JP2006212123A - 胎児映像情報提供システム - Google Patents

胎児映像情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006212123A
JP2006212123A JP2005026173A JP2005026173A JP2006212123A JP 2006212123 A JP2006212123 A JP 2006212123A JP 2005026173 A JP2005026173 A JP 2005026173A JP 2005026173 A JP2005026173 A JP 2005026173A JP 2006212123 A JP2006212123 A JP 2006212123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video information
fetal
video
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005026173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4589746B2 (ja
Inventor
Kenji Miyako
健治 都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOKU TEIKO
Original Assignee
BOKU TEIKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOKU TEIKO filed Critical BOKU TEIKO
Priority to JP2005026173A priority Critical patent/JP4589746B2/ja
Publication of JP2006212123A publication Critical patent/JP2006212123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589746B2 publication Critical patent/JP4589746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】
胎児の映像を診察と同時に取得する能率のよい映像取得動作を行い、さらに取得した胎児の映像を自宅や遠隔地などに提供する場合に、高セキュリティ性を持たせて信頼性の高い映像管理を行う。
【解決手段】
エコー撮影装置で撮影した胎児の映像を情報処理装置から映像情報管理装置に送信して記憶管理させる場合に、入力された識別情報が正しいか否かの判定を、該映像情報管理装置に記憶された第1鍵と一致するか否かによって行う。又、クライアント端末に備えられた入力手段により入力された利用者の識別情報が正しいか否かの判定を、上記映像情報管理装置に記憶された第1鍵と第2鍵との両方共に一致するか否かによって行う。
【選択図】 図1

Description

この発明は、産婦人科医院で撮影した胎児の映像を自宅や遠隔地からでも妊婦、家族、親族等に見せることが可能な胎児映像情報提供システムに関し、さらに詳しくは胎児の映像取得の容易性とその映像の保護管理に優れた胎児映像情報提供システムに関する。
一般に、産婦人科医院などでは、妊婦及び胎児の現在の健康状態の良否や発育の様子などを確認するために定期的に診察している。この場合、妊婦の診察に際しては超音波を用いたエコー撮影装置を使用して胎児の映像を撮影し、この超音波映像を表示器に映し出させることにより正確な健診情報を得ている。
ところが、診察中の胎児の映像は医師が見るものであり、妊婦は見難い状態にある。仮に、診察中の妊婦にも見れるように構成しても胎児の映像を望み通りに十分に時間をかけて見ることはできず、胎児の動き、大きさ、向き、位置及び前回の診察時と比べた今回の診察時での発育度合いなどを心行くまで納得して見ることができなかった。又、家族にあっては出産までの体内での発育の様子は未知となっていた。
近年、ネットワークを介して産院内で撮影した胎児、新生児及び産院環境情報を妊婦の自宅にダウンロードさせて提供するものが知られている(例えば特許文献1参照)。
しかし、胎児の映像情報を管理する場合、映像情報に加えて、本人を特定する識別情報、日付、担当医などの胎児に関連する各種の医院情報を付加するために撮影した胎児の映像情報を管理センタに管理させるまでの情報処理に手間が掛かっていた。さらに、管理センタが管理している胎児の映像情報をインターネットを通じてユーザに配信許可する場合のセキュリティ性が低く、ユーザに対する信頼性に乏しい管理になっていた。このほか、胎児の撮影に際しては、医師がエコー撮影装置を用いて診察する診察行為と、胎児を撮影する撮影行為とが医師の判断により診察しながら、あるいは別々に行われるため診察時間以外に新たに撮影時間を要して手間取り、医師及び妊婦に対する負担が増していた。
特開2004−208233号
そこでこの発明は、胎児の映像を診察と同時に取得できるようにし、さらに取得した胎児の映像を通信網を通じてユーザに配信する場合も、自宅や遠隔地のユーザとの間で高セキュリティ性を確保しながら配信することができる胎児映像情報提供システムの提供を目的とする。
この発明は、妊婦体内の胎児の映像を超音波により撮影するエコー撮影装置と、上記妊婦の識別情報を入力する入力手段を備え、上記エコー撮影装置で撮影した胎児の映像を映像情報として取得し、この取得した映像情報を通信網を通じて送信する情報処理装置と、該識別情報が正しいとき、該情報処理装置から上記通信網を通じて送信された胎児の映像情報を受信して上記識別情報に基づいて記憶する映像情報管理装置と、上記妊婦の識別情報を入力する入力手段を備え、該映像情報管理装置に対して上記通信網を通じて上記胎児の映像情報の閲覧要求を、入力された識別情報と共に送信するクライアント端末とを備え、該識別情報が正しいとき、閲覧要求に応じて上記映像情報管理装置が記憶している該閲覧要求に対応する胎児の映像情報を該クライアント端末に対して送信し、該クライアント端末で閲覧可能に表示する胎児映像情報提供システムであって、上記情報処理装置に備えられた入力手段により入力された上記妊婦の識別情報が正しいか否かの判定を、上記映像情報管理装置に記憶された第1鍵と一致するか否かによって行い、上記クライアント端末に備えられた入力手段により入力された上記妊婦の識別情報が正しいか否かの判定を、上記映像情報管理装置に記憶された第1鍵と第2鍵との両方が一致するか否かによって行うことを特徴とする。
ここで、第1鍵と第2鍵とは妊婦本人を識別する場合の鍵情報であり、鍵情報として設定される文字や数字などを組合せてなるID(Identification)やパスワードを用いて構成することができる。
この発明によると、情報処理装置から映像情報管理装置に胎児の映像を送信したとき、該送信されてきた情報のうち、映像情報管理装置が第1鍵を照合することにより、第1鍵の有効性を判定して妊婦本人であるか否かを確認することができる。従って、撮影した胎児の映像を情報処理装置から映像情報管理装置に送信する場合は、この第1鍵を照合確認するだけでよく、医院情報も含めて送信される送信側の入力操作及びこれに対応する受信側の照合確認処理に際しても、容易に送信システムを構築できる。
さらに、映像情報管理装置に通信接続されたクライアント端末からの閲覧要求に応じて該映像情報管理装置からクライアント端末に胎児の映像をダウンロードさせる場合は、第1鍵と第2鍵との両方の鍵情報を照合判定に用いるためセキュリティ管理を高く設定でき、利用者は機密性の高いセキュリティ管理のもとで胎児の映像の情報提供を受けることができる。さらに、送受信に際してはインターネットやイントラネット等を利用すれば容易に通信網を構築することができる。
この発明の別の構成では、エコー撮影装置による胎児の撮影中において、撮影中の映像を映像情報として取得するための入力を許容する取得信号入力手段を情報処理装置に備えて構成することができる。
この発明によると、医師がエコー撮影装置を用いて妊婦を診察している診察中の映像を映像情報として同時に取得できるため、診察と撮影とを兼用して能率よく胎児を撮影することができる。従って、診察開始と同時に撮影を開始でき、診察終了と同時に撮影は終了する。このため、撮影専用の特別な撮影時間を取らずに済み、短時間に撮影が終了して医師及び妊婦の負担が軽減する。
この発明の別の構成では、撮影中の映像を映像情報として取得するための入力は、映像情報の取得開始又は取得終了の入力、若しくは、取得する上記映像情報の動画及び静止画を切り替えるための入力で構成することができる。
この発明によると、撮影中の映像を映像情報として取得する場合、映像情報の取得開始又は取得終了をオン・オフ操作などによって指示するだけで、撮影中の妊婦が要求する映像を特定して撮影することができる。同じく、動画と静止画を切り替え可能に指示するだけで、妊婦が要求する動画又は静止画の映像を取得することができる。この結果、妊婦が後で見るのに適した映像を特定でき、さらにその特定した映像のうち、胎児の動きを知りたい動画と、その瞬間だけを特定して表示させたい静止画とを区別して取得することができる。このほかにも、映像に対しては拡大、縮小、スクロールなど見易い状態に任意に変更させて取得できるようにしてもよい。
この発明の別の構成では、上記取得信号入力手段を足の操作により入力を行うフットスイッチによって構成することができる。
この発明によると、例えば医師がフットスイッチを踏み込むような足の操作により撮影用のスイッチ信号を入力させて撮影用の映像情報を取得することができる。ことに、診察中の医師は手が塞がっているが足は自由状態にあるため足を使用して容易に撮影指示することができる。この結果、手足を有効に使って胎児の映像を取得することができる。
この発明の別の構成では、上記エコー撮影装置には撮影中の胎児の映像を表示する表示器を備え、上記取得信号入力手段は該表示器に表示された胎児の映像を見ながら妊婦自身が入力可能に構成することができる。
この発明によると、エコー撮影装置を用いて胎児を撮影しているとき、その撮影結果を表示器に表示させて妊婦に視認させる。これにより、妊婦は表示された映像を見ながら撮影の開始、停止や動画、静止画などを手動入力あるいは上記フットスイッチを用いて指示することができる。従って、妊婦自身が指示した映像部分だけを撮影情報として取得することができる。
この発明の別の構成では、上記情報処理装置から通信網を通じて映像情報管理装置に胎児の映像情報を送信するとき、識別情報別に記憶される胎児の映像情報に対応した医院ID、情報処理装置ID等の医院情報に基づき、自動認証を行って送信することを特徴とする。
この発明によると、情報処理装置から映像情報管理装置に送信される情報は胎児の映像情報だけでなく、医院情報をも合せて送信することができる。又、IDを備えた医院情報により自動認証が可能になるため、この自動認証を行って上記情報を送信することができる。このため、情報処理装置から映像情報管理装置へは複雑な照合確認を要せずに送信できる。
この発明の別の構成では、上記映像情報管理装置には、該映像情報管理装置に記憶された胎児の映像情報及び胎児に関連する健診情報を妊婦別に集計し、クライアント端末からの閲覧要求に応じて図形表示可能に情報処理して送信する図形処理手段を備えて構成することができる。
この発明によると、クライアント端末から閲覧要求があったとき、該映像情報管理装置に管理されている映像情報に加えて上記図形処理手段から胎児に関連する検診情報を図形(グラフィック)表示可能にして送信することができる。例えば、現在の胎児の推定身長や推定体重などをグラフ化したり、正常領域を図形表示させたりして現在の胎児の発育の様子を視覚的に、且つ明瞭に知らせることができる。
この発明の別の構成では、上記映像情報管理装置には、必要に応じて妊婦に対して提供する医療情報を記録した医療情報データベースを備え、該映像情報管理装置に記憶された胎児の映像情報及び胎児に関連する健診情報を妊婦別に集計し、該集計した結果に基づいて提供するべき医療情報を医療情報データベースから検索し、クライアント端末からの閲覧要求に応じて閲覧可能に送信する医療情報提供手段を備えたことを特徴とする。
この発明によると、クライアント端末を用いて妊婦が知りたい医療情報を閲覧要求したとき、医療情報提供手段は妊婦に対して提供するべき医療情報を医療情報データベースから検索し、この検索した医療情報を医療アドバイスとしてクライアント端末に回答する。例えば、胎児の推定身長、推定体重に基づいて妊婦に生じる可能性の高いつわりの対処の仕方を、又別の例では胎児の画像に基づいて頭の位置を判定し、さかごと判定した場合には、さかごの治し方など妊婦特有の回答情報として文章及び図形表示などによって具体的に解説して提供することができる。
この発明によれば、撮影した胎児の映像を妊婦の自宅や遠隔地の妊婦の家族にも見せることができるため、関心事の高い家族達に対して胎児の発育の様子を明瞭に提供することができる。ことに、撮影した胎児の映像を蓄積管理させるときの照合については、第1鍵を確認するだけで妊婦との対応がとれるため、複雑なセキュリティ管理を要しない送信システムを構築できる。さらに、蓄積管理されている胎児の映像を妊婦の自宅や遠隔地のクライアント端末にダウンロードする場合も、第1鍵と第2鍵との両方の鍵情報を照合させて確認させる構成のため、機密性の高いセキュリティ管理が図れる。
この発明の一実施例を以下図面に基づいて説明する。
図面は胎児映像情報提供システムを示し、この胎児映像情報提供システムは図1の概略構成図に示すように、産婦人科医院や産婦人科を備えてなる各医院11と、映像情報管理サーバ12と、自宅、友人宅、親族宅、海外…の各ユーザ13a,13b,13c…とをインターネット(通信網)14を介して接続している。
図2は医院11内に構築される映像処理ブロック図を示し、ここで院内の映像処理には、受付情報入力装置15と、エコー撮影装置16と、入力装置17と、情報処理装置18と、フットスイッチ19とを備えて構成される。
上記受付情報入力装置15は超音波診察を受付ける装置として診察室内などに設置され、来院した妊婦の妊婦名、カルテ番号等の妊婦本人を特定する識別情報を入力操作する。この入力された妊婦の識別情報は受付られた後、診察利用されるエコー撮影装置16に入力される。
エコー撮影装置16では、上記受付情報入力装置15から入力された識別情報の確認をとって撮影が開始され、妊婦体内の胎児の映像を超音波により撮影する。この撮影した映像信号は記録用に情報処理装置18に入力される。
ところで、記録された胎児の映像を妊婦が自宅から見ることができるサービス提供を受ける手続きをした場合、手続きした妊婦に対してIDとパスワードが決定され、このIDとパスワードを記録したカードが妊婦に発行される。
例えば、図3に示すように、申込カードCに胎児の映像提供を受ける申請内容を記載して受付けに提出する。この場合、横長に設けられた申込カードCは3枚に切離し可能に設けられ、このうち、左欄はIDとパスワードとのサービスキー情報Sが記録された御客様保管用のキーカードC1として妊婦に渡される。中央欄はサービスキー情報Sに加えて妊婦の診察日、氏名、生年月日などの妊婦を識別する個人情報が記録された院内提出用カードC2として院内にて管理される。右欄は上記個人情報に加えて住所、電話番号、出産予定日などの詳細な個人情報が記録されたサーバ管理カードC3として映像情報管理サーバ12に管理される。このサーバ管理カードC3には映像情報管理サーバ12側から特典として出産後に胎児の発育の様子を納めた例えばCDアルバムが記念品として提供される。
上記妊婦に対応するIDとパスワードは診察室内などに設置された入力装置17を介して入力される。この入力装置17はパーソナルコンピュータなどで構成され、入力されたIDは撮影した画像等の情報を蓄積する際に、妊婦を特定する照合情報として用いられる。これに対し、パスワードはIDと組合せて後述する映像情報管理サーバ12でのユーザ13a,13b,13c…との通信接続時の認証情報に用いられる。
上記情報処理装置18はエコー撮影装置16で撮影した胎児の映像を映像情報として取得し、この取得した映像情報と入力装置17から入力されたIDと妊婦との対応をとった後、該映像情報を通信網14を通じて映像情報管理サーバ12に送信して記録管理させる。この場合、初回の送信時は妊婦の情報を映像情報管理サーバ12に登録設定する必要があるため、妊婦を特定するIDとパスワードとの両方を入力設定し、2回目以降は映像情報管理サーバ12での登録が完了しているためIDのみの入力で済む。従って、2回目以降はIDを照合するだけで適否を確認できるため、照合確認処理が容易になる。
ことに、情報処理装置18から映像情報管理サーバ12への送信に際しては、妊婦別に記憶される胎児の映像情報に対応した医院ID、情報処理装置ID、担当医ID等の医院情報に基づいて認証する自動認証システムをも構築している。つまり、情報処理装置18は、映像情報管理サーバ12との間での通信に必要な認証情報を記憶し、この認証情報を照合するだけで通信可能になるため両者間の通信を簡単化して構築できる。
さらに、情報処理装置18から映像情報管理サーバ12に送信される情報は胎児の映像情報だけでなく、入力装置17から医師等が入力した、胎児に関連する情報、例えば推定体重などの情報をも合せて送信することができる。さらに、情報処理装置18から映像情報管理サーバ12への送信に際しては送信情報を圧縮し、さらに暗号化するなど送信に適した処理を施して送信する。
上記フットスイッチ19は足の操作によりエコー撮影装置16で撮影している映像を取得指示するものであって、例えば医師がフットスイッチ19を踏み込む足の踏込操作により撮影用のスイッチ信号を入力させて、撮影用の映像情報を取得する。ことに、診察時の医師は手が塞がっているが足は自由なため、足を入力指示手段に用いて撮影指示することができる。このため、手足を有効に使って容易に胎児の映像を映像情報として取得することができる。
さらに、医師がエコー撮影装置16を用いて診察する診察中の映像を映像情報として取得し、医師による診察行為と撮影行為とが重なるため、診察開始と同時に撮影を開始することができ、診察終了と同時に撮影は終了する。このため、撮影のための専用の撮影時間を取らずに済み、短時間に撮影が終了して医師及び妊婦の負担が軽減する能率のよい撮影ができる。
さらに、図4に示すように、撮影中の映像は表示器20に表示され、この表示された映像を映像情報として取得する場合は、床面に左足用と右足用の左右に並列するフットスイッチ19a,19bを置き、一方のフットスイッチ19aを、映像の取得開始又は取得終了を指示するためのオン・オフ操作用に設けている。これにより、所望の映像領域を指定して撮影することができる。同じく、他方のフットスイッチ19bを、動画・静止画を切り替えるための指示スイッチに設けている。これにより、所望の動画又は静止画を取得することができる。この結果、撮影した映像のうち、胎児の動きなどを知りたい動画と、その瞬間だけを特定して表示させたい静止画とを区別して取得することができる。
さらに、映像を取得する場合、妊婦自身が入力指示できるように構成することもできる。一例として、エコー撮影装置16を用いて胎児を撮影しているとき、その撮影結果を妊婦専用に設置した図示しない表示器に表示させて妊婦に視認させる。これにより、妊婦は表示器に表示された映像を見ながら撮影の開始・停止と動画・静止画とを診察台に仰向けに横たわったまま入力操作可能なハンドスイッチなどを用いて入力指示できる。従って、妊婦自身が指示した映像部分だけを、妊婦自身が要求する撮影情報として取得することができる。
上記映像情報管理サーバ12は、胎児の映像情報や胎児に関連する健診情報などの情報を管理する企業等に構築される。この映像情報管理サーバ12には、図5にも示すように医療情報データベース21を有し、この医療情報データベース21に自動認証テーブル22と、アドバイステーブル23と、記憶テーブル24とを記憶管理させている。
上記自動認証テーブル22には、医院ID、情報処理装置ID、担当医ID、IPアドレスを記憶しており、これらの機密データを照合することに基づいて自動認証を実行する。そして、自動認証したときにIDが正しければ、該IDに基づいて送信されてきた胎児の映像情報を医療情報データベース21の記憶テーブル24に記憶させる。
アドバイステーブル23には、妊婦の月別運動、医療辞典、食べ物等の妊婦に対する様々なアドバイス情報を読み出し可能に記憶させている。
記憶テーブル24には、妊婦別に管理される胎児の映像に加えて、入力装置17で医師等によって入力された胎児の推定身長、推定体重、脈拍数などの胎児の発育情報や標準的な胎児の発育情報等が記憶されている。
さらに、医療情報データベース21には、該医療情報データベース21に記憶された胎児の映像情報及び胎児に関連する健診情報を妊婦別に集計し、ユーザからの閲覧要求に応じて図形表示可能に情報処理して送信する図形処理部25を有している。この図形処理部25は、ユーザ側から閲覧要求があったとき、該図形処理部25が記憶テーブル24に記憶されている情報を読み出して該当する胎児に関連する健診情報を図形表示してユーザに送信する。
例えば、図6に示すように、正常な胎児の発育状態であることを表す推定身長と推定体重との発育曲線領域を図形表示し、さらに月別に健診した健診値を表す胎児の推定身長25aと推定体重25bとを胎児発育曲線の領域に重ね合せて現在の胎児の発育状態を一目で視認可能に知らせることができる。
さらに、上記医療情報データベース21には、妊婦に提供する医療情報を記録し、該医療情報データベース21に記憶された胎児の映像情報及び胎児に関連する健診情報を妊婦別に集計し、該集計した結果に基づいて提供するべき医療情報を医療情報データベース21から検索し、ユーザ側からの閲覧要求に応じて閲覧可能に送信する医療情報提供処理部26を備えている。
この医療情報提供処理部26は、ユーザ側から妊婦に必要な情報の閲覧要求があったとき、該医療情報提供処理部26は該当する妊婦に対して胎児の状態・妊婦の状態に基づいて提供するべき医療情報をアドバイステーブル23から検索し、この検索した医療情報を医療アドバイスとしてユーザ側に通信網14を通じて送信することができる。この場合もユーザ側からの閲覧要求に応じて内容を適宜図形表示させるなどして明瞭に回答することができる。
図7は情報が提供されるユーザの通信手段として備えられるクライアント端末27を示し、このクライアント端末27は通信網14を介して映像情報管理サーバ12に接続される。ユーザはクライアント端末27から通信網14を通じて閲覧要求を、映像情報管理サーバ12に送信して問合せる。このとき、認証させる識別情報としてIDとパスワードとを入力させる。そして、入力されたID及びパスワードの識別情報が正しいとき通信許可され、ユーザの閲覧要求に応じて映像情報管理サーバ12が記憶している該閲覧要求に対応する胎児の映像情報や各種の医療情報を該クライアント端末27にダウンロードさせて、該クライアント端末27の表示器に閲覧可能に表示させる。
図8はクライアント端末27の問合せ画面の一例を示し、先ず、図8(A)に示すように、映像情報管理サーバ12のホームページを表示させる。続いて、この表示されたホームページの図中左上のID入力欄81及びパスワード入力欄82に登録設定済みの妊婦のIDとパスワードが入力されてアクセスされると、図8(B)に示すように、入力されたID及びパスワードによって識別された妊婦の超音波撮影画像83が表示される。この超音波撮影画像83は必要に応じて撮影年月日ごとに表示可能に分けて表示させ、且つ動画以外にも何枚かの静止画を表示可能にした選択画面84を表示し、選択入力可能に設けている。又、図6に表示したような図形を表示可能に入力させるグラフ表示選択画面85を設けてもよい。
さらに、条件に適合する場合には、「お医者さんからのアドバイスがあります」などの妊婦に対して提供するべき情報があることを告知するお知らせ情報欄86を表示させることができる。そして、このお知らせ情報の閲覧要求(例えばクリック入力)があれば、医療情報提供処理部26で判断及び検索した結果の医療情報を表示する。
例えば、胎児の画像情報に基づいて、その頭部の位置から医療情報提供処理部26が「さかご」と判断した場合、医療情報提供処理部26は「さかご」に関する医療情報を、妊婦に提供するべき情報として、アドバイステーブル23から検索し、図9(A)のように見出しを列挙して表示する。妊婦が、これらの中から閲覧したいものを選択すると、アドバイステーブル23に記憶されている医療情報が表示される。このうち、「さかごの治し方」を選択すると、図9(B)に示すように、医療情報提供処理部26は識別された妊婦に適した医療情報を提供する。例えば、さかご体操の具体的な姿勢を図形表示、写真表示及び、さかご体操の注意点などの説明文を合せて表示する。この結果、妊婦は自宅に居ながらでも本人だけの医療情報を受けることができ、胎児の発育を促進できる情報提供が得られる。
上述のように、胎児の映像を記憶管理する映像情報管理サーバは医院側との通信接続にはIDのみによって簡単に照合確認して医院情報を収集管理でき、映像情報管理サーバとユーザとの通信接続には、IDとパスワードとの両方を用いるため高セキュリティ管理となり、信頼性の高いセキュリティ管理のもとで送受信することができる。
この発明の構成と、上述の一実施例の構成との対応において、
この発明の入力手段は、実施例の入力装置17に対応し、
以下同様に、
映像情報管理装置は、映像情報管理サーバ12に対応し、
第1鍵は、妊婦のIDに対応し、
第2鍵は、妊婦のパスワードに対応し、
取得信号入力手段は、フットスイッチ19に対応し、
図形処理手段は、図形処理部25に対応し、
医療情報提供手段は、医療情報提供処理部26に対応するも、
この発明は、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、上述の一実施例の構成のみに限定されるものではない。
胎児映像情報提供システムの概略構成図。 院内に構築される映像処理ブロック図。 映像サービスの提供を受けるための申込カードを示す平面図。 フットスイッチを接続したエコー撮影装置の斜視図。 映像情報管理サーバを示すブロック図。 胎児の推定身長及び推定体重と月齢との関係を表す図表。 クライアント端末と通信網との関係を示す説明図。 クライアント端末のIDとパスワードとの入力画面及び胎児の再生映像画面を示す表示図。 クライアント端末のさかごの情報を表示器に表示した表示図。
符号の説明
11…医院
12…映像情報管理サーバ
14…通信網
16…エコー撮影装置
17…入力装置
18…情報処理装置
19…フットスイッチ
20…表示器
21…医療情報データベース
25…図形処理部
26…医療情報提供処理部
27…クライアント端末

Claims (8)

  1. 妊婦体内の胎児の映像を超音波により撮影するエコー撮影装置と、
    上記妊婦の識別情報を入力する入力手段を備え、上記エコー撮影装置で撮影した胎児の映像を映像情報として取得し、この取得した映像情報を通信網を通じて送信する情報処理装置と、
    該識別情報が正しいとき、該情報処理装置から上記通信網を通じて送信された胎児の映像情報を受信して上記識別情報に基づいて記憶する映像情報管理装置と、
    上記妊婦の識別情報を入力する入力手段を備え、該映像情報管理装置に対して上記通信網を通じて上記胎児の映像情報の閲覧要求を、入力された識別情報と共に送信するクライアント端末とを備え、
    該識別情報が正しいとき、閲覧要求に応じて上記映像情報管理装置が記憶している該閲覧要求に対応する胎児の映像情報を該クライアント端末に対して送信し、該クライアント端末で閲覧可能に表示する胎児映像情報提供システムであって、
    上記情報処理装置に備えられた入力手段により入力された上記妊婦の識別情報が正しいか否かの判定を、上記映像情報管理装置に記憶された第1鍵と一致するか否かによって行い、
    上記クライアント端末に備えられた入力手段により入力された上記妊婦の識別情報が正しいか否かの判定を、上記映像情報管理装置に記憶された第1鍵と第2鍵との両方が一致するか否かによって行う
    胎児映像情報提供システム。
  2. 上記エコー撮影装置による胎児の撮影中において、撮影中の映像を上記映像情報として取得するための入力を許容する取得信号入力手段を上記情報処理装置に備えた
    請求項1に記載の胎児映像情報提供システム。
  3. 上記撮影中の映像を上記映像情報として取得するための入力は、映像情報の取得開始又は取得終了の入力、若しくは、取得する上記映像情報の動画及び静止画を切り替えるための入力である
    請求項2に記載の胎児映像情報提供システム。
  4. 上記取得信号入力手段は足の操作により入力を行うフットスイッチとして構成した
    請求項2又は3に記載の胎児映像情報提供システム。
  5. 上記エコー撮影装置には撮影中の胎児の映像を表示する表示器を備え、上記取得信号入力手段は該表示器に表示された胎児の映像を見ながら妊婦自身が入力可能に構成した
    請求項2〜4に記載の何れかの胎児映像情報提供システム。
  6. 上記情報処理装置から通信網を通じて映像情報管理装置に胎児の映像情報を送信するとき、識別情報別に記憶される胎児の映像情報に対応した医院ID、情報処理装置ID等の医院情報に基づき、自動認証を行って送信することを特徴とする
    請求項1〜5に記載の何れかの胎児映像情報提供システム。
  7. 上記映像情報管理装置には、該映像情報管理装置に記憶された胎児の映像情報及び胎児に関連する健診情報を妊婦別に集計し、クライアント端末からの閲覧要求に応じて図形表示可能に情報処理して送信する図形処理手段を備えた
    請求項1〜6に記載の何れかの胎児映像情報提供システム。
  8. 上記映像情報管理装置には、必要に応じて妊婦に対して提供する医療情報を記録した医療情報データベースを備え、該映像情報管理装置に記憶された胎児の映像情報及び胎児に関連する健診情報を妊婦別に集計し、該集計した結果に基づいて提供するべき医療情報を医療情報データベースから検索し、クライアント端末からの閲覧要求に応じて閲覧可能に送信する医療情報提供手段を備えた
    請求項1〜7に記載の何れかの胎児映像情報提供システム。
JP2005026173A 2005-02-02 2005-02-02 胎児映像情報提供システム Expired - Fee Related JP4589746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026173A JP4589746B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 胎児映像情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026173A JP4589746B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 胎児映像情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006212123A true JP2006212123A (ja) 2006-08-17
JP4589746B2 JP4589746B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36975823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026173A Expired - Fee Related JP4589746B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 胎児映像情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589746B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015019729A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社東芝 超音波診断装置及び画像処理装置
JP2016207058A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 成範 李 ネットワーク閲覧システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105615855A (zh) * 2016-04-08 2016-06-01 江苏省人民医院 基于无线传输技术和移动互联网的孕产妇健康管理系统及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222742A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2000325350A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
JP2001297154A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Hojinkai 電子カルテシステム
JP2003061965A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Shinfonia:Kk 妊娠経過管理システム
JP2004073407A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮影装置
JP2004145478A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像データ提供システム
JP2004265039A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Social Automation Systems Co Ltd 医療情報処理サービスシステム及び医療情報システム
JP2004344390A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Olympus Corp 画像記録装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222742A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2000325350A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
JP2001297154A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Hojinkai 電子カルテシステム
JP2003061965A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Shinfonia:Kk 妊娠経過管理システム
JP2004073407A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮影装置
JP2004145478A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像データ提供システム
JP2004265039A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Social Automation Systems Co Ltd 医療情報処理サービスシステム及び医療情報システム
JP2004344390A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Olympus Corp 画像記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015019729A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社東芝 超音波診断装置及び画像処理装置
JP2016207058A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 成範 李 ネットワーク閲覧システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4589746B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636588B2 (ja) 救急患者治療支援システム
EP1659512A2 (en) Emergency station kiosk and related methods
US10176197B1 (en) Handheld medical imaging mobile modality
JP6148962B2 (ja) 診療記録転送方法、診療記録送信装置、診療記録受信装置及び診療記録管理システム
JP6570691B1 (ja) 個人医療情報集約システム
JP2002092235A (ja) 医療機関紹介システムと方法
JP5608830B1 (ja) 診療記録転送システム及び診療記録転送方法
JP5393905B1 (ja) 診療記録管理システム、診療記録受信装置、診療記録送信装置、及び診療記録管理プログラム
US9002075B2 (en) Interpretation support system
JP4589746B2 (ja) 胎児映像情報提供システム
JP4368597B2 (ja) 診療情報提供方法および診療情報提供装置
JP2015191557A (ja) 撮影者支援装置、撮影者支援方法、並びに撮影者支援プログラム
CN113168894A (zh) 个人医疗信息系统
JP2004258978A (ja) バーチャルペーシェントシステム、情報提供システム及び医療情報提供方法
WO2008038559A1 (fr) Procédé de sélection d'un dessin anatomique, dispositif de sélection d'un dessin anatomique, et système de réseau médical
CN103888664B (zh) 摄像装置、摄像处理系统及摄像处理方法
JP6530896B2 (ja) 診療記録転送システム及び診療記録転送方法
JP2003256570A (ja) 画像診断支援システム
JP6822459B2 (ja) 医療画像分類システム、医療画像分類装置、医療画像分類方法及びプログラム
KR101588915B1 (ko) 초음파 영상 판독 시스템
JP5019698B2 (ja) 医用画像健診システム
JP2002334175A (ja) 医療機関紹介装置、端末機器および医療機関紹介方法
JP7390543B2 (ja) 遠隔診療支援システム
JP2010022678A (ja) 医用画像診断装置、医用画像診断システム
US20140064638A1 (en) Apparatus and method for providing medical support

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees