JP2006209252A - 家計簿管理システム、家計簿管理サーバ、家計簿管理方法及び家計簿管理プログラム - Google Patents

家計簿管理システム、家計簿管理サーバ、家計簿管理方法及び家計簿管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006209252A
JP2006209252A JP2005017330A JP2005017330A JP2006209252A JP 2006209252 A JP2006209252 A JP 2006209252A JP 2005017330 A JP2005017330 A JP 2005017330A JP 2005017330 A JP2005017330 A JP 2005017330A JP 2006209252 A JP2006209252 A JP 2006209252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
household account
account book
information
user
book management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005017330A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ono
嘉洋 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2005017330A priority Critical patent/JP2006209252A/ja
Publication of JP2006209252A publication Critical patent/JP2006209252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが簡易な操作で家計簿管理を行えるようにする。また、人間的で細やかな配慮がなされたコンサルティング結果をユーザに提供できるようにする。
【解決手段】 ユーザ端末10は、電子決済情報を赤外線通信によって小売店端末20に送信する。小売店端末20は、電子決済情報にもとづいて電子決済が完了したことを条件として、購入商品の購入情報を生成し、赤外線通信によってユーザ端末10に送信する。また、ユーザ端末10は、受信した購入情報を、インターネット100を介して家計簿管理サーバ30に送信する。家計簿管理サーバ30は、各ユーザ端末10から受信した購入情報を購入情報データベース31に蓄積する。そして、所定の蓄積期間が経過すると、家計簿管理サーバ30は、コンサルティングを依頼する旨の依頼情報を、インターネット100を介してコンサルタント端末40に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、家計簿を管理する家計簿管理システム、家計簿管理サーバ、家計簿管理方法及び家計簿管理プログラムに関し、特に電子決済情報を利用して家計簿を管理する家計簿管理システム、家計簿管理サーバ、家計簿管理方法及び家計簿管理プログラムに関する。
家計簿管理を行う場合、例えば、帳簿を用いて手書きで購入記録を記入し管理したり、電卓を用いて購入金額を計算したりすることが行われる。また、例えば、家計簿用ソフトウェアや表計算用ソフトウェアを搭載したパーソナルコンピュータ等の情報処理端末を用いて、手動による入力や操作が行われる。この場合、手動により購入記録を記述したり入力したりしなければならず、ユーザの手間がかかる。また、誤記や誤計算によって正確に家計簿管理を行えないことがある。
また、家計簿管理を行う場合、自己の商品購入の傾向を分析したり、その分析結果にもとづいて将来の購入計画を立案したりすることが行われる。しかし、商品購入の分析や購入計画の立案をユーザ個人が行うと、ユーザの自己管理能力によっては客観的な判断を行えるとは限らない。例えば、購入品目の偏りや買いすぎ等を客観的に判断することができず、家計簿管理を適切に行えないことがある。また、ユーザが家計簿管理を継続して行うとは限らない。
更に、家計簿管理を行う場合、専門のコンサルタントにアドバイスを依頼したい場合がある。しかし、コンサルタントに情報を提供したり面接したりするために手間と時間がかかり、コンサルタント料等のコストがかかる。そのため、家計簿管理について、専門のコンサルタントからのアドバイスを受けることは容易ではない。
家計簿管理におけるユーザの負担を軽減するために、携帯電話機を用いて、インターネット等のネットワークを介して、ユーザの家計簿データの各種計算や管理を自動化するサービスが提案されている。例えば、特許文献1には、携帯電話機を利用した家計簿データ管理システムが記載されている。
図4は、特許文献1に記載された家計簿データ管理システムの構成を示すブロック図である。図4に示すように、家計簿データ管理システムは、ユーザ端末110、家計簿サービスサーバ130、及びユーザ宅に設置されるユーザPC140を含む。また、図4に示すように、ユーザ端末110、家計簿サービスサーバ130及びユーザPC140は、インターネット200を介して接続される。
特許文献1に記載された家計簿データ管理システムでは、ユーザ端末110は、カメラやスキャナ機能を備え、サービス加入者であるユーザの操作に従って、小売店で精算の際に印刷されるレシート120を撮影する。また、ユーザ端末110は、撮影したレシート120の画像を、電子メールを用いて家計簿サービスサーバ130に送信する。
家計簿サービスサーバ130は、レシート120を分析処理する「レシート分析・処理エンジン」を備え、ユーザ端末110から画像を受信すると、「レシート分析・処理エンジン」を用いて購入情報をテキスト化する。また、家計簿サービスサーバ130は、テキスト化した購入情報を家計簿データベースに保存する。
また、家計簿サービスサーバ130は、ユーザ端末110に購買情報(小売業者名や店名、商品名、金額等)や統計情報(地域別や日付時間帯別、年齢性別等の属性別、人気アイテム等による統計結果)を提供するために、「レシート分析・処理エンジン」を用いて計算処理を行い、家計簿データベースが記憶するデータを分析又は統計する。そして、家計簿サービスサーバ130は、ホームページや電子メールを用いて、ユーザ端末110に情報を公開する。ユーザは、携帯電話機等のユーザ端末110や、パーソナルコンピュータ等のユーザPC140を用いて、その公開情報を参照する。
なお、特許文献1に記載された家計簿データ管理システムでは、レシート120を撮影した画像を送信する場合に限らず、ユーザ端末110が家計簿サービスサーバ130に用意されているホームページにアクセスし、ユーザの手入力によって情報を入力する方法も記載されている。
また、特許文献2には、携帯端末を用いて購入情報をサーバに送信し、サーバが購入情報をデータベースに蓄積し家計簿データを作成する家計簿作成システムが記載されている。
特開2003−122916号公報(段落0006−0011、図1) 特開2004−86298号公報(段落0042−0069、図5−8)
特許文献1に記載された家計簿データ管理システムを用いれば、家計簿管理の際のユーザの手間をある程度軽減し、家計簿を自動生成することができる。しかし、ユーザは、商品購入の際にユーザ端末110を用いてレシート120の写真を撮影したり、撮影画像を電子メールで送信しなければならない。また、サーバが開設するWebサイトにアクセスして手動でデータを入力しなければならない。そのため、写真撮影やメール送信、データ入力のためにユーザの手間がかかる。また、レシート120の撮影画像を用いる場合、家計簿サービスサーバ130が画像解析を行ってテキスト化する処理を行わなければならず、家計簿サービスサーバ130の処理負担が大きい。
また、特許文献2に記載された家計簿作成システムを用いれば、家計簿管理の際のユーザの手間をある程度軽減し家計簿を自動生成することができる。しかし、ユーザは、商品購入の際に携帯端末からID情報入力の指示操作を行わなければならず、ユーザの手間がかかる。
更に、特許文献1及び特許文献2に記載されたシステムでは、サーバが家計簿を機械的に自動生成するので、人間的で細やかな配慮がなされたアドバイスをユーザに提供できるとは限らない。
そこで、本発明は、ユーザが簡易な操作で家計簿管理を行うことができる家計簿管理システム、家計簿管理サーバ、家計簿管理方法及び家計簿管理プログラムを提供することを目的とする。また、本発明は、人間的で細やかな配慮がなされたコンサルティング結果をユーザに提供できる家計簿管理システム、家計簿管理サーバ、家計簿管理方法及び家計簿管理プログラムを提供することを目的とする。
本発明による家計簿管理システムは、ユーザの商品購入の内容を示す購入情報にもとづいて家計簿を管理する家計簿管理システムであって、店舗端末(例えば、小売店端末20によって実現される)と、家計簿を管理する家計簿管理サーバとを備え、店舗端末は、購入する商品を電子決済するための情報である電子決済情報にもとづいて電子決済が完了したことを条件として、購入情報を生成する購入情報生成手段(例えば、小売店端末20のCPUによって実現される)を含み、家計簿管理サーバは、店舗端末が生成した購入情報を、ユーザに対応付けて蓄積する購入情報蓄積手段(例えば、購入情報データベース31によって実現される)と、購入情報蓄積手段が蓄積する購入情報にもとづいて家計簿を管理する家計簿管理手段(例えば、家計簿管理サーバ30のCPUによって実現される)とを含むことを特徴とする。なお、「家計簿を管理する」とは、例えば、購入情報にもとづいて家計簿データを生成したり、要求に応じて家計簿データを配信したりすることをいう。
また、家計簿管理システムは、ユーザ端末を備え、店舗端末は、購入情報生成手段が生成した購入情報をユーザ端末に送信する購入情報送信手段(例えば、小売店端末20の電子決済デバイスによって実現される)を含み、ユーザ端末は、店舗端末から受信した購入情報を、通信ネットワークを介して家計簿管理サーバに送信する購入情報転送手段(例えば、ユーザ端末10のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される)を含み、購入情報蓄積手段は、ユーザ端末から受信した購入情報を、ユーザに対応付けて蓄積するものであることが望ましい。
また、ユーザ端末は、電子決済情報を店舗端末に送信する決済情報送信手段(例えば、ユーザ端末10の赤外線通信部によって実現される)を含み、購入情報生成手段は、ユーザ端末から受信した電子決済情報にもとづいて電子決済が完了したことを条件として、購入情報を生成するものであることが望ましい。
また、決済情報送信手段は、電子決済情報として、購入する商品を電子マネーを用いて支払う旨の情報又は所定の認証情報(例えば、認証用のID)を送信するものであってもよい。そのような構成によれば、電子マネーによる電子決済が完了したこと、又は認証情報を用いた電子決済が完了したことを条件として、容易に購入情報を生成することができる。
また、家計簿管理手段は、購入情報蓄積手段が蓄積する購入情報にもとづいて、家計簿データをユーザ毎に生成し、家計簿管理サーバは、ユーザ端末からの要求に応じて、家計簿管理手段が生成した家計簿データを、通信ネットワークを介してユーザ端末に送信する情報配信手段(例えば、家計簿管理サーバ30のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される)を含むものであってもよい。そのような構成によれば、ユーザ端末からの要求に応じて、家計簿データをユーザに提供することができる。
また、購入情報生成手段は、ユーザが商品を購入した店舗名、購入した商品名、商品の品目、商品の価格又は購入した日時を含む購入情報を生成するものであってもよい。そのような構成によれば、商品を購入した店舗名、購入した商品名、商品の品目、商品の価格又は購入した日時を含む家計簿を自動作成し管理することができる。
また、家計簿管理システムは、コンサルタントが使用するコンサルタント端末を備え、家計簿管理サーバは、購入情報の所定の蓄積期間が経過したか否かを判断する蓄積期間判断手段(例えば、家計簿管理サーバ30のCPUによって実現される)と、蓄積期間判断手段が所定の蓄積期間が経過したと判断すると、コンサルティングを依頼するための依頼情報を、通信ネットワークを介してコンサルタント端末に送信する依頼情報送信手段(例えば、家計簿管理サーバ30のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される)とを含むものであってもよい。そのような構成によれば、所定の蓄積期間が経過したことを条件として、自動的にコンサルティングを依頼することができ、ユーザに家計簿管理のコンサルティング結果を提供することができる。
また、家計簿管理サーバは、コンサルタント端末からの要求に応じて、購入情報蓄積手段が蓄積する購入情報を抽出する購入情報抽出手段(例えば、家計簿管理サーバ30のCPUによって実現される)と、購入情報抽出手段が抽出した購入情報を、通信ネットワークを介してコンサルタント端末に送信する情報送信手段(例えば、家計簿管理サーバ30のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される)とを含むものであってもよい。そのような構成によれば、コンサルタントがユーザの購入情報を容易に閲覧することができ、家計簿管理のコンサルティング作業を支援することができる。
また、家計簿管理サーバは、コンサルタント端末からの要求に応じて、購入情報蓄積手段が蓄積する購入情報にもとづいて、家計簿のコンサルティングのための所定の補足情報を生成する補足情報生成手段(例えば、例えば、家計簿管理サーバ30のCPUによって実現される)を含み、情報送信手段は、補足情報生成手段が生成した補足情報を、通信ネットワークを介してコンサルタント端末に送信するものであってもよい。そのような構成によれば、コンサルタントが購入情報に加えて所定の補足情報を容易に閲覧することができ、家計簿管理のコンサルティング作業を支援することができる。
また、補足情報生成手段は、購入情報蓄積手段が蓄積する購入情報にもとづいて、ユーザが購入した商品を品目毎に分類し、分類した品目を購入数量に従って並べ替え、分類した品目毎の価格の合計額をを求め、商品の品目の分類結果、並べ替え結果又は品目毎の価格の合計額を含む補足情報を生成するものであってもよい。そのような構成によれば、購入商品の品目の分類結果、並べ替え結果又は品目毎の価格の合計額を、補足情報としてコンサルタントに提供することによって、家計簿管理のコンサルティング作業を支援することができる。
また、コンサルタント端末は、家計簿にもとづくコンサルティングの結果を示すコンサルティング結果情報を生成する結果情報生成手段(例えば、コンサルタント端末40のCPUによって実現される)と、結果情報生成手段が生成したコンサルティング結果情報を、通信ネットワークを介して家計簿管理サーバに送信する結果情報送信手段(例えば、コンサルタント端末40のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される)とを含み、家計簿管理サーバは、コンサルタント端末から受信したコンサルティング結果情報を、ユーザに対応付けて蓄積する結果情報蓄積手段(例えば、コンサルティング結果データベース33によって実現される)を含み、情報配信手段は、ユーザ端末からの要求に応じて、結果情報蓄積手段が蓄積するコンサルティング結果情報を、通信ネットワークを介してユーザ端末に送信するものであってもよい。そのような構成によれば、ユーザは、専門のコンサルタントによる客観的分析によるコンサルティング結果を得ることができる。従って、ソフトウェアを用いた購入情報の自動分析や自動診断によるコンサルティングと比較して、より人間的で細やかな配慮がなされたコンサルティング結果をユーザに提供することができる。
また、家計簿管理サーバは、商品の属性を示す商品情報を予め蓄積する商品情報蓄積手段(例えば、商品情報データベース32によって実現される)と、コンサルタント端末から受信したコンサルティング結果情報にもとづいて、商品情報蓄積手段から商品情報を抽出する商品情報抽出手段(例えば、家計簿管理サーバ30のCPUによって実現される)と、商品情報抽出手段から抽出した商品情報にもとづいて、ユーザに配信する配信情報を生成する配信情報生成手段(例えば、家計簿管理サーバ30のCPUによって実現される)とを含み、情報配信手段は、ユーザ端末からの要求に応じて、配信情報生成手段が生成した配信情報を、通信ネットワークを介してユーザ端末に送信するものであってもよい。そのような構成によれば、コンサルティングの結果にもとづいて、商品に関する最新情報やお買い得情報を逐次ユーザに提供することができる。
本発明による家計簿管理サーバは、ユーザの商品購入の内容を示す購入情報にもとづいて家計簿を管理する家計簿管理サーバであって、購入する商品を電子決済するための情報である電子決済情報にもとづいて電子決済が完了したことを条件として生成された購入情報を、ユーザ端末から通信ネットワークを介して受信する購入情報受信手段(例えば、家計簿管理サーバ30のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される)と、ユーザ端末から受信した購入情報を、ユーザに対応付けて蓄積する購入情報蓄積手段と、購入情報蓄積手段が蓄積する購入情報にもとづいて、家計簿を管理する家計簿管理手段とを備えたことを特徴とする。
本発明による家計簿管理方法は、ユーザの商品購入の内容を示す購入情報にもとづいて家計簿を管理する家計簿管理方法であって、店舗端末が、購入する商品を電子決済するための情報である電子決済情報にもとづいて電子決済が完了したことを条件として、購入情報を生成するステップと、店舗端末が、生成した購入情報をユーザ端末に送信するステップと、ユーザ端末が、店舗端末から受信した購入情報を、通信ネットワークを介して、家計簿を管理する家計簿管理サーバに送信するステップと、家計簿管理サーバが、ユーザ端末から受信した購入情報を、ユーザに対応付けて蓄積するステップと、家計簿管理サーバが、蓄積した購入情報にもとづいて家計簿を管理するステップとを含むことを特徴とする。
また、家計簿管理方法は、家計簿管理サーバが、蓄積した購入情報にもとづいて、家計簿データをユーザ毎に生成するステップと、家計簿管理サーバが、ユーザ端末からの要求に応じて、生成した家計簿データを、通信ネットワークを介してユーザ端末に送信するステップとを含むものであってもよい。そのような構成によれば、ユーザ端末からの要求に応じて、家計簿データをユーザに提供することができる。
また、家計簿管理方法は、家計簿管理サーバが、購入情報の所定の蓄積期間が経過したか否かを判断するステップと、家計簿管理サーバが、所定の蓄積期間が経過したと判断すると、コンサルティングを依頼するための依頼情報を、通信ネットワークを介して、コンサルタントが使用するコンサルタント端末に送信するステップと、コンサルタント端末が、家計簿にもとづくコンサルティングの結果を示すコンサルティング結果情報を生成するステップと、コンサルタント端末が、生成したコンサルティング結果情報を、通信ネットワークを介して家計簿管理サーバに送信するステップと、家計簿管理サーバが、コンサルタント端末から受信したコンサルティング結果情報を、ユーザに対応付けて蓄積するステップと、家計簿管理サーバが、ユーザ端末からの要求に応じて、蓄積したコンサルティング結果情報を、通信ネットワークを介してユーザ端末に送信するステップとを含むものであってもよい。そのような構成によれば、ユーザは、専門のコンサルタントによる客観的分析によるコンサルティング結果を得ることができる。従って、ソフトウェアを用いた購入情報の自動分析や自動診断によるコンサルティングと比較して、より人間的で細やかな配慮がなされたコンサルティング結果をユーザに提供することができる。
本発明による家計簿管理プログラムは、ユーザの商品購入の内容を示す購入情報にもとづいて家計簿を管理するための家計簿管理プログラムであって、コンピュータに、購入する商品を電子決済するための情報である電子決済情報にもとづいて電子決済が完了したことを条件として生成された購入情報を、ユーザ端末から通信ネットワークを介して受信する処理と、受信した購入情報を、ユーザに対応付けて蓄積する処理と、蓄積した購入情報にもとづいて、家計簿データをユーザ毎に生成する処理と、ユーザ端末からの要求に応じて、生成した家計簿データを、通信ネットワークを介してユーザ端末に送信する処理とを実行させることを特徴とする。
また、家計簿管理プログラムは、コンピュータに、購入情報の所定の蓄積期間が経過したか否かを判断する処理と、所定の蓄積期間が経過したと判断すると、コンサルティングを依頼するための依頼情報を、通信ネットワークを介して、コンサルタントが使用するコンサルタント端末に送信する処理と、コンサルタント端末から、家計簿にもとづくコンサルティングの結果を示すコンサルティング結果情報を受信する処理と、受信したコンサルティング結果情報を、ユーザに対応付けて蓄積する処理と、ユーザ端末からの要求に応じて、蓄積したコンサルティング結果情報を、通信ネットワークを介してユーザ端末に送信する処理とを実行させるものであってもよい。そのような構成によれば、ユーザは、専門のコンサルタントによる客観的分析によるコンサルティング結果を得ることができる。従って、ソフトウェアを用いた購入情報の自動分析や自動診断によるコンサルティングと比較して、より人間的で細やかな配慮がなされたコンサルティング結果をユーザに提供することができる。
本発明によれば、電子決済情報にもとづいて電子決済が完了したことを条件として、購入情報を自動生成する。そして、自動生成した購入情報を蓄積し、蓄積する購入情報にもとづいて各ユーザの家計簿を管理する。電子決済が完了したことを条件として購入情報が自動生成され家計簿が管理されるので、ユーザがレシートを撮影操作したり入力操作したりしなくても、ユーザの家計簿を管理することができる。従って、ユーザが簡易な操作で家計簿管理を行えるようにすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明による家計簿管理システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、家計簿管理システムは、ユーザ端末10、小売店端末20、家計簿管理サーバ30、コンサルタント端末40及びユーザPC50を含む。また、ユーザ端末10、小売店端末20、家計簿管理サーバ30、コンサルタント端末40及びユーザPC50は、それぞれプログラムに従って動作し、インターネット100等の通信ネットワークを介して接続される。
本実施の形態では、家計簿を管理するサービス会社又は事業者(以下、家計簿管理サービス事業者という)は、家計簿を自動作成して各ユーザに提示し管理する家計簿管理サービスを提供する。また、本実施の形態では、家計簿管理サービス事業者は、予めコンサルティング会社又は事業者(以下、単にコンサルティング会社という)と提携しており、家計簿管理についてのコンサルティングの結果(家計簿診断の結果)を各ユーザに提供する。また、本実施の形態では、家計簿管理サービス事業者は、コンサルティングの結果にもとづいて、各種商品購入に関する最新情報やお買い得情報を、家計簿の分析結果の補足情報の位置づけで逐次各ユーザに提供する。
ユーザ端末10は、ユーザが使用する端末であり、具体的には、携帯電話機等の携帯端末である。ユーザ端末10は、メーラやブラウザを搭載し、インターネット100への接続機能を備える。また、ユーザ端末10は、赤外線通信部を備え、赤外線による無線信号を送受信する機能を備える。本実施の形態では、ユーザ端末10は、商品の購入時に、ユーザの商品購入の内容を示す購入情報を、小売店端末20から赤外線による無線信号として受信する。また、ユーザ端末10は、受信した購入情報を、インターネット100を介して家計簿管理サーバ30に送信する。
また、ユーザ端末10は、購入商品の電子決済を行う機能を備え、購入商品を電子決済するための電子決済情報を送信する機能を備える。例えば、ユーザ端末10は、電子マネーを用いた電子決済を行うためのアプリケーションソフトウェアを搭載し、電子マネーを用いて購入商品を電子決済する。この場合、ユーザ端末10は、例えば、商品の購入金額を電子マネーで支払う旨の電子決済情報を、赤外線による無線信号を用いて小売店端末20に送信する。
また、例えば、ユーザ端末10は、金融機関やクレジットカード会社に対する認証情報を予め記憶する。この場合、ユーザ端末10は、認証情報を含む電子決済情報を、赤外線による無線信号を用いて小売店端末20に送信する。そして、小売店端末20は、受信した認証情報を金融機関やクレジットカード会社が運営するサーバ(図示せず)に送信し、購入商品の電子決済を行う。
なお、図1では、1つのユーザ端末10を示しているが、家計簿管理システムは、複数のユーザ端末10を含む。
小売店端末20は、具体的には、購入商品の金額を計算するレジスタ(金銭計算器)である。小売店端末20は、例えば、商品を販売するコンビニエンスストアやスーパマーケット等の店舗(小売店)に設置される。小売店端末20は、商品に付された所定のコード情報を読み取るスキャナ機能を備える。本実施の形態では、小売店端末20は、商品の商品コードや価格を含むコード情報を読み取る。例えば、小売店端末20は、Point of Sales(POS)を用いて商品に付されたバーコードを読み取ることによって、商品に付されたコード情報を読み取る。
また、小売店端末20は、読み取ったコード情報に含まれる商品の価格を集計する機能を備える。また、小売店端末20は、集計した商品の価格を印字してレシートを出力する機能を備える。
また、小売店端末20は、ユーザ端末10から電子決済情報を読み取る電子決済デバイスを備える。また、電子決済デバイスは、赤外線による無線信号を送受信する機能を備える。本実施の形態では、ユーザがユーザ端末10を小売店端末20の電子決済デバイスにかざしたり押し当てたりすると、小売店端末20は、各種電子決済情報を、赤外線による無線信号としてユーザ端末10から受信する。
また、小売店端末20は、購入商品の電子決済が完了すると、購入情報を生成する機能を備える。本実施の形態では、小売店端末20は、店舗の店舗コード(店舗名)や、購入商品の商品品目(分類)、商品名、価格、購入日時等を含む購入情報を生成する。また、小売店端末20は、生成した購入情報をユーザ端末10に送信する機能を備える。本実施の形態では、小売店端末20は、生成した購入情報を、赤外線による無線信号としてユーザ端末10に送信する。
なお、図1では、1つの小売店端末20を示しているが、家計簿管理システムは、複数の小売店端末20を含む。
家計簿管理サーバ30は、家計簿管理サービス事業者が運営するサーバであり、例えば、大規模コンピュータ等の情報処理装置である。また、家計簿管理サーバ30は、例えば、ワークステーションやパーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。図1に示すように、家計簿管理サーバ30は、購入情報データベース31、商品情報データベース32及びコンサルティング結果データベース33を含む。
家計簿管理サーバ30は、ユーザ端末10から、インターネット100を介して購入情報を受信する機能を備える。また、家計簿管理サーバ30は、ユーザ端末10から受信した購入情報を、ユーザに対応付けて購入情報データベース31に蓄積する機能を備える。本実施の形態では、購入情報データベース31は、店舗の店舗コードや、購入商品の商品品目(分類)、商品名、価格、購入日時等を含む購入情報を、ユーザに対応付けて蓄積する。
また、家計簿管理サーバ30は、購入情報データベース31に蓄積する購入情報にもとづいて、ユーザ毎に家計簿データを生成する機能を備える。例えば、家計簿管理サーバ30は、購入情報を所定期間分(例えば、一週間分)蓄積すると、蓄積した所定期間分の購入情報を集計して家計簿データを生成する。
また、家計簿管理サーバ30は、所定期間が経過すると、家計簿のコンサルティングを依頼する旨の依頼情報を、インターネット100を介してコンサルタント端末40に送信する機能を備える。本実施の形態では、家計簿管理サーバ30は、所定期間が経過すると、所定期間が経過した旨の情報を、インターネット100を介してコンサルタント端末40に送信する。例えば、家計簿管理サーバ30は、所定期間が経過した旨の情報を電子メールを用いてコンサルタント端末40に送信する。
また、家計簿管理サーバ30は、コンサルティングの結果を含む結果情報(以下、コンサルティング結果情報ともいう)を、インターネット100を介してコンサルタント端末40から受信する機能を備える。例えば、家計簿管理サーバ30は、コンサルティング結果情報を、電子メールを用いてコンサルタント端末40から受信する。また、家計簿管理サーバ30は、コンサルタント端末40から受信したコンサルティング結果情報を、ユーザに対応付けてコンサルティング結果データベース33に蓄積する機能を備える。
また、家計簿管理サーバ30は、各種商品の属性を示す商品情報を予め商品情報データベース32に蓄積する。本実施の形態では、家計簿管理サーバ30は、各種商品購入に関する最新情報やお買い得情報を含む商品情報を、商品情報データベース32に予め蓄積する。また、例えば、家計簿管理サーバ30は、各小売店端末20からインターネット100を介して逐次商品情報を受信し、受信した商品情報にもとづいて商品情報データベース32が記憶する情報を逐次更新する。家計簿管理サーバ30は、コンサルタント端末40からコンサルティング結果情報を受信すると、受信したコンサルティング結果情報もとづいて、商品情報データベース32から商品情報を抽出する機能を備える。また、家計簿管理サーバ30は、抽出した商品情報を含む配信情報をユーザ毎に生成する機能を備える。
また、家計簿管理サーバ30は、ユーザの購入情報や家計簿を公開するためのWebサイトを開設しており、購入情報や家計簿を表示するためのWebページの情報を、インターネット100を介して、ユーザ端末10、ユーザPC50又はコンサルタント端末40に送信する機能を備える。また、家計簿管理サーバ30は、コンサルティングの結果を表示するためのWebページの情報を、インターネット100を介して、ユーザ端末10又はユーザPC50に送信する機能を備える。また、家計簿管理サーバ30は、生成した配信情報を表示するためのWebページの情報を、インターネット100を介して、ユーザ端末10又はユーザPC50に送信する機能を備える。
コンサルタント端末40は、コンサルタントが使用する端末である。コンサルタント端末40は、コンサルティング会社によって運営され、具体的には、パーソナルコンピュータ等の情報処理端末である。なお、例えば、家計簿管理サービス事業者がコンサルタントの使用者である場合、コンサルタント端末40は、家計簿管理サービス事業者が運営する端末であってもよい。
また、図1では、1つのコンサルタント端末40を示しているが、家計簿管理システムは、複数のコンサルタント端末40を含んでいてもよい。例えば、コンサルタントが複数人いる場合、家計簿管理システムは、コンサルタント毎にコンサルタント端末40を含んでいてもよい。
コンサルタント端末40は、メーラやブラウザを搭載し、インターネット100への接続機能を備える。本実施の形態では、コンサルタント端末40は、コンサルタントの指示操作に従ってユーザの購入情報や家計簿を要求し、購入情報や家計簿を表示するためのWebページの情報をインターネット100を介して家計簿管理サーバ30から受信する機能を備える。また、コンサルタント端末40は、受信したWebページの情報にもとづいて、購入情報や家計簿をディスプレイ装置等の表示装置に表示する機能を備える。また、コンサルタント端末40は、コンサルタントの指示操作に従って、コンサルティング結果情報を作成し、インターネット100を介して家計簿管理サーバ30に送信する機能を備える。
本実施の形態では、コンサルタントは、コンサルタント端末40を操作してユーザの購入情報や家計簿を閲覧し、所定期間毎の購入商品の傾向や使用金額等を分析する。また、コンサルタントは、分析対象のユーザに対する商品購入に関する現状分析の結果及びアドバイスを作成し、適切な商品購入計画を立案する。
ユーザPC50は、ユーザが使用する端末であり、具体的には、パーソナルコンピュータ等の情報処理端末である。ユーザPC50は、例えば、ユーザの自宅等に設置される。なお、図1では、1つのユーザPC50を示しているが、家計簿管理システムは、複数のユーザPC50を含む。
ユーザPC50は、メーラやブラウザを搭載し、インターネット100への接続機能を備える。ユーザPC50は、ユーザの指示操作に従って、各種Webページの情報をインターネット100を介して家計簿管理サーバ30から受信する機能を備える。また、ユーザPC50は、受信したWebページの情報にもとづいて、各種情報をディスプレイ装置等の表示装置に表示する機能を備える。本実施の形態では、ユーザPC50は、家計簿やコンサルティングの結果、配信情報を表示するためのWebページの情報を家計簿管理サーバ30から受信し、家計簿やコンサルティングの結果、配信情報を表示する
なお、本実施の形態において、家計簿管理サーバ30の記憶装置(図示せず)は、家計簿を管理するための各種プログラムを記憶している。例えば、家計簿管理サーバ30の記憶装置は、コンピュータに、購入する商品を電子決済するための情報である電子決済情報にもとづいて電子決済が完了したことを条件として生成された購入情報を、ユーザ端末から通信ネットワークを介して受信する処理と、受信した購入情報を、ユーザに対応付けて蓄積する処理と、蓄積した購入情報にもとづいて、家計簿データをユーザ毎に生成する処理と、ユーザ端末からの要求に応じて、生成した家計簿データを、通信ネットワークを介してユーザ端末に送信する処理とを実行させるための家計簿管理プログラムを記憶している。
次に、動作について説明する。本実施の形態では、家計簿管理サービス事業者は、予めコンサルティング会社と提携している。そして、コンサルティング会社は、依頼に応じて家計簿にもとづいてコンサルティングを行う1人又は複数のコンサルタントを、家計簿管理サービス事業者に登録している。この場合、例えば、コンサルタント端末40は、コンサルタントの指示操作に従って、予めコンサルタントの氏名や電子メールアドレス等を含む登録情報を、インターネット100を介して家計簿管理サーバ30に送信する。そして、家計簿管理サーバ30は、受信した各コンサルタントの登録情報を、予めデータベース(図示せず)に記憶している。
また、ユーザは、家計簿管理サービスの提供を受けるために、予め家計簿管理サービス事業者と契約を締結している。この場合、例えば、ユーザ端末10又はユーザPC50は、ユーザの指示操作に従って、予めユーザ名や住所、電子メールアドレス等を含む登録情報を、インターネット100を介して家計簿管理サーバ30に送信する。そして、家計簿管理サーバ30は、受信した各ユーザの登録情報を予めデータベースに記憶している。また、コンサルタント端末40は、ユーザ登録すると、ユーザを識別するためのユーザIDを登録ユーザ毎に予め発行している。
次に、ユーザが商品を購入する際に、購入商品の購入情報を家計簿管理サーバ30に登録する動作を説明する。図2は、購入商品の購入情報を家計簿管理サーバ30に登録する処理の一例を示す流れ図である。
ユーザは、予めユーザ端末10を電子決済可能な状態させ、コンビニエンスストアやスーパマーケット等の店舗で買い物を行う。本実施の形態では、ユーザ端末10は、ユーザの指示操作に従って、予め電子決済可能な状態にする(ステップS11)。例えば、ユーザ端末10は、ユーザの指示操作に従って、買い物に必要な金額の電子マネーを取り込むことによって、電子決済可能な状態にする。また、例えば、ユーザ端末10は、ユーザの指示操作に従って、認証用ID等の認証情報を登録することによって、電子決済可能な状態にする。
ユーザは、商品を購入する場合、購入商品を店舗の所定の支払い場所に持ち込む。店員は、小売店端末20が備えるスキャナを用いて、持ち込まれた商品のバーコードの読み込操作を行う。小売店端末20は、店員の指示操作に従って、購入商品にバーコードとして付された所定のコード情報を読み取る(ステップS12)。本実施の形態では、小売店端末20は、商品の商品コードや価格を含むコード情報を読み取る。また、購入商品が複数ある場合、小売店端末20は、店員の指示操作に従って、全ての購入商品のコード情報を読み取り、各コード情報に含まれる商品の代金を集計する。
また、ユーザは、電子決済によって代金を支払うために、ユーザ端末10を小売店端末20の電子決済用デバイスにかざしたり押し当てたりする。すると、小売店端末20は、集計した代金の情報を、赤外線による無線信号としてユーザ端末10に送信する。
ユーザ端末10は、受信した代金の情報にもとづいて、電子決済によって購入商品の代金を精算する(ステップS13)。例えば、ユーザ端末10は、電子マネーを用いて購入商品の代金を電子決済する。この場合、ユーザ端末10は、購入商品の代金分の電子マネーを支払う旨の電子決済情報を、赤外線による無線信号として小売店端末20に送信する。また、例えば、ユーザ端末10は、所定の認証情報を含む電子決済情報を、赤外線による無線信号として小売店端末20に送信する。この場合、小売店端末20は、受信した認証情報を、インターネット100を介して金融機関やクレジットカード会社、店舗の本部が運営するサーバに送信し、購入商品の決済を依頼する。
購入商品の決済が完了すると、小売店端末20は、ユーザが購入した商品の購入情報を生成する。本実施の形態では、小売店端末20は、店舗の店舗コードや、店舗で販売する各商品の商品品目(分類)、商品名、価格等の情報を、予めデータベース(図示せず)に記憶している。そして、小売店端末20は、店舗コードや、購入商品の商品品目、商品名、価格、購入日時等を含む購入情報を生成する。購入情報を生成すると、小売店端末20は、生成した購入情報を、赤外線による無線信号としてユーザ端末10に送信する(ステップS14)。
購入情報を受信すると、ユーザ端末10は、受信した購入情報を所定のフォーマットに変換し、インターネット100を介して家計簿管理サーバ30に送信する(ステップS15)。例えば、ユーザ端末10は、予め家計簿管理サービスを利用するための専用のアプリケーションソフトウェアを搭載している。そして、ユーザ端末10は、アプリケーションソフトウェアを用いて購入情報を所定のフォーマットに変換し、電子メールを用いて家計簿管理サーバ30に自動送信する。
家計簿管理サーバ30は、ユーザ端末10から購入情報を受信すると、受信した購入情報を購入情報データベース31に記憶する(ステップS16)。この場合、家計簿管理サーバ30は、購入情報をユーザに対応づけて購入情報データベース31に記憶する。例えば、ステップS15において、ユーザ端末10は、購入情報とともに、予め発行されたユーザIDをインターネット100を介して家計簿管理サーバ30に送信する。そして、家計簿管理サーバ30は、受信した購入情報をユーザIDに対応づけて購入情報データベース31に記憶する。
以上のように、ステップS11からステップS16までの処理が実行されることによって、家計簿管理サーバ30は、各ユーザ端末10から購入情報を受信し、購入情報データベース31に蓄積する。
次に、蓄積する購入情報にもとづいて家計簿データを作成し、コンサルティング結果情報を作成する動作を説明する。図3は、蓄積する購入情報にもとづいて家計簿データを作成し、コンサルティング結果情報を作成する処理の一例を示す流れ図である。
本実施の形態では、家計簿管理サーバ30は、予め定めた蓄積期間毎に購入情報を集計し、家計簿データをユーザ毎に作成する。例えば、家計簿管理サーバ30は、一週間毎に購入情報を集計し家計簿データを作成する。
家計簿管理サーバ30は、前回家計簿データを作成してから所定の蓄積期間(例えば、一週間)が経過したか否かを判断する(ステップS21)。所定の蓄積期間が経過したと判断すると、家計簿管理サーバ30は、購入情報データベース31から、所定期間分の購入情報をユーザ毎に全て抽出する。そして、家計簿管理サーバ30は、抽出した購入情報を集計し、所定期間分の家計簿データを作成する。例えば、家計簿管理サーバ30は、各購入情報に示される価格にもとづいて購入商品の合計金額を算出し、購入日時毎の購入商品及び価格と、所定期間分(例えば、一週間分)の購入商品の合計金額とを含む家計簿データを、ユーザ毎に作成する。
また、所定の蓄積期間が経過したと判断すると、家計簿管理サーバ30は、所定の蓄積期間が満了した旨の情報を、インターネット100を介してコンサルタント端末40に送信する(ステップS22)。例えば、家計簿管理サーバ30は、所定の蓄積期間が満了した旨の情報を、電子メールを用いてコンサルタント端末40に自動送信し、家計簿管理のコンサルティングを依頼する。
本実施の形態では、家計簿管理サービス事業者は、ユーザ毎に担当のコンサルタントを予め割り当てている。そして、家計簿管理サーバ30は、ユーザの登録情報と、ユーザに割り当てられたコンサルタントの登録情報とを対応づけて、予めデータベースに記憶している。この場合、例えば、家計簿管理サーバ30は、データベースからユーザに対応するコンサルタントの電子メールアドレスを抽出し、抽出した電子メールアドレスを用いて、担当のコンサルタントに電子メールを送信する。
コンサルタントは、電子メールを確認することによって自分が担当するユーザのコンサルティング依頼を認識する。そして、コンサルタントは、コンサルタント端末40を操作して、家計簿管理サーバ30が蓄積するユーザの購入情報をや家計簿データを確認する。
コンサルタント端末40は、コンサルタントの指示操作に従って、ブラウザを用いて、ユーザの購入情報や家計簿を表示するためのWebページの情報の送信要求を、インターネット100を介して家計簿管理サーバ30に送信する。すると、家計簿管理サーバ30は、コンサルタント端末40からの要求に応じて、ユーザの購入情報や家計簿を表示するためのWebページの情報を、インターネット100を介してコンサルタント端末40に送信する。そして、コンサルタント端末40は、受信したWebページの情報にもとづいて、ユーザの購入情報や家計簿を表示装置に表示する(ステップS23)。
コンサルタントは、コンサルタント端末40が表示する購入情報や家計簿を、自己の経験やノウハウを用いて分析する。また、分析結果にもとづいて、コンサルタントは、コンサルタント端末40を操作して、ユーザの購入品目の偏りや無駄遣い、今後の購入活動に対するアドバイス等を記載したコンサルティング結果情報を作成する。コンサルタント端末40は、コンサルタントの指示操作に従って、コンサルティング結果情報を作成する(ステップS24)。また、コンサルタント端末40は、コンサルタントの指示操作に従って、作成したコンサルティング結果情報を、インターネット100を介して家計簿管理サーバ30に送信しアップロードする(ステップS25)。また、家計簿管理サーバ30は、受信したコンサルティング結果の情報を、ユーザに対応付けてコンサルティング結果データベース33に蓄積する。
また、ステップS23において、購入情報や家計簿に加えて、コンサルタントがコンサルティングのための所定の補足情報を閲覧できるようにしてもよい。この場合、コンサルタント端末40は、ユーザの指示操作に従って、所定の補足情報の送信要求を、インターネット100を介して家計簿管理サーバ30に送信する。例えば、ステップS23において、コンサルタント端末40は、購入情報や家計簿に加えて所定の検索条件の入力欄を含むWebページを表示する。そして、コンサルタントがWebページから所定の検索条件を入力指示すると、コンサルタント端末40は、所定の補足情報の送信要求を家計簿管理サーバ30に送信する。
補足情報の送信要求を受信すると、家計簿管理サーバ30は、購入情報データベース31が蓄積する購入情報にもとづいて、所定の補足情報を生成する。例えば、家計簿管理サーバ30は、購入情報にもとづいて、ユーザの購入品目をグルーピング(分類)したり、グルーピングした購入品目を購入数量順にソート(並べ替え)したり、グルーピングした購入品目毎に合計の支出額を算出したりする。また、家計簿管理サーバ30は、購入品目のグルーピング結果やソート結果、合計の支出額を含む補足情報を生成する。そして、家計簿管理サーバ30は、生成した補足情報を、インターネット100を介してコンサルタント端末40に送信する。また、コンサルタントは、ユーザの購入情報及び家計簿に加えて補足情報を考慮して、ユーザの家計簿管理のコンサルティングを行う。
また、ステップS25において、コンサルティング結果情報を受信し蓄積すると、家計簿管理サーバ30は、受信したコンサルティング結果情報にもとづいて、商品情報データベース32から商品情報を抽出する。例えば、家計簿管理サーバ30は、コンサルティング結果にもとづいて、コンサルタントが今後購入をアドバイスする商品の最新情報やお買い得情報を含む商品情報を、商品情報データベース32から抽出する。そして、家計簿管理サーバ30は、抽出した商品情報を含む配信情報を、コンサルタントによる分析結果の補足情報の位置づけで生成する。
コンサルティング結果情報を受信し蓄積すると、家計簿管理サーバ30は、コンサルティング結果のアップロードが完了した旨の情報を、インターネット100を介してユーザPC50に送信する(ステップS26)。例えば、家計簿管理サーバ30は、アップロードが完了した旨の情報を、電子メールを用いてユーザPC50に自動送信する。この場合、例えば、家計簿管理サーバ30は、予めデータベースに登録するユーザの登録情報にもとづいてユーザの電子メールアドレスを特定し、特定した電子メールアドレスにもとづいて電子メールをユーザPC50に送信する。なお、家計簿管理サーバ30は、アップロードが完了した旨の情報をユーザ端末10に送信してもよい。
ユーザは、電子メールを確認することによってコンサルティングが終了したことを認識すると、ユーザPC50を操作して、家計簿管理サーバ30が蓄積する家計簿やコンサルティング結果、配信情報を閲覧する。ユーザPC50は、ユーザの指示操作に従って、家計簿やコンサルティング結果、配信情報の送信要求を、インターネット100を介して家計簿管理サーバ30に送信する。すると、家計簿管理サーバ30は、ユーザPC50からの要求に応じて、ユーザの家計簿やコンサルティング結果、配信情報を表示するためのWebページの情報を、インターネット100を介してユーザPC50に送信する。そして、ユーザPC50は、受信したWebページの情報にもとづいて、ユーザの家計簿やコンサルティング結果、配信情報を表示する(ステップS27)。
例えば、家計簿管理サーバ30は、コンサルティング結果のアップロードが完了した旨とともに、家計簿やコンサルティング結果、配信情報が掲載されているWebページのURLを含む電子メールをユーザPC50に送信する。ユーザPC50は、電子メールに示されるURLにもとづいて、家計簿管理サーバ30にアクセスし家計簿やコンサルティング結果、配信情報を要求する。この場合、例えば、ユーザPC50は、送信要求とともにユーザIDを家計簿管理サーバ30に送信する。家計簿管理サーバ30は、受信したユーザIDにもとづいて、対応する家計簿やコンサルティング結果、配信情報を表示するためのWebページの情報を抽出し、ユーザPC50に送信する。そして、ユーザPC50は、受信した情報にもとづいて、ユーザの家計簿やコンサルティング結果、配信情報を表示する。
なお、ユーザPC50に限らず、ユーザ端末10を用いて、ユーザが家計簿やコンサルティング結果、配信情報を閲覧できるようにしてもよい。この場合、ユーザ端末10は、ユーザの指示操作に従って、家計簿やコンサルティング結果、配信情報の送信要求を、インターネット100を介して家計簿管理サーバ30に送信する。そして、ユーザ端末10は、家計簿管理サーバ30から受信したWebページの情報にもとづいて、ユーザの家計簿やコンサルティング結果、配信情報を表示する。
ユーザは、ユーザPC50が表示する家計簿やコンサルティング結果、配信情報を確認し、自己の購入活動に対する客観的な分析結果を認識する。また、ユーザは、ユーザPC50が表示する家計簿やコンサルティング結果、配信情報を参考にして、今後の購入活動の指標とする。
以上のように、本実施の形態によれば、小売店端末20は、電子決済情報にもとづいて電子決済が完了したことを条件として、購入情報を生成しユーザ端末10に自動送信する。また、ユーザ端末10は、小売店端末20から受信した購入情報を、インターネット100を介して家計簿管理サーバ30に自動送信する。家計簿管理サーバ30は、各ユーザ端末10から受信した購入情報を購入情報データベース31に蓄積し、蓄積する購入情報にもとづいて各ユーザの家計簿を管理する。本実施の形態によれば、電子決済が完了したことを条件として購入情報が自動生成され自動送信されるので、ユーザがレシートを撮影操作したり入力操作したりしなくても、自動的に購入情報が家計簿管理サーバ30に蓄積され管理される。従って、ユーザが簡易な操作で家計簿管理を行えるようにすることができる。
また、本実施の形態によれば、所定の蓄積期間が経過すると、自動的にコンサルタント端末40にコンサルティングの依頼情報が送信され、ユーザは、自己の購入活動の傾向分析や、購入活動に対する改善又は見直しのためのコンサルティング結果を得ることができる。また、本実施の形態によれば、ユーザは、専門のコンサルタントによる客観的分析によるコンサルティング結果を得ることができる。そのため、ソフトウェアを用いた購入情報の自動分析や自動診断によるコンサルティングと比較して、より人間的で細やかな配慮がなされたコンサルティング結果をユーザに提供することができる。例えば、家事や育児に追われ家計簿管理に手が回らない主婦が、より人間的で細やかな配慮がなされたコンサルティング結果を得ることができる。また、例えば、一人暮らしをしていたり、仕事が多忙で生活リズムが不規則であったり、食生活が偏りぎみな独身者が、より人間的で細やかな配慮がなされたコンサルティング結果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、コンサルタントは、購入情報や家計簿に加えて、コンサルティングするための各種補足情報を参照して、ユーザの家計簿管理をコンサルティングすることができる。従って、コンサルタントのコンサルティング作業を支援することができ、コンサルタントが人間的で細やかな配慮がなされたコンサルティング結果をより容易に作成できるようにすることができる。
なお、本実施の形態では、小売店端末20が購入情報を赤外線による無線信号としてユーザ端末10に送信する場合を説明したが、小売店端末20の購入情報の出力方法は、本実施の形態で示した方法に限られない。例えば、小売店端末20は、購入情報をQRコード等の二次元コードとして含むレシートを出力してもよい。この場合、ユーザ端末10は、ユーザの指示操作に従って、レシートに印刷されたQRコードをカメラを用いて撮影する。そして、ユーザ端末10は、撮影したQRコードを解析し、解析結果の情報をインターネット100を介して家計簿管理サーバ30に送信する。
本発明は、家計簿を自動生成して管理する家計簿管理システムの用途に用いることができる。特に、本発明を用いることによって、ユーザが簡易な操作を行うだけで、ユーザの購入情報を蓄積し家計簿を管理することができる。また、本発明は、家計簿にもとづいたコンサルティングをユーザに提供する用途に用いることができる。
本発明による家計簿管理システムの構成の一例を示すブロック図である。 購入商品の購入情報を家計簿管理サーバ30に登録する処理の一例を示す流れ図である。 蓄積する購入情報にもとづいて家計簿データを作成し、コンサルティング結果情報を作成する処理の一例を示す流れ図である。 従来の家計簿データ管理システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 ユーザ端末
20 小売店端末
30 家計簿管理サーバ
31 購入情報データベース
32 商品情報データベース
40 コンサルタント端末
50 ユーザPC
100 インターネット

Claims (18)

  1. ユーザの商品購入の内容を示す購入情報にもとづいて家計簿を管理する家計簿管理システムであって、
    店舗端末と、
    家計簿を管理する家計簿管理サーバとを備え、
    前記店舗端末は、購入する商品を電子決済するための情報である電子決済情報にもとづいて電子決済が完了したことを条件として、前記購入情報を生成する購入情報生成手段を含み、
    前記家計簿管理サーバは、
    前記店舗端末が生成した購入情報を、ユーザに対応付けて蓄積する購入情報蓄積手段と、
    前記購入情報蓄積手段が蓄積する購入情報にもとづいて家計簿を管理する家計簿管理手段とを含む
    ことを特徴とする家計簿管理システム。
  2. ユーザ端末を備え、
    店舗端末は、購入情報生成手段が生成した購入情報を前記ユーザ端末に送信する購入情報送信手段を含み、
    前記ユーザ端末は、前記店舗端末から受信した購入情報を、通信ネットワークを介して前記家計簿管理サーバに送信する購入情報転送手段を含み、
    購入情報蓄積手段は、前記ユーザ端末から受信した購入情報を、ユーザに対応付けて蓄積する
    請求項1記載の家計簿管理システム。
  3. ユーザ端末は、電子決済情報を店舗端末に送信する決済情報送信手段を含み、
    購入情報生成手段は、前記ユーザ端末から受信した電子決済情報にもとづいて電子決済が完了したことを条件として、購入情報を生成する
    請求項2記載の家計簿管理システム。
  4. 決済情報送信手段は、電子決済情報として、購入する商品を電子マネーを用いて支払う旨の情報又は所定の認証情報を送信する請求項3記載の家計簿管理システム。
  5. 家計簿管理手段は、購入情報蓄積手段が蓄積する購入情報にもとづいて、家計簿データをユーザ毎に生成し、
    家計簿管理サーバは、ユーザ端末からの要求に応じて、前記家計簿管理手段が生成した家計簿データを、通信ネットワークを介して前記ユーザ端末に送信する情報配信手段を含む
    請求項2から請求項4のうちのいずれか1項に記載の家計簿管理システム。
  6. 購入情報生成手段は、ユーザが商品を購入した店舗名、購入した商品名、商品の品目、商品の価格又は購入した日時を含む購入情報を生成する請求項5記載の家計簿管理システム。
  7. コンサルタントが使用するコンサルタント端末を備え、
    家計簿管理サーバは、
    購入情報の所定の蓄積期間が経過したか否かを判断する蓄積期間判断手段と、
    前記蓄積期間判断手段が前記所定の蓄積期間が経過したと判断すると、コンサルティングを依頼するための依頼情報を、通信ネットワークを介して前記コンサルタント端末に送信する依頼情報送信手段とを含む
    請求項6記載の家計簿管理システム。
  8. 家計簿管理サーバは、
    コンサルタント端末からの要求に応じて、購入情報蓄積手段が蓄積する購入情報を抽出する購入情報抽出手段と、
    前記購入情報抽出手段が抽出した購入情報を、通信ネットワークを介して前記コンサルタント端末に送信する情報送信手段とを含む
    請求項7記載の家計簿管理システム。
  9. 家計簿管理サーバは、コンサルタント端末からの要求に応じて、購入情報蓄積手段が蓄積する購入情報にもとづいて、家計簿のコンサルティングのための所定の補足情報を生成する補足情報生成手段を含み、
    情報送信手段は、前記補足情報生成手段が生成した補足情報を、通信ネットワークを介して前記コンサルタント端末に送信する
    請求項8記載の家計簿管理システム。
  10. 補足情報生成手段は、購入情報蓄積手段が蓄積する購入情報にもとづいて、ユーザが購入した商品を品目毎に分類し、前記分類した品目を購入数量に従って並べ替え、前記分類した品目毎の価格の合計額をを求め、前記商品の品目の分類結果、並べ替え結果又は品目毎の価格の合計額を含む補足情報を生成する請求項9記載の家計簿管理システム。
  11. コンサルタント端末は、
    家計簿にもとづくコンサルティングの結果を示すコンサルティング結果情報を生成する結果情報生成手段と、
    前記結果情報生成手段が生成したコンサルティング結果情報を、通信ネットワークを介して家計簿管理サーバに送信する結果情報送信手段とを含み、
    家計簿管理サーバは、前記コンサルタント端末から受信したコンサルティング結果情報を、ユーザに対応付けて蓄積する結果情報蓄積手段を含み、
    情報配信手段は、ユーザ端末からの要求に応じて、前記結果情報蓄積手段が蓄積するコンサルティング結果情報を、通信ネットワークを介して前記ユーザ端末に送信する
    請求項7から請求項10のうちのいずれか1項に記載の家計簿管理システム。
  12. 家計簿管理サーバは、
    商品の属性を示す商品情報を予め蓄積する商品情報蓄積手段と、
    コンサルタント端末から受信したコンサルティング結果情報にもとづいて、前記商品情報蓄積手段から商品情報を抽出する商品情報抽出手段と、
    前記商品情報抽出手段から抽出した商品情報にもとづいて、ユーザに配信する配信情報を生成する配信情報生成手段とを含み、
    情報配信手段は、ユーザ端末からの要求に応じて、前記配信情報生成手段が生成した配信情報を、通信ネットワークを介して前記ユーザ端末に送信する
    請求項11記載の家計簿管理システム。
  13. ユーザの商品購入の内容を示す購入情報にもとづいて家計簿を管理する家計簿管理サーバであって、
    購入する商品を電子決済するための情報である電子決済情報にもとづいて電子決済が完了したことを条件として生成された前記購入情報を、ユーザ端末から通信ネットワークを介して受信する購入情報受信手段と、
    前記ユーザ端末から受信した購入情報を、ユーザに対応付けて蓄積する購入情報蓄積手段と、
    前記購入情報蓄積手段が蓄積する購入情報にもとづいて、家計簿を管理する家計簿管理手段とを備えた
    ことを特徴とする家計簿管理サーバ。
  14. ユーザの商品購入の内容を示す購入情報にもとづいて家計簿を管理する家計簿管理方法であって、
    店舗端末が、購入する商品を電子決済するための情報である電子決済情報にもとづいて電子決済が完了したことを条件として、前記購入情報を生成するステップと、
    前記店舗端末が、前記生成した購入情報をユーザ端末に送信するステップと、
    前記ユーザ端末が、前記店舗端末から受信した購入情報を、通信ネットワークを介して、家計簿を管理する家計簿管理サーバに送信するステップと、
    前記家計簿管理サーバが、前記ユーザ端末から受信した購入情報を、ユーザに対応付けて蓄積するステップと、
    前記家計簿管理サーバが、前記蓄積した購入情報にもとづいて家計簿を管理するステップとを含む
    ことを特徴とする家計簿管理方法。
  15. 家計簿管理サーバが、蓄積した購入情報にもとづいて、家計簿データをユーザ毎に生成するステップと、
    前記家計簿管理サーバが、ユーザ端末からの要求に応じて、前記生成した家計簿データを、通信ネットワークを介して前記ユーザ端末に送信するステップとを含む
    請求項14記載の家計簿管理方法。
  16. 家計簿管理サーバが、購入情報の所定の蓄積期間が経過したか否かを判断するステップと、
    前記家計簿管理サーバが、前記所定の蓄積期間が経過したと判断すると、コンサルティングを依頼するための依頼情報を、通信ネットワークを介して、コンサルタントが使用するコンサルタント端末に送信するステップと、
    前記コンサルタント端末が、家計簿にもとづくコンサルティングの結果を示すコンサルティング結果情報を生成するステップと、
    前記コンサルタント端末が、前記生成したコンサルティング結果情報を、通信ネットワークを介して前記家計簿管理サーバに送信するステップと、
    前記家計簿管理サーバが、前記コンサルタント端末から受信したコンサルティング結果情報を、ユーザに対応付けて蓄積するステップと、
    前記家計簿管理サーバが、ユーザ端末からの要求に応じて、前記蓄積したコンサルティング結果情報を、通信ネットワークを介して前記ユーザ端末に送信するステップとを含む
    請求項15記載の家計簿管理方法。
  17. ユーザの商品購入の内容を示す購入情報にもとづいて家計簿を管理するための家計簿管理プログラムであって、
    コンピュータに、
    購入する商品を電子決済するための情報である電子決済情報にもとづいて電子決済が完了したことを条件として生成された前記購入情報を、ユーザ端末から通信ネットワークを介して受信する処理と、
    前記受信した購入情報を、ユーザに対応付けて蓄積する処理と、
    前記蓄積した購入情報にもとづいて、家計簿データをユーザ毎に生成する処理と、
    ユーザ端末からの要求に応じて、前記生成した家計簿データを、通信ネットワークを介して前記ユーザ端末に送信する処理とを
    実行させるための家計簿管理プログラム。
  18. コンピュータに、
    購入情報の所定の蓄積期間が経過したか否かを判断する処理と、
    前記所定の蓄積期間が経過したと判断すると、コンサルティングを依頼するための依頼情報を、通信ネットワークを介して、コンサルタントが使用するコンサルタント端末に送信する処理と、
    前記コンサルタント端末から、家計簿にもとづくコンサルティングの結果を示すコンサルティング結果情報を受信する処理と、
    前記受信したコンサルティング結果情報を、ユーザに対応付けて蓄積する処理と、
    ユーザ端末からの要求に応じて、前記蓄積したコンサルティング結果情報を、通信ネットワークを介して前記ユーザ端末に送信する処理とを実行させる
    請求項17記載の家計簿管理プログラム。
JP2005017330A 2005-01-25 2005-01-25 家計簿管理システム、家計簿管理サーバ、家計簿管理方法及び家計簿管理プログラム Pending JP2006209252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017330A JP2006209252A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 家計簿管理システム、家計簿管理サーバ、家計簿管理方法及び家計簿管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017330A JP2006209252A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 家計簿管理システム、家計簿管理サーバ、家計簿管理方法及び家計簿管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006209252A true JP2006209252A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36966070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017330A Pending JP2006209252A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 家計簿管理システム、家計簿管理サーバ、家計簿管理方法及び家計簿管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006209252A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013044A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Nec Corporation dispositif de terminal portable et programme de commande de transmission de données
JP2008234586A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nomura Research Institute Ltd 消費情報取得端末、消費情報取得サーバおよび家計簿管理装置
KR101491797B1 (ko) 2008-03-14 2015-02-11 주식회사 케이티 거래 내역 갱신 서비스 제공 시스템 및 그 방법
JP2015032048A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、電子レシートシステムおよびプログラム
JP2016066371A (ja) * 2015-12-08 2016-04-28 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバおよび電子レシートシステム
JP2018060555A (ja) * 2017-11-13 2018-04-12 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、電子レシートシステムおよびプログラム
JP2019091502A (ja) * 2019-03-11 2019-06-13 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、プログラム、電子レシートシステムおよび家計簿データ受信方法
JP2019101725A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社Mcデータプラス 情報管理システム、情報管理方法およびコンピュータプログラム
JP2021043998A (ja) * 2019-03-11 2021-03-18 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、プログラム、電子レシートシステムおよび家計簿データ出力方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013044A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Nec Corporation dispositif de terminal portable et programme de commande de transmission de données
US8634863B2 (en) 2006-07-26 2014-01-21 Nec Corporation Mobile terminal device and data transfer control program
JP2008234586A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nomura Research Institute Ltd 消費情報取得端末、消費情報取得サーバおよび家計簿管理装置
KR101491797B1 (ko) 2008-03-14 2015-02-11 주식회사 케이티 거래 내역 갱신 서비스 제공 시스템 및 그 방법
JP2015032048A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、電子レシートシステムおよびプログラム
JP2016066371A (ja) * 2015-12-08 2016-04-28 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバおよび電子レシートシステム
JP2018060555A (ja) * 2017-11-13 2018-04-12 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、電子レシートシステムおよびプログラム
JP2019101725A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社Mcデータプラス 情報管理システム、情報管理方法およびコンピュータプログラム
JP2019091502A (ja) * 2019-03-11 2019-06-13 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、プログラム、電子レシートシステムおよび家計簿データ受信方法
JP2021043998A (ja) * 2019-03-11 2021-03-18 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、プログラム、電子レシートシステムおよび家計簿データ出力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7336747B2 (ja) 販売促進システムおよび販売促進方法
JP5329611B2 (ja) 購入支援サーバ、購入支援方法、購入支援プログラム、及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2006209252A (ja) 家計簿管理システム、家計簿管理サーバ、家計簿管理方法及び家計簿管理プログラム
JP6288642B2 (ja) 顧客管理システム、及び顧客管理方法
US20140188648A1 (en) Searching Digital Receipts At A Mobile Device
KR101996798B1 (ko) Qr 코드 기반 결제 서비스 제공 방법
KR20190073039A (ko) 다수의 쇼핑몰의 통합관리 방법 및 시스템
JP2018181362A (ja) 電子レシートシステムおよび電子レシート表示方法
JP2010277290A (ja) 遠隔アンケート装置
WO2017056091A1 (en) System and method for utilizing retail pos data streams with transaction information
CN107949858A (zh) 信息管理装置及信息管理方法
JP2007041663A (ja) 広告配信システム及び方法並びにプログラム
JP2002007839A (ja) 仮想市場に於ける商取引のポイント集計システム
US20140188647A1 (en) Searching Digital Receipts At A Mobile Device
US20160275537A1 (en) Apparatus, system, and method of managing transactions of electronic books
JP4569620B2 (ja) 管理システム、管理方法、店舗端末、およびそのコンピュータプログラム
JP2023001162A (ja) 取引データ処理装置、取引データ処理方法及びプログラム
WO2014172251A1 (en) System and method for division and management of expenses
JP2003122916A (ja) 携帯電話を利用した家計簿入力支援および家計簿データ管理システム
JP2020009318A (ja) ナンバープレートによる決済方法、システム、およびプログラム
JP2004310603A (ja) 医療品取引支援装置及び医療品取引支援システム
KR20150029828A (ko) 설문단말기 및 무인결제단말기, 그리고 이를 이용한 설문조사방법
JP7293443B1 (ja) 電子書籍販売システム及び電子書籍販売方法
JP7156344B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
JP7381120B2 (ja) 顧客情報収集システム及び顧客情報収集方法