JP2006217317A - Ccdの破損防止システム - Google Patents

Ccdの破損防止システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006217317A
JP2006217317A JP2005028695A JP2005028695A JP2006217317A JP 2006217317 A JP2006217317 A JP 2006217317A JP 2005028695 A JP2005028695 A JP 2005028695A JP 2005028695 A JP2005028695 A JP 2005028695A JP 2006217317 A JP2006217317 A JP 2006217317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccd
voltage
monitoring
vsub
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005028695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Suda
忠明 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2005028695A priority Critical patent/JP2006217317A/ja
Priority to US11/346,252 priority patent/US7593051B2/en
Priority to DE102006005306A priority patent/DE102006005306A1/de
Publication of JP2006217317A publication Critical patent/JP2006217317A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Abstract

【課題】 CCD付近に部品を配置することなく、Vsub出力異常及び供給異常を検出し、CCDのラッチアップ等による破損を防止することができるCCD制御システム及び電子内視鏡装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 スコープとプロセッサとを備え、スコープ内部にはCCDへ駆動信号を供給しCCDを駆動させるための駆動手段とCCDに入力するための基板バイアス電圧を生成するための生成手段とを備えるCCD制御システムと、スコープ先端部にCCDとを有する電子内視鏡装置において、前記基板バイアス電圧の電圧値をモニタするための電圧監視手段と、前記基板バイアス電圧の消費電流をモニタするための消費電流監視手段と、前記電圧監視手段又は前記消費電流監視手段が異常を検出したときにCCDへの前記駆動信号の供給を停止させるための駆動停止手段と、を備えることを特徴とする電子内視鏡装置を提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、CCDの破損を防止するためのCCD制御システムと、それを用いた電子内視鏡装置に関する。
CCD(Charge Coupled Devices:固体撮像素子)は、その受光面上に結像した被写体の光学像を光電変換により電気信号に変換することができるデバイスである。通常、この電気信号はデバイス外部のCCD制御回路に備えられた信号処理部により処理されて映像信号として出力される。CCDを駆動させるためには複数種類の電源電圧やクロックパルスを供給する必要があり、その電源電圧の一つとして基板バイアス電圧(以降、Vsubという)が用いられる。VsubはVsub生成回路により生成されるが、CCDにはVsub生成回路をデバイス内部に有するもの(Vsub内部生成型)と、デバイス外部のCCD制御回路に有するVsub生成回路からVsubが供給されるもの(Vsub外部生成型)とがある。
ところで、電子内視鏡は、体腔内に挿入される挿入部、操作部、プロセッサ部に接続するためのケーブル及びコネクタ等からなるスコープ部と、スコープ部に供給するための電源及び光源やスコープ部からの映像信号を処理してモニタへと出力する等の機能を有するプロセッサ部とからなる。挿入部は、患者の苦痛を軽減するため及び体内の細管内を観察することができるよう可能な限り細径となるように日々研究開発がなされている。従って、スコープ部の挿入部の先端に配置されるCCDは、より小型であるほうがよい。
Vsub外部生成型のCCDはデバイス内部にVsub生成回路を形成する領域を必要としないため、Vsub内部生成型のCCDよりも小型化が可能である。一方でVsub外部生成型のCCDには、Vsub生成回路を備えるCCD制御回路からCCDへと延びるVsub供給線が必要となる。通常、CCD制御回路の配置はスコープ内部ではあるがプロセッサ近く(コネクタ付近)である。そのため、Vsub供給線は他の信号線と同様、スコープの内部を通って挿入部先端に設けられたCCDまで延びている。
したがって、Vsub外部生成型のCCDを備える電子内視鏡では、Vsub内部生成型のCCDを備える電子内視鏡に比して、CCDにVsubが入力されずに(もしくは電圧レベルが低下して)他の信号(例えばクロックパルス)が入力されてしまう可能性が高くなる。その結果、ラッチアップ等によるCCDの破損が引き起こる可能性が、Vsub内部生成型のCCDの場合より高くなる。Vsubが入力されない原因は、Vsub生成回路に起因するVsub出力異常(Vsub生成回路の出力低下等、以下同様)やVsub生成回路からCCDまでのVsub供給異常(例えば、Vsub供給線のショート、断線、接点不良等、以下同様)が考えられる。Vsub外部生成型のCCDについては、Vsub出力異常を検知したら、CCDへのVsub以外の信号の入力を即座に停止することが望ましい。
一方、Vsub供給異常を検出してラッチアップ等を防止するためには、例えば、CCD付近にVsubをモニタするための部品等を配置することが考えられるが、その場合、部品等を配置するスペースが必要となり、且つモニタ信号をCCD制御回路へ伝送するための信号線を新たに設けなければならないため、挿入部の径が自ずと大きくなってしまう。従って、細径化が重要視される内視鏡においては、それらの部品をCCD付近に配置することは好ましくない。したがって、従来は、上述のようなVsub外部生成型のCCDを用いた電子内視鏡において、挿入部の径を維持したままでは、Vsub 供給異常によるVsubの低下を検出することができなかったため、Vsubが低下した状態でCCDに信号が入力され、ラッチアップ等を引き起こしCCDが破損してしまうという可能性が、Vsub内部生成型のCCDの場合よりも高くなってしまうという問題があった。
そこで本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、CCD付近に部品を配置することなく、Vsub出力異常及びVsub供給異常を検出し、CCDのラッチアップ等による破損を防止することができるCCD制御システムを提供し、さらにそれを電子内視鏡に用いることにより、挿入部の径を大きくすることなく、Vsub出力異常及びVsub供給異常を検出し、CCDのラッチアップ等による破損を防止することができる電子内視鏡装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係るCCD制御システムは、CCDへ駆動信号を供給し前記CCDを駆動させるための駆動手段と、前記CCDに入力する基板バイアス電圧を生成するための生成手段とを有するCCD制御システムにおいて、前記基板バイアス電圧の電圧値をモニタするための電圧監視手段と、前記基板バイアス電圧の消費電流をモニタするための消費電流監視手段と、前記電圧監視手段又は前記消費電流監視手段が異常と判断したときに前記CCDへの前記駆動信号の供給を停止させるための駆動停止手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るCCD制御システムの上記の構成により、CCD付近に部品を配置しなくとも、CCD制御システムの構成のみで、Vsub出力異常及びVsub供給異常を検出して、CCDへの駆動信号を停止することにより、ラッチアップ等を防止することができる。したがって、本発明によるCCD制御システムを導入する際、CCD付近になんら変更は必要ない。
また、前記電圧監視手段は、前記生成手段の生成する前記基板バイアス電圧が所定の値以下になったときに異常と判断することを特徴とする。また、前記消費電流監視手段は、前記基板バイアス電圧の電流値が所定の値以下になったときに異常と判断することを特徴とする。
また、前記駆動停止手段は、前記電圧監視手段又は前記消費電流監視手段から前記駆動手段に対し、所定の信号を送信することにより前記駆動信号の供給を停止させることを特徴とする。
さらに、前記電圧監視手段及び前記消費電流監視手段が異常を検出したときにそれぞれ異常検出信号を送信することを特徴とする。
また、本発明に係る電子内視鏡装置は、スコープとプロセッサとを備え、前記スコープの内部には、先端部にCCDと、前記CCDへ駆動信号を供給し前記CCDを駆動させるための駆動手段と、前記CCDに入力するための基板バイアス電圧を生成するための生成手段と、を備えるCCD制御システムとを有する電子内視鏡装置において、前記基板バイアス電圧の電圧値をモニタするための電圧監視手段と、前記基板バイアス電圧の消費電流をモニタするための消費電流監視手段と、前記電圧監視手段又は前記消費電流監視手段が異常を検出したときに前記CCDへの前記駆動信号の供給を停止させるための駆動停止手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る電子内視鏡の上記の構成により、CCD付近に部品を配置しなくとも、Vsub出力異常及びVsub供給異常を検出して、CCDへの駆動信号を停止することができるので、挿入部の径を大きくしなくとも、ラッチアップ等を防止することができる。また、従来の電子内視鏡に本発明に係るCCD制御システムを採用する場合、簡単な改造のみで使用することができる。
また、前記電圧監視手段は、前記生成手段の生成する前記基板バイアス電圧が所定の値以下になったときに異常と判断することを特徴とする。また、前記消費電流監視手段は、前記基板バイアス電圧の電流値が所定の値以下になったときに異常と判断することを特徴とする。
さらに、前記電圧監視手段又は前記消費電流監視手段が異常を検出したときにユーザに異常を通知するための異常検出通知手段を備えることを特徴とする。
また、前記駆動停止手段は、前記電圧監視手段又は前記消費電流監視手段から前記駆動手段に対し、所定の信号を送信することにより前記駆動信号の供給を停止させることを特徴とする。
また、前記CCD制御システムが、前記スコープ内部のプロセッサ付近に配置されていることを特徴とする。
したがって、本発明は上記の構成により、CCD付近に部品を配置することなく、Vsub出力異常及びVsub供給異常を検出したら、CCDへの入力信号を停止することでCCDのラッチアップ等による破損を防止することができるCCD制御システムを提供し、さらにそれを電子内視鏡に用いることにより、挿入部の径を大きくすることなく、Vsub出力異常及びVsub供給異常を検出し、CCDへの入力信号を停止することでCCDのラッチアップ等による破損を防止することができる電子内視鏡装置を提供することができる。
以下、本発明に係るCCD制御システム及び電子内視鏡装置の具体的な実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るCCD制御システムを備える電子内視鏡装置1の機能ブロック図である。電子内視鏡装置1は、スコープ部2及びプロセッサ部3からなる。スコープ部2とプロセッサ部3はスコープ部2の図示しないコネクタで互いに接続されている。また、プロセッサ部3には、操作部90及びモニタ80が接続されている。
スコープ部2は、図示しない内視鏡の挿入部、操作部、鉗子差込口、ケーブル、コネクタ等からなる。また、その内部には、CCD部100及びCCD制御回路200(図2参照)からなるCCDシステム10、CCDシステム10からの映像信号を伝送するための信号ドライブ回路11、その他図示しないライトガイド、鉗子チャンネル、操作ケーブル、送気・送水管等の様々な機能を含む。このスコープ部2をハンドリングして術者は患者の体腔内の観察・処置を行う。
プロセッサ3は、電源部20、絶縁部30、映像信号処理回路40、メモリ部50、ビデオ画像処理回路60、制御部70を有する。その他図示しない光源部(ランプや絞り、RGBカラーフィルタ等)も含まれる。電源部20は、映像信号処理回路40、メモリ部50、ビデオ画像処理回路60、制御部70、及びCCDシステム10、信号ドライブ回路11にそれぞれの電源を供給している。
絶縁部30は、信号線に絶縁手段を設けることによりスコープ部2とプロセッサ部3を電気的に絶縁する機能を有する。絶縁部30には、絶縁トランスや、LEDとフォトダイオードを組み合わせたフォトカプラや、ICモジュール化されたもの等、絶縁状態で信号や電圧を伝送可能であればいずれの方法でも使用することができる。その結果、プロセッサ部3の回路に対して、スコープ部2の回路は電気的に浮いた状態になっているため、仮にスコープ部2において漏電が発生したとしても、患者は感電することがない構成となっている。
CCDシステム10から出力されたアナログの映像信号は、信号ドライブ回路11、絶縁部30を介して、映像信号処理回路40に入力される。映像信号処理回路40では、入力された映像信号に対しA/D変換処理を行った後、制御部70から供給される同期信号に基づいてデジタル映像信号をR信号、G信号、B信号として順次、メモリ部50の所定の領域へと格納する。このメモリ部50は、制御部70によるメモリ書込み同期信号に基づいて動作制御されており、その後、R信号、G信号、B信号を出力する。
メモリ部50の動作により出力され、同時化されたデジタル映像信号(すなわち、R信号、G信号、B信号)は、ビデオ画像処理回路60に入力される。ビデオ画像処理回路60では、D/A変換、増幅等の処理が行われ、アナログビデオ信号としてモニタ80に出力される。モニタ80は、術者が体腔内の映像を見ながら観察・処置を行うことができる。また、静止画像も見ることができる。
制御部70は、CCDシステム10、映像信号処理回路40、メモリ部50、ビデオ画像処理回路60の制御を行う。また、操作部90からオペレータの操作に基づく信号を受信し、CCDシステム10から後述する各異常検出信号を受信する。例えば、異常検出信号を受信した場合、その信号の情報に基づいて、ビデオ画像処理回路60によりモニタ80に所定の画像や文字等を表示させることができる。また、制御部70からの指令により、ブザーやスピーカ等(図示していない)で所定の音を発生させることもできる。これらの構成により、術者は、CCDへのVsubの入力に異常があり、CCDの駆動が停止したことを迅速に知ることができる。また、異常検出信号の種類に基づく、モニタ80に表示される画像や文字等の種類によって、術者はその異常がVsub生成回路の出力に起因するのか、Vsubの供給の不具合に起因するのか瞬時に知ることができる。
なお、上述した本発明の実施形態における信号処理機構は、主として面順次方式電子内視鏡に対応するものであるが、本発明に係るCCD制御システム及び電子内視鏡装置は、同時方式等の電子内視鏡においても採用することができる。
次に、本発明の実施形態によるCCD制御システムについて説明する。
図2は、図1のCCDシステム10の詳細を示した機能ブロック図である。CCDシステム10はCCD部100とCCD制御回路部200とからなる。CCD部100は、スコープ部2の挿入部の先端に配置されており、CCD110を含む。CCD制御回路部200は、スコープ部2のコネクタ付近に配置されており、Vsub生成回路210、Vsub監視回路220、消費電流監視回路230、CCD駆動回路240、CCD信号処理部250を有する。なお、図2には電源及び電源供給線が図示されていないが、CCD制御回路部200に含まれる各機能ブロックにはプロセッサ部3からそれぞれ電源が供給されているものとする。
CCD110は、電荷結合素子であって光電変換デバイスの1つである。CCD110の受光面に照射された光の強弱の光学像をその強弱に応じた信号電荷に変換する動作を行う。この信号電荷の信号電圧への変換は水平CCDの出力段で行う。CCD110はこのような光電変換機能を持ったセンサーデバイスであり、各素子が非常に微細化されているため、その製造プロセスは半導体微細加工技術が用いられている。従って、デバイス内部に寄生トランジスタがやむを得ず存在してしまう。その結果、Vsub以外の入力信号電圧がVsubを上回ると、ラッチアップ等が生じ発熱により、デバイスの破損へとつながる。
CCD110は、Vsub生成回路210により生成されたVsub及び、CCD駆動回路240から供給される複数のクロックパルス等のCCD入力信号を受けて、光電変換により蓄積された信号電荷を転送し、結果として電気信号を出力する。すなわち、本発明の実施形態によるVsub外部生成型のCCD110では、Vsub入力端子とクロックパルス入力端子がそれぞれ独立して存在するため、Vsubが入力されずVsub以外のCCD入力信号のみが入力されるという状況が起こりうる構造となっている。このVsub入力端子付近にVsub監視用の回路を設けると、必然的にCCD部100のサイズが大きくなり、挿入部の径を大きくしなければならないため、好ましくない。
Vsub生成回路210は、プロセッサ3の電源部20から供給される電源電圧により、Vsubを生成する。Vsubがデバイス内部の様々な電位分布の基準値となるため、Vsubの入力なしにはCCDは動作しない。そして、通常はVsub以外のCCD入力信号電圧の方がVsubよりも低いが、Vsubが入力されていない場合あるいはVsubが低下している場合、Vsubよりも高い電圧のCCD入力信号が供給されるとCCDはラッチアップ等を引き起こしてしまう。
Vsub監視回路220は、Vsub生成回路210の出力電圧レベルをモニタしている。Vsubが予め設定された電圧値(設計時に閾値を定めておいてもよい)以下になったときは、瞬時にCCD駆動回路240に制御信号を送り、CCD駆動信号(すなわちクロックパルス)の発信を停止させる。そして、同時にVsub出力異常検出信号をプロセッサ3の制御部70に送信する。この構成により、Vsub生成回路210の異常でVsubが低下した場合に、CCD110に入力される信号を停止することでラッチアップ等を防止することができる。また、Vsub出力異常検出信号を受信した制御部70は、Vsub生成回路210に異常があった旨をモニタ80に表示させることで、術者にCCD110の駆動が停止した原因を知らせることができる。
消費電流監視回路230は、Vsub生成回路210により生成されたVsubがCCDに入力される回路の消費電流をモニタしている。消費電流が予め設定された値(設計時に閾値を定めておいてもよい)より低下した場合は、Vsub供給線の接触不良等の何らかの高抵抗成分が回路中に生じていることにより、CCD110に入力されるVsubの値が著しく低下したということが考えられる。消費電流がゼロである場合は、Vsub供給線の断線等が原因で、CCD110にVsubが入力されていないことが考えられる。従って、消費電流監視回路230では、消費電流の低下を検出することにより、CCD110にVsubが正常に入力されていないと判断して、CCD駆動回路240に信号を送り、CCD駆動信号(すなわちクロックパルス)の発信を停止させる。そして、同時にVsub供給異常検出信号をプロセッサ3の制御部70に送信する。
上述の消費電流監視回路230の構成により、Vsub生成回路210に異常がなくても、Vsubの供給に異常がありVsubが低下した場合に、CCD110に入力される信号の発信を停止することでラッチアップ等を防止することができる。すなわち、スコープ部2の挿入部先端のCCD付近に部品を配置しなくとも、Vsub供給異常を検出することができるという効果を奏する。したがって、本発明によるCCD制御システムを用いれば、従来から用いられている電子内視鏡装置に対し簡単な変更を行うのみで、ラッチアップ等を防止するための機能を付加することができる。また、Vsub供給異常検出信号を受信した制御部70は、Vsubの供給に異常があった旨をモニタ80に表示させることで、術者にCCD110の駆動が停止した原因を知らせることができる。
CCD信号処理部250は、CCD110から出力された電気信号を受信する。そして、CCD駆動回路240から供給された同期信号に基づいて電気信号を映像信号へと変換する所定の処理を行う。その処理された映像信号はアナログ信号として、図1の信号ドライブ回路11へと出力される。
したがって、本発明は、CCD110付近にVsubをモニタするための部品を配置することなく、すなわち、電子内視鏡に採用した場合、挿入部の径を大きくすることなく、CCD制御回路部200内に消費電流監視回路を設けることにより、Vsub供給異常を検出し、CCD駆動回路240を停止して、CCD110のラッチアップ等による破損を防止することができる。また、CCD制御回路部200を改造するのみで、本発明の効果を得ることができる。したがって、従来の電子内視鏡装置に対しわずかな変更のみでラッチアップ等を防止するための機能を備えつけることができる。
本発明の実施形態の電子内視鏡装置の機能ブロック図である。 図1に示すCCDシステムの機能ブロック図である。
符号の説明
1 電子内視鏡装置
2 スコープ部
3 プロセッサ部
10 CCDシステム
11 信号ドライブ回路
20 電源部
30 絶縁部
40 映像信号処理回路
50 メモリ部
60 ビデオ画像処理回路
70 制御部
80 モニタ
90 操作部
100 CCD部
110 CCD
200 CCD制御回路部
210 Vsub生成回路
220 Vsub監視回路
230 消費電流監視回路
240 CCD駆動回路
250 CCD信号処理部

Claims (11)

  1. CCDへ駆動信号を供給し前記CCDを駆動させるための駆動手段と、前記CCDに入力する基板バイアス電圧を生成するための生成手段とを有するCCD制御システムにおいて、
    前記基板バイアス電圧の電圧値をモニタするための電圧監視手段と、
    前記基板バイアス電圧の消費電流をモニタするための消費電流監視手段と、
    前記電圧監視手段又は前記消費電流監視手段が異常と判断したときに前記CCDへの前記駆動信号の供給を停止させるための駆動停止手段と、を備えることを特徴とするCCD制御システム。
  2. 前記電圧監視手段は、前記生成手段の生成する前記基板バイアス電圧が所定の値以下になったときに異常と判断することを特徴とする請求項1に記載のCCD制御システム。
  3. 前記消費電流監視手段は、前記基板バイアス電圧の電流値が所定の値以下になったときに異常と判断することを特徴とする請求項1または2に記載のCCD制御システム。
  4. 前記電圧監視手段及び前記消費電流監視手段が異常を検出したときにそれぞれ異常検出信号を送信することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のCCD制御システム。
  5. 前記駆動停止手段は、前記電圧監視手段又は前記消費電流監視手段から前記駆動手段に対し、所定の信号を送信することにより前記駆動信号の供給を停止させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のCCD制御システム。
  6. スコープとプロセッサとを備え、前記スコープの内部には、先端部にCCDと、前記CCDへ駆動信号を供給し前記CCDを駆動させるための駆動手段と、前記CCDに入力するための基板バイアス電圧を生成するための生成手段と、を備えるCCD制御システムを有する電子内視鏡装置において、
    前記基板バイアス電圧の電圧値をモニタするための電圧監視手段と、
    前記基板バイアス電圧の消費電流をモニタするための消費電流監視手段と、
    前記電圧監視手段又は前記消費電流監視手段が異常を検出したときに前記CCDへの前記駆動信号の供給を停止させるための駆動停止手段と、を備えることを特徴とする電子内視鏡装置。
  7. 前記電圧監視手段は、前記生成手段の生成する前記基板バイアス電圧が所定の値以下になったときに異常と判断することを特徴とする請求項6に記載の電子内視鏡装置。
  8. 前記消費電流監視手段は、前記基板バイアス電圧の電流値が所定の値以下になったときに異常と判断することを特徴とする請求項6または7に記載の電子内視鏡装置。
  9. 前記電圧監視手段又は前記消費電流監視手段が異常を検出したときにユーザに異常を通知するための異常検出通知手段を備えることを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の電子内視鏡装置。
  10. 前記駆動停止手段は、前記電圧監視手段又は前記消費電流監視手段から前記駆動手段に対し、所定の信号を送信することにより前記駆動信号の供給を停止させることを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載の電子内視鏡装置。
  11. 前記CCD制御システムが、前記スコープ内部の前記スコープが前記プロセッサと接続される基端部付近に配置されていることを特徴とする請求項6から10のいずれかに記載の電子内視鏡装置。
JP2005028695A 2005-02-04 2005-02-04 Ccdの破損防止システム Withdrawn JP2006217317A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028695A JP2006217317A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 Ccdの破損防止システム
US11/346,252 US7593051B2 (en) 2005-02-04 2006-02-03 CCD breakage prevention system
DE102006005306A DE102006005306A1 (de) 2005-02-04 2006-02-06 System zum Steuern eines ladungsgekoppelten Bauelementes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028695A JP2006217317A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 Ccdの破損防止システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006217317A true JP2006217317A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36779523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028695A Withdrawn JP2006217317A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 Ccdの破損防止システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7593051B2 (ja)
JP (1) JP2006217317A (ja)
DE (1) DE102006005306A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105848553A (zh) * 2013-12-25 2016-08-10 奥林巴斯株式会社 光扫描型观察装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200717402A (en) * 2005-10-31 2007-05-01 Asustek Comp Inc Monitor with prompting sound effects
JP4814717B2 (ja) * 2006-07-28 2011-11-16 Hoya株式会社 電子内視鏡、及び、電子内視鏡システム
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
EP2865322B1 (en) 2009-06-18 2020-07-22 EndoChoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
WO2012077116A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Peermedical Ltd. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
JP5384409B2 (ja) * 2010-03-30 2014-01-08 富士フイルム株式会社 内視鏡装置におけるcmos撮像素子の作動方法
EP3718466B1 (en) 2010-09-20 2023-06-07 EndoChoice, Inc. Endoscope distal section comprising a unitary fluid channeling component
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
JP5944912B2 (ja) 2010-10-28 2016-07-05 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチセンサ内視鏡のための光学系
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
EP2648602B1 (en) 2010-12-09 2018-07-18 EndoChoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
CN103491854B (zh) 2011-02-07 2016-08-24 恩多卓斯创新中心有限公司 用于多摄影机内窥镜的多元件罩
CA2798716A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Removable tip endoscope
EP2604172B1 (en) 2011-12-13 2015-08-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Rotatable connector for an endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
JP6258751B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-10 Hoya株式会社 負荷電圧制御装置、電子内視鏡および電子内視鏡システム
CN109310281B (zh) * 2016-08-02 2021-03-12 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统和信号处理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06201736A (ja) * 1993-01-08 1994-07-22 Mazda Motor Corp 半導体電流路における電流検出装置
JPH08149375A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Hitachi Ltd 固体撮像素子の基板電圧調整方法
WO2002042797A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme de diagnostic par image radiologique et detecteur de radiation
JP2003038435A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Pentax Corp 電子内視鏡装置
JP2003174581A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4807025A (en) * 1986-10-23 1989-02-21 Teruo Eino Electronic endoscope apparatus
JP3041099B2 (ja) * 1991-02-01 2000-05-15 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
US5412478A (en) * 1992-09-30 1995-05-02 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system which changes over switches in interlocking relation to each other within video processor and image display apparatus to perform display of endoscope image
JP3432015B2 (ja) * 1993-10-22 2003-07-28 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
US5672918A (en) * 1994-08-18 1997-09-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy System level latchup mitigation for single event and transient radiation effects on electronics
JP3440722B2 (ja) * 1996-09-20 2003-08-25 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
JP3679547B2 (ja) * 1997-04-02 2005-08-03 キヤノン株式会社 眼底血管観察装置
EP0881834B1 (en) * 1997-05-27 2006-03-22 Pentax Corporation Video signal switching device for endoscope system
JP3652125B2 (ja) * 1998-07-10 2005-05-25 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法、撮像制御システム、及び記憶媒体
US6797960B1 (en) * 1999-04-26 2004-09-28 Simage Oy Self triggered imaging device for imaging radiation
JP2001177824A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡用信号切替装置
JP4303930B2 (ja) * 2002-09-11 2009-07-29 Okiセミコンダクタ株式会社 電圧発生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06201736A (ja) * 1993-01-08 1994-07-22 Mazda Motor Corp 半導体電流路における電流検出装置
JPH08149375A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Hitachi Ltd 固体撮像素子の基板電圧調整方法
WO2002042797A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme de diagnostic par image radiologique et detecteur de radiation
JP2003038435A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Pentax Corp 電子内視鏡装置
JP2003174581A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Canon Inc 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105848553A (zh) * 2013-12-25 2016-08-10 奥林巴斯株式会社 光扫描型观察装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006005306A1 (de) 2007-01-04
US20060176386A1 (en) 2006-08-10
US7593051B2 (en) 2009-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006217317A (ja) Ccdの破損防止システム
US8294756B2 (en) Image pickup system and method for maintaining the same
JP4648718B2 (ja) Ccdの破損防止システム
US20080027284A1 (en) Endoscope Having Power Shutdown Unit
CN103533880A (zh) 电子式内窥镜
EP2868257B1 (en) Light source system
JP2006181021A (ja) 電子内視鏡装置
JP4648717B2 (ja) Ccdの破損防止システム
JP6122802B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡
JP2005305124A (ja) 電子内視鏡装置
JP2011083454A (ja) 電子内視鏡
JP2006320381A (ja) 電子内視鏡装置
JP2007050115A (ja) 内視鏡システム
JPWO2018220940A1 (ja) 撮像装置
US10877261B2 (en) Image pickup apparatus, endoscope, and endoscope control method
JP2000279381A (ja) 電子内視鏡装置
JP5889483B2 (ja) 内視鏡システム
JP5307518B2 (ja) 医療機器システム
JP2013013494A (ja) 電子内視鏡装置
JP4656842B2 (ja) 内視鏡用コネクタ装置
JP2009022689A (ja) 電子内視鏡装置
JP2022179801A (ja) 医療機器
JP2003235793A (ja) 電子内視鏡装置
JP2007209656A (ja) 電子内視鏡装置
JP2016052434A (ja) 内視鏡用電子スコープ及び内視鏡用電子スコープの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100603