JP2006222829A - 画像配信システム及び画像配信方法、並びにプログラム - Google Patents

画像配信システム及び画像配信方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006222829A
JP2006222829A JP2005035529A JP2005035529A JP2006222829A JP 2006222829 A JP2006222829 A JP 2006222829A JP 2005035529 A JP2005035529 A JP 2005035529A JP 2005035529 A JP2005035529 A JP 2005035529A JP 2006222829 A JP2006222829 A JP 2006222829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
content
information
load
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005035529A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fukushima
高司 福島
Makiyuki Nakayama
万希志 中山
Nobuyuki Tomochika
信行 友近
Hiroshi Narasaki
博司 楢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005035529A priority Critical patent/JP2006222829A/ja
Publication of JP2006222829A publication Critical patent/JP2006222829A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】サーバ端末からクライアント端末に対して常にコンテンツを配信し、且つ配信するコンテンツの品質の低下を防止する。
【解決手段】展示端末2からWebカメラ3にアクセスすると、配信サーバ10はリクエストを受けたWebカメラ3の負荷情報を取得し、負荷レベルを判断する(S1,2)。負荷レベルを比較して、負荷が高い場合は(S3:YES)コンテンツデータベース20に保存した取り置き動画データを配信する(S12)。負荷が中くらいの場合は(S4:YES)、ライブ動画データを配信して負荷情報を更新するとともに(S7,8)取り置き動画データをコンテンツデータベース20に保存する(S9〜11)。負荷が低い場合は(S4:NO)、ライブ動画データを配信して負荷情報を更新する(S5,6)。
【選択図】図3

Description

本発明は、サーバ端末が通信ネットワークを介して複数のクライアント端末にコンテンツをストリーミング配信するための画像配信システム及び画像配信方法、並びにプログラムに関するものである。
インターネット接続の急速な普及に伴い、音声データや動画データなどのコンテンツをストリーミング配信する技術が開発されている。ストリーミング配信とは、サーバ端末にあるコンテンツを通信ネットワーク経由でクライアント端末にダウンロードしながら順次再生することを可能にする技術である。ストリーミング配信では、コンテンツのファイルサイズが大きい場合でもダウンロード時間を無駄に待つことなく再生することができるほか、撮影した映像(動画)をリアルタイムで配信することもできるという特徴がある。
このストリーミング配信においては、クライアント端末からのコンテンツの配信要求に基づいて、サーバ端末にあるコンテンツ)を通信ネットワーク経由でクライアント端末に配信しており、ネットワーク環境やクライアント端末の環境に応じてコンテンツの品質を変化させてクライアント端末に対して配信している。ここで、人気の高いコンテンツにクライアント端末からの配信要求が集中すると、サーバ端末の負荷の増大、または、通信ネットワークの混雑等の理由により、品質の悪いコンテンツがクライアント端末に配信される、または、コンテンツがクライアント端末に配信できないという事態が生じる。これに対し、従来の技術ではサーバ端末において人気の高いコンテンツに対するアクセスを制限する技術がなく、コンテンツ配信の品質が悪かった場合やコンテンツ配信を受けられなかった場合に、後から代替手段により補償する技術が開発されている。例えば、特許文献1には、クライアント端末において、サーバ端末に対して発行したリクエストに対して配信されたコンテンツの結果を評価し、コンテンツの再生品質が低下したと判断した場合に、補償用コンテンツを配信する技術が開示されている。
特開2003−179898号公報
しかしながら、従来の技術では、クライアント端末からサーバ端末に対する配信要求が集中した場合に、サーバ端末からクライアント端末に対して品質の悪いコンテンツが配信されたり、何のコンテンツも配信されなかったりするのは、一定品質のコンテンツが途中で途切れることなく配信されるべきユーザにとって大変不利益であるという問題が生じる。また、特許文献1に開示された技術では、クライアント端末からサーバ端末のあるコンテンツに対するリクエストが集中した場合、それまで問題なくサーバ端末からそのコンテンツが配信されていたクライアント端末に対しても配信されるコンテンツの品質低下が発生するという問題が生じる。
本発明の目的は、サーバ端末からクライアント端末に対して常にコンテンツを配信することができ、且つ、配信するコンテンツの品質の低下を防止することができる画像配信システム及び画像配信方法、並びにプログラムを提供することである。
課題を解決するための手段及び効果
本発明に係る画像配信システムは、通信ネットワークを介してクライアント端末に画像を配信するサーバ端末を用いた画像配信システムであって、1または複数の撮像装置と、前記撮像装置により撮影された画像をストリーミング方式の情報にエンコードするエンコーダと、クライアント端末からの前記撮像装置のいずれかに対するコンテンツの配信要求を受信するリクエスト受信手段と、前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置から前記エンコーダによりエンコードされた前記情報を取得するライブ情報配信手段と、前記ライブ情報配信手段により取得された前記情報を記録媒体に保存する情報保管手段と、前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷情報を計測及び保存する撮像装置負荷情報保存手段と、前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置に対する負荷状態を前記負荷情報から判断する負荷判断手段と、前記負荷状態に応じて前記ライブ情報配信手段又は前記記録媒体のいずれの前記情報を前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置のコンテンツとして配信するか決定する配信内容決定手段と、前記配信内容決定手段で前記記録媒体の前記情報を前記コンテンツとして配信すると決定した場合に前記記録媒体の前記情報を取得し転送する保管情報配信手段と、前記配信内容決定手段で決定した前記コンテンツを配信する配信手段と、を備える1または複数のサーバ端末と、前記サーバ端末から配信された前記コンテンツを受信して再生する複数のクライアント端末と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る画像配信方法は、通信ネットワークを介して複数のクライアント端末に1または複数の撮像装置で撮影された画像を配信する1または複数のサーバ端末を用いた画像配信方法であって、前記クライアント端末からの前記撮像装置のいずれかに対するコンテンツの配信要求を受信するリクエスト受信ステップと、前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置により撮影され、エンコーダによりストリーミング方式の情報にエンコードされた画像を取得するライブ情報配信ステップと、前記ライブ情報配信ステップで取得された前記情報を記録媒体に保存する情報保管ステップと、前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷情報を計測及び保存する撮像装置負荷情報保存ステップと、前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置に対する負荷状態を前記負荷情報から判断する負荷判断ステップと、前記負荷状態に応じて前記ライブ情報配信ステップで取得した前記情報又は前記記録媒体に保存した前記情報のいずれの前記情報を前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置のコンテンツとして配信するかを決定する配信内容決定ステップと、前記配信内容決定ステップで前記記録媒体の前記情報を前記コンテンツとして配信すると決定した場合に前記記録媒体の前記情報を取得し転送する保管情報配信ステップと、前記配信内容決定ステップで決定した前記コンテンツを配信する配信ステップと、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、通信ネットワークを介して複数のクライアント端末に1または複数の撮像装置で撮影された画像を配信する1または複数のサーバ端末に、前記クライアント端末からの前記撮像装置のいずれかに対するコンテンツの配信要求を受信するリクエスト受信ステップ、前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置により撮影され、エンコーダによりストリーミング方式の情報にエンコードされた画像を取得するライブ情報配信ステップ、前記ライブ情報配信ステップで取得された前記情報を記録媒体に保存する情報保管ステップ、前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷情報を計測及び保存する撮像装置負荷情報保存ステップ、前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置に対する負荷状態を前記負荷情報から判断する負荷判断ステップ、前記負荷状態に応じて前記ライブ情報配信ステップで取得した前記情報又は前記記録媒体に保存した前記情報のいずれの前記情報を前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置のコンテンツとして配信するかを決定する配信内容決定ステップ、前記配信内容決定ステップで前記記録媒体の前記情報を前記コンテンツとして配信すると決定した場合に前記記録媒体の前記情報を取得し転送する保管情報配信ステップ、前記配信内容決定ステップで決定した前記コンテンツを配信する配信ステップ、を実行させるためのプログラムである。
これによると、配信サーバであるサーバ端末でクライアント端末からコンテンツの配信要求があった撮像装置に対する負荷状態を把握し、当該撮像装置に対する負荷状態に応じて、クライアント端末に配信するコンテンツをエンコーダから取得した情報と、予め記録媒体に保存した情報とで切り替える(即ち、ライブ配信とオンデマンド配信とを切り替える)ことより、常にコンテンツをサーバ端末からクライアント端末に配信することができる。また、クライアント端末から配信要求があった当該撮像装置について、エンコーダから取得した情報をコンテンツとして既に配信されているクライアント端末は、そのまま配信を維持することができ、コンテンツの品質の低下を防止することができる。
ここで、本発明に係る画像配信システムは、前記情報保管手段が、定期的に前記ライブ情報配信手段により取得された前記情報を記録媒体に保存して良い。
また、本発明に係る画像配信方法及びプログラムは、前記情報保管ステップでは、前記ライブ情報配信ステップで取得された前記情報を前記記録媒体に定期的に保存して良い。
これによると、急にクライアント端末からある撮像装置に対するコンテンツの配信要求が集中し、サーバ端末において当該撮像装置に対する負荷状態が高くなり、記録媒体に保存した情報を当該撮像装置のコンテンツとしてクライアント端末に配信される場合であっても、定期的に記録媒体に保存する情報を更新することにより、記録媒体からコンテンツとしてクライアント端末に配信する情報の新鮮度を保つことができる。
ここで、本発明に係る画像配信システムは、前記情報保管手段が、前記負荷判断手段により判断した前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷状態が所定の値を超えた場合に、前記ライブ情報配信手段により取得された前記情報を記録媒体に保存して良い。
更に、本発明に係る画像配信方法及びプログラムは、前記情報保管ステップでは、前記負荷判断ステップにより判断した前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷状態が所定の値を超えた場合に、前記ライブ情報配信ステップで取得された前記情報を記録媒体に保存して良い。
これによると、サーバ端末においてクライアント端末からコンテンツの配信要求があった撮像装置に対する負荷状態が高くなり、将来的に記録媒体に保存した情報を当該撮像装置のコンテンツとしてクライアント端末に配信されることが予測される場合に、記録媒体に保存する情報を更新することにより、記録媒体からコンテンツとしてクライアント端末に配信する情報の新鮮度を保つことができる。
ここで、本発明に係る画像配信システムは、前記配信内容決定ステップでは、前記負荷判断ステップにより判断した前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷状態が所定の値を超えた場合に、前記記録媒体に保存した前記情報をコンテンツとして配信することを決定して良い。
また、本発明に係る画像配信方法及びプログラムは、前記配信内容決定ステップでは、前記負荷判断ステップにより判断した前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷状態が所定の値を超えた場合に、前記記録媒体に保存した前記情報をコンテンツとして配信することを決定して良い。
これによると、配信サーバであるサーバ端末でクライアント端末からコンテンツの配信要求があった撮像装置の負荷状態を把握し、当該撮像装置に対する負荷状態が高い場合は予め記録媒体に保存した情報を当該撮像装置のコンテンツとしてクライアント端末に配信することにより、当該撮像装置に対する負荷状態が高い場合であっても、常にコンテンツをサーバ端末からクライアント端末に配信することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。
まず、本発明の実施形態に係る画像配信システムの構成を、図1及び図2に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像配信システムのブロック図である。図2は、本発明の実施形態に係る配信サーバのブロック図である。
図1に示すように、画像配信システム1は、複数台の展示端末(クライアント端末)2と、複数台のWebカメラ(撮像装置)3と、1つの配信サーバ(サーバ端末)10と、1つのコンテンツデータベース(記録媒体)20と、から構成されている。複数の展示端末2と、複数のWebカメラ3と、1つのコンテンツデータベース20は、1つの配信サーバ10に接続されている。
Webカメラ3は、例えば展示会場等、配信サーバ10や展示端末2から離れた場所に設置されている。また、展示端末2と配信サーバ10も、お互い離れた場所に設置しても良い。そして、Webカメラ3は図示しないエンコーダを内蔵し、エンコーダによりWebカメラ3により撮影された画像をストリーミング方式の情報であるライブ動画データにエンコードして、配信サーバ10にエンコードしたライブ動画データを送る。尚、エンコーダは、Webカメラ3ではなく、配信サーバ10に内蔵されていても良いし、Webカメラ3と配信サーバ10に別途接続された単体のエンコーダであっても良い。
図2に示すように、配信サーバ10は、リクエスト受信部(リクエスト受信手段)11と、ライブ動画配信部(ライブ情報配信手段)12と、データ保管部(情報保管手段)13と、Webカメラ負荷情報保存部(撮像装置負荷情報保存手段)14と、負荷判断部(負荷判断手段)15と、配信内容決定部(配信内容決定手段)16と、配信部(配信手段)17と、取り置き動画配信部(保管情報配信手段)18と、タイマ19と、から構成されている。ここで、配信サーバ10は、複数の展示端末2からコンテンツの配信要求がなされた1つまたは複数のWebカメラに対するコンテンツの配信を処理することができる。
リクエスト受信部11は、展示端末2からのWebカメラ3のいずれかに対するコンテンツの配信要求(以下、「リクエスト」と略する。)を受け付けて、負荷判断部15に出力する。
ライブ動画配信部12は、リクエストがなされたWebカメラ3のライブ動画データを取得して配信内容決定部16に転送すると共に、Webカメラ負荷情報保存部14にリクエストがなされたWebカメラ3の負荷情報を更新する。ここで、負荷情報は、例えば、展示端末2の接続数やレスポンスタイム、Webカメラ3から流れてくるデータ量である。
データ保管部13は、配信内容決定部16を経由して配信されるライブ動画データを取り置き動画データとしてコンテンツデータベース20へ保管・更新する。データ保管部13でコンテンツデータベース20に保管・更新する取り置き動画データは、予め定められた時間内とし、タイマ19からの情報を元に適当な時間内でデータ保存を行う。また、データ保管部13がコンテンツデータベース20に取り置き動画データを保管・更新するタイミングは、タイマ19からの情報を元に適当な時間間隔毎に行い、また、負荷判断部15からの情報を元に展示端末2からコンテンツの配信要求がなされたWebカメラ3の負荷のレベルが予め設定された一定値(β)よりも大きい場合に行うようにする。
Webカメラ負荷情報保存部14は、ライブ動画配信部12からの情報を元にリクエストがなされたWebカメラ3の負荷情報を計測して更新するとともに、負荷判断部15に対して展示端末2からリクエストがなされたWebカメラ3の負荷状態を出力する。
負荷判断部15は、Webカメラ負荷情報保存部14からの情報を元にリクエスト受信部11が展示端末2からリクエストを受け付けた際の展示端末2からリクエストがなされたWebカメラ3の負荷状態を判断し、配信内容決定部16に出力する。
配信内容決定部16は、負荷判断部15からの情報を元に、ライブ動画データまたは取り置き動画データのいずれをコンテンツとして配信するかを決定する。ここでは、展示端末2からリクエストがなされたWebカメラ3の負荷のレベルが予め設定された一定値(α)よりも大きい場合は取り置き動画データをコンテンツとして配信し、展示端末2からリクエストがなされたWebカメラ3の負荷のレベルが予め設定された一定値(α)以下である場合はライブ動画データをコンテンツとして配信するように決定する。そして、配信内容決定部16において、展示端末2からリクエストがなされたWebカメラ3の負荷のレベルが予め設定された一定値(α)よりも大きく取り置き動画データをコンテンツとして配信するように決定した場合は、取り置き動画配信部18を介してコンテンツデータベース20に保存された取り置き動画データを取得して配信部17に転送する。一方、配信内容決定部16において、展示端末2からリクエストがなされたWebカメラ3の負荷のレベルが予め設定された一定値(α)以下でありライブ動画データをコンテンツとして配信するように決定した場合は、ライブ動画配信部12からライブ動画データを取得して配信部17に転送する。
配信部17は、配信内容決定部16から転送されたライブ動画データあるいは取り置き動画データを展示端末2に配信する。
次に、本発明の実施形態に係る画像配信システムを用いた本発明の実施形態に係る画像配信方法の手順を、図3に基づいて説明する。図3は、本発明の実施形態に係る画像配信方法のフローチャートである。尚、本発明の実施形態に係るプログラムは、配信サーバであるサーバ端末に以下に説明する画像配信方法の手順を実行させるものであり、その説明を省略する。
まず、ユーザが展示端末を通じて、見たいWebカメラ3のコンテンツに対してアクセスすると、ユーザのリクエストが配信サーバ10のリクエスト受信部11で受信される(ステップS1:リクエスト受信ステップ)。次に、負荷判断部15で、ユーザのリクエストに対応するWebカメラ3の負荷情報がWebカメラ負荷情報保存部14から引き出される(ステップS2:負荷判断ステップ)。
そして、配信内容決定部16で、ユーザのリクエストに対応するWebカメラ3の負荷のレベルと予め設定された一定値(α)とを比較し(ステップS3:配信内容決定ステップ)、ユーザのリクエストに対応するWebカメラ3の負荷のレベルが予め設定された一定値(α)よりも大きい場合、配信内容決定部16では取り置き画像データを配信することを決定し(ステップS3:YES)、取り置き動画配信部18を介してコンテンツデータベース20からユーザのリクエストに対応するWebカメラ3の取り置き動画データを取得し、配信部17を通じて展示端末2へ配信する(ステップS12:保管情報配信ステップ、配信ステップ)。
一方、ユーザのリクエストに対応するWebカメラ3の負荷のレベルが予め設定された一定値(α)よりも小さい場合は(ステップS3:NO)、配信内容決定部16で、ユーザのリクエストに対応するWebカメラ3の負荷のレベルと予め設定された一定値(β)とを比較し(ステップS4:配信内容決定ステップ)、ユーザのリクエストに対応するWebカメラ3の負荷のレベルがβより大きくα以下である場合、配信内容決定部16ではライブ動画データを配信することを決定し(ステップS4:YES)、ライブ動画配信部12からユーザのリクエストに対応するWebカメラ3のライブ画像データを取得し、配信部17を通じて展示端末2へ配信する(ステップS7:ライブ情報配信ステップ、配信ステップ)。この時、ライブ動画配信部12の情報に基づいて、Webカメラ負荷情報保存部14によりユーザのリクエストに対応するWebカメラ3の負荷情報を更新する(ステップS8:撮像装置負荷情報保存ステップ)。この更新では、負荷の判断基準に基づいて、Webカメラ負荷情報保存部14において、使用通信量(帯域)やレスポンスタイムなどの負荷情報が更新される。また、同時に、データ保管部13では、配信内容決定部16を通じて配信されているライブ動画データをコンテンツデータベース20に保管する(ステップS9:情報保管ステップ)。データ保管部13でコンテンツデータベース20に保存するライブ動画データは予め定められた所定時間内とし、タイマ19からの情報を元に所定時間保存したかを判断し(ステップS10)、所定時間保存して(ステップS10:YES)取り置き画像データの生成・更新が終了するまで(ステップS11)、ライブ動画データをコンテンツデータベース20に保管する(ステップS10:NO)。尚、取り置き画像データの生成・更新が終了(ステップS11)した後、タイマ19の情報を元に、データ保管部13で前回に取り置き画像データの生成・更新してからある一定時間経過していないかを判断し、一定時間経過した場合にもライブ動画データをコンテンツデータベース20に保管して、定期的に取り置き画像データを生成・更新するようにしても良い。これにより、急に展示端末2から当該Webカメラ3に対するリクエストが集中し、配信サーバ10において当該Webカメラ3に対する負荷のレベルが高くなり、コンテンツデータベース20から当該Webカメラ3のコンテンツとして展示端末2に配信しなければならなくなったとしても、展示端末2に配信する取り置き動画データの新鮮度を保つことができる。
更に、ユーザのリクエストに対応するWebカメラ3の負荷のレベルが予め設定された一定値(β)以下である場合は、配信内容決定部16ではライブ動画データを配信することを決定し(ステップS4:NO)、ライブ動画配信部12からユーザのリクエストに対応するWebカメラ3のライブ画像データを取得し、配信部17を通じて展示端末2へ配信する(ステップS5:ライブ情報配信ステップ、配信ステップ)。この時、ライブ動画配信部12の情報に基づいて、Webカメラ負荷情報保存部14によりユーザのリクエストに対応するWebカメラ3の負荷情報を更新する(ステップS6:撮像装置負荷情報保存ステップ)。この更新では、負荷の判断基準に基づいて、Webカメラ負荷情報保存部14において、使用通信量(帯域)やレスポンスタイムなどの負荷情報が更新される。尚、ユーザのリクエストに対応するWebカメラ3の負荷情報を更新(ステップS6)した後、タイマ19の情報を元に、データ保管部13で前回に取り置き画像データの生成・更新してからある一定時間経過していないかを判断し、一定時間経過した場合にもライブ動画データをコンテンツデータベース20に保管して、定期的に取り置き画像データを生成・更新するようにしても良い。これにより、急に展示端末2から当該Webカメラ3に対するリクエストが集中し、配信サーバ10において当該Webカメラ3に対する負荷のレベルが高くなり、コンテンツデータベース20から当該Webカメラ3のコンテンツとして展示端末2に配信しなければならなくなったとしても、展示端末2に配信する取り置き動画データの新鮮度を保つことができる。
ここで、ユーザのリクエストに対応するWebカメラ3の負荷に応じた本発明の実施形態に係る画像配信方法の手順の具体例を、本発明の実施形態に係る画像配信システム1を用いて図4〜図6に基づいて説明する。図4は、展示端末からコンテンツの配信要求があったWebカメラの負荷が高い場合の画像配信システムの概要を示す図である。図5は、展示端末からコンテンツの配信要求があったWebカメラの負荷が中くらいの場合の画像配信システムの概要を示す図である。図6は、展示端末からコンテンツの配信要求があったWebカメラの負荷が低い場合の画像配信システムの概要を示す図である。図4〜図6に示すように、画像配信システム1では、配信サーバ10に3つのWebカメラ3(WebカメラA,B,C)が接続されており、複数の展示端末3からそれぞれのWebカメラ3に対して配信サーバ10にコンテンツの配信要求が行われるケースを想定している。
図4に示すように、ユーザがWebカメラAのコンテンツにアクセスすると、配信サーバ10はユーザのリクエストに対応するWebカメラAの負荷のレベルを判断する。ユーザのリクエストに対応するWebカメラAの負荷のレベルがαよりも大きいため、配信サーバ10からは、ライブ動画データではなく、コンテンツデータベース20に保存したWebカメラAの取り置き動画データが配信される。
図5に示すように、ユーザがWebカメラBのコンテンツにアクセスすると、配信サーバ10はユーザのリクエストに対応するWebカメラBの負荷のレベルを判断する。ユーザのリクエストに対応するWebカメラBの負荷のレベルがα以下でありβよりも大きいため、配信サーバ10からは、ライブ動画データが配信されるとともに、配信サーバ10においてWebカメラBの取り置き動画データがコンテンツデータベース20に生成・保存される。
図6に示すように、ユーザがWebカメラCのコンテンツにアクセスすると、配信サーバ10はユーザのリクエストに対応するWebカメラCの負荷のレベルを判断する。ユーザのリクエストに対応するWebカメラCの負荷のレベルがβ以下であるため、配信サーバ10からはライブ動画データが配信される。
本実施の形態に係る画像配信システム1及び画像配信方法、並びにプログラムによると、展示端末2から配信サーバ10のリクエスト受信部11でリクエストを受け付けたWebカメラ3に対する負荷をWebカメラ負荷情報保存部14からの情報をもとに負荷判断部15において把握し(図3のステップS1,S2)、配信内容決定部16においてリクエストに対応するWebカメラ3に対する負荷のレベルに応じて、配信部17から展示端末2に配信するコンテンツを、ライブ動画配信部12からのWebカメラ3に内蔵されたエンコーダから取得したライブ動画データと、取り置き動画配信部18からの予めデータ保管部13でコンテンツデータベース20に保存した取り置き動画データとで切り替えることより(図3のステップS3〜S12)、常にコンテンツを配信サーバ10から展示端末2に配信することができる。また、展示端末2からリクエストがあったWebカメラ3について、ライブ動画配信部12からのライブ動画データをコンテンツとして既に配信されている展示端末2は、そのまま配信を維持することができ、コンテンツの品質の低下を防止することができる。
また、配信サーバ10のWebカメラ負荷情報保存部14で保存した負荷情報を元に、負荷判断部15で展示端末2からリクエストがあったWebカメラ3の負荷を把握し(図3のステップS1,S2)、配信内容決定部16でリクエストがあったWebカメラ3に対する負荷のレベルが高い場合は(図3のステップS3:YES)、予めデータ保管部13でコンテンツデータベース20に保存した取り置き動画データをリクエストがあったWebカメラ3のコンテンツとして展示端末2に配信することにより(図3のステップS12)、リクエストがあったWebカメラ3にアクセスが集中した場合であっても、常にコンテンツを配信サーバ10から展示端末2に配信することができる。
また、配信サーバ10の負荷判断部15で把握した展示端末2からリクエストがあったWebカメラ3の負荷のレベルが中くらいであり(図3のステップS4:YES)、即ち、将来的に配信サーバ10において展示端末2からリクエストがあったWebカメラ3に対する負荷のレベルが高くなり、コンテンツデータベース20に保存した取り置き動画データをリクエストがあったWebカメラ3のコンテンツとして展示端末2に配信されることが予測される場合に、データ保管部13でコンテンツデータベース20に保存する取り置き動画データを更新することにより(図3のステップS9〜S11)、コンテンツデータベース20からコンテンツとして展示端末2に配信する取り置き動画データの新鮮度を保つことができる。
更に、急に展示端末2からあるWebカメラ3に対するリクエストが集中し、配信サーバ10においてリクエストがあったWebカメラ3に対する負荷のレベルが高くなり、コンテンツデータベース20に保存する取り置き動画データをリクエストがあったWebカメラ3のコンテンツとして展示端末2に配信される場合であっても、データ保管部13で定期的にコンテンツデータベース20に保存する取り置き動画データを更新することにより、コンテンツデータベース20からコンテンツとして展示端末2に配信する取り置き動画データの新鮮度を保つことができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はその趣旨を超えない範囲において変更が可能である。
本実施の形態では、画像配信システム1において、複数の展示端末2と複数のWebカメラ3に接続されている配信サーバ10が1つであるが、それに限らなない。例えば、図7に示すように、Webカメラ3毎に配信サーバ10及びコンテンツサーバ20が接続され、配信サーバ10のそれぞれに複数の展示端末2が接続されるように画像配信システム1が構成されていても良い。
本実施の形態に係る画像配信システムのブロック図である。 本実施の形態に係る配信サーバのブロック図である。 本実施の形態に係る画像配信方法のフローチャートである。 展示端末からコンテンツの配信要求があったWebカメラの負荷が高い場合の画像配信システムの概要を示す図である。 展示端末からコンテンツの配信要求があったWebカメラの負荷が中くらいの場合の画像配信システムの概要を示す図である。 展示端末からコンテンツの配信要求があったWebカメラの負荷が低い場合の画像配信システムの概要を示す図である。 本実施の形態に係る画像配信システムの変形例を示すブロック図である。
符号の説明
1 画像配信システム
2 展示端末(クライアント端末)
3 Webカメラ(撮像装置)
10 配信サーバ(サーバ端末)
11 リクエスト受信部(リクエスト受信手段)
12 ライブ動画配信部(ライブ情報配信手段)
13 データ保管部(情報保管手段)
14 Webカメラ負荷情報保存部(撮像装置負荷情報保存手段)
15 負荷判断部(負荷判断手段)
16 配信内容決定部(配信内容決定手段)
17 配信部(配信手段)
18 取り置き動画配信部(保管情報配信手段)
20 コンテンツデータベース(記録媒体)
S1 リクエスト受信ステップ
S2 負荷判断ステップ
S3 配信内容決定ステップ
S4 配信内容決定ステップ
S5 ライブ情報配信ステップ、配信ステップ
S6 撮像装置負荷情報保存ステップ
S7 ライブ情報配信ステップ、配信ステップ
S8 撮像装置負荷情報保存ステップ
S9 情報保管ステップ
S10 保管情報配信ステップ、配信ステップ

Claims (12)

  1. 通信ネットワークを介してクライアント端末に画像を配信するサーバ端末を用いた画像配信システムであって、
    1または複数の撮像装置と、
    前記撮像装置により撮影された画像をストリーミング方式の情報にエンコードするエンコーダと、
    クライアント端末からの前記撮像装置のいずれかに対するコンテンツの配信要求を受信するリクエスト受信手段と、前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置から前記エンコーダによりエンコードされた前記情報を取得するライブ情報配信手段と、前記ライブ情報配信手段により取得された前記情報を記録媒体に保存する情報保管手段と、前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷情報を計測及び保存する撮像装置負荷情報保存手段と、前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置に対する負荷状態を前記負荷情報から判断する負荷判断手段と、前記負荷状態に応じて前記ライブ情報配信手段又は前記記録媒体のいずれの前記情報を前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置のコンテンツとして配信するか決定する配信内容決定手段と、前記配信内容決定手段で前記記録媒体の前記情報を前記コンテンツとして配信すると決定した場合に前記記録媒体の前記情報を取得し転送する保管情報配信手段と、前記配信内容決定手段で決定した前記コンテンツを配信する配信手段と、を備える1または複数のサーバ端末と、
    前記サーバ端末から配信された前記コンテンツを受信して再生する複数のクライアント端末と、
    を備えることを特徴とする画像配信システム。
  2. 前記情報保管手段が、定期的に前記ライブ情報配信手段により取得された前記情報を記録媒体に保存することを特徴とする請求項1に記載の画像配信システム。
  3. 前記情報保管手段が、前記負荷判断手段により判断した前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷状態が所定の値を超えた場合に、前記ライブ情報配信手段により取得された前記情報を記録媒体に保存することを特徴とする請求項1または2に記載の画像配信システム。
  4. 前記配信内容決定手段が、前記負荷判断手段により判断した前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷状態が所定の値を超えた場合に、前記記録媒体のコンテンツを配信することを決定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像配信システム。
  5. 通信ネットワークを介して複数のクライアント端末に1または複数の撮像装置で撮影された画像を配信する1または複数のサーバ端末を用いた画像配信方法であって、
    前記クライアント端末からの前記撮像装置のいずれかに対するコンテンツの配信要求を受信するリクエスト受信ステップと、
    前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置により撮影され、エンコーダによりストリーミング方式の情報にエンコードされた画像を取得するライブ情報配信ステップと、
    前記ライブ情報配信ステップで取得された前記情報を記録媒体に保存する情報保管ステップと、
    前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷情報を計測及び保存する撮像装置負荷情報保存ステップと、
    前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置に対する負荷状態を前記負荷情報から判断する負荷判断ステップと、
    前記負荷状態に応じて前記ライブ情報配信ステップで取得した前記情報又は前記記録媒体に保存した前記情報のいずれの前記情報を前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置のコンテンツとして配信するかを決定する配信内容決定ステップと、
    前記配信内容決定ステップで前記記録媒体の前記情報を前記コンテンツとして配信すると決定した場合に前記記録媒体の前記情報を取得し転送する保管情報配信ステップと、
    前記配信内容決定ステップで決定した前記コンテンツを配信する配信ステップと、を備えることを特徴とする画像配信方法。
  6. 前記情報保管ステップでは、前記ライブ情報配信ステップで取得された前記情報を前記記録媒体に定期的に保存することを特徴とする請求項5に記載の画像配信方法。
  7. 前記情報保管ステップでは、前記負荷判断ステップにより判断した前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷状態が所定の値を超えた場合に、前記ライブ情報配信ステップで取得された前記情報を記録媒体に保存することを特徴とする請求項5または6に記載の画像配信方法。
  8. 前記配信内容決定ステップでは、前記負荷判断ステップにより判断した前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷状態が所定の値を超えた場合に、前記記録媒体に保存した前記情報をコンテンツとして配信することを決定することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の画像配信方法。
  9. 通信ネットワークを介して複数のクライアント端末に1または複数の撮像装置で撮影された画像を配信する1または複数のサーバ端末に、
    前記クライアント端末からの前記撮像装置のいずれかに対するコンテンツの配信要求を受信するリクエスト受信ステップ、
    前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置により撮影され、エンコーダによりストリーミング方式の情報にエンコードされた画像を取得するライブ情報配信ステップ、
    前記ライブ情報配信ステップで取得された前記情報を記録媒体に保存する情報保管ステップ、
    前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷情報を計測及び保存する撮像装置負荷情報保存ステップ、
    前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置に対する負荷状態を前記負荷情報から判断する負荷判断ステップ、
    前記負荷状態に応じて前記ライブ情報配信ステップで取得した前記情報又は前記記録媒体に保存した前記情報のいずれの前記情報を前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置のコンテンツとして配信するかを決定する配信内容決定ステップ、
    前記配信内容決定ステップで前記記録媒体の前記情報を前記コンテンツとして配信すると決定した場合に前記記録媒体の前記情報を取得し転送する保管情報配信ステップ、
    前記配信内容決定ステップで決定した前記コンテンツを配信する配信ステップ、を実行させるためのプログラム。
  10. 前記情報保管ステップでは、前記ライブ情報配信ステップで取得された前記情報を前記記録媒体に定期的に保存することを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  11. 前記情報保管ステップでは、前記負荷判断ステップにより判断した前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷状態が所定の値を超えた場合に、前記ライブ情報配信ステップで取得された前記情報を記録媒体に保存することを特徴とする請求項9または10に記載のプログラム。
  12. 前記配信内容決定ステップでは、前記負荷判断ステップにより判断した前記コンテンツの配信要求がなされた前記撮像装置の負荷状態が所定の値を超えた場合に、前記記録媒体に保存した前記情報をコンテンツとして配信することを決定することを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載のプログラム。
JP2005035529A 2005-02-14 2005-02-14 画像配信システム及び画像配信方法、並びにプログラム Withdrawn JP2006222829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035529A JP2006222829A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 画像配信システム及び画像配信方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035529A JP2006222829A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 画像配信システム及び画像配信方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006222829A true JP2006222829A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36984824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035529A Withdrawn JP2006222829A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 画像配信システム及び画像配信方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006222829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273298A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Broad Earth Inc コンテンツ配信システム、配信制御装置及び配信制御プログラム
WO2014207882A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社 日立産業制御ソリューションズ ネットワークカメラ、ネットワークカメラ制御端末および映像記録配信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273298A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Broad Earth Inc コンテンツ配信システム、配信制御装置及び配信制御プログラム
WO2014207882A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社 日立産業制御ソリューションズ ネットワークカメラ、ネットワークカメラ制御端末および映像記録配信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102472155B1 (ko) 피어 투 피어(Peer to peer, P2P) 네트워크에서 스트리밍 콘텐츠를 방송하는 방법
US8166154B2 (en) Method for streaming multimedia content
US20090119734A1 (en) Distributed Cache Algorithms and System for Time-Shifted, and Live, Peer-to-Peer Video Streaming
WO2017154406A1 (ja) 広告配信サーバ、番組配信サーバ及び再生端末、並びに映像配信システム
US10341035B2 (en) Method for continuously playing, on a client device, a content broadcast within a peer-to-peer network
US9866602B2 (en) Adaptive bit rates during broadcast transmission in distributed content delivery networks
JP2011172021A (ja) キャッシュサーバ制御装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、及びプログラム
US10019448B2 (en) Methods and systems for providing file data for media files
KR20190128630A (ko) 콘텐츠 제공 시스템 및 콘텐츠 제공 방법, 그리고 프로그램
JP2006222829A (ja) 画像配信システム及び画像配信方法、並びにプログラム
EP3891999B1 (en) Just after broadcast media content
US10841490B2 (en) Processing method and processing system for video data
KR20180099109A (ko) 실시간 방송 요청 시스템 및 방법
JP6513054B2 (ja) コンテンツ配信システムのクライアント装置、コンテンツの取得方法及びプログラム
JP2020113922A (ja) 動画配信装置、動画配信方法及びプログラム
KR101690153B1 (ko) Http 기반 무버퍼링 영상전송 방법을 이용한 실시간 스트리밍 시스템
JP5358916B2 (ja) コンテンツ配信装置およびコンテンツ配信方法
JP2007067521A (ja) 配信装置、ストリーミングコンテンツ配信システム、配信方法、および、配信プログラム
JP6476995B2 (ja) 中継装置、コンテンツ配信システム、中継方法およびプログラム
US11997366B2 (en) Method and apparatus for processing adaptive multi-view streaming
JP7006387B2 (ja) 画像配信装置、方法及びプログラム
US20230199267A1 (en) Method and apparatus for processing adaptive multi-view streaming
KR101568317B1 (ko) Ip 카메라에서 hls 프로토콜을 지원하는 시스템 및 그 방법
JP2010074709A (ja) 放送番組配信システムと放送番組配信サーバ及びユーザ端末装置
JP2019029931A (ja) 映像送信装置、映像受信装置、映像送受信システム、制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081226