JP2006206634A - 制振放熱液 - Google Patents

制振放熱液 Download PDF

Info

Publication number
JP2006206634A
JP2006206634A JP2005016829A JP2005016829A JP2006206634A JP 2006206634 A JP2006206634 A JP 2006206634A JP 2005016829 A JP2005016829 A JP 2005016829A JP 2005016829 A JP2005016829 A JP 2005016829A JP 2006206634 A JP2006206634 A JP 2006206634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
heat dissipation
diamond powder
damping
damping heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005016829A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Hamada
義隆 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAMADA TSUSHO KK
NANOTEC SYSTEMS Inc
NANOTEC-SYSTEMS Inc
SIGMA DENSHI KK
Original Assignee
HAMADA TSUSHO KK
NANOTEC SYSTEMS Inc
NANOTEC-SYSTEMS Inc
SIGMA DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAMADA TSUSHO KK, NANOTEC SYSTEMS Inc, NANOTEC-SYSTEMS Inc, SIGMA DENSHI KK filed Critical HAMADA TSUSHO KK
Priority to JP2005016829A priority Critical patent/JP2006206634A/ja
Publication of JP2006206634A publication Critical patent/JP2006206634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】各種電子部品に塗布することで、電子部品における振動を効果的に排除するとともに、放熱効果を併せ持つ制振放熱液を得る。
【課題手段】数10μmのピエゾセラミックス粒子を主成分としたアクリルバインダー溶液中にナノメートル級のダイヤモンド粉末を分散して成る制振放熱液であり、この制振放熱液は、ダイヤモンド粉末粒子及びピエゾセラミックス粒子がアクリルバインダーに懸濁して固化(固化結合)されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ピエゾ効果を利用して振動を吸収する制振放熱液に関し、特にアンプ等のオーディオ機器を構成する電子部品、パソコンや周辺機器等の内部に使用され発熱する半導体素子や電子部品、電源トランスのように発熱・振動するその他の電子部品等の所望箇所に塗布することで放熱や制振作用を有効に発揮させる制振放熱液に関する。
ピエゾ効果は、イオン結晶が外力による応力に対応して誘電分極を生じる現象である。振動や圧力を加えると電気を出し、電圧を加えると振動を起こす性質を持った一部のセラミックを使用したピエゾ素子がマイクロホンや圧力センサーなどに組み込まれて用いられている。
近年、ピエゾ効果を有するセラミック粒子をバインダー溶液中に分散した塗布液を部材(電子部品)に塗布することで、電子機器を構成する電子部品の振動を抑制することが提案され、その塗布液についても実用化されている。
本発明者は、ダイヤモンドの熱伝導率が他の素材に比較して極めて高いことに着目し、高伝導率から生じる放熱効果がピエゾ効果を有するセラミック粒子をバインダー溶液中に分散した塗布液における振動抑制(制振)効果に影響を与えるのではないかという推論の下に研究し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、各種電子部品に塗布することで、電子部品における振動を効果的に排除するとともに、放熱効果を併せ持つ制振放熱液を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため本発明の制振放熱液は、数10μmのピエゾセラミックス粒子を主成分としたアクリルバインダー溶液中にナノメートル級のダイヤモンド粉末を分散して成ることを特徴としている。
すなわち、本発明の制振放熱液は、ダイヤモンド粉末粒子及びピエゾセラミックス粒子がアクリルバインダーに懸濁して固化(固化結合)されていることを特徴としている。
請求項2は、請求項1の制振放熱液において、ダイヤモンド粉末が2〜10重量%であることを特徴としている。
請求項3は、請求項1の制振放熱液において、ダイヤモンド粉末の粒度分布が5ナノメートルであることを特徴としている。
本発明の制振放熱液は、ナノメートル級のダイヤモンド粉末粒子と数10μmのピエゾセラミックス粒子を主成分としているので、バインダーが液状で固化しない状態においては、巨大なセラミック体のピエゾセラミックスの周囲にナノメートル級のダイヤモンド粉末粒子が吸着し易くなっている。
本発明の制振放熱液は、ダイヤモンド粉末粒子とピエゾセラミックス粒子との複合混合体であるので、ピエゾセラミックス粒子が振動を電気エネルギーに変換し、更にこのエネルギーを熱放散するものであるが、熱伝導率の高いダイヤの粉末が混入されていることから、このダイヤ粉末粒子により熱の伝播を加速し、ピエゾセラミックスが単独で含有された溶液より飛躍的に高い制振能力を発揮させることができる。
したがって、制振及び放熱の両機能を有する素材として利用することが可能となる。
本発明の実施の形態の一例としての制振放熱液について説明する。
本発明の制振放熱液は、水溶性樹脂をバインダーとし、粒度分布が5nm(ナノメートル)のダイヤモンド粉末及び数10μm径のピエゾセラミックス粒子が水溶液の分散媒中に投入され、混練されたものである。
この制振放熱液は、数10μmのピエゾセラミックス粒子を主成分とした水溶性樹脂の溶液中に、ナノメートル級(粒度分布が5nm)のダイヤモンド粉末を分散させることにより作成される。水溶性樹脂は、例えばアクリル樹脂を使用する。作成された制振放熱液におけるアクリル樹脂、ダイヤモンド粉末、ピエゾセラミックス粒子の配合例を下記に示す。
アクリル樹脂(水溶性樹脂) 5〜10重量部
ダイヤモンド粉末 1〜 5重量部
ピエゾセラミックス粒子 40〜45重量部
制振放熱液の振動抑制力を確保するため、ピエゾセラミックス粒子は全体の70〜85重量%であることが好ましい。また、制振放熱液のねばり性を確保するために、ダイヤモンド粒子は全体の1〜15重量%、バインダーの能力を発揮させるためには2〜10重量%であることが好ましい。
また、粒度分布が5nmのダイヤモンド粉末を分散させた制振放熱液を作成して実験したところ、ダイヤモンド粒子の放熱効果によりピエゾセラミックス粒子の制振効果が促進される現象を確認することができた。
本発明の制振放熱液は、ナノメートル級のダイヤモンド粉末粒子と数10μmのピエゾセラミックス粒子を主成分としているので、例えば電子部品10の表面に塗布した場合において、バインダー1が液状で固化しない状態では、図1(A)に示すように、巨大なセラミック体のピエゾセラミックス粒子2の周囲にナノメートル級のダイヤモンド粉末粒子3が吸着し易くなっている。
これは、ピエゾセラミックス粒子2の推定粒径が10μmと5ナノメートルのダイヤモンド粉末粒子3に比べて約1万倍もの粒径差があるため、質量の大きいピエゾ粒子に微小粒子のダイヤがファンデルワールス力によって吸着すると考えられる。
そして、電子部品10の塗布面において、バインダー1の乾燥収縮により空気泡4が塗膜外に追い出され(又は空気泡4の体積が減少し)、図1(B)に示すように、ダイヤ粉末粒子3が吸着したピエゾセラミックス粒子2同士の距離が近接して配置するようになり、良好な熱伝導効果が発揮しやすい状態となる。
この状態で電子部品等に塗布された制振放熱液が振動をピエゾセラミックス粒子により電気エネルギーに変換し、更にこのエネルギーが熱放射されるが、ダイヤ粉末粒子の存在により熱伝播が加速され、効率良く放熱させることができる。
本発明の制振放熱液は、アンプ等のオーディオ機器を構成する電子部品(コンデンサ、トランス、パワートランジスタ)の所望箇所に塗布することで、その振動除去や放熱に有効であり、良好な音質を再現することに寄与することができる。
また、パソコンや周辺機器等の内部に使用され発熱する半導体素子や電子部品、電源トランスのように発熱・振動するその他の電子部品等の所望箇所に塗布することで、その振動除去や放熱に有効であり、信頼性の高い機器が得られる。
具体的には、図2に示すように、電子部品である熱素子aに対して、(A)直接塗布bする,(B)ヒートシンク11との間に塗布bする、(C)固定平板12との間に塗布bする、(D)覆うように配置されるカバー13に塗布bすることが考えられる。
本発明の制振放熱液の塗布状態を示す模式図で、(A)はバインダーが液状である未乾燥状態、(B)はバインダーが固化した乾燥状態をそれぞれ示している。効果を測定するためのグラフ図である。 (A)〜(D)は本発明の制振放熱液の熱素子に対する塗布例を示す説明図である。
符合の説明
1 バインダー
2 ピエゾセラミックス粒子
3 ダイヤ粉末粒子
4 空気泡
10 電子部品
a 熱素子
b 塗布部分

Claims (3)

  1. 数10μmのピエゾセラミックス粒子を主成分としたアクリルバインダー溶液中にナノメートル級のダイヤモンド粉末を分散して成ることを特徴とする制振放熱液。
  2. ダイヤモンド粉末が2〜10重量%である請求項1に記載の制振放熱液。
  3. ダイヤモンド粉末の粒度分布が5ナノメートルである請求項1に記載の制振放熱液。

JP2005016829A 2005-01-25 2005-01-25 制振放熱液 Pending JP2006206634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016829A JP2006206634A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 制振放熱液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016829A JP2006206634A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 制振放熱液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006206634A true JP2006206634A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36963837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016829A Pending JP2006206634A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 制振放熱液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006206634A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162303A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Kazuo Uejima 特性改善構造
JP2015127364A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 カルボデオン リミティド オサケユイチア ナノダイヤモンド含有複合体とその製造方法
WO2015097347A3 (en) * 2013-12-27 2015-09-03 Carbodeon Ltd Oy Nanodiamond containing composite and a method for producing the same
US9598558B2 (en) 2013-12-27 2017-03-21 Carbodeon Ltd Oy Nanodiamond containing composite and a method for producing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162303A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Kazuo Uejima 特性改善構造
JP4754583B2 (ja) * 2008-01-07 2011-08-24 一夫 上島 特性改善構造
JP2015127364A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 カルボデオン リミティド オサケユイチア ナノダイヤモンド含有複合体とその製造方法
WO2015097347A3 (en) * 2013-12-27 2015-09-03 Carbodeon Ltd Oy Nanodiamond containing composite and a method for producing the same
US9598558B2 (en) 2013-12-27 2017-03-21 Carbodeon Ltd Oy Nanodiamond containing composite and a method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shen et al. Multilayer graphene enables higher efficiency in improving thermal conductivities of graphene/epoxy composites
TWI539891B (zh) 雙重接合之散熱技術
US7893432B2 (en) Thermal interface
US20150313041A1 (en) Graphene dissipation structure
WO2017000559A1 (zh) 导热片和电子设备
JP2002069392A (ja) 熱伝導性接着フィルムおよびその製造方法ならびに電子部品
JP2006206634A (ja) 制振放熱液
JP2007273943A (ja) 高度ヒートシンク及び熱スプレッダ
JP2009010296A (ja) 熱伝導性接着フィルム及びその製造方法
TW201005080A (en) Nanodiamond thermal grease
WO2013152623A1 (zh) 一种散热涂层、散热片及制造方法
TW202116139A (zh) 散熱裝置
CN106700957A (zh) 一种导热材料掺杂导电胶及其制备方法和应用
Sun et al. Self‐powered In‐Phase Sensing and Regulating Mechanical System Enabled by Nanogenerator and Electrorheological Fluid
Liang et al. Improvement of interface thermal resistance for surface-mounted ultraviolet light-emitting diodes using a graphene oxide silicone composite
US20140085813A1 (en) Film or composite that includes a nanomaterial
JP2006202604A5 (ja)
JP6379357B2 (ja) 断熱シートおよびこれを用いた冷却構造
JP2005054099A (ja) 熱伝導性グリース
WO2020071073A1 (ja) 放熱材、放熱材の製造方法、放熱材キット及び発熱体
Chen et al. Vertically aligned carbon nanotube arrays as thermal interface material for vibrational structure of piezoelectric transformer
US20180063995A1 (en) Heat dissipation foil and methods of heat dissipation
JP4124459B2 (ja) グリース
JP6125303B2 (ja) 熱伝導性シート
TWM444700U (zh) 散熱貼片