JP2006225724A - ブレージング用フィン材およびその製造方法 - Google Patents

ブレージング用フィン材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006225724A
JP2006225724A JP2005041211A JP2005041211A JP2006225724A JP 2006225724 A JP2006225724 A JP 2006225724A JP 2005041211 A JP2005041211 A JP 2005041211A JP 2005041211 A JP2005041211 A JP 2005041211A JP 2006225724 A JP2006225724 A JP 2006225724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
brazing
fin material
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005041211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669712B2 (ja
Inventor
Akira Kawahara
晃 川原
Akio Niikura
昭男 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Sky KK
Original Assignee
Furukawa Sky KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky KK filed Critical Furukawa Sky KK
Priority to JP2005041211A priority Critical patent/JP4669712B2/ja
Publication of JP2006225724A publication Critical patent/JP2006225724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669712B2 publication Critical patent/JP4669712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】ろう付加熱後の強度、熱伝導性、自己耐食性、ろう付加熱中の耐ろう拡散性、およびコルゲート成形性に優れたブレージング用フィン材、並びにそのフィン材を安定に製造可能な製造方法を提供する。
【解決手段】0.8mass%以上2.0mass%以下のSi、1.0mass%を超え3.0mass%以下のMn、および0.10mass%を超え0.7mass%未満のFeを含有するアルミニウム合金を、板厚0.1mm以下にて最終の中間焼鈍を行い、表層から見た表面積の80%以上が圧延方向に長さ10mm以上である再結晶粒によって占められる結晶組織を有するようにし、その後板厚圧下率30%未満で冷間圧延するブレージング用フィン材の製造方法、およびこの方法によりされたブレージング用フィン材。
【選択図】図1

Description

本発明はブレージング用フィン材およびその製造方法に関する。
ブレージングによってラジエータなどの自動車用熱交換器に使用されるフィン材は、従来、コルゲート成形され、チューブ材と組み合わせてろう付接合される。近年熱交換器の軽量化、コスト低減の要求がますます高まり、フィン材はじめ主要部材の薄肉化がさらに進行している。フィン材を薄くする際、熱交換器の特性を維持、向上するため、近年のフィン材はさまざまな元素を添加したり、工程を検討することによって、高強度化を実現している。例えば添加元素を変更した例として、強度と熱伝導性に優れたAl−Fe−Ni系合金フィン材(特許文献1,2参照)が提案されている。しかし、この合金はフィンの薄肉化のためには、自己耐食性に関し課題の残る合金であった。また、工程を検討した例として、連続鋳造圧延での冷却速度を規定して強度および導電性を高めたAl−Fe−Mn−Si系合金フィン材(特許文献3参照)があるが、特許文献3中に記載されているとおり、このフィン材は素材の再結晶粒径が極端に小さい。従ってろう付中にろう拡散によってフィン材が座屈する可能性が高く、薄肉化には適さない。特許文献4ではろう付後強度、熱伝導性、自己耐食性、および耐エロージョン性に優れたフィン材が提案されている。しかしながら、概文献に記載のフィン材の最終冷間圧延率は15〜50%であるが、最終冷間圧延率が15%と50%では、素材強度、結晶組織形状が大きく異なるのは明白であり、これは耐エロージョン性について考慮されていないことを示している。また、概文献の実施例を見ると、全ての実施例における中間焼鈍は1分未満の連続式焼鈍を用いている。最終板厚と最終冷間圧延率から逆算すると、板厚0.11mmにおいて連続式焼鈍を行っており、これは工業用設備においてはかなり困難な、限定された設備でのみ実施可能な条件といえる。一般的な連続式焼鈍炉は、コスト、性能の点から板厚0.3〜1.0mmで実施することが前提とされている。例えば板厚0.3mmにおいて連続焼鈍を行い、その後0.08mmまで冷間圧延するとすると、最終冷間圧延率は70%を超え、エロージョンが発生する可能性が極めて高い。
さらに、特許文献5では双ロール連続鋳造圧延を用いることにより、高強度・高熱伝導性を有するフィン材を提案している。このフィン材はろう付加熱まで圧延組織(繊維状組織)を保持することによって耐ろう拡散性を高めている。しかしながら、ろう付加熱まで圧延組織を有する材料の内部には大量のひずみが残存して、素材の強度が高くなる恐れがある。フィン素材強度が高いと、スプリングバック量が多いことから、フィン材の成形性が低下し、コルゲートやプレス成形を行えない可能性がある。また、素材強度が高いとコバ等から割れが生じ、薄肉での圧延中にコイルが破断する問題もある。
以上のように、フィン材の薄肉化には、ろう付加熱後の強度、導電率、耐食性、ろう付中の耐ろう拡散性に優れるだけでなく、安定に生産するために圧延性をはじめとした生産性を材料面から考慮する必要がある。
特開平7−216485号公報 特開平8−104934号公報 国際公開WO00/05426号パンフレット 特開2002−256402号公報 特開2002−241910号公報
本発明は、ろう付加熱後の強度、熱伝導性、自己耐食性、ろう付加熱中の耐ろう拡散性、並びにコルゲート成形性に優れたブレージング用フィン材、およびそのフィン材を安定に製造可能な製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、
(1)0.8mass%以上2.0mass%以下のSi、1.0mass%を超え3.0mass%以下のMn、および0.10mass%を超え0.7mass%未満のFeを含有し、板厚0.1mm以下にて最後に行う中間焼鈍後に、表層から見た表面積の80%以上が圧延方向に長さ10mm以上の径を有する再結晶粒によって占められる結晶組織を持つアルミニウム合金を板厚圧下率30%未満で冷間圧延して製造されたことを特徴とするブレージング用フィン材、
(2)前記アルミニウム合金が、前記成分に加えてさらに、(a)3.0mass%以下のZn、0.3mass%以下のIn、0.3%mass以下のSnの1種または2種以上、および/または(b)0.25mass%以下のCu、0.1mass%以下のTi、0.1mass%以下のZrの1種または2種以上、および/または(c)0.2mass%以下のNi、0.2mass%以下のCr、0.2mass%以下のCoの1種または2種以上を含有し、残部Alおよび不可避不純物からなる組成の合金であることを特徴とする(1)項記載のブレージング用フィン材、
(3)0.8mass%以上2.0mass%以下のSi、1.0mass%を超え3.0mass%以下のMn、および0.10mass%を超え0.7mass%未満のFeを含有するアルミニウム合金を、板厚0.1mm以下にて最終の中間焼鈍を行い、表層から見た表面積の80%以上が圧延方向に長さ10mm以上の径を有する再結晶粒によって占められる結晶組織を有するようにし、その後板厚圧下率30%未満で冷間圧延することを特徴とするブレージング用フィン材の製造方法、および
(4)前記アルミニウム合金が、前記成分に加えてさらに、(a)3.0mass%以下のZn、0.3mass%以下のIn、0.3%mass以下のSnの1種または2種以上、および/または(b)0.25mass%以下のCu、0.1mass%以下のTi、0.1mass%以下のZrの1種または2種以上、および/または(c)0.2mass%以下のNi、0.2mass%以下のCr、および0.2mass%以下のCoの1種また2種以上を含有し、残部Alおよび不可避不純物からなる組成の合金であることを特徴とする(3)項記載のブレージング用フィン材の製造方法
を提供するものである。
本発明では薄肉化が進むフィン材の特性を改善できる。具体的には、薄肉化の際に必要である垂下量(熱交換器組み付け製造時の強度)、耐フィン溶け性(耐ろう拡散)、コルゲート成形性および自己耐食性を現在まで使用されているフィン材と同等の性能を維持しつつ、ろう付加熱後の引張強さと熱伝導性を向上できる。さらに本発明は、これらの高性能フィン材を安定に製造することができる。
本発明の一つの実施態様は、0.8mass%以上2.0mass%以下のSi、1.0mass%を超え3.0mass%以下のMn、および0.10mass%を超え0.7mass%未満のFeを含有し、板厚0.1mm以下にて最後に行う中間焼鈍後に、表層から見た表面積の80%以上が圧延方向に長さ10mm以上の径を有する再結晶粒によって占められる結晶組織を持つアルミニウム合金を板厚圧下率30%未満で冷間圧延して製造されたブレージング用フィン材である。
また、本発明の別の実施態様は、0.8mass%以上2.0mass%以下のSi、1.0mass%を超え3.0mass%以下のMn、および0.10mass%を超え0.7mass%未満のFeを含有するアルミニウム合金を、板厚0.1mm以下にて最終の中間焼鈍を行い、表層から見た表面積の80%以上が圧延方向に長さ10mm以上の径を有する再結晶粒によって占められる結晶組織を有するようにし、その後板厚圧下率30%未満で冷間圧延するブレージング用フィン材の製造方法である。
本発明において、フィン材に用いられるアルミニウム(Al)合金の組成を上記のように限定した理由を以下に説明する。
本発明ではAl−Fe−Mn−Si系金属間化合物が微細に分散し、それらが中間焼鈍時に転位や亜結晶粒界の移動を妨げる効果によって、粗大な再結晶組織を得ることが目的である。必須元素のうちケイ素(Si)、マンガン(Mn)はフィン材のろう付後の強度向上、Si、Mn、鉄(Fe)は微細な金属間化合物を得て、再結晶の粗大化を図る目的で含有させる。
Mnの含有量が1.0mass%以下では十分な強度が得られない。また、再結晶を粗大化させるための微細な第二相分散粒子の数も不足する。逆にMnの添加量が3.0mass%を超えるとろう付前の素材強度が高くなり圧延性が低下する。また、第二相分散粒子のほとんどがFe、Siを含まないAlMnとなる。AlMnの化合物はサイズが小さいため、ろう付によってほとんどが固溶してしまい、フィン材の導電率が低下してしまう。上記理由より1.1mass%を超え、2.4mass%以下の範囲が好ましい。
Siの含有量が少ない場合も金属間化合物の大部分がAl−Mn系の化合物となる。この点で0.8mass%未満では含有量が不十分である。また、2.0mass%を超えると合金の融点が低下し、ブレージング用フィン材として用いる場合に高確率でろう拡散が生じてしまう。上記理由からより好ましい範囲は0.85mass%以上1.6mass%以下である。
Feの含有は、第二相分散粒子をAl−Fe−Mn−Si系金属間化合物とし、ろう付によって分散粒子がマトリックス相に再固溶して導電率(熱伝導性)が低下するのを防ぐことがさらなる目的である。Feの含有量が0.10mass%以下ではこの効果が得られない。同時に、本来フィン材はチューブ材に対する犠牲陽極材であるが、薄肉化したフィン材では、ある程度自己耐食性が良好でないと熱交換器において早期にフィン材が腐食により消失し、問題となることがある。0.7mass%を超えるとAl−Fe−Si系の金属間化合物の割合が増し、フィン材の自己耐食性が低下するため、本発明では、Feの含有量は0.7mass%未満の範囲である。上記理由からFe含有量のより好ましい範囲は0.2mass%以上0.6mass%未満である。
また、本発明のフィン材を構成するAl合金には、前記の必須元素に加え、犠牲陽極効果を有する亜鉛(Zn)、インジウム(In)、スズ(Sn)のうちの1種または2種以上、または/および強度向上に有効な銅(Cu)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)のうちの1種または2種以上を加えても良い。Zn,In,Snの添加は、犠牲陽極効果の付与とともに、フィン材自身の自己耐食性が劣化するので、それぞれの含有量の上限値は好ましくはZn;3.0mass%,In;0.3mass%,Sn;0.3mass%である。また、上述の強化元素を多量に加えると、Cu,Tiの場合にはろう付後のフィン材の熱伝導性や、耐食性、犠牲陽極効果が、Zrの場合には圧延性、疲労特性が低下するので、これらの元素を加える場合の好ましい含有量の上限はそれぞれ、Cu;0.25mass%,Ti;0.1mass%,Zr;0.1mass%である。
上述の元素の他に、化合物をさらに微細化する元素(例えばニッケル(Ni)、クロム(Cr)、コバルト(Co))を本発明のフィン材に加えても構わない。その場合には、フィン材の耐食性、結晶組織制御の観点から好ましい含有量の上限はそれぞれ0.2mass%である。
本発明のフィン材に用いられるアルミニウム合金の組成は、上述の元素の他、残部Alおよび不可避不純物から成るものである。
次に本発明において、最後に行う中間焼鈍後の結晶組織を規定した理由を説明する。本発明は高強度フィンを主な対象にしているため、中間焼鈍によって再結晶させることが必須である。再結晶させてO材にせずとも0.1mm以下の板厚で、冷間圧延や、レベリング、スリッティングが容易に行える材料、例えばフィン材素材強度が170MPa以下のようなフィン材では本発明の製造方法を適用せずとも、容易にフィン材を製造できる。これに対して、本発明は中間焼鈍によって軟化させないと、素材強度が170MPa以上となって製造が困難となるような高強度フィン材に好適なものである。
本発明で規定される組成をもつアルミニウム合金には、微細な金属間化合物が密に分散しているため、中間焼鈍後の再結晶粒径は粗大化する。本発明における結晶組織に関する規定は、本発明者らが種々の結晶粒径を持つフィン材を観察した結果得た知見に基づいている。すなわち、圧延方向に10mm未満の長さを持つ粗大な再結晶組織では、各結晶方位によって強度が異なるため、条材のフラットネスが保てず、冷間圧延率の制御やレベリング、スリッティングライン通板が困難になる。フラットネスを保つには、表面積の約80%以上がこのように、繊維組織に近い粗大展伸組織、例えば略楕円形状の再結晶粒を有する必要がある。
本発明においては、最後の中間焼鈍後の圧延材の表層からみた表面積の80%以上を占める再結晶粒の径の長さは、圧延材表面における圧延方向で、10mm以上、好ましくは10〜80mm、さらに好ましくは10〜40mmである。この圧延材を得るためには、例えば、上記組成のAl合金を双ロール連続鋳造圧延法により、鋳造速度500〜300mm/minで、板厚2〜9mmの板状鋳塊に作製し、通常の冷間圧延の条件で板厚0.1mm以下に圧延して、300〜480℃、30〜150分の最後の中間焼鈍を行なえばよい。中間焼鈍の温度が低すぎると十分に強度が低下しないため、得られるフィン材の成形性に劣り、また、高すぎると析出粒子が粗大化し、得られるフィン材のろう付加熱後の強度が低下する。
なお、本発明で、「表層から見た表面積」とは、板厚方向と垂直な面(LT−ST面)から目視で見たときの表面積をいい、その際の圧延材の大きさ(長さおよび幅)はいくつでも良い。スリッターを施した製品条幅でも、スリッター前の圧延全幅でも構わない。測定の便利上、製品条幅が好ましいが、どの大きさで測定しようとも結果は同じである。
フィン材を再結晶させる最後の中間焼鈍を、板厚0.1mm以下で行なうことに限定したのは、これ以上の板厚で焼鈍を行った場合、本発明の他の要件を満たしても、0.1mm以下、例えば0.06mmの最終板厚まで圧延すると相当量のひずみが蓄えられ、ろう付加熱の際の再結晶組織が微細になってろう材のエロージョン(浸食)が生じやすくなるためである。また、多量のひずみが蓄えられた高強度フィン材は、素材強度が高くなりコバ割れなどの不良が生じる。本発明は、最終冷間圧延率が低く、耐ろう材エロージョン性と生産性に優れたフィン材を製造することを目的とするので、最後の中間焼鈍は最終板厚に近い板厚で行う。本発明においてアルミニウム合金は、最後の中間焼鈍を行ったのち冷間圧延によってブレージング用フィン材に製造するが、その際の冷間圧延率を30%未満に規定した理由も、同様にろう付時のエロージョンと、圧延時のコバ割れを防ぐためである。最後の中間焼鈍後の冷間圧延における板厚圧下率(冷間圧延率)は12〜28%であることが好ましい。
中間焼鈍後のフィン材の結晶組織を観察するには、得られた合金フィン材を王水中に浸漬し、板材表面を直接観察すれば良い。本発明のような粗大な結晶組織を観察するには目視で十分である。圧延方向に粗大である結晶粒は、通常、板厚方向に1〜2個の結晶粒しか有さないため、表層からの観察を行えば良い。本発明において、表層から見た表面積の圧延方向に長さ10mm以上の径を有する再結晶粒が占める割合は80%以上であり、85%以上が好ましい。中間焼鈍後のサンプルを採取出来ない場合には、フィン製品を観察しても良い。なぜならば中間焼鈍で粗大な結晶組織になっている場合、その後本発明の規定範囲のような低い圧延率で圧延した後の結晶組織もほぼ同等なためである。
さらに、ろう付後の再結晶組織から加熱前の再結晶組織を推定することも可能である。ろう付加熱後の再結晶粒径が本発明のように粗大であるためには、通常のろう付加熱条件(約600℃×数分)を鑑みると、加熱前の結晶組織は繊維組織か、粗大再結晶組織のどちらかに限定できる。微細な再結晶組織をろう付加熱しても10mm以上に成長するほどろう付による加熱時間は長くはない。また、繊維組織から再結晶した組織と、粗大再結晶組織から再結晶した組織では、結晶粒界の形状が異なる。すなわち図1〜4のろう付け加熱前後におけるフィン材結晶組織の写真に示すように粗大再結晶組織から再結晶した結晶粒界(図1,2:本発明例)は、繊維組織からのそれ(図3,4:比較例)と比較し、鋸歯状になる。これは繊維組織からの再結晶する場合と異なり、一度再結晶することにより歪みが低減したことによって再結晶の駆動力が小さくなっており、さらに中間焼鈍温度が高いため析出が進み、粒界の移動を妨げる分散粒子が多いためである。このような違いに注目すると、ろう付後の再結晶組織から、加熱前の再結晶組織が推定でき、さらに中間焼鈍温度直後の再結晶組織を推測できる。
なお、図1〜4において、各上段はろう付け前、各下段はろう付け後を示し、スケールの最小目盛りは図1,2では1mm、図3,4では0.5mmである。また、再結晶粒サイズは、長径(圧延方向。図中左右方向)で測定したものである。図3、4では、上段に示すろう付け前の完全繊維状組織から下段に示すろう付け後の再結晶組織へ再結晶し、結晶粒の形状が大きく変化する。これに対して、図1、2では、上段に示すろう付け前の再結晶組織は、下段に示すろう付け後の図では圧延方向に若干展進して、異方性の特徴が弱くなっており、結晶組織の短径(巾方向。図中上下方向)が太くなり、再結晶が生じているが、鋸歯状の形状の結晶粒界を維持している。すなわち、ろう付け後において、図1、2に示されるような再結晶組織(圧延方向に長さ10mm以上の径を有する粗大な鋸歯状の再結晶粒が表面積の80%以上を占める組織)であれば、中間焼鈍後の再結晶組織が本発明で規定する再結晶組織であることが推測できる。
本発明においては、上記で説明された条件以外は、適宜常法を用いてフィン材を製造することができる。
以上説明したように、本発明規定のアルミニウム合金から製造されるフィン材は、ろう付後の特性、特に強度とろう付加熱中の耐ろう拡散性に優れる。また、フィン材に製造する際の薄肉における冷間圧延性、レベリング、スリッティングなどが問題なく製造できるものである。
以下に本発明を実施例により詳細に述べる。
実施例
(本発明例)
表1に示す本発明規定組成のAl合金No.1を溶解し、得られる溶湯をロール径880mmの双ロールを用いた連続鋳造圧延法により、溶湯の冷却速度1000mm/minで幅1000mmの板状鋳塊に鋳造して、コイル状に巻き取り、板厚0.1mm以下で、400℃、120分間の最後の中間焼鈍を行なった。中間焼鈍後、後述のマクロ観察により、表層からみた再結晶粒の圧延方向の径の長さの最大のものは18mmであり、10mm以上の再結晶粒は、表面積の約90%を占めていた。次いでこれを板厚圧下率20%で冷間圧延して本発明例1のフィン材を製造した。同様にして、表1に示す本発明規定組成のAl合金No.2〜5を用いて、それぞれ本発明例2〜5のフィン材を製造した。
(比較例)
表1に示す本発明規定外組成のAl合金No.6〜11を用いた他は、本発明例1〜5と同様にして、それぞれ比較例6〜11のフィン材を製造した。
また、本発明規定組成である、表1中の合金No.1を用いたが、中間焼鈍を280℃で600分間に変更した以外は、本発明例1〜5と同様にして比較例12のフィン材を製造した。
(試験例)
本発明例および比較例のフィン材について、冷間圧延中に破断したか否か、また、レベリングおよびスリッティング工程において通板出来なかった、或いは困難だったか否かを評価した。上記のような製造上の不具合によって工業的に製造出来なかったものについては、残部をラボ設備を用いてフィン材に冷間圧延して試験或いは評価した。これらの試験、評価結果を表2に示す。
表2で圧延中の破断の有無は、前記の冷間圧延中の破断の有無である。
また、最終の中間焼鈍後、および圧延完了後の結晶組織を、Al合金フィン材200mm×20mmの表面を王水に浸漬することによりマクロエッチングして、マクロ組織を観察し、評価した。表2では、再結晶組織が、圧延方向に長さ10mm以上の径の再結晶粒が表面積に対して80%以上の場合には○、80%未満60%以上であった場合には△、60%未満の場合は×で示した。なお、表面積中の10mm以上の再結晶粒が占める割合は、マクロエッチングしたフィン材表面の写真を画像としてコンピュータに取り込み、画像解析ツールを用いて解析した。
また、以下の評価試験を行なった。それぞれの試験結果について表2に示した。
フィン材をろう付相当条件(600℃×4分)で加熱したのち、引張強さ、および導電率を測定した。引張強さはJIS Z 2241に準じ、導電率はJIS H 0505に準じてそれぞれ評価した。
ここで、導電率は熱伝導性の指標であり、フィンの導電率が5%IACS向上すると、熱交換器の熱効率は1%程度向上する。
耐垂下性は、フィン材を突き出し長さが50mmとなるように水平に指示し、600℃で10分間加熱、加熱後の垂下量(mm)を測定し、評価した。自己耐食性は7日間のCASS試験を行ったのち重量減少率を調べて評価した。
また、コルゲート状に成形したフィン材を、長さ100mmのチューブ材に組み付け、ろう付けにより5段のミニコアを作製した。このミニコアについてフィン溶けの有無をミクロ観察により調べて評価した。フィン溶けの評価は、特開2003−34851号公報記載の内容と同等の基準で行った。
表2から明らかなように、本発明例1〜5のフィン材はいずれも冷間圧延中に破断せず、また、レベリング、スリッティングラインも問題なく通板し、フィン材に製造することができた。フィン材は耐垂下性と自己耐食性に優れ、ろう付加熱後における引張強さと導電率が高く、コルゲート成形され、フィン溶けも生じなかった。
一方、比較例6は、添加Mn量が多く、圧延中に破断した。残部から作製したフィン材は、ろう付相当加熱後の導電率が低下していた。
比較例7は、添加Mn量が少ないため、第二相分散粒子の大部分がAl−Fe−Si系金属間化合物となっていた。このため自己耐食性が低下した。また、Al−Fe−Si系化合物は、Al−Fe−Mn−Si系金属間化合物と比較して粗大であるため、再結晶の核生成サイトとなり、再結晶が微細となった。その結果、垂下量が増加し、フィン溶けが生じた。また、ろう付相当加熱後の引張強さが低下した。
比較例8は添加Si量が多いために、ろう付時フィン溶けが生じた。また、初晶Siが生成したため、再結晶の核となりグレインサイズが微細化し、10mm以下となった。これによりフラットネスが悪化し、レベリングを行えなかった。
比較例9はSiが少なく、Al−Fe−Mn系の晶出物が粗大化し、再結晶の核生成サイトとなった。従って中間焼鈍後のグレインサイズが圧延方向で4〜5mmとなった。さらに、Si量が不足したため、ろう付加熱後の引張強さが低下した。
比較例10は添加Fe量が多いため、第二相分散粒子のうち、Al−Fe−Si系金属間化合物の割合が増していた。このため自己耐食性が低下した。
比較例11はFe量が少なく、MnとSiの晶析出量が減少したため、ろう付相当加熱後の引張強さと導電率が低下した。代わりに初晶Siが生成したため、再結晶の核となりグレインサイズが数百μmに微細化した。初晶Siとグレインサイズによりフィン溶けが生じた。
比較例12は、ろう付中、およびろう付加熱後のフィン特性は問題なかったが、レベリングおよびスリッティング工程においてフラットネスの悪化により通板が困難であった。
本発明のフィン材のろう付け加熱前後における結晶組織の一例の写真である。 本発明のフィン材のろう付け加熱前後における結晶組織の一例の写真である。 従来のフィン材のろう付け加熱前後における結晶組織の一例の写真である。 従来のフィン材のろう付け加熱前後における結晶組織の一例の写真である。

Claims (4)

  1. 0.8mass%以上2.0mass%以下のSi、1.0mass%を超え3.0mass%以下のMn、および0.10mass%を超え0.7mass%未満のFeを含有し、板厚0.1mm以下にて最後に行う中間焼鈍後に、表層から見た表面積の80%以上が圧延方向に長さ10mm以上の径を有する再結晶粒によって占められる結晶組織を持つアルミニウム合金を板厚圧下率30%未満で冷間圧延して製造されたことを特徴とするブレージング用フィン材。
  2. 前記アルミニウム合金が、前記成分に加えてさらに、(a)3.0mass%以下のZn、0.3mass%以下のIn、0.3%mass以下のSnの1種または2種以上、および/または(b)0.25mass%以下のCu、0.1mass%以下のTi、0.1mass%以下のZrの1種または2種以上、および/または(c)0.2mass%以下のNi、0.2mass%以下のCr、0.2mass%以下のCoの1種または2種以上を含有し、残部Alおよび不可避不純物からなる組成の合金であることを特徴とする請求項1記載のブレージング用フィン材。
  3. 0.8mass%以上2.0mass%以下のSi、1.0mass%を超え3.0mass%以下のMn、および0.10mass%を超え0.7mass%未満のFeを含有するアルミニウム合金を、板厚0.1mm以下にて最終の中間焼鈍を行い、表層から見た表面積の80%以上が圧延方向に長さ10mm以上の径を有する再結晶粒によって占められる結晶組織を有するようにし、その後板厚圧下率30%未満で冷間圧延することを特徴とするブレージング用フィン材の製造方法。
  4. 前記アルミニウム合金が、前記成分に加えてさらに、(a)3.0mass%以下のZn、0.3mass%以下のIn、0.3%mass以下のSnの1種または2種以上、および/または(b)0.25mass%以下のCu、0.1mass%以下のTi、0.1mass%以下のZrの1種または2種以上、および/または(c)0.2mass%以下のNi、0.2mass%以下のCr、および0.2mass%以下のCoの1種また2種以上を含有し、残部Alおよび不可避不純物からなる組成の合金であることを特徴とする請求項3記載のブレージング用フィン材の製造方法。
JP2005041211A 2005-02-17 2005-02-17 ブレージング用フィン材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4669712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041211A JP4669712B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 ブレージング用フィン材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041211A JP4669712B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 ブレージング用フィン材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225724A true JP2006225724A (ja) 2006-08-31
JP4669712B2 JP4669712B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36987345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005041211A Expired - Fee Related JP4669712B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 ブレージング用フィン材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4669712B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199993A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社Uacj 熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法
EP2551364B2 (en) 2006-10-13 2022-08-24 Gränges Sweden AB High strength and sagging resistant fin material

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088265A (ja) * 1996-09-06 1998-04-07 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ろう付け後の強度および犠牲陽極効果に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JPH11131166A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Denso Corp 成形性およびろう付け性に優れたアルミニウム合金薄肉フィン材およびその製造方法
JPH11172356A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐エロージョン性に優れた熱交換器用Al合金フィン材
JP2002155332A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 成形性及びろう付け性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP2002161323A (ja) * 2000-11-17 2002-06-04 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 成形性及びろう付け性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP2002241910A (ja) * 2000-12-13 2002-08-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ブレージング用アルミニウム合金フィン材の製造方法
JP2002256403A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器のフィン材の製造方法
JP2004176091A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mitsubishi Alum Co Ltd 圧延性に優れた自動車熱交換器用高強度アルミニウム合金フィン材及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088265A (ja) * 1996-09-06 1998-04-07 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ろう付け後の強度および犠牲陽極効果に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JPH11131166A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Denso Corp 成形性およびろう付け性に優れたアルミニウム合金薄肉フィン材およびその製造方法
JPH11172356A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐エロージョン性に優れた熱交換器用Al合金フィン材
JP2002155332A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 成形性及びろう付け性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP2002161323A (ja) * 2000-11-17 2002-06-04 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 成形性及びろう付け性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP2002241910A (ja) * 2000-12-13 2002-08-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ブレージング用アルミニウム合金フィン材の製造方法
JP2002256403A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器のフィン材の製造方法
JP2004176091A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mitsubishi Alum Co Ltd 圧延性に優れた自動車熱交換器用高強度アルミニウム合金フィン材及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2551364B2 (en) 2006-10-13 2022-08-24 Gränges Sweden AB High strength and sagging resistant fin material
JP2015199993A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社Uacj 熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4669712B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9976201B2 (en) Aluminum-alloy clad material and production method therefor, and heat exchanger using said aluminum-alloy clad material and production method therefor
JP6206322B2 (ja) ろう付け性と耐サグ性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法
JP6492056B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法並びに熱交換器
JP2007031778A (ja) 高強度アルミニウム合金フィン材およびその製造方法
KR20060123608A (ko) 열교환기용 고강도 알루미늄 합금 핀재 및 그 제조방법
CN105734368B (zh) 铝合金翅片材料、其制造方法及具备该材料的换热器
JP5598834B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
EP2791378A1 (en) Aluminium fin alloy and method of making the same
JP4667065B2 (ja) ブレージング用フィン材およびその製造方法
JP2010255120A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP4669711B2 (ja) ブレージング用アルミニウム合金フィン材
WO2015141192A1 (ja) 耐食性及びろう付性に優れたアルミニウム合金クラッド材及びその製造方法
JP4669709B2 (ja) ブレージング用フィン材およびその製造方法
JP4669712B2 (ja) ブレージング用フィン材およびその製造方法
CN111057910A (zh) 铝合金散热部件及热交换器
US7850796B2 (en) Aluminum alloy fin material for brazing
JP4669710B2 (ja) ブレージング用フィン材およびその製造方法
JP6307331B2 (ja) ろう付加熱後の室温強度、高温強度及び耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法
JP4667064B2 (ja) ブレージング用フィン材およびその製造方法
JPH10310834A (ja) クロスフィン用アルミニウム合金薄板およびその製造方法
JP6154224B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法
JP2014189804A (ja) 高強度銅合金管およびその製造方法
JP6154225B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法
JP2011020128A (ja) 高温耐久性に優れた熱交換器用アルミニウム合金製ろう付け構造体及びその製造方法
JP6328472B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees