JP2006214703A - 冷媒回路および飲料供給装置 - Google Patents

冷媒回路および飲料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006214703A
JP2006214703A JP2005031043A JP2005031043A JP2006214703A JP 2006214703 A JP2006214703 A JP 2006214703A JP 2005031043 A JP2005031043 A JP 2005031043A JP 2005031043 A JP2005031043 A JP 2005031043A JP 2006214703 A JP2006214703 A JP 2006214703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
evaporator
beverage
evaporators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005031043A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Takahashi
正樹 高橋
Hidesuke Saito
秀介 齋藤
Toshio Takagi
利夫 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2005031043A priority Critical patent/JP2006214703A/ja
Publication of JP2006214703A publication Critical patent/JP2006214703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】複数の蒸発器を並列に接続して圧縮機を共通した経路を形成した場合に、使用していない蒸発器への冷媒の逆流を防止して冷却効率を向上させる。
【解決手段】圧縮機51と、圧縮機51から供給される冷媒を放熱させるガスクーラ52と、ガスクーラ52から供給される冷媒を断熱膨張させる電子膨張弁54と、電子膨張弁54から供給される冷媒を蒸発させて圧縮機51に帰還させる複数の蒸発器55,56とを有し、各蒸発器55,56を複数並列して接続して圧縮機51を共通とした複数の冷媒循環経路Lを形成し、蒸発器55の上流側および下流側の経路に冷媒循環経路Lを開閉する電磁弁58a,58bを設け、かつ、蒸発器56の上流側および下流側の経路に冷媒循環経路Lを開閉する電磁弁59a,59bを設ける。この結果、二酸化炭素などの冷媒を採用した場合であっても、使用していない蒸発器への冷媒の逆流を防止する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、蒸発器を複数有した冷媒回路、および例えばカップなどの飲料容器に商品を投入して提供する場合に製氷機や冷却水槽を冷却するために冷媒回路を適用した飲料供給装置(カップ式飲料自動販売機)に関するものである。
従来、自動販売機の冷却装置として、一基の圧縮機で製氷機および飲料冷却機の冷却を行うものがある。この冷却装置は、飲料冷却機として冷却水槽の水を蓄熱して飲料を冷却する第1の冷却器と、製氷機として氷を作る第2の冷却器と、冷媒を圧縮する圧縮機と、第1の冷却器に冷媒を供給する第1の冷媒弁と、第2の冷却器に冷媒を供給する第2の冷媒弁とを備えている。そして、必要に応じて圧縮機を運転し、第1の冷媒弁を動作させて飲料冷却機で水を冷却する一方、第2の冷媒弁を動作させて製氷機で氷を作る。この冷却装置は、第1の冷却器と第2の冷却器との下流側が合流した後に圧縮機に対して帰還して接続してあって冷媒を循環する経路、すなわち複数の冷却器(蒸発器)を並列に接続して圧縮機を共通した経路を構成してある(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−287345号公報
ところで、近年では、地球環境に対する影響を考慮して、臨界温度が約100℃の冷媒(R22など)に代えて二酸化炭素などの自然冷媒が採用されている。しかし、二酸化炭素の臨界温度が約30℃である。このため従来の冷却装置において、二酸化炭素を冷媒として採用した場合には、一方の冷却弁(例えば第1の冷媒弁)を作動させて一方の冷却器(第1の冷却器)を介して冷媒を循環させたときに、一方の冷却器(第1の冷却器)の下流側に合流してある他方の冷却器(第2の冷却器)の下流側に冷媒が流れ、そこで凝縮して逆流を起こして熱交換してしまうために冷却効率が低下してしまうことになる。
本発明は、上記実情に鑑みて、複数の蒸発器を並列に接続して圧縮機を共通した経路を形成した場合に、使用していない蒸発器への冷媒の逆流を防止して冷却効率を向上させることができる冷媒回路および飲料供給装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る冷媒回路は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から供給される冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱器から供給される冷媒を断熱膨張させる膨張機構と、前記膨張機構から供給される冷媒を蒸発させて前記圧縮機に帰還させる蒸発器とを有し、前記蒸発器を複数並列して接続して前記圧縮機を共通とした複数の冷媒循環経路を形成した冷媒回路において、各蒸発器の上流側および下流側の経路に前記各冷媒循環経路を開閉する電磁弁をそれぞれ設けたことを特徴とする。
本発明の請求項2に係る冷媒回路は、上記請求項1において、前記冷媒が二酸化炭素であることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る飲料供給装置は、前記請求項1または2に記載の冷媒回路と、前記蒸発器のうちの1つを冷却水槽に配置して当該冷却水槽にて飲料を冷却する飲料冷却機と、前記蒸発器のうちの1つを製氷部に配置して当該製氷部にて氷を製造する製氷機とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る冷媒回路は、所望の蒸発器を経由する冷媒循環経路を構成する場合では、当該蒸発器の上流側および下流側の電磁弁を開成状態にして他の蒸発器の上流側および下流側の電磁弁を閉成状態にする。このため、使用していない蒸発器の上流側および下流側が電磁弁によって閉塞されることになる。この結果、臨界温度が比較的低い二酸化炭素などの冷媒を採用した場合であっても、使用していない蒸発器への冷媒の逆流を防止して冷却効率を向上させることができる。
本発明に係る飲料供給装置は、1つの圧縮機を共通として製氷機および冷却水槽を冷却するようにして消費電力を抑えて小型化を図った上で、臨界温度が比較的低い二酸化炭素などの冷媒を採用した場合であっても、使用していない蒸発器への冷媒の逆流を防止して冷却効率を向上させることができる。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る冷媒回路および飲料供給装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
まず、本発明の冷媒回路を備える飲料供給装置について説明する。図1は本発明に係る飲料供給装置の実施の形態を示す概念図である。
飲料供給装置1は、所定の搬送機構(図示せず)によって搬送されてベンドステージSに載置した飲料容器であるカップCに対して、コールド飲料を投入するためのコールド飲料供給部2と、ホット飲料を投入するホット飲料供給部3とを備えている。
コールド飲料供給部2は、水リザーバ21、製氷機22および冷却水槽23を備えて構成してある。
水リザーバ21は、上水道から供給された水(水道水)を貯留するものである。
製氷機22は、水リザーバ21に製氷用水導入配管21aを介して接続してある。製氷機22は、製氷用水導入配管21aを通じて水リザーバ21から移送された水を用いて氷を製造し、当該氷を貯留する。図には明示しないが製氷機22は、製氷部としての円筒状のアジテータの内部にスクリュ形状のオーガが配設してあり、モータによって回転駆動したオーガでアジテータの筒内に生じた氷を切削しつつ上方に押し上げる。アジテータの上部には、固定刃が設けてあり、この固定刃によってオーガで押し上げられた氷を圧縮してチップ状の氷にする。また、アジテータの上方には、製造したチップ状の氷を貯留するストッカが設けてある。そして、製氷機22によって製造された氷は、ストッカから氷供給配管22aを通じてカップCの内部に必要量が投入されることになる。
冷却水槽23は、主に冷却水を生成するためのものであって、冷却用水23aを貯留した水槽である。冷却水槽23には、水冷却コイル24と、カーボネータ25と、シロップコンテナ26に接続されたシロップ供給配管26aの一部とがそれぞれ冷却用水23aに浸漬させた形態で配設してある。
水冷却コイル24は、水ポンプ21bを有した飲料用水供給配管21cを介して水リザーバ21に接続してある。水冷却コイル24は、飲料用水供給配管21cを通じて水リザーバ21から移送された水を冷却して冷却水を生成するものである。水冷却コイル24で生成された冷却水は、冷却水バルブ24aを有した冷却水供給配管24bを通じてカップCの内部に必要量が投入されることになる。
カーボネータ25は、炭酸ガスボンベ27に炭酸ガス導入配管27aを介して接続してあり、かつ、冷却水供給配管24bの途中に逆止弁25aを介して接続してある。カーボネータ25は、炭酸ガスボンベ27から移送された炭酸ガスと、冷却水供給配管24bを介して水冷却コイル24から移送された冷却水とを混合して炭酸水を生成するものである。カーボネータ25で生成された炭酸水は、炭酸水バルブ25bを有した炭酸水供給配管24cを通じてカップCの内部に必要量が投入されることになる。
シロップコンテナ26は、各種のシロップ原料を貯留するものである。シロップコンテナ26は、炭酸ガスボンベ27に炭酸ガス導入配管27aを介して接続してある。そして、シロップコンテナ26に貯留されたシロップ原料は、炭酸ガスの圧力によってシロップバルブ26bを有したシロップ供給配管26aを通じてカップCの内部に必要量が投入されることになる。また、シロップ供給配管26aの途中には、シロップ売切検出器26cが設けてある。なお、本実施の形態では、炭酸ガスの圧力によってシロップコンテナ26に貯留されたシロップ原料をカップCに投入するプレッシャ式を説明したが、プレッシャ式以外に、炭酸ガスボンベ27をシロップコンテナ26に接続せず、シロップ供給配管26aに設けたポンプ(図示せず)によってシロップコンテナ26に貯留されたシロップ原料をカップCに投入するポンプ式もある。図には明示しないがポンプ式の場合には、シロップコンテナ26およびシロップ供給配管26aの一部が冷却水槽23に貯留した冷却用水23aに浸漬される。
ホット飲料供給部3は、貯湯タンク31、インスタント飲料調理部32およびレギュラーコーヒー飲料調理部33を備えて構成してある。
貯湯タンク31は、上記飲料用水供給配管21cの途中から分岐して逆止弁31aを有した添加湯用水導入配管31bを介して水リザーバ21に接続してある。貯湯タンク31は、加熱源としてのヒータ(図示せず)を有しており、水リザーバ21から移送された水を加熱して貯留するものである。
インスタント飲料調理部32は、原料キャニスタ321と、ミキシングボール322とを備えて構成してある。原料キャニスタ321は、例えばインスタントコーヒー、ココア、紅茶、砂糖、ミルクなどの各種粉末原料を収容したものである。ミキシングボール322は、シュータ321aを介して原料キャニスタ321に連設してあり、かつ、添加湯バルブ31cを有した添加湯供給配管31dを介して貯湯タンク31に接続してある。ミキシングボール322は、シュータ321aを通じて原料キャニスタ321から投入された各種粉末原料と、添加湯供給配管31dを通じて貯湯タンク31から移送された添加湯とを混合攪拌するものである。ミキシングボール322で攪拌混合されたインスタント飲料は、ミキシングボール322に接続されたホット飲料供給配管322aを通じてカップCの内部に必要量が投入されることになる。
レギュラーコーヒー飲料調理部33は、レギュラーコーヒー抽出部331と、原料キャニスタ332と、ミキシングボール333とを備えて構成してある。
レギュラーコーヒー抽出部331は、コーヒー豆キャニスタ331a、ミル331bおよびコーヒー飲料抽出器331cを有してなる。コーヒー豆キャニスタ331aは、コーヒー豆を収容したものである。ミル331bは、コーヒー豆キャニスタ331aの下方に配設してあり、コーヒー豆キャニスタ331aから投入されたコーヒー豆を挽くものである。コーヒー飲料抽出器331cは、ミル331bの下方に配設してあり、かつ、添加湯供給配管31dを介して貯湯タンク31に接続してある。コーヒー飲料抽出器331cは、ミル331bから投入された挽き豆と、添加湯供給配管31dを通じて貯湯タンク31から移送された添加湯とからレギュラーコーヒー飲料を抽出するものである。
原料キャニスタ332は、例えば砂糖、ミルク、トッピング原料(例えばシナモン)などの各種粉末原料を収容したものである。ミキシングボール333は、シュータ332aを介して原料キャニスタ332に連設してあり、かつ、コーヒー飲料供給配管331dを介してコーヒー飲料抽出器331cに接続してあり、さらに、添加湯供給配管31dを介して貯湯タンク31に接続してある。ミキシングボール333は、シュータ332aを通じて原料キャニスタ332から投入された各種粉末原料と、コーヒー飲料供給配管331dを通じてコーヒー飲料抽出器331cから移送されたレギュラーコーヒー飲料とを混合攪拌するものである。ミキシングボール333で攪拌混合されたレギュラーコーヒー飲料は、ミキシングボール333に接続されたホット飲料供給配管333aを通じてカップCの内部に必要量が投入されることになる。
なお、コーヒー飲料抽出器331cにおいてレギュラーコーヒー飲料を抽出した後の挽き豆の滓は、滓バケツBに投入されることになる。
図には明示しないが、上述した飲料供給装置1は、上記各飲料や、砂糖、ミルク、トッピング原料などの有無などを選択する飲料選択ボタンを有している。すなわち、飲料供給装置1においては、飲料選択ボタンが操作されることによってコールド飲料供給部2、あるいはホット飲料供給部3から所望の飲料がベンドステージSに載置されたカップCに投入されることで各飲料を提供する。また、図には明示しないが、上述した飲料供給装置1は、硬貨を処理するコインメカニズムや紙幣を処理するビルバリデータなどの課金部を備えることによってカップ式自動販売機として構成されるものである。
以下、本発明の冷媒回路について説明する。図2は本発明に係る冷媒回路の実施の形態を示す概念図である。
上記飲料供給装置1(あるいはカップ式自動販売機)における製氷機22および冷却水槽23には、図2に示す冷媒回路50が適用してある。冷媒回路50は、冷媒循環経路Lを備えてなるものである。冷媒循環経路Lは、圧縮機51、ガスクーラ(放熱器)52、内部熱交換器53、電子膨張弁(膨張機構)54および蒸発器55,56、並びにこれらを接続する経路により構成され、冷媒を循環させるものである。ここに、冷媒としては、不燃性、安全性、不腐食性を有し、更にオゾン層への影響が少ない二酸化炭素を用いている。
圧縮機51は、内部熱交換器53からの冷媒(二酸化炭素)を圧縮して高温高圧の状態にするものである。この圧縮機51は、2回に分けて圧縮動作を行う2段式圧縮機である。より詳細に説明すると、圧縮機51は、1回目(最初)の圧縮動作を行う第1圧縮機51aと、2回目(最後)の圧縮動作を行う第2圧縮機51bとを有し、これらの間に中間熱交換器57を設けてある。中間熱交換器57は、第1圧縮機51aによる1回目の圧縮動作により圧縮された冷媒を冷却、すなわち放熱させて該冷媒を第2圧縮機51bに戻すものである。
このように、圧縮機51は、中間熱交換器57を介して1回の圧縮動作を実行することで、低消費電力で冷媒を所望の高温高圧の状態に圧縮することが可能になる。なお、本実施の形態では、第1圧縮機51aでの1回目の圧縮によって冷媒を約5MPa程度に圧縮し、第2圧縮機51bでの2回目の圧縮によって冷媒を約10MPa程度に圧縮する。また、圧縮機51としては、レシプロ圧縮機、ロータリー圧縮機、スクロール圧縮機、あるいは、これらの圧縮能力を調整可能なインバータ圧縮機などを適用することができ、2段式の圧縮機に限られるものではない。そして、冷媒回路50を配設する対象、環境、あるいは装置全体に要するコストなどに見合う圧縮機を適宜適用すればよい。
ガスクーラ52は、圧縮機51で高温高圧の状態に圧縮された冷媒を放熱させるものである。ガスクーラ52には、例えば銅管とアルミフィンとで構成したフィンチューブタイプのものがある。
内部熱交換器53は、ガスクーラ52からの高圧の冷媒と、蒸発器55,56からの低圧の冷媒とを熱交換させるものである。より詳細に説明すると、内部熱交換器53の内部には、ガスクーラ52で放熱させた冷媒が移動する冷媒管路53aと、蒸発器55,56で蒸発させた冷媒が移動する冷媒管路53bとが、互いに熱交換可能な距離を有して非接触向流する態様で配設してある。
電子膨張弁54は、内部熱交換器53で熱交換させた冷媒を断熱膨張させる、すなわち該冷媒を減圧して低温低圧の状態に調整するものである。なお、電子膨張弁54は、膨張機構の一例であり、他にキャピラリチューブや温度膨張弁などを用いても構わない。
蒸発器55,56は、電子膨張弁54で低温低圧の状態に断熱膨張させた冷媒を蒸発させるものであり、製氷機22および冷却水槽23のそれぞれの冷熱源として配設してある。より詳細には、製氷機22側では、上述した円筒状のアジテータ(図示せず)の外周面に蒸発管を螺旋状に巻回することにより蒸発器55(以下、第1蒸発器ともいう)を配設してある。冷却水槽23側では、冷却水槽23の内部に蒸発管をコイル状にして置くことにより蒸発器56(以下、第2蒸発器ともいう)を配設してある。これら蒸発器55,56は、電子膨張弁54から2方に分岐したそれぞれの経路に接続してある。分岐したそれぞれの経路において、蒸発器55の上流側および下流側には、電磁弁58a,58bが設けてあり、蒸発器56の上流側および下流側には、電磁弁59a,59bが設けてある。そして、電磁弁58a、58bを共に開成させることで、蒸発器55に電子膨張弁54で断熱膨張させた冷媒が送出され、電磁弁59a、59bを共に開成させることで、蒸発器56に電子膨張弁54で断熱膨張させた冷媒が送出されことになる。また、電磁弁58b,59bの下流側の経路は、互いに集合して第1圧縮機51aに接続してある。
なお、第1蒸発器55と電磁弁58aとの間の経路、および第1蒸発器55と電磁弁58bとの間の経路には、継手手段であるセルフシールカップリング60a,60bが設けてあり、該セルフシールカップリング60a,60bにより第1蒸発器55は着脱可能になっている。
以上のような構成を有する冷媒回路50の動作について説明する。まず、製氷機22を冷却する場合について説明する。この場合、第1蒸発器55の経路にある電磁弁58a、58bを開成状態にする一方、第2蒸発器56の経路にある電磁弁59a,59bを閉成状態にする。従って、冷媒循環経路Lは、圧縮機51、ガスクーラ52、内部熱交換器53、電子膨張弁54および第1蒸発器55、並びにこれらを接続する経路により構成され、第2蒸発器56に冷媒が送出されることはない。
上記冷媒循環経路Lにおける冷媒は、圧縮機51で2回に分けて圧縮される。すなわち、冷媒は、第1圧縮機51aで圧縮(約5MPa程度に圧縮)され、その後、中間熱交換器57に送出される。中間熱交換器57に送出された冷媒は、中間熱交換器57で放熱して冷却される。中間熱交換器57で冷却された冷媒は、第2圧縮機51bに送出され、第2圧縮機51bで圧縮(約10MPa程度に圧縮)されて高温高圧の状態になる。
高温高圧の状態の冷媒は、ガスクーラ52に送出され、ガスクーラ52で放熱して冷却される。ガスクーラ52で冷却された冷媒は、内部熱交換器53を通じて電子膨張弁54に送出され、電子膨張弁54で減圧されて断熱膨張して低温低圧の状態になる。
低温低圧の状態の冷媒は、開成状態にある電磁弁58aを介して第1蒸発器55に送出される。第1蒸発器55に送出された冷媒は、第1蒸発器55の配設部位である製氷機22のアジテータ(図示せず)から熱を与えられて蒸発する。換言すると、製氷機22のアジテータ(図示せず)は、冷媒が蒸発することにより熱を奪われて冷却される。この結果、製氷機22のアジテータ(図示せず)の内部に氷が発生し、モータ(図示せず)により駆動したオーガ(図示せず)が氷を切削することによりチップ状の氷が製造されることになる。
第1蒸発器55で蒸発した冷媒は、電磁弁58bを経て内部熱交換器53に送出されて内部熱交換器53で熱交換を行った後、圧縮機51(第1圧縮機51a)に送出され、圧縮機51で圧縮されて上記移動を繰り返して循環することになる。
次に、冷却水槽23を冷却する場合について説明する。この場合、第2蒸発器56の経路にある電磁弁59a、59bを開成状態にする一方、第1蒸発器55の経路にある電磁弁58a,58bを閉成状態にする。従って、冷媒循環経路Lは、圧縮機51、ガスクーラ52、内部熱交換器53、電子膨張弁54および第2蒸発器56、並びにこれらを接続する経路により構成され、第1蒸発器55に冷媒が送出されることはない。
このような場合において、上記冷媒循環経路Lにおける冷媒は、上述と同様に圧縮機51で2回に分けて圧縮されて高温高圧の状態になった後、ガスクーラ52で放熱して冷却される。そして、ガスクーラ52で冷却された冷媒は、内部熱交換器53を通じて電子膨張弁54に送出され、電子膨張弁54で減圧されて断熱膨張して低温低圧の状態になる。低温低圧の状態の冷媒は、開成状態にある電磁弁59aを介して第2蒸発器56に送出される。第2蒸発器56に送出された冷媒は、第2蒸発器56の配設部位である冷却水槽23の冷却用水23aから熱を与えられて蒸発する。換言すると、冷却用水23aは、冷媒が蒸発することにより熱を奪われて冷却される。この結果、冷却用水23aに浸漬した水冷却コイル24、カーボネータ25、シロップコンテナ26に接続されたシロップ供給配管26aなどが冷却されることになる。そして、第2蒸発器56で蒸発した冷媒は、電磁弁58bを経て内部熱交換器53に送出されて内部熱交換器53で熱交換を行った後、第1圧縮機51aに送出されて上記移動を繰り返して循環することになる。
以上説明した冷媒回路50によれば、複数(本実施の形態では2つ)の蒸発器55,56を並列して接続して圧縮機51を共通とした複数の冷媒循環経路Lを形成している。そして、第1蒸発器55の上流側および下流側の経路に冷媒循環経路Lを開閉する電磁弁58a、58bを設け、また第2蒸発器56の上流側および下流側の経路に冷媒循環経路Lを開閉する電磁弁59a、59bを設けてある。そして、第1蒸発器55を経由する冷媒循環経路Lを構成する場合では、電磁弁58a、58bを開成状態にして電磁弁59a、59bを閉成状態にする。一方、第2蒸発器56を経由する冷媒循環経路Lを構成する場合では、電磁弁59a、59bを開成状態にして電磁弁58a、58bを閉成状態にする。このため、使用していない蒸発器56(または55)の上流側および下流側が電磁弁59a、59b(または58a、58b)によって閉塞されることになる。この結果、臨界温度が比較的低い二酸化炭素などの冷媒を採用した場合であっても、使用していない蒸発器56(または55)への冷媒の逆流を防止して冷却効率を向上させることが可能になる。
そして、上記冷媒回路50を備えた飲料供給装置1(カップ式自動販売機)では、1つの圧縮機51を共通として製氷機22および冷却水槽23を冷却するようにして消費電力を抑えて小型化を図った上で、臨界温度が比較的低い二酸化炭素などの冷媒を採用した場合であっても、使用していない蒸発器56(または55)への冷媒の逆流を防止して冷却効率を向上させることが可能になる。
本発明に係る飲料供給装置の実施の形態を示す概念図である。 本発明に係る冷媒回路の実施の形態を示す概念図である。
符号の説明
1 飲料供給装置
2 コールド飲料供給部
22 製氷機
23 冷却水槽
23a 冷却用水
50 冷媒回路
51(51a,51b) 圧縮機
52 ガスクーラ(放熱器)
53 内部熱交換器
53a,53b 冷媒管路
54 電子膨張弁(膨張機構)
55,56 蒸発器
57 中間熱交換器
58a,58b 電磁弁
59a,59b 電磁弁

Claims (3)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から供給される冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱器から供給される冷媒を断熱膨張させる膨張機構と、前記膨張機構から供給される冷媒を蒸発させて前記圧縮機に帰還させる蒸発器とを有し、前記蒸発器を複数並列して接続して前記圧縮機を共通とした複数の冷媒循環経路を形成した冷媒回路において、
    各蒸発器の上流側および下流側の経路に前記各冷媒循環経路を開閉する電磁弁をそれぞれ設けたことを特徴とする冷媒回路。
  2. 前記冷媒が二酸化炭素であることを特徴とする請求項1に記載の冷媒回路。
  3. 前記請求項1または2に記載の冷媒回路と、
    前記蒸発器のうちの1つを冷却水槽に配置して当該冷却水槽にて飲料を冷却する飲料冷却機と、
    前記蒸発器のうちの1つを製氷部に配置して当該製氷部にて氷を製造する製氷機と
    を備えたことを特徴とする飲料供給装置。
JP2005031043A 2005-02-07 2005-02-07 冷媒回路および飲料供給装置 Pending JP2006214703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031043A JP2006214703A (ja) 2005-02-07 2005-02-07 冷媒回路および飲料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031043A JP2006214703A (ja) 2005-02-07 2005-02-07 冷媒回路および飲料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006214703A true JP2006214703A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36978079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031043A Pending JP2006214703A (ja) 2005-02-07 2005-02-07 冷媒回路および飲料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006214703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114530645A (zh) * 2022-01-19 2022-05-24 广州东力科技有限公司 一种风冷交流变频并联系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196462A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Chubu Electric Power Co Inc ヒートポンプ装置
JPH04240371A (ja) * 1991-01-22 1992-08-27 Fuji Electric Co Ltd アイスバンク式飲料冷却装置
JP2000118231A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Zexel Corp 冷凍サイクル
JP2001108345A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Matsushita Refrig Co Ltd 二段圧縮冷凍冷蔵装置
JP2002081772A (ja) * 2000-09-01 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒回路及びそれを用いた自動販売機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196462A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Chubu Electric Power Co Inc ヒートポンプ装置
JPH04240371A (ja) * 1991-01-22 1992-08-27 Fuji Electric Co Ltd アイスバンク式飲料冷却装置
JP2000118231A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Zexel Corp 冷凍サイクル
JP2001108345A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Matsushita Refrig Co Ltd 二段圧縮冷凍冷蔵装置
JP2002081772A (ja) * 2000-09-01 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒回路及びそれを用いた自動販売機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114530645A (zh) * 2022-01-19 2022-05-24 广州东力科技有限公司 一种风冷交流变频并联系统
CN114530645B (zh) * 2022-01-19 2023-08-22 广州东力科技有限公司 一种风冷交流变频并联系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008119282A (ja) 飲料供給装置
JP5411252B2 (ja) 飲料製造方法および該方法を実施するための飲料調製装置
JP2008101833A (ja) 飲料供給装置の温水タンク
JP2006213345A (ja) 飲料供給装置
CN104813111B (zh) 空气调节装置
US20050178151A1 (en) Refrigerant cycle apparatus
CN105020978A (zh) 饮料冷却器、包括此类饮料冷却器的冰箱和饮料冷却方法
JP2010048549A (ja) 冷媒回路
JP5194619B2 (ja) 冷却加熱装置
JP2006214703A (ja) 冷媒回路および飲料供給装置
JP2007309579A (ja) 飲料供給装置の冷媒回路
JP2010277225A (ja) 飲料提供装置
CN101280974A (zh) 致冷剂循环装置
JP6801873B2 (ja) 冷凍装置、温度制御装置及び半導体製造システム
JP2002081772A (ja) 冷媒回路及びそれを用いた自動販売機
JP5024210B2 (ja) 冷媒冷却回路
JP4396457B2 (ja) 冷却装置
JP4720510B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP2009144933A (ja) 冷媒回路
JP2008076005A (ja) 冷媒回路およびこれを備えた飲料供給装置
JP4844099B2 (ja) カップ式飲料自動販売機
JP2009030835A (ja) 冷却加熱装置
JP4922843B2 (ja) 冷却装置
JP5391841B2 (ja) 自動販売機
JP2009168268A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125