JP2006214916A - 放射線検査装置および放射線検査方法 - Google Patents

放射線検査装置および放射線検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006214916A
JP2006214916A JP2005029176A JP2005029176A JP2006214916A JP 2006214916 A JP2006214916 A JP 2006214916A JP 2005029176 A JP2005029176 A JP 2005029176A JP 2005029176 A JP2005029176 A JP 2005029176A JP 2006214916 A JP2006214916 A JP 2006214916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radiation inspection
inspection apparatus
detector
radiation detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005029176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841358B2 (ja
Inventor
Shinichi Kojima
進一 小嶋
Yuichiro Ueno
雄一郎 上野
Keiji Kobashi
啓司 小橋
Takaaki Ishizu
崇章 石津
Kensuke Amamiya
健介 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005029176A priority Critical patent/JP3841358B2/ja
Priority to EP06002151A priority patent/EP1688092A2/en
Priority to US11/346,214 priority patent/US20060175552A1/en
Publication of JP2006214916A publication Critical patent/JP2006214916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841358B2 publication Critical patent/JP3841358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4275Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis using a detector unit almost surrounding the patient, e.g. more than 180°

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 放射線検査装置において、放射線の初期入射位置を求める回路を簡素化する。
【解決手段】 撮像装置2の中心にベッド16に載せられた被検者17が位置しており、その周囲に放射線検出器4が多数配置されている。放射線検出器4は、被検者17の体軸に対して法線方向に多段に配置されており、放射線検出器4a、4bおよび4cが被検者17に近い方から遠い方に順に3段ほど設置されている。そして、放射線検出器4の3段の組合せが、被検者17を取り囲むようにリング状に多数設置される。そして、各放射線検出器4が検出したγ線の信号の処理が行われる。放射線検出器4を用いて、放射線検出器4の内部の回路で複数の信号が同時とみなされて検出された場合に、放射線のエネルギに応じて被検者17に近い方を選択するシステムを用いてどちらが先に入射したかを決定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、医用放射線装置を含めた放射線検出装置、および該装置における検出感度を簡便な方法で向上させる放射線検査方法に関する。
体内の機能を無侵襲で撮像する技術として、PET(Positron Emission Tomography)検査やSPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)検査がある。
PET検査とは、陽電子放出核種を薬剤に付与し被検体に投与して、薬剤がどの部位で多く消費されているかを調べる方法である。例えば、糖の一種でがんに集積する性質を持つフルオロデオキシグルコースをPET用薬剤として被検者に投与して検査することによって、がんの有無がわかる。PET用薬剤から放出された陽電子が付近の電子と結合して陽電子消滅し、511keVのエネルギを持つ一対のガンマ線(以下、γ線という)を放射する。それらのγ線は、互いに正反対の方向に放射されるので、それらのγ線対をγ線検出器で検知すれば、どの2つの検出素子の間で陽電子が放出されたかがわかる。それらの多数のγ線対を検知することで、薬剤を多く消費する場所がわかる。そして、例えば、薬剤として糖を用いることによって、糖代謝の激しい癌病巣を発見することが可能である。なお、得られたデータは、各検出器の間で発生したγ線対の数であるため、その数を各ボクセル(3次元画像を構成する微小立方体)のデータに変換する必要がある。その変換方法としては、例えば、非特許文献1に記載されているフィルタードバックプロジェクション法(Filtered Back Projection Method)がある。
SPECTは、シングルフォトン放出核種を含む放射性薬剤を被検者に投与し、核種から放出されるγ線をγ線検出器で検出する。SPECTによる検査時によく用いられるシングルフォトン放出核種から放出されるγ線のエネルギは、数100keVのオーダである。SPECTの場合、単一のγ線が放出されるため、γ線が検出素子に入射した角度を特定できない。そこで、コリメータを用いて所定の角度から入射するγ線だけを検出することにより、γ線の入射角度を固定化している。SPECTは、特定の腫瘍や分子に集積する性質を有する物質、およびシングルフォトン放出核種(99Tc、67Ga、201Tlなど)を含む放射性薬剤を被検者に投与し、放射性薬剤から発生するγ線を検知して放射性薬剤を多く消費する場所を特定する検査方法である。SPECTの場合も、得られたデータはフィルタードバックプロジェクションなどの方法により各ボクセルのデータに変換する。なお、SPECTでもトランスミッションデータ(体内のγ線透過率を測定したデータ)を取得することがしばしばある。また、SPECTに用いられる99Tc、67Ga、201Tlの半減期は、PETに用いられる放射性同位元素の半減期よりも長く、約6時間ないし3日である。
PET検査やSPECT検査では、被検体の体内で散乱したγ線は散乱時に進行方向が変化するため、そのようなγ線を検出しても場所の特定には利用できず、単なるノイズとなってしまう。そこで、従来は、散乱時にエネルギを失うことを応用して、エネルギ閾値を設けてエネルギ閾値以上のγ線のデータだけを利用している。
しかし、γ線は体内散乱だけでなく、検出器で散乱することもありうる。従来のPET装置やSPECT装置では、複数の検出器で散乱したγ線は各々独立に処理されていたため、検出器で減衰したエネルギの合計はエネルギ閾値を越えているが、それぞれの検出器で検出されたエネルギはエネルギ閾値を越えていない場合、全てが散乱線とみなされて、そのようなデータは利用されなかった。
そのような複数の検出器で減衰したデータを利用して検出効率を向上させる方法として、従来は、例えば、特許文献1や特許文献2に示すように複数の検出器で検出したデータを使う方法がある。検出効率が向上すれば短時間で高画質な像を得ることができるため、被検者の放射線被曝低減に寄与する。PETやSPECTなどで複数に散乱したγ線を使用する場合は、初期散乱位置、つまり、複数の検出器のうちどれが最初に信号を検出した検出器なのかを推定する必要がある。なお、CPUおよび回路の動作周波数や処理精度を考慮すると、同時とみなされた複数の散乱γ線の検出時刻を比較して、早い方の検出器を初期散乱位置とする方法は、実現困難である。というのは、γ線は1nsecで30cm程度進むが、例えば、数nsec程度の動作周期を持つCPUでは充分な時間分解能を発揮できないからである。
特開2000−321357号公報(段落0045〜0056、図8、図9) 特開2003−255048号公報(段落0048〜0049、図9) アイトリプルイー トランザクションズ オン ニュークリア サイエンス(IEEE Transactions on Nuclear Science)、NS−21巻、1974年、21頁
しかしながら、特許文献1の方法には、エネルギの和をとる回路や、どちらのエネルギが高いかを判定するための差分をとる回路が必要になるという問題がある。また、PETで対のデータを利用する特許文献2の方法には、同時に放出されたγ線検出位置と、散乱により発生した複数の検出器位置情報とから散乱角度を求めるため、回路が煩雑になるという問題がある。このような回路の複雑化は、回路の高コスト、発熱、処理時間の増大などの要因になってしまう。
そこで、本発明は、前記問題に鑑み、放射線検査装置において、放射線の初期入射位置を求める回路を簡素化することを課題とする。
前記課題を解決する本発明は、少なくとも当該放射線検査装置の中心軸の法線方向に沿って複数段に設置され、その中心またはその付近に位置する被検体からの放射線を検出する放射線検出器を備えた放射線検査装置であって、複数の放射線検出器が放射線を検出した場合に、複数の放射線検出器と放射線検査装置の中心軸との位置関係を用いて放射線の散乱順序を推定することを主な特徴とする。散乱順序を推定するときに、複数の放射線検出器のうち、最も前記放射線検査装置の中心軸に近い放射線検出器を初期散乱位置として推定するように構成してもよい。また、放射線検出器は、さらに放射線検査装置の中心軸を中心にしてリング状に配置されるように構成してもよい。なお、本発明は、放射線検査装置における放射線検査方法を含む。
本発明によれば、放射線検査装置において、放射線の初期入射位置を求める回路を簡素化することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
≪装置の基本原理≫
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置の基本構成を示す模式的断面図である。図1では、撮像装置2の中心にベッド16に載せられた被検者(被検体)17が位置しており、その周囲に放射線検出器4(4a、4b、4c、4d、4e、4f、・・・)が多数配置されている。放射線検出器4は、被検者17の体軸に対して法線方向に多段に配置されており、図1では、放射線検出器4a、4bおよび4cが被検者17に近い方から遠い方に順に3段ほど設置されている。そして、放射線検出器4の3段の組合せが、被検者17を取り囲むようにリング状に多数設置される。さらに、その多数設置された放射線検出器4は、4つのユニット101(101a、101b、101cおよび101d)に分割されて、そのユニット101ごとに各放射線検出器4が検出したγ線の信号の処理が行われる。
図1に示す放射線検出器4を用いて、放射線検出器4の内部の回路で複数の信号が同時とみなされて検出された場合に、放射線のエネルギに応じて被検者に近い方、遠い方のいずれかを選択するシステムを用いてどちらが先に入射したかを決定する。詳細は、後記する。
図2は、γ線の散乱角度と散乱確率の関係を示すグラフである。具体的には、図面の左側方向から入射したγ線が、座標の原点の位置で散乱した場合における散乱方向と散乱確率を示す。αは、入射γ線のエネルギを示しており、m02(=511keV)の何倍であるかを示す。例えば、α=0.1の場合、入射エネルギは51.1keVである。また、原点からの方向が散乱方向を、原点から曲線までの距離が散乱確率を示す。ここで、図面に向かって、原点から右側の方向を前方とし、左側の方向を後方とする。
α≒0、つまり、エネルギが511keVに比べて十分低い場合は、前方散乱する確率と後方散乱する確率が等しくなる。一方、α>>0、つまり、エネルギが511keVに近い場合は、前方散乱する確率が後方散乱する確率より高くなる。このように前方散乱の確率が高いため、全てのエネルギの信号を正確に取得できる回路を作り、その回路を使ってγ線を検出すれば、放射線検査装置の中心軸に近い方の放射線検出器4が初期散乱位置である可能性が高くなる。
≪装置の構成≫
図3は、本発明の実施の形態に係る放射線検査装置の構成を示す図である。放射線検査装置1は、PET検査に用いられるものである。放射線検査装置1は、撮像装置2、信号処理装置7、断層像作成装置10および被検者保持装置14を備える。
撮像装置2は、ケーシング3、多数の放射線検出器4および放射線検出器支持板5を有している。ケーシング3は、被検体である被検者17が挿入される孔部(貫通孔)6を有する。多数(例えば、合計10000個)の放射線検出器4が、孔部6の周囲を取り囲み、かつ孔部6の軸方向に配置される。これらの放射線検出器4のうち最も内側に位置する放射線検出器4は、図1に示すように、孔部6の周囲に環状に配置される。その他の放射線検出器4は、最も内側に配置された放射線検出器4を基点に孔部6の中心から放射状になるように配置される。すなわち、放射線検出器4は、孔部6の半径方向に沿って異なる位置にも配置される。本実施の形態では、孔部6の半径方向に沿って3段になるように3個の放射線検出器4(例えば、図1に示す放射線検出器4a、4b、4c)を直線状に配置している。各段の放射線検出器4は、同心円状に配置される。なお、放射線検出器4は、3段であることに限定されることはなく、孔部6の半径方向に他の個数分配置されてもよい。
図4に示すように、放射線検出器4は、放射線検出器支持板5の側面に取付けられる。すなわち、放射線検出器4は、リングを半分にした形状を有する放射線検出器支持板5の側面に放射状に取付けられる。放射線検出器4が取付けられた複数の放射線検出器支持板5は、孔部6の下方で孔部6の軸方向に配置される。これらの放射線検出器支持板5はケーシング3に固定される。図4には示されていないが、放射線検出器4が取付けられた複数の放射線検出器支持板5は、孔部6より上方でも孔部6の軸方向に配置され、ケーシング3に固定される。孔部6より下方に配置された1つの放射線検出器支持板5は、孔部6より上方に配置された1つの放射線検出器支持板5と共に同一面内でリングを形成するように配置される。なお、放射線検出器支持板5は、環状に形成してもよい。
放射線検出器4は、図1に示すように、複数のユニット101aないし101dによって4つに分割されている。ユニット101は、データを一括送信する単位であり、放射線検出器4の内部でγ線が散乱した場合において、エネルギ値を合計するのに有効な放射線検出器4の範囲を示す。
図3に戻って、信号処理装置7は、ユニットデータ統合装置112、γ線弁別装置8および同時計数装置9を備える。ユニットデータ統合装置112は、ユニット101aないし101dごとに設けられてユニット単位でデータを統合する機能を持ち、放射線検出器4ごとに設けられた配線13により放射線検出器4に接続される。γ線弁別装置8は、入力した信号から散乱γ線の信号を除去する機能を持ち、ユニットデータ統合装置112に接続される。同時計数装置9は、2つの信号データが同時に発生したものであるか否かを判定する機能を持ち、γ線弁別装置8に接続される。
断層像作成装置10は、コンピュータ11、記憶装置12および表示装置18を備える。コンピュータ11は、同時計数装置9に接続される。記憶装置12は、コンピュータ11に接続される。表示装置18は、コンピュータ11に接続される。
被検者保持装置14は、支持部材15および支持部材15の上端部に位置して長手方向に移動可能に支持部材15に設置されたベッド16を備える。撮像装置2は、ベッド16の長手方向と直交する方向に配置される。
代表的な放射線検出器4として、シンチレータおよび半導体放射線検出器がある。シンチレータは、放射線検出部であるクリスタル(BGO、NaIなど)の後部に光電子増倍管などを配置する必要があるため、積層(多段)配置する場合(例えば、前記の3段)には不向きである。半導体放射線検出器は、光電子増倍管などが不要であるため、積層配置に向いている。本実施の形態では、放射線検出器4は、半導体放射線検出器を用いており、検出部である5mm立方体をカドミウムテルル(CdTe)で構成している。その検出部は、ガリウムヒ素(GaAs)またはカドミウムテルル亜鉛(CZT)で構成してもよい。
≪装置の処理≫
次に、図3を参照して、放射線検査装置を用いた検査の手順について説明する。
まず、被検者17の体内に、予め注射などの方法によりPET用の放射性薬剤を投与し、その放射性薬剤が撮像可能な状態に体内に拡散して患部に集まるまでの所定時間を待つ。放射性薬剤は、検診する患部に応じて選ばれる。所定時間の経過によって放射性薬剤は、被検者17の患部(例えば、癌の患部)に集まる。その所定時間が経過した後、被検者17を被検者保持装置14のベッド16上に寝かせる。なお、検査の種類によっては、放射性薬剤をベッド16上に寝かせられた被検者17に投与することもある。また、その放射性薬剤を被検者17に投与しながら、撮像装置2で被検者17を撮像することもある。さらに、放射線検査装置1によってはトランスミッションデータの取得を行う場合もある。
次に、被検者17を乗せたベッド16を撮像装置2に向かって移動させる。被検者17およびベッド16が、図面の左側から孔部6内に挿入されて図面の右側に向かって移動する。被検者17の体内の患部から放出された511keVのγ線は、放射線検出器4に入射される。
各放射線検出器4は、放射性薬剤に起因して被検者17の患部から放出されたγ線を検出し、γ線の検出信号を含む信号を出力し、配線13を通じてユニットデータ統合装置112に送る。
ユニットデータ統合装置112では、同一ユニット内で発生したγ線のデータを結合する。データの結合時にどの方向に散乱する可能性が高いかを知る必要があるため、図5を用いて511keVのγ線の散乱確率について説明する。
図5は、PETで用いる511keVのγ線の散乱角度分布を示すグラフである。511keVの場合、前方散乱する可能性が高い。また、本実施の形態で用いる回路は、ノイズの影響で100keV以下の信号が取れないとする。この場合、γ線の初期散乱が発生する放射線検出器4においては、図5に示す斜線の範囲の方向に散乱するγ線の場合、原点(放射線検出器4)に残るγ線の信号が100keV以下であるため、その信号を検出することができない。しかし、残りの部分(α=1の略楕円内で斜線以外の部分)について比較しても、前方散乱の可能性の方が高いと言うことができる。
この結果から、前方散乱の可能性が高いとしてデータ処理を行う。これらの回路は、ユニットデータ統合装置112の中に組み込まれている。このデータ処理には、アナログ回路を用いた処理およびデジタル回路を用いた処理があり、いずれか一方の処理が行われるものとする。
図6は、アナログ処理の場合の回路の構成を示す図である。各放射線検出器4で得られた信号が所定の閾値を超えた場合に、信号を出すシグナル(Signal)と波高値を送るエネルギ(Energy)の信号に分離する。まず、エネルギ積算回路301は、所定の時間幅を持ち、同時とみなされる時間帯ごとに入力した波高値をすべて足し合わせる。そして、その足し合わせた波高値が所定の範囲に入っている場合に、処理すべき信号とみなす。PET装置の場合、例えば、足し合わせた波高値が400keV〜550keVの範囲のときに、処理すべき信号とみなす。エネルギ積算回路301は、当該時間帯に入力した信号を処理すべき信号であるとみなした場合、その旨をトリガとしてCh(チャネル)決定回路302に送る。Ch決定回路302は、エネルギ積算回路301からのトリガを受けて、当該時間帯に信号を入力した放射線検出器4のうちいずれの放射線検出器4の信号を代表値とするかを決定する。以下、その決定処理について説明する。
信号を1つしか入力しなかった場合は、そのChを真とする。例えば、ChNからだけ信号が入っていれば、ChNという信号を送る。信号が2つ以上入っていた場合は、それらの信号のうち、最も装置の中心(放射線検査装置1の中心、詳しくは図1に示す撮像装置2の中心のこと。以下同様)に近い放射線検出器4の信号を真とする。例えば、Ch1とCh3で信号が発生していた場合、Ch1が最も装置の中心に近い段の信号(図1に示す4fの信号)で、Ch3が装置の中心から2番目の段の信号(図1に示す4eの信号)とする。この場合、Ch決定回路302は、Ch1がCh3より前段(装置の中心に近い方)にあるということを認識していて、Ch1の信号を出力する。なお、それらの信号のうち、最も装置の中心に近い放射線検出器4の信号が2つ以上ある場合は、例えば、それらの放射線検出器4の重心位置(位置座標の平均値)を示す信号を送信する。
一方、デジタル処理の場合、各放射線検出器4で得られた信号は、図7に示すデータ形式で前段から順に送信する。データ102は、エネルギ情報103、同一段ビット情報104、検出器アドレス105および検出時刻106から構成される。エネルギ情報103は、各放射線検出器4で検出したエネルギの大きさである。同一段ビット情報104は、検出した信号のうち、次のデータが同じ段のデータであるか否かを示すビットである(段については、図1の説明などを参照)。例えば、2つの信号を検出した場合、互いに違う段のデータであるときは、両方の信号のデータ102の同一段ビット情報104は0である。一方、2つとも同じ段のデータであるときは、最初のデータ102の同一段ビット情報104は1となり、次のデータ102の同一段ビット情報104は、それ以上データがないので0となる。このようにして、複数のデータ102が同一段で検出された場合にも対応する。検出器アドレス105は、各放射線検出器4に割り当てられた固有の番号である。検出時刻106は、放射線検出器4がγ線を検出した時刻である。ユニットデータ統合装置112は、所定の時間幅を持ち、同時とみなされる時間帯ごとに、同一ユニットの各放射線検出器4で得られたすべての信号を、このようなデータ形式にしてγ線弁別装置8に送信する。
図1を参照して、ユニット101cのように放射線検出器4dの信号だけが発生したユニット101は、その信号だけをユニットデータ統合装置112経由でγ線弁別装置8に送信する。そのとき、データ102の同一段ビット情報104は0である。
一方、ユニット101aのように2つの放射線検出器4e、4fの信号が発生したユニット101は、2つのデータ102をユニットデータ統合装置112経由でγ線弁別装置8に送る。例えば、図1の場合には、先に(B)のデータ102が来て、その後に(A)のデータ102が来る。なお、2つのデータがあったとき、実際には装置上どちらが先でどちらが後かは不明であるが、いずれにしても、処理上は入射位置を推定することによって特定される。
γ線弁別装置8は、散乱γ線の信号を除去する機能を持つ。PET用の放射性薬剤から放出された陽電子が陽電子消滅により体内で生成するγ線のエネルギは、511keVである。しかし、体内でγ線が散乱した場合、エネルギは511keVより低くなる。また、散乱したγ線は、γ線対が発生した位置を通らないので、その位置の特定には利用できない。そこで、γ線弁別装置8は、以下のような判定処理を行い、その判定結果に応じて信号を除去したり、同時計数装置9に送ったりする。
ユニット101cからの信号のデータ102は1つであるため、その信号のエネルギが閾値を超えているか否かを判定する。一方、ユニット101aからの信号のデータ102は2つあるため、それぞれの信号のエネルギが閾値以下であっても放射線検出器4の内部で散乱したγ線である可能性がある。そこで、予め2つ以上のγ線が入射した場合、それぞれ入射した信号のエネルギ情報103を抽出し、ルックアップテーブルを用いて、それらが放射線検出器4の内部で散乱したγ線であるか否か、すなわち、処理すべき信号であるか否かを判定する。なお、ルックアップテーブルは、γ線弁別装置8が備える所定の記憶手段に格納されているものとする。
図8は、2つのγ線に対応するルックアップテーブルを示す図である。このルックアップテーブルは、2つの入力信号のエネルギ値の組合せに応じて、処理すべき信号(図8の“true”)であるか否かを示すものである。なお、入力信号1および入力信号2は、50keVごとの値になっているが、これは、例えば、0keV以上50keV未満であれば、0keVの行または列を参照することを示す。つまり、エネルギの範囲の下限値を示すものとなっている。なお、入力信号1および入力信号2における1、2は、検出時刻の先後を意味するものではない。例えば、検出器アドレス105の値が小さいデータ102の信号を1とし、大きいデータ102の信号を2とすることができる。
例として、信号(B)のエネルギ情報103が111keVであり、信号(A)のエネルギ情報103が400keVである場合を考える。この場合、ルックアップテーブルにおいて、入力信号1=100keVの行および入力信号2=400keVの列が交差する欄を参照すると、“true”であるので、処理すべき信号とする。そのとき、エネルギ情報103の合計が511keVで本実施の形態の回路の場合は、後方散乱より前方散乱の可能性が高いので、信号を出力した放射線検出器4のうち最も被検者に近い放射線検出器4が初期散乱位置であると推定されるため、先頭のデータ102の検出器アドレス105を真として、同時計数装置9に信号を送る。なお、処理すべき信号であるか否かを判定するのに、アナログ処理と同様に、エネルギの合計値を計算し、その合計値が所定の範囲内であるか否かをチェックするようにしてもよい。
ユニットごとに集められた信号は、データ102の検出時刻106を用いて同時計数装置9で同時計数判定され、同時であるとみなされた信号は、コンピュータ11に送信される。このときに送られる信号のデータは、2つの放射線検出器4の位置情報であるが、必要に応じてそれ以外のデータが付加されることもある。
この場合、例えば、図1の(A)と(B)が同一段にあるときは、その2点の中点を検出位置情報とする。
コンピュータ11は、このようにして得られたデータを再構成して、その再構成したデータを表示装置18に表示させる。
以上、ユニットデータ統合装置112におけるアナログ処理およびデジタル処理を含めて説明したが、それらに共通する、γ線の入射位置を推定する基本的な処理(論理)について、図9のフローチャートで説明する。なお、ここで取り扱われる信号は、同時とみなされる時間帯に入力されたものであり、かつ、その合計値が所定の範囲であり、処理すべき信号であるとみなされたものとする。
まず、ユニットデータ統合装置112は、同一のユニット101から受信した信号が1つであるか否かをチェックする(ステップS801)。そして、信号が1つであるとき(ステップS801のYes)、その1つの信号を出力した放射線検出器4の位置をγ線の入射位置とする(ステップS802)。信号が1つでないとき(ステップS801のNo)、それらの信号を出力した複数の放射線検出器4のうち、最も装置の中心に近い放射線検出器4が1つであるか否かをチェックする(ステップS803)。そして、最も装置の中心に近い放射線検出器4が1つであるとき(ステップS803のYes)、その1つの放射線検出器4の位置をγ線の入射位置とする(ステップS804)。最も装置の中心に近い放射線検出器4が1つでないとき(ステップS803のYes)、それらの複数の放射線検出器4の重心位置をγ線の入射位置とする(ステップS805)。このような処理によって、ユニット101からの信号を複数受信した場合であっても、γ線の入射位置を適切に決定することができる。
以上によれば、放射線検出器4の内部で散乱したγ線を正確に検出することができ、データの信頼性を落とさずにデータの収集効率を向上させることが可能となる。また、回路が簡便であり、回路規模を縮小できるため、装置の小型化、発熱量の低下による消費電力の低減が可能となる。例えば、0.1nsecといった時間分解能を有する高価な処理装置は不要である。さらに、データの収集効率を向上させることにより、被検者からのγ線の測定時間が短縮できるので、被検者の放射線被曝を低減することができる。
≪その他の実施の形態≫
以上本発明について好適な実施の形態について一例を示したが、本発明は前記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。例えば、以下のような実施の形態が考えられる。
(1)前記実施の形態では、ユニットデータ統合装置112が、放射線検出器4の内部でγ線が最初に入射した位置を特定するように記載したが、例えば、各放射線検出器4でエネルギの減衰量および減衰(散乱)した時刻をデータとして保存しておき、コンピュータ11が、そのデータを用いてγ線の入射位置を特定する処理を行うように構成することも可能である。これによれば、γ線弁別装置8および同時計数装置9が不要になり、信号処理装置7を簡素化することができる。
(2)前記実施の形態では、ユニットデータ統合装置112が、1つのユニット101の範囲内における放射線検出器4からの複数の信号を処理するように記載したが、複数のユニット101にわたってγ線が散乱する可能性がある場合は、ユニットデータ統合装置112が、それらの複数のユニット101に属する放射線検出器4からの信号を配線13経由で入力し、処理するように構成することも可能である。
(3)前記実施の形態では、放射線検査装置1としてPET装置を例に示したが、SPECT装置でも同様のことが可能である。また、X線CT装置でも、X線の入射位置の特定に関して同様のことが可能である。
(4)γ線が被検体の方向から放射線検出器4に入射し、散乱すると、減衰したγ線が他の放射線検出器4に入射するため、被検体に近い方の放射線検出器4は検出感度が高く、被検体に遠い方の放射線検出器4は検出感度が低くなる。そこで、被検体に近い方の放射線検出器4を被検体の体軸に対する法線方向(γ線の入射方向)に短くし、被検体から遠い方の放射線検出器4を前記法線方向に長くすることによって、放射線検出器4の単位時間あたりのγ線の検出回数を平準化し、検出ミスを減らすことが可能となる。
本発明の実施の形態に係る撮像装置の基本構成を示す模式的断面図である。 本発明の実施の形態に係るγ線の散乱角度と散乱確率の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る放射線検査装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る放射線検出器の配置構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るPETで用いる511keVのγ線の散乱角度分布を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係るアナログ処理の場合の回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るデジタル処理の場合のデータ形式を示す図である。 本発明の実施の形態に係るルックアップテーブルの構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るγ線の入射位置を推定する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 放射線検査装置
2 撮像装置
3 ケーシング
4 放射線検出器
5 放射線検出器支持板
16 ベッド
17 被検者(被検体)

Claims (13)

  1. 少なくとも当該放射線検査装置の中心軸の法線方向に沿って複数段に設置され、その中心またはその付近に位置する被検体からの放射線を検出する放射線検出器を備えた放射線検査装置であって、
    複数の放射線検出器が放射線を検出した場合に、前記複数の放射線検出器と前記放射線検査装置の中心軸との位置関係を用いて前記放射線の散乱順序を推定する
    ことを特徴とする放射線検査装置。
  2. 前記散乱順序を推定するときに、前記複数の放射線検出器のうち、最も前記放射線検査装置の中心軸に近い放射線検出器を初期散乱位置として推定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射線検査装置。
  3. 前記放射線検出器は、
    さらに前記放射線検査装置の中心軸を中心にしてリング状に配置される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放射線検査装置。
  4. 前記放射線検出器は、
    さらに前記放射線検査装置の中心軸の方向に複数設置される
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の放射線検査装置。
  5. 前記放射線検出器は、
    前記法線方向に沿って設置された段に応じて前記法線方向の長さが異なる
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の放射線検査装置。
  6. 前記放射線検出器は、
    前記被検体から遠い方にあるほど、前記法線方向に長くする
    ことを特徴とする請求項5に記載の放射線検査装置。
  7. 前記放射線は、γ線であり、
    前記放射線検査装置は、SPECT装置またはPET装置である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の放射線検査装置。
  8. 前記放射線は、X線であり、
    前記放射線検査装置は、X線CT装置である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の放射線検査装置。
  9. 少なくとも当該放射線検査装置の中心軸の法線方向に沿って複数段に設置され、その中心またはその付近に位置する被検体からの放射線を検出する放射線検出器を備えた放射線検査装置における放射線検査方法であって、
    複数の放射線検出器が放射線を検出した場合に、前記複数の放射線検出器と前記放射線検査装置の中心軸との位置関係を用いて前記放射線の散乱順序を推定する
    ことを特徴とする放射線検査方法。
  10. 前記散乱順序を推定するときに、前記複数の放射線検出器のうち、最も前記放射線検査装置の中心軸に近い放射線検出器を初期散乱位置として推定する
    ことを特徴とする請求項9に記載の放射線検査方法。
  11. 前記放射線検出器は、
    さらに前記放射線検査装置の中心軸を中心にしてリング状に配置される
    ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の放射線検査方法。
  12. 前記放射線は、γ線であり、
    前記放射線検査装置は、SPECT装置またはPET装置である
    ことを特徴とする請求項9ないし請求項11のいずれか一項に記載の放射線検査方法。
  13. 前記放射線は、X線であり、
    前記放射線検査装置は、X線CT装置である
    ことを特徴とする請求項9ないし請求項11のいずれか一項に記載の放射線検査方法。
JP2005029176A 2005-02-04 2005-02-04 放射線検査装置および放射線検査方法 Expired - Fee Related JP3841358B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029176A JP3841358B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 放射線検査装置および放射線検査方法
EP06002151A EP1688092A2 (en) 2005-02-04 2006-02-02 Radiological inspection apparatus and radiological inspection method
US11/346,214 US20060175552A1 (en) 2005-02-04 2006-02-03 Radiological inspection apparatus and radiological inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029176A JP3841358B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 放射線検査装置および放射線検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006214916A true JP2006214916A (ja) 2006-08-17
JP3841358B2 JP3841358B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=36499391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029176A Expired - Fee Related JP3841358B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 放射線検査装置および放射線検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060175552A1 (ja)
EP (1) EP1688092A2 (ja)
JP (1) JP3841358B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089384A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 核医学診断装置
JP2008190967A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hitachi Ltd 核医学診断装置
JP2008191082A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Shimadzu Corp 光子検出器の位置情報算出方法及びそれを用いたポジトロンct装置
JP2008196899A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Shimadzu Corp 核医学診断装置の散乱補正方法及びこれを備えた核医学診断装置
JP2008209336A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Ltd 核医学診断装置
JP2010002235A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Hitachi Ltd 核医学撮像装置およびその初期散乱位置判定方法
JP2011027601A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Dainippon Printing Co Ltd 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法及び放射線画像処理プログラム
WO2013024890A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 株式会社東芝 光子計数型のx線コンピュータ断層装置及び散乱線補正方法
KR101604529B1 (ko) 2014-02-14 2016-03-17 한국과학기술원 양전자 방출 단층 촬영 기기에 포함되는 검출기 모듈의 위치를 추정하는 방법 및 시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973287B2 (en) * 2007-08-14 2011-07-05 Nucsafe, Inc Detection of alpha-particle emitting isotopes
KR101912715B1 (ko) 2012-11-20 2018-10-29 삼성전자주식회사 방사선이 방출된 위치의 분포를 추정하는 방법 및 장치
CN103479372B (zh) * 2013-08-19 2015-09-02 许剑锋 检测器装配装置、支撑圆环以及发射成像设备
CN103549968B (zh) * 2013-10-15 2015-10-28 沈阳东软医疗系统有限公司 一种pet探测器及其探测器环
CN104367332B (zh) * 2014-12-09 2017-02-22 武汉数字派特科技有限公司 一种pet探测器的探测器环
TWI563971B (zh) * 2015-07-09 2017-01-01 緯創資通股份有限公司 微波成像裝置與方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639599A (en) * 1984-05-10 1987-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Ring type single-photon emission CT imaging apparatus
CA1245375A (en) * 1986-06-06 1988-11-22 Roger Lecomte Scintillation detector for tomographs
US4857737A (en) * 1986-08-04 1989-08-15 Hamamatsu Photonics K. K. Gamma ray measurement utilizing multiple compton scattering
CA1303256C (en) * 1988-12-14 1992-06-09 Royal Institution For The Advancement Of Learning (The) Scintillation crystals for positron emission tomography having a non reflecting band
US5567944A (en) * 1995-04-28 1996-10-22 University Of Cincinnati Compton camera for in vivo medical imaging of radiopharmaceuticals
US6236050B1 (en) * 1996-02-02 2001-05-22 TüMER TüMAY O. Method and apparatus for radiation detection
US6288399B1 (en) * 1997-11-12 2001-09-11 Cti Pet Systems, Inc. Depth of interaction detector block for high resolution positron emission tomography
US6362479B1 (en) * 1998-03-25 2002-03-26 Cti Pet Systems, Inc. Scintillation detector array for encoding the energy, position, and time coordinates of gamma ray interactions
CA2252993C (en) * 1998-11-06 2011-04-19 Universite De Sherbrooke Detector assembly for multi-modality scanners
JP2000321357A (ja) * 1999-03-10 2000-11-24 Toshiba Corp 核医学診断装置
US6528797B1 (en) * 1999-04-16 2003-03-04 The Regents Of The University Of Michigan Method and system for determining depth distribution of radiation-emitting material located in a source medium and radiation detector system for use therein
US6528793B1 (en) * 1999-10-22 2003-03-04 Arch Development Corporation Accurate image reconstruction for DOI-PET system
US6528795B2 (en) * 2000-04-27 2003-03-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Compton scatter imaging instrument
JP4659962B2 (ja) * 2000-10-04 2011-03-30 株式会社東芝 核医学診断装置
US7102135B2 (en) * 2001-06-26 2006-09-05 European Organization For Nuclear Research PET scanner
EP1316818A3 (en) * 2001-12-03 2012-04-11 Hitachi, Ltd. Radiological imaging apparatus
CA2585617A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Douglas Bryman System for selecting true coincidence events in positron emission tomography

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089384A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 核医学診断装置
JP4621188B2 (ja) * 2006-09-29 2011-01-26 株式会社日立製作所 核医学診断装置
JP2008190967A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hitachi Ltd 核医学診断装置
JP2008191082A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Shimadzu Corp 光子検出器の位置情報算出方法及びそれを用いたポジトロンct装置
JP2008196899A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Shimadzu Corp 核医学診断装置の散乱補正方法及びこれを備えた核医学診断装置
JP2008209336A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Ltd 核医学診断装置
JP2010002235A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Hitachi Ltd 核医学撮像装置およびその初期散乱位置判定方法
JP2011027601A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Dainippon Printing Co Ltd 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法及び放射線画像処理プログラム
WO2013024890A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 株式会社東芝 光子計数型のx線コンピュータ断層装置及び散乱線補正方法
JP2013056149A (ja) * 2011-08-18 2013-03-28 Toshiba Corp 光子計数型のx線コンピュータ断層装置及び散乱線補正方法
US8913711B2 (en) 2011-08-18 2014-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Photon counting type X-ray computed tomography apparatus and method for correcting scattered radiation
KR101604529B1 (ko) 2014-02-14 2016-03-17 한국과학기술원 양전자 방출 단층 촬영 기기에 포함되는 검출기 모듈의 위치를 추정하는 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP1688092A2 (en) 2006-08-09
JP3841358B2 (ja) 2006-11-01
US20060175552A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841358B2 (ja) 放射線検査装置および放射線検査方法
US9069089B2 (en) Methods and systems for increasing the sensitivity of simultaneous multi-isotope positron emission tomography
JP5771197B2 (ja) 定量化能力が改善されたpet検出器システム
US9029786B2 (en) Nuclear medicine imaging apparatus, and nuclear medicine imaging method
US9014330B2 (en) Radiation diagnostic apparatus and control method
JP4836094B2 (ja) 核医学撮像装置およびその初期散乱位置判定方法
US8625868B2 (en) Radiation diagnostic apparatus and image reconstructing method
JP4972474B2 (ja) 核医学診断装置、画像処理方法およびガンマカメラ
US20040227091A1 (en) Methods and apparatus for radiation detecting and imaging using monolithic detectors
US20130009066A1 (en) Block Detector With Variable Microcell Size For Optimal Light Collection
JP2000321357A (ja) 核医学診断装置
JP2011252860A (ja) 放射線イメージング装置、方法及びプログラム
KR101595929B1 (ko) 양전자방출단층촬영장치용 반응 위치 판별 방법 및 시스템
US9612344B2 (en) Positron emission tomography and single photon emission computed tomography based on intensity attenuation shadowing methods and effects
JP5254076B2 (ja) ポジトロンct装置
Dahlbom PET Imaging: Basic and New Trends
JP3851575B2 (ja) Pet検査装置
US9348033B2 (en) Positron CT apparatus
JP4984963B2 (ja) 核医学診断装置
JP2018091704A (ja) 放射線検出装置
JP2012013681A (ja) 核医学イメージング装置、方法及びプログラム
WO2010085150A1 (en) Time-of-flight positron emission tomography using cerenkov radiation
JP2007101341A (ja) 陽電子放出断層撮影装置および陽電子放出断層撮影方法
JP4997603B2 (ja) 陽電子画像の感度を向上させる方法及び装置
WO2024048515A1 (ja) 画像取得装置および画像取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees