶部に記憶させるか記憶させないかの判断をユーザにさせるようになっていてもよい。
本発明に係るテレビ受信機能付携帯端末は、上記課題を解決するために、上記何れかに記載のテレビ記録制御装置として機能することを特徴とする。
上記構成によると、例えばテレビ付き携帯電話機等のテレビ受信機能付携帯端末にてテレビを視聴中に、表示画面に何らかのデータが表示されるテレビ受信機能付携帯端末の有する機能を使用する場合、あるいは、ユーザが意図せず何らかのデータが表示画面に表示されるようなイベントが発生した場合でも、ユーザの操作なしに自動的に、テレビ放送が記録される。そのため、ユーザは、テレビ視聴中でも、気軽に例えば他のアプリケーションを起動でき、後ほど記録されたテレビ放送を視聴することができる。そのため、例えば、メールの受信や返信等も、テレビ放送の続きを気にすることなく行うことができ、その受信や返信等の後に、テレビ放送の内容を見逃すことなく確実に視聴することができる。
なお、本発明に係るテレビ記録制御装置は、コンピュータにより実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記テレビ記録制御装置をコンピュータにて実現させるテレビ記録制御プログラム、及びそのテレビ記録制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
これらの構成によれば、本発明に係るテレビ記録制御プログラムを、コンピュータに読み取り実行させることによって、上記テレビ記録制御装置と同一の作用効果を実現することができる。
本発明に係るテレビ記録制御装置は、以上のように、外部から受信しているテレビ放送データを表示画面に表示中に、当該受信しているテレビ放送データの放送されている画像の全てが表示される全表示状態であるか、少なくとも一部が欠けて表示される部分表示状態であるかを検出する表示監視手段と、上記表示監視手段が上記部分表示状態であることを検出すると、受信しているテレビ放送データを記憶部に記録させる記録制御手段とを備えている。
上記構成によると、常に表示画面が監視されており、テレビ放送データの放送されている画像が一部でも表示されなくなった場合には、ユーザの操作が無くてもTV放送データの記録を行うことができる。
よって、ユーザが意図するしないにかかわらず、テレビ放送を視聴中に、テレビ放送データの放送されている画像が一部表示されなくなるというテレビ放送の視聴を妨げるイベントが発生した場合でも、ユーザの操作なしに、つまり自動的に、テレビ放送データの記録を行うことができる。このことにより、テレビ放送の視聴ができなかった部分を後で視聴することが可能になる。
テレビ放送の視聴を妨げるイベントが緊急性を有するものでも、そのテレビ放送の視聴を妨げるイベントに対処した、あるいはそのイベントが終了した後に、記録されたテレビ放送を再生することにより、テレビ放送を継続してかつ集中して視聴することができる。テレビ放送の視聴を妨げるイベントにも対処でき、その後テレビ放送を視聴することができる、ユーザにとって使い勝手のよいテレビ記録制御装置を提供することができる。
本発明の一実施形態について図1〜図3に基づいて説明すると以下の通りである。なお、本発明はテレビ放送データを記録部に記録させる任意のテレビ記録制御装置に適用できる。以下では、本実施形態のテレビ記録制御装置15をテレビ受信機能付携帯電話機(携帯端末)の構成の一部として説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本実施形態のテレビ記録制御装置15の概略構成を示すブロック図である。テレビ記録制御装置15は、TV放送データバックアップ制御部1、TV放送データバックアップ設定部2、ディスプレイ表示監視部3、TV放送データ記録制御部5、TVチューナ6、TV放送データ制御部7と、ディスプレイ制御部8、TV放送データバックアップ設定部2、TV放送データ記憶装置(記憶部)4、ディスプレイ(表示画面)9、スピーカ11、および、他のアプリケーションデータ制御部12を有する。
TV放送データバックアップ設定部2は、TV放送データをTV放送データ記憶装置4に記録する(TVバックアップ)ための設定を行う。本実施形態では、TV放送データバックアップ設定部2は、ユーザからの入力を受付けてTV放送データバックアップ制御部に1に送り、TVバックアップを設定するようになっているものとする。設定のための入力は、ユーザが、例えばボタンスイッチあるいはタッチパネル等を介してできるようになっていればよい。本実施形態では、設定は切替可能になっており、ONでTVバックアップが設定され、OFFでTVバックアップの設定が解除されるようになっているものとする。このようになっていることで、ユーザが、以下で説明するオーバラップ表示時にテレビ放送データを記録するか否かの選択をすることができる。
ディスプレイ表示監視部3は、ディスプレイ制御部8がTV放送画面の上に他アプリケーションの画面を重畳表示するオーバラップ表示を行っているか否かを監視する。また、ディスプレイ表示監視部3は、ディスプレイ制御部8内の状態(ディスプレイに表示されている一番上の画像種別)を読出すための要求データを、ディスプレイ制御部8に送信する。
ディスプレイ表示監視部3が、TV放送画面(テレビ放送データの放送されている画像)の上に他アプリケーション画面(受信しているテレビ放送データ以外の他のデータの画像)がオーバラップしたことを検出した場合、ディスプレイ表示監視部3は、TV放送データバックアップ制御部1に通知する。また、ディスプレイ表示監視部3は、TV放送画面の上に他アプリケーション画面のオーバラップ表示が無くなったことを検出した場合、TV放送データバックアップ制御部1に通知する。
ここで、オーバラップ表示とは、図3(a)に示すように表示画面全面にTV放送画面(テレビ放送データの放送されている画像)が表示されている場合(全表示状態)、または図3(b)に示すように、表示画面の一部の領域にTV放送画面(テレビ放送データの放送されている画像)が全部表示されている場合(全表示状態)に、図3(c)〜(f)に示すように、TV放送画面の少なくとも一部を覆うように他のアプリケーション画面が重畳表示されることである(部分表示状態)。
なお、TV放送画面にオーバラップする他のアプリケーションの画面とは、例えば、メール、スケジュール帳、写真、ゲーム等の画面が挙げられるが、これらに限定はされることはない。
TV放送データバックアップ制御部1は、ディスプレイ表示監視部3より、TV放送画面に他アプリケーションの画面がオーバラップしたという通知を受けると、TV放送データ記録制御部5に対してTV放送データの記録開始を通知する。また、TV放送データバックアップ制御部1は、ディスプレイ表示監視部3より上記TV放送画面の上に他アプリケーション画面のオーバラップが無くなったことを検出したことの通知を受け、TV放送データ記録制御部5に対してTV放送データの記録終了を通知する。
この記録開始前や記録終了前に、TV放送データバックアップ制御部1は、TV放送データバックアップ設定部2へTVバックアップ設定値の読出し要求データを送信し、ユーザ入力に基づき、記録開始や記録終了の通知を5に送ってもよい。
TV放送データ記録制御部5は、TV放送データバックアップ制御部1より上記TV放送データの記録開始の通知を受け、TVチューナ6で受信したTV放送データをTV放送データ記憶装置4への記録を開始する。また、TV放送データ記録制御部5は、TV放送データバックアップ制御部1より上記TV放送データの記録終了の通知を受け、TVチューナ6で受信したTV放送データのTV放送データ記憶装置4への記録を終了する。なお、放送の記録は、映像または音声のうちの一方であってもよいし、両方であってもよい。
また、TV放送データ記録制御部5は、TV放送データバックアップ制御部1へ、TV放送データの記録開始の通知およびTV放送データの記録終了の通知への確認応答データを送信する。
TVチューナ6は、アンテナ(図示せず)を介して、テレビ放送信号を受信する。このテレビ放送信号は、デジタル方式の放送信号であっても、アナログ方式の放送信号であってもかまわない。また、地上波デジタルテレビ放送信号を含んでいてもよい。
TV放送データ制御部7は、TVチューナ6から受信したテレビ放送信号から、表示させる画像データをディスプレイ制御部に送信する。また、音声データをオーディオ制御部10に送信する。なお、画像データとは、静止画、動画いずれのデータであってもよく、また文字を含んでいるデータでもよいものとする。
ディスプレイ制御部8は、ディスプレイ9での表示を制御し、TV放送データ制御部7から送られてきた画像データや他のアプリケーションデータ制御部12から送られてきた画像データをディスプレイ9に表示させる。ディスプレイ制御部8からTV放送データ制御部7には、TV放送データ制御部7からのデータに対する確認応答データが送信される。また、ディスプレイ制御部8から他のアプリケーションデータ制御部12には、他のアプリケーションデータ制御部12からのデータに対する確認応答データが送信される。
オーディオ制御部10は、スピーカ11での出力を制御し、TV放送データ制御部7から送られてきた音声データや他のアプリケーションデータ制御部12から送られてきた音声データをスピーカ11に出力させる。オーディオ制御部10からTV放送データ制御部7には、TV放送データ制御部7からのデータに対する確認応答データが送信される。また、オーディオ制御部10から他のアプリケーションデータ制御部12には、他のアプリケーションデータ制御部12からのデータに対する確認応答データが送信される。
上記したように、本実施形態では、ディスプレイ表示監視部3とディスプレイ制御部8を別々にしたが、例えば、ディスプレイ表示監視部3の機能をディスプレイ制御部8が有していてもよい。
TV放送データ記憶装置4は、TV放送データを記憶しておく揮発性の記憶装置である。TV放送データ記憶装置4は、内臓フラッシュROM、あるいは、取り外し可能な、SDカード、小型HDドライブ、光磁気ディスクドライブ等、様々なデバイスが想定可能であり、その形態は問わない。
ディスプレイ9は、TV放送データ制御部7から送られてきた画像データや他のアプリケーションデータ制御部12から送られてきた画像データを表示する。例えば、ブラウン管、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ等が挙げられる。
スピーカ11は、音声出力部であり、TV放送データ制御部7から送られてきた音声データや他のアプリケーションデータ制御部12から送られてきた音声データを出力する。
他のアプリケーションデータ制御部12は、図示しない記憶部から、他のアプリケーションとしてディスプレイ9に表示させる画像データをディスプレイ制御部に送信する。また、他のアプリケーションとして音声出力する音声データをオーディオ制御部10に送信する。
なお、テレビ記録制御装置15は、例えば、記録したテレビ放送を再生するための再生手段を有していてもよい。その際には、TV放送データ記録制御部5からTV放送データ制御部7へTV放送データ記憶装置4に記録したTV放送データが送信される。また、TV放送データ記憶装置4が取り外し可能になっており、外部の再生装置を用いて再生されてもよい。

次に、テレビ記録制御装置のテレビ放送データ記録処理について、図2のフローチャートを参照に説明する。
図2に示すように、初めにステップ21(S21と略する、以下同様)では、ディスプレイ制御部8によりその表示を制御されているディスプレイ9において、TVチューナ6がアンテナを介して外部から受信しているテレビ放送データが表示中であるとする。
S22では、ディスプレイ表示監視部3は、TV放送画面(テレビ放送データの画像)の上に他のアプリケーション画面(受信しているテレビ放送データ以外の他のデータの画像)がオーバラップしているか否かを判断する。S22で、ディスプレイ表示監視部3が他のアプリケーション画面がオーバラップしていないと判断すると(S22においてNO)、S21に戻り、ディスプレイ制御部8が外部から受信しているテレビ放送データを表示し続ける。S22で、他のアプリケーション画面がオーバラップしていないと判断すると(S22においてYES)、S23に進む。
S23では、TV放送データバックアップ制御部1は、TV放送データバックアップ設定部2により与えられるTVバックアップ設定がされているか否かを判定する。S23において、TV放送データバックアップ制御部1がTVバックアップが設定されていないと判定する、あるいは設定がOFFであると判定すると(S23においてNO)、S21へ戻り、ディスプレイ制御部8は、外部から受信しているテレビ放送データを表示し続ける。S23において、TV放送データバックアップ制御部1がTVバックアップが設定されていると判定する、あるいは設定がONであると判定すると(S23においてYES)、S24に進む。
S24では、TV放送データバックアップ制御部1は、TV放送データ記録制御部5に対して、TV放送データの記録開始を要求する。そして、TV放送データ記録制御部5は、TV放送データをTV放送データ記憶装置4へ記録開始する。
S25において、ディスプレイ表示監視部3は、TV放送画面の上にオーバラップしている他アプリケーション画面があるか否かを検出する。S25において、ディスプレイ表示監視部3がTV放送画面の上にオーバラップしている他アプリケーション画面を検出しないと(S25においてNO)、S25を繰り返す。このことで、ディスプレイ表示監視部3は、ディスプレイ制御部8がディスプレイ9にTV放送画面の上に他アプリケーション画面を表示しているかどうかを監視し続ける。また、TV放送データ記録制御部5は、S25において、ディスプレイ表示監視部3がTV放送画面の上にオーバラップしている他アプリケーション画面が無くなったことを検出するまでTV放送データの記録を継続する。
S25において、ディスプレイ表示監視部3がTV放送画面の上にオーバラップしている他アプリケーション画面を検出すると(S25においてYES)、S26に進む。
S26では、TV放送データバックアップ制御部1は、TV放送データ記録制御部5に対してTV放送の記録終了を要求する。そして、TV放送データ記録制御部5は、TV放送データをTV放送データ記憶装置4へ記録することを終了する。
以上のように、本実施形態のテレビ記録制御装置15の構成およびそのテレビ放送データ記録処理によると、常にディスプレイ9での表示が監視されており、テレビ放送画面上に、何らかのテレビ放送データ以外のデータの画面がオーバラップ表示され、テレビ放送画面が一部でも表示されなくなった場合(部分表示状態の場合)には、ユーザの操作が無くてもTV放送データの記録を行うことができる。
なお、テレビ放送画面が一部でも表示されなくなった場合、ユーザの操作が無くてもTV放送データの記録されるのは、本実施形態のように、テレビ放送画面の上に他のアプリケーション等の何らかのテレビ放送データ以外の画画面がオーバラップされる場合だけでなく、次のような場合であってもよい。つまり、テレビ放送データの放送されている画像の表示領域が表示画面内で移動可能になっており、そのテレビ放送データの放送されている画像の表示領域の少なくとも一部が表示画面から外れる場合等であってもよい。
従来のテレビ付き携帯電話機では、電話の通信以外でテレビ放送表示中にテレビ放送の表示を妨げるイベント、すなわち、テレビ放送以外の画面がTV放送の画面表示にオーバラップして表示された場合には、ユーザはテレビ視聴を諦めなければならなかった。また、テレビ放送データの記録機能を用いたとしても、ユーザがTV放送の記録の設定を行ってから他のアプリケーションを起動しなくてはならなかった。しかし、テレビ記録制御装置15は、ユーザが意図するしないにかかわらず、テレビ放送を視聴中に、テレビ放送画面が一部表示されなくなるというテレビ放送の視聴を妨げるイベントが発生した場合でも、ユーザの操作なしに、つまり自動的に、テレビ放送データの記録を行うことができる。このことにより、オーバラップ表示されたデータに意識が集中しても、テレビ放送の視聴ができなかった部分を後で視聴することが可能になる。そのため、意識が散漫にならず、重畳表示されたデータの確認、およびテレビ放送の視聴を行うことができる。
テレビ放送の視聴を妨げるイベントが緊急性を有するものでも、そのテレビ放送の視聴を妨げるイベントに対処した、あるいはそのイベントが終了した後に、記録されたテレビ放送を再生することにより、テレビ放送を継続してかつ集中して視聴することができる。
なお、他のアプリケーションのオーバラップ表示が無くなった後、テレビ放送画面の全部が表示されるようになると、ユーザは、テレビ放送の視聴に戻る場合が多い。テレビ記録制御装置15は、他のアプリケーション画面がテレビ画面にオーバラップしている間だけ、つまり、視聴を妨げるイベントがある間のみテレビ放送データを記録する。よって、オーバラップ後の無駄な記録等を行うことがない。そのため、後ほど記録されたテレビ放送を再生して視聴する場合でも、既に見た部分を見ることなく、無駄な視聴を省いて、見逃した部分のみを確実に視聴することができる。無駄な記録が行われないので、TV放送データ記憶装置4の容量が少ない場合にも対応することができる。
また、テレビ記録制御装置15では、ディスプレイ表示監視部3がTV放送画面の上にオーバラップしている他アプリケーション画面を検出した場合、TV放送データバックアップ設定部2によりTVバックアップ設定がされていると、テレビ放送データが上記記憶装置に記録される。予め記録するように設定しておくことで、テレビ放送データの放送されている画像が一部でも表示されなくなった場合、テレビ放送データは記録される。また、予め記録しないように設定しておくことで、テレビ放送データは記憶されない。このようにユーザが好みで必要に応じて設定することができる。また、オーバラップ表示が行われた時点で、テレビ放送データを記憶させるか記憶させないかの判断をユーザにさせるようになっていてもよい。
本実施形態のテレビ記録制御装置15を構成の一部とする携帯電話機は、この携帯電話機にてテレビを視聴中に、表示画面に何らかのデータが表示される携帯電話機の有する機能を使用する場合、あるいは、ユーザが意図せず何らかのデータが表示画面に表示されるようなイベントが発生した場合、ユーザの操作なしに自動的に、テレビ放送が記録される。そのため、ユーザは、テレビ視聴中でも、気軽に例えば他のアプリケーションを起動でき、後ほど記録されたテレビ放送を視聴することができる。そのため、例えば、メールの受信や返信等も、テレビ放送の続きを気にすることなく行うことができ、その受信や返信等の後に、テレビ放送の内容を見逃すことなく確実に視聴することができる。
なお、テレビ記録制御装置15の各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、テレビ記録制御装置15は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体、図示せず)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるテレビ記録制御装置15の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記テレビ記録制御装置15に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、テレビ記録制御装置15を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エクストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、本発明に係るテレビ記録制御装置は、TVチューナとTV放送データの記録再生機能を有するTV放送自動記録装置であって、前記TV放送自動記録装置は、TV放送データのディスプレイ表示中に他アプリケーションの画面表示がTV放送データの画面表示にオーバラップして表示されたことを検出するディスプレイ表示監視部を有し、前記ディスプレイ表示監視部において、他アプリケーションの画面表示がTV放送データの画面表示にオーバラップして表示されたことを検出した場合は、TV放送データの二次記憶装置への記録を開始し、前記ディスプレイ表示監視部において、TV放送データの画面表示にオーバラップしていた他アプリケーションの画面表示が無くなったことを検出した場合は、TV放送データの二次記憶装置への記録を終了する構成としてもよい。
また、前記TV放送自動記録装置は、上記構成に加え、前記TV放送データの二次記憶装置への記録を自動的に実施するかしないかの設定を保持するTV放送データバックアップ設定部を有し、前記ディスプレイ表示監視部において、他アプリケーションの画面表示がTV放送データの画面表示にオーバラップして表示されたことを検出した場合、前記TV放送データバックアップ設定部により与えられる前記TV放送データの二次記憶装置への記録を自動的に実施するかしないかの設定に応じて、前記TV放送データの二次記憶装置への記録を実施するかしないかを判定してもよい。
また、本発明に係るテレビ記録制御方法は、ディスプレイ表示監視部においてTV放送データのディスプレイ表示中に他アプリケーションの画面表示がTV放送データの画面表示にオーバラップして表示されているかいないかを検出することにより、TV放送データの二次記憶装置への記録の開始および終了を制御するTV放送自動記録制御方法であって、前記ディスプレイ表示監視部において、他アプリケーションの画面表示がTV放送データの画面表示にオーバラップして表示されたことを検出した場合は、TV放送データの二次記憶装置への記録を開始するステップと、前記ディスプレイ表示監視部において、TV放送データの画面表示にオーバラップしていた他アプリケーションの画面表示が無くなったことを検出した場合は、TV放送データの二次記憶装置への記録を終了するステップを有する方法であってもよい。
テレビ放送データを記憶部に記録させる任意のテレビ記録制御装置に適用することができる。
本発明の一実施形態であるテレビ記録制御装置の構成を示すブロック図である。 上記テレビ記録制御装置のテレビ放送データ記録処理の流れを示すフローチャートである。 (a)および(b)は、テレビ放送画面の上に他のアプリケーション画面がオーバラップ表示されていない表示画面例であり、(c)〜(f)は、テレビ放送画面の上に他のアプリケーション画面がオーバラップ表示された表示画面例を示す図である。
符号の説明
1 TV放送データバックアップ制御部
2 TV放送データバックアップ設定部
3 ディスプレイ表示監視部(表示監視手段)
4 TV放送データ記憶装置(記憶部)
5 TV放送データ記録制御部(記録制御手段)
6 TVチューナ
7 TV放送データ制御部
8 ディスプレイ制御部
9 ディスプレイ(表示画面)
10 オーティオ制御部
11 スピーカ
12 他のアプリケーションデータ制御部
15 テレビ記録制御装置

Claims (10)

  1. 外部から受信しているテレビ放送データを表示画面に表示中に、当該受信しているテレビ放送データの放送されている画像の全てが表示される全表示状態であるか、少なくとも一部が欠けて表示される部分表示状態であるかを検出する表示監視手段と、
    上記表示監視手段が上記部分表示状態であることを検出すると、受信しているテレビ放送データを記憶部に記録させる記録制御手段とを備えることを特徴とするテレビ記録制御装置。
  2. 外部から受信しているテレビ放送データの放送されている画像の全てが表示画面に表示される全表示状態中に、上記放送されている画像の少なくとも一部が欠けて上記表示画面に表示される部分表示状態となったことを検出する表示監視手段と、
    上記表示監視手段が上記部分表示状態になったことを検出すると、受信しているテレビ放送データを記憶部に記録させる記録制御手段とを備えることを特徴とするテレビ記録制御装置。
  3. 上記表示監視手段は、受信しているテレビ放送データ以外の他のデータの画像が、上記受信中のテレビ放送データの放送されている画像の少なくとも一部に重畳することを検知することで、上記部分表示状態を検出することを特徴とする請求項1または2に記載のテレビ記録制御装置。
  4. 上記部分表示状態にあって、上記記録制御手段が受信している放送データを上記記憶部に記録させている間に、上記表示監視手段が上記全表示状態であることを検出すると、
    上記記録制御部は、受信しているテレビ放送データの上記記憶部での記録を終了させることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のテレビ記録制御装置。
  5. 上記表示監視手段が上記部分表示状態であることを検出すると、上記記録制御手段は設定に応じて、受信しているテレビ放送データを上記記憶部に記録させることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のテレビ記録制御装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載のテレビ記録制御装置として機能することを特徴とするテレビ受信機能付携帯端末。
  7. 外部から受信しているテレビ放送データを表示画面に表示中に、当該受信しているテレビ放送データの放送されている画像の全てが表示される全表示状態であるか、少なくとも一部が欠けて表示される部分表示状態であるかを検出する表示監視ステップと、
    上記表示監視ステップにおいて、上記部分表示状態であることを検出すると、受信しているテレビ放送データを記憶部に記録させる記録制御ステップとを含むことを特徴とするテレビ記録制御方法。
  8. 外部から受信しているテレビ放送データの放送されている画像の全てが表示画面に表示される全表示状態中に、上記放送されている画像の少なくとも一部が欠けて上記表示画面に表示される部分表示状態となったことを検出する表示監視ステップと、
    上記表示監視手段が上記部分表示状態になったことを検出すると、受信しているテレビ放送データを記憶部に記録させる記録制御ステップとを含むことを特徴とするテレビ記録制御方法。
  9. 上記請求項1〜5の何れか1項に記載のテレビ記録制御装置を動作させる制御プログラムであって、上記各手段をコンピュータに実現させることを特徴とするテレビ記録制御プログラム。
  10. 請求項9に記載のテレビ記録制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005044643A 2005-02-21 2005-02-21 テレビ記録制御装置、テレビ受信機能付携帯端末、テレビ記録制御方法、テレビ記録制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体 Pending JP2006229892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044643A JP2006229892A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 テレビ記録制御装置、テレビ受信機能付携帯端末、テレビ記録制御方法、テレビ記録制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044643A JP2006229892A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 テレビ記録制御装置、テレビ受信機能付携帯端末、テレビ記録制御方法、テレビ記録制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006229892A true JP2006229892A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36990803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044643A Pending JP2006229892A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 テレビ記録制御装置、テレビ受信機能付携帯端末、テレビ記録制御方法、テレビ記録制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006229892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094142A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Nec Corporation テレビ機能付携帯機器及び番組情報蓄積方法並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191241A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Fujitsu Ten Ltd ニュース速報画面表示システム
JP2002112237A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp デジタル放送受信機
JP2003111004A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型視聴装置
JP2006148631A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191241A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Fujitsu Ten Ltd ニュース速報画面表示システム
JP2002112237A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp デジタル放送受信機
JP2003111004A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型視聴装置
JP2006148631A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094142A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Nec Corporation テレビ機能付携帯機器及び番組情報蓄積方法並びにプログラム
JPWO2007094142A1 (ja) * 2006-02-14 2009-07-02 日本電気株式会社 テレビ機能付携帯機器及び番組情報蓄積方法並びにプログラム
JP2011135605A (ja) * 2006-02-14 2011-07-07 Nec Corp テレビ機能付携帯機器及び番組情報蓄積方法並びにプログラム
JP4743274B2 (ja) * 2006-02-14 2011-08-10 日本電気株式会社 テレビ機能付携帯機器及び番組情報蓄積方法並びにプログラム
US8418220B2 (en) 2006-02-14 2013-04-09 Nec Corporation Mobile equipment having television function, method of storing information of television program, and program of storing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008084300A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4818060B2 (ja) 携帯通信端末
JP2010074557A (ja) テレビ受信装置
JP5758383B2 (ja) 映像出力を行なうav出力システム
JP2007088546A (ja) テレビジョン受像機
US7822337B2 (en) Apparatus and method for image capturing, apparatus and method for playback, and program
JP2008160613A (ja) 録画装置
JP2007043358A (ja) テレビ受信装置及びプログラム
JP2012244504A (ja) 映像表示装置及び人感センサ部の故障判定方法
JP2006229892A (ja) テレビ記録制御装置、テレビ受信機能付携帯端末、テレビ記録制御方法、テレビ記録制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2005101751A (ja) 録画再生装置
JP2008252817A (ja) 番組視聴録画装置
JP4709107B2 (ja) テレビ放送受信装置及びプログラム
JP2008079215A (ja) 表示制御装置、テレビおよび表示制御方法
JP5052788B2 (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2006333526A (ja) 携帯端末付き映像記録装置
JP4564925B2 (ja) 放送番組予約装置
JP2006262219A (ja) 情報記録装置
JP2005217523A (ja) 電子機器
US20070200952A1 (en) Television receiver
JP2005217523A5 (ja)
JP2011009954A (ja) 番組情報表示装置、番組情報表示方法、番組情報表示プログラム、記憶媒体
JP5033073B2 (ja) 放送受信装置
JP4777402B2 (ja) 携帯端末
JP4841221B2 (ja) テレビ機能付き携帯端末装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622