JP2006217479A - 符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、画像処理システム、並びに画像処理方法 - Google Patents

符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、画像処理システム、並びに画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006217479A
JP2006217479A JP2005030319A JP2005030319A JP2006217479A JP 2006217479 A JP2006217479 A JP 2006217479A JP 2005030319 A JP2005030319 A JP 2005030319A JP 2005030319 A JP2005030319 A JP 2005030319A JP 2006217479 A JP2006217479 A JP 2006217479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
image data
encoding
unit
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005030319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4556694B2 (ja
JP2006217479A5 (ja
Inventor
Shinsuke Shintani
眞介 新谷
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005030319A priority Critical patent/JP4556694B2/ja
Publication of JP2006217479A publication Critical patent/JP2006217479A/ja
Publication of JP2006217479A5 publication Critical patent/JP2006217479A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556694B2 publication Critical patent/JP4556694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 アナログデータのコピーを抑止する。
【解決手段】 ブロック分割部61がアナログディジタル変換部41から入力されたディジタル画像信号(ノイズが付加されている)を所定のサイズのブロックに分割する。つぎに、特徴量検出部62が分割された各ブロックの特徴量を検出する。そして、再ブロック化部63が検出された特徴量に基づいて各ブロックを再分割する。このとき、再分割しないブロックが存在してもよい。次にブロック符号化部64が再分割されたブロックと再分割されていないブロックを所定の方式によってブロック符号化する。そして、ブロック符号化の結果得られる符号化ディジタル画像データを後段に出力する。この符号化ディジタル画像データを復号化すると、原画像に比較して劣化したものとなっている。本発明は、ビデオレコーダに適用することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、画像処理システム、並びに画像処理方法に関し、特に、アナログデータのコピーを抑止する場合に用いて好適な符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、画像処理システム、並びに画像処理方法に関する。
映像コンテンツ等の画像信号が記録されている一般的な記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、VHS(Video Home System)等のカセット磁気テープ)が再生装置によって再生され、再生結果がアナログデータとしてテレビジョン受像機等に供給されている状況を想定した場合、テレビジョン受像機等に供給されるアナログデータを分岐して所定の記録装置に入力するようにすれば、映像コンテンツのコピーを作成することができる。
ただし、このようなコピー作成は著作権を侵害することがあるので、映像コンテンツ等の不正なコピーを抑止する方法が従来から提案されている。
具体的には、再生装置が出力するアナログデータにスクランブル処理を施したり、アナログデータの出力を禁止したりする方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上述した従来の方法によれば、アナログデータの不正コピーは抑止できる。しかしながら当該アナログデータが供給されるテレビジョン受像機等において正常な画像を表示することができなくなってしまうという課題があった。
そこで、本出願人は上述した課題を解決するために、アナログデータをディジタルデータに変換して符号化するに際し、位相ずれ等のアナログノイズに着目した符号化を行うことにより、復号化後の画質を劣化させる発明を既に出願済である(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−245270号公報 特開2004−289685号公報
特許文献1に記載された発明によれば、アナログデータの不正コピーは抑止できる。また、特許文献2に記載された発明によれば、当該アナログデータが供給されるテレビジョン受像機等において正常な画像を表示することができる。
しかしながら、アナログデータの不正コピーを抑止する発明の探求は特許文献2に止まらず、上述した課題のさらに他の発明による解決が求められている。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、アナログデータをディジタル化して符号化し、その結果得られるディジタル符号化データを復号化する一連の処理を繰り返した場合、同様の符号化、復号化にも拘わらず、2回目以降の復号結果が劣化しているようにする。これにより、アナログデータのコピーを抑止できるようにするものである。
本発明の符号化装置は、画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割手段と、ブロック分割手段によって分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出手段と、特徴量検出手段によって検出された特徴量に基づき、ブロック分割手段によって分割されたブロックを再ブロック化する再ブロック化手段と、再ブロック化手段によって再ブロック化された画像データに対して符号化を行う符号化手段とを含むことを特徴とする。
前記画像データには、ノイズが付加されているようにすることができる。
本発明の符号化装置は、入力された画像データにノイズを付加するノイズ付加手段をさらに含むことができる。
前記画像データは、少なくとも1度符号化された後、復号化されているようにすることができる。
前記特徴量検出手段は、ブロック分割手段によって分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、ブロックを構成する画像データのアクティビティを検出するようにすることができる。
前記アクティビティは、ブロックを構成する画素の画素値のばらつきを示す値とすることができる。
前記特徴量検出手段は、ブロック分割手段によって分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、ブロックを構成する画像データのアクティビティを算出する算出手段を含むようにすることができる。
前記再ブロック化手段は、算出手段によって算出されたアクティビティに基づき、ブロック分割手段によって分割された全てのブロックのうちの一部を再ブロック化するようにすることができる。
前記再ブロック化手段は、算出手段によって算出されたアクティビティに基づき、ブロック分割手段によって分割された全てのブロックのうち、画素値のばらつきが大きい方の一部をさらに小さなサイズに再ブロック化するようにすることができる。
前記特徴量検出手段は、ブロック分割手段によって分割された各ブロックをさらに小さな均一なサイズの分割ブロックに細分化する細分化手段と、分割ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、分割ブロックを構成する画像データのアクティビティを算出する算出手段とを含むようにすることができる。
前記再ブロック化手段は、算出手段によって算出されたアクティビティに基づき、ブロック分割手段によって分割された各ブロックをさらに小さな不均一なサイズの分割ブロックに再ブロック化するようにすることができる。
前記再ブロック化手段は、算出手段によって算出されたアクティビティに基づき、ブロック分割手段によって分割された各ブロックを、ブロックの中で画素値のばらつきが大きい部分がより小さな分割ブロックに属するように、さらに小さな不均一なサイズの分割ブロックに再ブロック化するようにすることができる。
前記符号化手段は、ADRCを適用して、再ブロック化手段によって再ブロック化された画像データに対して符号化を行うようにすることができる。
前記符号化手段は、再ブロック化手段によって再ブロック化された画像データに対して符号化を行ない、符号化の結果得られる符号と再ブロック化手段によって再ブロック化された画像データのブロックサイズとを少なくとも含む符号化データを出力するようにすることができる。
前記符号化装置は、符号化手段の出力結果を復号化する復号化手段をさらに含むことができる。
本発明の符号化方法は、画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割ステップと、ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出ステップと、特徴量検出ステップの処理で検出された特徴量に基づき、ブロック分割ステップの処理で分割されたブロックを再ブロック化する再ブロック化ステップと、再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された画像データに対して符号化を行う符号化ステップとを含むことを特徴とする。
前記画像データには、ノイズが付加されているようにすることができる。
前記符号化方法は、入力された画像データにノイズを付加するノイズ付加ステップをさらに含むことができる。
前記画像データは、少なくとも1度符号化された後、復号化されているようにすることができる。
前記特徴量検出ステップは、ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、ブロックを構成する画像データのアクティビティを検出するようにすることができる。
前記アクティビティは、ブロックを構成する画素の画素値のばらつきを示す値であるようにすることができる。
前記特徴量検出ステップは、ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、ブロックを構成する画像データのアクティビティを算出する算出ステップを含むようにすることができる。
前記再ブロック化ステップは、算出ステップの処理で算出されたアクティビティに基づき、ブロック分割ステップの処理で分割された全てのブロックのうちの一部を再ブロック化するようにすることができる。
前記再ブロック化ステップは、算出ステップの処理で算出されたアクティビティに基づき、ブロック分割ステップの処理で分割された全てのブロックのうち、画素値のばらつきが大きい方の一部をさらに小さなサイズに再ブロック化するようにすることができる。
前記特徴量検出ステップは、ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックをさらに小さな均一なサイズの分割ブロックに細分化する細分化ステップと、分割ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、分割ブロックを構成する画像データのアクティビティを算出する算出ステップとを含むようにすることができる。
前記再ブロック化ステップは、算出ステップの処理で算出されたアクティビティに基づき、ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックをさらに小さな不均一なサイズの分割ブロックに再ブロック化するようにすることができる。
前記再ブロック化ステップは、算出ステップの処理で算出されたアクティビティに基づき、ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックを、ブロックの中で画素値のばらつきが大きい部分がより小さな分割ブロックに属するように、さらに小さな不均一なサイズの分割ブロックに再ブロック化するようにすることができる。
前記符号化ステップは、ADRCを適用して、再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された画像データに対して符号化を行うようにすることができる。
前記符号化ステップは、再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された画像データに対して符号化を行ない、符号化の結果得られる符号と再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された画像データのブロックサイズとを少なくとも含む符号化データを出力するようにすることができる。
本発明の記録媒体のプログラムは、画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割ステップと、ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出ステップと、特徴量検出ステップの処理で検出された特徴量に基づき、ブロック分割ステップの処理で分割されたブロックを再ブロック化する再ブロック化ステップと、再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された画像データに対して符号化を行う符号化ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割ステップと、ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出ステップと、特徴量検出ステップの処理で検出された特徴量に基づき、ブロック分割ステップの処理で分割されたブロックを再ブロック化する再ブロック化ステップと、再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された画像データに対して符号化を行う符号化ステップとを含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の符号化装置および方法、並びにプログラムにおいては、画像データが所定のサイズのブロックに分割され、分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量が検出される。そして、検出された特徴量に基づき分割されたブロックが再ブロック化され、再ブロック化された画像データに対して符号化が行なわれる。
本発明の第1の画像処理システムは、符号化部が、画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割手段と、ブロック分割手段によって分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出手段と、特徴量検出手段によって検出された特徴量に基づき、ブロック分割手段によって分割されたブロックを再ブロック化する再ブロック化手段と、再ブロック化手段によって再ブロック化された画像データに対して符号化を行う符号化手段とを含むことを特徴とする。
本発明の第1の画像処理システムは、復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加部をさらに備えることができる。
本発明の第1の画像処理方法は、符号化部による、画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割ステップと、ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出ステップと、特徴量検出ステップの処理で検出された特徴量に基づき、ブロック分割ステップの処理で分割されたブロックを再ブロック化する再ブロック化ステップと、再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された画像データに対して符号化を行う符号化ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第1の画像処理方法は、ノイズ付加部による、復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加ステップをさらに含むことができる。
本発明の第1の画像処理システムおよび画像処理方法においては、符号化部により、画像データが所定のサイズのブロックに分割され、分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量が検出される。そして、検出された特徴量に基づき分割されたブロックが再ブロック化され、再ブロック化された画像データに対して符号化が行なわれる。
本発明の第2の画像処理システムは、復号化部が、符号化部によって画像データが所定のブロックに分割されてブロック単位で符号化された結果である符号化データを分析する分析手段と、分析手段による分析結果に基づき、符号化データをブロック単位で復号化する復号化手段とを含むことを特徴とする。
本発明の第2の画像処理システムは、復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加部をさらに備えることができる。
本発明の第2の画像処理方法は、復号化部による、符号化部によって画像データが所定のブロックに分割されてブロック単位で符号化された結果である符号化データを分析する分析ステップと、分析ステップの分析結果に基づき、符号化データをブロック単位で復号化する復号化ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第2の画像処理方法は、ノイズ付加部による、復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加ステップをさらに含むことができる。
本発明の第2の画像処理システムおよび画像処理方法においては、復号化部により、符号化部によって画像データが所定のブロックに分割されてブロック単位で符号化された結果である符号化データが分析され、この分析結果に基づき、符号化データがブロック単位で復号化される。
本発明によれば、アナログデータをディジタル化して符号化し、その結果得られるディジタル符号化データを復号化する一連の処理を繰り返した場合、同様の符号化、復号化にも拘わらず、2回目以降の復号結果を劣化させることができる。よって、アナログデータのコピーを抑止することが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加されたりする発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の符号化装置(例えば、図1の符号化装置16)は、画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割手段(例えば、図4のブロック分割部61)と、ブロック分割手段によって分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出手段(例えば、図4の特徴量検出部62)と、特徴量検出手段によって検出された特徴量に基づき、ブロック分割手段によって分割されたブロックを再ブロック化する再ブロック化手段(例えば、図4の再ブロック化部63)と、再ブロック化手段によって再ブロック化された画像データに対して符号化を行う符号化手段(例えば、図4のブロック符号化部64)とを含む。
請求項3に記載の符号化装置は、入力された画像データにノイズ(例えば、ホワイトノイズ)を付加するノイズ付加手段(例えば、図1のノイズ付加部42)をさらに含む。
請求項7に記載の特徴量検出手段(例えば、図7の特徴量検出部62)は、ブロック分割手段によって分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、ブロックを構成する画像データのアクティビティを算出する算出手段(例えば、図7のアクティビティ計算部81)を含む。
請求項10に記載の特徴量検出手段(例えば、図13の特徴量検出部62)は、ブロック分割手段によって分割された各ブロックをさらに小さな均一なサイズの分割ブロックに細分化する細分化手段(例えば、図13の均等分割部91)と、分割ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、分割ブロックを構成する画像データのアクティビティを算出する算出手段(例えば、図13のアクティビティ計算部92)とを含む。
請求項11に記載の再ブロック化手段(例えば、図13の再分割部93)は、算出手段によって算出されたアクティビティに基づき、ブロック分割手段によって分割された各ブロックをさらに小さな不均一なサイズの分割ブロックに再ブロック化する。
請求項15に記載の符号化装置は、符号化手段の出力結果を復号化する復号化手段(例えば、図1の復号化部31−2)をさらに含む。
請求項16に記載の符号化方法は、画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割ステップ(例えば、図5のステップS2)と、ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出ステップ(例えば、図5のステップS3)と、特徴量検出ステップの処理で検出された特徴量に基づき、ブロック分割ステップの処理で分割されたブロックを再ブロック化する再ブロック化ステップ(例えば、図5のステップS4)と、再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された画像データに対して符号化を行う符号化ステップ(例えば、図5のステップS5)とを含む。
請求項18に記載の符号化方法は、入力された画像データにノイズを付加するノイズ付加ステップ(例えば、図5のステップS1)をさらに含む。
請求項20に記載の特徴量検出ステップ(例えば、図10のステップS12)は、ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、ブロックを構成する画像データのアクティビティを検出する。
請求項23に記載の再ブロック化ステップ(例えば、図10のステップS13)は、算出ステップの処理で算出されたアクティビティに基づき、ブロック分割ステップの処理で分割された全てのブロックのうちの一部を再ブロック化する。
請求項25に記載の特徴量検出ステップは、ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックをさらに小さな均一なサイズの分割ブロックに細分化する細分化ステップ(例えば、図16のステップS32)と、分割ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、分割ブロックを構成する画像データのアクティビティを算出する算出ステップ(例えば、図16のステップS33)とを含む。
請求項26に記載の再ブロック化ステップ(例えば、図16のステップS34)は、算出ステップの処理で算出されたアクティビティに基づき、ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックをさらに小さな不均一なサイズの分割ブロックに再ブロック化する。
請求項32に記載の画像処理システム(例えば、図1の画像表示システム1)は、符号化部(例えば、図1の符号化部22−1)が、画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割手段(例えば、図4のブロック分割部61)と、ブロック分割手段によって分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出手段(例えば、図4の特徴量検出部62)と、特徴量検出手段によって検出された特徴量に基づき、ブロック分割手段によって分割されたブロックを再ブロック化する再ブロック化手段(例えば、図4の再ブロック化部63)と、再ブロック化手段によって再ブロック化された画像データに対して符号化を行う符号化手段(例えば、図4のブロック符号化部64)とを含む。
請求項33に記載の画像処理システムは、復号化部(例えば、図1の再生装置14の復号化部31−1)の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加部(例えば、図1のノイズ付加部42)をさらに備える。
請求項34に記載の画像処理方法は、符号化部(例えば、図1の符号化部22−1)による、画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割ステップ(例えば、図5のステップS2)と、ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックに対して、ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出ステップ(例えば、図5のステップS3)と、特徴量検出ステップの処理で検出された特徴量に基づき、ブロック分割ステップの処理で分割されたブロックを再ブロック化する再ブロック化ステップ(例えば、図5のステップS4)と、再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された画像データに対して符号化を行う符号化ステップ(例えば、図5のステップS5)とを含む。
請求項35に記載の画像処理方法は、ノイズ付加部(例えば、図1のノイズ付加部42)による、復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加ステップ(例えば、図5のステップS1)をさらに含む。
請求項36に記載の画像処理システム(例えば、図1の画像表示システム1)は、復号化部(例えば、図1の再生装置14の復号化部31−1)は、符号化部によって画像データが所定のブロックに分割されてブロック単位で符号化された結果である符号化データを分析する分析手段(例えば、図6のブロックサイズ判定部71)と、分析手段による分析結果に基づき、符号化データをブロック単位で復号化する復号化手段(例えば、図6のブロック復号化部72)とを含む。
請求項37に記載の画像処理システムは、復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加部(例えば、図1のノイズ付加部42)をさらに備える。
請求項38に記載の画像処理方法は、復号化部(例えば、図1の再生装置14の復号化部31−1)による、符号化部によって画像データが所定のブロックに分割されてブロック単位で符号化された結果である符号化データを分析する分析ステップ(例えば、図11のステップS21)と、分析ステップの分析結果に基づき、符号化データをブロック単位で復号化する復号化ステップ(例えば、図11のステップS22)とを含む。
請求項39に記載の画像処理方法は、ノイズ付加部(例えば、図1のノイズ付加部42)による、復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加ステップ(例えば、図5のステップS1)をさらに含む。
なお、本発明の記録媒体に記録されているプログラム、および本発明のプログラムの請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係は、上述した本発明の符号化方法のものと同様であるので、その記載は省略する。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した画像表示システムの構成例を示している。この画像表示システム1は、チューナ11等から入力されるアナログ画像信号Van0を符号化して記録メディア13に記録する符号化装置12、記録メディア13に記録されている符号化ディジタルデータVrd,0を読み出して再生する再生装置14、再生装置14から供給されるアナログ画像信号Van1を表示するディスプレイ15、再生装置14から供給されるアナログ画像信号Van1を符号化して記録媒体17に記録する符号化装置16、および復号化装置16から供給されるアナログ画像信号Van2を表示するディスプレイ18から構成される。
チューナ11は、例えばテレビジョン放送等を受信し、その結果得られるアナログ画像信号Van0を符号化装置12に出力する。
符号化装置12は、チューナ11から入力されるアナログ画像信号Van0をディジタル化し、その結果得られるディジタル画像信号Vdg1,0を符号化部22−1に出力するアナログディジタル変換部(A/D)21、ディジタル画像信号Vdg1,0を符号化し、その結果得られる符号化ディジタル画像データVcd,0を記録部23に出力する符号化部22−1、および符号化ディジタル画像データVcd,0を記録メディア13に記録する記録部23から構成される。
記録メディア13および17は、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVDを含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどからなる。
再生装置14は、記録メディア13から読み出されるディジタル符号化データVrd,0を復号化し、その結果得られるディジタル画像信号Vdg0をディジタルアナログ変換部32に出力する復号化部31−1、およびディジタル画像信号Vdg0をアナログ化し、その結果得られるアナログ画像信号Van1をディスプレイ15、および符号化装置16に出力するディジタルアナログ変換部(D/A)32から構成される。
ディジタルアナログ変換部32においては、一般的なアナログディジタル変換回路の特性により、ディジタル画像信号Vdg0がアナログ化されるとき、その結果得られるアナログ画像信号Van1にアナログノイズ(ホワイトノイズと称される高周波成分が付加される歪み等)が生じる。
ここで、アナログ画像信号Van1に生じる高周波成分が付加される歪みについて、図2を参照して説明する。同図左側は、ディジタルアナログ変換部32におけるディジタルアナログ変換前のディジタル画像信号Vdg0の並列5画素の画素値を示しており、同一の画素値であるとする。ディジタルアナログ変換により高周波成分の歪みが付加されたアナログ画像信号Van1は、後段のアナログディジタル変換部41によってディジタル化されると、同図右側に示すように同一であった画素値に変動が生ずる。この変動に規則性はなく一律には定まらない。さらに、水平方向のみならず、垂直方向にも同様に高周波成分の歪みが付加される。以下、ディジタルアナログ変換とアナログディジタル変換を経て付加されるこの歪みもホワイトノイズと称する。
図1に戻る。ディスプレイ15および17は、CRT(Cathode Ray Tube)またはLCD(Liquid Crystal Display)等から成り、入力されるアナログ画像信号に対応する画像を表示する。
符号化装置16は、再生装置14から入力されるアナログ画像信号Van1をディジタル化し、その結果得られるディジタル画像信号Vdg1を符号化部22−2に出力するアナログディジタル変換部41、ディジタル画像信号Vdg1を符号化し、その結果得られる符号化ディジタル画像データVcdを記録部44および復号化部31−2に出力する符号化部22−2、並びに符号化ディジタル画像データVcdを記録メディア17に記録するとともに、記録メディア17に記録されている符号化ディジタル画像データVrdを読み出して復号化部31−2に供給する記録部44から構成される。
さらに、符号化装置16は、符号化部22−2から供給される符号化ディジタル画像データVcdまたは記録部44から供給される符号化ディジタル画像データVrdを復号化し、その結果得られるディジタル画像信号Vdg2をディジタルアナログ変換部46に出力する復号化部31−2、およびディジタル画像信号Vdg2をアナログ化し、その結果得られるアナログ画像信号Van2をディスプレイ18に出力するディジタルアナログ変換部46から構成される。
なお、アナログディジタル変換部41から出力されるディジタル画像信号Vdg1は、ディジタル化される前のアナログ画像信号Van1に高周波成分の歪みが付加されていることに起因して、復号化部31−1から出力されたディジタル画像信号Vdg0に比較して画素値が僅かに変動した状態(すなわち、ノイズがのった状態)となる。
また、アナログディジタル変換部41にノイズ付加部42を内蔵させ、意図的にディジタル化される前のアナログ画像信号Van1にアナログノイズ(ホワイトノイズに相当するノイズ)を付加した後、ディジタル化するようにしてもよい。
符号化装置12における符号化部22−1と符号化装置16における符号化部22−2は、同一の構成(後述)を有している。以下、符号化部22−1と符号化部22−2を個々に区別する必要がない場合、単に符号化部22と記述する。
また、再生装置14における復号化部31−1と符号化装置16における復号化部31−2も、同一の構成(後述)を有している。以下、復号化部31−1と復号化部31−2を個々に区別する必要がない場合、単に復号化部31と記述する。
次に画像表示システム1の動作について、図3を参照して説明する。この画像表示システム1は、原画像を符号化して復号化し、その結果得られる「1回目の符号化・復号化画像」を、再び符号化して復号化し、「2回目の符号化・復号化画像」を出力する。「1回目の符号化・復号化画像」と「2回目の符号化・復号化画像」の定義については以下のとおりである。
すなわち、同図Aに示す原画像は、チューナ11から出力されるアナログ画像信号Van0に相当する。原画像を符号化して復号化した、同図Bに示す「1回目の符号化・復号化画像」は、再生装置14の復号化部31−1から出力されるディジタル画像信号Vdg0に相当する。同図Cに示す「1回目の符号化・復号化画像に歪みが付加された画像」は、再生装置14のディジタルアナログ変換部32から出力されるアナログ画像信号Van1に相当する。同図Dに示す「2回目の符号化・復号化画像」は、符号化装置16の復号化部31−2から出力されるディジタル画像信号Vdg2、あるいは記録メディア17を再生装置14の復号化部31−1によって復号化した結果のディジタル画像信号に相当する。
次に、符号化部22の詳細について説明する。図4は符号化部22の第1の構成例を示している。符号化部22の第1の構成例は、入力される画像を所定のサイズ(例えば、8×8画素等)のブロックに分割するブロック分割部61、各ブロックの特徴量(例えば、後述するアクティビティ等)を検出する特徴量検出部62、検出された特徴量に基づいて各ブロックをさらに4×4画素等に分割する再ブロック化部63、および再分割されたブロックを所定の方式(例えば、ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)、またはDCT(Discrete Cosine Transform)等)によってブロック符号化するブロック符号化部64から構成される。
符号化部22の第1の構成例による動作について、符号化装置16の符号化部22−2を例とし、図5のフローチャートを参照して説明する。
まず始めにステップS1として、アナログディジタル変換部41のノイズ付加部42がディジタル化する前のアナログ画像信号Van1にノイズを付加する。ただし、ステップS1の処理は省略しても構わない。
ステップS2において、ブロック分割部61がアナログディジタル変換部41から入力されたディジタル画像信号Vdg1(ノイズが付加されている)を所定のサイズのブロックに分割して、特徴量検出部62に出力する。ステップS3において、特徴量検出部62がステップS2の処理で分割された各ブロックの特徴量を検出する。ステップS4において、再ブロック化部63が検出された特徴量に基づいて各ブロックを再分割する。このとき、再分割しないブロックが存在してもよい。
ステップS5において、ブロック符号化部64が、再分割されたブロックと再分割されていないブロックを所定の方式によってブロック符号化する。そして、ブロック符号化の結果得られる符号化ディジタル画像データVcd(各ブロックが再分割されたか否かを示す情報、各ブロックの画素最小値、各ブロックのダイナミックレンジ、および各ブロックの量子化コード等から成る)を後段に出力する。この後、この符号化ディジタル画像データVcdは、記録部44により記録メディア17に記録されたり、復号化部31−2によって復号化されたりする。以上で符号化部22の第1の構成例による動作説明を終了する。
なお、符号化部22の他の構成例(第2および第3の構成例)とその動作については、図7以降を参照して後述する。
次に、符号化部22による符号化に対応する復号化を行う復号化部31について説明する。図6は復号化部31の構成例を示している。復号化部31は、前段から入力される符号化ディジタル画像データVcdに基づいて、復号化すべきブロックのサイズを判定するブロックサイズ判定部71、および判定されたブロックサイズに対応して逆ブロック符号化(ブロック復号化)を行うブロック復号化部72から構成される。
符号化部22の第1の構成例による動作に対応する復号化部31の動作について、符号化装置16の復号化部31−2を例として説明する。符号化部31−2には、符号化部22−2から符号化ディジタル画像データVcd(または記録部44によって記録メディア17から読み出される符号化ディジタル画像データVrd)が供給されているものとする。
まず、ブロックサイズ判定部71が、前段から供給された符号化ディジタル画像データVcdに基づいて、復号化すべきブロックを順次指定してそのサイズを判定し、判定結果と符号化ディジタル画像データVcdをブロック復号化部72に出力する。これに対応してブロック復号化部72が判定されたブロックサイズに対応して逆ブロック符号化(ブロック復号化)を行い、この結果得られるディジタル画像信号Vdg2を後段に出力する。このディジタル画像信号Vdg2が上述した「2回目の符号化・復号化画像」であって画質が劣化したものであるので、符号化装置16を用いてアナログ画像信号Van1をコピーしようとすることが抑止される。
次に、符号化部22の第2の構成例について図7を参照して説明する。この第2の構成例は、図4に示された第1の構成例をより詳細に示したものである。
符号化部22の第2構成例は、入力される画像を8×8画素のブロックに分割するブロック分割部61、各ブロックの特徴量としてアクティビティ(後述)を計算するアクティビティ計算部81を含む特徴量検出部62、算出されたアクティビティに基づいて各ブロックをさらに4×4画素に再分割する再ブロック化部63、および再分割されたブロックをADRCまたはDCT等によってブロック符号化するブロック符号化部64から構成される。
再ブロック化部63は、画像を構成する全ブロックのうち、アクティビティの値が大きい方の上位25%に含まれるブロックを決定するブロックサイズ決定部82、上位25%に含まれるブロックをブロック再分割部84に出力し、上位25%に含まれないブロックをブロック符号化部64に出力するブロックサイズ判定部83、およびブロックサイズ判定部83から入力される上位25%に含まれるブロックを4×4画素に再分割してブロック符号化部64に出力するブロック再分割部84から構成される。
符号化部22の第2の構成例による動作概要は図8に示すとおりである。すなわち、同図Aに示す原画像(符号化部22−2においてはアナログディジタル変換部41からのディジタル画像信号Vdg1)を、同図Bに示すように8×8画素のブロックに分割し、同図Cに示すように8×8画素の各ブロックに対してアクティビティを算出する(図9を参照して後述する)。
次に同図Dに示すようにアクティビティの値が大きい方の上位25%のブロックについては4×4画素に再分割し、最後に、同図Eに示すように上位25%のブロックについては4×4画素の再分割ブロックで、その他のブロックについてはそのまま(8×8画素)でADRCブロック符号化を行う。
ここで、アクティビティの算出方法について、図9を参照して説明する。図9は、アクティビティを算出するブロックのサイズをi×j画素(水平方向にi画素、垂直方向にj画素)とした例を示している。このブロックの左上の画素の画素値をLv1,1とし、この右隣の画素の画素値をLv2,1とする。他の画素の画素値についても同様である。このi×j画素ブロックのアクティビティActは、次式(1)を用いて算出される。
Figure 2006217479
式(1)から明らかなように、アクティビティは、ブロックに含まれる各画素とその上下左右に隣接する画素の画素値の差の総和の平均値であって、ブロックに属する画素の画素値のばらつきを示す値となる。ばらつきが大きければアクティビティの値は大きくなり、ばらつきが小さければアクティビティの値は小さくなる。
なお、式(1)においては、注目する画素と上下左右の画素との画素値の差分を算出しているが、さらに注目する画素と斜め方向の画素との画素値の差分を算出するようにしてもよい。また、アクティビティの算出は、式(1)に限るものではなく、ブロックに属する画素の画素値のばらつきを示すものであればかまわない。
符号化部22の第2の構成例による動作について、符号化装置16の符号化部22−2を例とし、図10のフローチャートを参照して説明する。
ステップS11において、ブロック分割部61がアナログディジタル変換部41から入力されたディジタル画像信号Vdg1(ノイズが付加されている)を8×8画素のブロックに分割する。ステップS12において、特徴量検出部62のアクティビティ計算部81が、ステップS11の処理で分割された各ブロックのアクティビティの値を算出する。
ステップS13において、再ブロック化部63のブロックサイズ決定部82が、画像を構成する全ブロックのうち、アクティビティの値が大きい方の上位25%に含まれるブロックを決定し、ブロックサイズ判定部83が上位25%に含まれるブロックをブロック再分割部84に出力し、上位25%に含まれないブロックをブロック符号化部64に出力する。そして、ブロック再分割部84が上位25%に含まれるブロックを4×4画素に再分割してブロック符号化部64に出力する。
ステップS14において、ブロック符号化部64が4×4画素に再分割されたブロック、または8×8画素のブロックをADRCを用いてブロック符号化する。そして、ブロック符号化の結果得られる符号化ディジタル画像データVcd(各ブロックが再分割されたか否かを示す情報、各ブロックの画素最小値、各ブロックのダイナミックレンジ、および各ブロックの量子化コード等から成る)を後段に出力する。この後、この符号化ディジタル画像データVcdは、記録部44により記録メディア17に記録されたり、復号化部31−2によって復号化されたりする。以上で、符号化部22の第2の構成例による動作説明を終了する。
符号化部22の第2の構成例もよる動作に対応する復号化部31の動作について、図11を参照して説明する。ここでは、符号化装置16の復号化部31−2を例として説明する。符号化部31−2には、符号化部22−2から符号化ディジタル画像データVcd(または記録部44によって記録メディア17から読み出される符号化ディジタル画像データVrd)が供給されているものとする。
ステップS21において、ブロックサイズ判定部71が前段から供給された符号化ディジタル画像データVcdに基づいて、復号化すべきブロックを順次指定してそのサイズ(8×8、または4×4画素)を判定し、判定結果と符号化ディジタル画像データVcdをブロック復号化部72に出力する。復号化すべきブロックのサイズが4×4画素であると判定された場合、処理はステップS22に進み、復号化すべきブロックのサイズが8×8画素であると判定された場合、処理はステップS23に進む。
ステップS22においては、ブロック復号化部72が4×4画素のブロックサイズに対応して逆ブロック符号化(ブロック復号化)を行い、この結果得られるディジタル画像信号Vdg2を後段に出力する。ステップS23においては、ブロック復号化部72が8×8画素のブロックサイズに対応して逆ブロック符号化を行い、この結果得られるディジタル画像信号Vdg2を後段に出力する。このディジタル画像信号Vdg2が上述した「2回目の符号化・復号化画像」であって画質が劣化したものであるので、符号化装置16を用いてアナログ画像信号Van1をコピーしようとすることが抑止される。
ここで、復号化部31−2から出力されるディジタル画像信号Vdg2(2回目の符号化・復号化画像)が、復号化部31−1から出力されるディジタル画像信号Vdg1(1回目の符号化・復号化画像)よりも画質が劣化したものであることについて説明する。
図12は、2回目の符号化・復号化により画質が劣化するときの概要を示している。同図Aに示された原画像が1回目の符号化のとき、同図Bに示すようにアクティビティが大きい方の上位25%に属するブロックが再分割されるとして、再分割される右上の丸印で囲んだブロック(以下、対象ブロックと称する)を例に挙げて説明する。この対象ブロックを再分割するときの再分割後の4×4画素の4分割ブロックにラスタースキャン順に1,2,3,4の番号を与える。各分割ブロックに2ビットのADRCによるブロック符号化を行うものとする。また、実際の各分割ブロック内には16個の画素があるが、説明と図示の便宜上、4個の画素のみ図示している。
同図Cに示される原画像の画素値は、1回目の符号化・復号化後には同図Dに示される「1回目の符号化・復号化の画素値」となり、元信号に近い値が保持できる。ところが、1回目の符号化ではアクティビティの値が小さかったブロックでも、2回目の符号化に際して、ホワイトノイズが付加されることによりアクティビティの値が大きくなることがある。ホワイトノイズが付加された場合、1回目の符号化では4×4画素に再分割されたブロックが、2回目の符号化では再分割されないブロックと判定されることがある(同図E)。
いま、対象ブロックが2回目の符号化のときには再分割されないブロックになったとする。ホワイトノイズにより同図Fに示される「1回目の符号化・復号化後の画素値に歪みが付加した画素値」は「1回目の符号化・復号化後の画素値」に微少な誤差が付加された画素値となる。この対象ブロックの画素値を再分割しないで、ブロック符号化を行い、それを復号化すると、同図Gに示される「2回目の符号化・復号化後の画素値」のようになる。
同図Gに示される「2回目の符号化・復号化後の画素値」と同図Cに示される「原画像の画素値」を比較して明らかなように、両者は大きく異なっている。このように、1回目の符号化で4×4画素に再分割してブロック符号化していたブロックを、2回目の符号化で再分割せずにブロック符号化すると、元信号から離れた値を有することになり、画像の劣化の原因となる。当然ながら、「2回目の符号化・復号化後の画素値」は、同図Dに示される「1回目の符号化・復号化後の画素値」と比較しても画質が劣化したものとなる。
次に、符号化部22の第3の構成例について図13を参照して説明する。この第3の構成例は、図4に示された第1の構成例をより詳細に示したものである。
符号化部22の第3構成例は、入力される画像を6×6画素の基本ブロックに分割するブロック分割部61、各基本ブロックをさらに3×3画素の分割ブロックに分割する均等分割部91と各分割ブロックの特徴量としてアクティビティを計算するアクティビティ計算部92とを含む特徴量検出部62、算出された各分割ブロックのアクティビティに基づいて各基本ブロックを2×2、2×4、4×2、または4×4画素に再分割する再分割部93を含む再ブロック化部63、および再分割された分割ブロックをADRCまたはDCT等によってブロック符号化するブロック符号化部64から構成される。
符号化部22の第3の構成例による動作概要は図14に示すとおりである。すなわち、同図Aに示す原画像(符号化部22−2においてはアナログディジタル変換部41からのディジタル画像信号Vdg1)を、同図Bに示すように6×6画素の基本ブロックに分割し、同図Cに示す6×6画素の基本ブロックをさらに、同図Dに示すように3×3画素の分割ブロックに分割して、各分割ブロックに対してアクティビティを算出する(アクティビティの算出については、図9を参照して上述したとおりである)。
次に同図Eに示すように、基本ブロックを構成する4つの分割ブロックのうち、アクティビティの値が最大であるものを決定して、同図Fに示すように、アクティビティの値が最大である分割ブロックのサイズを小さくするように、基本ブロックを再度分割し直す。そして、同図Gに示すように各分割ブロックに対してADRCブロック符号化を行う。
図15は、基本ブロックを再度分割し直す4通りのパターンを示している。例えば、基本ブロックを構成する4つの分割ブロック(3×3画素)のうち、左上のもののアクティビティの値が最大である場合、同図Aに示すように基本ブロックの左上に2×2画素の分割ブロックが、右下に4×4画素の分割ブロックが配置されるように再分割する。また例えば、基本ブロックを構成する4つの分割ブロックのうち、右上のもののアクティビティの値が最大である場合、同図Bに示すように基本ブロックの右上に2×2画素の分割ブロックが、左下に4×4画素の分割ブロックが配置されるように再分割する。
符号化部22の第3の構成例による動作について、符号化装置16の符号化部22−2を例とし、図16のフローチャートを参照して説明する。
ステップS31において、ブロック分割部61がアナログディジタル変換部41から入力されたディジタル画像信号Vdg1(ノイズが付加されている)を6×6画素の基本ブロックに分割して、特徴量検出部62に出力する。ステップS32において、特徴量検出部62の均等分割部91が基本ブロックをさらに3×3画素の基本ブロックに分割する。そして、ステップ33において、アクティビティ計算部92が各分割ブロックのアクティビティの値を算出する。
ステップS34において、再ブロック化部63の再分割部93が、算出されたアクティビティの値に基づいて、各基本ブロックを再分割する。ステップS35において、ブロック符号化部64が再分割ブロック(2×2、2×4、4×2、または4×4画素)をADRCを用いてブロック符号化する。そして、ブロック符号化の結果得られる符号化ディジタル画像データVcd(基本ブロックが図15に示された4通りのパターンのうち、いずれに再分割されているかを示す情報、各分割ブロックの画素最小値、各分割ブロックのダイナミックレンジ、および各分割ブロックの量子化コード等から成る)を後段に出力する。この後、この符号化ディジタル画像データVcdは、記録部44により記録メディア17に記録されたり、復号化部31−2によって復号化されたりする。以上で、符号化部22の第3の構成例による動作説明を終了する。
符号化部22の第3の構成例による動作に対応する復号化部31の動作について、図17を参照して説明する。ここでは、符号化装置16の復号化部31−2を例として説明する。符号化部31−2には、符号化部22−2から符号化ディジタル画像データVcd(または記録部44によって記録メディア17から読み出される符号化ディジタル画像データVrd)が供給されているものとする。
ステップS41において、ブロックサイズ判定部71が前段から供給された符号化ディジタル画像データVcdに基づいて、復号化すべき基本ブロックを順次指定してその再分割パターンを判定し、判定結果と符号化ディジタル画像データVcdをブロック復号化部72に出力する。ステップS42においては、ブロック復号化部72が分割ブロックのサイズに応じて逆ブロック符号化(ブロック復号化)を行い、この結果得られるディジタル画像信号Vdg2を後段に出力する。このディジタル画像信号Vdg2が上述した「2回目の符号化・復号化画像」であって画質が劣化したものであるので、符号化装置16を用いてアナログ画像信号Van1をコピーしようとすることが抑止される。
ここで、復号化部31−2から出力されるディジタル画像信号Vdg2(2回目の符号化・復号化画像)が、復号化部31−1から出力されるディジタル画像信号Vdg1(1回目の符号化・復号化画像)よりも画質が劣化したものであることについて説明する。
図18は、2回目の符号化・復号化により画質が劣化するときの概要を示している。同図Aに示された原画像が1回目の符号化のとき、同図Bに示すように各基本ブロックが再分割されるとして、このうち、右上の丸印で囲んだ基本ブロック(以下、対象基本ブロックと称する)を例に挙げて説明する。この対象基本ブロックを再分割するときの再分割後の4つの分割ブロックにラスタースキャン順に1,2,3,4の番号を与える。各分割ブロックに2ビットのADRCによるブロック符号化を行うものとする。また、実際の各分割ブロック内には、それぞれ4、8,8、または16個の画素があるが、説明と図示の便宜上、画素の数を省略して図示している。
同図Cに示される原画像の画素値は、1回目の符号化・復号化後には同図Dに示される「1回目の符号化・復号化の画素値」となり、元信号に近い値を保持できる。ところが、対象基本ブロックは、1回目の符号化では図15Aに示されたように再分割されたが、2回目の符号化に際して、ホワイトノイズが付加されることにより3×3画素に分割された分割ブロックのアクティビティの値が変化して、再分割のパターンが変化することがある。例えば、同図Eに示されるように、対象基本ブロックが2回目の符号化では図15Aに示されたように再分割されることがある。
この場合、ホワイトノイズにより同図Fに示される「1回目の符号化・復号化後の画素値に歪みが付加した画素値」は「1回目の符号化・復号化後の画素値」に微少な誤差が付加された画素値となる。この対象基本ブロックの画素値を1回目とは異なるパターンで再分割してブロック符号化を行い、それを復号化すると、同図Gに示される「2回目の符号化・復号化後の画素値」のようになる。
同図Gに示される「2回目の符号化・復号化後の画素値」と同図Cに示される「原画像の画素値」を比較して明らかなように、両者は大きく異なっている。このように、1回目の符号化に際しての再分割パターンと、2回目の符号化に際しての再分割のパターンが変化すると、元信号から離れた値を有することになり、画像の劣化の原因となる。当然ながら、「2回目の符号化・復号化後の画素値」は、同図Dに示される「1回目の符号化・復号化後の画素値」と比較しても画質が劣化したものとなる。
以上説明したように、再生装置14から出力されるアナログ画像信号Van1にはディジタルアナログ変換時の特性により高周波成分の歪みが生じているが、これがディスプレイ15に表示されるときには、画質に何ら影響を及ぼすことはない。
しかしながら、再生装置14から出力されるアナログ画像信号Van1が符号化装置16によって再度符号化された場合、復号化時に画質が劣化しているものとなるように符号化される、符号化装置16がアナログ画像信号をコピーする用途に適さないものとなる。
また、再生結果が劣化していることを承知の上で、符号化装置16によって符号化ディジタル画像データVcdが記録された記録メディア17を再生装置14等によって再生し、再生結果を符号化装置16によって再度符号化された場合、復号化時にさらに一層画質が劣化しているものとなる。よって、符号化装置16がアナログ画像信号の2回目以降のコピー用途に適さないものとなる。したがって、符号化装置16を用いたアナログデータのコピーが抑制されることになる。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば図19に示すように構成される汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
このパーソナルコンピュータ100は、CPU(Central Processing Unit)101を内蔵している。CPU101にはバス104を介して、入出力インタフェース105が接続されている。バス104には、ROM(Read Only Memory)102およびRAM(Random Access Memory)103が接続されている。
入出力インタフェース105には、ユーザが操作コマンドを入力するキーボード、マウス、等の入力デバイスよりなる入力部106、処理結果の映像等を表示するディスプレイよりなる出力部107、プログラムや各種データを格納するハードディスクドライブなどよりなる記憶部108、およびモデム、LAN(Local Area Network)アダプタなどよりなり、インタネットに代表されるネットワークを介した通信処理を実行する通信部109が接続されている。また、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM、DVDを含む)、光磁気ディスク(MDを含む)、もしくは半導体メモリなどの記録媒体111に対してデータを読み書きするドライブ110が接続されている。
このパーソナルコンピュータ100に上述した一連の処理を実行させるプログラムは、記録媒体111に格納された状態でパーソナルコンピュータ100に供給され、ドライブ110によって読み出されて記憶部108に内蔵されるハードディスクドライブにインストールされている。記憶部108にインストールされているプログラムは、入力部106に入力されるユーザからのコマンドに対応するCPU101の指令によって、記憶部108からRAM103にロードされて実行される。
なお、本明細書において、プログラムに基づいて実行されるステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、プログラムは、1台のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
本発明を適用した画像表示システムの構成例を示すブロック図である。 ホワイトノイズについて説明するための図である。 画像表示システムの動作概要を説明するための図である。 図1における符号化部の第1の構成例を示すブロック図である。 図4に示された符号化部の第1の構成例による動作を説明するフローチャートである。 図1における復号化部の構成例を示すブロック図である。 図1における符号化部の第2の構成例を示すブロック図である。 図7に示された符号化部の第2の構成例による動作概要を説明するための図である。 アクティビティの算出方法を説明するための図である。 図7に示された符号化部の第2の構成例による動作を説明するフローチャートである。 図7に示された符号化部の第2の構成例に対応する復号化部の動作を説明するフローチャートである。 図7に示された符号化部の第2の構成例による効果を説明するための図である。 図1における符号化部の第3の構成例を示すブロック図である。 図13に示された符号化部の第3の構成例による動作概要を説明するための図である。 基本ブロックを再分割する4通りのパターンを示す図である。 図13に示された符号化部の第3の構成例による動作を説明するフローチャートである。 図13に示された符号化部の第3の構成例に対応する復号化部の動作を説明するフローチャートである。 図13に示された符号化部の第3の構成例による効果を説明するための図である。 本発明を適用したパーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 画像表示システム, 12 符号化装置, 14 再生装置, 16 符号化装置, 22 符号化部, 31 復号化部, 32 ディジタルアナログ変換部, 41 アナログディジタル変換部, 42 ノイズ付加部, 61 ブロック分割部, 62 特徴量検出部, 63 再ブロック化部, 64 ブロック符号化部, 71 ブロックサイズ判定部, 72 ブロック復号化部, 81 アクティビティ計算部, 82 ブロックサイズ決定部, 83 ブロックサイズ判定部, 84 ブロック再分割部, 91 均等分割部, 92 アクティビティ計算部, 93 再分割部, 100 パーソナルコンピュータ, 101 CPU, 111 記録媒体

Claims (39)

  1. 入力された画像データを符号化する符号化装置において、
    前記画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割手段と、
    前記ブロック分割手段によって分割された各ブロックに対して、前記ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出手段と、
    前記特徴量検出手段によって検出された前記特徴量に基づき、前記ブロック分割手段によって分割された前記ブロックを再ブロック化する再ブロック化手段と、
    前記再ブロック化手段によって再ブロック化された前記画像データに対して符号化を行う符号化手段と
    を含むことを特徴とする符号化装置。
  2. 前記画像データには、ノイズが付加されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 入力された前記画像データにノイズを付加するノイズ付加手段を
    さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  4. 前記画像データは、少なくとも1度符号化された後、復号化されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  5. 前記特徴量検出手段は、前記ブロック分割手段によって分割された各ブロックに対して、前記ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、前記ブロックを構成する画像データのアクティビティを検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  6. 前記アクティビティは、前記ブロックを構成する画素の画素値のばらつきを示す値である
    ことを特徴とする請求項5に記載の符号化装置。
  7. 前記特徴量検出手段は、前記ブロック分割手段によって分割された各ブロックに対して、前記ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、前記ブロックを構成する画像データのアクティビティを算出する算出手段を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の符号化装置。
  8. 前記再ブロック化手段は、前記算出手段によって算出された前記アクティビティに基づき、前記ブロック分割手段によって分割された全ての前記ブロックのうちの一部を再ブロック化する
    ことを特徴とする請求項7に記載の符号化装置。
  9. 前記再ブロック化手段は、前記算出手段によって算出された前記アクティビティに基づき、前記ブロック分割手段によって分割された全ての前記ブロックのうち、画素値のばらつきが大きい方の一部をさらに小さなサイズに再ブロック化する
    ことを特徴とする請求項7に記載の符号化装置。
  10. 前記特徴量検出手段は、
    前記ブロック分割手段によって分割された各ブロックをさらに小さな均一なサイズの分割ブロックに細分化する細分化手段と、
    前記分割ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、前記分割ブロックを構成する画像データのアクティビティを算出する算出手段とを含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の符号化装置。
  11. 前記再ブロック化手段は、前記算出手段によって算出された前記アクティビティに基づき、前記ブロック分割手段によって分割された各ブロックをさらに小さな不均一なサイズの分割ブロックに再ブロック化する
    ことを特徴とする請求項10に記載の符号化装置。
  12. 前記再ブロック化手段は、前記算出手段によって算出された前記アクティビティに基づき、前記ブロック分割手段によって分割された各ブロックを、前記ブロックの中で画素値のばらつきが大きい部分がより小さな分割ブロックに属するように、さらに小さな不均一なサイズの分割ブロックに再ブロック化する
    ことを特徴とする請求項10に記載の符号化装置。
  13. 前記符号化手段は、ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)を適用して、前記再ブロック化手段によって再ブロック化された前記画像データに対して符号化を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  14. 前記符号化手段は、前記再ブロック化手段によって再ブロック化された前記画像データに対して符号化を行ない、符号化の結果得られる符号と前記再ブロック化手段によって再ブロック化された前記画像データのブロックサイズとを少なくとも含む符号化データを出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  15. 前記符号化手段の出力結果を復号化する復号化手段を
    さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  16. 入力された画像データを符号化する符号化方法において、
    前記画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割ステップと、
    前記ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックに対して、前記ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出ステップと、
    前記特徴量検出ステップの処理で検出された前記特徴量に基づき、前記ブロック分割ステップの処理で分割された前記ブロックを再ブロック化する再ブロック化ステップと、
    前記再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された前記画像データに対して符号化を行う符号化ステップと
    を含むことを特徴とする符号化方法。
  17. 前記画像データには、ノイズが付加されている
    ことを特徴とする請求項16に記載の符号化方法。
  18. 入力された前記画像データにノイズを付加するノイズ付加ステップを
    さらに含むことを特徴とする請求項16に記載の符号化方法。
  19. 前記画像データは、少なくとも1度符号化された後、復号化されている
    ことを特徴とする請求項16に記載の符号化方法。
  20. 前記特徴量検出ステップは、前記ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックに対して、前記ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、前記ブロックを構成する画像データのアクティビティを検出する
    ことを特徴とする請求項16に記載の符号化方法。
  21. 前記アクティビティは、前記ブロックを構成する画素の画素値のばらつきを示す値である
    ことを特徴とする請求項20に記載の符号化方法。
  22. 前記特徴量検出ステップは、前記ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックに対して、前記ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、前記ブロックを構成する画像データのアクティビティを算出する算出ステップを含む
    ことを特徴とする請求項20に記載の符号化方法。
  23. 前記再ブロック化ステップは、前記算出ステップの処理で算出された前記アクティビティに基づき、前記ブロック分割ステップの処理で分割された全ての前記ブロックのうちの一部を再ブロック化する
    ことを特徴とする請求項22に記載の符号化方法。
  24. 前記再ブロック化ステップは、前記算出ステップの処理で算出された前記アクティビティに基づき、前記ブロック分割ステップの処理で分割された全ての前記ブロックのうち、画素値のばらつきが大きい方の一部をさらに小さなサイズに再ブロック化する
    ことを特徴とする請求項22に記載の符号化方法。
  25. 前記特徴量検出ステップは、
    前記ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックをさらに小さな均一なサイズの分割ブロックに細分化する細分化ステップと、
    前記分割ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量として、前記分割ブロックを構成する画像データのアクティビティを算出する算出ステップとを含む
    ことを特徴とする請求項20に記載の符号化方法。
  26. 前記再ブロック化ステップは、前記算出ステップの処理で算出された前記アクティビティに基づき、前記ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックをさらに小さな不均一なサイズの分割ブロックに再ブロック化する
    ことを特徴とする請求項25に記載の符号化方法。
  27. 前記再ブロック化ステップは、前記算出ステップの処理で算出された前記アクティビティに基づき、前記ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックを、前記ブロックの中で画素値のばらつきが大きい部分がより小さな分割ブロックに属するように、さらに小さな不均一なサイズの分割ブロックに再ブロック化する
    ことを特徴とする請求項25に記載の符号化方法。
  28. 前記符号化ステップは、ADRCを適用して、前記再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された前記画像データに対して符号化を行う
    ことを特徴とする請求項15に記載の符号化方法。
  29. 前記符号化ステップは、前記再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された前記画像データに対して符号化を行ない、符号化の結果得られる符号と前記再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された前記画像データのブロックサイズとを少なくとも含む符号化データを出力する
    ことを特徴とする請求項15に記載の符号化方法。
  30. 入力された画像データを符号化するためのプログラムであって、
    前記画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割ステップと、
    前記ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックに対して、前記ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出ステップと、
    前記特徴量検出ステップの処理で検出された前記特徴量に基づき、前記ブロック分割ステップの処理で分割された前記ブロックを再ブロック化する再ブロック化ステップと、
    前記再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された前記画像データに対して符号化を行う符号化ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  31. 入力された画像データを符号化するためのプログラムであって、
    前記画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割ステップと、
    前記ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックに対して、前記ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出ステップと、
    前記特徴量検出ステップの処理で検出された前記特徴量に基づき、前記ブロック分割ステップの処理で分割された前記ブロックを再ブロック化する再ブロック化ステップと、
    前記再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された前記画像データに対して符号化を行う符号化ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  32. 画像データを符号化する符号化部と、前記符号化部の出力を復号化する復号化部とを備え、前記画像データに対して符号化と復号化を繰り返すと前記画像データが劣化される画像処理システムにおいて、
    前記符号化部は、
    前記画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割手段と、
    前記ブロック分割手段によって分割された各ブロックに対して、前記ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出手段と、
    前記特徴量検出手段によって検出された前記特徴量に基づき、前記ブロック分割手段によって分割された前記ブロックを再ブロック化する再ブロック化手段と、
    前記再ブロック化手段によって再ブロック化された前記画像データに対して符号化を行う符号化手段とを含む
    ことを特徴とする画像処理システム。
  33. 前記復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して前記符号化部に供給するノイズ付加部を
    さらに備えることを特徴とする請求項32に記載の画像処理システム。
  34. 画像データを符号化する符号化部と、前記符号化部の出力を復号化する復号化部とを備え、前記画像データに対して符号化と復号化を繰り返すと前記画像データが劣化される画像処理システムの画像処理方法において、
    前記符号化部による、
    前記画像データを所定のサイズのブロックに分割するブロック分割ステップと、
    前記ブロック分割ステップの処理で分割された各ブロックに対して、前記ブロックにおける画像データの特徴を示す特徴量を検出する特徴量検出ステップと、
    前記特徴量検出ステップの処理で検出された前記特徴量に基づき、前記ブロック分割ステップの処理で分割された前記ブロックを再ブロック化する再ブロック化ステップと、
    前記再ブロック化ステップの処理で再ブロック化された前記画像データに対して符号化を行う符号化ステップとを含む
    ことを特徴とする画像処理方法。
  35. 前記画像処理システムは、画像データにノイズを付加して前記符号化部に供給するノイズ付加部をさらに備え、
    前記ノイズ付加部による、
    前記復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して前記符号化部に供給するノイズ付加ステップを
    さらに含むことを特徴とする請求項34に記載の画像処理方法。
  36. 画像データを符号化する符号化部と、前記符号化部の出力を復号化する復号化部とを備え、前記画像データに対して符号化と復号化を繰り返すと前記画像データが劣化される画像処理システムにおいて、
    前記復号化部は、
    前記符号化部によって前記画像データが所定のブロックに分割されて前記ブロック単位で符号化された結果である符号化データを分析する分析手段と、
    前記分析手段による分析結果に基づき、前記符号化データを前記ブロック単位で復号化する復号化手段とを含む
    ことを特徴とする画像処理システム。
  37. 前記復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して前記符号化部に供給するノイズ付加部を
    さらに備えることを特徴とする請求項36に記載の画像処理システム。
  38. 画像データを符号化する符号化部と、前記符号化部の出力を復号化する復号化部とを備え、前記画像データに対して符号化と復号化を繰り返すと前記画像データが劣化される画像処理システムの画像処理方法において、
    前記復号化部による、
    前記符号化部によって前記画像データが所定のブロックに分割されて前記ブロック単位で符号化された結果である符号化データを分析する分析ステップと、
    前記分析ステップの分析結果に基づき、前記符号化データを前記ブロック単位で復号化する復号化ステップとを含む
    ことを特徴とする画像処理方法。
  39. 前記画像処理システムは、画像データにノイズを付加して前記符号化部に供給するノイズ付加部をさらに備え、
    前記ノイズ付加部による、
    前記復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して前記符号化部に供給するノイズ付加ステップを
    さらに含むことを特徴とする請求項38に記載の画像処理方法。
JP2005030319A 2005-02-07 2005-02-07 符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに画像処理システム Expired - Fee Related JP4556694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030319A JP4556694B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030319A JP4556694B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに画像処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006217479A true JP2006217479A (ja) 2006-08-17
JP2006217479A5 JP2006217479A5 (ja) 2007-09-27
JP4556694B2 JP4556694B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36980284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030319A Expired - Fee Related JP4556694B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556694B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008108372A1 (ja) * 2007-03-05 2010-06-17 日本電気株式会社 重み付き予測情報算出方法、装置、プログラム、動画像符号化方法、装置、およびプログラム
WO2017090965A1 (ko) * 2015-11-24 2017-06-01 삼성전자 주식회사 영상을 부호화/복호화 하는 방법 및 그 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220121637A (ko) * 2021-02-25 2022-09-01 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 동작방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435269A (ja) * 1990-05-28 1992-02-06 Nec Corp 2次元信号符号化復号化方法とその符号化装置・復号化装置
JPH0775096A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Sony Corp 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH07107474A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Sony Corp 画像符号化方法
JPH11164305A (ja) * 1997-04-24 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化方法、動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2004289685A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sony Corp データ符号化装置およびデータ符号化方法、並びにデータ出力装置およびデータ出力方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435269A (ja) * 1990-05-28 1992-02-06 Nec Corp 2次元信号符号化復号化方法とその符号化装置・復号化装置
JPH0775096A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Sony Corp 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH07107474A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Sony Corp 画像符号化方法
JPH11164305A (ja) * 1997-04-24 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化方法、動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2004289685A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sony Corp データ符号化装置およびデータ符号化方法、並びにデータ出力装置およびデータ出力方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008108372A1 (ja) * 2007-03-05 2010-06-17 日本電気株式会社 重み付き予測情報算出方法、装置、プログラム、動画像符号化方法、装置、およびプログラム
WO2017090965A1 (ko) * 2015-11-24 2017-06-01 삼성전자 주식회사 영상을 부호화/복호화 하는 방법 및 그 장치
US20200260079A1 (en) * 2015-11-24 2020-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for encoding/decoding image and device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4556694B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957471B2 (en) Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, image processing system and method, and recording medium
JP4371245B2 (ja) 画像処理装置
JP4556694B2 (ja) 符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに画像処理システム
JP2006217403A (ja) 符号化装置および方法、復号化装置および方法、記録媒体、プログラム、画像処理システム、並びに画像処理方法
JP2006238070A (ja) データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システムおよび方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4716086B2 (ja) 符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに画像処理システム
JP4573112B2 (ja) 符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに画像処理システム
JP4552677B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4573110B2 (ja) 符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに画像処理システム
US7952769B2 (en) Systems and methods for image processing coding/decoding
JP2006229460A (ja) 符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、画像処理システム、並びに画像処理方法
JP4577043B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4561401B2 (ja) データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4730585B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4715222B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4697519B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4556125B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2006238373A (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システムおよび画像処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4591767B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4461382B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4696577B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム、画像処理システムおよび方法
JP4385969B2 (ja) データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4957280B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2006238375A (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システムおよび方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2009033603A (ja) ノイズ低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees