JP6492056B2 - 熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法並びに熱交換器 - Google Patents

熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法並びに熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6492056B2
JP6492056B2 JP2016508751A JP2016508751A JP6492056B2 JP 6492056 B2 JP6492056 B2 JP 6492056B2 JP 2016508751 A JP2016508751 A JP 2016508751A JP 2016508751 A JP2016508751 A JP 2016508751A JP 6492056 B2 JP6492056 B2 JP 6492056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
mass
heat
fin material
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016508751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015141698A1 (ja
Inventor
敦志 福元
敦志 福元
淳一 望月
淳一 望月
新倉 昭男
昭男 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Publication of JPWO2015141698A1 publication Critical patent/JPWO2015141698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492056B2 publication Critical patent/JP6492056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • B22D11/003Aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/002Castings of light metals
    • B22D21/007Castings of light metals with low melting point, e.g. Al 659 degrees C, Mg 650 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/053Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with zinc as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/089Coatings, claddings or bonding layers made from metals or metal alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing

Description

本発明は、特にラジエータ、ヒーターコア、コンデンサ、インタークーラ等の熱交換器用フィン材として好適に使用されるコルゲート成形性およびろう付加熱後の強度に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法並びに上記フィン材を用いた熱交換器に関する。
アルミニウム合金は軽量かつ高熱伝導性を備えているため、自動車用熱交換器、例えば、ラジエータ、コンデンサ、エバポレータ、ヒーターコア、インタークーラ等に用いられている。
このような熱交換器では、例えばコルゲート成形によって波形に成形されたアルミニウム合金のフィンをろう付接合して使用することが従来から行われている。アルミニウム合金フィン材としては、熱伝導性に優れるJIS1050合金等の純アルミニウム系合金や、強度および耐座屈性に優れるJIS3003合金等のAl−Mn系合金が一般的に用いられてきた。
ところで、近年は熱交換器に対して軽量化、小型化及び高性能化の要求が高まってきている。これに伴い、ろう付接合されるアルミニウム合金フィン材についても、薄肉で、かつ、ろう付加熱後の強度、熱伝導性及び耐食性等の特性が優れていることが特に望まれている。
しかしながら、フィン材の薄肉化が進むにつれて、同時に高強度化も要求されるようになり、それに伴ってろう付加熱前の強度が上昇し、コルゲート成形によってフィンに加工する際に所定の寸法が出にくくなるという問題が生じている。
特許文献1には、双ベルト式連続鋳造圧延法により鋳造し、ろう付加熱前の金属組織がファイバー組織である板厚が40〜200μmの高強度アルミニウム合金フィン材が提案されている。しかし、中間焼鈍時に再結晶させず、ろう付加熱前の金属組織がファイバー組織であるため、素材状態でのひずみ量が多くなる。その結果、素材強度が高くなり、薄肉のフィン材をコルゲート加工する際に、所定の寸法精度が得られず、熱交換器の性能が低下する恐れがある。
特許文献2には、双ロール式連続鋳造圧延法により鋳造した後、最終の冷間圧延率を60%以上とし、最終板厚のフィン材に最終焼鈍を行う板厚0.2mm未満の耐垂下性フィン材が提案されている。しかし、ろう付加熱時の垂下を抑制するために60%以上の圧延率で最終冷間圧延を行い、さらに最終焼鈍でろう付加熱前の素材強度を調整しており、焼鈍をすることでコイル幅方向のフラットネスが非常に悪くなり、仕上げのスリット工程における品質や生産性を大きく低下させている。
特許文献3には、連続鋳造圧延法により鋳造し、ろう付加熱前の組織に占める繊維状組織の割合が90%以上もしくは10%以下であり、ろう付加熱前のアルミニウム合金材表面における円相当径0.1〜5μmの分散粒子の密度を規定した最終板厚0.1mm以下の成形性と耐エロージョン性に優れた自動車熱交換器用高強度アルミニウム合金材が提案されている。しかし、ろう付加熱前の組織において繊維状組織の割合が規定されており、前述したように繊維状組織が残存すると素材強度が高くなって、コルゲート成形性が低下する恐れがある。また、仮に繊維状組織が全く残らない再結晶組織とするためには、中間焼鈍の温度を高温化する必要があるため、焼鈍時に第2相粒子が粗大化して疎な分布になってしまい、ろう付加熱後の強度が低下する。
特許文献4には、連続鋳造圧延法により鋳造し、1回目の焼鈍を450〜600℃の温度で1〜10h行う最終板厚0.1mm以下の耐エロージョン性に優れた自動車熱交換器用高強度アルミニウム合金材の製造方法が提案されている。しかし、中間焼鈍が高温で行われるため、前述したように焼鈍時に第2相粒子が粗大化して疎な分布になってしまい、ろう付加熱後の強度が低下する。
特許文献5には、双ベルト式連続鋳造法により鋳造し、第1次中間焼鈍を250〜550℃、第2次中間焼鈍を360〜550℃の温度で行う最終板厚40〜200μmの熱交換器用アルミニウム合金フィン材が提案されている。しかし、ろう付加熱前の金属組織が規定されておらず、素材強度が高くなってコルゲート成形性を低下させる可能性がある。
また、特許文献1、5では、鋳造方法に双ベルト式連続鋳造圧延法を採用しているが、双ベルト方式はその鋳造方式の違いから双ロール方式に比べて鋳造時の冷却速度が遅くなるという特徴がある。そのため、例えばFeを含有する合金を鋳造すると、Feはアルミへの固溶度が非常に低いため、鋳造時にそのほとんどが晶出してアルミ中にAl−Fe系の第2相粒子(例えば、Al−Fe−Si、Al−Fe−Mn、Al−Fe−Mn−Si系化合物)を形成する。したがって、このような元素を含有する合金を鋳造した際に、第2相粒子が粗大に晶出してしまい、コルゲート成形時に金型の摩耗を早める可能性が高く、工業上好ましくない。
特開2007−31778号公報 特開2008−190027号公報 特開2008−308760号公報 特開2008−308761号公報 特開2008−38166号公報
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、コルゲート成形性が良好であり、かつ、ろう付加熱後に優れた強度を有する薄化アルミニウム合金フィン材及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、自動車用熱交換器等の各種熱交換器用のフィンとして好適に使用できる薄化アルミニウム合金フィン材及びその製造方法並びにそのアルミニウム合金フィン材を用いて製造した熱交換器を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意研究した結果、特定の合金組成を有するアルミニウム合金素材について、中間焼鈍工程を、温度の異なる特定条件で、少なくとも2段階の異なる保持温度で行い、所定の冷間加工処理することによって、フィン材の金属組織を制御し、かつ、フィン材の板厚とろう付加熱前の強度の比率を所定範囲に収めことができ、その目的に適合する薄化フィン材が得られることを見出し、この知見に基づき本発明をなすに至った。
すなわち、上記課題は以下の手段により解決された。
(1)Si:0.5〜1.5%(質量%、以下同じ)、Fe:0.1〜1.0%、Mn:0.8〜2.2%、Zn:0.4〜2.5%を含有し、さらにCu:0.02〜0.3%、Ti:0.02〜0.3%、Zr:0.02〜0.3%、Cr:0.02〜0.3%、V:0.02〜0.3%のうち1種以上を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる合金組成を有するアルミニウム合金フィン材であって
600℃×3minでろう付加熱した後、50℃/分の冷却速度で冷却してなる、ろう付加熱において、ろう付加熱前後のアルミニウム合金フィン材は以下の性質(A1)及び(A2)を有し、
(A1)ろう付加熱前の金属組織は、円相当径0.1μm未満の第2相粒子の密度が1×10個/mm未満であり、且つ円相当径0.1μm以上の第2相粒子の密度が5×10個/mm以上であるとともに、
(A2)ろう付加熱前の引張強さTS(N/mm)、ろう付加熱後の引張強さTS(N/mm)とフィン材の板厚t(μm)が、0.4≦(TS TS)/t≦2.1の関係を満たし、
板厚が150μm以下であることを特徴とするコルゲート成形性およびろう付加熱後の強度に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材。
(2)ろう付け加熱前の結晶粒径は1000μm以下である(1)項に記載の熱交換器用アルミニウム合金フィン材。
)Si:0.5〜1.5%、Fe:0.1〜1.0%、Mn:0.8〜2.2%、Zn:0.4〜2.5%を含有し、さらにCu:0.02〜0.3%、Ti:0.02〜0.3%、Zr:0.02〜0.3%、Cr:0.02〜0.3%、V:0.02〜0.3%のうち1種以上を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金素材を双ロール式連続鋳造圧延法で鋳造後、少なくとも1回の中間焼鈍工程を含み、その1回目の焼鈍は2段階の異なる保持温度で行い、1段階目の保持温度よりも2段階目の保持温度が高く、1段階目の保持温度は300〜450℃、2段階目の保持温度は430〜580℃であり、前記中間焼鈍を行った後、最終の冷間圧延における圧延率を20〜60%とすることを特徴とする、
600℃×3minでろう付加熱した後、50℃/分の冷却速度で冷却してなる、ろう付加熱において、ろう付加熱前後のアルミニウム合金フィン材は以下の性質(A1)及び(A2)を有し、
(A1)ろう付加熱前の金属組織は、円相当径0.1μm未満の第2相粒子の密度が1×10個/mm未満であり、かつ、円相当径0.1μm以上の第2相粒子の密度が5×10個/mm以上であるとともに、
(A2)ろう付加熱前の引張強さTS(N/mm)、ろう付加熱後の引張強さTS(N/mm)とフィン材の板厚t(μm)が、0.4≦(TS TS)/t≦2.1の関係を満足し、
板厚が150μm以下であるコルゲート成形性およびろう付加熱後の強度に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法。
)2段階目の焼鈍の保持が終了してから250℃までの冷却速度を50℃/時間以下とすることを特徴とする()記載の熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法。
)(1)又は(2)に記載のコルゲート成形性およびろう付加熱後の強度に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材を、ろう付によって接合し、製造してなる自動車熱交換器。
本発明によれば、コルゲート成形性が良好であり、かつ、ろう付加熱後に優れた強度を有し、薄肉で特に自動車用熱交換器のフィンとして好適に使用できるアルミニウム合金フィン材およびその製造方法並びにそのアルミニウム合金フィン材を用いて製造した熱交換器を提供することができる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、下記の記載及び添付の図面からより明らかになるであろう。
図1は、実施例で作製した、コルゲート成形された供試材を模式的に示した斜視図である。
(合金組成)
先ず本発明のアルミニウム合金フィン材の成分元素の添加理由及び添加範囲について説明する。以下、含有量に関して質量%を単に%と記す。
Siは、Fe、MnとともにAl−Fe−Si系、Al−Mn−Si系、Al−Fe−Mn−Si系化合物を形成することによる分散強化、又は、マトリクス中に固溶することによる固溶強化によって強度向上に寄与する。
本発明におけるSiの含有量は、0.50〜1.5%である。Siの含有量がこの範囲内であれば上記の効果が得られる。また、Siの含有量が多すぎると、材料の固相線温度(融点)が低下してろう付け時に溶融の可能性が高まるとともに、マトリクス中の固溶量が多くなるため熱伝導率が低下する。より好ましいSiの含有量は、0.80〜1.4%である。
Feは、高温強度を高め、ろう付け加熱時の変形を防止する効果がある。双ロール式鋳造圧延法を使用すると、Si、Mnとともに形成されるAl−Fe−Si系、Al−Fe−Mn系、Al−Fe−Mn−Si系化合物が微細に分散し、分散強化として強度向上に寄与する。また、Feは、ろう付け時の核発生を抑える役割によりろう付け後の結晶粒を粗大化させ、ろう拡散を抑制する効果がある。本発明におけるFeの含有量は、0.10〜1.0%である。Feの含有量が少なすぎるとその効果が不十分であり、高純度のアルミ地金を使用しなければならず、コスト高になる。また、Feの含有量が多すぎると、鋳造時に巨大金属間化合物が生成し、塑性加工性を低下させるとともに、コルゲート成形時に金型を摩耗させる。また、カソードサイトが多くなることにより、腐食起点が増えるため自己耐食性が低下する。より好ましいFeの含有量は、0.20〜0.90%である。
Mnは、Si、FeとともにAl−Mn−Si、Al−Fe−Mn−Si系化合物を形成することによる分散強化、または、マトリクス中に固溶することによる固溶強化によって強度向上に寄与する。さらに、Si固溶量を低下させる効果があるため、材料の固相線温度(融点)を上げてろう付時の溶融を抑制することができる。本発明におけるMnの含有量は、0.80〜2.2%である。Mnの含有量が少なすぎると上記の目的の効果が不十分となる。また、Mnの含有量が多すぎると、鋳造時に巨大金属間化合物が生成して塑性加工性を低下させるとともに、マトリクス中の固溶量が多くなるため熱伝導率が低下する。より好ましいMnの含有量は、1.0〜1.6%である。
Znは、フィンの自然電位を卑にし、犠牲防食効果を向上させる効果がある。本発明におけるZnの含有量は、0.40〜2.5%である。Znの含有量が少なすぎると上記の効果が小さくなる。また、Znの含有量が多すぎると、腐食速度が速くなり、フィンの自己耐食性が低下する。さらに、Znの含有量が多すぎると、マトリクス中のZnの固溶量が多くなるため熱伝導性が低下する。より好ましいZnの含有量は、0.50〜1.5%である。
本発明のフィン材には、さらに、Cu、Ti、Zr、Cr及びVから選ばれる元素を1種以上を所定量含有する。
Cuは、マトリクス中に固溶することによる固溶強化により強度向上に寄与する。本発明におけるCuの含有量は、0.02〜0.30%である。Cuの含有量が少なすぎるとその効果が小さくなる。また、Cuの含有量が多すぎると、マトリクス中の固溶量が多くなるため、熱伝導性が低下する。また、フィンの自然電位を貴にすることで犠牲防食効果が低下する。より好ましいCuの含有量は、0.10〜0.20%である。
Ti、Zr、Cr及びVは、いずれも強度を向上させる効果がある。Ti、Zr、Cr及びVの含有量は、それぞれ0.02〜0.30%である。Ti、Zr、Cr、Vの含有量が少なすぎると上記の効果が小さくなる。また、Ti、Zr、Cr、Vの含有量が多すぎると、鋳造時に巨大金属間化合物が生成して塑性加工性を低下させるとともに、マトリクス中の固溶量が多くなるため熱伝導率が低下する。
また、本発明のフィン材に含有される残部Alと不可避的不純物とは、不可避的不純物は各々が0.05%以下であるのが好ましく、総量で0.15%以下が好ましい。
(ろう付加熱前の金属組織)
本発明のアルミニウム合金フィン材のろう付加熱前の金属組織について説明する。
円相当径0.1μm未満の微細な第2相粒子(例えば、Al−Mn、Al−Mn−Si、Al−Fe−Si、Al−Fe−Mn−Si系化合物)は、ろう付加熱時のフィンにおいて、再結晶の核発生を抑制する作用がある。そのため、それら第2相粒子の密度が高すぎる場合にはろう付加熱前の金属組織中に、ファイバ組織が残存することがあり、再結晶が起こりづらくなる。そして、ろうが溶融する前に再結晶が完了せずにフィンにろうが浸透してエロージョンが発生する。このようなエロージョンを抑制するためには、ろう付加熱時のフィンの再結晶の駆動力を高めることが有効である。そのためにはフィン材製造時の最終冷間圧延率を上げることが対応策としてあげられる。しかしながら、最終冷間圧延率を上げると、材料中に導入されるひずみ量が多くなってろう付加熱前の強度が高くなり、コルゲート成形性が低下する。
本発明における円相当径0.1μm未満の第2相粒子の密度を、1×10個/mm未満とする。より好ましい密度は、5×10個/mm未満である。下限は特に制限するものではないが、通常1×10個/mmである。
円相当径0.1μm以上の第2相粒子(例えば、Al−Mn、Al−Mn−Si、Al−Fe−Si、Al−Fe−Mn−Si系化合物)は、比較的そのサイズが大きいため、ろう付加熱時に固溶して消失しにくい。そのため、ろう付加熱後にもフィン中に第2相粒子が残存することから、分散強化によってろう付加熱後のフィン強度を高める作用がある。したがって、本発明における円相当径0.1μm以上の第2相粒子の密度は、5×10 個/mm以上である。より好ましい密度は、1×10個/mm以上である。この好ましい円相当径0.1μm以上の第2相粒子の密度は1×10個/mm以上1×10個/mm以下である。
円相当径0.1μm未満の第2相粒子の密度は、フィン材の透過型電子顕微鏡(TEM)観察を行うことで調べた。等厚干渉縞から観察部の膜厚を測定し、膜厚が0.1〜0.3μmの箇所でのみTEM観察を行った。また、円相当径0.1μm以上の第2相粒子の密度は、フィン材断面のSEM観察を行うことで調べた。TEM、SEM写真を画像解析することで、ろう付加熱前の第2相粒子の密度を求めた。
本発明におけるろう付加熱前の組織は再結晶組織からなり、かつ、その結晶粒径は1000μm以下であることが好ましい。中間焼鈍で再結晶せず、前記のようにファイバー組織が残存した場合、加熱前のフィン材の強度が高くなり、コルゲート成形性が低下する。また、中間焼鈍で形成された再結晶粒の結晶粒径は1000μm以下が好ましい。結晶粒径が1000μmを超えると、コルゲート成形した際のフィン山部の頂点付近に結晶粒界が存在した場合に、結晶粒界でフィンが折れ曲がり、最終的に得られるフィンの山高さバラツキが大きくなる。また、フィン材を製造する上で、材料のフラットネスが悪くなることで圧延性を阻害し、フィン材の品質および生産性が低下する。より好ましい結晶粒径は500μm以下である。
(引張強さと板厚)
本発明のフィン材のろう付加熱前の引張強さTS(N/mm)、ろう付加熱後の引張強さTS(N/mm)とフィン材の板厚t(μm)の関係について説明する。
フィン材を所定のRを有する波形フィンにコルゲートする際に、成形したフィン山部におけるひずみ量は波形成形時のRとフィン材板厚によって決まる。フィン板厚方向におけるひずみ分布は、最表層は大きく、板厚中心に近づくほど小さくなる。そのため、表層近傍は塑性変形し、板厚中心部近傍は弾性変形することになる。この塑性変形領域の割合が小さいと、成形形状が凍結できず成形したフィン山がスプリングバックし、所定の形状が出なくなる。
フィン山部のRが一定の場合、フィン材の板厚が薄くなるほどフィン山部の最表層のひずみ量は小さくなるため、ろう付加熱前のフィン材の強度が高いとフィン板厚方向における塑性変形領域の割合は小さくなる。そのため、良好なコルゲート成形を行うためには、フィン材板厚が薄い場合はろう付加熱前のフィン材の強度を下げる必要がある。
一方、ろう付加熱後の強度、すなわち完全に再結晶が完了したO材状態における強度とろう付加熱前の強度差である(TS−TS)があまりにも小さいと、ろう付加熱前のフィン材に導入されたひずみ量が小さくなっていることになる。素材状態でのひずみ量が小さいと、ろう付加熱時の再結晶の駆動力が小さくなり、再結晶温度が高温化する、あるいは再結晶が十分に完了せず、溶融ろうによってエロージョンが発生する。
したがって、本発明におけるろう付加熱前の引張強さTS(N/mm)、ろう付加熱後の引張強さTS(N/mm)とフィン材の板厚t(μm)が、
0.4≦(TS―TS)/t≦2.1 式1
の関係を満足することが好ましい。
上記式1の関係を満足するには、素材の合金組成を上記のようなに設定することが挙げられる。さらに上述のように、ろう付加熱前の素材について、金属組織が再結晶組織を有し、かつその結晶粒径を1000μm以下とすること、所定の冷間圧延率によってひずみを存在させることで成形性、ろう付性が良好なフィン材を得ることができる。ろう付時のフィンのエロージョンを抑制するためには、コルゲート成形した後のフィンに存在するひずみ量が必要以上あるか否かが重要となる。コルゲート成形後のフィンのひずみ量は、素材におけるひずみ量である(TS−TS)と、コルゲート成形時に導入されるひずみ量の和となる。板厚tが小さくなるほど、コルゲート成形フィンの表層ひずみ量は小さくなるため、(TS―TS)/tの値がエロージョン抑制に対して重要な指標となることを見出した。
本発明においては、中間焼鈍の保持温度(焼鈍温度)を少なくとも2段階とし、後段を前段より高温で行い、0.1μm以上の第2相粒子の密度を上げることにより、ろう付加熱後の強度を低くならないようにすることができる。この2段階の焼鈍を行うことによって、(TS−TS)の値が小さくてもフィンのエロージョンが発生せず、コルゲート成形性が良好なフィン材を得ることができ、ろう付加熱前およびろう付加熱後の強度について上記式1を満たすフィン材を調製できる。
(TS−TS)/tが0.4より小さいと、ろう付加熱時の再結晶の駆動力が小さくてエロージョンが発生する。(TS−TS)/tが2.1より大きいと、コルゲート成形した際に、フィン山部の板厚方向における塑性変形領域の割合が小さくなってスプリングバックが発生し、コルゲート成形性が低下する。より好ましい(TS−TS)/tの範囲は、0.5〜2.0である。
本発明の熱交換器用アルミニウム合金フィン材の板厚は、150μm以下であり、40〜100μmが好ましく、40〜80μmがより好ましい。本発明において特に薄肉にできる点で特徴がある。
(フィン材の製造方法)
次に、本発明のアルミニウム合金フィン材の製造方法について説明する。
先ず、上述の成分組成を有するアルミニウム合金を溶解し、双ロール式連続鋳造圧延法により板状鋳塊を作製する。双ロール式連続鋳造圧延法とは、耐火物製の給湯ノズルから一対の水冷ロール間にアルミニウム溶湯を供給し、薄板を連続的に鋳造圧延する方法であり、ハンター法や3C法などが知られている。
双ロール式連続鋳造圧延法では、鋳造時の冷却速度がDC(Direct Chill)鋳造法や双ベルト式連続鋳造法に比べて数倍〜数百倍大きい。例えば、DC鋳造法の場合の冷却速度が0.5〜20℃/秒であるのに対し、双ロール式連続鋳造圧延法の場合の冷却速度は100〜1000℃/秒である。そのため、鋳造時に生成するAl−Fe−Si系、Al−Fe−Mn系、Al−Fe−Mn−Si系化合物などの晶出物が、DC鋳造法や双ベルト式連続鋳造圧延法に比べて微細かつ密に分散する特徴がある。この高密度に分散した晶出物は、MnやSiなどマトリクス中に固溶している元素の析出を促進し、強度及び熱伝導性の向上に寄与する。また、フィン材をコルゲート成形する際に金型を摩耗させるような数μmオーダーの粗大な晶出物がほとんど出ないという利点もある。
双ロール式連続鋳造圧延法で鋳造する際の溶湯温度は、680〜800℃の範囲が好ましい。溶湯温度は、給湯ノズル直前にあるヘッドボックスの温度である。溶湯温度が低すぎると、給湯ノズル内に巨大な金属間化合物が生成し、それらが板状鋳塊に混入することで冷間圧延時の板切れの原因となる。溶湯温度が高すぎると、鋳造時にロール間でアルミが十分に凝固せず、正常な板状鋳塊が得られない。より好ましい溶湯温度は700〜750℃である。
続いて、得られた板状鋳塊を最終板厚に圧延加工する工程中に少なくとも1回以上の中間焼鈍を行う。該1回以上行われる中間焼鈍の1回目の中間焼鈍は、異なる2段階の保持温度からなり、1段階目の保持温度よりも2段階目の保持温度が高い条件で行われるものである。温度差は80〜150℃あることが好ましい。
フィン材に焼鈍を施すと、その実施温度によってフィン材中に析出する第2相粒子の分散状態が変わる。低温で焼鈍すれば、フィン材中には微細かつ密に分布した第2相粒子の析出が起こり、高温で焼鈍すれば、フィン材中には粗大かつ疎に分布した第2相粒子の析出が起こる。そのため、低温で焼鈍すれば、ろう付加熱時の再結晶を阻害する微細な第2相粒子が多数析出し、フィンのエロージョンが発生しやすくなる。高温で焼鈍すれば、ろう付加熱時の再結晶を阻害する微細な第2相粒子はほとんど析出しないが、第2相粒子の分散密度が低くなり、ろう付加熱後の強度が低下する。
そこで、本発明の中間焼鈍では、2段階の温度で保持することとする。まず1段階目の低温での保持においてフィン材中に微細な第2相粒子を多数析出させる。次に、2段階目の高温での保持において、1段階目で析出した微細な第2相粒子を粗大化させ、再結晶を阻害する0.1μm未満の微細な第2相粒子の密度を下げ、かつ、0.1μm以上の第2相粒子の密度を上げることで、ろう付加熱後に強度が低下しない金属組織を得ることができる。
1段階目の保持温度は300〜450℃の範囲とする。低すぎると、焼鈍中の第2相粒子の析出がほとんど起こらず、高すぎると1段階目ですでに粗大な第2相粒子が疎に析出してしまい、ろう付加熱後の強度が低下する。より好ましい温度は、350〜430℃の範囲である。
2段階目の保持温度は1段階目より高い温度であって、430〜580℃の範囲とする。低すぎると、1段階目の焼鈍で析出した第2相粒子の粗大化が起こらず、再結晶を阻害する第2相粒子が多数分散し、エロージョンが発生する。高すぎると、1段階目で析出させた第2相粒子が再固溶してしまい、最終的に得られる第2相粒子の分布が粗大かつ疎な分布となり、ろう付加熱後の強度が低下する。より好ましい温度は、450〜550℃の範囲である。
1段階目、2段階目の保持時間はいずれも1〜10時間が好ましい。保持時間が短すぎると所望の金属組織が得られず、長すぎると効果が飽和するため生産性の点から好ましくない。より好ましい保持時間は、2〜5時間である。
2回目以降の焼鈍を行う場合は、特に条件は規定しないが、フィン材として使用するアルミニウム合金の再結晶温度以上の温度で焼鈍することが好ましく、焼鈍温度は300〜500℃、保持時間は1〜5時間が好ましい。より好ましい条件は、焼鈍温度が350〜450℃、保持時間が1〜3時間である。
1回目の中間焼鈍が終わった後、少なくとも1回以上の冷間圧延を行い、適宜焼鈍を行った後、150μm以下の最終板厚まで冷間圧延を行うが、最後の中間焼鈍を行ってから最終板厚まで圧延する際のトータル圧延率である最終冷間圧延率は20〜60%とする。最終冷間圧延率が低すぎると、ろう付加熱時の再結晶の駆動力が不足し、再結晶が十分に起こらずにエロージョンが発生する。高すぎると、圧延で導入されるひずみ量が多すぎてろう付加熱前のフィン材の強度が高くなり、コルゲート成形性が低下する。より好ましい最終冷間圧延率は、25〜50%である。
最終冷間圧延率をコントロールするためには少なくとも1回以上の中間焼鈍が必要であるが、中間焼鈍を1回のみ実施する場合は、鋳造後の板厚から中間焼鈍を実施する板厚までのトータル冷間圧延率が非常に高くなる。このように冷間圧延率が高いと、圧延で材料が硬くなることによってコイルエッジ部での割れが起こる場合があり、その割れの度合いが大きいと圧延中に板切れの恐れがある。板切れを抑制するには、冷間圧延工程の途中にトリミング工程を入れるか、中間焼鈍を入れて材料を軟らかくすることが有効である。エッジ割れ抑制のために中間焼鈍を実施する場合には、例えば1回目の焼鈍を比較的板厚の厚いところで実施し、その後冷間圧延を行い、最終冷間圧延率をコントロールするための2回目の中間焼鈍を実施し、さらに冷間圧延で最終板厚まで圧延する工程としてもよい。
1回目の焼鈍の2段階目の保持が終了してから250℃までの冷却速度は50℃/時間以下とする。双ロール式連続鋳造圧延法で鋳造した場合、鋳造時の冷却速度がDC鋳造法や双ベルト式連続鋳造圧延法に比べて非常に大きいため、鋳造後のMnやSiの固溶度が高い。このように初期固溶度が高いため、冷却速度によって焼鈍後のフィン材のMnやSiの固溶度が大きく変わる。冷却速度を50℃/時間以下とすることで、2段階目の焼鈍で形成された第2相粒子がさらに成長して、MnやSiの固溶度を下げることができる。冷却速度が高すぎると、焼鈍後のフィン材のMnやSiの固溶度が高くなり、固溶したMnやSiがその後の工程中に微細に析出することで再結晶を阻害する微細な第2相粒子が析出してしまい、エロージョンが発生する。より好ましい焼鈍後の冷却速度は40℃/時間以下である。冷却速度の下限は特に制限するものではないが、工業的な実施上 10 ℃/時間程度である。
(熱交換器の製造方法)
本発明のアルミニウム合金フィン材は自動車用熱交換器として好適である。自動車用熱交換器は常法により製造することができる。その実施態様の概略を以下に記載する。
熱交換器は、コルゲート加工したフィンをロール成形や電縫加工等により成形加工した偏平チューブと組み合わせ、プレートやタンクなどの部材と組み付けた後にろう付工法によって600℃程度の温度まで加熱することで一体接合され製造される。
ろう付工法としては、非腐食性フラックスを用いたフラックスろう付法とフラックスを用いずに真空中でろう付する真空ろう付法がある。
フラックスろう付工法の場合、組み付けた熱交換器にフラックスを塗布した後、ろう付を行う。
その製造方法の詳細は、特開平8-134574の段落[0002]、特開平7−090443の段落[0002]等を参照することができる。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに制限されるものではない。
先ず、表1に示す合金組成を有するアルミニウム合金を、表2に示す製造方法でそれぞれ製造した。なお、表1の合金組成において、「−」は検出限界以下であることを示すものであり、「残部」は不可避的不純物を含む。
双ロール式連続鋳造圧延法により鋳造した試験材については、得られた板状鋳塊を冷間圧延し、所定の板厚においてバッチ式焼鈍炉で中間焼鈍を行い、最終板厚まで冷間圧延してフィン材(調質:H1n)を作製した。
DC鋳造法により鋳造した試験材については、作製した鋳塊に均質化処理を行わず、500℃まで加熱した後、熱間圧延により所望の厚さまで圧延し、板材を作製した。続いて、得られた板材を冷間圧延し、所定の板厚においてバッチ式焼鈍炉で中間焼鈍を行い、最終板厚まで冷間圧延してフィン材(調質:H1n)を作製した。
Figure 0006492056
Figure 0006492056
そして、作製した各フィン材を供試材(試験材No.1〜63)とし、ろう付け加熱を行った。その後、各供試材に対して、強度、導電率、ろう付け性及び耐食性に関する評価を下記に示す方法で行い、それらの結果を表3、4に示した。ここで、導電率の測定は、フィン材の熱伝導性を評価するためのものであり、アルミニウム合金の場合は、導電率が高ければ高いほど、熱伝導性も良いと判断できる。なお、本明細書において、「ろう付け加熱」とは、フィン材が実際にろう付けされると仮定した温度及び時間を加熱条件として、特段の説明が無ければ供試材単体に対して加熱を行うことをいう。
〔a〕ろう付加熱前の第2相粒子密度(個/mm):
円相当径0.1μm未満の第2相粒子の密度は、フィン材の透過型電子顕微鏡(TEM)観察を行うことで調べた。等厚干渉縞から観察部の膜厚を測定し、膜厚が0.1〜0.3μmの箇所でのみTEM観察を行った。また、円相当径0.1μm以上の第2相粒子の密度は、フィン材断面のSEM観察を行うことで調べた。TEM、SEM写真を画像解析することで、ろう付加熱前の第2相粒子の密度を求めた。
観察は各サンプル3視野ずつ行い、それぞれの視野のTEM、SEM写真を画像解析することで、ろう付加熱前の第2相粒子の密度を求めた。表記した密度は、各3視野より求めた値の平均値とした。前記1視野は5.5μm×4.0μmであり、該1視野に対してTEMは50000倍の倍率で観察し、SEMは2000倍の倍率で観察した。
〔b〕コルゲート成形性:
供試材を16mm幅にスリットし、フィン山高さ5mm、フィン山の間隔が2.5mmになるようにコルゲート成形機を調整し、各供試材をコルゲート成形し、100山のフィンを作製した。その後、フィン山高さを測定し、山高さばらつきによりフィン高さが5mm±10%以上のフィン山が10山以上あった場合を「×」、あるいは、フィン山の平均間隔を測定し、スプリングバックによりフィン山の平均間隔が2.75mm以上であった場合を「×」とし、それ以外をコルゲート成形性が良好「○」とした。
〔c〕ろう付加熱前の結晶粒径(μm):
供試材の表面(L−LT面)を電解研磨し、バーカーエッチングを行った後、光学顕微鏡で結晶粒組織を観察した。光学顕微鏡写真に対角線を2本引き、交差した結晶粒の数を数える交線法で結晶粒径を測定した。
〔d〕ろう付後の引張強さ(N/mm):
供試材を600℃×3minでろう付加熱した後、50℃/分の冷却速度で冷却し、その後室温で1週間放置してサンプルとした。そして、各サンプルに対し、引張速度10mm/min、ゲージ長50mmの条件で、JIS Z2241に従って、常温にて引張試験を実施した。
〔e〕導電率(%IACS):
供試材を600℃×3minでろう付け加熱した後、50℃/分の冷却速度で冷却してサンプルとした。そして、各サンプルに対し、20℃の恒温槽内で、JIS H0505に従って、電気抵抗を測定することにより導電率を求めた。なお、単位の%IACSは、本明細書ではJIS H0505に規定された導電率を表す。
〔f〕フィンのろう拡散と溶融の有無:
図1に示すような、コルゲート成形された供試材(フィン11)と、JIS3003を心材13とし、その片面にJIS4045のろう材14を10%クラッドした板厚0.3mmのブレージングシート12と、をそれぞれ用意した。その後、供試材11とブレージングシート12のろう材14側の面とを合わせて図1に示す評価用コア10を形成し、この評価用コア10に対して600℃×3minのろう付け加熱を行った。評価用コア10に対して断面のミクロ観察を行い、フィンのろう拡散や溶融発生の有無を確認した。評価としては、ろう拡散及び溶融がともに無いものは良好「○」とし、ろう拡散及び溶融のいずれか又は両方が有るものは「×」とした。
〔g〕自己耐食性評価(腐食減少量(%)測定):
供試材を600℃×3minでろう付け加熱した後、50℃/minの冷却速度で冷却してサンプルとした。そして、各サンプルに対し、JIS Z2371に従って、200時間の塩水噴霧試験を行った後、その腐食減少量を測定した。
〔h〕自然電位(mV):
供試材を600℃×3minでろう付け加熱した後、50℃/minの冷却速度で冷却してサンプルとした。そして、各サンプルに対し、25℃の5%NaCl水溶液中でフィンの自然電位(vs Ag/AgCl)を測定して評価した。評価としては、自然電位が−720mVよりも卑であれば良好「○」とし、−720mVよりも貴であれば「×」とした。
Figure 0006492056
(注)GC発生:鋳造時に巨大金属間化合物が発生した。
Figure 0006492056
上記の結果から以下のことが分かる。
試験材No.28、36、55、57、59、61、63は、ろう付加熱前の引張強さが高いことによってコルゲート成形時にフィンが所定の間隔に縮まらなかったり、ろう付加熱前の結晶粒が所定サイズよりも大きいことに起因してフィンの山高さがばらついたり、または、式1の関係を満たさないので、本発明例よりもコルゲート成形性に劣る結果となった。
試験材No.26、30、52、53、54、56、58、62は、ろう付加熱後の引張強さが低く、十分でなかった。
試験材No.27は、Si添加量が多いことによりフィン材融点が低下し溶融が発生した。試験材No.28はFe添加量が少ないことで再結晶温度が上昇し、ろう付時に再結晶が完了せずろう拡散が発生した。試験材No.30は、Mn添加量が少ないことでSiの固溶量が増加し、フィン材融点が低下することで溶融が発生した。試験材No.60、63は、フィン材製造時の最終冷間圧延率が低すぎたことで再結晶温度が上昇し、ろう付時に再結晶が完了せずろう拡散が発生した。試験材No.61は、フィン材製造時の最終冷間圧延率が高すぎたことでろう付時の再結晶粒が微細となり、結晶粒界をろうが浸食してろう拡散が発生した。試験材No.62は、フィン材製造時の鋳造をDC法で行ったため、ろう付時の再結晶粒が微細となり、結晶粒界をろうが浸食してろう拡散が発生しした。そのため、いずれの試験材も本発明よりもろう付性に劣る結果となった。
試験材No.33、34はZnやCu添加量が多いことにより腐食速度が速くなり、腐食減少量が多い結果となった。
試験材No.32はZn量が少ないことでフィンの自然電位を十分に卑にすることができなかった。
試験材No.29、31、35〜38は、Fe、Mn、Ti、Zr、Cr、Vの添加量が多いことで鋳造時に巨大金属間化合物が発生した。
これに対して、本発明例である、試験材No.1〜25、39〜51は、ろう付加熱前の結晶粒径が1000μm以下でコルゲート成形性が良好であり、ろう付加熱後の強度は120N/mm以上と高かった。また、ろう拡散やフィン溶融もなくろう付性は良好であり、腐食減少量も4.0%未満であった。さらに自然電位も−720mVより卑になっており、犠牲防食効果が確保される結果となった。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2014年3月19日に日本国で特許出願された特願2014−57223に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
10 評価用コア
11 フィン材
12 ブレージングシート
13 心材
14 ろう材

Claims (5)

  1. Si:0.5〜1.5質量%、Fe:0.1〜1.0質量%、Mn:0.8〜2.2質量%、Zn:0.4〜2.5質量%を含有し、さらにCu:0.02〜0.3質量%、Ti:0.02〜0.3質量%、Zr:0.02〜0.3質量%、Cr:0.02〜0.3質量%、V:0.02〜0.3質量%のうち1種以上を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる合金組成を有するアルミニウム合金フィン材であって
    600℃×3minでろう付加熱した後、50℃/分の冷却速度で冷却してなる、ろう付加熱において、ろう付加熱前後のアルミニウム合金フィン材は以下の性質(A1)及び(A2)を有し、
    (A1)ろう付加熱前の金属組織は、円相当径0.1μm未満の第2相粒子の密度が1×10個/mm未満であり、且つ円相当径0.1μm以上の第2相粒子の密度が5×10個/mm以上であるとともに、
    (A2)ろう付加熱前の引張強さTS(N/mm)、ろう付加熱後の引張強さTS(N/mm)とフィン材の板厚t(μm)が、0.4≦(TS TS)/t≦2.1の関係を満たし、
    板厚が150μm以下であることを特徴とするコルゲート成形性およびろう付加熱後の強度に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材。
  2. ろう付け加熱前の結晶粒径は1000μm以下である請求項1に記載の熱交換器用アルミニウム合金フィン材。
  3. Si:0.5〜1.5質量%、Fe:0.1〜1.0質量%、Mn:0.8〜2.2質量%、Zn:0.4〜2.5質量%を含有し、さらにCu:0.02〜0.3質量%、Ti:0.02〜0.3質量%、Zr:0.02〜0.3質量%、Cr:0.02〜0.3質量%、V:0.02〜0.3質量%のうち1種以上を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金素材を双ロール式連続鋳造圧延法で鋳造後、少なくとも1回の中間焼鈍工程を含み、その1回目の焼鈍は2段階の異なる保持温度で行い、1段階目の保持温度よりも2段階目の保持温度が高く、1段階目の保持温度は300〜450℃、2段階目の保持温度は430〜580℃であり、前記中間焼鈍を行った後、最終の冷間圧延における圧延率を20〜60%とすることを特徴とする、
    600℃×3minでろう付加熱した後、50℃/分の冷却速度で冷却してなる、ろう付加熱において、ろう付加熱前後のアルミニウム合金フィン材は以下の性質(A1)及び(A2)を有し、
    (A1)ろう付加熱前の金属組織は、円相当径0.1μm未満の第2相粒子の密度が1×10個/mm未満であり、かつ、円相当径0.1μm以上の第2相粒子の密度が5×10個/mm以上であるとともに、
    (A2)ろう付加熱前の引張強さTS(N/mm)、ろう付加熱後の引張強さTS(N/mm)とフィン材の板厚t(μm)が、0.4≦(TS TS)/t≦2.1の関係を満足し、
    板厚が150μm以下であるコルゲート成形性およびろう付加熱後の強度に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法。
  4. 2段階目の焼鈍の保持が終了してから250℃までの冷却速度を50℃/時間以下とすることを特徴とする請求項記載の熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法。
  5. 請求項1又は2に記載のコルゲート成形性およびろう付加熱後の強度に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材を、ろう付によって接合し、製造してなる自動車熱交換器。
JP2016508751A 2014-03-19 2015-03-17 熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法並びに熱交換器 Expired - Fee Related JP6492056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057223 2014-03-19
JP2014057223 2014-03-19
PCT/JP2015/057961 WO2015141698A1 (ja) 2014-03-19 2015-03-17 熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法並びに熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141698A1 JPWO2015141698A1 (ja) 2017-04-13
JP6492056B2 true JP6492056B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=54144663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508751A Expired - Fee Related JP6492056B2 (ja) 2014-03-19 2015-03-17 熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法並びに熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170003085A1 (ja)
EP (1) EP3121299A4 (ja)
JP (1) JP6492056B2 (ja)
CN (1) CN106460105B (ja)
WO (1) WO2015141698A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154225B2 (ja) * 2013-07-05 2017-06-28 株式会社Uacj 熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法
JP6307331B2 (ja) * 2014-04-17 2018-04-04 株式会社Uacj ろう付加熱後の室温強度、高温強度及び耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法
JP6617012B2 (ja) * 2014-12-24 2019-12-04 三菱アルミニウム株式会社 強度、導電性、ろう付性に優れる熱交換器用アルミニウム合金フィン材および該熱交換器用アルミニウム合金フィン材を備える熱交換器
JP6557476B2 (ja) * 2015-02-10 2019-08-07 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム合金フィン材
JP6813363B2 (ja) * 2017-01-06 2021-01-13 株式会社Uacj 熱交換器用のアルミニウム合金フィン材及びその製造方法
CN206542684U (zh) * 2017-03-10 2017-10-03 讯凯国际股份有限公司 可连续接合的液冷换热片
JP7107690B2 (ja) * 2018-01-31 2022-07-27 Maアルミニウム株式会社 強度、導電性、耐食性、およびろう付性に優れる熱交換器用アルミニウム合金フィン材および熱交換器
JP6978983B2 (ja) * 2018-06-21 2021-12-08 日本軽金属株式会社 耐座屈性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法
EP3904550A1 (en) * 2020-04-28 2021-11-03 Aleris Rolled Products Germany GmbH Aluminium alloy sheet material and heat exchanger incorporating such an aluminium alloy sheet material
CN111705243A (zh) * 2020-06-12 2020-09-25 包头常铝北方铝业有限责任公司 一种中空玻璃铝隔条用铝合金带材及其制备方法
CN115572866B (zh) * 2022-10-18 2023-08-01 华峰铝业有限公司 一种高耐腐蚀热交换器翅片及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151379A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウム製フイン用ブレージングシートの製造方法
JPH05305306A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法
JP3247447B2 (ja) * 1992-09-04 2002-01-15 スカイアルミニウム株式会社 耳率の低い成形用アルミニウム合金板の製造方法
JPH0860283A (ja) * 1994-08-15 1996-03-05 Sky Alum Co Ltd Di缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH10330897A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Mitsubishi Alum Co Ltd 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法
JP4886129B2 (ja) * 2000-12-13 2012-02-29 古河スカイ株式会社 ブレージング用アルミニウム合金フィン材の製造方法
JP2003306750A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Mitsubishi Alum Co Ltd ボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法
JP5371173B2 (ja) * 2005-07-27 2013-12-18 日本軽金属株式会社 高強度アルミニウム合金フィン材の製造方法
JP5055881B2 (ja) * 2006-08-02 2012-10-24 日本軽金属株式会社 熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法およびフィン材をろう付けする熱交換器の製造方法
JP2008308761A (ja) * 2007-05-14 2008-12-25 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付によって製造される高強度自動車熱交換器用部材に用いられる、耐エロージョン性に優れた自動車熱交換器用高強度アルミニウム合金材の製造方法
JP5613548B2 (ja) * 2010-12-14 2014-10-22 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウム合金フィン材および該フィン材を用いた熱交換器
JP6247225B2 (ja) * 2011-12-16 2017-12-13 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. アルミニウムフィン合金およびその製造方法
JP5925022B2 (ja) * 2012-04-06 2016-05-25 株式会社Uacj 熱交換器用アルミニウム合金フィン材、その製造方法及び熱交換器の製造方法
JP5854954B2 (ja) * 2012-08-30 2016-02-09 株式会社デンソー 高強度アルミニウム合金フィン材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170003085A1 (en) 2017-01-05
EP3121299A4 (en) 2017-12-13
WO2015141698A1 (ja) 2015-09-24
EP3121299A1 (en) 2017-01-25
JPWO2015141698A1 (ja) 2017-04-13
CN106460105A (zh) 2017-02-22
CN106460105B (zh) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492056B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法並びに熱交換器
JP5186185B2 (ja) ろう付けによって製造される高強度自動車熱交換器用フィン材に用いられる、成形性と耐エロージョン性に優れた自動車熱交換器フィン材用高強度アルミニウム合金材、及びその製造方法
JP2008308761A (ja) ろう付によって製造される高強度自動車熱交換器用部材に用いられる、耐エロージョン性に優れた自動車熱交換器用高強度アルミニウム合金材の製造方法
JP2005220375A (ja) 熱交換器用高強度アルミニウム合金フィン材およびその製造方法
EP1100975A1 (en) High conductivity aluminum fin alloy
JP5195837B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP4667065B2 (ja) ブレージング用フィン材およびその製造方法
JP6154224B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法
JP5545798B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法
CN111057910A (zh) 铝合金散热部件及热交换器
JP6154225B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法
JP2009293059A (ja) 耐エロージョン性に優れた高強度アルミニウム合金フィン材及びその製造方法、並びに自動車熱交換器
JP4669709B2 (ja) ブレージング用フィン材およびその製造方法
JP6307331B2 (ja) ろう付加熱後の室温強度、高温強度及び耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法
JP4669712B2 (ja) ブレージング用フィン材およびその製造方法
JP2011020128A (ja) 高温耐久性に優れた熱交換器用アルミニウム合金製ろう付け構造体及びその製造方法
JP4667064B2 (ja) ブレージング用フィン材およびその製造方法
JP4669710B2 (ja) ブレージング用フィン材およびその製造方法
JP6328472B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees