JP2022554414A - 複数の画像装置の管理 - Google Patents

複数の画像装置の管理 Download PDF

Info

Publication number
JP2022554414A
JP2022554414A JP2022526790A JP2022526790A JP2022554414A JP 2022554414 A JP2022554414 A JP 2022554414A JP 2022526790 A JP2022526790 A JP 2022526790A JP 2022526790 A JP2022526790 A JP 2022526790A JP 2022554414 A JP2022554414 A JP 2022554414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
group
setting
device setting
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022526790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7487303B2 (ja
Inventor
トビアス アンダーバーグ
スコット メッツガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2022554414A publication Critical patent/JP2022554414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487303B2 publication Critical patent/JP7487303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • G08B13/1966Wireless systems, other than telephone systems, used to communicate with a camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/19689Remote control of cameras, e.g. remote orientation or image zooming control for a PTZ camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

複数の装置に関する装置設定の管理は、2又は3以上の装置を含む第1の装置のグループを作成することであって、第1のグループの各装置は、少なくとも1つの第1の装置設定を有する、ことと、2又は3以上の装置を含む第2の装置のグループを作成することであって、第2のグループの各装置は、少なくとも1つの第2の装置設定を有し、第2のグループの各装置は、第1のグループに含まれない、ことと、第1の装置のグループの各装置に、少なくとも1つの第1の装置設定を並列に送信して、第1のグループの各装置が、受け取った少なくとも1つの第1の装置設定に従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにすることと、第2の装置のグループの各装置に、少なくとも1つの第2の装置設定を並列に送信して、第2のグループの各装置が、受け取った少なくとも1つの第2装置設定に従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにすることと、を含む。【選択図】図1

Description

[0001] 本開示は、画像装置の管理に関し、具体的には、画像装置をタイプ毎にグループ化して、様々な装置設定を並列に管理することに関する。
[0002] ウェブカメラ、監視カメラ、マシンビジョンカメラ、及び他の同様の画像装置などの複数の画像ストリーミング装置と共に作動する時の従来のワークフローは、各装置を別個にかつ順次に構成することである。このプロセスを管理するのに必要な時間は、追加される装置が増加するにつれて、直線的に比例する。単一の装置を構成するのに5秒かかる場合、30個の装置を構成するには2.5分かかる。この順次処理は、装置のワークフロー及び管理にとって非常に不利益であることが分かり、また、1又は2以上の装置に対して間違った設定を設定又はダイヤルインしやすいので、非常にエラーが起きやすいことも分かる。
[0003] 本開示は、画像装置をタイプ毎にグループ化して、様々な装置設定を並列に管理することを提供する。
[0004] 1つの実装では、複数の装置に関する装置設定を管理するための方法を開示する。前記方法は、2又は3以上の装置を含む第1の装置のグループを作成するステップであって、前記第1のグループの各装置は、少なくとも1つの第1の装置設定を有する、ステップと、2又は3以上の装置を含む第2の装置のグループを作成するステップであって、前記第2のグループの各装置は、少なくとも1つの第2の装置設定を有し、前記第2のグループの各装置は、前記第1のグループに含まれない、ステップと、前記第1の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第1の装置設定を並列に送信して、前記第1のグループの各装置が、受け取った前記少なくとも1つの第1の装置設定に従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにするステップと、前記第2の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第2の装置設定を並列に送信して、前記第2のグループの各装置が、受け取った前記少なくとも1つの第2の装置設定に従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにするステップと、を含む。
[0005] 1つの実装では、前記第1のグループの各装置は、前記第1のグループの他の装置の各々と共通の少なくとも1つの特性を有する。1つの実装では、前記第1のグループの前記装置は赤外線カメラであり、前記第2のグループの前記装置はカラーカメラである。1つの実装では、タスクキューを使用して、前記第1の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第1の装置設定を並列に送信する。1つの実装では、タスクキューを使用して、前記第2の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第2の装置設定を並列に送信する。1つの実装では、前記方法は、前記第1の装置のグループ及び前記第2の装置のグループをホストに接続するステップ、を更に含む。1つの実装では、前記方法は、前記ホストと前記第1の装置のグループ及び前記第2の装置のグループとの間にネットワーク通信層を生成するステップ、を更に含む。1つの実装では、前記ネットワーク通信層は、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)を使用する。
[0006] 別の実装では、ビデオシステムを開示する。前記システムは、ホスト装置と、前記ホスト装置に結合される第1の複数の装置であって、前記第1の複数の装置の各装置は、少なくとも1つの第1の装置設定を有し、また、前記ホスト装置は、前記第1の複数の装置の各装置に、前記少なくとも1つの第1の装置設定を並列に送信して、前記第1の複数の装置の各装置が、受け取った前記少なくとも1つの第1の装置設定に従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにする、第1の複数の装置と、前記ホスト装置に結合される第2の複数の装置であって、前記第2の複数の装置の各装置は、少なくとも1つの第2の装置設定を有し、前記第2の複数の装置の各装置は、前記第1の複数の装置に含まれず、また、前記ホスト装置は、前記第2の複数の装置の各装置に、前記少なくとも1つの第2の装置設定を並列に送信して、前記第2の複数の装置の各装置が、受け取った前記少なくとも1つの第2の装置設定に従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにする、第2の複数の装置と、を含む。
[0007] 1つの実装では、前記第1の複数の装置の各装置は、前記第1の複数の装置の他の装置の各々と共通の少なくとも1つの特性を有する。1つの実装では、前記第1の複数の装置は赤外線カメラを含み、前記第2の複数の装置はカラーカメラを含む。1つの実装では、前記システムは、モノクロカメラを含む第3の複数の装置、を更に含む。1つの実装では、前記システムは、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)を使用して、前記ホスト装置と前記第1の複数の装置及び前記第2の複数の装置との間に構成されるネットワーク通信層、を更に含む。1つの実装では、前記システムは、前記ホスト装置に結合されるリモートノード、を更に含む。1つの実装では、前記第1の複数の装置及び前記第2の複数の装置のうちの少なくとも1つの装置は、前記リモートノードを通じて前記ホスト装置に結合される。
[0008] 別の実装では、複数の装置に関する装置設定を管理するためのコンピュータプログラムを記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体を開示する。前記コンピュータプログラムは実行可能命令を含み、前記実行可能命令は、コンピュータに、2又は3以上の装置を含む第1の装置のグループを生成することであって、前記第1のグループの各装置は、少なくとも1つの第1の装置設定を有する、ことと、2又は3以上の装置を含む第2の装置のグループを生成することであって、前記第2のグループの各装置は、少なくとも1つの第2の装置設定を有し、前記第2のグループの各装置は、前記第1のグループに含まれない、ことと、前記第1の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第1の装置設定を並列に送信して、前記第1のグループの各装置が、受け取った前記少なくとも1つの第1の装置設定に従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにすることと、前記第2の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第2の装置設定を並列に送信して、前記第2のグループの各装置が、受け取った前記少なくとも1つの第2の装置設定に従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにすることと、を行わせる。
[0009] 1つの実装では、前記少なくとも1つの第1の装置設定を送信することを前記コンピュータに行わせる前記実行可能命令は、タスクキューを使用して、前記第1の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第1の装置設定を並列に送信すること、を前記コンピュータに行わせる実行可能命令を含む。1つの実装では、前記少なくとも1つの第2の装置設定を送信することを前記コンピュータに行わせる前記実行可能命令は、タスクキューを使用して、前記第2の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第2の装置設定を並列に送信すること、を前記コンピュータに行わせる実行可能命令を含む。1つの実装では、前記コンピュータプログラムは、前記第1の装置のグループ及び前記第2の装置のグループをホストに接続すること、を前記コンピュータに行わせる実行可能命令を更に含む。1つの実装では、前記コンピュータプログラムは、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)を使用して、前記ホストと前記第1の装置のグループ及び前記第2の装置のグループとの間にネットワーク通信層を生成すること、を前記コンピュータに行わせる実行可能命令を更に含む。
[0010] 本開示の態様を一例として示す本明細書からは、他の特徴及び利点も明らかになるはずである。
[0011] 同じ部分を同じ参照数字によって示す添付図面を検討することにより、本開示の詳細をその構造及び動作の両方に関して部分的に収集することができる。
本開示の1つの実装による、複数の装置に関する装置設定を管理するための方法のフロー図である。 本開示の1つの実装による、複数のタイプの画像装置を含むビデオシステムのブロック図である。 本開示の別の実装による、複数のタイプの画像装置を含むビデオシステムのブロック図である。 本開示の実装による、コンピュータシステム及びユーザの図である。 本開示の実装による、ビデオアプリケーションをホストするコンピュータシステムを示す機能ブロック図である。
[0017] 上記のように、複数の画像ストリーミング装置と共に作動する時の従来のワークフローソリューションは、各装置を別個にかつ順次に構成することである。この処理は、装置のワークフロー及び管理にとって非常に不利益であることが分かり、また、1又は2以上の装置に対して間違った設定を設定又はダイヤルインしやすいので、非常にエラーが起きやすいことも分かる。
[0018] 本開示の特定の実装は、個々の装置上で順次に動作するのではなく、画像装置をタイプ毎にグループ化して、様々な装置設定を並列に管理するための技術を実装するためのビデオシステムを提供する。1つの実装では、タスクキューを使用して、装置設定を並列に管理する。この並列動作は、生産性及びワークフロー速度を向上させるとともに、装置の構成のミスマッチをなくすことができる。1つの実装では、画像装置は、ウェブカメラ、監視カメラ、マシンビジョンカメラ、又は他の同様のイメージング装置を含む。
[0019] 以下の説明を読んだ後には、様々な実装及び用途における本開示の実施方法が明らかになるであろう。本明細書では本開示の様々な実装について説明するが、これらの実装は、限定ではなく一例として提示するものにすぎないと理解されたい。したがって、様々な実装についての詳細な説明は、本開示の範囲又は外延を限定するものとして解釈すべきではない。
[0020] 1つの実装では、ビデオシステムは、複数のタイプの画像装置を含む。したがって、システムは、関連する画像装置を、タイプ(例えば、モノクロ、赤外線(IR)、及びカラー)毎にグループ化して、様々な装置設定を管理する。上記のように、システムは、個々の装置上で順次に動作するのではなく、複数の装置上で並列に動作する。したがって、この実装で提供する特徴は、以下の項目、すなわち、(1)関連する装置のセットをグループ(例えば、モノクロ、IR、カラーなど)に編成すること、(2)グループ毎の装置設定の集合を可能にすること、(3)タスクキュー又は関連するワークディスパッチャを使用して、全ての装置に対して並列作業をディスパッチすること、(4)リモート接続されたノード及び装置のために最適化されたネットワーク通信層を提供すること、及び(5)最適なデータ転送のためにリモート画像ストリームを動的にリサイズすること、のうちの1又は2以上を含むことができるが、これらに限定されない。
[0021] 図1は、本開示の1つの実装による、複数の装置に関する装置設定を管理するための方法100のフロー図である。図1に示す実装では、ステップ110において、2又は3以上の装置を含む第1の装置のグループを作成する。第1のグループの各装置は、少なくとも1つの装置設定を有する。ステップ120において、2又は3以上の装置を含む第2の装置のグループを作成する。第2のグループにおいて、各装置は、少なくとも1つの装置設定を有し、第2のグループの各装置は、第1のグループに含まれない。1つの実装では、装置のグループの作成は、例えば最適化されたユーザデータグラムプロトコル(UDP)を利用して、ホストとノード又は装置との間にネットワーク通信層を生成するステップを含む。
[0022] ステップ130において、タスクキューを使用して、第1の装置のグループの各装置に、第1の装置設定データを並列に送信して、第1のグループの装置の各々が、受け取った第1の装置設定データに従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにする。次に、ステップ140において、タスクキューを使用して、第2の装置のグループの各装置に、第2の装置設定データを並列に送信して、第2のグループの装置の各々が、受け取った第2の装置設定データに従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにする。
[0023] 図2Aは、本開示の1つの実装による、複数のタイプ(例えばタイプ1及びタイプ2)の画像装置を含むビデオシステム200のブロック図である。図2Aに示す実装では、システム200は、関連する画像装置を、モノクロ、IR、及びカラーなどのタイプ毎にグループ化して、様々な装置設定を管理する。上記のように、システムは、個々の装置上で順次に動作するのではなく、複数の装置上で並列に動作する。
[0024] 1つの実装では、ビデオシステム200は、タイプ1の装置220、222、224、226とタイプ2の装置230、232、234、236との組み合わせを含む。例えば、タイプ1の装置はIRカメラを含み、タイプ2の装置はカラーカメラを含む。したがって、図2Aにおいて、カメラは、それらのそれぞれのタイプ毎に2つのグループにグループ化される。他の実装では、カメラは、2よりも多いタイプを含むことができる。各グループは、設定のセットを有する。1つの実装では、グループに対する設定は同じである。別の実装では、1つのグループが、他のグループに存在しない設定を有することができる。
[0025] 1つの実装では、グループ内で設定(例えば「露出」)を変更することによって、そのグループに関連する全てのカメラについて、その設定を同時に更新する。多くのタスクを並列に実行することができるタスクキューを有することによって、全てのカメラを同時に更新する。これにより、全てのカメラのリアルタイムの視覚フィードバックも可能にして、全てのカメラに関する設定の結果が直ちに分かるようにする。
[0026] 1つの実装では、ビデオシステム200は、ローカル環境202内のローカルホスト210に接続されるローカル装置220、222、224、230、232、234を含む。別の実装では、ビデオシステム200は、ローカルホスト210に接続されるローカル装置220、222、224、230、232、234と、リモート環境204内のリモートノード240に接続されるリモート装置226、236との組み合わせを含む。リモートノード240を使用する時のビデオシステム200の利益は、ローカルホスト210からリモートノード240への単一のインターフェイスで、全てのリモート装置226、236を制御できることである。複数のリモート装置に別個にアクセス又はログインして、それらの別個の装置上で、各装置又は各装置のグループに対して設定を構成する必要がない。ローカルホスト210から、全ての設定管理を行うことができる。
[0027] 1つの実装では、ローカルホスト210とリモートノード(例えばリモートノード240)との間に最適化されたネットワーク通信層を有し、例えば最適化されたユーザデータグラムプロトコル(UDP)を利用することによって、設定管理の集中化を達成する。更に、画像フィードの動的リサイジングによって、データ転送を低減するか又は最小限にして、ローカルホスト上の単一のインターフェイスにおいて全てのリモート装置のリアルタイムビューを可能にする。このタイプのセットアップは、リモートノード及び装置の数が増加するにつれて、利益を提供する。例えば、10個のリモートノード及び数百個の装置のシステムがより管理しやすくなり、単一のホスト及びインターフェイスから容易に制御することができる。
[0028] このタイプのマルチデバイスワークフロー管理は、広範囲のストリーミング画像装置に適用可能である。例えば、異なるタイプの複数のカメラが存在する環境において(例えば、赤外線カメラとカラーカメラとの混合を含むボリュメトリックキャプチャシステムにおいて)特に役に立つ。
[0029] 図2Bは、本開示の別の実装による、複数のタイプ(例えばタイプ1及びタイプ2)の画像装置を含むビデオシステム250のブロック図である。図2Bに示す実装では、システム250は、関連する画像装置を、モノクロ、IR、及びカラーなどのタイプ毎にグループ化して、様々な装置設定を管理する。上記のように、システムは、個々の装置上で順次に動作するのではなく、複数の装置上で並列に動作する。
[0030] 1つの実装では、ビデオシステム250は、タイプ1の装置270、272、274、276とタイプ2の装置280、282、284、286との組み合わせを含む。例えば、タイプ1の装置はIRカメラを含み、タイプ2の装置はカラーカメラを含む。したがって、図2Bにおいて、カメラは、それらのそれぞれのタイプ毎に2つのグループにグループ化される。各グループは、設定のセットを有する。1つの実装では、グループに対する設定は同じである。別の実装では、1つのグループが、他のグループに存在しない設定を有することができる。
[0031] 図2Bの実装では、ビデオシステム250は、ローカル環境252内に位置するローカル装置270、272、274、280、282、284と、リモート環境254内に位置するリモート装置276、286との組み合わせを含み、全ての装置は、単一のホスト260に接続される。したがって、図2Aのビデオシステム200に対して、図2Bのビデオシステム250は、ローカルホスト260が、リモート装置276、286を含む全ての装置270、272、274、276、280、282、284、286、288を制御できるようにする。すなわち、ビデオシステム250では、ローカルホスト260と全ての装置270、272、274、276、280、282、284、286、288との間に最適化されたネットワーク通信層を有し、例えば最適化されたユーザデータグラムプロトコル(UDP)を利用することによって、設定管理の集中化を達成する。更に、画像フィードの動的リサイジングによって、データ転送を低減するか又は最小限にして、ローカルホスト上の単一のインターフェイスにおいて全ての装置のリアルタイムビューを可能にする。
[0001] 図3Aは、本開示の実装による、コンピュータシステム300及びユーザ302の図である。ユーザ302は、コンピュータシステム300を使用して、図1、図2A及び図2Bの方法100及びシステム200、250に関して図示及び説明されるような、画像装置をタイプ毎にグループ化して、様々な装置設定を並列に管理するための技術を実装するためのビデオアプリケーション390を実装する。
[0002] コンピュータシステム300は、図3Bのビデオアプリケーション390を記憶して実行する。更に、コンピュータシステム300は、ソフトウェアプログラム304と通信することができる。ソフトウェアプログラム304は、ビデオアプリケーション390のためのソフトウェアコードを含むことができる。ソフトウェアプログラム304は、以下で更に説明するように、CD、DVD又はストレージドライブなどの外部媒体にロードすることができる。
[0003] 更に、コンピュータシステム300は、ネットワーク380に接続することができる。ネットワーク380は、様々な異なるアーキテクチャ、例えば、クライアント-サーバアーキテクチャ、ピアツーピアネットワークアーキテクチャ、又は他のタイプのアーキテクチャにおいて接続することができる。例えば、ネットワーク380は、ビデオアプリケーション390内で使用されるエンジン及びデータを協調させるサーバ385と通信することができる。また、ネットワークは、異なるタイプのネットワークとすることができる。例えば、ネットワーク380は、インターネット、ローカルエリアネットワーク又はローカルエリアネットワークの任意の変形、ワイドエリアネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、イントラネット又はエクストラネット、又は無線ネットワークとすることができる。
[0004] 図3Bは、本開示の実装による、ビデオアプリケーション390をホストするコンピュータシステム300を示す機能ブロック図である。コントローラ310はプログラマブルプロセッサであり、コンピュータシステム300及びそのコンポーネントの動作を制御する。コントローラ310は、メモリ320又は内蔵コントローラメモリ(図示せず)から(例えば、コンピュータプログラムの形で)命令をロードして、これらの命令を実行してシステムを制御する。その実行において、コントローラ310は、ビデオアプリケーション390にソフトウェアシステムを提供して、例えば、装置のグループを作成して、タスクキューを使用して装置設定データを並列に送信することを可能にする。代替的に、このサービスは、コントローラ310又はコンピュータシステム300において別個のハードウェアコンポーネントとして実装することができる。
[0005] メモリ320は、コンピュータシステム300の他のコンポーネントによって使用するためにデータを一時的に記憶する。1つの実装では、メモリ320はRAMとして実装される。1つの実装では、メモリ320は、また、フラッシュメモリ及び/又はROMなどの長期又は永久メモリを含む。
[0006] ストレージ330は、コンピュータシステム300の他のコンポーネントによって使用するために、データを一時的に又は長期間にわたって記憶する。例えば、ストレージ330は、ビデオアプリケーション390によって使用されるデータを記憶する。1つの実装では、ストレージ330は、ハードディスクドライブである。
[0007] メディアデバイス340は、リムーバブルメディアを受け入れて、挿入されたメディアに対してデータの読み出し及び/又は書き込みを行う。1つの実装では、例えば、メディアデバイス340は、光ディスクドライブである。
[0008] ユーザインターフェイス350は、コンピュータシステム300のユーザからユーザ入力を受け取ってユーザ302に情報を提示するためのコンポーネントを含む。1つの実装では、ユーザインターフェイス350は、キーボード、マウス、オーディオスピーカ、及びディスプレイを含む。コントローラ310は、ユーザ302からの入力を使用して、コンピュータシステム300の動作を調整する。
[0009] I/Oインターフェイス360は、1又は2以上のI/Oポートを含み、外部記憶又は補足装置(例えば、プリンタ又はPDA)などの対応するI/Oデバイスに接続する。1つの実装では、I/Oインターフェイス360のポートは、USBポート、PCMCIAポート、シリアルポート、及び/又はパラレルポートなどのポートを含む。別の実装では、I/Oインターフェイス360は、外部装置と無線で通信するための無線インターフェイスを含む。
[0010] ネットワークインターフェイス370は、イーサネット接続をサポートするRJ-45又は「Wi-Fi」インターフェイス(802.11を含むが、これに限定されるわけではない)などの有線及び/又は無線ネットワーク接続を含む。
[0032] コンピュータシステム300は、コンピュータシステムに典型的な追加のハードウェア及びソフトウェア(例えば、電力、冷却、オペレーティングシステム)を含むが、これらのコンポーネントは、簡略化のために、図3Bに具体的に示されていない。他の実装では、コンピュータシステムの異なる構成を使用することができる(例えば、異なるバス又はストレージ構成又はマルチプロセッサ構成)。
[0033] 開示した実装についての本明細書の説明は、当業者が本開示を実施又は利用できるように行ったものである。当業者には、これらの実装の多数の修正が容易に明らかになると思われ、また本明細書で定義した原理は、本開示の趣旨又は範囲から逸脱することなく他の実装にも適用することができる。したがって、本開示は、本明細書に示す実装に限定されることを意図するものではなく、本明細書で開示した原理及び新規の特徴と一致する最も広い範囲が与えられるべきである。
[0034] 上記の各実施例の全ての特徴が、本開示の特定の実装において必ずしも必要というわけではない。更に、本明細書で提示した説明及び図面は、本開示が広く意図する主題を表すものであると理解されたい。更に、本開示の範囲は、当業者にとって明らかになり得る他の実装を完全に含み、したがって、本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲以外のものによって限定されるものではないと理解されたい。
100 複数の装置に関する装置設定を管理するための方法
110 第1の装置のグループを作成し、各装置は少なくとも1つの設定を含む
120 第2の装置のグループを作成し、各装置は少なくとも1つの設定を含み、第2のグループの各装置は第1のグループに含まれない
130 タスクキューを使用して、第1のグループの各装置に第1の装置設定データを並列に送信
140 タスクキューを使用して、第2のグループの各装置に第2の装置設定データを並列に送信
200 ビデオシステム
202 ローカル環境
204 リモート環境
210 ローカルホスト
220,222,224,226 タイプ1の装置
230,232,234,236 タイプ2の装置
240 リモートノード
250 ビデオシステム
252 ローカル環境
254 リモート環境
260 ローカルホスト
270,272,274,276 タイプ1の装置
280,282,284,286 タイプ2の装置
300 コンピュータシステム
302 ユーザ
304 ソフトウェアプログラム
310 コントローラ
320 メモリ
330 ストレージ
340 メディアデバイス
350 ユーザインターフェイス
360 I/Oインターフェイス
370 ネットワークインターフェイス
380 ネットワーク
385 サーバ
390 ビデオアプリケーション

Claims (20)

  1. 複数の装置に関する装置設定を管理するための方法であって、
    2又は3以上の装置を含む第1の装置のグループを作成するステップであって、前記第1のグループの各装置は、少なくとも1つの第1の装置設定を有する、ステップと、
    2又は3以上の装置を含む第2の装置のグループを作成するステップであって、前記第2のグループの各装置は、少なくとも1つの第2の装置設定を有し、前記第2のグループの各装置は、前記第1のグループに含まれない、ステップと、
    前記第1の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第1の装置設定を並列に送信して、前記第1のグループの各装置が、受け取った前記少なくとも1つの第1の装置設定に従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにするステップと、
    前記第2の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第2の装置設定を並列に送信して、前記第2のグループの各装置が、受け取った前記少なくとも1つの第2の装置設定に従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにするステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記第1のグループの各装置は、前記第1のグループの他の装置の各々と共通の少なくとも1つの特性を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のグループの前記装置は赤外線カメラであり、前記第2のグループの前記装置はカラーカメラであることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. タスクキューを使用して、前記第1の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第1の装置設定を並列に送信することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. タスクキューを使用して、前記第2の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第2の装置設定を並列に送信することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の装置のグループ及び前記第2の装置のグループをホストに接続するステップ、
    を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ホストと前記第1の装置のグループ及び前記第2の装置のグループとの間にネットワーク通信層を生成するステップ、
    を更に含むことを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ネットワーク通信層は、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)を使用することを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. ビデオシステムであって、
    ホスト装置と、
    前記ホスト装置に結合される第1の複数の装置であって、前記第1の複数の装置の各装置は、少なくとも1つの第1の装置設定を有し、また、
    前記ホスト装置は、前記第1の複数の装置の各装置に、前記少なくとも1つの第1の装置設定を並列に送信して、前記第1の複数の装置の各装置が、受け取った前記少なくとも1つの第1の装置設定に従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにする、第1の複数の装置と、
    前記ホスト装置に結合される第2の複数の装置であって、前記第2の複数の装置の各装置は、少なくとも1つの第2の装置設定を有し、前記第2の複数の装置の各装置は、前記第1の複数の装置に含まれず、また、
    前記ホスト装置は、前記第2の複数の装置の各装置に、前記少なくとも1つの第2の装置設定を並列に送信して、前記第2の複数の装置の各装置が、受け取った前記少なくとも1つの第2の装置設定に従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにする、第2の複数の装置と、
    を含むことを特徴とするシステム。
  10. 前記第1の複数の装置の各装置は、前記第1の複数の装置の他の装置の各々と共通の少なくとも1つの特性を有することを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記第1の複数の装置は赤外線カメラを含み、前記第2の複数の装置はカラーカメラを含むことを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
  12. モノクロカメラを含む第3の複数の装置、
    を更に含むことを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
  13. ユーザデータグラムプロトコル(UDP)を使用して、前記ホスト装置と前記第1の複数の装置及び前記第2の複数の装置との間に構成されるネットワーク通信層、
    を更に含むことを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
  14. 前記ホスト装置に結合されるリモートノード、
    を更に含むことを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
  15. 前記第1の複数の装置及び前記第2の複数の装置のうちの少なくとも1つの装置は、前記リモートノードを通じて前記ホスト装置に結合されることを特徴とする、請求項14に記載のシステム。
  16. 複数の装置に関する装置設定を管理するためのコンピュータプログラムを記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムは実行可能命令を含み、前記実行可能命令は、コンピュータに、
    2又は3以上の装置を含む第1の装置のグループを生成することであって、前記第1のグループの各装置は、少なくとも1つの第1の装置設定を有する、ことと、
    2又は3以上の装置を含む第2の装置のグループを生成することであって、前記第2のグループの各装置は、少なくとも1つの第2の装置設定を有し、前記第2のグループの各装置は、前記第1のグループに含まれない、ことと、
    前記第1の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第1の装置設定を並列に送信して、前記第1のグループの各装置が、受け取った前記少なくとも1つの第1の装置設定に従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにすることと、
    前記第2の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第2の装置設定を並列に送信して、前記第2のグループの各装置が、受け取った前記少なくとも1つの第2の装置設定に従って、少なくとも1つの装置設定を変更するようにすることと、
    を行わせる、
    ことを特徴とする非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  17. 前記少なくとも1つの第1の装置設定を送信することを前記コンピュータに行わせる前記実行可能命令は、
    タスクキューを使用して、前記第1の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第1の装置設定を並列に送信すること、
    を前記コンピュータに行わせる実行可能命令を含む、
    ことを特徴とする、請求項16に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  18. 前記少なくとも1つの第2の装置設定を送信することを前記コンピュータに行わせる前記実行可能命令は、
    タスクキューを使用して、前記第2の装置のグループの各装置に、前記少なくとも1つの第2の装置設定を並列に送信すること、
    を前記コンピュータに行わせる実行可能命令を含む、
    ことを特徴とする、請求項16に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  19. 前記第1の装置のグループ及び前記第2の装置のグループをホストに接続すること、
    を前記コンピュータに行わせる実行可能命令を更に含む、
    ことを特徴とする、請求項16に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  20. ユーザデータグラムプロトコル(UDP)を使用して、前記ホストと前記第1の装置のグループ及び前記第2の装置のグループとの間にネットワーク通信層を生成すること、
    を前記コンピュータに行わせる実行可能命令を更に含む、
    ことを特徴とする、請求項19に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
JP2022526790A 2019-12-13 2020-12-10 複数の画像装置の管理 Active JP7487303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962947716P 2019-12-13 2019-12-13
US62/947,716 2019-12-13
US16/874,246 US11438497B2 (en) 2019-12-13 2020-05-14 Managing multiple image devices
US16/874,246 2020-05-14
PCT/US2020/064315 WO2021119314A1 (en) 2019-12-13 2020-12-10 Managing multiple image devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022554414A true JP2022554414A (ja) 2022-12-28
JP7487303B2 JP7487303B2 (ja) 2024-05-20

Family

ID=76320640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022526790A Active JP7487303B2 (ja) 2019-12-13 2020-12-10 複数の画像装置の管理

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11438497B2 (ja)
EP (1) EP4055816A4 (ja)
JP (1) JP7487303B2 (ja)
KR (1) KR20220091554A (ja)
CA (1) CA3155969A1 (ja)
WO (1) WO2021119314A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218194A (ja) * 1999-11-15 2001-08-10 Canon Inc 撮像装置及び画像配信システムの制御方法、撮像装置の制御装置、画像配信システム及び装置、データ配信装置及び方法
JP2006217357A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Olympus Corp デジタルカメラシステム
JP2008053773A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置または中継機器、及びプログラム
JP2015143998A (ja) * 2015-02-27 2015-08-06 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電気通信ネットワークにおけるイベントを処理するための装置および方法
US20160309084A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Pelican Imaging Corporation Systems and Methods for Performing High Speed Video Capture and Depth Estimation Using Array Cameras

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7076568B2 (en) * 1997-10-14 2006-07-11 Alacritech, Inc. Data communication apparatus for computer intelligent network interface card which transfers data between a network and a storage device according designated uniform datagram protocol socket
US7242295B1 (en) 2001-09-06 2007-07-10 Vistascape Security Systems Corp. Security data management system
JP2003244173A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御システムとその処理側制御システム及び遠隔制御方法
US20070153091A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 John Watlington Methods and apparatus for providing privacy in a communication system
US8947510B2 (en) * 2008-06-20 2015-02-03 Visiongate, Inc. Functional imaging of cells with optical projection tomography
CN117294934A (zh) 2010-09-13 2023-12-26 康道尔知识产权控股有限责任公司 配置用于远程图像采集控制和观看的便携式数字视频摄像机
US8619144B1 (en) * 2012-03-14 2013-12-31 Rawles Llc Automatic camera calibration
KR101871941B1 (ko) * 2013-03-12 2018-07-02 한화에어로스페이스 주식회사 카메라의 동작 방법, 카메라, 및 감시 시스템
US10999557B2 (en) * 2013-06-04 2021-05-04 Xevo Inc. Redundant array of inexpensive cameras
TWI529632B (zh) * 2014-06-27 2016-04-11 晶睿通訊股份有限公司 影像擷取裝置及群組化影像擷取裝置控制方法與系統
US9906701B2 (en) 2015-12-15 2018-02-27 International Business Machines Corporation Transmitting settings in a digital imaging system
US10498654B2 (en) * 2015-12-28 2019-12-03 Amazon Technologies, Inc. Multi-path transport design
CN106686303A (zh) * 2016-12-05 2017-05-17 上海小蚁科技有限公司 相机系统和用于控制多个相机的方法
US10387217B2 (en) 2017-02-15 2019-08-20 Ca, Inc. Distributed processing of mixed serial and concurrent workloads
US20190037800A1 (en) * 2017-08-03 2019-02-07 Vium Inc. Device and method of identification and classification of rodent cognition and emotion
US20190180475A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 Qualcomm Incorporated Dynamic camera calibration
US11057573B2 (en) 2017-12-20 2021-07-06 Texas Instruments Incorporated Multi camera image processing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218194A (ja) * 1999-11-15 2001-08-10 Canon Inc 撮像装置及び画像配信システムの制御方法、撮像装置の制御装置、画像配信システム及び装置、データ配信装置及び方法
JP2006217357A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Olympus Corp デジタルカメラシステム
JP2008053773A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置または中継機器、及びプログラム
JP2015143998A (ja) * 2015-02-27 2015-08-06 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電気通信ネットワークにおけるイベントを処理するための装置および方法
US20160309084A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Pelican Imaging Corporation Systems and Methods for Performing High Speed Video Capture and Depth Estimation Using Array Cameras

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220091554A (ko) 2022-06-30
US20210185218A1 (en) 2021-06-17
EP4055816A4 (en) 2023-01-04
US11438497B2 (en) 2022-09-06
CA3155969A1 (en) 2021-06-17
EP4055816A1 (en) 2022-09-14
CN114128248A (zh) 2022-03-01
WO2021119314A1 (en) 2021-06-17
JP7487303B2 (ja) 2024-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305421B2 (en) Automatic determination of a configuration for a conference
JP5359998B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2010522907A (ja) リアル・タイム・プロセス制御システム
WO2021114816A1 (zh) 基于机器人操作系统的消息处理方法、装置及计算机设备
US20210048786A1 (en) Stage Automation System
US10042338B2 (en) Method and system for controlling devices with a chat interface
CN112752048B (zh) 协同工作的方法、设备、存储介质及协同系统
CN117201862B (zh) 一种基于多屏幕协同的实时互动方法及相关装置
US20190146637A1 (en) Mobile data snapshots
JP7487303B2 (ja) 複数の画像装置の管理
US8301273B2 (en) Method for providing functions in an industrial automation system, control program and industrial automation system
US20080232370A1 (en) Method of communication in LAN without setting IP
CN114128248B (zh) 管理多个图像设备
CN112953992A (zh) 网络系统、通信与组网方法、设备及存储介质
CN104380624A (zh) 在多个设备之间发送内容和用户的交互的方法
CN113542371B (zh) 基于边缘网关的资源调度方法及系统
JP2018157493A (ja) 会議プログラム、及び遠隔会議方法
WO2022091446A1 (ja) ネットワークシステムおよび制御装置
US20190235821A1 (en) Direct and discriminate pixel flow between logically-grouped source to sink based on an interaction
TW201947911A (zh) 自動建置雲端服務的方法
Denzler et al. Tunnelling and Mirroring Operational Technology Data with IP-based Middlewares
KR20100068708A (ko) 다자간 협업 시스템 및 그 구성 방법, 상기 방법을 구현하는 프로그램이 기록된 기록매체
TWI722643B (zh) 快速部署雲端服務的方法
US20220019400A1 (en) Systems and methods for scalable management of audio system devices
US11366625B1 (en) Method and a serial communicator facilitating multiple and synchronous communication with three-dimensional (3D) printers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150