JP2006228039A - 自動リトライ機能を備えたicカードリーダ - Google Patents

自動リトライ機能を備えたicカードリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2006228039A
JP2006228039A JP2005042782A JP2005042782A JP2006228039A JP 2006228039 A JP2006228039 A JP 2006228039A JP 2005042782 A JP2005042782 A JP 2005042782A JP 2005042782 A JP2005042782 A JP 2005042782A JP 2006228039 A JP2006228039 A JP 2006228039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
chip
card reader
predetermined position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005042782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354417B2 (ja
Inventor
Atsushi Iida
敦志 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005042782A priority Critical patent/JP4354417B2/ja
Publication of JP2006228039A publication Critical patent/JP2006228039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354417B2 publication Critical patent/JP4354417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 ICカードの接触不良を低減するICカードリーダを提供する。
【解決手段】 ICカードリーダのスロットカードが挿入されると、カードは所定の読み取り位置まで搬送される。ICカードリーダが備えるICコンタクトは、その読み取り位置でICチップの情報を読み取るためにカードに押し付けられる。ICコンタクトによってICチップが認識されなかったとき、ICカードリーダが備えるローラなどのカードを搬送する装置は、ICコンタクトが接触した状態でICカードをスロットに沿って1回または数回、前後に動かす。この動作により接触が向上し、ICカードの情報の読み取りがより確実に行われる。こうしたICカードリーダを有料道路の料金収受所で用いることにより、料金収受のサービスタイムが短縮される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ICカードを読み取る装置および方法に関する。本発明は特に、有料道路の料金収受所において接触型ICカードを用いた料金収受に使用される装置および方法に関する。
有料道路の料金収受所において、利用者が接触型ICカードを用いて料金の精算を行うことがある。そうした料金の精算は、接触型ICカードを収受員が受け取ってICカードリーダに挿入することにより、あるいは利用者が路側に設置された自動料金収受装置にICカードを挿入することにより行われる。
特許文献1には、ICカードの挿入操作によって、該ICカードの表面に設けられたICチップに近接移動し、挿入操作完了と共にICチップの電極と点接触して電気的導通を行ない、ICカードに蓄積されたデータの読取り及び/又は新たなデータの書き込みを行なうためのICコンタクトを有するICカードリーダーにおいて、ICチップの電極とICコンタクトとの点接触完了後、ICチップの表面長さの範囲内で更にICカードを移動させることにより、ICコンタクトでICチップ面上を擦って、ICチップの電極あるいはICコンタクト表面に付着した汚れを除去することを特徴とするICカードリーダーが開示されている。
特開2000‐339415号公報
本発明の目的は、料金収受業務のサービスタイムを短縮するICカードリーダおよびICカード読取方法を提供することである。
本発明の他の目的は、環境に対する耐久性が高いICカードリーダおよびICカード読取方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、ICカードとの接触不良を改善するICカードリーダおよびICカード読取方法を提供することである。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明によるICカードリーダ(2)は、ICカードが挿入される挿入口(4)と、所定の位置に配置されたICカード(6)におけるICチップ(10)の端子が設けられた位置に接触するICコンタクト(14)と、ICコンタクト(14)を用いてICチップ(10)の有無を検出する検出部と、ICチップ(10)が検出されなかったとき、ICコンタクト(14)が接触した状態でICカード(6)を移動する搬送装置(22)とを備える。
本発明によるICカードリーダ(2)において、搬送装置(22)は、ICカード(6)を所定の位置に再移動する。
本発明によるICカードリーダ(2)において、検出部(26)は、搬送装置(22)がICカード(6)を再移動した後に再びICチップ(10)の有無を検出する。
本発明によるICカードリーダ(2)は、挿入口(4)からICカード(6)が挿入されたことを検出する検出部(26)と、ICカード(6)が挿入されたことが検出部(26)により検出されたとき、ICカード(6)を所定の位置まで導入する導入装置(21)とを備える。
本発明によるICカードリーダ(2)は、ICカード(6)を所定の位置まで導入する導入装置(21)と、所定の位置に配置されたICカード(6)におけるICチップの端子が設けられた位置に接触するICコンタクト(14)と、ICコンタクト(14)がICカード(6)に接触した状態でカード(6)を移動する搬送装置(22)とを備える。
本発明によるICカードリーダ(2)において、搬送装置(22)は、導入装置(21)によって導入されたICカード(6)によって変形する弾性体である。
本発明によるICカード読取方法は、ICカード(6)を所定の位置まで導入する導入ステップと、所定の位置に配置されたICカード(6)におけるICチップの端子が設けられた位置にICコンタクト(14)を接触させるステップと、ICコンタクト(14)を用いてICチップ(10)の有無を検出するステップと、ICチップ(10)が検出されなかったとき、ICコンタクト(14)が接触した状態でICカード(6)を移動する移動ステップとを備える。
本発明によるICカード読取方法は、移動ステップの後でICカード(6)を所定の位置に再移動する再移動ステップを備える。
本発明によるICカード読取方法は、再移動ステップの後に再びICチップ(10)の有無を検出するステップを備える。
本発明によるICカード読取方法は、ICカード(6)が当該ICカードリーダ(2)の挿入口(4)から挿入されたことが検出されたとき、自動的に導入ステップを開始するステップを備える。
本発明によるICカード読取方法は、ICカード(6)を所定の位置まで自動的に導入するステップと、所定の位置に配置されたICカード(6)におけるICチップの端子が設けられた位置にICコンタクト(14)を接触させるステップと、ICコンタクト(14)がICカード(6)に接触した状態でICカード(6)を移動する移動ステップとを備える。
本発明によるICカード読取方法の移動ステップにおいて、ICカード(6)はICカードリーダ(2)に設置された搬送装置(22)を用いて移動される。
本発明によれば、料金収受業務のサービスタイムを短縮するICカードリーダおよびICカード読取方法が提供される。
更に本発明によれば、環境に対する耐久性が高いICカードリーダおよびICカード読取方法が提供される。
更に本発明によれば、ICカードとの接触不良を改善するICカードリーダおよびICカード読取方法が提供される。
以下、図面を参照しながら本発明によるICカードリーダおよびICカード読取方法について詳細に説明する。
図3に、本実施の形態に係わる料金収受システム100の概略構成図を示す。本実施の形態の料金収受システム100は、料金所110と、料金事務所120と、料金所110に面して敷設される車両の進入路に備えられる信号灯130、車両台数計測機140および踏み板150を備えている。料金所110は、料金収受装置111、領収書発行機112、前払いカード処理機113を備えている。料金事務所120は、データ入力装置121、料金所集計処理装置122、無停電電源装置123、前払いカード再発行機124を備えている。
次に、料金収受システム100の動作原理について説明する。料金収受システム100の料金所110に面して敷設される車両進入路に車両が進入してくると、車両の進入路に備えられる信号灯130により、当該車両の前方の車両の有無に基づいて車両の進入可否が制御される。そして、信号灯130により当該車両へ、料金所への進入が許可されると、料金所110において、収受員の操作入力による当該車両に対する料金収受作業が行われる。この際、料金所110内に設置されている料金収受装置111、領収書発行機112、前払いカード処理機113によるデータ処理が行われ、このデータは料金事務所120内に設置された料金所集計処理装置122へと送信される。そして、料金所集計処理装置122においては、受信した当該データに基づいて通行料の集計処理をすると共に、図示せぬ車種判別装置と車両台数計測機140、および踏み板150により自動判別された車種および台数に基づく収受演算、あるいは図示せぬETC読み取り装置から送信されてくる料金収受データに基づく収受演算が行われる。
本実施の形態におけるICカードリーダは、こうした料金収受システム100における料金収受装置111に使用される。または、利用者がカードを挿入すると自動的に料金収受業務を行ってカードを返却する図示せぬ自動料金収受機に使用される。特に、料金収受所において、磁気ストライプ、接触型ICチップ、非接触型ICチップ、またはそれらの2以上を備えたカードが混在して使用される状況に好適に用いられる。
こうした状況では、カードの種類(カードが備える記憶媒体の種類)の違いに対応したカード情報読取装置及び方法が求められる。以下に説明するICカードリーダ及びICカード読取方法により、カードの種類を判定する時間が短縮され、料金収受のサービスタイムが短縮される。
図1には、ICカードリーダの構成が示されている。ICカードリーダ2は、入力装置36と表示装置34とを備える。ICカードリーダ2の内部には、クレジットカードサイズのカードが挿入されるスロット20が設けられている。スロット20の一端はICカードリーダ2の筐体の一側面に開けられたカード挿入口4に開口している。
ICカードリーダ2は、カード挿入口4からカードが挿入されたことを検出する検出装置23を備える。ICカードリーダ2は更に、カード挿入口4からカードが挿入されたことが検出装置23によって検出されたときに、モータ駆動するローラなどによってそのカードをスロット20の内部に導入する導入装置21と、導入されたカードをモータ駆動するローラなどによってスロット20の内部の所定の位置まで搬送する搬送装置22とを備える。導入装置21と搬送装置22とは同一のローラ等の装置であってもよい。
ICカードリーダ2は、スロット20の所定の位置に配置されたICカードから情報を読み取るICコンタクト14を備える。ICコンタクト14は、カード上に端子を備えるICチップがあるか否かを検出する検出部26を備える。
こうした構成を備えたICカードリーダ2は、次のように動作する。
料金所110の収受員は、自動車の乗員からカードを受け取ると、カード挿入口4からカードを挿入する。収受員は更に、必要に応じて適宜、入力装置36から料金計算に必要とされる情報を入力する。
検出装置23によりカードが挿入されたことが検出されると、導入装置21が駆動し、カードはスロット20の内部に導入される。導入されたカードは、搬送装置22により、ICコンタクト14が設置されている位置まで搬送されて停止する。ICコンタクト14は、カードの表面の通常ICチップ取り付けられている位置に押し付けられる。検出部26は、ICコンタクト14を用いてICチップを検出する動作を開始する。
カードが埃、油などにより汚れていると、接触不良によりICチップが存在してもICコンタクト14によってそのICチップが認識できないことがある。特に料金収受所においてはカードが野外の環境にさらされるため、汚れに対する対策が求められる。
ICカードリーダ2は、ICコンタクト14がカードに接触した状態でカードをスロット20に沿って前後に1回または数回動かす動作によって、接触の状態を向上させ、自動的に読み取りのリトライを行う。この動作が図2に示されている。図2(a)は、汚れ16によってICコンタクト12がICチップ10に接触していない状態を示している。この状態ではICチップ10は検出されない。ICチップ10が検出されないと、検出部26は搬送装置22にカード6をずらすことを指令する信号を送信する。
図2(b)に示されるように、搬送装置22は、カード6を移動させる。その際、ICコンタクト12はカード6の表面に対して押し付けられた状態を維持する。カード6が移動すると、ICコンタクト12によってICチップ10の表面が擦られ、汚れ16がICコンタクト12により除去されて、より良い接触状態が得られる。
カードを移動させる範囲は、汚れ16を取り除くという目的を達成するためには、ICコンタクト12がカードの表面の範囲内に収まる範囲であればよい。カード6を移動させる範囲は、カード6がカード挿入口4から外に出ない範囲であると、収受員にカード6が排出されたと誤認されることがなく好ましい。
搬送装置22は、カード6を再移動して図2(a)に示される位置に、すなわち検出部26が最初にICチップ14を検出する動作を最初に行った位置に戻す。図2(c)にその状態が示されている。これにより、ICコンタクト12が備える電気的な接続のためのピンとICチップ10が備える端子との対応関係が最初の検出動作のときと同じに維持される。
搬送装置22がカード6の再移動を完了すると、検出部26はICチップ10を検出する動作を再び行う。ICチップ10が存在することが認識されると、ICコンタクト12はICチップから情報を読み取る。ICカードリーダ2は、その情報を用いて料金収受の処理を行い、結果を表示装置34に出力する。
検出部26によってICチップ10が認識されない場合、搬送装置22は図2(a)〜図2(c)に示される動作を所定回数繰り返すことが好ましい。この動作が所定回数繰り返されるうちに、検出部26がICチップ10を検出しなかったら、検出部26はそのカードにICチップ10が無いものと判定して、カードをカード挿入口4から排出する。その際、ICチップ10が認識されなかったことを示す表示、音声などが出力されることが好ましい。
こうしたICカードリーダ2によれば、接触不良の場合に、接触を良くするようにしながら自動的に検出動作のリトライが行われ、カードをいったん排出してから入れなおす手間が省かれる。そのため、平均的なサービスタイムが短縮する。
有料道路の料金収受所には、車両が次々にやって来る。料金を収受する業務の時間を短縮することは、交通をスムーズにすること、すなわち単位時間当りの料金収受処理が行われる台数を増やすために重要である。更に、料金収受所における利用者(車両の乗員)にとって、料金収受所での待ち時間が長いことは心理的にストレスになる。料金収受所の機器には、特に速い応答速度が要求される。本実施の形態によるICカードリーダは、車両の乗員のストレスを低減し、満足度を向上するために有効である。
本実施の形態の変形例として、搬送装置22として弾性素材を採用した構成を挙げることができる。弾性素材としては、例えばスロット20の奥の端部に設置され、スロット20の延長方向(カード挿入口4と奥の端部とを結ぶ方向)に弾性変形する板ばねが例示される。この場合、モータにより駆動されるローラなどを用いた導入装置21は、カードが弾性素材を弾性変形させる位置までカードを搬送する。カードがその位置にあるとき、ICコンタクト14はカードの表面に押し付けられる。その後、ICコンタクト14がカードの表面に押し付けられた状態で、カードは弾性素材の弾性力によって所定の読み取り位置までスロットの内部を移動する。カードの表面がICコンタクト14によって擦られることによって、接触が良くなる。その読み取り位置において、検出部26はICチップ10の検出を行う。
図1は、ICカードリーダの構成を示す。 図2は、ICカードリーダの動作を示す。 図3は、料金収受所の構成を示す。
符号の説明
2…ICカードリーダ
4…カード挿入口
6…カード
10…ICチップ
12…ICコンタクト
16…汚れ
20…スロット
21…導入装置
22…搬送装置
23…検出装置
26…検出部
34…表示装置
36…入力装置
100…料金収受システム
110…料金所
111…料金収受装置
112…領収書発行機
113…前払いカード処理機
120…料金事務所
121…データ入力装置
122…料金所集計処理装置
123…無停電電源装置
124…前払いカード再発行機
130…信号灯

Claims (12)

  1. ICカードが挿入される挿入口と、
    所定の位置に配置された前記ICカードにおけるICチップの端子が設けられた位置に接触するICコンタクトと、
    前記ICコンタクトを用いて前記ICチップの有無を検出する検出部と、
    前記ICチップが検出されなかったとき、前記ICコンタクトが接触した状態で前記ICカードを移動する搬送装置
    とを具備する
    ICカードリーダ。
  2. 請求項1に記載されたICカードリーダであって、
    前記搬送装置は、前記ICカードを前記所定の位置に再移動する
    ICカードリーダ。
  3. 請求項2に記載されたICカードリーダであって、
    前記検出部は、前記搬送装置が前記ICカードを再移動した後に再び前記ICチップの有無を検出する
    ICカードリーダ。
  4. 請求項1乃至3に記載されたICカードリーダであって、
    さらに、前記挿入口から前記ICカードが挿入されたことを検出する検出部と、
    前記ICカードが挿入されたことが前記検出部により検出されたとき、前記ICカードを前記所定の位置まで導入する導入装置
    とを具備する
    ICカードリーダ。
  5. ICカードを所定の位置まで導入する導入装置と、
    前記所定の位置に配置された前記ICカードにおけるICチップの端子が設けられた位置に接触するICコンタクトと、
    前記ICコンタクトが前記ICカードに接触した状態で前記ICカードを移動する搬送装置
    とを具備する
    ICカードリーダ。
  6. 請求項4または5に記載されたICカードリーダであって、
    前記搬送装置は、前記導入装置によって導入された前記ICカードによって変形する弾性体である
    ICカードリーダ。
  7. ICカードを所定の位置まで導入する導入ステップと、
    前記所定の位置に配置された前記ICカードにおけるICチップの端子が設けられた位置にICコンタクトを接触させるステップと、
    前記ICコンタクトを用いて前記ICチップの有無を検出するステップと、
    前記ICチップが検出されなかったとき、前記ICコンタクトが接触した状態で前記ICカードを移動する移動ステップ
    とを具備する
    ICカード読取方法。
  8. 請求項7に記載されたICカード読取方法であって、
    さらに、前記移動ステップの後で前記ICカードを前記所定の位置に再移動する再移動ステップ
    を具備する
    ICカード読取方法。
  9. 請求項8に記載されたICカード読取方法であって、
    さらに、前記再移動ステップの後に再びICチップの有無を検出するステップ
    を具備する
    ICカード読取方法。
  10. 請求項7乃至9に記載されたICカード読取方法であって、
    さらに、前記ICカードが当該ICカードリーダの挿入口から挿入されたことが検出されたとき、自動的に前記導入ステップを開始するステップ
    を具備する
    ICカード読取方法。
  11. ICカードを所定の位置まで自動的に導入するステップと、
    前記所定の位置に配置された前記ICカードにおけるICチップの端子が設けられた位置にICコンタクトを接触させるステップと、
    前記ICコンタクトが前記ICカードに接触した状態で前記ICカードを移動する移動ステップ
    とを具備する
    ICカード読取方法。
  12. 請求項10または11に記載されたICカード読取方法であって、
    前記移動ステップにおいて、前記ICカードは前記ICカードリーダに設置された弾性体の弾性力を用いて移動される
    ICカード読取方法。
JP2005042782A 2005-02-18 2005-02-18 自動リトライ機能を備えたicカードリーダ Active JP4354417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042782A JP4354417B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 自動リトライ機能を備えたicカードリーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042782A JP4354417B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 自動リトライ機能を備えたicカードリーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228039A true JP2006228039A (ja) 2006-08-31
JP4354417B2 JP4354417B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36989359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005042782A Active JP4354417B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 自動リトライ機能を備えたicカードリーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354417B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107644181A (zh) * 2017-10-23 2018-01-30 深圳怡化电脑股份有限公司 一种ic卡的读取方法及读卡器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107644181A (zh) * 2017-10-23 2018-01-30 深圳怡化电脑股份有限公司 一种ic卡的读取方法及读卡器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4354417B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104350511B (zh) 卡片状介质处理装置以及卡片状介质处理方法
CN101329794B (zh) 记录介质处理装置
JP4354417B2 (ja) 自動リトライ機能を備えたicカードリーダ
JP4395453B2 (ja) Icチップ有無の高速検出装置及び方法
JP4191686B2 (ja) 料金収受装置及び内蔵ユニット通電中交換方法
JP7465521B2 (ja) カードリーダー
EP0855672A1 (en) Ic card reader/writer and its control method
CN102171709B (zh) 读卡器
CN110111484B (zh) 自动柜员机
CN102902988B (zh) 读卡器
JPH11195152A (ja) 車載器
JP2006228050A (ja) 稼動履歴を有するicカードリーダ
JP6843818B2 (ja) カードリーダシステム及び処理方法
JP7190868B2 (ja) カード処理装置、料金収受機、カード処理方法、プログラム
JP3631623B2 (ja) カードリーダ
JP4330425B2 (ja) 磁気カード発行受付装置
CN108431822B (zh) 卡处理装置以及自动交易装置
KR100512791B1 (ko) 전동 모터를 이용한 다기종 휴대폰 배터리 충전장치 및 방법
KR870000374B1 (ko) 유료도로용 단말기
JPH11242726A (ja) カードリーダ及びその読取りエラー処理方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
CN117746523A (zh) 一种cpc卡回收装置及其工作方法
KR200381848Y1 (ko) 전동 모터를 이용한 다기종 휴대폰 배터리 충전장치
JP3834451B2 (ja) 手動式カードリーダ及び手動式icカードリーダ
JPH08315095A (ja) カードリーダ/ライタのデータ消去装置
JPH11270203A (ja) レンタカー貸出返却システムの返却機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4354417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350