JP2006226701A - 車輪速センサ - Google Patents

車輪速センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2006226701A
JP2006226701A JP2005037460A JP2005037460A JP2006226701A JP 2006226701 A JP2006226701 A JP 2006226701A JP 2005037460 A JP2005037460 A JP 2005037460A JP 2005037460 A JP2005037460 A JP 2005037460A JP 2006226701 A JP2006226701 A JP 2006226701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
rotation
threshold level
waveform
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005037460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650016B2 (ja
Inventor
Masakazu Takeuchi
正和 竹内
Keimin Saito
圭民 斉藤
Fumio Makino
文雄 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2005037460A priority Critical patent/JP4650016B2/ja
Priority to US11/350,935 priority patent/US7221148B2/en
Publication of JP2006226701A publication Critical patent/JP2006226701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650016B2 publication Critical patent/JP4650016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • G01P13/04Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals

Abstract

【課題】ロータBの回転方向と逆方向の振動の検出精度への影響を少なくする。
【解決手段】ロータBの回転による磁界変動をそのロータの全周に一定ピッチtで設けた2列の突起1a、1bにより生じさせ、その突起の列を一方に対し他方を前記一定ピッチtの半ピッチずらし、2つの磁電変換素子11a、11bを突起の列の幅方向に並列する。これにより、Hi及びLowスレッショルドレベル間の差動出力Vdの波形に段部20が形成される。この段部により、その波形Vdの起伏部は急激な傾斜面となって、ロータが回転方向に振動しても、その振動幅(回転角度β、β)が正規の矩形波出力の出力切換えを行う回転角度α、αに近くなって、その回転角度α、α内において、矩形波出力Vrの出力切換えが行われ難くなって、車輪速の検出精度が向上する。
【選択図】図3

Description

発明の属する技術分野
この発明は、自動車等の車輪の回転速度を検出する車輪速センサに関するものである。
車輪速センサPは、通常、図10に示すように、車輪とともに回転する被検出体Bに対向して設けられ、被検出体Bの回転による磁界変動を検出して電気信号に変換して出力するものである。被検出体Bには、同図に示す、周縁部に歯車状の歯(突起)1を設けた強磁性体パルサーリングや、周縁部表面にS極とN極が周方向に交互に連続して現れるように着磁された磁石パルサーリング等のロータが使用される。
この車輪速センサPには、被検出体Bの回転による磁界変動を2つの磁電変換素子11、11によりそれぞれ波形出力として検出し、その両磁電変換素子11、11の波形出力から波形差動出力を求め、その差動出力をスレッショルドレベルに基づき矩形波出力に変換し、その矩形波出力から前記被検出体(車輪)Bの回転(車輪速)を検出するものがある(特許文献1参照)。
特開平9−329612号公報
この2つの磁電変換素子11、11の波形差動出力に基づき車輪速を検出する車輪速センサPは、磁電変換素子11、11の出力電圧のバラツキや温度による変化分が除去されるとともに、被検出体Bの偏心の影響や外部からの磁界ノイズの影響も少なくなって、高精度の検出を行い得る(特許文献1 段落0005参照)。
ところで、この車輪速センサPは、車輪近傍に取付けられるため、激しい振動を受けて、磁電変換素子11、11と被検出体(ロータ)Bの間隔が変化する。この間隔の変化は、上記差動出力の波形の傾きの変化を招いて異常な矩形波出力が生じる恐れがある(特許文献1段落0011〜0014参照)。
このため、図11に示すように、差動出力Vdを連続して急激に変化させてその波形の傾きを大きくし(同図(a)はロータBの正回転時、同(b)は逆回転時)、その傾きを大きくしたことによって矩形波出力Vrの立ち上がり位置の変化を無くして検出精度を上げている(特許文献1段落0016から0022参照)。
しかしながら、上記技術は、図10に示す磁電変換素子11とロータBの間隔変化における両者間のギャップgの変化の影響を少なくしているが、車輪速センサPの振動は、そのギャップgを変化させるのみならず、ロータBの回転方向においても生じる。
例えば、図11に示す波形差動出力Vdにおいて、HiスレッショルドレベルVopとLowスレッショルドレベルVrpで矩形波出力Vrの出力切換えを行っているものにおいては、ロータBのα「deg」とα「deg」の回転毎に矩形波出力Vrの出力切換えが行なわれ、その矩形波の1つの波形又は複数波形で車輪速を検出している。
この車輪速センサPにおいて、車輪速センサPに対しロータBに回転方向と逆の回転を伴う振動が生じ、その逆方向の回転角度がβ「deg」を超えると、そのスレッショルドレベルの幅(閾値:Vop〜Vrp)を超えることとなって、矩形波出力Vrの出力切換えが行われる。この切換えが行なわれれば、ロータBのα「deg」又はα「deg」の回転において、2つの矩形波(通常は1つの矩形波)を出力することとなって、正常な波数に対し矩形波数が多くなることとなり、車輪速の検出に誤差が生じることとなる。ここで、「正常な波数」とは、ロータBの突起(歯)1が車輪速センサPの直前を通過した数だけ、矩形波のパルスを出力することである。
この発明は、車輪速センサPに対し被検出体(ロータ)Bに回転方向と逆の回転を伴う振動が生じても、その振動の影響を少なくすることを課題とする。
上記課題を達成するために、この発明は、上記HiスレッショルドレベルVopからLowスレッショルドレベルVrp間及びLowスレッショルドレベルVrpからHiスレッショルドレベルVop間の差動出力Vdの波形に段部を設ける(2段階波形とする)こととしたのである。
このように、差動出力Vdの波形に段部を設ければ、正常回転における出力Vrの1つの矩形波が発生される両スレッショルドレベル間の回転角度α、α「deg」は一定であり、その回転角度において、立ち上がり又は立ち下がりが行なわれ、段部があることにより、その波形の立ち上がり部(LowスレッショルドレベルVrpからHiスレッショルドレベルVop間のその段部の前後)及び立ち下がり部(HiスレッショルドレベルVopからLowスレッショルドレベルVrp間のその段部の前後)は短い(小さい)回転角度で行なわれることとなって急激な傾斜面となる。
このため、上記β「deg」は正規の矩形波出力の出力切換えが行なわれる被検出体Bのα「deg」又はα「deg」の回転角度に近くなって、その被検出体Bのα「deg」又はα「deg」の回転角度内において、矩形波出力Vrの出力切換えが行われ難くなる(図3参照)。
この発明は、以上のように、両スレッショルドレベル間の差動出力の波形に段部を設けて、被検出体の回転方向の振動に対しても非正常な矩形波出力が生じないようにしたので、車輪速の検出精度が向上する。
この発明の実施の形態としては、車輪とともに回転する被検出体の回転による磁界変動を2つの磁電変換素子によりそれぞれ波形出力として検出し、その両磁電変換素子の波形出力から波形差動出力を求め、その差動出力をHi及びLowのスレッショルドレベルに基づき矩形波出力に変換し、その矩形波出力から前記被検出体Bの回転を検出する車輪速センサにおいて、前記HiスレッショルドレベルからLowスレッショルドレベル間及びLowスレッショルドレベルからHiスレッショルドレベル間の差動出力の波形に段部を設けた構成を採用できる。
このとき、上記段部を平坦部とすれば、その平坦な段部の存在による差動出力の波形の立ち上がり及び立ち下がりに対応する回転角度はより小さくなり、その立ち上がり及び立ち下がりはより急激な傾斜面となって、上記β「deg」はロータBのα「deg」又はα「deg」の回転角度に近くなって(α≒βとなり、大きく振動しないと、α、αを超えなくなる)、車輪速の検出精度が向上する。
上記両スレッショルドレベル間の差動出力の波形に段部を設けるための具体的な構成としては、上記被検出体の回転による磁界変動がその被検出体の全周に一定ピッチで設けた突起により生じさせるものであり、その突起は前記被検出体Bの周方向に2列に並んで設けられて、その突起の列は一方に対し他方が前記一定ピッチの半ピッチずれており、上記2つの磁電変換素子を前記突起の列の幅方向に並列したものを採用できる。
このとき、突起の被検出体周方向の長さ(幅)は、その突起の間隔(谷部幅)よりできるだけ小さくすることが好ましい。小さくなれば、段部が長くなり(段部に対応する被検出体の回転角度が大きくなり)、上記β「deg」も大きくなって、矩形波出力の出力切換えも生じなくなるからである。
また、上記突起の並行する2列の対向する端を上記被検出体の周方向においてラップさせることができる。
2列の突起がラップすれば、図6に示すように、磁電変換素子は、自己に対応する突起に基づく山状出力に加えて、他の突起のラップ部分による山状出力を行うこととなるが、突起が長くなれば(被検出体幅方向の長さが長くなれば)、磁束収束度も大きくなり、その大きくなった程度は、他の突起のラップ部分による山状出力に比べて大きくなる。このため、両磁電変換素子の差動出力を求めた際、その差動出力の波形の起伏も大きくなって、立ち上がり部及び立ち下がり部はより急激な傾斜面となる(図7(a)参照)。ラップ度合は、差動出力波形の起伏度合を考慮して適宜に決定する。
上記実施形態は、突起を被検出体の周方向にずらしたが、2つの磁電変換素子をその周方向にずらすことによっても、同様な効果を発揮することができる。例えば、前記被検出体の回転による磁界変動がその被検出体の全周に一定ピッチで列状に設けた突起により生じさせるものであり、その2つの磁電変換素子を、突起の列の幅方向に並列して設けるとともに前記被検出体の周方向に前記一定ピッチの半ピッチずらして、各スレッショルドレベル間の差動出力の波形に段部を設けた構成とすることができる。
なお、上記の各実施形態において、従来と同様に、被検出体の回転による磁界変動を生じさせるものとして、突起に代えて凹部とすることもできる。
図1〜図4に一実施例を示し、この実施例は、図1に示すように、車輪とともに回転する磁性体ロータBの外周面にその周方向に2列に突起1a、1b(総称符号1)を一定ピッチtで設けるとともに、その両列の突起1a、1bは半ピッチずれている。
このロータBの外周面には、自動車のアクスル等に固定の車輪速センサPが対向して設けられている。この車輪速センサPは、磁電変換素子となる2つのホール素子11a、11b(総称符号11)と、磁石12及び信号処理回路13を有しており、ロータBが回転すると、突起1とその突起1の間の凹部(谷部)との車輪速センサPの対向の繰り返しにより、その磁石12の磁束が変動し、その磁界変動に基づき、ホール素子11は、図2(a)、(b)に示す波形の電圧出力Va、Vb(Va:ホール素子11aの出力、Vb:ホール素子11bの出力)をする。
信号処理回路13として図4に2つの実施例を示す。その図4(a)は、電流出力の場合の実施例であり、ホール素子11a、11bからの出力Va、Vbは、差動増幅器14に入力され、差動出力Vdとして出力される。差動出力Vdは、コンデンサ15と抵抗16とから構成されるハイ・パス・フィルタ回路17を通過した後、シュミット・トリガ回路18で矩形波Vrに変換され、トランジスタ19によりオープンコレクタ出力で出力される。図4(b)は電圧出力の場合の実施例であり、図4(a)の電流出力の実施例とはその出力回路部が異なる。
そのハイ・パス・フィルタ回路17を用いて、差動出力Vdの交流成分のみを信号として取り出すと、ホール素子11のオフセット電圧のバラツキと温度による変化分とが除去され、高精度なホールICが実現する。また、ロータBの偏心の影響や、外部から加わる磁界ノイズの影響も小さくなる。
この信号処理回路13の処理において、2列に突起1a、1bを設け、かつ半ピッチずれているため、図3(a)に示す、ホール素子11a、11bからの出力Va、Vbの差動出力Vdは、HiスレッショルドレベルからLowスレッショルドレベル間及びLowスレッショルドレベルからHiスレッショルドレベル間の波形に平坦な段部20が生じた2段階波形となる。
この2段階波形となって段部20が生じれば、正常回転における1つの矩形波が発生される両スレッショルドレベル間の回転角度α、α「deg」は一定であり、その回転角度において、立ち上がり又は立ち下がりが行なわれ、段部20があることにより、その波形の立ち上がり部(LowスレッショルドレベルVrpからHiスレッショルドレベルVop間のその段部20の前後)及び立ち下がり部(HiスレッショルドレベルVopからLowスレッショルドレベルVrp間のその段部20の前後)は小さい回転角度で行なわれることとなって急激な傾斜面となり、ロータBの回転方向の振動による矩形波出力の出力切換え角度β及びβ「deg」は正規の矩形波出力の出力切換えが行なわれるロータBのα「deg」又はα「deg」の回転角度に近くなって、そのロータBのα「deg」又はα「deg」の回転角度内において、矩形波出力の出力切換えが行われ難くなる(図3(a)参照)。このため、図3(b)に示すように、ロータBの回転に正確に応じた矩形波Vrが出力される。
この実施例において、図5に示すように、突起1のその並行する2列の対向する端をロータB周方向においてラップさせることができる。そのラップ度合Lは、後述の差動出力Vd波形の起伏度合を考慮して適宜に決定すればよいが、例えば、ロータBの幅:5mmの場合、突起1の幅:3mmとして、そのラップ幅:を1mmとする。
このように、2列の突起1がラップすれば、図6に示すように、磁電変換素子11a、11bは、自己に対応する突起1a、1bに基づく山状出力Va、Vbに加えて、他の突起1b又は1aのラップ部分Lによる山状出力Vb、Vaを行うこととなる。
しかし、突起1が長くなれば(ロータB幅方向の長さ(幅)が長くなれば)、磁束収束度も大きくなり、その大きくなった程度は、他の突起1b又は1aのラップ部分Lによる山状出力Vb又はVaに比べてかなり大きくなる。
このため、両磁電変換素子11の差動出力Vdを求めた際、図7に示すように、その差動出力Vdの波形の起伏も大きくなって、立ち上がり部及び立ち下がり部はより急激な傾斜面となる(図7(a)中、一点鎖線のVdは、突起1をラップさせていない場合の出力)。
これによって、図7(b)に示す矩形波Vrが確実に出力されるとともに、ロータBの回転方向の振動による矩形波出力の出力切換え角度β及びβ「deg」は正規の矩形波出力の出力切換えが行なわれるロータBのα「deg」又はα「deg」の回転角度により近くなって、そのロータBのα「deg」又はα「deg」の回転角度内において、矩形波出力の出力切換えがより行われ難くなる。
上記各実施例は、ロータBの外周面に突起1を設けたが、図8(a)に示すように、その突起1に代えて孔、没部などからなる凹部2とすることもできる。また、同図(b)に示すように、その突起1又は凹部2をロータBの側面に設けることもできる。
さらに、ロータBを、突起1に代えて、S極とN極が周方向に交互に連続して現れるように着磁された磁石パルサーリング形式とすることもできる。
上記各実施例は、突起1又は凹部2をロータBの周方向にずらしたが、図9に示すように、2つの磁電変換素子11a、11bをロータB周方向に半ピッチ(t/2)ずらすことによっても、同様な効果を発揮することができる。このとき、両磁電変換素子11a、11bは、ロータBの幅方向に必ずしもずらす必要はない。
また、磁電変換素子には、ホール素子のみならず、磁気抵抗素子(MR素子)など他の各種のものを採用できることは勿論であり、コイルを用いたピックアップ式も採用できる。
さらに、信号処理回路13を車輪速センサPの外部に設けた構成とすることもできる。
一実施例の要部斜視図 同実施例の磁電変換素子の出力図 同実施例の差動出力図及び矩形波出力図 同実施例の信号処理回路 他の実施例の要部斜視図 同実施例の磁電変換素子の出力図 同実施例の差動出力図及び矩形波出力図 他の実施例の要部斜視図 他の実施例の要部斜視図 車輪速センサの使用説明図 従来例の差動出力図及び矩形波出力図
符号の説明
1 、1a、1b 突起
2 凹部
11、11a、11b 、磁電変換素子(ホール素子)
12 磁石
13 信号処理回路
20 段部
P 車輪速センサ
B 被検出体(ロータ)
Va 一方の磁電変換素子の出力
Vb 他方の磁電変換素子の出力
Vd 差動出力
Vr 矩形波出力

Claims (5)

  1. 車輪とともに回転する被検出体Bの回転による磁界変動を2つの磁電変換素子11a、11bによりそれぞれ波形出力Va、Vbとして検出し、その両磁電変換素子11の波形出力Va、Vbから波形差動出力Vdを求め、その差動出力VdをHi及びLowのスレッショルドレベルに基づき矩形波出力Vrに変換し、その矩形波出力Vrから前記被検出体Bの回転を検出する車輪速センサPにおいて、
    上記HiスレッショルドレベルからLowスレッショルドレベル間及びLowスレッショルドレベルからHiスレッショルドレベル間の差動出力Vdの波形に段部20を設けたことを特徴とする車輪速センサ。
  2. 上記段部20が平坦部であることを特徴とする請求項1に記載の回転検出センサ。
  3. 上記被検出体Bの回転による磁界変動がその被検出体Bの全周に一定ピッチtで設けた突起1又は凹部2により生じさせるものであり、その突起1又は凹部2は前記被検出体Bの周方向に2列に並んで設けられて、その突起1又は凹部2の列は一方に対し他方が前記一定ピッチtの半ピッチずれており、上記2つの磁電変換素子11a、11bを前記突起1又は凹部2の列の幅方向に並列して、上記HiスレッショルドレベルからLowスレッショルドレベル間及びLowスレッショルドレベルからHiスレッショルドレベル間の差動出力Vdの波形に段部20を設けるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の回転検出センサ。
  4. 上記突起1又は凹部2の並行する2列の対向する端を上記被検出体Bの周方向においてラップさせたことを特徴とする請求項2又は3に記載の回転検出センサ。
  5. 上記被検出体Bの回転による磁界変動がその被検出体Bの全周に一定ピッチtで列状に設けた突起1又は凹部2により生じさせるものであり、上記2つの磁電変換素子11a、11bを、前記突起1又は凹部2の列の幅方向に並列して設けるとともに前記被検出体Bの周方向に前記一定ピッチtの半ピッチずらして、上記HiスレッショルドレベルからLowスレッショルドレベル間及びLowスレッショルドレベルからHiスレッショルドレベル間の差動出力Vdの波形に段部20を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の回転検出センサ。
JP2005037460A 2005-02-15 2005-02-15 車輪速センサ Expired - Fee Related JP4650016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037460A JP4650016B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 車輪速センサ
US11/350,935 US7221148B2 (en) 2005-02-15 2006-02-10 Wheel speed sensor assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037460A JP4650016B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 車輪速センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226701A true JP2006226701A (ja) 2006-08-31
JP4650016B2 JP4650016B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36815026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037460A Expired - Fee Related JP4650016B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 車輪速センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7221148B2 (ja)
JP (1) JP4650016B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103698550B (zh) * 2012-12-17 2017-01-11 武汉理工大学 单霍尔接近式传感器船舶艉轴测速装置
JP6390608B2 (ja) * 2015-12-28 2018-09-19 Tdk株式会社 移動検出装置
DE102018210595A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Infineon Technologies Ag Sensorvorrichtungen und Verfahren zur Herstellung von Sensorvorrichtungen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329612A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Nissan Motor Co Ltd 磁気式回転センサ
JP2001056206A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Asmo Co Ltd 回転センサ
JP2001194377A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 回転速度および方向検出装置
JP2005134142A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Aisin Seiki Co Ltd 回転検出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194081A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc モータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329612A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Nissan Motor Co Ltd 磁気式回転センサ
JP2001056206A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Asmo Co Ltd 回転センサ
JP2001194377A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 回転速度および方向検出装置
JP2005134142A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Aisin Seiki Co Ltd 回転検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4650016B2 (ja) 2011-03-16
US20060181269A1 (en) 2006-08-17
US7221148B2 (en) 2007-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333513B2 (ja) 回転センサ
US8089270B2 (en) Magnetic field detector having a variable threshold
JP4302558B2 (ja) 回転状態検出装置及び回転状態検出方法
JP4646044B2 (ja) 磁気検出装置
JP6356340B2 (ja) 回転エレメントの少なくとも1つの回転特性を決定するためのセンサ
WO2008056792A1 (fr) Appareil de détermination de l'angle de rotation
JP2007285741A (ja) 回転検出装置
JP2009168679A (ja) 回転検出装置
JP4650016B2 (ja) 車輪速センサ
JP6337842B2 (ja) 回転検出装置
JP2008128962A (ja) 絶対角検出装置
WO2018011931A1 (ja) 回転検出装置
JP2003287439A (ja) 回転検出装置
JP2010008367A (ja) 回転検出装置
JP2007093554A (ja) パルス信号発生装置
JP6566885B2 (ja) 回転検出装置
KR20070054075A (ko) 자기 검출 장치
JP4129030B2 (ja) 磁気検出装置
JP4862838B2 (ja) 回転検出装置
JP4418308B2 (ja) 回転検出装置
JP6385555B1 (ja) 磁気検出装置
JP6973421B2 (ja) 回転検出装置
JP5347581B2 (ja) 回転数センサ
JP6003809B2 (ja) 回転検出装置
JP5375654B2 (ja) 回転方向検出機能付き回転数センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees