JP2006208457A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2006208457A
JP2006208457A JP2005016945A JP2005016945A JP2006208457A JP 2006208457 A JP2006208457 A JP 2006208457A JP 2005016945 A JP2005016945 A JP 2005016945A JP 2005016945 A JP2005016945 A JP 2005016945A JP 2006208457 A JP2006208457 A JP 2006208457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
lens barrel
rotating
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005016945A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nishizawa
彰夫 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005016945A priority Critical patent/JP2006208457A/ja
Publication of JP2006208457A publication Critical patent/JP2006208457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】アクセサリを用いることなく、通常撮影と近接撮影とが可能なレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】回転レンズ室11に、撮影光学系を形成するレンズ群L1,L2を保持させ、直進レンズ室12、カム筒14等を用いて、レンズ群L1,L2を、保護フィルタ17との間に隙間を有する反転位置に移動させる。そして、回転レンズ室11を、反転用モータ25、回転レンズ室ギア部11c等によって回転し、レンズ面L1a(入射面)とレンズ面L2a(射出面)とを反転し、撮影光学系の撮影可能な範囲を変更した。
【選択図】図2

Description

本発明は、近接撮影可能なレンズ鏡筒に関するものである。
従来から、カメラのレンズ鏡筒は、近接撮影をするときには、光学特性の要求から、そのレンズの繰り出し量を大きくする必要があり、この繰り出し量は、撮影倍率を大きくするに従って大きくする必要がある。また、レンズ鏡筒は、この繰り出し量を大きくするために、鏡筒の光軸方向の長さを大きくする必要がある。
このため、一眼レフカメラを用いて近接撮影をする場合、近接撮影専用の交換レンズを用意しこれに交換したり、アダプタを用いて交換レンズの入射面と射出面を反転してカメラ本体に装着したりする必要があった。
一方、コンパクトカメラの場合、通常は、レンズ鏡筒の交換ができないので、近接撮影のために、撮影レンズの繰り出し量を大きくすると、カメラが大型になるという問題があった。このため、コンパクトカメラを用いて近接撮影をする場合、クローズアップレンズを撮影レンズの前面に取り付ける必要があった(例えば、特許文献1)。
いずれの場合も、専用のアクセサリ等を用いる必要があり不便であった。
実開平3−14638号公報
本発明の課題は、アクセサリを用いることなく、通常撮影と近接撮影とが可能なレンズ鏡筒を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、撮影光学系を形成するレンズ群の一部又は全部から形成され、その入射面(L1a)と射出面(L2a,L1b)とが反転することにより、前記撮影光学系の撮影距離の変更が可能な回転レンズ群(L1,L2)と、前記回転レンズ群(L1,L2)の前記入射面(L1a)と前記射出面(L2a,L1b)とを反転する反転機構(25等)と、を備えたレンズ鏡筒(3)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載のレンズ鏡筒(3)において、前記回転レンズ群(L1,L2)が反転するために必要な領域を有する反転位置に、前記回転レンズ群(L1,L2)を移動させる移動機構(12,14,15等)を備えること、を特徴とするレンズ鏡筒(3)である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒(3)において、前記回転レンズ群(L1,L2)は、前記撮影光学系の光軸(O)に沿った方向に移動する移動筒(11,12)に保持され、前記反転機構(25等)は、前記移動筒(11,12)に設けられ、前記回転レンズ群(L1,L2)と一緒に移動すること、を特徴とするレンズ鏡筒(3)である。
請求項4の発明は、請求項2又は請求項3に記載のレンズ鏡筒(3)において、前記移動機構(14,15等)は、前記回転レンズ群(L1,L2)を前記光軸(O)に沿った方向に移動させるカム機構(14,15等)であること、前記カム機構(14,15等)は、撮影状態において、前記回転レンズ群(L1,L2)を前記光軸(O)に沿った方向に移動する撮影移動領域(14h,15h)と、前記撮影移動領域(14h,15h)とは異なる、前記回転レンズ群(L1,L2)を反転位置に移動するための反転移動領域(14k,15k)とを有すること、を特徴とするレンズ鏡筒(3)である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒(3)において、前記回転レンズ群(L1,L2)を保持し、カメラ本体(1)のケース(2)に移動可能に収容される鏡筒部材(31)を備え、前記反転機構(32,33等)は、前記鏡筒部材(31)の移動にともない、前記回転レンズ群(L1,L2)を反転すること、を特徴とするレンズ鏡筒(3)である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒(3)において、前記撮影光学系は、第1の光軸(O1)と、前記第1の光軸(O1)とはその経路が異なる第2の光軸(O2)とを有し、前記回転レンズ群(L1)の回転にともない、前記撮影光学系の前記光軸(O1)を前記第1又は第2の光軸(O2)へと切り換える光軸切換機構(43)を備えること、を特徴とするレンズ鏡筒(3)である。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本発明のレンズ鏡筒は、回転レンズ群と反転機構とを備えている。回転レンズ群は、撮影光学系を形成するレンズ群の一部又は全部から形成され、その入射面と射出面とが反転することにより、撮影光学系の撮影距離の変更が可能である。そして、反転機構は、回転レンズ群の入射面と射出面とを反転する。
これにより、レンズ鏡筒は、撮影光学系を形成するレンズ群の一部又は全部を回転させて、通常撮影、近接撮影用のレンズ鏡筒として使用することできる。
(2)本発明のレンズ鏡筒は、回転レンズ群が反転するために必要な領域を有する反転位置に、回転レンズ群を移動させる移動機構を備えている。
これにより、レンズ鏡筒は、例えば、近接撮影への切り換えのために、回転レンズ群を回転させるときに、撮影時とは別の位置に回転レンズ群を移動することができるので、撮影時のレンズ鏡筒の大きさを小型にすることができる。
(3)本発明のレンズ鏡筒は、移動筒が、回転レンズ群を撮影光学系の光軸に沿った方向に移動可能に保持している。また、回転レンズ群の反転機構は、この移動筒に設けられ、回転レンズ群と一緒に移動する。
これにより、レンズ鏡筒は、沈胴式のレンズ鏡筒とすることができ、撮影時にレンズ群を光軸に沿った方向に移動することができる。また、回転レンズ群は、回転するための領域がある場合には、光軸に沿った方向の任意の位置で回転することができる。
(4)本発明のレンズ鏡筒は、回転レンズ群を光軸に沿った方向に移動させる移動機構が、カム機構である。このカム機構は、撮影移動領域と反転移動領域とを有している。カム機構は、撮影するときは、撮影移動領域において、回転レンズ群を光軸に沿った方向に移動することができる。また、回転レンズ群を反転させるときは、反転移動領域において、回転レンズ群を反転位置に移動することができる。
これにより、レンズ鏡筒は、例えばカム筒等を用いることにより、沈動式のレンズ鏡筒にすることができるので、撮影するときは、ズーミングやフォーカシングをすることができ、また、回転レンズ群を反転させるときは、回転レンズ群を反転位置に移動することができる。
(5)本発明のレンズ鏡筒は、カメラ本体のケースに移動可能に収容される鏡筒部材が、回転レンズ群を保持している。そして、反転機構は、鏡筒部材の移動にともない、回転レンズ群を反転する。
これにより、レンズ鏡筒は、鏡筒部材をカメラ本体のケース内で移動させる機構を利用して、通常撮影の状態と近接撮影の状態との切り換えを行うことができる。
(6)本発明のレンズ鏡筒は、撮影光学系が、第1の光軸と、第1の光軸とはその経路が異なる第2の光軸とを有している。そして、光軸切換機構が、回転レンズ群の回転にともない、撮影光学系の光軸を第1又は第2の光軸へと切り換えることができる。
これにより、レンズ鏡筒は、撮影光学系の焦点距離を変更することができるので、複数の焦点距離を備えることができる。
本発明は、アクセサリを用いることなく、通常撮影と近接撮影とが可能なレンズ鏡筒を提供するという目的を、カム筒等を用いて、撮影光学系を形成する回転レンズ群を、回転レンズ群が反転するために必要な領域を有する反転位置に移動し、そして、回転レンズ群を保持する回転レンズ室を、反転用モータ、回転レンズ室ギア部を用いて回転し、回転レンズ群の入射面と射出面とを反転し、撮影光学系の撮影距離を変更することによって実現した。
以下、図面等を参照して、本発明の実施例をあげて、さらに詳しく説明する。
図1は、本発明を適用した実施例1のレンズ鏡筒が設けられたカメラ1Aを示す図であり、図1(a)は、平面図であり、図1(b)は、正面図である。
実施例1におけるカメラ1Aは、通常撮影の状態から近接撮影の状態への切り換えを、マクロボタンの操作によって、撮影光学系を構成するレンズ群を反転させることにより実現したデジタルスチルカメラである。
図1(b)に示すように、カメラ1Aは、その正面にケース2と、レンズ鏡筒3と、照明光発光部4と、また、その内側に2点鎖線内に示すように、フォーカス用モータ5と、ウォームギア5aと、フォトインタラプタ5bと、ギア列6と、フォトリフレクタ6cとを備えている。
ケース2は、カメラ1Aの最外郭部であり、図1(b)に示すように、カメラ正面から見ると、左右方向に長い直方体に形成されている。
レンズ鏡筒3は、カメラ1Aの撮影光学系を構成する部分であり、ケース2の略中央に配置されている。実施例1のレンズ鏡筒3は、オートフォーカス機能を備えた単焦点の沈胴式のレンズ鏡筒である。レンズ鏡筒3については後述する。
照明光発光部4は、被写体に閃光を当てるための閃光発光装置であり、矩形状をしており、図1(b)に示すように、ケース2の右上の範囲に配置されている。
フォーカス用モータ5は、レンズ鏡筒3をケース2からの繰り出し、また、ケース2への収納を行うための駆動部であり、例えばDCモータである。フォーカス用モータ5は、図1(b)に示すように、ケース2の右側の範囲に、その回転軸を下側に向けて収容される。
ウォームギア5aは、フォーカス用モータ5の回転を、後述するギア列6に伝達するために、フォーカス用モータ5の回転軸に設けられている。ウォームギア5aは、フォーカス用モータ5側の端部から径方向外側に向け、フォーカス用モータ5の回転軸に対して垂直に円盤部が設けられている。この円盤部は、径方向に複数のスリット(図示せず)が設けられている。
フォトインタラプタ5bは、フォーカス用モータ5の回転を測定するために、発光素子と受光素子とが対向配置された電気部品である。発光素子と受光素子との間には、ウォームギア5aの円盤部の一部が配置されている。フォトインタラプタ5bは、フォーカス用モータ5が回転しているときに、この円盤部のスリットの通過を検出することにより、ウォームギア5aの回転数、つまり、フォーカス用モータ5の回転数を計測する。すなわち、フォトインタラプタ5bとウォームギア5aの円盤部は、フォーカス用モータ5の回転数を計測するエンコーダである。
ギア列6は、フォーカス用モータ5の回転を沈胴式のレンズ鏡筒3に、適切な回転数にして伝達するために、フォーカス用モータ5とレンズ鏡筒3との間に設けられたギア列である。ギア列6は、ウォームホイール6aを含む段ギア3つと、平ギア2つとから構成され、ウォームギア5a側から、この順に配置される。最終歯車である平ギア6bは、レンズ鏡筒3に回転を伝達し、また、そのカメラ1Aにおける前後方向(図1(a)に示す上下方向)の長さが、レンズ鏡筒3の繰り出しの量を満足するように設定されている。
フォトリフレクタ6cは、レンズ鏡筒3の後述するカム筒14の基準位置を測定するために設けられた、発光素子と受光素子とが同一面に配置された電気部品である。フォトリフレクタ6cは、カム筒14の外側に配置され、カム筒14の外周面に貼られた反射テープ(図示せず)の端面を検出することにより、カメラ1Aの制御部(図示せず)がカム筒14の基準位置を検知する。カム筒14の回転は、この基準位置とフォーカス用モータ5の回転を計測することにより制御される。
図1(a)に示すように、カメラ1Aは、その上面にレリーズボタン7と、パワーボタン8と、マクロボタン9とを備えている。
レリーズボタン7は、カメラ1Aのレリーズを操作するための押しボタンであり、図1(a)に示すように、ケース2の上面の左前側の範囲に設けられている。
パワーボタン8は、カメラ1Aの電源をON、OFFするための押しボタンであり、図1(a)に示すように、ケース2の右側の範囲に設けられている。
マクロボタン9は、カメラ1Aにおける通常撮影の状態と近接撮影の状態とを切り換えるボタンであり、図1(a)に示すように、レリーズボタン7よりも後側に配置されている。カメラ1Aは、通常撮影の状態において、マクロボタン9を押すことにより近接撮影の状態とされ、逆に、近接撮影の状態において、マクロボタン9を押すことにより通常撮影の状態とされる。
図2は、図1(b)のA−A部縦断面図であり、カメラ1Aの沈胴時(電源OFF)の状態を示す図である。
図2に示すように、カメラ1Aは、その縦断面に、レンズ群L1,L2(回転レンズ群)と、回転レンズ室11と、直進レンズ室12と、直進筒13と、カム筒14と、固定筒15と、シャッタユニット16と、保護フィルタ17と、CCD台18と、LPF(ローパスフィルタ)19と、CCD(電荷結合素子)20と、電気基板21と、TFT液晶表示22と、保護パネル23とを備えている。
レンズ群L1とレンズ群L2とは、レンズ鏡筒3の撮影光学系を形成するレンズ群であり、通常撮影の状態においては、光軸O上に被写体側(図2に示す左側)から、この順に配置されている。通常撮影の状態において、レンズ群L1の被写体側のレンズ面L1aが被写体光の入射面であり、レンズ群L2の像面側(図2に示す右側)のレンズ面L2aが射出面である。後述するように、レンズ鏡筒3は、この入射面と射出面とを反転することにより、撮影可能な距離の範囲を変更することができる。すなわち、通常撮影の状態と近接撮影の状態とを変更することができる(変更するための動作については、後述する)。
回転レンズ室11は、レンズ群L1,L2を保持するために、光軸Oを中心とする円筒状に形成された部材である。回転レンズ室11の光軸方向前側の開口部には、レンズ群L1が、また、光軸方向後側の開口部には、レンズ群L2が固定されている。回転レンズ室11は、後述する直進レンズ室12に保持される。
直進レンズ室12は、回転レンズ室11を光軸Oに対して垂直な軸回りに回転可能に保持し、また、回転レンズ室11と一緒に光軸前後方向に移動する移動筒である。直進レンズ室12は、円筒部12aと、テーパ部12bとを有し、また、フォロアピン12cが設けられている。
円筒部12aは、直進レンズ室12の光軸方向前側の部分であり、光軸Oを中心とする円筒状の部材である。テーパ部12bは、直進レンズ室12の光軸方向後側の部分でありその内径は、光軸方向後側に至るに従ってすり鉢状に狭くなる。テーパ部12bは、その内径が、後述するようにレンズ群L1,L2、回転レンズ室11が、光軸Oに対して垂直な軸回りに回転できる領域を確保するように設定されている。テーパ部12bの後端の面は、撮影光学系の光路のために、光軸Oを中心とした円形の開口孔が設けられている。
フォロアピン12cは、直進レンズ室12が光軸前後方向に移動するときに、直進レンズ室12をガイドするために、図2に示すように、テーパ部12bの外周面から、径方向外側に向けて設けられたピンである。フォロアピン12cは、後述する直進筒13に設けられた直進ガイド孔13a、及び、後述するカム筒14に設けられたインナーカム14aに挿入されている。これにより、直進レンズ室12は、光軸Oを中心として回転不可に、かつ、光軸前後方向に移動可能に、直進筒13に収容される。
直進筒13は、直進レンズ室12を移動可能に保持し、また、後述するカム筒14に移動可能に収容された直進筒である。直進筒13は、直進レンズ室12の外側に設けられた、光軸Oを中心とした円筒状の部材であり、直進ガイド孔13aと、バヨネットフランジ13bと、フランジ部13cとを有している。
直進ガイド孔13aは、直進レンズ室12の光軸前後方向への移動をガイドするために、直進筒13の円筒の側面に設けられた光軸前後方向に長い開口孔である。直進ガイド孔13aには、直進レンズ室12のフォロアピン12cが挿入されている。
バヨネットフランジ13bは、直進筒13と後述するカム筒14とを、バヨネット結合させるために設けられた光軸Oに対して垂直なフランジである。バヨネットフランジ13bは、直進筒13の円筒部分の外周面後側(図2に示す右側)の部分から径方向外側に向け、数箇所設けられている。
フランジ部13cは、直進筒13の後端から径方向外側に向けて設けられたフランジであり、フランジ部13cに設けられた直進キー(図示せず)が、後述する固定筒15に設けられた公知の回転制限溝(図示せず)に挿入されている。
直進筒13は、カム筒14とバヨネット結合し、また、固定筒15の回転制限溝に光軸回りの回転を制限されることにより、光軸Oを中心として回転不可に、かつ、カム筒14と一緒に光軸前後方向に移動可能とされる。
カム筒14は、直進レンズ室12、直進筒13等を光軸前後方向に移動させるために、直進筒13を囲むように、光軸Oを中心として設けられた円筒状の回転筒である。カム筒14は、フォーカス用モータ5(図1(b)参照)の駆動力により、光軸Oを中心として回転され、光軸前後方向に移動する。カム筒14は、インナーカム14aと、カム筒ギア部14bと、バヨネット溝14cと、フォロアピン14eと、円環リブ14fとを有している。
インナーカム14aは、直進レンズ室12を光軸前後方向に移動させるために、カム筒14の内周面に設けられた有底のカム溝である。インナーカム14aには、直進レンズ室12に設けられたフォロアピン12cが挿入されている。これにより、直進レンズ室12は、カム筒14の回転にともなって、インナーカム14aに従って光軸前後方向に移動する。インナーカム14aの形状については後述する。
カム筒ギア部14bは、ギア列6の最終ギアである平ギア6bと噛合う、被駆動歯車であり、カム筒14の外周面の後端に、全周に設けられている。カム筒ギア部14bは、このカム筒ギア部14bにフォーカス用モータ5の回転が、ギア列6を介して伝達されることにより、光軸Oを中心として回転する。
バヨネット溝14cは、直進筒13に設けられたバヨネットフランジ13bと係合するために、カム筒14の内周面後側(図2に示す右側)の範囲に、光軸Oに対して垂直に設けられた溝である。直進筒13とカム筒14とは、バヨネットフランジ13b、バヨネット溝14cによってバヨネット結合される。
フォロアピン14eは、カム筒14と後述する固定筒15とがカム結合するために、カム筒14の外周面から径方向外側に向けて設けられたピンである。フォロアピン14eは、固定筒15に設けられたインナーカム15aに挿入されている。これにより、カム筒14は、光軸Oを中心として回転されることにより、インナーカム15aに従って光軸前後方向に移動する。
円環リブ14fは、カム筒14の光軸方向前側の端部から径方向内側に向けて設けられた円環状のリブである。被写体からの光は、この円環の内側の開口孔から、レンズ鏡筒3に入射する。
固定筒15は、レンズ鏡筒3の最外郭部であり、光軸Oを中心した円筒状の部材である。固定筒15は、その内周面に、カム筒14を光軸前後方向に移動させるために、インナーカム15aが設けられている。インナーカム15aは、有底のカム溝であり、カム筒14に設けられたフォロアピン14eが挿入されている。インナーカム15aの形状については後述する。また、固定筒15は、その円筒の側面に、カム筒ギア部14bとギア列6の平ギア6bとが噛合うために、光軸前後方向に長い矩形状の開口孔(図示せず)が設けられている。
シャッタユニット16は、撮影時等にそのシャッタ幕を開き、撮像面に入射される光の量の加減を行う部材であり、直進レンズ室12におけるテーパ部12bの後側の面に設けられている。
保護フィルタ17は、レンズ群L1,L2を保護し、また、レンズ鏡筒3の内側に異物等が入らないように、カム筒14の円環リブ14fの開口孔を覆うためのカバーである。保護フィルタ17は、透明なガラス等の板材から形成される。
CCD台18は、後述するCCD20等を固定筒15に取り付けるための部材である。CCD台18は、光軸Oに対して垂直な平板状の部材である。CCD台18は、その光軸方向前側(図2に示す左側)の面の外縁部分が、固定筒15の光軸方向後端の面と接するように、固定筒15に固定される。CCD台18は、その開口部18aに、後述するLPF19、CCD20等が収容される。開口部18aの周囲の板厚は、これらの部品を収容するために、他の部分よりも厚い。開口部18aには、LPF19を保持するためのストッパ18bが全周に設けられている。ストッパ18bは、開口部18aの光軸方向前側の縁部から径方向内側に向けて、開口部18aの全縁に設けられたリブである。
LPF19は、被写体光の高周波成分を取り除くための光学フィルタであり、レンズ群L2と後述するCCD20との間に配置されている。LPF19は、その光軸方向前側の面の外縁部分がCCD台18のストッパ18bと当接し、その光軸方向後側の面の外縁部分がLPF押さえゴム19aに押圧されることにより、CCD台18に取り付けられている。
CCD20は、撮影光学系により結像された被写体像を電気信号に変換する、光−電子変換素子を有する直方体の電気部品であり、LPF押さえゴム19aよりも光軸方向後側に、CCD台18の開口部18aの内側に配置されている。CCD20は、その受光面が光軸方向前側を向くように配置されている。CCD20は、その側面から光軸方向後側に向け、リードフレーム20aが設けられ、これが後述する電気基板21に半田付けにより固定される。CCD20と電気基板21との間には、放熱板20bが挟まれている。放熱板20bは、温度上昇によるS/N特性の悪化を防ぎ、撮影画質を向上させるために設けられた、CCD20の後側の面の外縁部分と接する枠体である。
電気基板21は、CCD20が実装され、また、カメラ1Aが備えた機能に必要な電気回路とその電気部品等が配設されたリジットプリント基板である。電気基板21は、ケース2内の後側の範囲に、その部品実装面が光軸前後方向を向くように配置されている。
TFT液晶表示22は、薄膜トランジスタを用いたLCD(液晶表示ディスプレイ)であり、被写体観察時の画像や、撮像済みの画像を表示する装置である。TFT液晶表示22は、電気基板21よりも後側に配置され、その表示画面が、被写体を観察しやすいように、カメラ1Aの後側を向くように配置されている。
保護パネル23は、TFT液晶表示22を保護するために、TFT液晶表示22の表示画面よりも光軸方向後側に配置された板状の部材である。保護パネル23は、アクリル等の透明な樹脂等から形成されており、TFT液晶表示22の画面に対して平行に配置されている。
図3は、レンズ鏡筒3のインナーカムのカム曲線を示す図であり、図3は(a)は、固定筒15のインナーカム15aのカム曲線を示す図、図3(b)は、カム筒14のインナーカム14aのカム曲線を示す図である。
図3(a)に示すように、インナーカム15aは、組立溝15gと、撮影移動領域15hと、無限遠位置15iと、繰り出し位置15jと、反転移動領域15kと、切換位置15mとを有している。
組立溝15gは、カム筒14を固定筒15に組み込むために設けられた溝である。組立溝15gは、固定筒15の後端から光軸方向前側に向けて設けられている。カム筒14の固定筒15への組み込みは、固定筒15にカム筒14を光軸方向後側から挿入し、さらに、この組立溝15gにフォロアピン14eを挿入することにより行われる。
撮影移動領域15hは、撮影時にカム筒14を移動させるため、インナーカム15aに設けられたカム溝の部分であり、図3(a)に示すように、周方向右側に至るに従って、光軸方向前側へと変位する線形のカム溝である。カム筒14は、フォロアピン14eがこの撮影移動領域15hにあるときに、フォーカス用モータ5等によって光軸Oを中心として回転されることにより、撮影移動領域15hに従って光軸前後方向に移動する。
無限遠位置15iは、撮影移動領域15hの周方向左側の端部である。撮影時において、この無限遠位置15iにフォロアピン14eがあるとき、カム筒14は、最も光軸方向後側に配置される。一方、繰り出し位置15jは、撮影移動領域15hの周方向右側の端部である。撮影時において、この繰り出し位置15jにフォロアピン14eがあるとき、カム筒14は、最も光軸方向前側に配置される。
反転移動領域15kは、無限遠位置15iよりも周方向右側に設けられたインナーカム15aのカム溝の部分である。反転移動領域15kは、周方向に対して平行な溝である。このため、カム筒14は、この反転移動領域15kにフォロアピン14eがあるときに、光軸Oを中心として回転しても、光軸前後方向の移動が規制される。
切換位置15mは、反転移動領域15kの周方向右側の端部であり、回転レンズ室11が光軸Oに対して垂直な軸回りに回転するときに(回転動作の詳細は、後述する。)、フォロアピン14eが配置される部分である。
また、図3(b)に示すように、インナーカム14aは、組立孔14gと、撮影移動領域14hと、無限遠位置14iと、繰り出し位置14jと、反転移動領域14kと、切換位置14mとを有している。
組立孔14gは、直進レンズ室12を組み込むためにインナーカム14aの左端に設けられた貫通孔である。直進レンズ室12の組み込みは、最初に直進筒13とカム筒14とをバヨネット結合させ(図2参照)、次に直進筒13に直進レンズ室12を挿入し、さらに、フォロアピン12cをこの組立孔14gに挿入することにより行われる。
撮影移動領域14hは、組立孔14gよりも周方向右側に設けられたインナーカム14aのカム溝の部分である。撮影移動領域14hは、周方向に対して平行な溝である。このため、直進レンズ室12は、この撮影移動領域14hにフォロアピン12cがあるときに、カム筒14が光軸Oを中心として回転しても、カム筒14に対する光軸前後方向への移動が規制される。
無限遠位置14i,繰り出し位置14jは、それぞれ撮影移動領域14hの周方向左側、右側の端部である。無限遠位置14iは、レンズ鏡筒3が沈胴状態のときに、フォロアピン12cが配置される位置であり、一方、繰り出し位置14jは、カム筒14が最も光軸方向前側に繰り出されたときに、フォロアピン12cが配置される位置である。
反転移動領域14kは、直進レンズ室12を光軸前後方向に移動するために、繰り出し位置14jよりも周方向右側に設けられたインナーカム14aのカム溝の部分である。反転移動領域14kは、図3(b)に示すように、周方向右側に至るに従って、光軸方向後側へと変位する線形のカム溝を有している。直進レンズ室12は、フォロアピン12cがこの反転移動領域14kにあるときに、カム筒14が光軸Oを中心として回転するにより、反転移動領域14kに従って光軸前後方向に移動する。
切換位置14mは、反転移動領域14kの周方向右側の端部であり、回転レンズ室11が光軸Oに対して垂直な軸回りに回転するときに(回転動作の詳細は、後述する。)、フォロアピン12cが配置される部分である。
以上説明したカメラ1Aの、通常撮影の状態のフォーカシングについて説明する。以下、被写体が無限遠の状態から至近の状態へと変化する場合を例にして説明する。
図4は、カメラ1Aの通常撮影の状態を示す図であり、図4(a)は、被写体が無限遠の場合にピントが合う状態を示し、図4(b)は、被写体が至近の場合にピントが合う状態を示す。
図4(a)に示すように、被写体が無限遠の場合にピントが合う状態において、レンズ群L1,L2は、最も光軸方向後側に配置される。このときに、レリーズボタン7(図1参照)を押し下げることにより、カメラ1Aの制御部(図示せず)が、公知の自動焦点合わせ制御により、撮影光学系のピントを合わせるためにフォーカス用モータ5を回転させる。フォーカス用モータ5の回転は、ギア列6を介してカム筒ギア部14bに伝達され、カム筒14が光軸Oを中心として回転する。カム筒14と固定筒15とは、カム結合しているので、カム筒14は、固定筒15の内側に設けられたインナーカム15aの撮影移動領域15hに従って(図3(a)参照)、光軸方向前側に移動する。このとき、直進筒13は、フランジ部13cの直進キーと固定筒15の回転制限溝(図示せず)とにより光軸Oを中心とした回転が規制され、また、カム筒14と光軸Oを中心として回転可能にバヨネット結合している。このため、直進筒13は、光軸Oを中心として回転することなくカム筒14と一体で光軸方向前側に移動する。直進レンズ室12は、フォロアピン12cにより、カム筒14とカム結合しているが、カム筒14におけるインナーカム14aの撮影移動領域14hは、周方向に対して平行であるため(図3(b)参照)、直進筒13及びカム筒14と一体で光軸方向前側に移動する。また、回転レンズ室11は、直進レンズ室12に保持されているので、直進レンズ室12と一体で、レンズ群L1,L2と一緒に、光軸方向前側に移動する。以上の動作によって、レンズ鏡筒3は、図4(b)に示すように、被写体が至近の場合にピントが合う状態とされる。
図4(b)に示す被写体が至近の場合にピントが合う状態では、図4(a)に示す被写体が無限遠の場合にピントが合う状態と比較すると、レンズ群L1,L2、回転レンズ室11、直進レンズ室12、直進筒13、カム筒14は、一体で移動し光軸方向前側に配置されている。
次に、カメラ1Aの、通常撮影の状態から近接撮影の状態への切り換えの動作、機構について説明する。
通常撮影の状態において、マクロボタン9(図1(a)参照)を押し下げることにより、カメラ1Aの制御部(図示せず)の命令によりフォーカス用モータ5が回転され、カム筒14が光軸Oを中心として回転する。図3(a)に示すように、カム筒14に設けられたフォロアピン14eは、固定筒15のインナーカム15aに従って移動する。フォーカス用モータ5は、フォロアピン14eが撮影移動領域15hの繰り出し位置15jよりも右側に移動しても回転を続け、最終的に、フォロアピン14eは、反転移動領域15kの右側にある切換位置15mに配置される。
同様にして、図3(b)に示すように、直進レンズ室12に設けられたフォロアピン12cは、カム筒14のインナーカム14aに従って移動し、反転移動領域14kに従って、光軸方向後側に移動し、最終的に、反転移動領域14kの右側にある切換位置14mに配置される。
図5、図6は、フォロアピン12c,14eが切換位置14m,15mに移動し、レンズ群L1,L2、回転レンズ室11が回転するために必要な領域を有する反転位置に移動した状態のカメラ1Aの断面図である。図5は、図1のA−A部縦断面図であり、図6は、B−B部横断面図である。
この状態において、レンズ群L1,L2は、図5に示すように、回転レンズ室11、直進レンズ室12と一緒に光軸方向後側に移動し、そして、保護フィルタ17とレンズ群L1のレンズ面L1aとの間に隙間が設けられ、反転するために必要な領域を有する反転位置に配置されている。
図6に示すように、カメラ1Aは、B−B部横断面に、2つの回転軸24と、反転用モータ25と、反転用ギア25aと、回転レンズ室凹部11bと、回転レンズ室ギア部11cとを有している。
2つの回転軸24は、回転レンズ室11を回転するために設けられた回転軸であり、直進レンズ室12の円筒部12aの左右方向の対向する位置に、それぞれ配置されている。回転軸24は、円筒部12aに設けられた光軸Oに対して垂直な通孔12dに挿入されている。さらに、回転軸24の先端は、回転レンズ室11の外周面に設けられた有底の軸穴11aに挿入されている。これにより、回転レンズ室11は、直進レンズ室12に回転軸24を中心として回転可能に支持される。
反転用モータ25は、図6に示すように、回転レンズ室11を回転するために、直進レンズ室12の外周面を窪ませて設けられた凹部に設けられている。反転用モータ25は、回転軸がレンズ鏡筒3の内側を向くように配置されている。回転軸には、反転用ギア25aが設けられている。
回転レンズ室凹部11bは、反転用ギア25aを配置するために、回転レンズ室11の外周面を窪ませて設けられた溝である。回転レンズ室凹部11bの平面形状(矢印C方向からの形状)は、回転軸24を中心とした半円環形状である(図5に破線で示す。)。
回転レンズ室ギア部11cは、反転用モータ25の回転を回転レンズ室11に伝達するために、回転レンズ室11に設けられた被駆動歯車である。回転レンズ室ギア部11cは、回転レンズ室凹部11bの、回転軸24側の側面に設けられており、反転用モータ25の反転用ギア25aと噛み合っている。これにより、回転レンズ室11は、反転用モータ25の回転が伝達され、回転軸24を中心として回転する。
前述したように、マクロボタン9(図1(a)参照)を押し下げることにより、図5、図6に示すように、直進レンズ室12、回転レンズ室11、レンズ群L1,L2が、光軸方向後側に移動し、保護フィルタ17とレンズ群L1のレンズ面L1aとの間に隙間が設けられる。これに続いて、カメラ1Aの制御部は、反転用モータ25に回転するように命令し、反転用ギア25a等を介して、回転レンズ室11を回転させる(回転方向を、図5に矢印D方向で示す。)。
図7は、レンズ群L1,L2が反転した状態のカメラ1Aの縦断面図であり、図7(a)は、レンズ群L1,L2が反転した直後の状態を示す図、図7(b)は、近接撮影における撮影時の状態を示す図である。
図7(a)に示すように、カメラ1Aのレンズ鏡筒3は、レンズ群L1,L2が反転した状態において、通常撮影の状態に入射面であったレンズ面L1aが射出面へと、射出面であったレンズ面L2aが入射面へと反転している。また、この状態において、レンズ鏡筒3は、レンズ面L2aと保護フィルタ17との間に隙間を有しており、カム筒14を光軸Oを中心として回転し、図3に示すように、フォロアピン12c,14eを、それぞれ撮影移動領域14h,15hへと移動する。
これにより、レンズ群L1,L2は、光軸方向前側に移動し、カメラ1Aは、図7(b)に示す撮影可能な状態になる。なお、図7(b)は、レンズ鏡筒3が至近の状態、つまり、レンズ群L1,L2等の繰り出し量が最大の状態を示している。近接撮影の状態におけるフォーカシングについては、通常撮影の状態と同様に行われる。
なお、カメラ1Aは、マクロボタン9の操作に応じて、例えば、カメラ1Aの制御部が、照明光発光部4の照射角を変更する等の制御をすることにより、より近接撮影に適した設定に変更できるようにしてもよい。
以上説明したように、実施例1のレンズ鏡筒3は、回転レンズ室11が撮影光学系を形成するレンズ群L1,L2(回転レンズ群)を保持している。そして、レンズ鏡筒3は、回転レンズ室11を、反転用モータ25、回転レンズ室ギア部11c等(反転機構)を用いて回転し、レンズ面L1a(入射面)とレンズ面L2a(射出面)とを反転し、撮影光学系の撮影可能な距離の範囲(撮影距離)を変更する。
これにより、レンズ鏡筒3は、通常撮影用及び近接撮影用のレンズ鏡筒として使用することできる。
また、実施例1のレンズ鏡筒3は、移動筒である回転筒11、直進レンズ室12、直進筒13が、レンズ群L1,L2を撮影光学系の光軸Oに沿った方向に移動可能に保持している。反転用モータ25、回転レンズ室ギア部11c等(反転機構)は、直進筒13、直進レンズ室12に設けられレンズ群L1,L2と一緒に移動する。そして、カム筒14、固定筒15等(移動機構、カム機構)は、撮影移動領域14h,15hと反転移動領域14k,15kとを有している。カム筒14、固定筒15等は、撮影状態のときは、撮影移動領域14h,15hにおいて、レンズ群L1,L2を光軸Oに沿った方向に移動する。また、レンズ群L1,L2を反転させるときは、反転移動領域14k,15kにおいて、レンズ群L1,L2を、保護フィルタ17との間に隙間を設け、反転するために必要な領域を有する反転位置に移動させる。
これにより、レンズ鏡筒3は、沈動式のレンズ鏡筒とし、撮影時において、レンズ群L1,L2を光軸Oに沿った方向に移動して、フォーカシングをすることができる。さらに、レンズ群L1,L2を反転させるときは、レンズ鏡筒の外形を変えずに、レンズ群L1,L2を反転位置に移動することができる。このため、通常撮影と近接撮影とが可能な沈動式のレンズ鏡筒を、より小型にすることができる。
次に、本発明を適用したレンズ鏡筒の実施例2について説明する。
なお、前述した実施例1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図8は、本発明を適用した実施例2のレンズ鏡筒が設けられたカメラ1Bを模式的に示す斜視図である。図9は、カメラ1Bの通常撮影の状態、近接撮影の状態における各レンズ、各ギアの配置等を示す図である。図9(a1)は、通常撮影の状態における光軸横断面図、図9(a2)は、通常撮影の状態におけるレンズ配置、各ギア等の状態を示す図である。また、図9(b1)は、近接撮影の状態における光軸横断面図、図9(b2)は、近接撮影の状態におけるレンズ配置、各ギア等の状態を示す図である。
実施例2のレンズ鏡筒は、カメラ1Bのケース2の内側で、レンズ鏡筒全体が左右方向にスライドすることにより、レンズ群L1,L2が回転し通常撮影と近接撮影との切り換えが可能なレンズ鏡筒である。その撮影光学系は、単焦点、固定焦点(パンフォーカス)である。
図8に示すようにカメラ1Bは、ケース2と、鏡筒ケース31と、連動ギア32と、駆動ギア33と、スライドノブ34とを備えている。
ケース2(2点鎖線で示す。)は、直方体をしており、その前面に矩形の窓2aが設けられている。この窓2aには、保護フィルタ17が設けられている。
鏡筒ケース31は、レンズ鏡筒3の外郭部材であり、直方体に形成されている。鏡筒ケース31は、その前面に矩形の窓31aが設けられ、ここを通った被写体光がレンズ群L1に入射する。鏡筒ケース31は、ケース2に、左右方向に移動可能に収容される。
連動ギア32は、回転レンズ室11を回転するための平ギアであり、回転レンズ室11の上面に固定されている。連動ギア32の回転軸32aの支持部(図示せず)は、ケース2に設けられている。すなわち、連動ギア32は、ケース2に回転可能に支持され、また、回転レンズ室11と一体で回転する。
駆動ギア33は、後述するスライドノブ34の左右方向の移動を回転移動に変換し、連動ギア32に伝達する、扇形をした平ギアである。駆動ギア33は、その回転軸33aの支持部(図示せず)が、ケース2に設けられている。また、図8に示すように、駆動ギア33の上面には、駆動ピン33bが植設され、これと後述するスライドノブ34の係合リブ34bとが係合している。
スライドノブ34は、鏡筒ケース31を移動し、回転レンズ室11を回転させるための部材である。スライドノブ34は、ノブ本体34aと、2つの係合リブ34bと、連結部34cとを有している。
ノブ本体34aは、直方体の部材であり、ケース2の上面に露出している。2つの係合リブ34bは、ノブ本体34aの底面に植設されたリブである。係合リブ34bは、光軸Oに対して平行に設けられており、2つの係合リブ34bの間に、駆動ギア33の駆動ピン33bが係合している。連結部34cは、スライドノブ34と鏡筒ケース31とを連結するために、ノブ本体34aの底面に設けられた腕状の部分である。
次に、実施例2によるカメラ1Bの、通常撮影状態から近接撮影状態への切り換え動作について説明する。
通常撮影の状態において、スライドノブ34をカメラ左右方向(図8に示す矢印E方向)に、スライドさせる。スライドノブ34に設けられた2つの係合リブ34bの間には、駆動ギア33の駆動ピン33bが係合しているので、駆動ギア33は、回転軸33aを中心として回転する。このとき、駆動ピン33bは、2つの係合リブ34bの間をカメラ左右方向に回転する。図9(a2)に示すように、連動ギア32は、駆動ギア33と噛合っているので、回転軸32aを中心として回転する。回転レンズ室11は、連動ギア32が固定されているので、回転軸32aを中心として回転する。
図9(a1)に示すように、通常撮影の状態において、レンズ群L1,L2、回転レンズ室11は、保護フィルタ17等との間に、回転するために必要な領域が設けられているので、保護フィルタ17等に干渉することなく回転移動することができる。そして、レンズ群L1,L2、回転レンズ室11は、図9(b1)に示す近接撮影の状態における位置に配置される。
図9(b1)に示すように、近接撮影の状態において、レンズ群L2のレンズ面L2aが入射面となっており、通常撮影の状態(図9(a1)の状態)と比較すると、入射面と射出面とが反転している。
以上説明したように、実施例2のレンズ鏡筒3は、鏡筒ケース31(鏡筒部材)がレンズ群L1,L2(回転レンズ群)を保持し、カメラ1Bのケース2に移動可能に収容される。そして、連動ギア32、駆動ギア33等(反転機構)は、鏡筒ケース31の移動にともない、レンズ群L1,L2を反転する。すなわちレンズ鏡筒3は、鏡筒ケース31をカメラ1Bのケース2の内側で移動させる機構を利用して、通常撮影と近接撮影との切り換えを行うことができる。
次に、本発明を適用したレンズ鏡筒の実施例3について説明する。
図10は、本発明を適用した実施例3のレンズ鏡筒が設けられたカメラ1Cを模式的に示す光軸断面図である。
実施例3のレンズ鏡筒は、2つの光軸O1,O2(第1の光軸,第2の光軸)を備え、撮影光学系を形成する一部のレンズ群が光軸O1又は光軸O2上へと回転移動することにより、光軸の切り換えが可能であると同時に、通常撮影と近接撮影との切り換えが可能なレンズ鏡筒である。
図10に示すように、カメラ1Cは、その光軸断面にケース40と、レンズ鏡筒3とを備えている。
ケース40は、光軸方向前側(図10に示す右側)の側面に、被写体光を入光するために、光軸O1,O2をそれぞれ中心とした、円形の開口孔40a,40bが設けられている。
図10に示すように、レンズ鏡筒3は、撮影光学系を構成するレンズ群L1と、保護フィルタ17a,17bと、鏡筒ケース41と、回転レンズ室11と、ミラー42と、回転ミラー43(光軸切換機構)とを備えている。
鏡筒ケース41は、レンズ鏡筒3の外郭部材であり、ケース40に収容されている。鏡筒ケース41は、光軸方向前側の側面に、被写体光を入光するために、ケース40と同様に、開口孔41a,41bが設けられている。また、鏡筒ケース41は、回転レンズ室11を回転させるために、光軸O1,O2に対して垂直に設けられた回転軸41cが設けられている。
保護フィルタ17a,17bは、レンズ群L1を保護し、また、レンズ鏡筒3の内側に異物等が入らないように、それぞれ開口孔41a,41bを覆うように、鏡筒ケース41に設けられている。
レンズ群L1(回転レンズ群)は、回転可能に鏡筒ケース41に収容され、回転することにより光軸O1,O2上へ移動する。図10に実線で示すように、通常撮影の状態において、レンズ群L1は、レンズ面L1aが入射面、レンズ面L1bが射出面になるように、光軸O1上に配置されている。
回転レンズ室11は、レンズ群L1を保持し、回転可能に鏡筒ケース41に収容されている。回転レンズ室11は、レンズ室本体11dと、円環部11eと、腕部11fとを有している。
レンズ室本体11dは、光軸O1を中心とした円筒状の部材であり、通常撮影の状態において、レンズ群L1を光軸O1上に配置する。円環部11eは、その中心孔に鏡筒ケース41に設けられた回転軸41cが挿入された円環状の部分である。これにより、回転レンズ室11は、光軸O1,O2に対して垂直な軸回りに回転可能に鏡筒ケース41に保持される。腕部11fは、レンズ室本体11dと円環部11eとを連結する連結部分である。
回転レンズ室11は、図10に2点鎖線で示すように、通常撮影の状態から近接撮影の状態に切り換えるときに、回転軸41cを中心として180度回転し、レンズ群L1を光軸O2上に配置する。
ミラー42は、光軸O2を、後述する回転ミラー43の方向へと、下側に屈曲するためのミラーである。図10に示すように、ミラー42は、光軸O2上に、光軸O2に対して45度傾いた状態で、鏡筒ケース41に固定されている。
回転ミラー43は、図10に示すように、通常撮影の状態において光軸O1の光路の外側に配置される。回転ミラー43は、光軸O1,O2に対して垂直な回転軸43aを備えており、鏡筒ケース41に回転可能に支持されている。回転ミラー43は、図10に2点鎖線で示すように、近接撮影の状態において、ミラー42からの光軸O2を、CCD20の方向にさらに屈曲させるために、ミラー42からの光軸O2に対して45度傾けて配置される。
以上説明した、カメラ1Cの通常撮影の状態から近接撮影へ状態への切り換え動作について説明する。
カメラ1Cに設けられたマクロボタン(図示せず)を押すことにより、回転レンズ室11は、回転軸41cを中心として180度回転し、図10に示す2点鎖線の位置に移動する。これにより、レンズ群L1が回転し、入射面と射出面とが反転することにより、すなわち、レンズ面L1bを入射面、レンズ面L1aを射出面とすることにより、近接撮影をすることができる。また、回転レンズ室11の回転移動に連動して、ミラー43は、回転軸43aを中心として45度回転し、2点鎖線で示す位置に移動する。以上により、カメラ1Cは、通常撮影の状態から近接撮影の状態に切り換わる。
近接撮影の状態において、被写体からの光軸O2は、ミラー42によって、回転ミラー43が配置されている下側に屈曲され、さらに、この屈曲された光軸O2は、回転ミラー43によって、CCD20が配置されている後側に屈曲される。光軸O1と光軸O2とを比較すると、光軸O2の方が光軸O1よりも、対物レンズ(本実施例においては、レンズ群L1)からCCD20(結像面)までの距離が長く、レンズ群L1が反転しているため、レンズ鏡筒3は、近接撮影の状態の撮影倍率が、通常撮影の状態の撮影倍率よりも高倍率になり、より近接撮影に適している。
以上説明したように、実施例3のレンズ鏡筒3は、撮影光学系が、光軸O1と、その光軸の経路が異なる光軸O2(第2の光軸)とを有している。そして、回転ミラー43(光軸切換機構)が、レンズ群L1(回転レンズ群)の回転にともない、撮影光学系の光軸を光軸O1又は光軸O2へと切り換えることができる。
これにより、レンズ鏡筒3は、近接撮影の状態において、より高倍率とすることができる。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)実施例1において、反転用モータ25(アクチュエータ)を直進レンズ室12に設けて、回転レンズ室11を回転させる例を示したが、これに限定されない。例えば、カム筒を回転させるフォーカス用モータ5の回転を利用して回転レンズ室11を回転させてもよい。
(2)実施例2,3においてレンズ鏡筒3は、固定焦点(パンフォーカス)のレンズ鏡筒である例を示したが、これに限定されず、フオーカシング機構を設けてもよい。
(3)各実施例においてレンズ鏡筒3は、単焦点のレンズ鏡筒である例を示したが、これに限定されず、ズーム機構を備えたレンズ鏡筒にしてもよい。
(4)実施例1においてレンズ鏡筒3は、通常撮影の状態と近接撮影の状態と切り換えを行なうために、レンズ群L1,L2を、回転するために必要な領域を有する反転位置に移動する例を示したが、これに限定されない。例えば、撮影時においても、レンズが回転するために必要な領域を確保できるようにしてもよい。これにより、レンズ鏡筒は、レンズを光軸に沿った方向における任意の位置で回転することができる。すなわち、通常撮影の状態と近接撮影の状態との切り換えを、任意に行なうことができる。
(5)各実施例においてレンズ鏡筒3は、カメラ1A,1B,1Cに組み込まれている例を示したが、これに限定されない。例えば、カメラを一眼レフカメラとし、レンズ鏡筒を交換レンズ式にしてもよい。
本発明を適用した実施例1によるレンズ鏡筒3を備えたカメラ1Aの外観図である。 実施例1によるレンズ鏡筒3等の光軸縦断面図である。 実施例1によるレンズ鏡筒3のインナーカムを示す図である。 実施例1によるレンズ鏡筒3の通常撮影状態を示す光軸縦断面図である。 実施例1によるレンズ鏡筒3の反転位置における光軸縦断面図である。 実施例1によるレンズ鏡筒3の反転位置における光軸横断面図である。 実施例1によるレンズ鏡筒3の近接撮影状態における光軸縦断面図である。 本発明を適用した実施例2によるレンズ鏡筒3を備えたカメラ1Bの斜視図である。 実施例2によるレンズ鏡筒3の光軸横断面、ギア配置を示す図である。 本発明を適用した実施例3によるレンズ鏡筒3を備えたカメラ1Cの断面図である。
符号の説明
1A,1B,1C カメラ
2 ケース
3 レンズ鏡筒
4 照明光発光部
5 フォーカス用モータ
5a ウォームギア
5b フォトインタラプタ
6 ギア列
6a ウォームホイール
6b 平ギア
6c フォトリフレクタ
7 レリーズボタン
8 パワーボタン
9 マクロボタン
11 回転レンズ室
11a 軸穴
11b 回転レンズ室凹部
11c 回転レンズ室ギア部
11d レンズ室本体
11e 円環部
11f 腕部
12 直進レンズ室
12a 円筒部
12b テーパ部
12c フォロアピン
12d 通孔
13 直進筒
13a 直進ガイド孔
13b バヨネットフランジ
13c フランジ部
14 カム筒
14a インナーカム
14b カム筒ギア部
14c バヨネット溝
14e フォロアピン
14g 組立孔
14h 撮影移動領域
14i 無限遠位置
14j 繰り出し位置
14k 反転移動領域
14m 切換位置
15 固定筒
15a インナーカム
15g 組立溝
15h 撮影移動領域
15i 無限遠位置
15j 繰り出し位置
15k 反転移動領域
15m 切換位置
16 シャッタユニット
17 保護フィルタ
18 CCD台
19 LPF
20 CCD
20b 放熱板
21 電気基板
22 TFT液晶表示
23 保護パネル
24 回転軸
25 反転用モータ
25a 反転用ギア
31 鏡筒ケース
32 連動ギア
32a 回転軸
33 駆動ギア
33a 回転軸
33b 駆動ピン
34 スライドノブ
34b 係合リブ
40 ケース
41 鏡筒ケース
41c 回転軸
42 ミラー
43 回転ミラー
43a 回転軸
O,O1,O2 光軸
L1,L2 レンズ群
L1a,L1b,L2a レンズ面

Claims (6)

  1. 撮影光学系を形成するレンズ群の一部又は全部から形成され、その入射面と射出面とが反転することにより、前記撮影光学系の撮影距離の変更が可能な回転レンズ群と、
    前記回転レンズ群の前記入射面と前記射出面とを反転する反転機構と、
    を備えたレンズ鏡筒。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡筒において、
    前記回転レンズ群が反転するために必要な領域を有する反転位置に、前記回転レンズ群を移動させる移動機構を備えること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒において、
    前記回転レンズ群は、前記撮影光学系の光軸に沿った方向に移動する移動筒に保持され、
    前記反転機構は、前記移動筒に設けられ、前記回転レンズ群と一緒に移動すること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のレンズ鏡筒において、
    前記移動機構は、前記回転レンズ群を前記光軸に沿った方向に移動させるカム機構であること、
    前記カム機構は、
    撮影状態において、前記回転レンズ群を前記光軸に沿った方向に移動する撮影移動領域と、
    前記撮影移動領域とは異なる、前記回転レンズ群を反転位置に移動するための反転移動領域とを有すること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒において、
    前記回転レンズ群を保持し、カメラ本体のケースに移動可能に収容される鏡筒部材を備え、
    前記反転機構は、前記鏡筒部材の移動にともない、前記回転レンズ群を反転すること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒において、
    前記撮影光学系は、第1の光軸と、前記第1の光軸とはその経路が異なる第2の光軸とを有し、
    前記回転レンズ群の回転にともない、前記撮影光学系の前記光軸を前記第1又は第2の光軸へと切り換える光軸切換機構を備えること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。

JP2005016945A 2005-01-25 2005-01-25 レンズ鏡筒 Pending JP2006208457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016945A JP2006208457A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016945A JP2006208457A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006208457A true JP2006208457A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36965424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016945A Pending JP2006208457A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006208457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124892A (ja) * 2011-11-21 2012-06-28 Intel Corp 携帯用機器のカメラアプリケーション
JP2014085476A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124892A (ja) * 2011-11-21 2012-06-28 Intel Corp 携帯用機器のカメラアプリケーション
JP2014085476A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010282101A (ja) カメラボディおよびカメラアクセサリ
JP2006030360A (ja) レンズユニット及び該レンズユニットを備えたカメラ
US7751126B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP4120940B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US7532418B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP4883276B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2008046200A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2006208457A (ja) レンズ鏡筒
JP4862890B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
RU2567437C2 (ru) Оправа линзы и устройство снятия изображений
US20040109083A1 (en) Digital camera comprising white-balance sensor
US6973261B2 (en) Camera
JP6358371B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5962432B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP3215793B2 (ja) レンズ鏡筒のカム構造
JP2005079780A (ja) 撮像装置
JP2015072366A (ja) 光学装置
JP6031858B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2015118208A (ja) 中間アダプタ
JP5949437B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5333543B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JPH02170148A (ja) 光学装置
JP5430071B2 (ja) 光学素子の保持機構および撮像装置
JP2005173011A (ja) カメラ
JPH09211297A (ja) レンズ鏡筒の光軸方向位置検出装置及び焦点距離検出装置