JP2006213893A - 酸化物蛍光体、並びにそれを用いた発光素子、画像表示装置、及び照明装置 - Google Patents

酸化物蛍光体、並びにそれを用いた発光素子、画像表示装置、及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006213893A
JP2006213893A JP2005030677A JP2005030677A JP2006213893A JP 2006213893 A JP2006213893 A JP 2006213893A JP 2005030677 A JP2005030677 A JP 2005030677A JP 2005030677 A JP2005030677 A JP 2005030677A JP 2006213893 A JP2006213893 A JP 2006213893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
phosphor
metal element
oxide phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005030677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904694B2 (ja
Inventor
Yasuo Shimomura
康夫 下村
Naoto Kijima
直人 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005030677A priority Critical patent/JP4904694B2/ja
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to CN2005800330706A priority patent/CN101031630B/zh
Priority to US11/577,016 priority patent/US7713441B2/en
Priority to EP05793577A priority patent/EP1808471A4/en
Priority to KR1020077010554A priority patent/KR101267284B1/ko
Priority to PCT/JP2005/018981 priority patent/WO2006041168A1/ja
Priority to TW094136198A priority patent/TW200628588A/zh
Publication of JP2006213893A publication Critical patent/JP2006213893A/ja
Priority to US12/713,546 priority patent/US20100213817A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4904694B2 publication Critical patent/JP4904694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Abstract

【課題】演色性が高く、高輝度の発光素子を得ることを可能とする酸化物蛍光体と、この酸化物蛍光体を用いた高輝度、高演色性の発光素子、並びに、この発光素子を光源とする画像表示装置及び照明装置を提供する。
【解決手段】単一の結晶相で、発光ピーク波長λ(nm)と、発光スペクトルの半価幅W(1/2)(nm)、及び/又は発光スペクトルのピーク高さの4分の1高さにおけるスペクトル幅W(1/4)(nm)が、以下の関係式(I)及び/又は(II)を満たす酸化物蛍光体。波長変換材料としてのこの酸化物蛍光体と、紫外光から可視光の範囲の光を発光する半導体発光素子とから構成されてなる発光素子。この発光素子を含む画像表示装置及び照明装置。
W(1/2)≧λ/4−18 (I)
W(1/4)≧λ/2−100 (II)
ただし、λは、以下の式を満たす数である。
520≦λ≦600
【選択図】図1

Description

本発明は、波長変換材料として、紫外光から可視光の範囲の光を吸収してより長波長の可視光を発し、発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)等の半導体発光素子と組み合わせることにより演色性が高く、高輝度の発光素子を構成することができる酸化物蛍光体と、この酸化物蛍光体を用いた発光素子、並びにこの発光素子を光源とする画像表示装置、及び照明装置に関する。
従来、半導体発光素子としての窒化ガリウム(GaN)系発光ダイオード(LED)と、波長変換材料としての蛍光体とを組み合わせて構成される白色発光の発光素子が、消費電力が小さく長寿命であるという特徴を活かして画像表示装置や照明装置の発光源として注目されている。
この発光素子は、そこで用いられる蛍光体が、GaN系青色発光ダイオードの発する青色領域の可視光を吸収して黄色光を発光することから、蛍光体に吸収されなかったダイオードの青色光との混色により白色の発光が得られるものであって、その蛍光体としては、代表的には、イットリウム・アルミニウム複合酸化物(YAl12)を母体とし、該母体内に発光中心イオンとしてセリウム(Ce)を含有してなる蛍光体が知られている。しかし、この蛍光体は、焼成温度が高いなど、製造が必ずしも容易と言えるものではなかった。
これに代わる黄色蛍光体として、本発明者らは、CaScSi12:Ce3+(以下、「CSS」と略記する。)なる基本構造の蛍光体を発明し、「下記一般式で表されるガーネット結晶構造の化合物を母体とし、該母体内に発光中心イオンを含有してなることを特徴とする蛍光体。
1 a2 b3 cd
〔式中、M1は2価の金属元素、M2は3価の金属元素、M3は4価の金属元素をそれぞれ示し、aは2.7〜3.3、bは1.8〜2.2、cは2.7〜3.3、dは11.0〜13.0の範囲の数である。〕」なる発明として先に特許出願した(特許文献1参照)。
特開2003−64358号公報
該特許文献1には、2価の金属イオンMとしてのCaの一部がMg、Zn等に置換された蛍光体も開示されているが、本発明者等の検討によると、該特許文献1に開示される蛍光体は、GaN系青色発光ダイオードと組み合わせた発光素子として、演色性や発光強度の面で必ずしも満足できるものでないことが判明した。
本発明は、上述の従来技術に鑑み、より演色性が高く、高輝度の発光素子を開発すべくなされたものであって、具体的には、CSS蛍光体の母体組成を特定の範囲に調節することにより、発光スペクトル形状、及びピーク波長を変化させ、演色性と輝度の高い発光素子を得ることを可能とする黄色発光蛍光体と、この蛍光体を用いた、高輝度、高演色性の発光素子と、この発光素子を光源とする画像表示装置及び照明装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、CSS蛍光体の母体組成を調整することにより、発光スペクトル形状と発光ピーク波長を変化させることができ、さらに、発光ピーク波長λ(nm)と、発光スペクトルのピーク高さの半分の高さ位置におけるスペクトル幅(半価幅)W(1/2)(nm)、及び/又は、発光スペクトルのピーク高さの4分の1高さ位置におけるスペクトル幅W(1/4)(nm)が、特定の関係式を満たすときに、前記目的を達成できることを見出し、本発明に到達したものであり、
単一の結晶相で、λとW(1/2)及び/又はW(1/4)とが、以下の関係式(I)及び/又は(II)を満たす酸化物蛍光体、
波長変換材料としてのこの酸化物蛍光体と、紫外光から可視光の範囲の光を発光する半導体発光素子とから構成されてなる発光素子、
少なくともこの発光素子を含む画像表示装置、
少なくともこの発光素子を含む照明装置、
を要旨とする。
W(1/2)≧λ/4−18 (I)
W(1/4)≧λ/2−100 (II)
ただし、λは、以下の式を満たす数である。
520≦λ≦600
本発明者らはまた、上記(I)及び/又は(II)式を満たす酸化物蛍光体は、Ceを発光イオンとして含むこと、蛍光体母体結晶がガーネット構造の化合物であること、蛍光体母体結晶がアルカリ土類金属を主成分として含むこと、蛍光体母体結晶がケイ素を主成分として含むことが好ましく、中でも、下記一般式(III)を満たすガーネット構造の化合物を母体とし、該母体内に発光中心イオンの金属元素を含有する化合物からなる蛍光体が、本発明の目的の達成に好ましい蛍光体であることを見出した。
1 a2 bc3 d4 3e (III)
〔式(III)中、M1はMg及び/又はZn、M2は、MgとZnを除いた2価の金属元素、XはCeを中心とする発光中心イオンの金属元素(好ましくはCe)、M3はXを除く3価の金属元素、M4は4価の金属元素をそれぞれ示し、aからeは、それぞれ以下の式を満たす数である。
0.01≦a≦0.5、好ましくは0.1≦a≦0.5
2.5≦b≦3.3
0.05≦c≦0.5、好ましくは0.08≦c≦0.5
1.5≦d≦2.3
e={(a+b)×2+(c+d)×3+12}/2〕
本発明によれば、演色性が高く、高輝度の発光素子を得ることを可能とする酸化物蛍光体と、この酸化物蛍光体を用いた高輝度、高演色性の発光素子、並びに、この発光素子を光源とする画像表示装置及び照明装置を提供することができる。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限り、これらの内容に特定はされない。
本発明は、酸化物蛍光体の発光ピーク波長λ(nm)が特定の位置にあり、かつ、ピーク波長λ(nm)と発光スペクトルのピーク高さの半分の位置における高さ(半価幅)W(1/2)(nm)、及び/又は、4分の1高さにおけるスペクトル幅(以下「1/4高さ幅」と称す場合がある。)W(1/4)(nm)が、特定の関係式を満たすときに前記目的を達成できるとの知見に基いて達成されたものであり、本発明の酸化物蛍光体は、520≦λ≦600であり、かつ、λとW(1/2)及び/又はW(1/4)とが、下記関係式(I)及び/又は(II)を満たすことを特徴とする。
W(1/2)≧λ/4−18 (I)
W(1/4)≧λ/2−100 (II)
ピーク波長λが特定の位置にあって、半価幅W(1/2)及び/又は1/4高さ幅W(1/4)が広いことは、その蛍光体を使用して製作した発光素子の演色性を向上させるのに有利である。具体的な例では、λが560nmの場合には、W(1/2)は122nm以上及び/又はW(1/4)は180nm以上である。
一般的に、同一の結晶構造のままで、組成を調節することによって格子定数などを変化させ、それによって発光ピーク波長を長波長にシフトさせると、発光ピーク幅が広くなってゆく傾向にある。その一般的傾向を超えて、半価幅及び1/4高さ幅の広い蛍光体が、特に、演色性の高い発光素子の作製に有利な蛍光体である。
本発明の酸化物蛍光体のピーク波長λの範囲は、520nm以上、600nm以下であり、この範囲より短波長の場合は赤色成分が少なくなりすぎ、又、この範囲より長波長の場合は青緑及び緑色の成分が少なすぎるので、いずれの場合も好ましくない。より好ましいλの範囲は、540nmから580nmであり、さらに好ましいのは、550nmから570nmである。λをこの範囲に調節することにより、青色発光のLED(発光ダイオード)やLD(レーザーダイオード)などの半導体発光素子に、本発明の酸化物蛍光体を色変換材料として組み合わせて構成した白色発光素子の演色性を向上させることができる。
なお、本発明において、スペクトル幅Wの測定方法は、以下のように行った。
即ち、まず、日立製作所製F−4500分光蛍光光度計を使用して、発光スペクトルを測定した。測定条件は以下の通りとした。蛍光体サンプルは、この装置のオプションである固体試料用セル、又は、同等の機能を有するセルに入れ、そのセルを同じくオプションの固体試料セルホルダーに固定して測定した。
[F4500分光蛍光光度計測定条件]
測定モード:蛍光
励起波長:200nm以上、500nm以下で、最も発光強度が強くなる波長。
スリット幅:励起側=5nm、蛍光側=5nm
スキャンスピード:60nm/分、又は、240nm/分
フォトマル電圧:400V、又は、700V。
スペクトル補正:あり
得られたスペクトルデータをテキストデータとして出力し、ピーク高さの1/2の高さになる波長2カ所を読み取り、その差を半価値W(1/2)とし、ピーク高さの1/4の高さになる波長2カ所を読み取り、その差を1/4高さ幅W(1/4)とした。
測定条件の中でW(1/2)やW(1/4)の値に最も影響するのは、蛍光側のスリット幅である。スリット幅を広くすると、見かけ上、W(1/2)やW(1/4)の値も大きくなる。
本発明者らは、W(1/2)やW(1/4)の値を算出するにあたり、上述のようにF4500型分光蛍光光度計を使用したが、これ以外のスペクトル測定装置を使用してもWを求めることができる。ただし、W(1/2)やW(1/4)の値が装置の光学系の配置などによって若干影響を受ける場合があるので、本発明の実施例、及び、比較例に示したW(1/2)やW(1/4)の値に一致するように、測定条件を調節した後に測定するか、何らかの係数を使用して補正する必要がある。
前記関係式(I)及び/又は(II)を満たす酸化物蛍光体は、Ceを発光イオンとして含むこと、蛍光体母体結晶がガーネット構造の化合物であること、蛍光体母体結晶がアルカリ土類金属を主成分として含むこと、蛍光体母体結晶がケイ素を主成分として含むことが好ましく、中でも、下記一般式(III)で表されるガーネット構造の化合物からなる酸化物蛍光体であることが、演色性の高い白色発光素子を製作する点において有利である。
1 a2 bc3 d4 3e (III)
〔式(III)中、M1はMg及び/又はZn、M2は、MgとZnを除いた2価の金属元素、XはCeを中心とする発光中心イオンの金属元素、M3はXを除く3価の金属元素、M4は4価の金属元素をそれぞれ示し、aからeは、それぞれ以下の式を満たす数である。
0.01≦a≦0.5
2.5≦b≦3.3
0.05≦c≦0.5
1.5≦d≦2.3
e={(a+b)×2+(c+d)×3+12}/2〕
ここで、上記一般式(III)において、Mg又は/及びZnを示すM1としては、MgがM1の50モル%以上を占めるのが好ましく、100モル%を占めるのが特に好ましい。
又、前記一般式(III)において、Mg及びZnを除く2価の金属元素を示すM2としては、Ca、Sr、及びBaからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、CaがM2の50モル%以上を占めるのが好ましく、100モル%を占めるのが特に好ましい。
又、前記一般式(III)において、発光中心イオンの金属元素Xを除く3価の金属元素を示すM3としては、Al、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、及びLuからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、Al、Sc、Y、及びLuからなる群から選択された少なくとも1種であるのが更に好ましく、ScがM3の50モル%以上を占めるのが好ましく、その残余がY及び/又はLuであるのが好ましく、ScがM3の100モル%を占めるのが特に好ましい。
又、前記一般式(III)において、4価の金属元素を示すM4としては、Si、Ti、Ge、Zr、Sn、及びHfからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、Si、Ge、及びSnからなる群から選択された少なくとも1種であるのが更に好ましく、SiがM4の50モル%以上を占めるのが好ましく、100%を占めるのが特に好ましい。
又、前記一般式(III)において、Ceを主体とする発光中心イオンの金属元素を示すXとしては、CeがXの50モル%以上を占めるのが好ましく、70モル%以上を占めるのがより好ましく、90モル%以上を占めるのが更に好ましく、100モル%であるのが特に好ましい。
Ce3+イオンは、400〜500nmの波長領域の可視光線を吸収し、緑色、黄緑色、黄色、橙色の光を発するが、本発明の酸化物蛍光体は、Ceの添加量とMイオンの添加量の両方を調節することにより、発光色を黄色の領域に調整したものである。なお、Ce以外の発光中心イオンの金属元素としては、Mn、Fe、Pr、Nd、Sm、Eu、Gb、Tb、及びTm等の1種又は2種以上が挙げられ、例えば、Prを含有することにより、Ce3+イオン由来の発光と共に620nm付近にPr3+イオン由来の発光が現れるので、赤色の成分が増加して蛍光体の発光色を赤色寄りに調整することができ、演色性を高めることができる。
上で述べたガーネット構造とは、一般式A32312〔Aは2価の金属元素、Bは3価の金属元素、Cは4価の金属元素〕で表され、空間群記号Ia3dで表される体心立方晶の結晶構造であり、A、B、Cイオンは、それぞれ12、8、4面体配位のサイトに位置し、それぞれ、酸素原子が8、6、4個配位しており、天然鉱物のざくろ石(Garnet)の有する結晶構造と同一の構造である。そして、前記一般式(III)で表される蛍光体は、一般式A32312におけるAイオン位置をCa主体の2価の金属元素M2が占め、Bイオン位置をSc主体の3価の金属元素M3が占め、Cイオン位置をSi主体の4価の金属元素M4が占め、発光中心イオンとしてCe主体の金属元素Xを含有すると共に、Mg又は/及びZnの2価の金属元素を含むものである。
前記一般式(III)において、aは、0.01以上であることを必須とし、0.03以上であるのが好ましく、0.1以上であるのが特に好ましく、又、0.5以下であることを必須とし、0.4以下であるのが好ましく、0.3以下であるのが特に好ましい。aが0.01未満であると、発光ピーク波長が、好ましい範囲よりも短波長にあり、かつ発光ピーク幅も小さくなるので、その蛍光体を発光素子に用いたときの輝度と演色性を高くすることが困難となり、一方、0.5超過であると、蛍光体の発光強度の低下が著しく、同様に、高輝度の発光素子を得られなくなる。
又、前記一般式(III)において、bは、2.5〜3.3である。前記一般式A32312におけるAイオンの係数は3であり、本発明におけるMgやZnのM1
がAイオン位置を占めるとすると、bは「3−a」に近い値をとり、又、発光中心イオンの主体としてのCeの結晶中の占有位置は明らかではないが、そのCe3+イオンのイオン半径がCa2+イオンのイオン半径に極めて近いことから、CeがAイオン位置を占めるとすると、bは「3−a−c」に近い値をとることとなる。一方、本発明におけるMgやZnのM1、及び2価の金属元素のM2の一部がAイオン位置以外に存在する場合や、逆に3価の金属元素のM3や4価の金属元素のM4の一部、或いは後述するフラックス等として添加された1価金属元素がAイオン位置に存在する場合、及び発光中心イオンの主体としてのCeがBイオン位置に存在することも考えられ、それらを考慮して、bが2.5〜3.3であれば所望の蛍光体となり得る。
又、前記一般式(III)において、cは、0.05以上であることを必須とし、0.08以上であるのが好ましく、又、0.5以下であるのことを必須とし、0.3以下であるのが好ましく、0.2以下であるのが特に好ましい。cが0.05未満及び0.5超過のいずれの場合共、その蛍光体を発光素子に用いたときの輝度を高くすることが困難となる。
又、前記一般式(III)において、dは、1.5〜2.3である。前記一般式A32312におけるBイオンの係数は2であり、本発明における発光中心イオンの金属元素XがBイオン位置を占めるとすると、dは「2−c」に近い値をとり、又、係数bにおけると同様に、3価の金属元素以外の金属元素のBイオン位置の存在等を考慮すると、dが1.5〜2.3であれば所望の蛍光体となり得る。
なお、酸素の配位数を示すeは、e={(a+b)×2+(c+d)×3+12}/2〕である。
又、本発明の酸化物蛍光体は、好ましくは、ガーネット構造の母体結晶に発光中心イオンとしてCeを主体とする金属元素を含有する化合物からなるが、製造原料とする化合物の組成比を若干変化させた場合にガーネット構造の母体化合物以外の結晶が共存する場合もあり得、その場合、蛍光体としての特性が損なわれない範囲の量であれば、それらの共存も許容される。それらの共存化合物としては、例えば、未反応原料としてのSc23等や、Ca2MgSi27、Ce4.67(SiO43O等の副生成物等が挙げられる。
なお、本発明の酸化物蛍光体は、本発明の効果を損なわない範囲で、Mg又は/及びZnである前記M1、Mg及びZnを除く2価の金属元素である前記M2、Ceを除く3価の金属元素である前記M3、4価の金属元素である前記M4、及び発光中心イオンとしてのCeを主体とする金属元素X、以外の元素を含んでいてもよく、それらの元素としては、例えば、蛍光体製造時に結晶成長促進剤(フラックス)として添加されたハロゲン化アルカリ等に由来する、例えば、Li、Na、K、Rb、Cs等のアルカリ金属元素等、及び、Nb、Ta、Sb、Bi等のその他の金属元素、及びハロゲン元素等が挙げられる。ただし、これらの金属元素及びハロゲン元素は、それらのイオン半径及び/又は電荷が、被置換イオンのイオン半径及び/又は電荷と異なるため、発光イオンとしてのCeイオンの環境を変化させ、発光波長及びスペクトル幅を変化させる可能性があるので、蛍光体の特性が希望の範囲から外れないように、これらの蛍光体中含有量を調節する必要がある。
本発明の酸化物蛍光体は、好ましくは前記一般式(III)で表され、以上述べた通り、ガーネット構造の前記一般式A32312におけるAイオン位置をCa主体の2価の金属元素M2が占め、Bイオン位置をSc主体の3価の金属元素M3が占め、Cイオン位置をSi主体の4価の金属元素M4が占め、発光中心イオンとしてCe主体の金属元素を含有すると共に、更にMg又は/及びZnの2価の金属元素を含むものであり、ここで、MgやZnの2価イオンは、Aイオン位置に存在すると予想されるが、MgやZnのイオン半径は、Aイオン位置を占める2価の金属元素M2の主体としてのCaのイオン半径よりも、Bイオン位置を占める3価の金属元素M3の主体としてのScのイオン半径に近いため、MgやZnの大部分はBイオン位置に存在していると考えられ、又、発光中心イオンの金属元素Xの主体としてのCeのイオン半径は、Bイオン位置を占める3価の金属元素M3の主体としてのScのイオン半径よりもAイオン位置を占める2価の金属元素M2の主体としてのCaのイオン半径に近いため、Ceの大部分はAイオン位置に存在していると考えられる。このように、2価の金属元素M2の主体としてのCaが占めるAイオン位置にCeが存在すると共に、3価の金属元素M3の主体としてのScが占めるBイオン位置にMgやZnが存在することにより、電荷のバランスが保たれるているものと考えられる。即ち、2価のCa位置に3価のCeが存在することにより生じる正電荷の過剰と、3価のSc位置に2価のMgやZnが存在することによる正電荷の不足とが相殺されて、結晶全体として電荷のバランスが保たれるのである。
このような本発明の酸化物蛍光体は、前記一般式(III)におけるMg又は/及びZnであるM1源の化合物、2価の金属元素であるM2源の化合物、3価の金属元素であるM3
源の化合物、及び4価の金属元素M4源の化合物、並びに、発光中心イオンとしてのCe等のX源の各原料化合物を混合し、加熱処理して反応させることにより製造される。
その混合方法としては、ハンマーミル、ロールミル、ボールミル、ジェットミル等の乾式粉砕機を用いて粉砕した後、リボンブレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー等の混合機により混合するか、或いは、これらの混合機で混合した後、乾式粉砕機を用いて粉砕する乾式法、又は、水等の媒体中にこれらの化合物を加え、媒体攪拌式粉砕機等の湿式粉砕機を用いて粉砕及び混合するか、或いは、これらの化合物を乾式粉砕機により粉砕した後、水等の媒体中に加え混合することにより調製されたスラリーを、噴霧乾燥等により乾燥させる湿式法、等の種々の方法を採ることができる。これらの粉砕混合法の中で、特に、発光中心イオンのX源化合物においては、少量の化合物を全体に均一に混合、分散させる必要があることから液体媒体を用いる方法が好ましく、又、他の元素源化合物において全体に均一な混合が得られる面からも、湿式法が好ましい。
なお、上記混合工程において、蛍光体の結晶成長の促進や、粒径の制御等を目的として、前記一般式(III)には含まれない金属元素や陰イオンを含有する化合物、所謂、フラックスが添加されてもよい。そのフラックスとしては、例えば、アルカリ金属のハロゲン化物、ハロゲン化アンモニウム、各種の硼酸塩化合物、アルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
又、その加熱処理法としては、アルミナや石英製の坩堝やトレイ等の耐熱容器、或いは、白金、タンタル等の金属製容器の中で、通常1000〜1600℃、好ましくは1200〜1500℃、特に好ましくは1400〜1500℃の温度で、大気、酸素、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、水素、アルゴン等の気体の単独或いは混合雰囲気下、10分〜24時間、加熱する方法が挙げられる。加熱雰囲気としては、特に窒素、アルゴン、水素を少量含む窒素、一酸化炭素を少量含む窒素など、還元性雰囲気が好ましい。加熱は、必要に応じて、複数回行うこともある。例えば、まず空気などの酸化性雰囲気で800〜1300℃で加熱したのちに、上述の例のような還元性雰囲気で焼成する、というように、加熱を2回行うような手順をとると、1回目の空気中加熱により、原料に含まれる炭酸塩などの分解反応を必要とする化合物の分解が完全に行われ、原料同士の反応性が高まるため、好ましい。もちろん、還元性雰囲気での加熱を複数回行うことも、好ましい製造方法のひとつである。1回目の加熱の後、粉砕、分散、分級、洗浄等の手順を行ったうえで再度の加熱を行うと、より反応を完全に行うことができる。複数回の加熱の間に、新たに添加物を添加することもできる。
加熱処理後、必要に応じて、洗浄、分散、分級、乾燥、表面コーティング等の後処理がなされる。その洗浄処理は、水や、塩酸、硝酸、酢酸等の無機酸、アンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水等により、又、分散処理は、ボールミル、ジェットミル、ハンマーミル等により、又、分級処理は、水簸処理のような湿式分級や、気流分散機等による乾式分級、及びそれにの併用等により、それぞれなされる。又、表面コーティングは、シリカ、アルミナ等の微粒子をそれらのゾルを用いて蛍光体粒子表面に湿式で付着させる方法、燐酸アンモニウムとカルシウム化合物の反応により燐酸カルシウムを蛍光体粒子表面に析出させて付着させる方法等が採られる。又、乾燥は、蛍光体を水などの溶媒に分散した状態で洗浄などの処理を行った場合に、その溶媒を除去するために行われ、溶媒の沸点を少し超える温度で行われる。水系で処理した後の乾燥温度としては、オーブンなどを使用して、常圧下で、110℃〜150℃に熱するのが一般的な方法であり、場合によっては、減圧乾燥や凍結乾燥を行うこともある。いずれも、蛍光体の処理方法として一般的な手順によって処理することができる。
更に、これらの後処理の後に、蛍光体の結晶欠陥を低減させる等の目的で、前記加熱処理温度よりは低い温度、例えば、800〜1300℃で、再加熱を行うこともできる。その際の加熱雰囲気としては、窒素、アルゴン、水素を少量含む窒素、一酸化炭素を少量含む窒素等の還元性雰囲気下とするのが好ましい。
本発明の酸化物蛍光体の製造に用いられる、前記一般式(III)におけるMg又は/及びZnであるM1源の化合物、2価の金属元素であるM2源の化合物、3価の金属元素であるM3源の化合物、及び4価の金属元素M4源の化合物、並びに、発光中心イオンとしてのCe等の金属元素X源の各原料化合物としては、M1、M2、M3、及びM4、並びにXの各金属元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、蓚酸塩、カルボン酸塩、ハロゲン化物等が挙げられ、これらの中から、複合酸化物への反応性、及び、焼成時におけるNOx、SOx等の非発生性等を考慮して選択される。
そのMg又は/及びZnであるM1 におけるMg源化合物としては、例えば、MgO、Mg(OH)2、MgCO3、Mg(OH)2・3MgCO3・3H2O、Mg(NO32・6H2O、MgSO4、Mg(OCO)2・2H2O、Mg(OCOCH32・4H2O、MgCl2、MgF2等が、又、Zn源化合物としては、例えば、ZnO、Zn(OH)2、ZnCO3、Zn(NO32、Zn(OCO)2、Zn(OCOCH32、ZnCl2、ZnF2等が、それぞれ挙げられる。
又、2価の金属元素であるM2として好ましいとするCa、Sr、及びBaについて、Ca源化合物としては、例えば、CaO、Ca(OH)2、CaCO3、Ca(NO32・4H2O、CaSO4・2H2O、Ca(OCO)2・H2O、Ca(OCOCH32・H2O、CaCl2、CaF2等が、又、Sr源化合物としては、例えば、SrO、Sr(OH)2、SrCO3、Sr(NO32、SrSO4、Sr(OCO)2・H2O、Sr(OCOCH32・4H2O、SrCl2・6H2O等が、又、Ba源化合物としては、例えば、BaO、Ba(OH)2、BaCO3、Ba(NO32、BaSO4、Ba(OCO)2・2H2O、Ba(OCOCH32・H2O、BaCl2・2H2O等が、それぞれ挙げられる。
又、3価の金属元素であるM3として好ましいとするAl、Sc、Y、及びLuについて、Al源化合物としては、例えば、Al23、Al(OH)3、AlOOH、Al(NO33・9H2O、Al2(SO43、AlCl3、AlF3等が、又、Sc源化合物としては、例えば、Sc23、Sc(OH)3、Sc2(CO33、Sc(NO33、Sc2(SO43、Sc2(OCO)6、Sc(OCOCH33、ScCl3、ScF3等が、又、Y源化合物としては、例えば、Y23、Y(OH)3、Y2(CO33、Y(NO33、Y2(SO43、Y2(OCO)6、YCl3、YF3等が、又、Lu源化合物としては、例えば、Lu23、Lu2(SO43、LuCl3、LuF3等が、それぞれ挙げられる。
又、4価の金属元素であるM3 として好ましいとするSi、Ge、及びSnについて、Si源化合物としては、例えば、SiO2、H4 SiO4、Si(OC254、CH3Si(OCH33、CH3Si(OC253、Si(OCOCH34等が、又、Ge源化合物としては、例えば、GeO2、Ge(OH)4、Ge(OCOCH34、GeCl4等が、又、Sn源化合物としては、例えば、SnO2、SnO2・nH2O、Sn(NO34、Sn(OCOCH34、SnCl4等が、それぞれ挙げられる。
更に、発光中心イオンの金属元素として主体とするCe源化合物としては、例えば、Ce23、CeO2、Ce(OH)3、Ce(OH)4、Ce2(CO33、Ce(NO33、Ce2(SO43、Ce(SO42、Ce2(OCO)6、Ce(OCOCH33、CeCl3、CeCl4、CeF3等が挙げられる。
これらの原料化合物は、いずれも1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
本発明の発光素子は、このような本発明の酸化物蛍光体を波長変換材料とし、この酸化物蛍光体とLEDやLD等の半導体発光素子とから構成されてなり、半導体発光素子の発する紫外光から可視光の範囲の光を吸収してより長波長の可視光を発する演色性の高い発光素子であり、カラー液晶ディスプレイ等の画像表示装置や面発光等の照明装置等の光源として好適である。
又、その発光素子における半導体発光素子としては、紫外光から可視光の範囲の光を発光するものであれば特に限定されるものではないが、中でも、380〜550nmの波長領域の光を発光するものが好ましい。その波長としては、400nm以上が更に好ましく、420nm以上が特に好ましく、又、520nm以下が更に好ましく、500nm以下が特に好ましい。これらの中でも、430〜480nmの波長領域の光を発光する半導体発光素子は、特に演色性の高い発光素子を得ることができる。
本発明の発光素子を図面に基づいて説明すると、図3は、波長変換材料としての本発明の酸化物蛍光体と、半導体発光素子とから構成される発光素子の一実施例を示す模式的断面図、図4は、図3に示す発光素子を組み込んだ面発光照明装置の一実施例を示す模式的断面図であり、図3及び図4において、1は発光素子、2はマウントリード、3はインナーリード、4は半導体発光素子、5は蛍光体含有樹脂部、6は導電性ワイヤー、7はモールド部材、8は面発光照明装置、9は拡散板、10は保持ケースである。
発光素子1は、図2に示されるように、一般的な砲弾型の形態をなし、マウントリード2の上部カップ内には、GaN系青色発光ダイオード等からなる半導体発光素子4が、その上部を、本発明の酸化物蛍光体をエポキシ樹脂やアクリル樹脂等のバインダーに混合、分散させ、カップ内に流し込むことにより形成された蛍光体含有樹脂部5で被覆されることにより固定されている。一方、半導体発光素子4とマウントリード2、及び半導体発光素子4とインナーリード3は、それぞれ導電性ワイヤー6、6で導通されており、これら全体がエポキシ樹脂等によるモールド部材7で被覆、保護されている。
又、この発光素子1を組み込んだ面発光照明装置8は、図4に示されるように、内面を白色の平滑面等の光不透過性とした方形の保持ケース10の底面に、多数の発光素子1を、その外側に発光素子1の駆動のための電源及び回路等(図示せず。)を設けて配置し、保持ケース10の蓋部に相当する箇所に、乳白色としたアクリル板等の拡散板9を発光の均一化のために固定してなる。
この面発光照明装置8を駆動して、発光素子1の半導体発光素子4に電圧を印加することにより青色光等を発光させ、その発光の一部を、蛍光体含有樹脂部5における波長変換材料としての本発明の酸化物蛍光体が吸収し、より長波長の光を発光し、一方、蛍光体に吸収されなかった青色光等との混色により演色性の高い発光が得られ、この光が拡散板9を透過して、図面上方に出射され、保持ケース10の拡散板9面内において均一な明るさの照明光が得られる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
1源化合物としてMg(OH)2・3MgCO3・3H2O;Mgとして0.003モル、M2源化合物としてCaCO3;0.027モル、M3源化合物としてSc23;0.0085モル、及びM4源化合物としてSiO2;0.03モル、並びにX源化合物としてCeO2;0.003モルの各原料を、少量のエタノールと共にメノウ乳鉢に入れ、よく混合した後、乾燥させ、次いで、乾燥させた原料混合物を白金箔に包み、水素を4重量%含有する窒素ガスを流通させながら、1400℃で3時間、加熱することにより焼成し、引き続いて粉砕した後、2mol/Lの塩酸による洗浄処理、水洗、乾燥、及び分級処理を順次行うことにより酸化物蛍光体(組成:Ca2.7Ce0.3Sc1.7Mg0.3Si312)を製造した。
得られた蛍光体は、粉末X線回折による解析により、主成分がガーネット結晶構造の化合物であることが確認された。又、この蛍光体の発光スペクトルを以下に示す方法により測定し、図1に示した。
<発光スペクトルの測定>
日立製作所社製F4500型分光蛍光光度計を使用して、蛍光スペクトルを測定した。蛍光体サンプルは、同装置のオプションである固体試料セルホルダーの円形セルに入れた。測定条件は以下の通りとした。
測定モード:蛍光
励起波長:455nm
スリット幅:励起側=5nm、蛍光側=5nm
スキャンスピード:240nm/分
フォトマル電圧:400V。
スペクトル補正:あり
又、この発光スペクトルの480〜800nmの波長領域のデータから、JIS Z8701で規定されるXYZ表色系における色度座標xとyを算出し、結果を表1−Aに示した。又、JIS Z8724に準拠して算出したXYZ表色系における刺激値Yから、後述する比較例1における蛍光体の刺激値Yの値を100%として算出した相対輝度と、スペクトルデータから読み取った発光ピーク波長λ、半価値W(1/2)、1/4高さ幅W(1/4)を表1−Aに示した。
比較例1
23;1.05モル、Gd23;0.39モル、Al23;2.5モル、CeO2;0.12モル、融剤としてBaF2;0.25モルを純水と共に、アルミナ製容器及びビーズの湿式ボールミル中で粉砕、混合し、乾燥後、ナイロンメッシュを通過させた。得られた粉砕混合物をアルミナ製坩堝中で、大気下、1450℃にて2時間加熱することにより焼成した。引き続いて、水洗浄、乾燥、及び分級処理を行うことにより(Y0.7Gd0.26Ce0.043Al512蛍光体を得た。
この蛍光体について、実施例1と同様の評価を行い、結果を図1及び表1−Aに示した。
比較例2
蛍光体製造原料を、M1源化合物としてMg(OH)2・3MgCO3・3H2O;Mgとして0.015モル、M2源化合物としてCaCO3;0.0147モル、M3源化合物としてSc23;0.0075モル、Y23;0.0025モル、及びM4源化合物としてSiO2;0.03モル、並びにX源化合物としてCe(NO33(水溶液);0.0003モルとしたこと、の外は、実施例1と同様にして蛍光体(組成:Ca1.47Ce0.03Mg1.5Sc1.50.5Si312.015)を製造した。
この蛍光体について、実施例1と同様の評価を行い、結果を図1及び表1−Aに示した。
(発光素子の評価)
実施例1及び比較例1で製造した蛍光体を用い、以下の手順で図5に示す表面実装型白色LEDを作製し、その評価を行った。
まず、表面実装型LED用のフレーム13のカップ部の端子16に、460nmの波長で発光するLED(Cree社製C460−MB290−S0100;MBグレード、光出力9〜10mW)11を、銀ペースト(導電性マウント部材)を使ってボンディングした。次に、φ=20μmのAu線(導電性ワイヤー)14を使用してLED11の電極とフレーム13の端子15とを結線した。
蛍光体1gに対して、シリコーン樹脂を10gの比率で良く混合し、この蛍光体と樹脂の混合物を、LED11をボンディングしたフレーム13のカップ部分に注いだ。これを150℃で2時間保持し、シリコーン樹脂を硬化させることにより、蛍光体含有樹脂部12を形成して表面実装型白色LEDを得た。
上述のようにして得られた表面実装型白色LEDの発光スペクトルを測定し、そのスペクトルから演色性評価数を算出した。
なお、白色LEDは、室温(約24℃)において、20mAで駆動した。白色LEDからの全ての発光を積分球で受け、さらに光ファイバーによって分光器に導き入れ、発光スペクトルと全光束を測定した。
実施例1と比較例1の蛍光体を用いて作製した発光素子の発光スペクトルを図2に示した。発光スペクトルのデータは、波長380nmから780nmの範囲を5nmおきに発光強度の数値を記録した。これをもとに、CIE色度座標値x、及びy、平均演色性評価数Raと、更に全光束を求め、これらの結果を表1−Bに示した。
Figure 2006213893
表1−A,Bより、発光ピーク波長λ(nm)と、半価幅W(1/2)(nm)及び/又は1/4高さ幅W(1/4)(nm)が、特定の関係式を満たす本発明の酸化物蛍光体によれば、演色性が高く、高輝度の発光素子を構成することができることが分かる。
実施例1及び比較例1,2で得られた蛍光体の蛍光スペクトルを示すグラフである。 実施例1及び比較例1で得られた蛍光体を使用して作成した発光素子の発光スペクトルを示すグラフである。 波長変換材料としての本発明の酸化物蛍光体と、半導体発光素子とから構成される本発明の発光素子の一実施例を示す模式的断面図である。 図3に示す発光素子を組み込んだ面発光照明装置の一実施例を示す模式的断面図である。 実施例1及び比較例1で製造した蛍光体を用いた発光素子の評価のために作製した表面実装型白色LEDを示す模式的断面図である。
符号の説明
1;発光素子
2;マウントリード
3;インナーリード
4;半導体発光素子
5;蛍光体含有樹脂部
6;導電性ワイヤー
7;モールド部材
8;面発光照明装置
9;拡散板
10;保持ケース
11;LED
12;蛍光体含有樹脂部
13;フレーム
14;導電性ワイヤー
15;端子
16;端子

Claims (13)

  1. 単一の結晶相で、発光ピーク波長λ(nm)と発光スペクトルの半価幅W(1/2)(nm)が以下の関係式(I)を満たすことを特徴とする酸化物蛍光体。
    W(1/2)≧λ/4−18 (I)
    ただし、λは、以下の式を満たす数である。
    520≦λ≦600
  2. 単一の結晶相で、発光ピーク波長λ(nm)と発光スペクトルのピーク高さの4分の1高さにおけるスペクトル幅W(1/4)(nm)が以下の関係式(II)を満たすことを特徴とする酸化物蛍光体。
    W(1/4)≧λ/2−100 (II)
    ただし、λは、以下の式を満たす数である。
    520≦λ≦600
  3. Ceを発光イオンとして含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の酸化物蛍光体。
  4. 蛍光体母体結晶がガーネット構造の化合物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の酸化物蛍光体。
  5. 蛍光体母体結晶がアルカリ土類金属を主成分として含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の酸化物蛍光体。
  6. 蛍光体母体結晶がケイ素を主成分として含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の酸化物蛍光体。
  7. 下記一般式(III)で表されるガーネット構造の化合物であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の酸化物蛍光体。
    1 a2 bc3 d4 3e (III)
    〔式(III)中、M1はMg及び/又はZn、M2は、MgとZnを除いた2価の金属元素、XはCeを中心とする発光中心イオンの金属元素、M3はXを除く3価の金属元素、M4は4価の金属元素をそれぞれ示し、aからeは、それぞれ以下の式を満たす数である。
    0.01≦a≦0.5
    2.5≦b≦3.3
    0.05≦c≦0.5
    1.5≦d≦2.3
    e={(a+b)×2+(c+d)×3+12}/2〕
  8. 前記一般式(III)におけるXがCeであることを特徴とする請求項7に記載の酸化物蛍光体。
  9. 前記一般式(III)におけるcが以下の式を満たすことを特徴とする請求項7又は8に記載の酸化物蛍光体。
    0.08≦c≦0.5
  10. 前記一般式(III)におけるaが以下の式を満たすことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の酸化物蛍光体。
    0.1≦a≦0.5
  11. 波長変換材料としての請求項1乃至10のいずれか1項に記載の酸化物蛍光体と、紫外光から可視光の範囲の光を発光する半導体発光素子とから構成されてなることを特徴とする発光素子。
  12. 少なくとも請求項11に記載の発光素子を含むことを特徴とする画像表示装置。
  13. 少なくとも請求項11に記載の発光素子を含むことを特徴とする照明装置。
JP2005030677A 2004-10-15 2005-02-07 酸化物蛍光体、並びにそれを用いた発光素子、画像表示装置、及び照明装置 Expired - Fee Related JP4904694B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030677A JP4904694B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 酸化物蛍光体、並びにそれを用いた発光素子、画像表示装置、及び照明装置
US11/577,016 US7713441B2 (en) 2004-10-15 2005-10-14 Fluorescent material, fluorescent device using the same, and image display device and lighting equipment
EP05793577A EP1808471A4 (en) 2004-10-15 2005-10-14 FLUORESCENT MATERIAL, FLUORESCENT DEVICE USING THE MATERIAL, AND IMAGE DISPLAY DEVICE AND LIGHTING EQUIPMENT
KR1020077010554A KR101267284B1 (ko) 2004-10-15 2005-10-14 형광체, 및 그것을 사용한 발광 장치, 그리고 화상 표시장치, 조명 장치
CN2005800330706A CN101031630B (zh) 2004-10-15 2005-10-14 荧光体和使用该荧光体的发光装置、以及图像显示装置和照明装置
PCT/JP2005/018981 WO2006041168A1 (ja) 2004-10-15 2005-10-14 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、並びに画像表示装置、照明装置
TW094136198A TW200628588A (en) 2004-10-15 2005-10-17 Phosphor, light emitting device using the same, and image display and lighting equipment
US12/713,546 US20100213817A1 (en) 2004-10-15 2010-02-26 Fluorescent material, fluorescent device using the same, and image display device and lighting equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030677A JP4904694B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 酸化物蛍光体、並びにそれを用いた発光素子、画像表示装置、及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006213893A true JP2006213893A (ja) 2006-08-17
JP4904694B2 JP4904694B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=36977372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030677A Expired - Fee Related JP4904694B2 (ja) 2004-10-15 2005-02-07 酸化物蛍光体、並びにそれを用いた発光素子、画像表示装置、及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904694B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079094A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 蛍光体およびそれを用いたledランプ
JP2012522224A (ja) * 2009-03-26 2012-09-20 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 電子デバイスの検査のための改善されたシステム及び方法
US8487330B2 (en) 2007-12-07 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor and LED light-emitting device using the same
KR20180016529A (ko) 2015-06-12 2018-02-14 가부시끼가이샤 도시바 형광체 및 그 제조 방법, 그리고 led 램프
WO2018230207A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガーネット珪酸塩、ガーネット珪酸塩蛍光体、並びにガーネット珪酸塩蛍光体を用いた波長変換体及び発光装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137946A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、並びに画像表示装置、照明装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137946A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、並びに画像表示装置、照明装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079094A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 蛍光体およびそれを用いたledランプ
US8487330B2 (en) 2007-12-07 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor and LED light-emitting device using the same
US9169436B2 (en) 2007-12-07 2015-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor and LED light emitting device using the same
US9660149B2 (en) 2007-12-07 2017-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor and LED light emitting device using the same
JP2012522224A (ja) * 2009-03-26 2012-09-20 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 電子デバイスの検査のための改善されたシステム及び方法
KR20180016529A (ko) 2015-06-12 2018-02-14 가부시끼가이샤 도시바 형광체 및 그 제조 방법, 그리고 led 램프
US11005010B2 (en) 2015-06-12 2021-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor and method of manufacturing same, and LED lamp
WO2018230207A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガーネット珪酸塩、ガーネット珪酸塩蛍光体、並びにガーネット珪酸塩蛍光体を用いた波長変換体及び発光装置
JPWO2018230207A1 (ja) * 2017-06-15 2020-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガーネット珪酸塩、ガーネット珪酸塩蛍光体、並びにガーネット珪酸塩蛍光体を用いた波長変換体及び発光装置
EP3640206A4 (en) * 2017-06-15 2020-09-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. GARNATE SILICATE, GARNATE SILICATE PHOSPHORUS, WAVELENGTH TRANSFORMER USING GARNATE SILICATE PHOSPHORUS AND ELECTROLUMINESCENT DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP4904694B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7713441B2 (en) Fluorescent material, fluorescent device using the same, and image display device and lighting equipment
JP5909230B2 (ja) 酸窒化物蛍光体、製造方法及び発光装置
JP4799549B2 (ja) 白色発光ダイオード
JP5092667B2 (ja) 発光装置
US20060049414A1 (en) Novel oxynitride phosphors
TWI491706B (zh) Green luminescent phosphor and light emitting device
EP1484803A1 (en) Light emitting device and illuminating device using it
KR20070115951A (ko) 형광체 및 그 제조 방법 및 상기 형광체를 이용한 발광장치
JP2008095091A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
WO2008057225A2 (en) High cri led lamps utilizing single phosphor
JP4972957B2 (ja) 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、並びに画像表示装置、照明装置
JP2010270196A (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置及び蛍光塗料
JPWO2016063965A1 (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP4904694B2 (ja) 酸化物蛍光体、並びにそれを用いた発光素子、画像表示装置、及び照明装置
JP6201848B2 (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び液晶表示装置
JP6833683B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、ならびにledランプ
JP5590092B2 (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP4951888B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4706358B2 (ja) 青色発光蛍光体およびその製造方法、発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライト並びにディスプレイ
WO2016076380A1 (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2010196049A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP4904766B2 (ja) 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、並びに画像表示装置、照明装置
JP2005243699A (ja) 発光素子、及び画像表示装置、並びに照明装置
JP4661419B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4098354B2 (ja) 白色発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees