JP2005265709A - 電流センサ - Google Patents

電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005265709A
JP2005265709A JP2004081014A JP2004081014A JP2005265709A JP 2005265709 A JP2005265709 A JP 2005265709A JP 2004081014 A JP2004081014 A JP 2004081014A JP 2004081014 A JP2004081014 A JP 2004081014A JP 2005265709 A JP2005265709 A JP 2005265709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
magnetic field
signal
circuit
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004081014A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Matsuzoe
雄二 松添
Hideo Shimizu
秀雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2004081014A priority Critical patent/JP2005265709A/ja
Publication of JP2005265709A publication Critical patent/JP2005265709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】磁気インピーダンス(MI)素子を用いた電流センサの感度低下を抑制できるようにする。
【解決手段】MI素子を用いた電流センサでは、例えば永久磁石などを用いてバイアス磁界を印加する必要があったが、このように磁界を常時印加すると特に高温環境下ではその感度が低下すると言う問題が発生する。そこで、この発明では、例えば1つのコイル4に回路25と26からバイアス用電流と負帰還用の各電流を重畳して印加する構成とし、装置動作時のみコイル4に磁界が印加されるようにして感度の低下を招かないようにする。
【選択図】図2

Description

この発明は、導体に流れる電流を非接触にて検出する、特に磁気インピーダンス素子を用いた電流センサに関する。
従来、電流センサとして用いられているホール素子や磁気抵抗素子に代えて、Magneto Impedance(MI)効果を利用した高感度な磁気インピーダンス素子(単に、MI素子とも略記する)が出現しており(例えば、非特許文献1、特許文献1,2参照)、これを用いたセンサも提案されている(例えば、非特許文献3,4,5参照)。
図9(a)にこの種のMI素子を用いた電流センサによる計測方法例を示す。
これは、MI素子100を、計測対象である電線102から距離r0だけ離れた位置に配置して、電流計測を行なうものである。
MI素子100は磁気インピーダンス効果を利用する電流センサ用素子であり、ここでは図9(b)のように、基板106上にソフト(軟)磁性膜105でパターニングした簡単な構成となっている。また、MI素子100には、外部磁界に比例する磁場を印加するための手段としての負帰還コイル104が設けられている。
図10にMI素子100のインピーダンス特性と素子動作点との関係を示す。
すなわち、0磁場付近は、MI素子100に外部磁場を印加してもインピーダンスの変化がないか、または線形性がない領域である。そのため、動作点111をシフト(移動)させる必要がある。そこで、MI素子100にバイアス磁界110をかけるため、例えば図9(b)のように、基板106を介して永久磁石101を配置させ、MI素子100の磁性膜105に図11のようなバイアス磁界を印加している。
図12に以上のようなMI素子を用いたセンサ回路をブロック図で示す。
同図において、131は発振回路、133は固定抵抗、135は整流回路、136は増幅回路、139は第1の電流発生手段である負帰還電流発生回路を示す。
この構成で、MI素子100に発振回路131から高周波信号を印加すると、MI素子100は外部磁場に比例してインピーダンスが変化する。そのため、整流回路135の入力部の信号は、外部磁界に比例した振幅を持つ高周波信号となる。これを整流回路135および増幅回路136を介し、電流センサ出力137として出力する。
また、電流センサのレンジアビリティの向上と温度特性改善を目的に、負帰還磁場を印加させるための手段として負帰還電流発生回路139を備え、MI素子100に配置された負帰還コイル104に外部磁場に比例した電流を流すことができる。これにより、MI素子に対し、外部磁場に比例する負帰還磁場を印加するようにしている。
図13にMI素子に印加される測定対象となる電流線102から発生する外部磁場140、バイアス磁場と負帰還磁場との合成磁場142の例を示す。バイアス磁場141は永久磁石によるオフセット成分の磁場であり、負帰還磁場は外部磁場140を打ち消す方向に発生する磁場で、外部磁界に比例するものである。
比嘉、外5名,「パルス電流励磁によるスパッタ薄膜マイクロMIセン サ」,日本応用磁気学会誌,1997,vol.21,No.4−2 特開2002−043649号公報 特開2002−055148号公報 特開2001−042015号公報 特開2001−208817号公報 特開2001−091608号公報
150℃の高温環境下において、上記のようなMI素子にバイアス磁界を印加したときと、印加していないときの感度特性を図14に示す。ここに感度とは、図10に示す動作点111における傾きを示しており、その傾きが外部磁界に対するインピーダンスの変化率を決定している。
図14より、MI素子に磁場を印加していない場合には(丸印で結ぶ線参照)、MI素子の感度は100,000時間(h)経過しても数%程度の感度劣化に対し、磁場を印加した場合には1,000時間経過で50%程度感度が劣化している(四角印で結ぶ線参照)。
以上のことから、特に高温環境下において、MI素子のバイアス磁界として永久磁石を用いると感度劣化が発生することが分かる。
したがって、この発明の課題は、バイアス磁界の印加方法を工夫して感度劣化が発生しないようにすることにある。
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、発振回路から高周波電流を印加される電流検出用素子と、測定対象に流れる電流により生成される磁界に比例する電流を発生させる第1の電流発生手段と、一定の電流を発生させる第2の電流発生手段と、前記電流検出用素子からの信号を外部磁界に比例する電圧信号に変換する変換回路とを備えた電流センサにおいて、
前記第1の電流発生手段からの電流と、前記第2の電流発生手段からの電流とを加算する電流加算手段と、この電流加算手段より得られる電流信号に比例する磁界を前記電流検出用素子に印加する磁界印加手段とを設けたことを特徴とする。
請求項2の発明では、発振回路から高周波電流を印加される電流検出用素子と、測定対象に流れる電流により生成される磁界に比例する電流を発生させる第1の電流発生手段と、一定の電流を発生させる第2の電流発生手段と、低周波信号発生回路と、前記電流検出用素子からの信号を外部磁界に比例する電圧信号に変換する変換回路とを備えた電流センサにおいて、
前記第1の電流発生手段からの電流と、前記第2の電流発生手段からの電流とを加算する電流加算手段と、この電流加算手段より得られる電流信号に比例する磁界を前記電流検出用素子に印加する磁界印加手段とを設け、
前記低周波信号発生回路からの信号を前記第1,2の電流発生手段および前記変換回路に与え、前記低周波信号発生回路からの信号がハイのときのみこれらを動作させることを特徴とする。
また、請求項3の発明では、発振回路から高周波電流を印加される電流検出用素子と、測定対象に流れる電流により生成される磁界に比例する電流を発生させる第1の電流発生手段と、一定の電流を発生させる第2の電流発生手段と、低周波信号発生回路と、前記電流検出用素子からの信号を外部磁界に比例する電圧信号に変換する変換回路とを備えた電流センサにおいて、
前記第1の電流発生手段からの電流と、前記第2の電流発生手段からの電流とを加算する電流加算手段と、この電流加算手段より得られる電流信号に比例する磁界を前記電流検出用素子に印加する磁界印加手段とを設け、
前記低周波信号発生回路からの信号を前記発振回路、前記第1,2の電流発生手段および前記変換回路に与え、前記低周波信号発生回路からの信号がハイのときのみこれらを動作させることを特徴とする。
上記請求項1〜3の発明においては、前記電流検出用素子は磁気インピーダンス素子であることができ(請求項4の発明)、または、前記磁界印加手段は前記電流検出用素子の近傍に配置されたコイルであることができる(請求項5の発明)。
上記請求項3の発明においては、前記低周波信号発生回路からの出力信号を、ディジタル信号とすることができる(請求項6の発明)。
この発明によれば、バイアス磁界の発生に永久磁石を用いないので、高温環境下において長時間動作させても特性上問題のない電流センサを得ることができる。すなわち、1つのコイル(負帰還コイル)のみを用いてバイアス磁場発生用電流と負帰還電流とを供給する構成とすることにより、MI素子に印加される磁界の時間を短縮できるため、感度低下の影響を低減できる。
図1はこの発明の第1の実施の形態説明図である。
これは、この発明によるMI素子1を用いた電流計測例を示し、図9に示すMI素子100から永久磁石101を除去した以外は全く同様なので、詳細は省略する。
図2に電流センサの回路構成例を示す。図12の従来例に対し、第2の電流発生手段であるバイアス電流発生源25および電流加算手段である加算器ADが付加された点が特徴である。
すなわち、MI素子1に発振回路21からの高周波信号を印加すると、MI素子1は外部磁界に応じてそのインピーダンスが変化する。従って、MI素子1からは外部磁場に比例する振幅を持った高周波信号が得られるので、変換回路である整流回路23および増幅回路24を介して電圧信号として取り出される。
また、負帰還電流発生回路26により電流出力(外部磁場)に比例する負帰還電流と、バイアス電流発生源25からのバイアス電流を加算器ADにて足し合わせた電流を負帰還コイル4に流し、負帰還コイル4に発生した磁場をMI素子1に印加する。
図3に外部磁場30、バイアス電流によるバイアス磁場31および負帰還電流による負帰還磁場32の関係を示す。この図から、永久磁石をバイアス磁場とする従来例と同様に、バイアス磁場と負帰還磁場の組み合わせ磁場が、外部磁場を打ち消すように作用することが分かる。
そして、従来例では電流センサを使用していないときでも、MI素子には永久磁石による磁場が形成されていたのに対し、この例では電源が入っていないときには磁場が印加されることはない。そのため、電源が入っていない時間だけ、MI素子の感度劣化が低減されることになる。
図4はこの発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。なお、電流計測例はこれまでと全く同様なので、説明は省略する。
この例は、図1に示すものに対し、整流回路43の出力をサンプリングして保持するサンプルホールド回路44、および低周波信号発生回路47を付加して構成される。低周波信号発生回路47の出力はサンプルホールド回路44,バイアス電流発生源46および負帰還電流発生回路466に与えられているので、これらの回路44,46,466は回路47からの低周波信号がハイのときのみ動作可能となる。
例えば、測定対象となる電流の周波数がDC〜50Hz程度であれば、電流センサは1周期あたり20サンプリング程度で電流値を検出すれば、安定した電流値が得られる。すなわち、サンプリング周波数を1000Hz(=1ms)程度とすれば、電流信号を安定に検出することができる。また、1サンプリングあたり10〜20パルス程度の高周波信号をMI素子に印加すれば、MI素子は外部磁界に対してインピーダンスの変化が正常に生起することが知られている。
例えば、MI素子に印加する高周波信号を1MHz、印加すべきパルスを10パルスとすると、1サンプリングあたり回路系が動作しなければならないのは10μs(1μs*10)程度となる。
そこで、低周波信号発生回路47からは、図5に示すような1ms(1000Hz)周期で、High(ハイ)の時間が10μsの信号を発生させ、この信号がHigh(ハイ)のときのみサンプルホールド回路44,バイアス電流発生源46および負帰還電流発生回路466を動作させるようにし、10μsのみMI素子にバイアス磁界および外部磁界(負帰還磁場)を印加するようにしている。
図6にMI素子に印加される外部磁場と、バイアス磁界および外部磁界(負帰還磁場)の組み合わせ磁場を示す。図示のように、組み合わせ磁場は1ms周期で、10μsのみMI素子にバイアス磁場が印加されるため、従来方式よりもMI素子に磁場を印加する時間を短縮できる。その結果、先の例に対して組み合わせ磁場を印加する時間をより短かくなり、MI素子の特性に与える影響を小さくできる。
図7はこの発明の第3の実施の形態を示すブロック図である。なお、電流計測例はこれまでと全く同様なので、説明は省略する。
これは、図4に示すものに対し、MI素子1に印加されるクロックを発生させる発振回路71にも、低周波信号発生回路70からの出力を導入するようにし、低周波信号発生回路70からの信号がHigh(ハイ)のときのみ発振回路71を動作させるようにしたものである。
図8に発振回路71の出力信号波形例を示す。同(b)は、(a)の部分拡大図である。このように、MI素子のサンプリング時のみMI素子にクロックを印加できるので、センサの低消費電力化が可能となる。
この発明の第1の実施の形態を説明する説明図 この発明によるセンサ回路を示すブロック図 図1のMI素子に印加される磁場を説明する説明図 この発明の第2の実施の形態を示すセンサ回路のブロック図 図4の低周波信号発生回路からの出力信号例を示す波形図 図4のMI素子に印加される磁場の説明図 この発明の第3の実施の形態を示すセンサ回路のブロック図 素子に印加されるパルス波形を示す波形図 従来のMI素子からなる電流センサを用いた計測例の説明図 MI素子の磁気インピーダンス特性とその動作点の説明図 永久磁石によってMI素子に印加される磁界強度分布図 電流センサ回路の従来例を示すブロック図 従来のMI素子に印加される磁場説明図 150℃放置時のMI素子の磁気インピーダンスの感度変化説明図
符号の説明
1…MI(磁気インピーダンス)素子、2…電線、3…磁性膜、4…負帰還コイル、5…基板、21,41,71…発振回路、22,42,73…固定抵抗、23,43,74…整流回路、24,45,76…増幅回路、25,46,78…バイアス電流発生源、26,466,788…負帰還回路、44,75…サンプルホールド回路、47,70…低周波信号発生回路、AD…加算器。

Claims (6)

  1. 発振回路から高周波電流を印加される電流検出用素子と、測定対象に流れる電流により生成される磁界に比例する電流を発生させる第1の電流発生手段と、一定の電流を発生させる第2の電流発生手段と、前記電流検出用素子からの信号を外部磁界に比例する電圧信号に変換する変換回路とを備えた電流センサにおいて、
    前記第1の電流発生手段からの電流と、前記第2の電流発生手段からの電流とを加算する電流加算手段と、この電流加算手段より得られる電流信号に比例する磁界を前記電流検出用素子に印加する磁界印加手段とを設けたことを特徴とする電流センサ。
  2. 発振回路から高周波電流を印加される電流検出用素子と、測定対象に流れる電流により生成される磁界に比例する電流を発生させる第1の電流発生手段と、一定の電流を発生させる第2の電流発生手段と、低周波信号発生回路と、前記電流検出用素子からの信号を外部磁界に比例する電圧信号に変換する変換回路とを備えた電流センサにおいて、
    前記第1の電流発生手段からの電流と、前記第2の電流発生手段からの電流とを加算する電流加算手段と、この電流加算手段より得られる電流信号に比例する磁界を前記電流検出用素子に印加する磁界印加手段とを設け、
    前記低周波信号発生回路からの信号を前記第1,2の電流発生手段および前記変換回路に与え、前記低周波信号発生回路からの信号がハイのときのみこれらを動作させることを特徴とする電流センサ。
  3. 発振回路から高周波電流を印加される電流検出用素子と、測定対象に流れる電流により生成される磁界に比例する電流を発生させる第1の電流発生手段と、一定の電流を発生させる第2の電流発生手段と、低周波信号発生回路と、前記電流検出用素子からの信号を外部磁界に比例する電圧信号に変換する変換回路とを備えた電流センサにおいて、
    前記第1の電流発生手段からの電流と、前記第2の電流発生手段からの電流とを加算する電流加算手段と、この電流加算手段より得られる電流信号に比例する磁界を前記電流検出用素子に印加する磁界印加手段とを設け、
    前記低周波信号発生回路からの信号を前記発振回路、前記第1,2の電流発生手段および前記変換回路に与え、前記低周波信号発生回路からの信号がハイのときのみこれらを動作させることを特徴とする電流センサ。
  4. 前記電流検出用素子は磁気インピーダンス素子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電流センサ。
  5. 前記磁界印加手段は前記電流検出用素子の近傍に配置されたコイルであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電流センサ。
  6. 前記低周波信号発生回路からの出力信号を、ディジタル信号とすることを特徴とする請求項3に記載の電流センサ。
JP2004081014A 2004-03-19 2004-03-19 電流センサ Pending JP2005265709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081014A JP2005265709A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電流センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081014A JP2005265709A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電流センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005265709A true JP2005265709A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35090413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081014A Pending JP2005265709A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電流センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005265709A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317402A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 電流センサ及び電力量演算装置
JP2014092394A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Yazaki Corp 磁気検出装置
JP2017096829A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 矢崎総業株式会社 磁界検出センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317402A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 電流センサ及び電力量演算装置
JP2014092394A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Yazaki Corp 磁気検出装置
JP2017096829A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 矢崎総業株式会社 磁界検出センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004132790A (ja) 電流センサ
US9239365B2 (en) Magnetic element control device, magnetic element control method and magnetic detection device
US9209794B2 (en) Magnetic element control device, magnetic element control method and magnetic detection device
JP4386855B2 (ja) 磁気誘導性流量計の作動方法
JP2000055999A (ja) 磁気センサ装置および電流センサ装置
WO2012070337A1 (ja) 電流センサ
CN110869788B (zh) 用于抑制磁阻传感器的低频噪声的系统和方法
JPH0473554B2 (ja)
JP2018096690A (ja) 磁界センサ
JP2005265709A (ja) 電流センサ
JP2000055998A (ja) 磁気センサ装置および電流センサ装置
WO2014185263A1 (ja) 磁界検出装置の検査用回路及びその検査方法
JP5948105B2 (ja) 信号検出回路、及び電子方位計、電流センサ
Bertoldi et al. Magnetoresistive magnetometer with improved bandwidth and response characteristics
EP3255445B1 (en) Magneto-impedance (mi) magnetic sensor
JP2008151534A (ja) 磁束測定法及び磁気センサー
JP2002090432A (ja) 磁場検出装置
KR101094076B1 (ko) 투자율 측정 장치
JP2020041945A (ja) 磁界検出センサ
JP2000162294A (ja) 磁界センサ
JP6043606B2 (ja) 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置
JP2002071770A (ja) 磁場検出装置
JP2014071061A (ja) 信号処理用半導体集積回路、及び磁界検出装置
JP2009047463A (ja) 磁気検出装置
JP2005345267A (ja) 電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110