JP2006217357A - デジタルカメラシステム - Google Patents

デジタルカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006217357A
JP2006217357A JP2005029063A JP2005029063A JP2006217357A JP 2006217357 A JP2006217357 A JP 2006217357A JP 2005029063 A JP2005029063 A JP 2005029063A JP 2005029063 A JP2005029063 A JP 2005029063A JP 2006217357 A JP2006217357 A JP 2006217357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
digital cameras
digital
wireless communication
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005029063A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Muto
吉則 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005029063A priority Critical patent/JP2006217357A/ja
Publication of JP2006217357A publication Critical patent/JP2006217357A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】無線通信による複数のデジタルカメラの高度な撮像動作の制御を簡単な構成で実現すること。
【解決手段】パーソナルコンピュータ7によって各デジタルカメラ1〜6を例えば第1と第2のカメラグループG、Gのように複数にグループ化し、当該同一グループG又はG内に属する各デジタルカメラ1〜6に対してそれぞれ無線通信ネットワーク8を介して制御コマンドを同時に送信し、当該同一グループG又はG内に属する各デジタルカメラ1〜6においてそれぞれ無線通信ネットワーク8を介して制御コマンドを受信し、当該制御コマンドに応じた共通の動作を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像画像データを無線通信機能により送信可能な複数のデジタルカメラからなるデジタルカメラシステムに関する。
無線通信可能なカメラの技術は、例えば特許文献1に開示されている。この特許文献1には、複数のカメラ本体と、これらカメラ本体から独立して各カメラ本体の撮像画像をモニタするディスプレイを有するリモートコントローラとを備え、これらカメラ本体とリモートコントローラとは、短距離無線データ通信によってリンクされることが開示されている。リモートコントローラは、複数のカメラ本体を選択し、当該選択されたカメラ本体のシャッタやレンズを制御し、かつ各カメラ本体の三脚も制御する制御専用である。
特開2001−326845号公報
しかしながら、特許文献1は、専用のリモートコントローラを用いて複数のカメラ本体を制御するため、複数のカメラ本体に対する各制御は、当該制御の都度カメラ本体を選択し、各カメラ本体個別に制御するものとなる。このため、複数のカメラ本体を同時に制御することは困難である。リモートコントローラが専用であることからコスト面で不利である。
又、特許文献1は、リモートコントローラとカメラ本体との間で短距離無線データ通信によりリンクを確立させて制御を行うが、このリンクを確立するためには、通常、リモートコントローラとカメラ本体との同士で認証が必要であったり、外部からの外乱の進入を防止する必要がある。この点に関して特許文献1には明確な開示がなく、これらを仮に実現しようとすると、例えばリモートコントローラには、認証や外部からの外乱の進入を防止するための高精度な内部回路やそのインターフェイスが必要になったり、かつこれら回路やインターフェイスを内蔵するために複雑な内部構造にしなければならない。
本発明は、無線通信機能を有する複数のデジタルカメラと、複数のデジタルカメラと無線通信ネットワークを構築可能な少なくとも1つの操作制御装置とを有するデジタルカメラシステムにおいて、操作制御装置は、複数のデジタルカメラを複数にグループ化し、当該同一グループ内に属する各デジタルカメラに対してそれぞれ無線通信ネットワークを介して制御コマンドを同時に送信し、同一グループ内に属する各デジタルカメラは、それぞれ無線通信ネットワークを介して制御コマンドを受信し、当該制御コマンドに応じた共通の動作を実行するデジタルカメラシステムである。
本発明は、無線通信機能を有する複数のデジタルカメラを有し、これらデジタルカメラのうち少なくとも1つのデジタルカメラがホストとなって他の各デジタルカメラとの間に無線通信ネットワークを構築可能なデジタルカメラシステムにおいて、ホストデジタルカメラは、自身を含む他の各デジタルカメラを複数にグループ化し、当該同一グループ内に属する他の各デジタルカメラに対してそれぞれ無線通信ネットワークを介して制御コマンドを同時に送信し、同一グループ内に属する他の各デジタルカメラは、それぞれ無線通信ネットワークを介して制御コマンドを受信し、当該制御コマンドに応じた共通の動作を実行するデジタルカメラシステムである。
本発明は、無線通信による複数のデジタルカメラの高度な撮像動作の制御を簡単な構成で実現できるデジタルカメラシステムを提供できる。
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1はデジタルカメラシステムの全体構成図を示す。このデジタルカメラシステムは、無線通信機能を有する複数のデジタルカメラ、例えばスレーブとしての6台のデジタルカメラ1〜6と、これらデジタルカメラ1〜6との間で撮像画像データなどの各種データ等の送受信が可能な操作制御装置としてのホストのパーソナルコンピュータ(PC)7と、これらデジタルカメラ1〜6とパーソナルコンピュータ7との間での撮像画像データなどの各種データ等のデータ通信を行う無線通信ネットワーク8とを有する。無線通信ネットワーク8は、通信ネットワーク9に複数のアクセスポイント(AP)、例えば2つのアクセスポイント10、11が接続されている。
パーソナルコンピュータ7は、各デジタルカメラ1〜6を複数にグループ化し、当該同一グループ内に属する各デジタルカメラ1〜6に対してそれぞれ無線通信ネットワーク8を介して制御コマンドを同時に送信する。
当該同一グループ内に属する各デジタルカメラ1〜6は、それぞれ無線通信ネットワーク8を介して制御コマンドを受信し、当該制御コマンドに応じた共通の動作を実行する。
図2は一眼レフのデジタルカメラ1の機能ブロック図を示す。なお、各デジタルカメラ1〜6は、それぞれ同一構成を有するものであり、他のデジタルカメラ2〜6の説明は省略する。デジタルカメラ1は、ボディユニット(カメラ本体)20と、アクセサリ装置としてのレンズユニット(レンズ鏡筒)21、記録メディア22及びストロボユニット23とを有する。レンズユニット21は、ボディユニット20に対して交換可能である。記録メディア22は、通信コネクタ24に対して着脱可能であり、この通信コネクタ24を通して撮像画像データを記録する。ストロボユニット23は、ボディユニット20に対してストロボ通信コネクタ25を介して外付けされる。
レンズユニット21は、ボディユニット20の前面に対して図示しないレンズマウントを介して着脱可能に装着されている。このレンズユニット21は、各撮像レンズ26、27と、絞り28と、レンズ駆動機構29と、絞り駆動機構30と、レンズ制御用マイクロコンピュータ31とから構成される。
各撮像レンズ26、27は、レンズ駆動機構29内に存在する図示しないDCモータの駆動によって光軸方向にそれぞれ移動する。絞り28は、絞り駆動機構30内に存在する図示しないステッピングモータの駆動によって絞り径が変化する。
レンズ制御用マイクロコンピュータ31は、レンズ駆動機構29、絞り駆動機構30等のレンズユニット21内に収納されている各機能を駆動制御する。このレンズ制御用マイクロコンピュータ31は、レンズ通信コネクタ32を介して後述するボディ制御用マイクロコンピュータ33との間で相互にデータ授受が可能となり、ボディ制御用マイクロコンピュータ33から発せられた指令に従って制御される。
ボディユニット20内には、クイックリターンミラー34が設けられている。このクイックリターンミラー34は、レンズユニット21内の各撮像レンズ26、27、絞り28を介して入射される図示しない被写体からの光束上に設けられている。このクイックリターンミラー34の反射光束上には、フォーカシングスクリーン35、ペンタプリズム36が設けられ、さらにペンタプリズム36から出射される光束上に接眼レンズ37が設けられている。これにより、レンズユニット21内の各撮像レンズ26、27、絞り28を介して入射された被写体からの光束は、クイックリターンミラー34の上面側で反射され、フォーカシングスクリーン35、ペンタプリズム36を介して接眼レンズ37に至る。
クイックリターンミラー34の中央部は、ハーフミラーに形成されている。このクイックリターンミラー34の下面側には、サブミラー38が略垂直方向に設けられている。このクイックリターンミラー34は、アップダウン移動可能に設けられている。なお、図2に示すクイックリターンミラー34は、ダウンした位置にある。このダウンした位置にクイックリターンミラー34がある場合、レンズユニット21内の各撮像レンズ26、27、絞り28を介して入射された被写体からの光束の一部がクイックリターンミラー34を透過する。この透過した光束は、サブミラー38で反射し、自動測距を行うためのAF(オートフォーカス)センサユニット39に入射する。なお、クイックリターンミラー34のアップ時には、サブミラー38は折り畳まれる。
クイックリターンミラー34を透過した光束上には、フォーカルプレーン式のシャッタユニット40と撮像モジュール41とが設けられている。撮像モジュール41は、光学系を通過した被写体像を光電変換する固体撮像素子(CCD)42を収容した撮像ユニット43を備えている。なお、クイックリターンミラー34が光束上から退避した場合、各撮像レンズ26、27を通った光束は、撮像モジュール41内の固体撮像素子(CCD)42に結像される。
クイックリターンミラー34のアップ時には、サブミラー38は折り畳まれる。このクイックリターンミラー34がアップ位置にあると、レンズユニット21内の各撮像レンズ26、27と、絞り28とを介して入射された被写体からの光束が撮像モジュール41で撮像され、動画であるスルー画像を得る。
ボディユニット20内には、画像処理を行う画像処理コントローラ44が内蔵されている。この画像処理コントローラ44には、撮像素子インターフェイス回路45と、SDRAM46と、液晶モニタ47と、通信コネクタ24を介して記録メディア22とが接続されている。撮像素子インターフェイス回路45は、撮像モジュール41内の撮像素子40に接続されている。SDRAM46は、データ等の記憶領域として設けられている。
記録メディア22は、例えば各種のメモリカードや外付けのハードディスクドライブ(HDD)等の外部記録媒体であり、通信コネクタ24を介してカメラボディ20と通信可能で、かつ交換可能に装着されている。
ボディ制御用マイクロコンピュータ33には、レンズ通信コネクタ32と、測光回路48と、ミラー駆動機構49と、AFセンサ駆動回路50と、シャッタ駆動制御回路51と、不揮発性メモリ(EEPROM)52等が接続されると共に、ボディユニット20内の各部を制御するためのボディ制御用マイクロコンピュータ33が接続されている。
測光回路48は、ペンタプリズム36からの光束に基づいて測光処理を行う。ミラー駆動機構49は、クイックリターンミラー34を駆動制御する。AFセンサ駆動回路50は、AFセンサユニット39を駆動制御する。シャッタ駆動制御回路51は、シャッタユニット40の先幕と後幕との動きを制御すると共に、ボディ制御用マイクロコンピュータ33との間でシャッタユニット40の開閉動作を制御する信号とストロボと同調する信号の授受を行う。
不揮発性メモリ52は、デジタルカメラ制御に必要な所定の制御パラメータを記憶するもので、ボディ制御用マイクロコンピュータ33からアクセス可能である。このボディ制御用マイクロコンピュータ33には、当該デジタルカメラの動作状態を表示出力することによって撮像者へ告知するためのカラー液晶TFT(Tine Film Transistor)ディスプレイ(以下、TFT液晶ディスプレイと称する)53と、カメラ操作スイッチ(SW)54と、図示しない電源回路を介して電池とが接続されている。
TFT液晶ディスプレイ53は、当該デジタルカメラの動作状態を表示出力によって撮像者へ告知するためのものである。カメラ操作スイッチ54は、例えば撮像動作の実行を指示するレリーズスイッチと、撮像モードと画像表示モードを切り替えるモード変更スイッチと、パワースイッチ等の当該デジタルカメラを操作するためスイッチ群で構成される。なお、カメラ操作スイッチ54は、必要な操作釦を含む。電源回路は、電池の出力電圧値を、当該デジタルカメラで必要とする所定の電圧値に変換して供給する。
ボディ制御用マイクロコンピュータ33とレンズ制御用マイクロコンピュータ31とは、レンズユニット21の装着時に、レンズ通信コネクタ32を介してデータ通信可能に電気的に接続される。そして、デジタルカメラとしてレンズ制御用マイクロコンピュータ31は、ボディ制御用マイクロコンピュータ33に対して従属的に協働しながら稼動する。
ストロボユニット23は、閃光発光部55と、ストロボ発光回路56と、ストロボ制御用マイクロコンピュータ57及び図示しない電池とから構成される。このストロボユニット23は、ストロボ通信コネクタ57を介してボディユニット20と通信可能でかつ着脱可能に装着されている。
無線通信回路58がボディ制御用マイクロコンピュータ33に接続されている。この無線通信回路58は、アンテナ59が接続され、無線通信ネットワーク8を介して各デジタルカメラ1〜6との間でデータ通信を行う。
ボディ制御用マイクロコンピュータ33は、それぞれパーソナルコンピュータ7から送られてきた制御コマンドに応じた撮像動作を実行し、この撮像動作により取得された撮像画像データを無線通信ネットワーク8を介してパーソナルコンピュータ7に送信する。
一方、パーソナルコンピュータ7は、CPU、RAM、RAM等を有するコンピュータ本体60と、キーボードやマウス等の操作部61と、液晶ディスプレイ等のモニタ62とを有する。
このパーソナルコンピュータ7は、各デジタルカメラ1〜6をコントロールするための制御プログラムを有し、先ず、制御プログラムの起動に応答して各デジタルカメラ1〜6との間で無線通信コネクションを確立し、次に、各デジタルカメラ1〜6を複数のグループにグループ化し、当該同一グループ内に属する前記各デジタルカメラ1〜6に対してそれぞれ無線通信ネットワーク8を介して制御コマンド、例えば各デジタルカメラ1〜6の撮像条件を含む設定情報又はレリーズ信号等の制御コマンドを同時に送信し、この後、制御プログラムの終了に応答して無線通信コネクションをクローズする。
パーソナルコンピュータ7は、各デジタルカメラ1〜6を複数のグループにグループ化する場合、各デジタルカメラ1〜6の各カメラ情報、例えば撮像モードや露出等のカメラ情報をそれぞれ無線通信ネットワーク8を介して受信し、これらカメラ情報に基づいて各デジタルカメラ1〜6をグループ化する。例えば、パーソナルコンピュータ7は、図3に示すように1台からなる個別グループ(以下、個別と省略する)のデジタルカメラ1と、2つのデジタルカメラ2、3から成る第1のカメラグループGと、3つのデジタルカメラ4〜6から成る第2のカメラグループGとにグループ化する。なお、各デジタルカメラ1〜6のグループ化は、各デジタルカメラ1〜6を任意に組み合わせて複数のカメラグループを形成してよい。
すなわち、パーソナルコンピュータ7は、図4に示すようにモニタ62の表示画面上にカメラ撮像条件設定画面SVを表示し、かつ当該カメラ撮像条件設定画面SV上にホストとなるパーソナルコンピュータ7と、スレーブとなる各デジタルカメラ1〜6等の各選択ボタン(「HOST」「MY PC」「SLAVE」「カメラ1、カメラ2、…」など)をリスト表示する。
パーソナルコンピュータ7は、同カメラ撮像条件設定画面SVをモニタ62の表示画面上に表示している状態で、撮像者が操作部61を操作してポインタPを各デジタルカメラ1〜6の選択ボタン上、例えばデジタルカメラ3の選択ボタン上に移動してクリックすると、当該デジタルカメラ3の設定ウィンドウWをモニタ62の表示画面上に表示する。
この設定ウィンドウWは、個別のデジタルカメラ1〜6毎又は第1、第2のカメラグループG、G毎の各カメラ情報などを設定するもので、例えばデジタルカメラ3のカメラ情報として例えばESS−ID、セキュリティ、無線の種類、MACアドレス、カメラグループなどを設定する。従って、当該デジタルカメラ3を第1のカメラグループに含ませる場合には、カメラグループの設定を「G」に変更設定すればよい。なお、設定ウィンドウWは、個別のデジタルカメラ1〜6毎又は第1、第2のカメラグループG、G毎に撮像時間、マニュアル又はオートの撮像モード、露出、シャッタスピード、F値などを設定することも可能である。
パーソナルコンピュータ7は、無線通信ネットワーク8を介して各デジタルカメラ1〜6からそれぞれ各撮像画像データを受信し、これら撮像画像データを例えば図5に示すようにモニタ62の表示画面上に個別のデジタルカメラ1と、第1と第2のカメラグループG、G毎に分ける撮像画像表示画面WVを表示する。
すなわち、撮像画像表示画面WV中の画像表示ウィンドウWSは、個別のデジタルカメラ1から送られてくる撮像画像データを表示するもので、この表示されている撮像画像は静止画像若しくは動画像(スルー画像)である。画像表示ウィンドウWGは、第1のカメラグループGに含まれる各デジタルカメラ2、3から送られてくる各撮像画像データを表示するもので、この表示されている各撮像画像V、Vは、それぞれ静止画像若しくは動画像(スルー画像)である。画像表示ウィンドウWGは、第2のカメラグループGに含まれる各デジタルカメラ4、5、6から送られてくる各撮像画像データを表示するもので、この表示されている各撮像画像V、V、Vは、それぞれ静止画像若しくは動画像(スルー画像)である。
又、撮像画像表示画面WV上には、制御設定ウィンドウWKが表示される。この制御設定ウィンドウWKは、例えば撮像動作の指示、ズームの指示、さらには撮像時間の指示、マニュアル又はオートの撮像モードの指示、露出の指示、シャッタスピードの指示、F値の指示などを行うための各指示スイッチS、S…Sn等を表示する。従って、撮像動作の指示スイッチS上にポイントPを移動してクリックすると、パーソナルコンピュータ7は、現在選択している各デジタルカメラ1〜6又は第1、第2のカメラグループG、Gに対してリレーズ信号を送信する。
複数のテジタルカメラ1〜6をグループ化しない場合、パーソナルコンピュータ7は、無線通信ネットワーク8を介して個別の各デジタルカメラ、例えば各デジタルカメラ1〜3からそれぞれ各撮像画像データを受信し、これら撮像画像データを例えば図6に示すようにモニタ62の表示画面上に各デジタルカメラ1〜3毎に各撮像画像を表示する。
すなわち、画像表示ウィンドウWSは、個別のデジタルカメラ1から送られてくる撮像画像データを表示するもので、この表示されている撮像画像は静止画像若しくは動画像(スルー画像)である。画像表示ウィンドウWSは、個別のデジタルカメラ2から送られてくる撮像画像データを表示するもので、この表示されている撮像画像は静止画像若しくは動画像(スルー画像)である。画像表示ウィンドウWSは、個別のデジタルカメラ3から送られてくる撮像画像データを表示するもので、この表示されている撮像画像は静止画像若しくは動画像(スルー画像)である。
パーソナルコンピュータ7は、各デジタルカメラ1〜6から無線通信ネットワーク8を介して受信した静止画像若しくは動画像の各撮像画像データを保存する。
次に、上記の如く構成されたデジタルカメラシステムの動作について図7に示すカメラコントロールの動作タイミング図に従って説明する。
なお、同図に示す動作タイミング図では、全ての個別のデジタルカメラ1〜6と、全ての第1及び第2のカメラグループG、Gの各デジタルカメラ2〜6とに対してコントロールを行っているが、その全ての動作タイミングを示すと煩雑になることから、個別のデジタルカメラ1と、第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3との動作タイミングのみを取り上げて示す。
パーソナルコンピュータ7は、ステップ#1において、電源投入される。同様に、デジタルカメラ1においてもステップ#1−1において電源投入され、第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3においても各ステップ#1−2、#1−3において電源投入される。
次に、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#2において、カメラシステムのソフトウエアを起動する。このソフトウエアの起動によりパーソナルコンピュータ7は、全てのデジタルカメラ1〜6に対してそれぞれ無線通信ネットワーク8を介して所定の無線コネクション動作を行い、各デジタルカメラ1〜6からの各デバイスの通知(Device Inform)を受け取る。なお、この時点では、第1及び第2のカメラグループG、Gの設定がされていないので、全てのデジタルカメラ1〜6に対する無線コネクション動作を行う。
次に、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#3において、各デジタルカメラ1〜6からの各デバイスの通知から当該デジタルカメラ1〜6の各カメラ情報を登録し、かつ例えば図4に示すようにモニタ62の表示画面上にカメラ撮像条件設定画面SVを表示し、このカメラ撮像条件設定画面SV上にホストとなるパーソナルコンピュータ7と、スレーブとなる各デジタルカメラ1〜6等の各選択ボタン(「HOST」「MY PC」「SLAVE」「カメラ1、カメラ2、…」など)をリスト表示する。
次に、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#4において、撮像者が操作部61を操作してポインタPをカメラ撮像条件設定画面SV上で各デジタルカメラ1〜6の選択ボタン上、例えばデジタルカメラ3の選択ボタン上に移動してクリックすると、当該デジタルカメラ3の設定ウィンドウWをモニタ62の表示画面上に表示する。ここで、デジタルカメラ3を第1のカメラグループGに含ませる場合には、撮像者が操作部61を操作してポインタPをカメラ撮像条件設定画面SV内のカメラグループ上に移動してクリックし、第1のカメラグループ「G」を入力して変更設定すればよい。同様に、デジタルカメラ2を第1のカメラグループGに含ませる場合も、ポインタPをカメラ撮像条件設定画面SV上でデジタルカメラ2の選択ボタン上に移動してクリックしてデジタルカメラ2の設定ウィンドウWをモニタ62の表示画面上に表示し、さらにポインタPをカメラグループ上に移動してクリックして第1のカメラグループ「G」を入力して変更設定すればよい。
次に、パーソナルコンピュータ7は、設定した第1のカメラグループGのデジタルカメラ2に対してカメラコントロールコマンドを送信すると共に、同カメラグループGのデジタルカメラ3に対してカメラコントロールコマンドを送信する。これらカメラコントロールコマンドは、無線通信ネットワーク8を通して各デジタルカメラ1〜6に送られる。なお、第2のカメラグループGの各デジタルカメラ4〜6にもカメラコントロールコマンドが送信されている。
これらデジタルカメラ1〜6は、それぞれ図2に示すアンテナ59を介して無線通信回路58でカメラコントロールコマンドを受信する。これらデジタルカメラ1〜6のボディ制御用マイクロコンピュータ33は、それぞれ受信したカメラコントロールコマンドを例えば内部メモリに保存し、これにより第1又は第2のカメラグループG、Gを設定変更する。この結果、デジタルカメラ1は、個別のデジタルカメラ1に設定され、各デジタルカメラ1、2は第1のカメラグループGに設定され、各デジタルカメラ4〜6は第2のカメラグループGに設定される。
次に、個別のデジタルカメラ1と、第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3と、第2のカメラグループGの各デジタルカメラ4〜6は、それぞれ動画像の撮像動作を行う。
ここで、個別のデジタルカメラ1と、第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3と、第2のカメラグループGの各デジタルカメラ4〜6との各動画像の撮像動作について説明する。これらデジタルカメラ1〜3のボディ制御用マイクロコンピュータ33は、画像処理コントローラ44に対して動作指示を与える。この画像処理コントローラ44は、撮像素子インターフェイス回路45を制御し、撮像モジュール41から撮像素子インターフェイス回路45を介して画像データを取り込み、この撮像画像データを一時保管用メモリであるSDRAM46に一時保存する。画像処理コントローラ44は、SDRAM46に一時保存された撮像画像データを例えばJPEGデータに変換し、通信コネクタ24を介して記録メディア22に保管する。
クイックリターンミラー34がミラー駆動機構49によってダウン位置にあるとき、各撮像レンズ26及び27からの光束は、AFセンサユニット39側とペンタプリズム36側へとそれぞれ分割されて導かれる。
AFセンサユニット39内のAFセンサは、各撮像レンズ26及び27からの光束を受光してAFセンサ信号を出力する。このAFセンサ信号は、AFセンサ駆動回路50を介してボディ制御用マイクロコンピュータ33へ送信される。このボディ制御用マイクロコンピュータ33は、AFセンサユニット39の出力を取り込んで周知の測距処理を行う。
ペンタプリズム36側に導かれた光束は、ペンタプリズム36内を通って接眼レンズ37に導かれる。これにより、撮像者は、接眼レンズ37を通して被写体を目視できる。これと共にペンタプリズム36を通過した光束の一部は、測光回路48内のホトセンサ(図示せず)へ導かれ、ここで検知された光量に基づいて周知の測光処理が行われる。
ボディ制御用マイクロコンピュータ33は、シャッタ駆動制御回路51を動作制御し、シャッタユニット40を開放する。このシャッタユニット40が開放されているじょうたいで、撮像モジュール41から出力された撮像画像データは、画像処理コントローラ44によってSDRAM46に一時保存され、例えばJPEGデータに変換され、通信コネクタ24を介して記録メディア22に保管される。
これと共にボディ制御用マイクロコンピュータ33は、記録メディア22に保管された画像データを読み出し、画像処理コントローラ44において動画像のビデオ信号に変換し、TFT液晶ディスプレイ53に表示する。さらに、ボディ制御用マイクロコンピュータ33は、画像処理コントローラ44により変換された動画像のビデオ信号を受取り、この動画像のビデオ信号をパーソナルコンピュータ7に向けて無線通信回路58を介してアンテナ59から送信する。しかるに、個別のデジタルカメラ1と、第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3と、第2のカメラグループGの各デジタルカメラ4〜6とは、それぞれ動画像(スルー画像)の各ビデオ信号をパーソナルコンピュータ7に向けて送信する。
このパーソナルコンピュータ7は、ステップ#5において、個別のデジタルカメラ1と、第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3とからそれぞれ送信されてきた各ビデオ信号を無線通信ネットワーク8を介して受信し、図5に示すようにモニタ62の表示画面上の撮像画像表示画面WV中に、個別のデジタルカメラ1の画像表示ウィンドウWSと、第1のカメラグループGの画像表示ウィンドウWGと、第2のカメラグループGとに分けて各デジタルカメラ1〜6の各動画像を表示する。すなわち、画像表示ウィンドウWSは、個別のデジタルカメラ1から送られてくる動画像を表示し、画像表示ウィンドウWGは、第1のカメラグループGに含まれる各デジタルカメラ2、3から送られてくる各動画像V、Vを表示し、画像表示ウィンドウWGは、第2のカメラグループGに含まれる各デジタルカメラ4、5、6から送られてくる各動画像V、V、Vを表示する。
この状態で、撮像者が同撮像画像表示画面WV中に表示されている各動画像を観察し、撮像動作を行うデジタルカメラ、例えば図8に示すように個別のデジタルカメラ1の画像表示ウィンドウWS上にポインタPを移動してクリックすると、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#6において、個別のデジタルカメラ1を選択したことを認識する。
次に、撮像者が同撮像画像表示画面WV中の制御設定ウィンドウWKにポインタPを移動してクリックし、さらに各指示スイッチS、S…Sn等をクリックすることにより、パーソナルコンピュータ7は、撮像者の変更操作を受けて個別のデジタルカメラ1に対する例えばズーム、撮像時間、マニュアル又はオートの撮像モード、露出、シャッタスピード、F値などの変更設定を行うことができる。
なお、個別のデジタルカメラ1に対する変更設定は、図4に示すカメラ撮像条件設定画面SVをモニタ62の表示画面上に表示し、当該カメラ撮像条件設定画面SV上でデジタルカメラ1の選択ボタンをクリックして当該デジタルカメラ3の設定ウィンドウWをモニタ62の表示画面上に表示し、この設定ウィンドウW上で撮像時間、マニュアル又はオートの撮像モード、露出、シャッタスピード、F値などを変更設定を行ってもよい。
個別のデジタルカメラ1に対する変更設定が終了し、撮像者が同撮像画像表示画面WV中の設定の指示スイッチSnをクリックすると、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#7において、変更設定した個別のデジタルカメラ1に対してカメラコントロールコマンドを送信すると共に、同カメラグループGのデジタルカメラ3に対してカメラコントロールコマンドを送信する。このカメラコントロールコマンドは、無線通信ネットワーク8を通してデジタルカメラ1に送られる。
このデジタルカメラ1は、アンテナ59を介して無線通信回路58でカメラコントロールコマンドを受信し、同デジタルカメラ1のボディ制御用マイクロコンピュータ33は、ステップ#8において、受信したカメラコントロールコマンドを例えば内部メモリに保存し、撮像時間、撮像モード、露出、シャッタスピード、F値、撮像画像データの保存先等を設定変更する。
次に、撮像者が制御設定ウィンドウWK中の撮像の指示スイッチS上にポイントPを移動してクリックすると、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#9において、現在選択している個別のデジタルカメラ1に対してリレーズ信号のカメラコントロールコマンドを送信する。
この個別のデジタルカメラ1は、ステップ#10において、パーソナルコンピュータ7からのリレーズ信号を受けると、当該デジタルカメラ1のボディ制御用マイクロコンピュータ33は、設定変更された撮像時間、撮像モード、露出、シャッタスピード、F値に従ってシャッタ駆動制御回路51、絞り駆動制御回路30などを動作制御する。
シャッタ駆動制御回路51は、ボディ制御用マイクロコンピュータ33からシャッタを駆動制御するための信号を受取ると、この信号に基づいてシャッタユニット40を制御する。それと共に、シャッタ駆動制御回路51から図示しない検出回路を介してフォトリフレクタが通電され、このフォトリフレクタの検出出力が検出回路、シャッタ駆動制御回路51を介して検出信号として所定のタイミングでボディ制御用マイクロコンピュータ33に送られる。シャッタ駆動制御回路51は、ボディ制御用マイクロコンピュータ33からシャッタユニット40を駆動制御するための信号を受取ると、この信号に基づいてシャッタユニット40を駆動制御する。
それと共に、シャッタ駆動制御回路51は、所定のタイミングでボディ制御用マイクロコンピュータ33に対してストロボを発光させるためのストロボ同調信号を出力する。ボディ制御用マイクロコンピュータ33は、このストロボ同調信号に基づいてストロボユニット23に通信により発光指令信号を出力する。これにより、閃光発光部55は、閃光を発する。
この結果、シャッタユニット40が開放されたときに撮像モジュール41から出力された静止の撮像画像データは、画像処理コントローラ44によってSDRAM46に一時保存され、例えばJPEGデータに変換され、通信コネクタ24を介して記録メディア22に保管される。
これと共に、ボディ制御用マイクロコンピュータ33は、画像処理コントローラ44、通信コネクタ24を介して記録メディア22に保管された静止の撮像画像データを読み出し、この撮像画像データをパーソナルコンピュータ7に向けて無線通信回路58を介してアンテナ59から送信する。この静止の撮像画像データは、無線通信ネットワーク8を通してパーソナルコンピュータ7に送られる。
このパーソナルコンピュータ7は、ステップ#11において、個別のデジタルカメラ1から送られてきた静止の撮像画像データを保存する。
次に、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#12において、再び、図5に示すようにモニタ62の表示画面上の撮像画像表示画面WV中に、個別のデジタルカメラ1の画像表示ウィンドウWSと、第1のカメラグループGの画像表示ウィンドウWGと、第2のカメラグループGとに分けて各デジタルカメラ1〜6の各動画像を表示する。
この状態で、撮像者が撮像動作を行うために例えば第1のカメラグループGの画像表示ウィンドウWG上にポインタPを移動してクリックすると、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#13において、第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3が選択されたことを認識する。
次に、撮像者が同撮像画像表示画面WV中の制御設定ウィンドウWKにポインタPを移動してクリックし、さらに各指示スイッチS、S…Sn等をクリックすることにより、パーソナルコンピュータ7は、撮像者の変更操作を受けて第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3に対する例えばズーム、撮像時間、マニュアル又はオートの撮像モード、露出、シャッタスピード、F値などの変更設定を行うことができる。
なお、第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3に対する変更設定は、上記同様に、図4に示すカメラ撮像条件設定画面SVをモニタ62の表示画面上に表示し、当該カメラ撮像条件設定画面SV上で第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3の選択ボタンをクリックして当該第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3の設定ウィンドウWをモニタ62の表示画面上に表示し、この設定ウィンドウW上で撮像時間、マニュアル又はオートの撮像モード、露出、シャッタスピード、F値などを変更設定を行ってもよい。
第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3に対する変更設定が終了し、撮像者が同撮像画像表示画面WV中の設定の指示スイッチSnをクリックすると、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#13において、変更設定した第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3に対してカメラコントロールコマンドを送信する。このカメラコントロールコマンドは、無線通信ネットワーク8を通して第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3に送られる。
第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3は、それぞれアンテナ59を介して無線通信回路58でカメラコントロールコマンドを受信する。第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3の各ボディ制御用マイクロコンピュータ33は、ステップ#14において、それぞれ受信したカメラコントロールコマンドを例えば内部メモリに保存し、撮像時間、撮像モード、露出、シャッタスピード、F値、撮像画像データの保存先等を設定変更する。
次に、撮像者が制御設定ウィンドウWK中の撮像の指示スイッチS上にポイントPを移動してクリックすると、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#15において、現在選択している第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3に対してグループ撮像するためにそれぞれ各リレーズ信号のカメラコントロールコマンドを送信する。
第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3は、ステップ#16において、パーソナルコンピュータ7からのリレーズ信号を受けると、当該第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3の各ボディ制御用マイクロコンピュータ33は、それぞれ設定変更された撮像時間、撮像モード、露出、シャッタスピード、F値に従ってシャッタ駆動制御回路51、絞り駆動制御回路30などを動作制御し、上記デジタルカメラ1の撮像動作と同様の撮像動作を行い、静止の撮像画像データを記録メディア22に保管する。これにより、各デジタルカメラ2、3を有する第1のカメラグループGでのグループ撮像ができる。
これと共に、第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3の各ボディ制御用マイクロコンピュータ33は、それぞれ画像処理コントローラ44、通信コネクタ24を介して記録メディア22に保管された静止の各撮像画像データを読み出し、これら撮像画像データをパーソナルコンピュータ7に向けて無線通信回路58を介してアンテナ59から送信する。これら静止の撮像画像データは、無線通信ネットワーク8を通してパーソナルコンピュータ7に送られる。
このパーソナルコンピュータ7は、ステップ#17において、第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3からそれぞれ送られてきた静止の各撮像画像データを保存する。
撮像スケジュールが終了すると、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#18において、カメラシステムのソフトウエアを終了し、個別のデジタルカメラ1と、第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3、第2のカメラグループGの各デジタルカメラ4〜5に対してそれぞれ無線通信ネットワーク8を介して無線コネクションを閉じる。
この後、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#19において、電源が遮断される。同様に、デジタルカメラ1は、ステップ#19−1において電源が遮断され、第1のカメラグループGの各デジタルカメラ2、3も各ステップ#19−2、#19−3においてそれぞれ電源が遮断される。
次に、個別の各デジタルカメラ1〜3に対するカメラコントロールについて図9に示すカメラコントロールの動作タイミング図に従って説明する。なお、図7に示す動作タイミング図と同一ステップの説明は省略する。
パーソナルコンピュータ7は、ステップ#20において、個別の各デジタルカメラ1〜3からそれぞれ送信されてきた各ビデオ信号を無線通信ネットワーク8を介して受信し、図6に示すようにモニタ62の表示画面上の撮像画像表示画面WV中に、個別の各デジタルカメラ1〜3毎の各画像表示ウィンドウWS、WS、WSを表示する。すなわち、画像表示ウィンドウWSは、個別のデジタルカメラ1から送られてくる動画像の撮像画像データ(スルー画像)を表示し、画像表示ウィンドウWSは、個別のデジタルカメラ2から送られてくる動画像の撮像画像データ(スルー画像)を表示し、画像表示ウィンドウWSは、個別のデジタルカメラ3から送られてくる動画像の撮像画像データ(スルー画像)を表示する。
この状態で、撮像者が同撮像画像表示画面WV中に表示されている各動画像を観察し、撮像動作を行うデジタルカメラ、例えば個別のデジタルカメラ1の画像表示ウィンドウWS上にポインタPを移動してクリックすると、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#21において、個別のデジタルカメラ1を選択したことを認識する。
次に、撮像者が同撮像画像表示画面WV中の制御設定ウィンドウWKにポインタPを移動してクリックし、さらに各指示スイッチS、S…Sn等をクリックすることにより、パーソナルコンピュータ7は、撮像者の変更操作を受けて個別のデジタルカメラ1に対する例えばズーム、撮像時間、マニュアル又はオートの撮像モード、露出、シャッタスピード、F値などの変更設定を行うことができる。なお、個別のデジタルカメラ1に対する変更設定は、上記同様に、図4に示すカメラ撮像条件設定画面SV上で行ってもよい。
個別のデジタルカメラ1に対する変更設定が終了し、撮像者が同撮像画像表示画面WV中の設定の指示スイッチSnをクリックすると、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#22において、変更設定した個別のデジタルカメラ1に対してカメラコントロールコマンドを送信する。このカメラコントロールコマンドは、無線通信ネットワーク8を通してデジタルカメラ1に送られる。
このデジタルカメラ1は、アンテナ59を介して無線通信回路58でカメラコントロールコマンドを受信し、同デジタルカメラ1のボディ制御用マイクロコンピュータ33は、ステップ#23において、受信したカメラコントロールコマンドを例えば内部メモリに保存し、撮像時間、撮像モード、露出、シャッタスピード、F値、撮像画像データの保存先等を設定変更する。
次に、撮像者が制御設定ウィンドウWK中の撮像の指示スイッチS上にポイントPを移動してクリックすると、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#24において、現在選択している個別のデジタルカメラ1に対してリレーズ信号のカメラコントロールコマンドを送信する。
この個別のデジタルカメラ1は、ステップ#25において、パーソナルコンピュータ7からのリレーズ信号を受けると、当該デジタルカメラ1のボディ制御用マイクロコンピュータ33は、設定変更された撮像時間、撮像モード、露出、シャッタスピード、F値に従ってシャッタ駆動制御回路51、絞り駆動制御回路30などを動作制御し、上記同様に撮像動作を行い、静止の撮像画像データを記録メディア22に保管する。
これと共に、ボディ制御用マイクロコンピュータ33は、画像処理コントローラ44、通信コネクタ24を介して記録メディア22に保管された静止の撮像画像データを読み出し、この撮像画像データをパーソナルコンピュータ7に向けて無線通信回路58を介してアンテナ59から送信する。この静止の撮像画像データは、無線通信ネットワーク8を通してパーソナルコンピュータ7に送られる。
このパーソナルコンピュータ7は、ステップ#26において、個別のデジタルカメラ1から送られてきた静止の撮像画像データを保存する。
次に、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#27において、再び、図6に示すようにモニタ62の表示画面上の撮像画像表示画面WV中に、個別の各デジタルカメラ1〜3毎の各画像表示ウィンドウWS、WS、WSを表示する。
この状態で、撮像者が同撮像画像表示画面WV中に表示されている各動画像を観察し、撮像動作を行うデジタルカメラ、例えば個別の各デジタルカメラ2、3の各画像表示ウィンドウWS、WS上にポインタPをそれぞれ移動してクリックすると、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#21において、個別の各デジタルカメラ2、3を選択したことを認識する。
この場合、撮像者がデジタルカメラ2を選択しているときに、同撮像画像表示画面WV中の制御設定ウィンドウWKにポインタPを移動してクリックし、さらに各指示スイッチS、S…Sn等をクリックすることにより、パーソナルコンピュータ7は、撮像者の変更操作を受けて個別のデジタルカメラ2に対する例えばズーム、撮像時間、マニュアル又はオートの撮像モード、露出、シャッタスピード、F値などの変更設定を行うことができる。
続いて、撮像者がデジタルカメラ3を選択しているときに、同撮像画像表示画面WV中の制御設定ウィンドウWKにポインタPを移動してクリックし、さらに各指示スイッチS、S…Sn等をクリックすることにより、パーソナルコンピュータ7は、撮像者の変更操作を受けて個別のデジタルカメラ3に対する例えばズーム、撮像時間、マニュアル又はオートの撮像モード、露出、シャッタスピード、F値などの変更設定を行うことができる。そして、制御設定ウィンドウWKにおいてデジタルカメラ2の撮像動作の直後(略同時)にデジタルカメラ3の撮像動作を行う設定を行う。
個別の各デジタルカメラ2、3に対する変更設定が終了し、撮像者が同撮像画像表示画面WV中の設定の指示スイッチSnをクリックすると、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#28において、変更設定した個別の各デジタルカメラ2、3に対して各カメラコントロールコマンドを送信する。これらカメラコントロールコマンドは、無線通信ネットワーク8を通して各デジタルカメラ2、3に送られる。
これらデジタルカメラ2、3は、それぞれアンテナ59を介して無線通信回路58でカメラコントロールコマンドを受信し、同デジタルカメラ2、3の各ボディ制御用マイクロコンピュータ33は、ステップ#29−1、#29−2において、受信したカメラコントロールコマンドを例えば内部メモリに保存し、撮像時間、撮像モード、露出、シャッタスピード、F値、撮像画像データの保存先等を設定変更する。
次に、撮像者が制御設定ウィンドウWK中の撮像の指示スイッチS上にポイントPを移動してクリックすると、パーソナルコンピュータ7は、ステップ#30において、現在選択している個別の各デジタルカメラ2、3に対してそれぞれリレーズ信号の各カメラコントロールコマンドを送信する。
個別の各デジタルカメラ2、3は、ステップ#31、#32において、それぞれパーソナルコンピュータ7からの各リレーズ信号を受けると、当該各デジタルカメラ2、3の各ボディ制御用マイクロコンピュータ33は、それぞれ設定変更された撮像時間、撮像モード、露出、シャッタスピード、F値に従ってシャッタ駆動制御回路51、絞り駆動制御回路30などを動作制御し、上記同様に撮像動作を行い、静止の撮像画像データを記録メディア22に保管する。
これと共に、ボディ制御用マイクロコンピュータ33は、画像処理コントローラ44、通信コネクタ24を介して記録メディア22に保管された静止の撮像画像データを読み出し、この撮像画像データをパーソナルコンピュータ7に向けて無線通信回路58を介してアンテナ59から送信する。これら静止の撮像画像データは、無線通信ネットワーク8を通してパーソナルコンピュータ7に送られる。
このパーソナルコンピュータ7は、ステップ#33において、個別の各デジタルカメラ2、3から送られてきた静止の各撮像画像データを保存する。
このように上記第1の実施の形態によれば、パーソナルコンピュータ7によって各デジタルカメラ1〜6を例えば第1と第2のカメラグループG、Gのように複数にグループ化し、当該同一グループG又はG内に属する各デジタルカメラ1〜6に対してそれぞれ無線通信ネットワーク8を介して制御コマンドを同時に送信し、当該同一グループG又はG内に属する各デジタルカメラ1〜6においてそれぞれ無線通信ネットワーク8を介して制御コマンドを受信し、当該制御コマンドに応じた共通の動作を実行する。これにより、無線通信による複数のデジタルカメラ1〜6の高度な撮像動作の制御を簡単な構成で実現することができる。
すなわち、例えば遠隔に設置したパーソナルコンピュータ7によって任意にグルーフム化した第1のカメラグループG内の各デジタルカメラ2、3を同一の撮像条件、例えば撮像時間、撮像モード、露出、シャッタスピード、F値等によって撮像させるように一括してカメラコントロールでき、かつ当該撮像条件で撮像動作した各撮像画像データをパーソナルコンピュータ7に収集して保存できる。
又、第1や第2のカメラグループG、G内の各デジタルカメラ2〜6の例えば撮像時間、撮像モード、露出、シャッタスピード、F値等の撮像条件は、遠隔に設置したパーソナルコンピュータ7によって簡単な操作で、観察者の要望通りに即座に種々変更可能である。
又、各デジタルカメラ1〜6からの静止画像若しくは動画像(スルー画像)、各デジタルカメラ1〜6の各カメラ情報、例えば撮像モードや露出等のカメラ情報をそれぞれ無線通信ネットワーク8を介して受信し、これらカメラ情報に基づいて各デジタルカメラ1〜6をグループ化するので、例えば各デジタルカメラ1〜6における被写体を撮像する各環境条件に応じて各デジタルカメラ1〜6をグループ化できる。
一方、各デジタルカメラ1〜6をグループ化せずに、例えば個別の各デジタルカメラ1〜3毎に制御コマンドを同時に送信し、これらデジタルカメラ1〜3を同一の撮像条件、例えば撮像時間、撮像モード、露出、シャッタスピード、F値等によって撮像させるように一括してカメラコントロールでき、かつ当該撮像条件で撮像動作した各撮像画像データをパーソナルコンピュータ7に収集できる。
従って、遠隔に設置したパーソナルコンピュータ7において例えば第1のカメラグループG内の各デジタルカメラ2、3、又は個別の各デジタルカメラ1〜3毎に、それぞれ静止画像若しくは動画像(スルー画像)を観察しながら当該第1のカメラグループG内の各デジタルカメラ2、3又は個別の各デジタルカメラ1〜3の例えば撮像時間、撮像モード、露出、シャッタスピード、F値等の撮像条件を例えば高画質、高鮮明で撮像できるように変更したり、又は任意の各撮像条件になるように一括して変更できる。
又、グループ化する各デジタルカメラ1〜6を任意にかつ容易に変更設定できると共に、これらグループ毎の例えば撮像時間、撮像モード、露出、シャッタスピード、F値等の撮像条件の変更もパーソナルコンピュータ7において容易にできて、各デジタルカメラ1〜6をフレキシブルにコントロールできる。
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
図10はデジタルカメラシステムの全体構成図を示す。なお、図1と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
このデジタルカメラシステムは、複数のデジタルカメラ1〜6、70を備え、このうちデジタルカメラ70がホストとして機能する。このホストデジタルカメラ70は、他の各デジタルカメラ1〜6との間で撮像画像などの各種データ等の送受信が可能な操作制御装置としての上記第1の実施の形態で説明したパーソナルコンピュータ7と同一の機能を備えている。
すなわち、ホストデジタルカメラ70は、各デジタルカメラ1〜6を複数にグループ化し、当該同一グループ内に属する各デジタルカメラ1〜6に対してそれぞれ無線通信ネットワーク8を介して制御コマンドを同時に送信する。
このホストデジタルカメラ70は、各デジタルカメラ1〜6をコントロールするための制御プログラムを有し、先ず、制御プログラムの起動に応答して各デジタルカメラ1〜6との間で無線通信コネクションを確立し、次に、各デジタルカメラ1〜6を複数のグループにグループ化し、当該同一グループ内に属する前記各デジタルカメラ1〜6に対してそれぞれ無線通信ネットワーク8を介して制御コマンド、例えば各デジタルカメラ1〜6の撮像条件を含む設定情報又はレリーズ信号等の制御コマンドを同時に送信し、この後、制御プログラムの終了に応答して無線通信コネクションをクローズする。
ホストデジタルカメラ70は、無線通信ネットワーク8を介して個別の各デジタルカメラ1〜6又は第1及び第2のカメラグループG、G毎からそれぞれから送信されてきた各撮像画像データをRAM等に保存する。
このようなシステムの構成であれば、ホストデジタルカメラ70は、上記第1の実施の形態で説明したパーソナルコンピュータ7と同一の動作を実行する。なお、その動作の説明は、上記第1の実施の形態と重複するので省略する。
従って、上記第2の実施の形態によれば、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することは言うまでもなく、さらにホストデジタルカメラ70の自身も各デジタルカメラ1〜6とグループ化したり、個別で撮像を行うことができる。
なお、本発明は、上記第1及び第2の実施の形態に限定されるものではなく、次のように変形してもよい。
上記第1及び第2の実施の形態で説明した各デジタルカメラ1〜6、70は、図2に示すように無線通信回路58をボディユニット20に内蔵した構成となっているが、これに限らず、図11に示すようにボディユニット20に対して着脱可能な無線装置71として設けた構造にしてもよい。この無線装置71は、ボディユニット20に設けられた無線装置通信コネクタ72に対して着脱し、かつ電気的に接続又は切り離される。この無線装置71は、無線装置制御用マイクロコンピュータ73に対してSDRAM74及び無線通信回路75を接続したものとなっている。無線通信回路75には、アンテナ76が接続されている。
無線装置制御用マイクロコンピュータ73は、アンテナ76から無線通信回路75を通して受信した撮像時間、撮像モード、露出、シャッタスピード、F値などを一時SDRAM74に保存し、無線装置通信コネクタ72を通してボディユニット20内のボディ制御用マイクロコンピュータ33に渡す。
無線装置制御用マイクロコンピュータ73は、ボディ制御用マイクロコンピュータ33から無線装置通信コネクタ72を通して受取った撮像画像データ等を一時SDRAM74に保存し、この撮像画像データ等を無線通信回路75を通してアンテナ76からパーソナルコンピュータ7に向かって送信する。
操作制御装置としては、パーソナルコンピュータ7を用いたが、マイクロコンピュータを利用することもできる。
パーソナルコンピュータ7は、1台に限らず、複数台、例えば図12に示すように各パーソナルコンピュータ7a、7bを加えて3台設けてもよい。これにより、各パーソナルコンピュータ7、7a、7bからそれぞれ各デジタルカメラ1〜6との間で無線通信コネクションを確立し、次に、各デジタルカメラ1〜6を複数のグループにグループ化し、当該同一グループ内に属する各デジタルカメラ1〜6に対してそれぞれ無線通信ネットワーク8を介して制御コマンド、例えば各デジタルカメラ1〜6の撮像条件を含む設定情報又はレリーズ信号等の制御コマンドを同時に送信し、この後、制御プログラムの終了に応答して無線通信コネクションをクローズし、かつ無線通信ネットワーク8を介して個別の各デジタルカメラ1〜6又はグループ内の各デジタルカメラ1〜6からそれぞれから送信されてきた各撮像画像データを保存する。
又、図13に示すようにディスクトップ型等の端末装置80を設け、この端末装置80をローカルエリアネットワーク(LAN)又はワイドエリアネットワーク(WAN)81や交換機82を有する通信ネットワーク83に接続してもよい。端末装置80は、上記パーソナルコンピュータ7と同様に、各デジタルカメラ1〜6を複数にグループ化し、当該同一グループ内に属する各デジタルカメラ1〜6に対してそれぞれ無線通信ネットワーク8を介して制御コマンドを同時に送信する。これにより、当該同一グループ内に属する各デジタルカメラ1〜6は、それぞれ無線通信ネットワーク8を介して制御コマンドを受信し、当該制御コマンドに応じた共通の動作を実行するものとなる。
本発明に係るデジタルカメラシステムの第1の実施の形態を示す全体構成図。 同システムにおけるデジタルカメラの機能ブロック構成図。 同システムにおける各デジタルカメラのグループ化を示す図。 同システムにおけるカメラ撮像条件設定画面を示す図。 同システムにおける各デジタルカメラをグループ化したときの撮像画像表示画面を示す図。 同システムにおける個別のデジタルカメラの撮像画像表示画面を示す図。 同システムにおけるデジタルカメラをグループ化した場合のカメラコントロールの動作タイミング図。 同システムにおける撮像画像表示画面中での撮像動作を行うデジタルカメラの選択を示す図。 同システムにおける個別のデジタルカメラに設定した場合のカメラコントロールの動作タイミング図。 本発明に係るデジタルカメラシステムの第2の実施の形態を示す全体構成図。 本発明に係るデジタルカメラシステムにおけるデジタルカメラの変形例を示す構成図。 本発明に係るデジタルカメラシステムにおいて複数のパーソナルコンピュータを備えた変形列を示す構成図。 本発明に係るデジタルカメラシステムにおいて他のネットワークを用いた変形列を示す構成図。
符号の説明
1〜6:デジタルカメラ、7:パーソナルコンピュータ、8:無線通信ネットワーク、9:通信ネットワーク、10,11:アクセスポイント(AP)、20:ボディユニット、21:レンズユニット(レンズ鏡筒)、22:記録メディア、23:ストロボユニット、24:通信コネクタ、25:ストロボ通信コネクタ、26,27:撮像レンズ、28:絞り、29:レンズ駆動機構、30:絞り駆動機構、31:レンズ制御用マイクロコンピュータ、32:レンズ通信コネクタ、33:ボディ制御用マイクロコンピュータ、34:クイックリターンミラー、35:フォーカシングスクリーン、36:ペンタプリズム、37:接眼レンズ、38:サブミラー、39:AF(オートフォーカス)センサユニット、40:シャッタユニット、41:撮像モジュール、42:固体撮像素子(CCD)、43:撮像ユニット、44:画像処理コントローラ、45:撮像素子インターフェイス回路、46:SDRAM、47:液晶モニタ、48:測光回路、49:ミラー駆動機構、50:AFセンサ駆動回路、51:シャッタ駆動制御回路、52:不揮発性メモリ(EEPROM)、53:TFT液晶ディスプレイ、54:カメラ操作スイッチ(SW)、55:閃光発光部、56:ストロボ発光回路、57:ストロボ制御用マイクロコンピュータ、58:無線通信回路、59:アンテナ、60:コンピュータ本体、61:操作部、62:モニタ、70:ホストデジタルカメラ、71:無線装置、72:無線装置通信コネクタ、73:無線装置制御用マイクロコンピュータ、74:SDRAM、75:無線通信回路、76:アンテナ、7a,7b:パーソナルコンピュータ、80:端末装置、81:ローカルエリアネットワーク(LAN)又はワイドエリアネットワーク(WAN)、82:交換機、83:通信ネットワーク。

Claims (18)

  1. 無線通信機能を有する複数のデジタルカメラと、前記複数のデジタルカメラと無線通信ネットワークを構築可能な少なくとも1つの操作制御装置とを有するデジタルカメラシステムにおいて、
    前記操作制御装置は、前記複数のデジタルカメラを複数にグループ化し、当該同一グループ内に属する前記各デジタルカメラに対してそれぞれ前記無線通信ネットワークを介して制御コマンドを同時に送信し、
    前記同一グループ内に属する前記各デジタルカメラは、それぞれ前記無線通信ネットワークを介して前記制御コマンドを受信し、当該制御コマンドに応じた共通の動作を実行する、
    ことを特徴とするデジタルカメラシステム。
  2. 無線通信機能を有する複数のデジタルカメラを有し、これらデジタルカメラのうち少なくとも1つの前記デジタルカメラがホストとなって他の前記各デジタルカメラとの間に無線通信ネットワークを構築可能なデジタルカメラシステムにおいて、
    前記ホストデジタルカメラは、自身を含む前記他の各デジタルカメラを複数にグループ化し、当該同一グループ内に属する前記他の各デジタルカメラに対してそれぞれ前記無線通信ネットワークを介して制御コマンドを同時に送信し、
    前記同一グループ内に属する前記他の各デジタルカメラは、それぞれ前記無線通信ネットワークを介して前記制御コマンドを受信し、当該制御コマンドに応じた共通の動作を実行する、
    ことを特徴とするデジタルカメラシステム。
  3. 前記操作制御装置は、前記複数のデジタルカメラの各カメラ情報をそれぞれ前記無線通信ネットワークを介して受信し、前記各カメラ情報に基づいて前記複数のデジタルカメラを前記グループ化することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラシステム。
  4. 前記操作制御装置は、前記複数のデジタルカメラの各カメラ情報をリスト表示するモニタを有し、前記リスト表示から所望の前記デジタルカメラを選択すると、当該デジタルカメラの前記カメラ情報を変更設定するためのウィンドウを表示することを特徴とする請求項3記載のデジタルカメラシステム。
  5. 前記制御コマンドは、前記複数のデジタルカメラの撮像条件を含む設定情報又はレリーズ信号であることを特徴とする請求項1又は2記載のデジタルカメラシステム。
  6. 前記操作制御装置は、前記複数のデジタルカメラをコントロールするための制御プログラムを有し、当該制御プログラムの起動に応答して前記複数のデジタルカメラとの間で無線通信コネクションを確立し、前記制御プログラムの終了に応答して前記無線通信コネクションをクローズすることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラシステム。
  7. 前記操作制御装置は、前記無線通信ネットワークを介して前記複数のデジタルカメラからそれぞれ各撮像画像データを受信し、当該各撮像画像データを前記各グループ毎に分けて表示することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラシステム。
  8. 前記操作制御装置は、前記各撮像画像データを表示するモニタを有し、当該モニタの表示画面上に前記各グループ毎の複数のウィンドウを表示し、当該複数のウィンドウ内にそれぞれ前記各グループ毎に分けられた前記各デジタルカメラからの前記各撮像画像データを表示することを特徴とする請求項7記載のデジタルカメラシステム。
  9. 前記操作制御装置は、前記各撮像画像データを表示するモニタを有し、当該モニタの表示画面上に前記複数のデジタルカメラ毎の複数のウィンドウを表示し、当該複数のウィンドウ内に前記複数のデジタルカメラからの前記各撮像画像データをそれぞれ個別に表示することを特徴とする請求項7記載のデジタルカメラシステム。
  10. 前記操作制御装置は、前記各撮像画像データに基づいて静止画像若しくは動画像を表示することを特徴とする請求項7乃至9のうちいずれか1項記載のデジタルカメラシステム。
  11. 前記操作制御装置は、前記複数のデジタルカメラから前記無線通信ネットワークを介して受信した各撮像画像データを保存することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラシステム。
  12. 前記ホストデジタルカメラは、前記他の各デジタルカメラの各カメラ情報をそれぞれ前記無線通信ネットワークを介して受信し、前記各カメラ情報に基づいて前記他の各デジタルカメラを前記グループ化することを特徴とする請求項2記載のデジタルカメラシステム。
  13. 前記ホストデジタルカメラは、前記他の各デジタルカメラをコントロールするための制御プログラムを有し、当該制御プログラムの起動に応答して前記他の各デジタルカメラとの間で無線通信コネクションを確立し、前記制御プログラムの終了に応答して前記無線通信コネクションをクローズすることを特徴とする請求項2記載のデジタルカメラシステム。
  14. 前記ホストデジタルカメラは、前記無線通信ネットワークを介して前記他の各デジタルカメラからそれぞれ各撮像画像データを受信し、当該各撮像画像データを前記各グループ毎に分けて表示することを特徴とする請求項2記載のデジタルカメラシステム。
  15. 前記ホストデジタルカメラは、前記各撮像画像データを表示するモニタを有し、当該モニタの表示画面上に前記各グループ毎の複数のウィンドウを表示し、当該複数のウィンドウ内にそれぞれ前記各グループ毎に分けられた前記他の各デジタルカメラからの前記各撮像画像データを表示することを特徴とする請求項14記載のデジタルカメラシステム。
  16. 前記ホストデジタルカメラは、前記各撮像画像データを表示するモニタを有し、当該モニタの表示画面上に前記他の各デジタルカメラ毎の複数のウィンドウを表示し、当該複数のウィンドウ内に前記他の各デジタルカメラからの前記各撮像画像データをそれぞれ個別に表示することを特徴とする請求項14記載のデジタルカメラシステム。
  17. 前記ホストデジタルカメラは、前記各撮像画像データに基づいて静止画像若しくは動画像を表示することを特徴とする請求項14乃至16のうちいずれか1項記載のデジタルカメラシステム。
  18. 前記ホストデジタルカメラは、前記他の各デジタルカメラから前記無線通信ネットワークを介して受信した各撮像画像データを保存することを特徴とする請求項2記載のデジタルカメラシステム。
JP2005029063A 2005-02-04 2005-02-04 デジタルカメラシステム Withdrawn JP2006217357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029063A JP2006217357A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 デジタルカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029063A JP2006217357A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 デジタルカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006217357A true JP2006217357A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36980177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029063A Withdrawn JP2006217357A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 デジタルカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006217357A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109507A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Omron Corp 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2016122908A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 ソニー株式会社 制御方法、制御装置およびプログラム
CN114128248A (zh) * 2019-12-13 2022-03-01 索尼集团公司 管理多个图像设备
WO2022097613A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム、3dモデル生成システム、コントローラ、方法及びプログラム
CN114128248B (zh) * 2019-12-13 2024-05-31 索尼集团公司 管理多个图像设备

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109507A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Omron Corp 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2016122908A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 ソニー株式会社 制御方法、制御装置およびプログラム
US10958804B2 (en) 2014-12-24 2021-03-23 Sony Corporation Control method, control device, and program
US11277538B2 (en) 2014-12-24 2022-03-15 Sony Group Corporation Control method, control device, and program
US11652945B2 (en) 2014-12-24 2023-05-16 Sony Group Corporation Control method, control device, and program
CN114128248A (zh) * 2019-12-13 2022-03-01 索尼集团公司 管理多个图像设备
JP2022554414A (ja) * 2019-12-13 2022-12-28 ソニーグループ株式会社 複数の画像装置の管理
JP7487303B2 (ja) 2019-12-13 2024-05-20 ソニーグループ株式会社 複数の画像装置の管理
CN114128248B (zh) * 2019-12-13 2024-05-31 索尼集团公司 管理多个图像设备
WO2022097613A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム、3dモデル生成システム、コントローラ、方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006238020A (ja) デジタルカメラシステム及びデジタルカメラ
CN105075240B (zh) 镜头可换式数码相机
US7616232B2 (en) Remote shooting system and camera system
JP5003543B2 (ja) 撮像装置、および信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2012252321A (ja) 画像撮影システムおよびその制御方法
US8190019B2 (en) Digital camera
US8941759B2 (en) Interchangeable lens and digital camera including controller for stopping zoom lens at one of discrete predetermined stop positions
US7796350B2 (en) Interchangeable lens barrel, program rewriting system for interchangeable lens barrel
JP2007158609A (ja) カメラシステム
JP2000196953A (ja) カメラシステム
US8970772B2 (en) Digital photographing apparatus
JP2006217357A (ja) デジタルカメラシステム
JP2006238018A (ja) デジタルカメラ及び無線ユニット
JP4733075B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006217356A (ja) デジタルカメラシステム
JP2006238021A (ja) デジタルカメラシステム及びデジタルカメラ
JP4680553B2 (ja) カメラシステム
JP2006217354A (ja) デジタルカメラ、アクセサリ装置、及びデジタルカメラシステム
JP5938268B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008028997A (ja) デジタルカメラ
JP2017146319A (ja) ミラー駆動装置を有する撮像装置
JP4934480B2 (ja) 撮像装置
JP4891132B2 (ja) 撮像装置
JP5773606B2 (ja) 撮像装置
JP5693129B2 (ja) レンズ交換式撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513