JP2006211204A - 集合住宅インターホン装置 - Google Patents

集合住宅インターホン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006211204A
JP2006211204A JP2005019571A JP2005019571A JP2006211204A JP 2006211204 A JP2006211204 A JP 2006211204A JP 2005019571 A JP2005019571 A JP 2005019571A JP 2005019571 A JP2005019571 A JP 2005019571A JP 2006211204 A JP2006211204 A JP 2006211204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
room
controller
camera
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005019571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555101B2 (ja
Inventor
Toru Ando
徹 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2005019571A priority Critical patent/JP4555101B2/ja
Publication of JP2006211204A publication Critical patent/JP2006211204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555101B2 publication Critical patent/JP4555101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

【課題】同一の増設カメラにて撮像された画像を動画データまたは静止画データとして、複数の居室親機のモニタにそれぞれ表示させる。
【解決手段】居室親機4a、4b、・・・の入力切替ボタン407にて選択操作が行われると、この操作を検出した制御機6の制御機CPU600aは、集合玄関機1のカメラ100にて撮像された画像を動画データとして、または増設カメラ2にて撮像された画像を静止画データとして取得し、選択操作元の居室親機に送出することにより、増設カメラにて撮像された画像のデータ量を少なく抑えることができ、特に、複数の居室親機にて入力切替ボタンの操作がそれぞれ行われた場合でも、これら選択操作元全ての居室親機のモニタには、増設カメラにて撮像された画像を静止画データとしてそれぞれ表示させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、マンション等の集合住宅に設置される集合住宅インターホン装置に係り、特に、集合玄関機のカメラにて撮像された画像、増設カメラにて撮像された画像を居室親機のモニタに選択して表示させるにあたり、動画データまたは静止画データの切り替えが容易な集合住宅インターホン装置に関する。
従来から、この種の集合住宅インターホン装置として、居室親機または制御機に画像表示制御部を設けることにより、居室親機のモニタに表示される画像、すなわち、集合玄関機のカメラにて撮像された画像や増設カメラにて撮像された画像、さらには、ドアホン子機のカメラにて撮像された画像および火災センサ、ガスセンサ等のセキュリティセンサからのセンサ信号に基づく画像の切替表示、同時表示または分割表示を行うことができ、必要な映像情報(画像情報)を瞬時に確認可能な集合住宅インターホン装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2004−180086号公報(段落番号0020〜0048、図1、図2、図3)
しかしながら、従来例の集合住宅インターホン装置において、例えば、特定の住戸内に設置されている居室親機のモニタに増設カメラにて撮像された画像が表示されていると、特定の住戸以外の複数の住戸の各住戸内にそれぞれ設置されている居室親機では、同一の増設カメラにて撮像された画像を表示させることができず、集合住宅のエントランス、ゴミ集積所、駐車場等の共用部に不審者等が居るか否か、または共用部にてセキュリティ異常が発生しているか否かについて複数の住戸の各住戸内にそれぞれ在室中の居住者が確認しようとしても、居室親機のモニタに最初に表示された何れか1の居住者以外確認することができず、早急な通報および避難や当該避難の誘導等、迅速な対応が困難であった。
本発明は、前述の難点を解消するためになされたもので、同一の増設カメラにて撮像された画像を動画データまたは静止画データとして、複数の居室親機のモニタにそれぞれ表示させることができる集合住宅インターホン装置を提供することを目的としている。
前述の目的を達成するため、本発明の第1の態様である集合住宅インターホン装置は、集合住宅のエントランスに設置され来訪者が居住者を呼び出し、来訪者の画像を撮像するためのカメラを有する集合玄関機と、集合玄関機のカメラにて撮像された画像を表示するためのモニタを有する複数の居室親機と、エントランス、ゴミ集積所、駐車場等の集合住宅の共用部を監視するための増設カメラが接続され、集合玄関機および居室親機をそれぞれ制御するための制御機とを備えたものである。居室親機は、集合玄関機のカメラにて撮像された画像、増設カメラにて撮像された画像をモニタに選択して表示するための入力切替ボタンを有している。制御機は、増設カメラにて撮像された画像を静止画データとして保存するための画像メモリと、入力切替ボタンの選択により集合玄関機のカメラにて撮像された画像を動画データとして、または増設カメラにて撮像された画像を静止画データとして居室親機に送出するための切替制御を行う制御機CPUとを有している。
また、本発明の第2の態様である集合住宅インターホン装置は、第1の態様である当該装置において、増設カメラは、一定時間ごとに撮像した静止画データを制御機に送出し、制御機は、静止画データを画像メモリに保存するものである。
また、本発明の第3の態様である集合住宅インターホン装置は、第1の態様である当該装置において、増設カメラは、動画データを制御機に送出し、制御機は、動画データを一定時間ごとに静止画データに変換して画像メモリに保存するものである。
また、本発明の第4の態様である集合住宅インターホン装置は、第1の態様または第2の態様である当該装置において、増設カメラの撮像範囲内を検出するための人感センサを備え、増設カメラは、人感センサが感知するごとに撮像した静止画データを制御機に送出するものである。
また、本発明の第5の態様である集合住宅インターホン装置は、第1の態様または第3の態様である当該装置において、増設カメラの撮像範囲内を検出するための人感センサを備え、増設カメラは、動画データを制御機に送出し、制御機は、人感センサが感知するごとに増設カメラにて撮像された動画データを静止画データに変換するものである。
また、本発明の第6の態様である集合住宅インターホン装置は、第1の態様乃至第5の態様のうち何れか1の態様である当該装置において、制御機は、複数の居室親機から増設カメラにて撮像された画像の出画表示要求があった場合に、出画表示要求のあった全ての居室親機を宛先アドレスとして画像メモリに保存された増設カメラにて撮像された画像を静止画データとして送出するものである。
また、本発明の第7の態様である集合住宅インターホン装置は、第1の態様乃至第6の態様のうち何れか1の態様である当該装置において、制御機は、集合玄関機のカメラにて撮像された画像を映像幹線路を用いて送出し、かつ増設カメラにて撮像された画像を静止画データとしてデータ幹線路を用いて送出するものである。
また、本発明の第8の態様である集合住宅インターホン装置は、第1の態様、第3の態様、第5の態様、第6の態様または第7の態様である当該装置において、居室親機は、増設カメラにて撮像された画像を動画データまたは静止画データから選択してモニタに表示するための動画切替ボタンを有している。制御機は、動画切替ボタンの選択により増設カメラにて撮像された画像を動画データとして、または静止画データとして居室親機に送出するための切替制御を行う制御機CPUを有している。
また、本発明の第9の態様である集合住宅インターホン装置は、第8の態様である当該装置において、制御機は、増設カメラにて撮像された画像を動画データとして送出しているときに、他の居室親機から増設カメラにて撮像された画像の出画表示要求があった場合には、増設カメラにて撮像された画像を静止画データとして送出するための切替制御を行う制御機CPUを有している。
本発明の第1の態様乃至第9の態様の集合住宅インターホン装置によれば、居室親機の入力切替ボタンにて選択操作が行われると、この操作を検出した制御機の制御機CPUは、集合玄関機のカメラにて撮像された画像を動画データとして、または増設カメラにて撮像された画像を静止画データとして取得し、選択操作元の居室親機に送出することにより、増設カメラにて撮像された画像のデータ量を少なく抑えることができ、特に、複数の居室親機にて入力切替ボタンの操作がそれぞれ行われた場合でも、これら選択操作元全ての居室親機のモニタには、増設カメラにて撮像された画像を静止画データとしてそれぞれ表示させることができる。
また、増設カメラにて撮像される画像として、一定時間ごとに撮像される静止画データを制御機へと送出することにより、制御機の制御機CPUへの負荷が低減される。
また、増設カメラにて撮像される画像として、動画データを撮像して制御機へと送出することにより、市販されている廉価な監視カメラを当該増設カメラとして採用できるばかりでなく、制御機は、増設カメラからの動画データを一定時間ごとに静止画データに変換することにより、制御機CPUへの負荷が低減される。
また、増設カメラにて静止画データを撮像するタイミングおよび増設カメラにて撮像された動画データを制御機にて静止画データに変換するタイミングとして、増設カメラの撮像範囲内に不審者等が居ることを人感センサが感知したタイミングで行うことにより、居室親機のモニタには、増設カメラにて撮像された最新の静止画データを表示させることができ、この表示を確認した居住者にとっては迅速な対応が可能となる。
また、増設カメラにて撮像された画像をモニタに表示させるための出画表示要求が複数の居室親機にて行われた場合には、これら出画表示要求元全ての居室親機を宛先アドレスとして、制御機の画像メモリから読み出される増設カメラにて撮像された画像である静止画データを一度に送出することができるため、制御機から居室親機への画像送出のために必要とされる回線の容量が低く抑えられ、出画表示要求元全ての居室親機のモニタには、増設カメラにて撮像された画像を静止画データとしてそれぞれ表示させることができる。
また、増設カメラにて撮像された画像である静止画データはデータ幹線路を用いて居室親機へと伝送され、集合玄関機にて撮像された画像を伝送させるために用いられる映像幹線路を占有しないため、集合玄関機と特定の居室親機との間で通話が成立している場合においても、通話成立中の居室親機以外の当該居室親機では、増設カメラにて撮像された静止画データをデータ幹線路を介して受信し、モニタに表示させることができる。
また、居室親機の動画切替ボタンにて選択操作が行われると、この操作を検出した制御機の制御機CPUは、増設カメラにて撮像された画像を動画データとして、または静止画データとして取得し、選択操作元の居室親機のモニタに表示させることができる。
さらに、複数の居室親機のうち特定の居室親機のモニタに増設モニタにて撮像された画像である動画データが表示されているときに、他の居室親機にて出画表示要求が行われた場合、この出画表示要求を検出した制御機の制御機CPUは、増設モニタにて撮像される画像を動画データから静止画データに切り替えて特定の居室親機および出画表示要求元である他の居室親機へと送出することにより、特定の居室親機のみならず出画表示要求元である他の居室親機のモニタには、増設カメラにて撮像された画像を静止画データとしてそれぞれ表示させることができる。
以下、本発明の集合住宅インターホン装置を適用した最良の実施の形態例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1〜第3の各実施例による集合住宅インターホン装置の構成を示すシステム説明図である。
図1のシステム説明図に示す集合住宅インターホン装置は、マンション等の集合住宅において、エントランス(共用玄関と同意。)に設置されており、来訪者が複数の住戸、例えば、101号室、102号室、・・・のような複数の住戸のうち特定の住戸内に在室中の居住者、または管理室(管理人室と同意。)内に在室中の管理人を呼び出して通話を成立させるための呼出・通話機能や呼出操作を行った来訪者の画像(エントランスの周囲近傍の画像を含む。)を撮像するための画像撮像機能としてのCCD(Charge Coupled Device)撮像素子、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子等のカメラ(以下、玄関機カメラという。)100を有する集合玄関機1と、エントランス、ゴミ集積所、駐車場等の集合住宅の共用部を監視し、その様子である画像を撮像するためのCCD撮像素子、CMOS撮像素子等の増設カメラ2と、増設カメラ2にて撮像される画像の撮像範囲内、すなわち、集合住宅の共用部に不審者等が居るか否か、または共用部にてセキュリティ異常が発生しているか否かについて検出(感知)するための人感センサ3と、複数の住戸の各住戸内にそれぞれ設置されており、来訪者または管理人からの呼び出しを確認した居住者が通話を成立させるための後述する呼出報知・通話機能、居住者が管理人を呼び出して通話を成立させるための後述する呼出・通話機能や集合玄関機1の玄関機カメラ100および/または増設カメラ2にて撮像された画像、人感センサ3の感知情報等を表示するための画像表示機能としてのLCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等のモニタ(以下、居室モニタという。)400を有する複数の居室親機4a、4b、・・・と、管理室内に設置されており、集合住宅のエントランスに居る来訪者または特定の住戸内に在室中の居住者からの呼び出しを確認した管理人が通話を成立させるための呼出報知・通話機能、管理人が特定の住戸内に在室中の居住者を呼び出して通話を成立させる、または複数の居住者を呼び出す、例えば、一斉呼び出しを行うための呼出・通話機能や集合玄関機1の玄関機カメラ100および/または増設カメラ2にて撮像された画像、人感センサ3の感知情報等を表示するための画像表示機能としてのLCD、有機ELディスプレイ等のモニタ(以下、管理室モニタという。)500を有する管理室親機5と、玄関機ラインL1を介して接続された集合玄関機1、カメララインL2を介して接続された増設カメラ2、センサラインL3を介して接続された人感センサ3、居室親機ラインL4を構成するデータ幹線路L4a、映像幹線路L4bおよび音声幹線路L4cを介してバス接続された複数の居室親機4a、4b、・・・、管理室ラインL5を介して接続された管理室親機5をそれぞれ制御するための制御機6とが備えられている。
また、複数の居室親機4a、4b、・・・には、自住戸(101号室、102号室、・・・)のエントランスに居る来訪者が呼出操作を行い通話を成立させるための呼出・通話機能(詳述せず)や呼出操作を行った来訪者の画像(自住戸玄関の周囲近傍の画像を含む。)を撮像するための画像撮像機能を有する玄関子機7a、7b、・・・がドアホンラインL6a、L6b、・・・を介してそれぞれ接続されている。
さらに、制御機6は、複数の居室親機4a、4b、・・・へと送出させる画像データとして、後述する動画データまたは静止画データの切替制御等を行うためのCPU(以下、制御機CPUという。)600a、600bと、増設カメラ2にて撮像された画像を静止画データとして保存するためのRAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の画像メモリ601とを有している。
なお、制御機6には2つの制御機CPU600a、600bが記載されているが、後述する第1、第2の各実施例の動作を説明するにあたっては一方の制御機CPU(以下、第1の制御機CPUという。)600aが採用され、第3の実施例の動作を説明するにあたっては他方の制御機CPU(以下、第2の制御機CPUという。)600bが採用されるものとする。
図2は、本発明の第1〜第3の各実施例による集合住宅インターホン装置において、複数の居室親機4a、4b、・・・の具体的な構成を示すブロック図である。
図2のブロック図に示す複数の居室親機4a、4b、・・・はそれぞれ同様な構成である。複数の居室親機4a、4b、・・・は、前述の居室モニタ400と、当該居室親機の構成各部/回路をそれぞれ制御するためのCPU(以下、居室CPUという。)401と、来訪者または管理人からの呼び出し(一斉呼び出しを含む。)がある旨を報知するための呼出報知機能として、呼出音(音声メッセージを含む。)を放音するためのスピーカ(以下、居室スピーカという。)402と、居住者が呼出元である来訪者または管理人、或いは呼出先である管理人との間で通話させるための通話機能として、送話音声および受話音声を入出力するマイクおよびレシーバを有するハンドセット403と、ハンドセット403の取り上げの有無に対応してフックオフ/フックオンされるフックスイッチ404と、動画データまたは静止画データを居室モニタ400に選択して表示させるように当該居室モニタを出画表示可能とするためのモニタ駆動制御回路405と、ハンドセット403のマイクを介して入力される送話音声であり、適宜、信号処理された音声信号を4線/2線変換するとともに、当該ハンドセットのレシーバから出力される受話音声である後述する通話用インターフェース411またはドアホン用インターフェース412を介して伝送されてくる音声信号を2線/4線変換するための通話回路406と、居室モニタ400に表示させる画像として、集合玄関機1の玄関機カメラ100にて撮像された画像、増設カメラ2にて撮像された画像を選択して表示させるための操作が行われる入力切替ボタン407と、増設カメラ2にて撮像された画像を動画データまたは静止画データから選択して居室モニタ400に表示させるための操作が行われる動画切替ボタン408と、第1の居室端子T1に接続された居室親機ラインL4を構成するデータ幹線路L4aおよび居室CPU401の間の信号伝送路を形成するためのデータ用インターフェース(以下、データ用I/Fという。)409と、第2の居室端子T2に接続された居室親機ラインL4を構成する映像幹線路L4bからモニタ駆動制御回路405への信号伝送路を形成するための映像用インターフェース(以下、映像用I/Fという。)410と、第3の居室端子T3に接続された居室親機ラインL4を構成する音声幹線路L4cおよび通話回路406の間の信号伝送路を形成するための通話用インターフェース(以下、通話用I/Fという。)411と、第4の居室端子T4に接続されたドアホンラインL6a、L6b、・・・および居室CPU401、通話回路406の間の信号伝送路をそれぞれ形成するとともに、当該ドアホンラインからモニタ駆動制御回路405への信号伝送路を形成するためのドアホン用インターフェース(以下、ドアホン用I/Fという。)412とが備えられている。
なお、図2のブロック図において、複数の居室親機4a、4b、・・・には動画切替ボタン408が記載されているが、後述する第1、第2の各実施例の動作を説明するにあたっては不要な構成部であり採用されないものとする。
次に、本発明の第1〜第3の各実施例における共通の動作について具体的に説明する。
図1のシステム説明図に示す増設カメラ2は、エントランス、ゴミ集積所、駐車場等の集合住宅の共用部(の様子を)監視するにあたり、これら共用部の画像として、静止画データを一定時間ごとに撮像、または動画データを撮像している。
ここで、増設カメラ2にて一定時間ごとに撮像された静止画データは、カメララインL2を介して制御機6へと伝送され、当該制御機の画像メモリ601に保存することができる。一方、増設カメラ2にて撮像された動画データは、カメララインL2を介して制御機6へと伝送され、当該制御機が有する信号処理機能により一定時間ごとに静止画データに変換された後、画像メモリ601に保存することができる。
なお、前述の説明では、増設カメラ2にて静止画データが撮像されるタイミングを一定時間ごととし、カメララインL2を介して制御機6へと伝送されてくる静止画データを画像メモリ601に保存させたが、このタイミングに限定されず、来訪者が呼出操作を行うために集合住宅のエントランスに設置されている集合玄関機1の周囲近傍に近づき、来訪者が増設カメラ2の撮像範囲内に居ることを感知した人感センサ3からセンサラインL3を介して伝送されてくる人体感知信号を制御機6の第1の制御機CPU600aまたは第2の制御機CPU600bが検出したタイミングをもとに、カメララインL2を介して増設カメラ2を制御して静止画データを撮像させ、撮像された静止画データを画像メモリ601に保存することもできる。
また、前述の説明では、増設カメラ2にて撮像された動画データを制御機6が有する信号処理機能により一定時間ごとのタイミングで静止画データに変換した後、画像メモリ601に保存させたが、このタイミングに限定されず、来訪者が呼出操作を行うために集合住宅のエントランスに設置されている集合玄関機1の周囲近傍に近づき、来訪者が増設カメラ2の撮像範囲内に居ることを感知した人感センサ3からセンサラインL3を介して伝送されてくる人体感知信号を制御機6の第1の制御機CPU600aまたは第2の制御機CPU600bが検出したタイミングをもとに、増設カメラ2にて撮像された動画データを静止画データに変換し、この静止画データを画像メモリ601に保存することもできる。
次に、本発明の第1の実施例による動作について具体的に説明する。
集合住宅のエントランスに居る来訪者が、複数の住戸の各住戸内にそれぞれ在室中の居住者および管理室内に在室中の管理人のうち、ここでは、図1のシステム説明図に示す居室親機4aが設置されている101号室内に在室中の居住者を呼び出して通話を成立させるため、集合玄関機1にて所定の呼出操作を行うと、呼出先である居室親機4aに予め割り当てられている居室番号を付加させた呼出信号が生成される。この呼出信号は、集合玄関機1から玄関機ラインL1、制御機6(の第1の制御機CPU600a)、居室親機ラインL4を構成するデータ幹線路L4a、図2のブロック図に示す全ての居室親機4a、4b、・・・の第1の居室端子T1(T1、T1、・・・)、データ用I/F409(409、409、・・・)を介して居室CPU401(401、401、・・・)へとそれぞれ伝送される。
図2のブロック図に示す全ての居室親機4a、4b、・・・の居室CPU401(401、401、・・・)は、それぞれ集合玄関機1からの呼出信号に付加されている居室番号と自居室親機に予め割り当てられている居室番号とを照合し、当該居室番号が一致した場合にのみ居室スピーカ402から呼出音(音声メッセージを含む。)を放音させ、集合住宅のエントランスに居る来訪者からの呼び出しがあることを報知するとともに、モニタ駆動制御回路405を制御して居室モニタ400を出画表示可能な状態とする。ここでは、居室親機4aの居室CPU401のみ当該居室番号が一致し、前述の呼出報知が行われるとともに、居室モニタ400が出画表示可能な状態となる。
また、前述のように、図1のシステム説明図に示す居室親機4aが設置されている101号室内に在室中の居住者を呼び出して通話を成立させるため、集合住宅のエントランスに居る来訪者により集合玄関機1にて所定の呼出操作が行われると、玄関機カメラ100が駆動して呼出操作を行った来訪者の画像(エントランスの周囲近傍の画像を含む。)の撮像が開始される。この画像は、動画データ信号(以下、第1の動画データ信号という。)に信号処理された後、玄関機ラインL1、制御機6(の第1の制御機CPU600a)、居室親機ラインL4を構成する映像幹線路L4b、図2のブロック図に示す全ての居室親機4a、4b、・・・の第2の居室端子T2(T2、T2、・・・)、映像用I/F410(410、410、・・・)を介してモニタ駆動制御回路405(405、405、・・・)へとそれぞれ伝送される。
図2のブロック図に示す全ての居室親機4a、4b、・・・のモニタ駆動制御回路405(405、405、・・・)のうち、居室CPU401(401、401、・・・)により予め制御されている当該モニタ駆動制御回路、ここでは、呼出先である101号室内に設置されている居室親機4aのモニタ駆動制御回路405は、集合玄関機1からの第1の動画データ信号を居室モニタ400へと送出することにより、この居室モニタ400には、呼出操作を行った来訪者の画像(エントランスの周囲近傍の画像を含む。)が動画データとして表示される。
また、前述のように、図1のシステム説明図に示す集合玄関機1の玄関機カメラ100にて撮像された画像が動画データとして居室親機4aのモニタ400に予め表示されているとき、呼出先である101号室内に在室中の居住者がハンドセット403を取り上げるような応答操作を行うと、図2のブロック図に示すフックスイッチ406がフックオフとなり、これを検出した居室CPU401により通話回路406が制御され、居住者が使用するハンドセット403のマイクおよびレシーバと通話回路406、通話用I/F411、第3の居室端子T3、居室親機ラインL4を構成する音声幹線路L4c、制御機6、玄関機ラインL1を介して来訪者が使用する集合玄関機1の通話機能との間の通話路が形成され、形成された通話路を介して音声信号を送受信させることによって通話が成立し、特に、呼出先である101号室内に在室中の居住者にとっては、居室親機4aの居室モニタ400に表示されている来訪者の画像である動画データを確認しながら通話を成立させることができる。
さらに、前述のように、図1のシステム説明図に示す集合玄関機1の玄関機カメラ100にて撮像された画像が動画データとして居室親機4aのモニタ400に予め表示されているとき、呼出先である101号室内に在室中の居住者が入力切替ボタン407を操作すると、この操作を検出した図2のブロック図に示す居室CPU401は、制御機6から居室親機4aへと送出される画像データについて、集合玄関機1の玄関機カメラ100にて撮像された画像である動画データから制御機6の画像メモリ601に保存されている静止画データに切り替えるための入力画像切替信号(以下、第1の入力画像切替信号という。)を生成する。この第1の入力画像切替信号は、居室CPU401からデータ用I/F409、第1の居室端子T1、居室親機ラインL4を構成するデータ幹線路L4aを介して制御機6へと伝送されるとともに、居室CPU401からデータ用I/F409、第1の居室端子T1、居室親機ラインL4を構成するデータ幹線路L4a、居室親機4aを除く他の居室親機4b、・・・の第1の居室端子T1(T1、・・・)、データ用I/F409(409、・・・)を介して居室CPU401(401、・・・)へとそれぞれ伝送される。
なお、図2のブロック図に示す居室親機4aを除く他の居室親機4b、・・・の居室CPU401(401、・・・)は、それぞれ伝送されてきた第1の入力画像切替信号が図1のシステム説明図に示す制御機6(の第1の制御機CPU600a)からの出力信号でないことから当該第1の入力画像切替信号を無効な信号であると判断する。
図1のシステム説明図に示す制御機6において、居室親機4aからの第1の入力画像切替信号を検出した第1の制御機CPU600aは、玄関機ラインL1を介して伝送されてきた集合玄関機1からの第1の動画データ信号について居室親機ラインL4を構成する映像幹線路L4bへの送出を停止する一方、画像メモリ601から読み出した静止画データに、このデータの宛先アドレスとして、呼出先である居室親機4aに予め割り当てられている居室番号を付加させた静止画データ信号(以下、第1の静止画データ信号という。)を生成する。この第1の静止画データ信号は、第1の制御機CPU600aから居室親機ラインL4を構成するデータ幹線路L4a、図2のブロック図に示す全ての居室親機4a、4b、・・・の第1の居室端子T1(T1、T1、・・・)、データ用I/F409(409、409、・・・)を介して居室CPU401(401、401、・・・)へとそれぞれ伝送される。
図2のブロック図に示す全ての居室親機4a、4b、・・・の居室CPU401(401、401、・・・)は、それぞれ制御機6からの第1の静止画データ信号に付加されている居室番号と自居室親機に予め割り当てられている居室番号とを照合し、当該居室番号が一致した場合にのみ制御機6の画像メモリ601から読み出された静止画データ、すなわち、前述のように増設カメラ2にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで撮像された静止画データ、或いは増設カメラ2にて撮像された動画データを当該制御機にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで変換させた静止画データをモニタ駆動制御回路405を介して居室モニタ400へと送出し、当該居室モニタに表示させることができる。ここでは、居室親機4aの居室親機CPU401のみ当該居室番号が一致し、制御機6の画像メモリ601から読み出された前述の静止画データが居室モニタ400に表示される。
なお、図1のシステム説明図に示す制御機6の画像メモリ601から読み出された静止画データが居室親機4aの居室モニタ400に予め表示されている状態において、増設カメラ2にて撮像される画像が前述のように一定時間ごとに更新された場合には、居室親機4aの居室モニタ400に表示される静止画データについても一定時間ごとに更新され、最新の静止画データとして表示させることができる。
また、前述のように、図1のシステム説明図に示す制御機6の画像メモリ601から読み出された静止画データが居室親機4aの居室モニタ400に予め表示されている状態において、101号室内に在室中の居住者が入力切替ボタン407を再度操作すると、この操作を検出した図2のブロック図に示す居室CPU401は、制御機6から居室親機4aへと伝送させる画像データについて、制御機6の画像メモリ601から読み出された静止画データから集合玄関機1の玄関機カメラ100にて撮像された画像である動画データに切り替えるための入力画像切替信号(以下、第2の入力画像切替信号という。)を生成する。この第2の入力画像切替信号は、前述の第1の入力画像切替信号と同様な経路を介して制御機6および居室親機4aを除く他の居室親機4b、・・・の居室CPU401(401、・・・)へとそれぞれ伝送される。
なお、図2のブロック図に示す居室親機4aを除く他の居室親機4b、・・・の居室CPU401(401、・・・)は、それぞれ伝送されてきた第2の入力画像切替信号が図1のシステム説明図に示す制御機6(の第1の制御機CPU600a)からの出力信号でないことから当該第2の入力画像切替信号を無効な信号であると判断する。
図1のシステム説明図に示す制御機6において、居室親機4aからの第2の入力画像切替信号を検出した第1の制御機CPU600aは、画像メモリ601から読み出した静止画データ信号の居室親機ラインL4を構成するデータ幹線路L4aへの送出を停止する一方、玄関機ラインL1を介して伝送されてきた集合玄関機1からの第1の動画データ信号の居室親機ラインL4を構成する映像幹線路L4bへの送出を開始することにより、居室親機4aの居室モニタ400に表示される画像データは、集合玄関機1の玄関機カメラ100にて撮像された画像である動画データに切り替えられる。
前述の説明から明らかなように、本発明の第1の実施例によれば、呼出先である101号室内に在室中の居住者は、居室親機4aの居室モニタ400に表示させる画像データとして、集合玄関機1の玄関機カメラ100にて撮像された画像である動画データ、制御機6の画像メモリ601から読み出された画像である静止画データ、すなわち、増設カメラ2にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで撮像された静止画データ、或いは増設カメラ2にて撮像された動画データを制御機6にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで変換させた静止画データを選択し、切り替えて表示させることができる。これにより、呼出先である101号室内に在室中の居住者は、集合住宅のエントランスに居る来訪者との間で通話が成立している場合であっても、エントランス、ゴミ集積所、駐車場等の共用部に不審者等が居るか否か、この共用部にてセキュリティ異常が発生しているか否かを最新の静止画データをもとに容易に確認することができ、早急な通報および避難や当該避難の誘導等、迅速な対応が可能となる。
なお、本発明の第1の実施例によれば、居室親機4aの居室モニタ400に表示させる画像データとして、集合玄関機1の玄関機カメラ100にて撮像された画像である動画データ、制御機6の画像メモリ601から読み出された画像である前述の静止画データを選択したが、図2のブロック図に示すモニタ駆動制御回路405に画像同時表示機能および/または分割表示機能を備えることにより、前述の動画データおよび静止画データをモニタ400へと同時に表示させる、および/または分割表示させることもでき、この画像同時表示機能および/または分割表示機能を用いることによって、制御機6にて動画データおよび静止画データを合成させるような信号処理が不要となり、第1の制御機CPU600aへの負荷が低減される。
また、本発明の第1の実施例によれば、集合住宅のエントランスが1箇所であり、集合玄関機1が1台設置されている当該装置を採用したが、このエントランスが複数箇所ある場合には、それぞれのエントランスへと集合玄関機1a、1b、・・・(図示せず)の設置が必要となる。ここで、全ての居室親機ラインL4(L4、L4、・・・)を構成する映像幹線路L4b(L4b、L4b、・・・)が使用中であるとき、特定の集合玄関機1bにて特定の居室親機4bを呼び出して通話を成立させるための所定の呼出操作が行われた場合、集合玄関機1bの玄関機カメラ100にて撮像された画像である動画データを呼出先の居室親機4bへと伝送させることができないが、集合玄関機1bからの呼び出しが報知された居室親機4bの入力切替ボタン407を操作すると、この操作を検出した制御機CPU401および制御機6の第1の制御機CPU600aの制御により、居室親機4bに接続された居室親機ラインL4を構成する映像幹線路L4b(の占有状態)が開放され、集合玄関機1bの玄関機カメラ100にて撮像された画像である動画データを呼出先の居室親機4bへと伝送させることができる。
次に、本発明の第2の実施例による動作について具体的に説明する。
図1のシステム説明図に示す増設カメラ2にて撮像される画像、すなわち、前述の第1の実施例にて明らかなエントランス、ゴミ集積所、駐車場等の集合住宅の共用部(の様子)を監視するための画像について、複数の居室親機4a、4b、・・・の居室モニタ400(400、400、・・・)にそれぞれ表示させるような出画表示要求を行うにあたり、複数の居室親機4a、4b、・・・がそれぞれ設置された101号室内、102号室、・・・の各住戸内にそれぞれ在室中の居住者のうち、先ず、101号室内に在室中の居住者が、待受状態の居室親機4a、例えば、エントランスに居る来訪者による集合玄関機1からの呼び出しがなく通話も成立していない状態や管理室内に在室中の管理人による管理室親機5からの呼び出しがなく通話も成立していない居室親機4aの入力切替ボタン407を操作すると、この操作を検出した図2のブロック図に示す居室CPU401は、モニタ駆動制御回路405を制御して居室モニタ400を出画表示可能な状態とするとともに、制御機6から居室親機4aへと伝送させる画像データについて、制御機6の画像メモリ601に保存されている静止画データを読み出すための制御データとして、自居室親機に予め割り当てられている居室番号を付加させた出画表示要求信号(以下、第1の出画表示要求信号という。)を生成する。この第1の出画表示要求信号は、前述の第1、第2の各入力画像切替信号と同様な経路を介して制御機6へと伝送されるとともに、居室CPU401からデータ用I/F409、第1の居室端子T1、居室親機ラインL4を構成するデータ幹線路L4a、居室親機4aを除く他の居室親機4b、・・・の第1の居室端子T1(T1、・・・)、データ用I/F409(409、・・・)を介して居室CPU401(401、・・・)へとそれぞれ伝送される。
なお、図2のブロック図に示す居室親機4aを除く他の居室親機4b、・・・の居室CPU401(401、・・・)は、それぞれ伝送されてきた第1の出画表示要求信号が図1のシステム説明図に示す制御機6(の第1の制御機CPU600a)からの出力信号でないことから、当該第1の出画表示要求信号を無効な信号であると判断する。
また、前述のような101号室内に在室中の居住者による出画表示要求操作が行われた状態において、その他の居住者、ここでは、102号室内に在室中の居住者が、待受状態の図1のシステム説明図および図2のブロック図に示す居室親機4bの入力切替ボタン407を操作すると、この操作を検出した居室CPU401は、モニタ駆動制御回路405を制御して居室モニタ400を出画表示可能な状態とするとともに、制御機6から居室親機4bへと伝送させる画像データについて、制御機6の画像メモリ601に保存されている静止画データを読み出すための制御データとして、自居室親機に予め割り当てられている居室番号を付加させた出画表示要求信号(以下、第2の出画表示要求信号という。)を生成する。この第2の出画表示要求信号は、居室CPU401からデータ用I/F409、第1の居室端子T1、居室親機ラインL4を構成するデータ幹線路L4aを介して制御機6へと伝送されるとともに、居室CPU401からデータ用I/F409、第1の居室端子T1、居室親機ラインL4を構成するデータ幹線路L4a、居室親機4bを除く他の居室親機4a、・・・の第1の居室端子T1(T1、・・・)、データ用I/F409(409、・・・)を介して居室CPU401(401、・・・)へとそれぞれ伝送される。
なお、図2のブロック図に示す居室親機4bを除く他の居室親機4a、・・・の居室CPU401(401、・・・)は、それぞれ伝送されてきた第2の出画表示要求信号が図1のシステム説明図に示す制御機6(の第1の制御機CPU600a)からの出力信号でないことから、当該第2の出画表示要求信号を無効な信号であると判断する。
図1のシステム説明図に示す制御機6において、居室親機4aからの第1の出画表示要求信号および居室親機4bからの第2の出画表示要求信号をそれぞれ検出した第1の制御機CPU600aは、画像メモリ601に保存されている静止画データを読み出し、このデータの宛先アドレスとして、居室親機4a、4bにそれぞれ予め割り当てられている居室番号を付加させた静止画データ信号(以下、第2の静止画データ信号という。)を生成する。この第2の静止画データ信号は、前述の第1の静止画データ信号と同様な経路を介して図2のブロック図に示す全ての居室親機4a、4b、・・・の居室CPU401(401、401、・・・)へとそれぞれ伝送される。
図2のブロック図に示す全ての居室親機4a、4b、・・・の居室CPU401(401、401、・・・)は、それぞれ制御機6からの第2の静止画データ信号に付加されている居室番号と自居室親機に予め割り当てられている居室番号とを照合し、当該居室番号が一致した場合にのみ制御機6の画像メモリ601から読み出された静止画データ、すなわち、増設カメラ2にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで撮像された静止画データ、或いは増設カメラ2にて撮像された動画データを制御機6にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで変換させた静止画データをモニタ駆動制御回路405を介して居室モニタ400へと送出し、当該居室モニタに表示させることができる。ここでは、待受状態において出画表示要求のための操作が行われた居室親機4a、4bの居室親機CPU401(401、401)にてそれぞれ当該居室番号が一致し、制御機6の画像メモリ601から読み出された前述の静止画データが居室モニタ400(400、400)に表示される。
前述の説明から明らかなように、本発明の第2の実施例によれば、入力切替ボタン407(407、407、・・・)が操作されるような出画表示要求が待受状態である複数の居室親機4a、4b、・・・にて行われた場合、この操作が行われた全ての居室親機4a、4b、・・・に予め割り当てられている居室番号を宛先アドレスとして、制御機6の画像メモリ601から読み出された静止画データを居室親機ラインL4aを構成するデータ幹線路L4aを用いて一度に送出することができるため、所定の回線容量を有するデータ幹線路L4aの有効利用が図られるばかりでなく、出画表示要求のための操作が行われた全ての居室親機4a、4b、・・・では、増設カメラ2にて撮像された画像として、制御機6の画像メモリ601から読み出された静止画データを同一のタイミングで居室モニタ400(400、400、・・・)に表示させることができる。
なお、本発明の第2の実施例によれば、複数の居室親機4a、4b、・・・のうち、例えば、居室親機4aの居室モニタ400に静止画データが表示されているときに、他の居室親機4b、・・・から出画表示要求が行われた場合でも同様な効果を奏する。
次に、本発明の第3の実施例の動作について具体的に説明する。
図1のシステム説明図に示す増設カメラ2にて撮像される画像、すなわち、前述の第1第2の各実施例から明らかなようなエントランス、ゴミ集積所、駐車場等の集合住宅の共用部(の様子)を監視するための画像について、複数の居室親機4a、4b、・・・の居室モニタ400(400、400、・・・)に動画データまたは静止画データから選択して表示させるにあたり、その選択起動操作として、複数の居室親機4a、4b、・・・がそれぞれ設置されている101号室、102号室、・・・の各住戸内にそれぞれ在室中の居住者のうち、先ず、101号室内に在室中の居住者が、待受状態である居室親機4aの入力切替ボタン407を操作すると、この操作を検出した図2のブロック図に示す居室CPU401は、モニタ駆動制御回路405を制御して居室モニタ400を出画表示可能な状態とするとともに、制御機6から居室親機4aへと伝送させる画像データについて、増設カメラ2にて撮像された画像である動画データまたは静止画データを取得するための起動制御データとして、自居室親機に予め割り当てられている居室番号を付加させた入力画像選択起動信号を生成する。この入力画像選択起動信号は、前述の第1、第2の各入力画像切替信号および第1の出画表示要求信号と同様な経路を介して制御機6へと伝送されるとともに、居室親機4aを除く他の居室親機4b、・・・の居室CPU401(401、・・・)へとそれぞれ伝送される。
また、前述のような101号室内に在室中の居住者による選択起動操作が行われた後、図1のシステム説明図および図2のブロック図に示す居室親機4aの居室モニタ400に表示させる画像データとして、増設カメラ2にて撮像された画像である動画データまたは静止画データを選択するための選択操作が動画切替ボタン408にて行われた場合、先ず、動画データを選択するための画像選択操作が行われた場合、この操作を検出した居室CPU401は、増設カメラ2にて撮像された動画データを制御機6にて取得させるための制御データとして、自居室親機に予め割り当てられている居室番号を付加させた動画データ取得信号を生成する。この動画データ取得信号は、前述の第1、第2の各入力画像切替信号、第1の出画表示要求号および入力画像選択起動信号と同様な経路を介して制御機6へと伝送されるとともに、居室親機4aを除く他の居室親機4b、・・・の居室CPU401(401、・・・)へとそれぞれ伝送される。
なお、図2のブロック図に示す居室親機4aを除く他の居室親機4b、・・・の居室CPU401(401、・・・)は、それぞれ伝送されてきた入力画像選択起動信号および動画データ取得信号が図1のシステム説明図に示す制御機6(の第2の制御機CPU600b)からの出力信号でないことから、当該入力画像選択起動信号および動画データ取得信号をそれぞれ無効な信号であると判断する。
図1のシステム説明図に示す制御機6において、居室親機4aからの入力画像選択起動信号および動画データ取得信号をそれぞれ検出した第2の制御機CPU600bは、居室親機4aへと伝送させる画像データとして、増設カメラ2にて撮像された動画データを取得し、適宜、信号処理させた動画データ信号(以下、第2の動画データ信号という。)を生成する。この第2の動画データ信号は、第2の制御機CPU600bから居室親機ラインL4を構成する映像幹線路L4b、図2のブロック図に示す全ての居室親機4a、4b、・・・の第2の居室端子T2(T2、T2、・・・)、映像用I/F410(410、410、・・・)を介してモニタ駆動制御回路405(405、405、・・・)へとそれぞれ伝送される。
図2のブロック図に示す全ての居室親機4a、4b、・・・のモニタ駆動制御回路405(405、405、・・・)のうち、居室CPU401(401、401、・・・)により予め制御されている当該モニタ駆動制御回路、ここでは、動画データの取得元である居室親機4aのモニタ駆動制御回路405は、制御機6からの第2の動画データ信号を居室モニタ400へと送出することにより、この居室モニタ400には、図1のシステム説明図に示す増設カメラ2にて撮像された画像である動画データが表示される。
一方、前述のような101号室内に在室中の居住者による選択起動操作が行われた後、図1のシステム説明図および図2のブロック図に示す居室親機4aの居室モニタ400に表示させる画像データとして、増設カメラ2にて撮像された画像である静止画データを選択するための画像選択操作が行われた場合、この操作を検出した居室CPU401は、増設カメラ2にて撮像された静止画データを制御機6にて取得させるための制御データとして、自居室親機に予め割り当てられている居室番号を付加させた静止画データ取得信号を生成する。この静止画データ取得信号は、前述の第1、第2の各入力画像切替信号、第1の出画表示要求号、入力画像選択起動信号、動画データ取得信号と同様な経路を介して制御機6へと伝送されるとともに、居室親機4aを除く他の居室親機4b、・・・の居室CPU401(401、・・・)へとそれぞれ伝送される。
なお、図2のブロック図に示す居室親機4aを除く他の居室親機4b、・・・の居室CPU401(401、・・・)は、それぞれ伝送されてきた入力画像選択起動信号および静止画データ取得信号が図1のシステム説明図に示す制御機6(の第2の制御機CPU600b)からの出力信号でないことから、当該入力画像選択起動信号および静止画データ取得信号をそれぞれ無効な信号であると判断する。
図1のシステム説明図に示す制御機6において、居室親機4aからの入力画像選択起動信号および静止画データ取得信号をそれぞれ検出した第2の制御機CPU600bは、居室親機4aへと伝送させる画像データとして、増設カメラ2にて撮像された静止画データ、すなわち、前述のように増設カメラ2にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで撮像された静止画データ、或いは増設カメラ2にて撮像された動画データを当該制御機にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで変換させた静止画データを取得し、このデータの宛先アドレスとして、居室親機4aに予め割り当てられている居室番号を付加させた静止画データ信号(以下、第2の静止画データ信号という。)を生成する。この第2の静止画データ信号は、前述の第1の静止画データ信号、第1、第2の各動画データ信号と同様な経路を介して図2のブロック図に示す全ての居室親機4a、4b、・・・の居室CPU401(401、401、・・・)へとそれぞれ伝送される。
図2のブロック図に示す全ての居室親機4a、4b、・・・の居室CPU401(401、401、・・・)は、それぞれ制御機6からの第2の静止画データ信号に付加されている居室番号と自居室親機に予め割り当てられている居室番号とを照合し、当該居室番号が一致した場合にのみ増設カメラ2にて撮像された静止画データ、すなわち、増設カメラ2にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで撮像された静止画データ、或いは増設カメラ2にて撮像された動画データを制御機6にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで変換させた静止画データをモニタ駆動制御回路405を介して居室モニタ400へと送出し、当該居室モニタに表示させることができる。ここでは、居室親機4aの居室親機CPU401のみ当該居室番号が一致し、増設カメラ2にて撮像された画像として、前述の静止画データが居室モニタ400に表示される。
また、前述のように、図1のシステム説明図に示す増設カメラ2にて撮像された動画データを居室親機4aの居室モニタ400に表示させるような動画選択操作が101号室内に在室中の居住者により行われ、制御機6の第2の制御機CPU600bの制御により、増設カメラ2にて撮像された画像である動画データが居室親機ラインL4を構成する映像幹線路L4bへと送出されているときに、その他の居住者、ここでは、102号室内に在室中の居住者が、待受状態である居室親機4bの入力切替ボタン407を操作すると、この操作を検出した居室CPU401は、モニタ駆動制御回路405を制御して居室モニタ400を出画表示可能な状態とするとともに、制御機6から居室親機4bへと伝送させる画像データについて、増設カメラ2にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで撮像された静止画データ、或いは増設カメラ2にて撮像された動画データを制御機6にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで変換させた静止画データの取得を開始するための制御データとして、自居室親機に予め割り当てられている居室番号を付加させた出画表示要求信号(以下、第3の出画表示要求信号という。)を生成する。この第3の出画表示要求信号は、前述の第2の出画表示要求信号と同様な経路を介して制御機6へと伝送されるとともに、居室親機4bを除く他の居室親機4a、・・・の居室CPU401(401、・・・)へとそれぞれ伝送される。
なお、図2のブロック図に示す居室親機4bを除く他の居室親機4a、・・・の居室CPU401(401、・・・)は、それぞれ伝送されてきた第3の出画表示要求信号が図1のシステム説明図に示す制御機6(の第2の制御機CPU600b)からの出力信号でないことから、当該第3の出画表示要求信号を無効な信号であると判断する。
図1のシステム説明図に示す制御機6において、居室親機4bからの第3の出画表示要求信号を検出した第2の制御機CPU600bは、増設カメラ2にて撮像された画像のうち動画データの取得を停止する一方、増設カメラ2にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで撮像された静止画データ、或いは増設カメラ2にて撮像された動画データを制御機6にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで変換させた静止画データの取得を開始するとともに、このデータの宛先アドレスとして、居室親機4a、4bにそれぞれ予め割り当てられている居室番号を付加させた静止画データ信号(以下、第3の静止画データ信号という。)を生成する。この第3の静止画データ信号は、前述の第1、第2の各静止画データ信号と同様な経路を介して図2のブロック図に示す全ての居室親機4a、4b、・・・の居室CPU401(401、401、・・・)へとそれぞれ伝送される。
図2のブロック図に示す全ての居室親機4a、4b、・・・の居室CPU401(401、401、・・・)は、それぞれ制御機6からの第3の静止画データ信号に付加されている居室番号と自居室親機に予め割り当てられている居室番号とを照合し、当該居室番号が一致した場合にのみ増設カメラ2にて撮像された画像として、増設カメラ2にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで撮像された静止画データ、或いは増設カメラ2にて撮像された動画データを制御機6にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで変換させた静止画データをモニタ駆動制御回路405を介して居室モニタ400へと送出し、当該居室モニタに表示させることができる。ここでは、居室親機4a、4bの居室親機CPU401(401、401)にてそれぞれ当該居室番号が一致し、増設カメラ2にて撮像された画像として、前述の静止画データが居室モニタ400(400、400)に表示される。
前述の説明から明らかなように、本発明の第3の実施例によれば、入力切替ボタン407および動画切替ボタン408がそれぞれ操作され、増設カメラ2にて撮像された画像が動画データとして特定の居室親機4aの居室モニタ400に表示されているときに、その他の居室親機4bにて入力切替ボタン407が操作されるような出画表示要求のため操作が行われると、制御機6の第2の制御機CPU600bの制御により、増設カメラ2にて撮像された動画データの取得が停止される一方、増設カメラ2にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで撮像された静止画データ、或いは増設カメラ2にて撮像された動画データを制御機6にて一定時間ごと、または人感センサ3が感知したタイミングで変換させた静止画データの取得が開始され、この静止画データが居室親機4a、4bの居室モニタ400(400、400)にそれぞれ表示されることから、増設カメラ2にて撮像された動画データが複数の居室親機4a、4b、・・・のうち何れか1の当該居室親機の居室モニタ400に表示されている場合でも、他の居室親機からの出画表示要求へと迅速に対応することができる。
また、本発明の第1〜第3の各実施例によれば、制御機6から居室親機ラインL4を介して複数の居室親機4a、4b、・・・へと画像データを伝送させるにあたり、データ幹線路L4aには静止画データが伝送される一方、映像幹線路L4bには動画データが伝送されるように、伝送させる画像データの種類が異なり所定の回線容量を常時占有するものでないため、増設カメラ2が複数台(2a、2b、・・・)設置され、これら複数の増設カメラ2a、2b・・・にて撮像された画像を居室モニタ400に表示させるための出画表示要求操作が複数の居室親機4a、4b、・・・にてそれぞれ行われた場合でも、1本のデータ幹線路L4aを用いて複数の静止画データを伝送させることができる。
さらに、本発明の第1〜第2の実施例によれば、制御機6の画像メモリ600から読み出された画像データ、すなわち、増設カメラ2にて一定時間ごと、或いは人感センサ3が感知したタイミングで撮像された静止画データおよび増設カメラ2にて撮像された動画データを当該制御機にて一定時間ごと、あるいは人感センサ3が感知したタイミングで信号処理させた静止画データを居室親機ラインL4を介して居室親機4a、4b、・・・へと伝送させるにあたり、この静止画データは、データ幹線路L4aを用いて伝送させたが、この幹線路に限定されず、映像幹線路L4bを用いることもでき、映像幹線路L4bを伝送される画像データは静止画データであって所定の回線容量を常時占有するものでないため、1本の映像幹線路L4bを用いて複数の静止画データを伝送させることができる。
図1は、本発明の第1〜第3の各実施例による集合住宅インターホン装置を示すシステム説明図である。 図2は、本発明の第1〜第3の各実施例による集合住宅インターホン装置において、複数の居室親機の具体的な構成を示すブロック図である。
符号の説明
1……集合玄関機
100……玄関機カメラ(カメラ)
2……増設カメラ
3……人感センサ
4a、4b、・・・ ……複数の居室親機
400……居室モニタ(モニタ)
407……入力切替ボタン
408……動画切替ボタン
6……制御機
600a……第1の制御機CPU(制御機CPU)
600b……第2の制御機CPU(制御機CPU)
601……画像メモリ
L4a……(居室親機ラインを構成する)データ幹線路
L4b……(居室親機ラインを構成する)映像幹線路

Claims (9)

  1. 集合住宅のエントランスに設置され来訪者が居住者を呼び出し、前記来訪者の画像を撮像するためのカメラ(100)を有する集合玄関機(1)と、前記集合玄関機のカメラにて撮像された画像を表示するためのモニタ(400)を有する複数の居室親機(4a、4b、・・・)と、前記エントランス、ゴミ集積所、駐車場等の前記集合住宅の共用部を監視するための増設カメラ(2)が接続され、前記集合玄関機および前記居室親機をそれぞれ制御するための制御機(6)とを備え、
    前記居室親機は、前記集合玄関機のカメラにて撮像された画像、前記増設カメラにて撮像された画像を前記モニタに選択して表示するための入力切替ボタン(407)を有し、
    前記制御機は、前記増設カメラにて撮像された画像を静止画データとして保存するための画像メモリ(601)と、前記入力切替ボタンの選択により前記集合玄関機のカメラにて撮像された画像を動画データとして、または前記増設カメラにて撮像された画像を静止画データとして前記居室親機に送出するための切替制御を行う制御機CPU(600a)とを有することを特徴とする集合住宅インターホン装置。
  2. 前記増設カメラは、一定時間ごとに撮像した静止画データを前記制御機に送出し、前記制御機は、前記静止画データを前記画像メモリに保存することを特徴とする請求項1記載の集合住宅インターホン装置。
  3. 前記増設カメラは、動画データを前記制御機に送出し、前記制御機は、前記動画データを一定時間ごとに静止画データに変換して前記画像メモリに保存することを特徴とする請求項1記載の集合住宅インターホン装置。
  4. 前記増設カメラの撮像範囲内を検出するための人感センサ(3)を備え、前記増設カメラは、前記人感センサが感知するごとに撮像した静止画データを前記制御機に送出することを特徴とする請求項1または請求項2記載の集合住宅インターホン装置。
  5. 前記増設カメラの撮像範囲内を検出するための人感センサ(3)を備え、前記増設カメラは、前記動画データを前記制御機に送出し、前記制御機は、前記人感センサが感知するごとに前記増設カメラにて撮像された動画データを静止画データに変換することを特徴とする請求項1または請求項3記載の集合住宅インターホン装置。
  6. 前記制御機は、複数の居室親機から前記増設カメラにて撮像された画像の出画表示要求があった場合に、前記出画表示要求のあった全ての前記居室親機を宛先アドレスとして前記画像メモリに保存された前記増設カメラにて撮像された画像を静止画データとして送出することを特徴とする請求項1乃至請求項5のうち何れか1項記載の集合住宅インターホン装置。
  7. 前記制御機は、前記集合玄関機のカメラにて撮像された画像を映像幹線路(L4b)を用いて送出し、かつ前記増設カメラにて撮像された画像を静止画データとしてデータ幹線路(L4a)を用いて送出することを特徴とする請求項1乃至請求項6のうち何れか1項記載の集合住宅インターホン装置。
  8. 前記居室親機は、前記増設カメラにて撮像された画像を動画データまたは静止画データから選択して前記モニタに表示するための動画切替ボタン(408)を有し、
    前記制御機は、前記動画切替ボタンの選択により前記増設カメラにて撮像された画像を動画データとして、または静止画データとして前記居室親機に送出するための切替制御を行う制御機CPU(600b)を有することを特徴とする請求項1、請求項3、請求項5、請求項6または請求項7記載の集合住宅インターホン装置。
  9. 前記制御機は、前記増設カメラにて撮像された画像を動画データとして送出しているときに、他の居室親機から前記増設カメラにて撮像された画像の出画表示要求があった場合には、前記増設カメラにて撮像された画像を静止画データとして送出するための切替制御を行う制御機CPU(600b)を有することを特徴とする請求項8記載の集合住宅インターホン装置。
JP2005019571A 2005-01-27 2005-01-27 集合住宅インターホン装置 Active JP4555101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019571A JP4555101B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 集合住宅インターホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019571A JP4555101B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 集合住宅インターホン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006211204A true JP2006211204A (ja) 2006-08-10
JP4555101B2 JP4555101B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36967578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019571A Active JP4555101B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 集合住宅インターホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4555101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085850A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Aiphone Co Ltd インターホンシステム
JP5866550B1 (ja) * 2014-11-20 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視システム及び監視システムにおける監視方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274027A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Aiphone Co Ltd 集合住宅用インターホンシステム
JP2004180086A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Aiphone Co Ltd 集合住宅インターホン装置
JP2004247817A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像伝送システム、表示記録装置の制御方法および撮像装置の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274027A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Aiphone Co Ltd 集合住宅用インターホンシステム
JP2004180086A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Aiphone Co Ltd 集合住宅インターホン装置
JP2004247817A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像伝送システム、表示記録装置の制御方法および撮像装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085850A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Aiphone Co Ltd インターホンシステム
JP5866550B1 (ja) * 2014-11-20 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視システム及び監視システムにおける監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4555101B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007202017A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2008217438A (ja) 緊急地震速報対応型集合住宅管理システム
JP2007150452A (ja) テレビドアホン装置
JP2006222888A (ja) 集合住宅用映像監視システム
JP4555101B2 (ja) 集合住宅インターホン装置
JP5302023B2 (ja) インターホンシステム
JP4995036B2 (ja) 集合住宅インターホンシステム及びインターホンシステム
JP2011135312A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2007267320A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2010075376A (ja) ナースコールシステム
JP2009239678A (ja) テレビインターホンシステム
JP6204788B2 (ja) インターホンシステム
JP6643681B2 (ja) 通話システム、映像信号取得装置、及び通話装置
JP2003274027A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JP2008187656A (ja) テレビドアホン装置
JP2005101963A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP5816117B2 (ja) インターホンシステム
JP2018170601A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2010074750A (ja) インターホンシステム
JP2010050888A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JP2009130522A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2004171383A (ja) 共同住宅警報監視用複合盤
JP2008034994A (ja) 伝送システム
JP2006140660A (ja) テレビインターホン装置
JP2006101197A (ja) 多世帯住宅用インターホンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250