JP6385555B1 - 磁気検出装置 - Google Patents

磁気検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6385555B1
JP6385555B1 JP2017248923A JP2017248923A JP6385555B1 JP 6385555 B1 JP6385555 B1 JP 6385555B1 JP 2017248923 A JP2017248923 A JP 2017248923A JP 2017248923 A JP2017248923 A JP 2017248923A JP 6385555 B1 JP6385555 B1 JP 6385555B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
output signal
signal
moving body
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017248923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019113476A (ja
Inventor
義範 舘沼
義範 舘沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017248923A priority Critical patent/JP6385555B1/ja
Priority to US15/956,965 priority patent/US10605622B2/en
Priority to DE102018210506.5A priority patent/DE102018210506B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6385555B1 publication Critical patent/JP6385555B1/ja
Publication of JP2019113476A publication Critical patent/JP2019113476A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/028Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】磁気検出装置のリセット解除直後から直ちに磁性移動体の移動方向の検出ができる磁気検出装置を得る。
【解決手段】第1の磁電変換素子群88の出力信号b1と、第2の磁電変換素子群89の出力信号b2のピークおよびボトム、傾斜を検出する信号変化検出器200を備え、出力信号b1と出力信号b2の何れか一方の出力信号のピーク又はボトムを検知したタイミングにおける他方の出力信号の増減の傾きから磁性移動体80の移動方向を検出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、磁電変換素子を用いた磁気検出装置、特に磁性移動体の移動に基づく磁界の変動を検出し、磁性移動体の移動方向を検出する磁気検出装置に関するものである。
周知のように、磁界の変動、つまり磁束密度の変化による磁電変換素子の抵抗値の変化を電圧に変換して出力するブリッジ回路を備え、このブリッジ回路の出力電圧に基づいて磁電変換素子に磁気的に作用している磁性移動体の移動方向を検出する磁気検出装置が種々提案されている。このような磁気検出装置は、例えば車両用エンジンの回転方向や回転速度を検出する車載用回転センサ等にして利用されている。
しかし、磁気検出装置は磁電変換素子の製造上の特性のばらつきや、温度特性のばらつき等に起因して、磁電変換素子が設置されている環境の温度等が変化すると、検出精度が悪化することがある。本発明者等は、この検出精度の悪化を解決することを目的として特許文献1に示す磁気検出装置を提案している。
国際公開第2016/139791号パンフレット
この特許文献1に開示された磁気検出装置は、磁性移動体に対向して配置され、前記磁気移動体の移動方向による磁界の変動を電気量の変化に変換する第1の磁電変換素子群と、前記第1の磁電変換素子群が配置されている位置に対して前記磁気移動体の移動方向の異なる位置で前記磁気移動体に対向して配置され、前記磁気移動体の移動方向による磁界の変動を電気量の変化に変換する第2の磁電変換素子群と、前記第1の磁電変換素子群による前記電気量の変換に基づく第1の出力信号と第1の閾値との比較に基づいて、2値化した第1の比較信号を発生する第1の比較回路と、前記第2の磁電変換素子群による前記電気量の変換に基づく前記第2の出力信号と第2の閾値との比較に基づいて、2値化した第2の比較信号を発生する第2の比較回路と、前記第1の閾値を調整し得る第1の閾値調整装置と、前記第2の閾値を調整し得る第2の閾値調整装置と、前記第1の出力信号をデジタル値に変換する第1のアナログデジタル変換回路と、前記第2の出力信号をデジタル値に変換する第2のアナログデジタル変換回路と、を備え、
(1)前記第1の出力信号のピーク値又はボトム値を検出した時刻に於いて、前記第2の出力信号を、前記第2のアナログデジタル変換回路によりデジタル値に変換し、前記変換したデジタル値と所定の基準値との比較に基づいて、前記第2の閾値調整装置により前記第2の閾値を調整すること、
(2)前記第2の出力信号のピーク値又はボトム値を検出した時刻に於いて、前記第1の出力信号を、前記第1のアナログデジタル変換回路によりデジタル値に変換し、前記変換したデジタル値と所定の基準値との比較に基づいて、前記第1の閾値調整装置により前記第1の閾値を調整すること、のうちの少なくとも何れか一方を行い得るように構成したものである。
ところで、前述のように、この種の磁気検出装置は、磁気検出素子の製造上のバラツキや温度特性の影響により、第1の磁電変換素子群による電気量の変換に基づく第1の出力信号、及び第2の磁電変換素子群による電気量の変換に基づく第2の出力信号が大きくオフセットしてしまい、第1の比較回路あるいは第2の比較回路の閾値の電位から外れてしまうような場合に、第1の比較回路から出力される第1の比較信号、あるいは第2の比較回路から出力される第2の比較信号が固定値のままとなって、磁気移動体の移動方向を検出することが出来なくなり、検出精度が悪化する課題がある。
前記特許文献1に開示された磁気検出装置は、この課題を解決するために、第1の比較信号の比較対象となる第1の閾値あるいは第2の比較信号の比較対象となる第2の閾値を調整することにより、ブリッジ回路の出力信号の振幅範囲が、比較回路の閾値から外れた場合でも、磁性移動体の移動方向を高精度に検出しようとするものである。
具体的には、磁気検出装置にリセット回路を設け、このリセット回路による初期化後に、前記第1の比較信号と前記第2の比較信号の立上り時刻及び立下り時刻が互いに交互に出現するに至った時刻で、前記第1の比較信号又は前記第2の比較信号に同期して、磁気移動体の移動方向に対応して時間幅の異なる矩形波出力の発生を開始するように構成している。
しかし、比較回路の閾値を調整するために、リセット回路がリセット解除した直後の磁性移動体の磁性突起に対して数突起分の移動については、第1のアナログデジタル変換回路及び第2のアナログデジタル変換回路を用いて、前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号に適正なオフセットが与えられるように調整するようにしており、調整するための期間を必要としていた。またその調整期間においては確実な出力ができないため、出力を固定する様なことを行い、前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号が適正なオフセットが与えられた後に出力を開始することを行っていた。このため、磁性移動体の移動方向の検出をリセット解除直後から直ちに行いたい場合についての対応ができない新たな課題が生じていた。
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、磁気検出装置のリセット解除直後から直ちに磁性移動体の移動方向の検出ができる磁気検出装置の提供を目的とするものである。
この発明に係る磁気検出装置は、被検出対象である磁性移動体の移動を検出する磁気検出装置であって、前記磁性移動体に対向すると共に、前記磁性移動体の移動方向に並べて配置され、前記磁性移動体の移動にともなって検出信号を出力する磁電変換素子を有する第1の磁電変換素子群と、前記磁性移動体に対向すると共に、前記磁性移動体の移動方向に並べて配置され、前記磁性移動体の移動にともなって検出信号を出力する磁電変換素子を有する第2の磁電変換素子群と、を有し、前記第1の磁電変換素子群と前記第2の磁電変換素子群とを、一方の出力信号が他方の出力信号に対し90度と看做してよい位相差を有するように配置した磁気検出装置において、
前記第1の磁電変換素子群の出力信号又は前記第2の磁電変換素子群の出力信号から、前記出力信号のピークおよびボトム、並びに前記出力信号の増減の傾きを検出する信号変化検出手段と、前記信号変化検出手段により、前記第1の磁電変換素子群と前記第2の磁電変換素子群の何れか一方の出力信号のピーク又はボトムを検知したタイミングにおける他方の出力信号の増減の傾きから前記磁性移動体の移動方向を判定する移動方向判定手段を備え、前記移動方向判定手段の出力信号から前記磁性移動体の移動方向を検出する。
この発明に係る磁気検出装置によれば、磁電変換素子群の出力信号の増減の傾きから移動検出を行うことができるため、磁電変換素子群の製造上のバラツキや温度特性の影響によるオフセットがあっても移動検出を行うことができ、磁気検出装置のリセット解除直後から直ちに磁性移動体の移動検出を行うことができる効果がある。
この発明の実施の形態1に係る磁気検出装置の回路構成図である。 この発明の実施の形態1に係る磁気検出装置の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る磁気検出装置のアナログデジタル変換器の信号波形図である。 この発明の実施の形態2に係る磁気検出装置の回路構成図である。 この発明の実施の形態2に係る磁気検出装置の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態2に係るアナログデジタル変換器の信号波形図である。 この発明の実施の形態2に係るアナログデジタル変換器の信号波形図である。 この発明の基礎となる技術に基づく磁気検出装置の磁気回路の構成を示す説明図である。 この発明の基礎となる技術に基づく磁気検出装置の回路構成図である。 磁電変換素子であるGMRの磁界及び抵抗特性を表す図である。 この発明の基礎となる技術に基づく磁気検出装置の動作を説明する図である。 この発明の基礎となる技術に基づく磁気検出装置の動作を説明する図である。 この発明の基礎となる技術に基づく磁気検出装置の動作を説明する図である。
以下、この発明に係る磁気検出装置の好適な実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各実施の形態において、同一又は相当部分については、同一符号を付して説明するが、一部で重複説明を省略する場合がある。
実施の形態1.
この発明に係る磁気検出装置を説明する前に、先ず、この発明による磁気検出装置の基礎となる技術について説明する。
図8(a)は、この発明の基礎となる技術に基づく磁気検出装置の磁気回路の構成図であり、図8(b)は、図8(a)の矢印Aの方向から視た説明図である。図8に於いて、磁性円板で形成された被検出対象である磁性移動体80は、回転軸81を中心として矢印Bの方向、又は矢印Bと逆方向に回転することができる。磁性移動体80は、例えばエンジンのクランク軸の回転と同期して回転する。磁性移動体80の外周部には、所定の間隔を介して複数個の磁性突起82が形成されている。
磁石83は、磁性移動体80の磁性突起82に所定の間隙を介して対向するように配置されており、回転軸81と平行方向に着磁されている。磁石83に固定された基板84には、磁電変換素子である磁気検出素子85、86、87が設けられている。磁石83と磁性移動体80とは、磁気回路の一部を形成している。図8に示すように、磁気検出素子85、86、87は、磁性移動体80の磁性突起82に対向して配列されている。また、磁気検出素子85、86は、回転軸81と直交する磁石83の中心線Lに対して磁気検出素子87を介して対称的に配置されている。
ここで、磁電変換素子とは、AMR(Anisotropic Magneto Resistance)、GMR(Giant Magneto Resistance)、TMR(Tunnel Magneto Resistance)、ホール(Hall)素子等の、磁界若しくは磁束の変動を電気信号に変換することができる素子を意味している。
図9は、この発明の基礎となる技術に基づく磁気検出装置の回路構成図である。図9において、磁気検出素子87は、他の抵抗素子と組み合わせて第1のブリッジ回路88を構成し、磁気検出素子85、86は他の抵抗素子と組み合わせて第2のブリッジ回路89を構成している。第1のブリッジ回路88、第2のブリッジ回路89の出力は、それぞれ第1のバッファ90、第2のバッファ91を経て第1の増幅手段である第1の差動増幅器92及び第2の増幅手段である第2の差動増幅器93へ入力される。第1の差動増幅器92及び第2の差動増幅器93は基準電位を定めるため、第1のデジタルアナログ変換手段(以下、第1のDACと称する。)94及び第2のデジタルアナログ変換手段(以下、第2のDACと称する。)95を備える。第1の差動増幅器92、第2の差動増幅器93で予め定められた倍率で増幅された第1の差動増幅信号op1及び第2の差動増幅信号op2は、それぞれ第1の比較手段の第1の比較回路96及び第2の比較手段の第2の比較回路97へ入力される。第1の比較回路96の出力である第1の比較信号cmp1、及び第2の比較回路97の出力である第2の比較信号cmp2は、比較電位vref1との比較結果である矩形波となり、移動方向判定手段の移動方向判定器98に送出されて磁性移動体80の移動方向を判別する。移動方向判定器98の出力信号は、出力回路99を経て出力トランジスタTrを駆動し、磁気検出装置の出力信号outとなる。
ここで、磁気検出素子85、86、87は製造上のバラツキや温度特性を持つため、第1の差動増幅信号op1、及び第2の差動増幅信号op2は、比較電位vref1を大きく逸脱することがある。このため、第1のアナログデジタル変換手段(以下、第1のADCと称する。)100及び第2のアナログデジタル変換手段(以下、第2のADCと称する。)101を備え、第1の差動増幅信号op1、及び第2の差動増幅信号op2の波形をそれぞれAD変換しつつ、制御手段の制御回路102にて演算し、第1のDAC94及び第2のDAC95を用いて第1の差動増幅信号op1及び第2の差動増幅信号op2に適正なオフセットを与えている。発振器103及びリセット回路104は、移動方向判定器98及び制御回路102などがロジック回路で動作するため、必要なクロックとリセットを与えている。
磁気検出素子85、86、87の特性について、図10に特にGMR素子の特性を示している。縦軸Rは抵抗値、横軸Hは磁界の強さを表す。磁界の強さが大きくなると抵抗値は下がり、逆に磁界の強さが小さくなると抵抗値は上がる。このように磁界の変化が電気的な特性の変化となる。
次に、磁性移動体80の移動方向により、第1の差動増幅信号op1及び第2の差動増幅信号op2の波形がどのようになるかについて、図11及び図12を用いて説明する。
磁気検出素子85、86、87は、図10で説明したように磁界の強さが変化すると抵抗値の変化を起こす。磁気検出素子85、86、87のそれぞれの位置における磁界は、磁石83から発生する磁界が磁性移動体80の磁性突起82に影響を受けて、磁界の強さが変化する。図11は磁性移動体80が紙面の左に移動した際の図である。図11(a)の矢印Xで示す方向に磁性移動体80が移動することにより、図11(b)で示すように磁気検出素子85、86の抵抗値が交互に変化する。図11(b)の左からまず磁気検出素子86が変化をはじめ、続いて磁気検出素子85が変化する。磁気検出素子85、86は第2のブリッジ回路89を構成しており、抵抗値の変化は電圧変化を生じる。その電圧変化が第2の差動増幅器93へ入力され、図11(c)の第2の差動増幅信号op2で示す電圧変化を生じる。
図12は磁性移動体80が紙面の右に移動した際の図である。つまり、図11とは反対方向に移動した場合である。図12(a)の矢印Yで示す方向に磁性移動体80が移動することにより、図12(b)で示すように磁気検出素子85が変化をはじめ、続いて磁気検出素子86が変化する。そして、図12(c)の第2の差動増幅信号op2で示す電圧変化を生じる。つまり、磁性移動体80の移動方向に依り第2の差動増幅信号op2の波形は略180度反転したような波形となる。
次に、図13において第1の差動増幅信号op1の波形について説明する。磁気検出素子87は、磁気検出素子85、86を両側に抱えるような配置となっているため、図13(a)の矢印Zで示す磁性移動体80の移動方向に依らず、磁気検出素子87は図13(b)で示すような抵抗値の変化を生じる。磁気検出素子87は第1のブリッジ回路88を構成しているため、第1の差動増幅器92で増幅され、第1の差動増幅信号op1の波形は図13(c)のようになる。
このように、磁性移動体80の移動方向によって第2の差動増幅信号op2の波形は略180度反転したような波形となり、第1の差動増幅信号op1の波形は移動方向により波形に変化がないため、第1の差動増幅信号op1及び第2の差動増幅信号op2以降において、第1の比較信号cmp1及び第2の比較信号cmp2の波形も同様となり、移動方向判定器98により移動方向は論理的に判別することができるようになる。
次に、この発明の実施の形態1に係る磁気検出装置について説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係る磁気検出装置の回路構成図である。
実施の形態1に係る磁気検出装置は、図1に示すように、第1のブリッジ回路88と、第2のブリッジ回路89を備えている。第1のブリッジ回路88は磁気検出素子87を備えて構成され、第2のブリッジ回路89は、磁気検出素子85、86を備えて構成されている。ここで、第1のブリッジ回路88の出力信号をb1、第2のブリッジ回路89の出力信号をb2とする。
第1のブリッジ回路88及び第2のブリッジ回路89は、第1のADC100及び第2のADC101にそれぞれ接続されている。第1のADC100及び第2のADC101は、制御回路102にて制御される。第1のADC100及び第2のADC101、並びに制御回路102は、信号変化検出手段の信号変化検出器200を構成している。信号変化検出器200は移動方向判定器98に接続されており、移動方向判定器98の出力信号は出力回路99を経て、磁気検出装置の出力トランジスタTrを制御する。なお、移動方向判定器98では、第1のブリッジ回路88の出力信号b1及び第2のブリッジ回路89の出力信号b2の位相関係に基づいて、磁性移動体80の移動方向を判定する。
次に、図2及び図3を用いて実施の形態1に係る磁気検出装置の検出原理について説明する。
図2(a)に示す磁性移動体80が、磁性移動体80の回転軸81のまわりを回転して移動している場合に、第2のブリッジ回路89の出力信号b2及び第1のブリッジ回路88の出力信号b1の信号波形は、図2(b)及び図2(c)に見られるように、一方が他方に対し90度と看做してよい位相差、換言すれば、略90度の位相差を有している。この波形原理については、図11、図12、図13で説明した原理と同じであり、ここでは説明を省略する。
図2(b)の出力信号b2、図2(c)の出力信号b1のそれぞれの信号波形上にあるドットは、第1のADC100及び第2のADC101がそのドットで値を読み込んだことを示すために重ねたものである。第1のADC100及び第2のADC101は所定の時間間隔にて、略同時刻に読み込みを行っている。第1のADC100及び第2のADC101が読み込みを行ったときの値の増減について図3に示す。磁性移動体80の回転方向のある方向を正転と呼び、他の方向を逆転と呼ぶこととすると、図3(a)は正転方向を示し、出力信号b1の信号波形がボトム時に出力信号b2の信号波形は増加方向となっている。また図3(b)の紙面右側は逆転方向として、出力信号b1の信号波形がボトム時に出力信号b2の信号波形は減少方向となっている。
つまり、出力信号b1の信号波形がボトムと判定される時間tにおいて、出力信号b2の信号波形がその経過において単一の増加であれば正転と判定し、また出力信号b1の信号波形がボトムと判定される時間tにおいて、出力信号b2の信号波形がその経過において単一の減少であれば、逆転と判別される。出力信号b1の信号波形及び出力信号b2の信号波形のボトムや増減の判定については信号変化検出器200で行い、前述した移動方向の判定については移動方向判定器98で行う。このように、出力信号b1、b2のボトムとその増減である傾きから移動方向を判定する。ここで、正転及び逆転の方向の定義によっては、出力信号b1の信号波形がピーク時の出力信号b2の信号波形の増減より判定を行うこともでき、定義により適宜判定方法を変えることで対応することはできる。
次に、図2(d)について説明する。前述した原理により、信号変化検出器200は出力信号b1及び出力信号b2にて信号の変化を捉え、移動方向判定器98にて移動方向が確定する時間t1及びt2にて、出力回路99から移動方向(正転)に合わせた時間幅pwのパルス幅の出力信号を出力する。この場合は正転方向であり、ある固定の時間幅pwを出力する。ここで、例えば逆転方向であった場合は、正転方向とは異なる時間幅のパルスを出力することができる。
なお、第1のADC100及び第2のADC101の取得したデータが、ノイズの影響などにより、信号変化検出器200での判別が困難になることもあり得る。その場合は信号変化検出器200に、デジタルフィルタまたそれに代わる手段を内蔵することにより、出力信号b1及び出力信号b2の信号波形の変化の判別ができるようになる。
また、第1のADC100及び第2のADC101の特性については、磁気検出装置に求められる出力信号の精度に合わせて、変換時間やbit精度が定められる。また、第1のADC100及び第2のADC101が、略同時刻での信号取り込みが必要であるのは、一方がボトムを検出した時刻において、その経過にて他方が単一の増減であることを判別する必要があるためである。従って、磁気検出装置に要求される出力信号の精度にもよるが、ADCは2台以上の複数台で行うことが望まれる。
以上のように、磁気検出素子85、86、87の製造上のバラツキ、温度特性によって生じる第1のブリッジ回路88及び第2のブリッジ回路89の出力に大きなオフセットがある場合でも、第1のブリッジ回路88及び第2のブリッジ回路89の出力信号波形の形状から移動方向を判別することができるため、オフセット調整をする期間を要することなく、磁性移動体80の移動に合わせてリセット解除直後より出力することが可能となる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る磁気検出装置について説明する。図4は実施の形態2に係る磁気検出装置の回路構成図である。
図4において、図9で説明した磁気検出装置の回路構成と異なる点は、第1のADC100及び第2のADC101、並びに制御回路102で構成される信号変化検出器200であり、信号変化検出器200に接続され、制御回路102の制御信号が入力される第1の移動方向判定手段の第1の移動方向判定器400と、第1の比較信号cmp1と第2の比較信号cmp2とが入力される第2の移動方向判定手段の第2の移動方向判定器401とを備えた点である。なお、その他については図9の磁気検出装置の回路構成と同じである。
図5は、実施の形態2に係る磁気検出装置の動作を説明する図である。磁性移動体80が磁性移動体80の回転軸81のまわりを回転している場合、第1の差動増幅器92の第1の差動増幅信号op1、及び第2の差動増幅器93の第2の差動増幅信号op2の信号波形は、図5に見られるように、一方が他方に対し90度と看做してよい位相差、換言すれば、略90度の位相差を有している。この波形原理については、図11、図12、及び図13で説明した原理と同じであり、ここでは説明を省略する。
リセット回路104のリセット解除信号により、第1のADC100と第2のADC101は、略同時刻に第1の差動増幅信号op1及び第2の差動増幅信号op2をそれぞれデジタル信号に変換し始める。連続したデジタル変換の結果、信号変化検出器200は差動増幅信号op1の波形がボトムと認識し、その経過において同時に第2の差動増幅信号op2の波形が単一の増加であると認識することができ、移動方向判定器400にて移動方向が確定する時間t1にて、出力回路99から移動方向(正転)に合わせた時間幅pwのパルス幅の出力信号を出力する。この場合は正転方向であり、ある固定の時間幅pwを出力する。ここで、例えば逆転方向であった場合は、正転方向とは異なる時間幅のパルスを出力することができる。
同様に時刻t2においても前述したように、出力回路99を経て固定の時間幅pwのパルス幅を有する出力信号outが出力される。
図5には第1の期間p1及び第2の期間p2が図示されている。第1の期間p1においては前述した方法にて第1の移動方向判定器400にて判定を行なってきた。第1の期間p1においては、第1の差動増幅信号op1及び第2の差動増幅信号op2を、第1のADC100及び第2のADC101にてそれぞれデジタル変換してきたため、第1の差動増幅信号op1及び第2の差動増幅信号op2の振幅のピーク及びボトムの値を制御回路102で一時的に保持することが可能である。このピーク及びボトムの値を用いて、制御回路102は、第1のDAC94及び第2のDAC95により、第1の差動増幅信号op1及び第2の差動増幅信号op2に適正なオフセットを与えることが可能である。
ここで、実施の形態2に係る磁気検出装置は、第1の期間p1の終了間際、又は終了後の予め定められたタイミングにて、第1のDAC94及び第2のDAC95に予め定められたオフセットを与える。第2の期間p2においては、第1の差動増幅信号op1及び第2の差動増幅信号op2は適正なオフセットが与えられており、第1の比較回路96及び第2の比較回路97は第1の比較信号cmp1及び第2の比較信号cmp2を出力している状態となる。この状態においては、第1の比較信号cmp1及び第2の比較信号cmp2により第2の移動方向判定器401が磁性移動体80の移動方向を検出し、出力回路99を経て出力することが可能となる。移動方向判定器401の判定は、第1の比較信号cmp1の電位がHighのとき、第2の比較信号cmp2が立下りであれば、正転方向、第1の比較信号cmp1の電位がHighのときに、第2の比較信号cmp2が立上りであれば、逆転方向とする。出力回路99は第1の期間p1においては移動方向判定器400を入力信号とし、第2の期間p2においては移動方向判定器401を入力信号とする。第1の期間p1はリセット解除後の所望の数の歯が経過するまでとし、第2の期間p2が始まるまでには第1のDAC94及び第2のDAC95に所望のオフセットを与えているものとする。ここでは時刻t3は第2の比較信号cmp2の立下り時刻とほぼ同時刻を指しており、移動方向判定器401の信号に同期して出力回路99は、前述したように固定の時間幅pwを出力する。同様に、時刻t4においても出力回路99は固定の時間幅pwを出力する。
ここでは、第1の差動増幅器92及び第2の差動増幅器93の基準電位に予め定められたオフセットを与えたが、第1の比較回路96及び第2の比較回路97の比較電位vref1に、電源ではなく、第1の比較回路96に第1のDAC94、第2の比較回路97に第2のDAC95を接続し、予め定められたオフセットを与えることもできる。つまり、第1の比較信号cmp1及び第2の比較信号cmp2が出力固定とならないような回路動作が必要となることである。
前述したように第1の期間p1と第2の期間p2を分けるのは、磁気検出装置に求められる精度による。実施の形態2の磁気検出装置は、磁性移動体80の磁性突起82に対して磁性突起82の中心にて出力するが、そこからのずれが精度となる。図5には、このずれがΔtと示されている。磁気検出装置に求められる磁性移動体80の磁性突起82の周波数が0Hz〜10kHzであった場合を例にして説明する。図6に模式的に第1の差動増幅信号op1及び第2の差動増幅信号op2の信号と磁性突起82の形状を示す。図6は周波数が10kHzの場合である。第1のADC100及び第2のADC101の変換時間が12.5μsecとする。つまり、12.5μsec毎にデジタル値に変換していく。
前述したように時刻t1において第1の差動増幅信号op1がボトムであると認識し、かつその経過において第2の差動増幅信号op2が単一の増加であると認識できるため、時刻t1のタイミングにて磁性移動体80の移動方向を判別し、出力することが可能となる。このとき磁性移動体80の磁性突起82の中心よりΔtの時間差が生じる。この例では12.5μsec以上の時間差が生じる。例えば磁気検出装置に求められる精度が前述の10分の1であった場合には、アナログデジタル変換器の変換時間は1.25μsecでなければならない。これは一般的には高速に分類されるアナログデジタル変換器であって、回路規模も大きくなってしまう問題がある。回路規模を最小限とするために以下に述べるように対応する。求められる精度は第2の期間p2にて実施することとし、リセット解除直後の第1の期間p1においては、精度は落ちるが移動方向を判別し、かつ、許容される精度を維持して出力が可能としている。ここで、第2の期間p2の精度は差動増幅器及び比較器が決めることになるが、アナログ回路であるため回路規模を大きくすることなく、比較的容易に精度を達成できる。
求められる磁性移動体80の磁性突起82の最大周波数Fmaxと、第1のADC100あるいは第2のADC101の変換時間CTとの関係について図7を用いて説明する。
第1の差動増幅信号op1のボトムを検出したときに、その経過において第2の差動増幅信号op2の単一の増加もしくは減少を認識する必要があるが、第1の差動増幅信号op1及び第2の差動増幅信号op2は略90度の位相差を持つため、図7に示す通り、第1の差動増幅信号op1の振幅中心から下の波形において、第1のADC100あるいは第2のADC101の測定点が少なくとも3つ以上必要となる。そのためには、時間的な前後のずれを考慮して少なくとも、4つ以上測定できる変換時間である必要がある。従って、磁性突起82の最大周波数Fmaxとアナログデジタル変換器の変換時間CTの関係は次式となる。
CT≦1/Fmax×1/2×1/4
ノイズへの対応としてデジタルフィルタやその他対策を講じる場合もあるため、前式の右辺はあくまで最大であって、変換時間CTはそれ以下に抑える必要がある。
以上のように、第1のADC100あるいは第2のADC101は、同時刻と看做してよい時刻、換言すれば略同時刻に入力信号を変換すると共に、同時間と看做してよい時間、換言すれば略同時間の変換時間であって、入力信号の最大周波数をFmax、変換時間CTの間に、CT≦1/Fmax×1/2×1/4の関係が成り立つことが必要となる。
前記実施の形態2に係る磁気検出装置においても、磁気検出素子85、86、87の製造上のバラツキ、温度特性によって生じる第1のブリッジ回路88及び第2のブリッジ回路89の出力に大きなオフセットがある場合、第1のブリッジ回路88及び第2のブリッジ回路89の出力信号波形の形状から移動方向を判別することができるため、オフセット調整をする期間を要することなく、磁性移動体80の移動に合わせてリセット解除直後より出力することが可能となる。
以上、この発明に係る実施の形態1、及び実施の形態2について説明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲において各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
80 磁性移動体、81 回転軸、82 磁性突起、83 磁石、84 基板、85、86、87 磁気検出素子、88 第1のブリッジ回路、89 第2のブリッジ回路、90 第1のバッファ、91 第2のバッファ、92 第1の差動増幅器、93 第2の差動増幅器、94 第1のDAC、95 第2のDAC、96 第1の比較回路、97 第2の比較回路、98 移動方向判定器、99 出力回路、100 第1のADC、101 第2のADC、102 制御回路、103 発振器、104 リセット回路、200 信号変化検出器、400 第1の移動方向判定器、401 第2の移動方向判定器、op1 第1の差動増幅信号、op2 第2の差動増幅信号、cmp1 第1の比較信号、cmp2 第2の比較信号、vref1 比較電位、b1、b2、out 出力信号、Tr 出力トランジスタ、pw 時間幅、p1 第1の期間、p2 第2の期間。

Claims (8)

  1. 被検出対象である磁性移動体の移動を検出する磁気検出装置であって、
    前記磁性移動体に対向すると共に、前記磁性移動体の移動方向に並べて配置され、前記磁性移動体の移動にともなって検出信号を出力する磁電変換素子を有する第1の磁電変換素子群と、
    前記磁性移動体に対向すると共に、前記磁性移動体の移動方向に並べて配置され、前記磁性移動体の移動にともなって検出信号を出力する磁電変換素子を有する第2の磁電変換素子群と、を有し、
    前記第1の磁電変換素子群と前記第2の磁電変換素子群とを、一方の出力信号が他方の出力信号に対し90度と看做してよい位相差を有するように配置した磁気検出装置において、
    前記第1の磁電変換素子群の出力信号又は前記第2の磁電変換素子群の出力信号から、前記出力信号のピークおよびボトム、並びに前記出力信号の増減の傾きを検出する信号変化検出手段と、
    前記信号変化検出手段により、前記第1の磁電変換素子群と前記第2の磁電変換素子群の何れか一方の出力信号のピーク又はボトムを検知したタイミングにおける他方の出力信号の増減の傾きから前記磁性移動体の移動方向を判定する移動方向判定手段と、を備え、
    前記移動方向判定手段の出力信号から前記磁性移動体の移動方向を検出することを特徴とする磁気検出装置。
  2. 被検出対象である磁性移動体の移動を検出する磁気検出装置であって、
    前記磁性移動体に対向すると共に、前記磁性移動体の移動方向に並べて配置され、前記磁性移動体の移動にともなって検出信号を出力する磁電変換素子を有する第1の磁電変換素子群と、
    前記磁性移動体に対向すると共に、前記磁性移動体の移動方向に並べて配置され、前記磁性移動体の移動にともなって検出信号を出力する磁電変換素子を有する第2の磁電変換素子群と、を有し、
    前記第1の磁電変換素子群と前記第2の磁電変換素子群とを、一方の出力信号が他方の出力信号に対し90度と看做してよい位相差を有するように配置した磁気検出装置において、
    前記第1の磁電変換素子群に接続された第1の増幅手段と、
    前記第2の磁電変換素子群に接続された第2の増幅手段と、
    前記第1の磁電変換素子群の出力信号又は前記第2の磁電変換素子群の出力信号から、前記出力信号のピークおよびボトム、並びに前記出力信号の増減の傾きを検出すると共に、前記第1の増幅手段及び前記第2の増幅手段の出力信号を検出する信号変化検出手段と、
    前記信号変化検出手段により、前記第1の磁電変換素子群と前記第2の磁電変換素子群の何れか一方の出力信号のピーク又はボトムを検知したタイミングにおける他方の出力信号の増減の傾きから前記磁性移動体の移動方向を判定する第1の移動方向判定手段と、
    前記第1の増幅手段の出力信号と比較電位とを比較し第1の比較信号を出力する第1の比較手段と、
    前記第2の増幅手段の出力信号と前記比較電位とを比較し第2の比較信号を出力する第2の比較手段と、
    前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との位相差から前記磁性移動体の移動方向を判定する第2の移動方向判定手段と、を備え、
    前記第1の移動方向判定手段の出力信号、もしくは前記第2の移動方向判定手段の出力信号に基づいて、前記磁性移動体の移動方向を検出することを特徴とする磁気検出装置。
  3. 起動時に、第1の期間及び第2の期間を設け、
    前記第1の期間においては、前記第1の移動方向判定手段の出力信号に基づいて前記磁性移動体の移動方向を検出し、
    前記第2の期間においては、前記第2の移動方向判定手段の出力信号に基づいて前記磁性移動体の移動方向を検出することを特徴とする請求項2に記載の磁気検出装置。
  4. 前記第1の増幅手段及び前記第2の増幅手段の基準電位の調整を前記第1の期間の開始と共に行うことを特徴とする請求項3に記載の磁気検出装置。
  5. 前記基準電位の調整は、前記第2の期間も継続していることを特徴とする請求項4に記載の磁気検出装置。
  6. 前記第1の比較手段及び前記第2の比較手段の基準電位の調整を前記第1の期間の開始と共に行うことを特徴とする請求項3に記載の磁気検出装置。
  7. 前記基準電位の調整は、前記第2の期間も継続していることを特徴とする請求項6に記載の磁気検出装置。
  8. 前記信号変化検出手段は、
    入力信号に応じて複数のアナログデジタル変換手段と、前記複数のアナログデジタル変換手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記複数のアナログデジタル変換手段は、同時刻と看做してよい時刻に前記入力信号を変換すると共に、同時間と看做してよい時間の変換時間であって、
    前記入力信号の最大周波数をFmaxとし、前記変換時間をCTとした時、
    CT≦1/Fmax×1/2×1/4
    の関係が成り立つことを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の磁気検出装置。
JP2017248923A 2017-12-26 2017-12-26 磁気検出装置 Active JP6385555B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248923A JP6385555B1 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 磁気検出装置
US15/956,965 US10605622B2 (en) 2017-12-26 2018-04-19 Magnetic detection device
DE102018210506.5A DE102018210506B4 (de) 2017-12-26 2018-06-27 Magnetische detektionsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248923A JP6385555B1 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 磁気検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6385555B1 true JP6385555B1 (ja) 2018-09-05
JP2019113476A JP2019113476A (ja) 2019-07-11

Family

ID=63444244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248923A Active JP6385555B1 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 磁気検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10605622B2 (ja)
JP (1) JP6385555B1 (ja)
DE (1) DE102018210506B4 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318140B2 (ja) * 1978-04-18 1988-04-16 Nippon Electric Co
JPH0442629B2 (ja) * 1983-11-10 1992-07-14 Sony Corp
US6229299B1 (en) * 1998-11-17 2001-05-08 Caterpillar Inc. System and method for computing the angular velocity and direction of a rotational body
US6242905B1 (en) * 1998-04-23 2001-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Method for identifying the direction of rotation of a wheel using hall probes
JP3423789B2 (ja) * 1994-10-07 2003-07-07 本田技研工業株式会社 回転方向検出装置
JP4519038B2 (ja) * 2005-09-07 2010-08-04 三菱電機株式会社 回転状態検出装置
JP5313178B2 (ja) * 2010-01-05 2013-10-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 位置センサ
JP6355820B2 (ja) * 2015-03-05 2018-07-11 三菱電機株式会社 磁気検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1061665A (ja) * 1996-08-15 1998-03-06 Nippon Thompson Co Ltd スプライン軸受
DE102004017191B4 (de) 2004-04-07 2007-07-12 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer Richtung eines Objekts
JP4129030B2 (ja) * 2006-06-08 2008-07-30 三菱電機株式会社 磁気検出装置
JP4859903B2 (ja) * 2008-10-23 2012-01-25 三菱電機株式会社 移動方向検出装置
US8299783B2 (en) * 2009-08-27 2012-10-30 Allegro Microsystems, Inc. Circuits and methods for calibration of a motion detector
JP5116751B2 (ja) * 2009-10-30 2013-01-09 三菱電機株式会社 磁気検出装置
JP2015017950A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社東芝 位置検出装置および駆動システム
JP2017044665A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 アイシン精機株式会社 回転センサ
US10260905B2 (en) * 2016-06-08 2019-04-16 Allegro Microsystems, Llc Arrangements for magnetic field sensors to cancel offset variations

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318140B2 (ja) * 1978-04-18 1988-04-16 Nippon Electric Co
JPH0442629B2 (ja) * 1983-11-10 1992-07-14 Sony Corp
JP3423789B2 (ja) * 1994-10-07 2003-07-07 本田技研工業株式会社 回転方向検出装置
US6242905B1 (en) * 1998-04-23 2001-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Method for identifying the direction of rotation of a wheel using hall probes
US6229299B1 (en) * 1998-11-17 2001-05-08 Caterpillar Inc. System and method for computing the angular velocity and direction of a rotational body
JP4519038B2 (ja) * 2005-09-07 2010-08-04 三菱電機株式会社 回転状態検出装置
JP5313178B2 (ja) * 2010-01-05 2013-10-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 位置センサ
JP6355820B2 (ja) * 2015-03-05 2018-07-11 三菱電機株式会社 磁気検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018210506B4 (de) 2022-07-28
JP2019113476A (ja) 2019-07-11
US20190195655A1 (en) 2019-06-27
DE102018210506A1 (de) 2019-06-27
US10605622B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2391903B1 (en) Magnetic field detector having a variable threshold
CN103825613B (zh) 输入电压偏置谐振振荡器的dc电平的模数转换器
US8022692B2 (en) Direction detection sensor
KR101176589B1 (ko) 자성체 탐지기에서 동적으로 오프셋을 조절하는 방법 및 장치
US8164324B2 (en) Rotation sensor
JP4646044B2 (ja) 磁気検出装置
JP2004517299A (ja) アクティブ式磁界センサ、その使用、方法および装置
JP6356340B2 (ja) 回転エレメントの少なくとも1つの回転特性を決定するためのセンサ
JP5116751B2 (ja) 磁気検出装置
JP2007132706A (ja) 移動量演算装置、レンズ鏡筒
JP6385555B1 (ja) 磁気検出装置
US10001503B2 (en) Rotation sensor
US10466075B2 (en) Magnetic detection apparatus
WO2009154157A1 (ja) 磁気センサ及び磁気エンコーダ
KR100835438B1 (ko) 자기 검출 장치
JP2009095154A (ja) モータ制御装置とその速度検出方法
JP5449417B2 (ja) 信号処理装置及び回転角度検出装置
JP5162739B2 (ja) エンコーダ信号処理方法、エンコーダ装置及びサーボモータ
JP4650016B2 (ja) 車輪速センサ
JP2009031134A (ja) 超音波流量計
JP4418308B2 (ja) 回転検出装置
US20090153135A1 (en) Magnetostrictive displacement transducer with phase shifted bias burst
JP2010282372A (ja) データ通信方法及び車輪の状態検出装置
JP5933152B2 (ja) 磁気デバイス測定装置及び磁気デバイス測定方法
JP2005265709A (ja) 電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6385555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250