JP2006206610A - スクロースエステルc20〜c28アルコール製剤 - Google Patents

スクロースエステルc20〜c28アルコール製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006206610A
JP2006206610A JP2006128264A JP2006128264A JP2006206610A JP 2006206610 A JP2006206610 A JP 2006206610A JP 2006128264 A JP2006128264 A JP 2006128264A JP 2006128264 A JP2006128264 A JP 2006128264A JP 2006206610 A JP2006206610 A JP 2006206610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cream
docosanol
sucrose
therapeutic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006128264A
Other languages
English (en)
Inventor
David H Katz
カッツ,デビッド,エイチ.
Mohammed H Khalil
カリル,モハメッド,エイチ.
John F Marcelletti
マーセレッティ,ジョン,エフ.
Laura E Pope
ポープ,ローラ,イー.
Lee R Katz
カッツ,リー,アール.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avanir Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Avanir Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avanir Pharmaceuticals Inc filed Critical Avanir Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2006206610A publication Critical patent/JP2006206610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】安定で有効なn−ドコサノール含有局所製剤の調製。
【解決手段】主要な治療化合物が1種以上のC−20〜C−28長鎖脂肪族アルコール(n−ドコサノールがこの代表例である)であって、スクロースココエート、スクロースステアレート若しくはスクロースジステアレート又はこれらの混合物を含む安定で有効な治療用クリーム。
【選択図】なし

Description

本発明は、ウイルス性及び炎症性疾患の治療用並びに皮膚及び粘膜の局所炎症痛軽減用の局所治療用調製物及び方法に関するものである。本発明の調製物の代表例は20〜28個の炭素の脂肪族アルコールを含有するクリームであり、これらアルコールの代表例はn−ドコサノールである。
大部分の抗ウイルス治療化合物は、感染標的細胞内での種々の特定のウイルス遺伝子複製メカニズムを遮断する。この方法は、宿主細胞に対する毒性、医薬耐性ウイルス亜株の誘発、並びに宿主細胞に対する突然変異誘発物質及び/又は催奇形物質として作用する可能性を含む欠点を有している。従って、宿主に対して上記のような有害な影響を有さない有効な治療法を提供する新規な抗ウイルス化合物の探索は極めて重要なことである。これまで注意を引かなかったレトロウイルス属のウイルスに攻撃を受ける新しい時代に我々が入っているように思われるので、特にそうである。
感染した宿主に対して潜在的に有害でない抗ウイルス活性を発揮する化合物が同定され、そして将来有望な結果が幾つか示されている。例えば、1970年代後半に、スナイプス(Snipes)ら(非特許文献1;非特許文献2)は、中程度の鎖長の飽和及び不飽和の両アルコールに関して上記のような活性を示す一連の研究を報告した。最適の抗ウイルス活性は10〜12個の炭素長の飽和アルコールで観察され、14〜18個の炭素長のアルコールではより低い抗ウイルス活性が観察され、そしてより長い鎖長のアルコールは試験されなかった。顕著な抗ウイルス活性はC−10及びC−12アルコールで観察されたが、これらの化合物は細胞毒性や溶血効果も示した。不飽和アルコールやモノグリセリドでも同様な観察がなされ、最大の活性は3個の二重結合を有するC−18アルコールで生じた。
その後、クラーク(Clark)ら(特許文献1(L.L.Clark、炎症性皮膚疾患の治療)、非特許文献3)は、30個の炭素長の飽和アルコールのトリアコンタノールが抗ヘルペス剤として活性であると結論した。しかしながら、組織培養試験によってトリアコンタノールは直接的な抗ウイルス活性を欠いていることが証明されたので、動物試験で観察された明白な抗ヘルペス活性はこの化合物の推定上の免疫調節効果を反映したのであろうと推測された。
1974年頃の早い時期に、n−ドコサノールは全身的治療の有用性を有していると報告された。例えば、デバット(Debat)、特許文献2は、1−ドコサノールは経口的に摂取したとき、前立腺肥大の治療で治療的に有効であったと報告した。同様な研究はヤマモト(Yamamoto)ら、例えば特許文献3によってその10年後に報告されたが、彼は化学的命名法に関してn−ドコサノールをポリプレニル化合物と誤って表示しており、そして治療法におけるn−ドコサノールの経口的又は非経口的投与を記載した。デバットもまたヤマモトらも、又は他のどの研究者も、本発明者らが知るところでは、n−ドコサノールが局所療法における活性物質である可能性を、間接的にでさえ、示唆していなかった。
スナイプスらの結果を検討しそして18個より長い炭素化合物が局所的抗ウイルス又は炎症活性を示す可能性があるのかどうかを確認する試験はなされていなかったことを了解した後、本発明者らはC−10又はC−12(これらは最大の抗ウイルスを示したが、細胞毒性及び溶血活性も示した)の2倍の長さの分子はウイルスに対する生物学的活性を保持しているが、(多分分子の折り畳みの故に)より短い分子の溶血性及び細胞毒性特性を有していないだろうと推論した。n−ドコサノールの抗ウイルス特性を試験した本発明者の実験
室での研究は好ましいものであった(特許文献4)。
W.Snipes、S.Person、G.Keller、W.Taylor、A.Keith、Antimicrob.Agents Chemother.11、98〜104(1977年) J.Sands、D.Auperin、W.Snipes、Antimicrob.Agents Chemother.15、67〜73(1979年) P.T.McBride、L.L.Clark、G.G.Krueger、J.Invest.Dermatol.89、380〜383(1987年) 米国特許第4,670,471号公報 米国特許第4,186,211号公報 米国特許4,624,966号公報 米国特許第4,874,794号公報
しかしながら、安定で有効なn−ドコサノール含有局所製剤の調製には1つの難問があった。或る種の慣用の製剤のクリームや軟膏は予備的評価で最初は適切であったが、或る種の賦形剤がn−ドコサノールの活性に有害であることを本発明者は見い出した。それ故、長期間安定で、生理学的に許容できそして皮膚や膜への局所適用に適する、n−ドコサノールの再現的に有効な製剤が必要であることが明白になった。安定で有効なn−ドコサノール含有組成物の調製には予期されなかった1つの困難な難問があった。殆どの医薬品の担体クリームの製造に完全に適する慣用のクリーム製剤では十分でなかった。浸透増強化合物は多分望ましいと考えられたが、浸透増強を高めることは特別の問題ではなかった。多くの浸透増強剤は利用可能であるが、浸透増強に関してこのような物質を考慮すべき理由はなく、そして確かに、これら物質のどれであっても、製薬的有効性が高まっており且つ貯蔵や取扱い中に出会うであろうあらゆる温度及び通常の貯蔵や取扱いで予想される全期間中に安定で、そして加えて、相変化によって及び/又はクリームの水性成分の凍結点より十分低い温度に暴露されても安定なクリームが生じ、そしてこれらのクリーム中で本発明の非常に疎水性の長鎖アルコールが薬理学的活性を保持するであろうと期待すべき理由はなかった。例えば、ラジャダヤクシャ(Rajadhyaksha)によって報告されたアゾンは優れた浸透増強剤であるがクリーム製剤の安定化成分としては知られていない。ココナツ脂肪酸のスクロースエステルは浸透増強剤として処方されてきた(チェン(Cheng)ら、米国特許第4,865,848号及びその他の特許)。しかしながら、チェンらはこれらの物質から生じるクリーム安定化は何も示唆しておらず、またチェンらの特許からこのような安定化を推論すべき理由はない。
このような化合物に関する文献はこれらの物質がC−20〜C−28の脂肪族アルコールを含有するクリームの安定化に特に有効であるとは示唆していないが、本発明はこれらの課題の解決に向けられている。特に、本発明は有効で安定で生理学的に許容できる、C−20〜C−28の脂肪族アルコール、例えばn−ドコサノールの局所適用に適する治療法用クリームに向けられている。
多様な製剤組成物を、安定性、及び、長鎖アルコールが局所クリーム中で高い生理学的活性を示すクリームを提供することに関して実験した。製剤のなかには安定性が劣っているものがあり、そして生理学的活性が劣っているものがある。
本発明の主題の製剤だけが安定性と活性に関して満足できるものであることが見い出された。
1つの重要な結果は、非常に驚くべきことに、皮膚や粘膜の炎症痛を即座に軽減しそしてときには完全に緩和することであった。
本発明は、主要な生理学的に活性の治療用組成物が、20〜28個の炭素原子を有する長鎖脂肪族アルコール、即ち、n−イコサノール、n−ヘニコサノール、n−ドコサノール、n−トリコサノール、n−テトラコサノール、n−ペンタコサノール、n−ヘキサコサノール、n−ヘプタコサノール及びn−オクタコサノール又はこれらの混合物である、皮膚や膜の炎症痛を緩和するための治療用クリームで具体化される。n−ドコサノールは、この直鎖飽和アルコール群の中で最も容易に入手できるものであり、そして多くの実験における代表的化合物である。
本発明はまた、20〜28個の炭素原子を有する少なくとも1つの長鎖脂肪族アルコール、即ち、n−イコサノール、n−ヘニコサノール、n−ドコサノール、n−トリコサノール、n−テトラコサノール、n−ペンタコサノール、n−ヘキサコサノール、n−ヘプタコサノール及びn−オクタコサノール又はこれらの混合物(n−ドコサノール単独又は上記のような他のアルコールとの混合物が代表例である)を含有するクリームを安定化する独特の能力を有することが見い出された、スクロース及び同等の糖系エステルを使用する治療用クリームの製造においても具体化される。
本発明は、ヒトの治療を含む動物の皮膚又は膜のウイルス誘発性及び炎症性疾患の治療に使用するのに適する局所クリーム製剤で具体化される。クリームの必須成分は、20〜28個の炭素原子を有する少なくとも1つの長鎖脂肪族アルコール、即ち、n−イコサノール、n−ヘニコサノール、n−ドコサノール、n−トリコサノール、n−テトラコサノール、n−ペンタコサノール、n−ヘキサコサノール、n−ヘプタコサノール及びn−オクタコサノール又はこれらの混合物(n−ドコサノール単独又は上記のような他のアルコールとの混合物が代表例である)、生理学的活性成分、水、油、糖と脂肪酸のエステル(このエステルは生理学的に不活性であるか又は身体で代謝できる)及び皮膚又は膜の患部へのn−ドコサノールの浸透を助ける皮膚軟化剤である。上記のように、約20〜28個の鎖長を有する、n−ドコサノールと同等であるがn−ドコサノールよりはるかに入手し難くそしてはるかに高価な脂肪族アルコールをn−ドコサノールと一緒に又はその代わりに使用することができる。糖系(sugar-based)エステルは、約150より大きく、そして好ましくは250を超える分子量を有する糖部分と約150又はそれより大きく、そして好ましくは250を超える分子量を有する脂肪酸エステル部分を含む。
このエステルは約400又はそれより大きい分子量を有する。本明細書で使用される用語の糖は高級ポリアルコールのケトン又はアルデヒド誘導体である甘いか又は甘みのある炭水化物であり、そして糖類と二糖類の両者を含み、二糖類系エステルが好ましい。高分子量多価アルコールを代わりに使用して、最適の結果とは言えないが満足のいく結果を得ることができ、そしてその程度で、伝統的な糖と同等である。このようなエステル化した糖系界面活性剤の例は一般的に化学文献や種々のパンフレット、例えば、マッククッチェオン(McCutcheon)辞典、第1巻−乳化剤及び洗浄剤、及び、第2巻 −機能的材料(McCutcheon's Division、The Manufacturing Confectioner Publishing Co.、米国ニュージャージー州グレンロック、1993年)中に見ることができる。スクロース−脂肪酸エステルが好ましく、そして以下に示す実施例ではこれらのエステルを使用する。
一般的に最適なクリーム製剤は次のもの(重量パーセント)を含む。
n−ドコサノール* 5〜25%又はそれより多く(もっとも、より多い量はより少ない量より有益でないであろう)、最適には約10%±5%、
スクロースステアレート 0〜15%、最適には約3〜10%(重量)、
スクロースココエート 0〜15%、最適には約3〜10%、
スクロースジステアレート 0〜15%、最適には約3〜10%、
(但し、少なくとも1種のスクロースエステル又は同等な糖系エステルが存在しそして糖系エステルは組成物全体の約3重量パーセント以上、好ましくは約10±5重量パーセントである。)
鉱油 NF 3〜15%、最適には約8%±4%、
プロピレングリコールUSP 2〜10%、又は機能的に同等な皮膚軟化剤、最適には約5%±2%、
ポリオキシプロピレン−15−ステアリルエーテル 0〜5%、最適には約2〜3%、
ベンジルアルコールNF 0〜5%、最適には約2〜3%、
(但し、ポリオキシプロピレン−15−ステアリルエーテル若しくはベンジルアルコール又はこれらの機能的同等物のいずれかが少なくとも1%の量で存在する。)
水 40〜70%、最適には約45〜65%。
* 或いは、20〜28個の炭素原子を有する少なくとも1つの長鎖脂肪族アルコール、即ち、n−イコサノール、n−ヘニコサノール、n−ドコサノール、n−トリコサノール、n−テトラコサノール、n−ペンタコサノール、n−ヘキサコサノール、n−ヘプタコサノール及びn−オクタコサノール又はこれらの混合物(n−ドコサノール単独又は上記のような他のアルコールとの混合物が代表例である)。
本発明は本発明のクリームを使用して局所ウイルス感染を治療する方法で具体化される。
更に一般的な意味で、本発明は一般的に炎症組織の局所治療で具体化される。
本発明は、医薬品の製造に、そして更にまたヒト及び動物の患者の治療に有用である。
クリームを製造するために、水不溶性化合物であるn−ドコサノール(純度≧98%; M.Michel and Co.、ニューヨーク州ニューヨーク)をスクロースココエート、スクロースステアレート、スクロースジステアレート、鉱油、プロピレングリコール及びポリオキシプロピレン−15−ステアリルエーテルと80℃で混合する。水を加えそして混合してクリームを仕上げた。クリームは、n−ドコサノール以外の全材料を水に加えてクリーム基剤を形成しそしてこのクリーム基剤にn−ドコサノールを混合することによって形成することもできる。以下の割合が一般的には最適であることが判明した。
適当な範囲 最適
(重量%) (重量%)
n−ドコサノール* 5〜25% 10%
スクロースステアレート 0〜15% 6%
スクロースココエート 0〜10% 5%
スクロースジステアレート 0〜10% 5%
(担し、少なくとも1種のスクロースエステルが存在しそしてスクロースエステルは組成物全体の約3%重量パーセント以上、好ましくは約10±5重量を構成する。)
鉱油 NF 3〜15% 8%
プロピレングリコール USP 2〜10% 5%
ポリオキシプロピレン−15−
ステアリルエーテル 0〜5% 2〜3%
ベンジルアルコール NF 0〜5% 2〜3%
(担し、ポリオキシプロピレンステアリルエーテルか又はベンジルアルコールのどちらかが2%の量で存在する。)
精製水 40〜70% 55〜60%
* または、20〜28個の炭素原子を有する少なくとも1つの長鎖脂肪族アルコール、即ち、n−イコサノール、n−ヘニコサノール、n−ドコサノール、n−トリコサノール、n−テトラコサノール、n−ペンタコサノール、n−ヘキサコサノール、n−ヘプタコサノール及びn−オクタコサノール又はこれらの混合物(n−ドコサノール単独又は上記のような他のアルコールとの混合物が代表例である)。
ポリオキシプロピレンステアリルエーテル又はベンジルアルコールの代わりに2−エチル−1,3−ヘキサンジオールとスクロースエステル類を含有する製剤も有効であることが見い出されたが、反復的局所適用が意図されている組成物中に化合物2−エチル−1,3−ヘキサンジオールを含めることは望ましくないと考える者もいると思われた。
有望なリダコル(LIDAKOL)(商標)n−ドコサノールの最初の製剤を下記表1に記載する。
Figure 2006206610
これは、短期間より長い間十分に安定で、包括的な一連の動物治療試験を実施できた最初のn−ドコサノールクリームであり、そして試験でn−ドコサノールは動物ヘルペスモデルで常に活性であることが見い出され(図1〜3)、そして初期のフェーズIヒト臨床試験で使用してこれが安全で且つ許容可能であることが示された。しかしながら、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールは米国以外の或る国では反復使用が許容されていない可能性があるので、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールの代わりに等量(2.7%)のポリオキシプロピレン−15−ステアリルエーテルを使用し、そして5%のスクロースステアレートを5%のスクロースジステアレートで置き換えた。得られたn−ドコサノール製剤II組成物を下記表2に記載する。
Figure 2006206610
この改変製剤IIはエチル−ヘキサンジオールを置換しそして最終医薬品に物理的安定性を与えるのに成功し、そしてモルモットヘルペス動物モデルで良好な性能であった(図1及び2)。しかしながら、この製剤は米国薬局方(USP)保存剤有効性試験に合格しなかったので、ヒト臨床適用には不適切であると思われた。この微生物学的不安定性は、以下に記載したようにしてポリオキシプロピレン−15−ステアリルエーテルを助溶媒賦形剤としてベンジルアルコールで置き換えることによって解決された。
記載したクラスの1つ又は2つだけの界面活性剤を使用しそして約5%の量の界面活性剤を使用することによって安定な組成物が得られることが見い出された。1つ又は2つのタイプの界面活性剤しか使用せずそしてより少ない量の界面活性剤を使用して安定なクリームを製造できることは本発明者らの実験室研究の予期しないそして望ましい結果であった。界面活性剤の量が5%を超えると刺激の可能性を増大させるので、過剰の界面活性剤は望ましくない。加えて、過剰量の非イオン界面活性剤を有する製剤はしばしば保存剤の有効性に関する問題を有している(これが製剤IIの微生物学的不安定性の問題の一因であると思われる)。
幾つかの界面活性剤混合物を9.0〜13.0の範囲の親水性−疎水性バランス(HLB)値で使用して、種々のn−ドコサノールクリームを製剤化し、そして、最適のエマルジョン品質、物理的特性、医薬品有効性及び促進物理的安定性についてスクリーニングした。大部分の製薬エマルジョンはHLBを最適にするために二元界面活性剤混合物に基づいているが、このプログラムによって、改良されたn−ドコサノール製剤中ではスクロースステアレート単独でも任意の界面活性剤混合物と同等又はより良好な性能を有することが明らかになった。この改良されたn−ドコサノール製剤(製剤III)の組成は次のとおりである。
Figure 2006206610
最初の製剤(製剤I)と比較したとき、改善された製剤IIIにおける変更には2−エチル−1,3−ヘキサンジオールを、安全な長い使用歴と適切な地位を有する周知の保存剤であり且つ助溶媒であるベンジルアルコールで置換することが含まれる。ベンジルアルコールの液体性質や同様な機能によって、ベンシルアルコールはエチルヘキサンジオールの合理的で且つ危険性の低い代替物となる。総界面活性剤の量を5%まで減少させても、製品の製薬特性は変わらず、顕微鏡検査に基づくエマルジョンの品質に否定的な影響はなくそして促進試験での物理的安定性の損失はなかった。スクロースココエートは不必要であることが見い出されたので、除いた。
クリームは、成分を最初の順序で加熱し添加して、又は油溶性成分を組み合せそしてそれらを水溶性成分とは別個に加熱するという好ましい方法によって製造することができる。次いで、激しく混合しながら熱い油溶性成分を熱水相に加える。
表4は評価した製剤の最も重要なものをまとめたものである。
Figure 2006206610
改良されたn−ドコサノール製剤IIIは、促進物理的安定性スクリーニング(42°での貯蔵、冷凍−解凍サイクル)に合格しそして更にUSP保存有効性試験にも合格した。モルモットヘルペスモデルにおける医薬品有効性は反復して証明された。
安定性をモニターするために、n−ドコサノールクリーム製剤はポリプロピレン製の瓶中、室温(30℃)で、高温(42℃)でそして冷凍−解凍条件下で様々に貯蔵した。冷凍−解凍試料は48時間の冷凍−解凍サイクル、即ち冷凍温度(−15℃)での24時間及び周囲温度での24時間のサイクルに付した。それぞれの条件下で貯蔵したクリーム試料は、種々の時点で物理的安定性について視覚的に検査した。30℃で12ヶ月若しくは42℃で3ヶ月又は24回の冷凍−解凍サイクルの後、試料は全てオフホワイトのクリームのままであった。シネレシス又は相分離の徴候は全くなかった。上記の視覚的検査に基づいて、10% n−ドコサノールクリームの製剤IIIは、記載された任意の条件下で貯蔵したとき、物理的に安定であると考えられた。
製剤IIIの正確な貯蔵寿命は測定されなかったが、経験から、貯蔵寿命は市販のn−ドコサノール含有クリーム以上に適切であることが示唆される。
HSV誘発性病変に対するn−ドコサノールクリームの有効性を実験動物モデルで確認するために、そして該クリームの活性をゾビラックスの活性と比較するために、無毛モルモットに1×106PFUのHSV−1を接種し、そして次にn−ドコサノール含有クリームか又は対照クリームのどちらか、或いはゾビラックス軟膏で処置した。n−ドコサノールクリームは記載されたようにして製造した。対照クリームは、n−ドコサノールの代わりにステアリン酸を使用したことを除いて同様な方法で製造した。処置はウイルス接種2時間後か又は48時間後に開始した。これらの部位は、指定された時点で、膿充満庖疹として特定される小庖疹(vesicle)形成について評価した。
図1は、製剤I及び製剤IIの3つの異なる調製物並びにゾビラックスの比較活性を示す。n−ドコサノールクリームの製剤Iと製剤IIは共にゾビラックス軟膏より大きい阻止力を示した。
図2は、製剤I、製剤IA及び製剤IIの比較活性を示す。HSV−1誘発性病変の顕著な阻止は3つの全ての製剤で証明された。
図3は、製剤III対製剤Iの活性の比較を示し、そしてまたこれら製剤の或る種の改変物も表しており、そしてこれらの改変物では相対的な界面活性剤濃度が製剤Iの濃度から変更されている。界面活性剤濃度の改変物は医薬品の活性に対してかなり有害な影響を有していることが見い出された。製剤IIIはHSV−1誘発性病変に対して強力な阻止力を有することが示された。
再発性(recurrent)の口及び陰部HSVI又はII感染を有するボランティア患者も、急性ヘルペス発症の種々の段階で局所n−ドコサノール含有クリームで処置した。処置を前駆段階中に開始したとき、n−ドコサノールクリームは一般的に感染の更なる進行をくいとめる(即ち、小庖疹形成を阻止する)。小庖疹形成が既に生起した後に処置を開始したとき、n−ドコサノールクリームはこのようなヘルペス病変の治癒(即ち、完全な上皮再形成)時間を実質的に短縮させる(例えば、50%又はそれ以上)。これまで治療されてきた100の口及び陰部患者のエピソードにおいては、95%以上の治療的有効性が観察された。
かくして、大部分のn−ドコサノール製剤は不安定であるが、特定の製剤(製剤IIIが好ましい)は安定且つ有効であることが見い出された。
製剤中10%のn−ドコサノールを選択することは無毛モルモットにおける投与量応答試験によって正当であることが示された。無毛モルモットの背部位に上記したようにしてHSV−2を接種した。これらの部位は1%、5%、10%及び20%n−ドコサノール製剤で処置した。n−ドコサノールを含有しない媒体対照もこの試験に含めた。図4に示したこれらの結果は、ウイルス接種72時間後に非処置部位が平均41個の小庖疹を示したことを示す。20%及び10%n−ドコサノール含有クリームによる処置は、小庖疹数をそれぞれ50%及び60%阻止した。1%及び5%のn−ドコサノールを含有するクリームは10%製剤より有効性が低かった。対照媒体は阻止効果が認められなかった。
疎水性及び親水性化合物のクリームを製剤化する当該技術分野の熟練者は、或る種の置換が可能であることを認めるであろう。例えば、プロピレングリコールの代わりにグリセリン又は別のグリコールを、割合を幾らか調整して使用することができよう。ポリオキシプロピレン−15−ステアリルエーテルの代わりに他のポリオキシアルキレン系エーテルを使用できることも理解されよう。糖系エステルの相対割合は、存在する糖系エステルの総量がn−ドコサノールを安定化するのに十分である限り、かなり変更することができる。この量は、最小及び最大量は正確には決定されていないが、約5重量%〜約25重量%であると考えられる。
n−ドコサノールクリームの現在好ましい製剤は、10%n−ドコサノール、5%スクロースステアレート、8%鉱油 NF、5%プロピレングリコール USP、2.7%ベンジルアルコール NF及び69.3%精製水を含有する製剤IIIである。
ベンジルアルコールは或る状況下で或る抗ウイルス活性を有していることが報告された(Farah,A.E.等、米国特許第4,200,655号)ので、ベンジルアルコールが製剤中で抗ウイルス剤として作用するかどうかを測定するために本発明の製剤を試験した。ベンジルアルコール及びn−ドコサノールを含有するクリーム(10%n−ドコサノールクリーム)及びベンジルアルコールだけを含有するクリーム(プラセボ)を、無毛モルモットのHSV−2誘発性皮膚病変で試験した。モルモットの背部位にHSV−2を接種した。これらの部
位を図5に示したようにして処置し、そしてウイルス接種の48、56、72及び78時間後に小庖疹形成について評価した。48時間時点で非処置部位には平均44個の小庖疹が存在し、そしてこれは感染後72時間まで比較的一定であった。78時間時点で、病変の消散が現れ、そして接種後96時間までに小庖疹はもはや見られなかった。n−ドコサノールクリームで処置すると、48〜56時間時点で小庖疹数を50〜60%阻止し、そして72〜78時間の分析時点では僅かにそれより多い量を阻止した。対照媒体による処置ではどの時点でも小庖疹数に与える効果は認められなかった。非処置及び処置部位を摘除しそしてウイルス培養のために処理した。小庖疹の存在は、処置又はアッセイ時間に関係なく、感染性ウイルスの存在と直接相関関係があった(データは示していない)。このように、小庖疹数は本明細書に記載した試験における疾病状態の適切な指標である。更に、クリームとプラセボを、68人の口唇ヘルペス患者を含むフェーズIIパイロット試験で試験した。二重盲検試験の結果は、n−ドコサノールクリームを初期に適用するとエピソードの継続をほぼ半分近く減らすことを示した。処置群の平均発症期間は3.4日であり、一方プラセボ群は平均6.6日の発症期間であった。上記結果は、顕著な抗ウイルス作用には製剤中にn−ドコサノールが存在することが必要であることを示している。
n−ドコサノールの抗ウイルス活性は、ベンジルアルコールを含む10%n−ドコサノールクリーム製剤の賦形剤のいずれも含有していない、n−ドコサノールの非イオン界面活性剤プルロニックF−68中懸濁製剤でも示されている。図6に要約した結果は2つの重要な要点を示している。第1に、パネルAに示されるように、n−ドコサノールのプルロニックF−68中懸濁製剤も、ウイルス感染2時間後に適用したとき、クリーム製剤で観察されたように、HSV−1誘発性小庖疹を阻止した。かくして、非処置部位はウイルス後48時間目に平均74個の小庖疹を示したが、n−ドコサノール/F−68で処置した部位では僅か28個の小庖疹しか観察されなかった(63%阻止)。ヒトのHSV感染用の現在選択される治療法であるゾビラックスによる治療も小庖疹数の減少に関係していたが、n−ドコサノールよりはるかに低かった。n−ドコサノールによる処置を継続すると72時間時点でも小庖疹が少ないという結果になった。n−ドコサノール調製物の媒体対照はいずれの時点でも効果がなかった。
図6から得られる第2の主要な要点は、n−ドコサノールはたとえ小庖疹が発生した後に投与されたとしても、HSV−1誘発性疾患の消散を速めるということである(パネルB)。種々の部位は48時間時点で概ね同数の小庖疹を示し、そしてこれは、その時点までどの部位も処置されていなかったので、予期されていたことであった。小庖疹数は、非処置部位で48時間目の平均73個の小庖疹から72時間目の43個の小庖疹にまで減少した。ゾビラックスによる処置は、72時間目の余り大きくない疾患消散促進(27個の小庖疹、非処置部位に対して37%の減少)と関係があり、そしてこれは同様な計画の他の実験と一致している。重要なことは、n−ドコサノール/F−68の適用は、非処置群と比較したとき小庖疹数の77%阻止で示されるように、小庖疹消散を顕著に早めたことである。同様な計画の実験でクリーム製剤を使用して同じ結論が得られた。これは、HSV誘発性疾患経過を変化させるためにn−ドコサノールを予防的に投与する必要がないことを示している。
3つの安全性及び寛容性試験は、健常コーカサス人の男性及び女性ボランティアで実施した。総計78人の健常ボランティアを医薬品に暴露した。安全性試験では、n−ドコサノール10%クリームは光毒性を生じさせないと認められるが、確率は低いとはいえアレルギー感作を生じさせる可能性も有する穏和な一次刺激物であることが示された(暴露された78人のうち1人の被験者が接触皮膚炎を経験した)。
2つの臨床有効性試験を完了した。試験Aは、63人の再発性口唇ヘルペス患者(男性及び女性)での無作為抽出、二重盲検、プラセボ対照フェーズ2試験であった。口唇ヘルペス試験、即ち試験Aの31人のn−ドコサノール10%クリームで処置した患者は全て処置を
完了した。上記患者31人のうち2人はクリーム適用後に焼けるような又は刺すように痛い感覚を報告した。どの試験でも、臨床的実験室値(血液化学、血液学及び尿分析)の臨床的に重要な変化はなかった。試験Bは、44人の女性の再発性陰部ヘルペス患者での無作為抽出、二重盲検、プラセボ対照試験であった。陰部試験、即ち試験Bの22人のn−ドコサノール10%クリーム処置患者は全て、何らかの医薬品関連副作用を報告することなく処置を完了した。
試験A
65人の患者(年齢18〜60歳)が試験Aに参加し、32人の患者を最初に無為抽出して10%n−ドコサノールクリームを与え、そして33人を最初に無作為抽出してプラセボクリームを与えた。処置は患者開始(patient-initiated)であり、そして処置開始は、処置が前駆又は紅斑段階で開始した場合「初期」とそして丘疹段階またはそれより後に開始した場合「後期」と定義した。2人の患者は分析から除外した。63人の評価可能な患者のうち22人はクロスオーバー試験フェイズに入れた。更に、13人の患者は同じ試験医薬品で1つより多いエピソードを処置した。それ故、合計98のヘルペスエピソード(48は10%n−ドコサノールクリームで処置しそして50はプラセボクリームで処置した)を分析した。
試験Aの結果は、最初の処置エピソード、クロスオーバー処置及び全処置エピソードに従って表5に一緒にまとめる。
Figure 2006206610
31人の患者は10%のn−ドコサノールでそして32人はプラセボで口唇ヘルペスの最初のエピソードを処置した(パートA)。n−ドコサノール群の10人の患者とプラセボ群の4人は初期処置として分類された。初期処置n−ドコサノール群の平均治癒時間は2.5日であり、他方の処置様式と比べて平均治癒時間が4.3〜4.8日短縮された。この差異は、n−ドコサノールに関して統計的に非常に有意(P=0.0001)であった。後期処置群では、n−ドコサノールは最初のエピソードの平均治癒時間を0.5日短縮させ、そしてこれは統計的に有意ではなかった。
クロスオーバー試験に入った22人の患者のうち、この試験の両パートで病変を初期に処置されていた数(クロスオーバーフェイズで7人がn−ドコサノールを使用しそして1人がプラセボを使用した)は有意義な統計的分析をするには少なすぎた(パートB)。しかしながら、かなりの数の人(クロスオーバーフェイズで15人がn−ドコサノールを使用しそして21人がプラセボを使用した)が病変を後期に処置していたので、この点に関して患者内比較をすることができた。後期処置の結果の変動を分析するとn−ドコサノールに関し有意の差が明らかになった(P=0.03)。
試験Aの98の全処置エピソードから得られたデータを一緒に評価すると(同じ医薬品投与による単一エピソード、クロスオーバーエピソード及び追加的エピソード)、n−ドコサノール処置(5.7日)対プラセボ処置(7.3日)患者で1.6日の平均全治癒時間の統計的に有意な(P=0.02)短縮が明らかになる(パートC)。
初期処置と分類された合計20のエピソードにおいて、局所n−ドコサノールは平均治癒時間を3.3日短縮させた(P=0.05)。最後に、n−ドコサノールによる初期処置の有効性を他の全ての処置様式と比較したとき、初期処置n−ドコサノール群の平均治癒時間(3.4日)は他の群の6.5〜7.4日の範囲とは極めて有意に異なっていた。この差異はn−ドコサノールに関して非常に有意であった(P=0.0002)。n−ドコサノール10%による後期処置と初期及び後期プラセボ処置との間の差異は有意でなかった。
表5にまとめたデータで示されるように、10%n−ドコサノールクリームによる初期処置(前駆又は紅斑段階での)は他の処置で得られたものと比較して治癒時間を非常に顕著に短縮させた。加えて、病変が現れた後に開始した後期処置は、他の分析ではそうではないが、この試験のクロスオーバー部分のn−ドコサノール処置群で治癒時間の統計的に有意な短縮をもたらした。
試験B
最初の臨床試験で、無症候性であって且つ前駆段階でもない60人の再発性陰部ヘルペス女性患者が試験に入った。初期段階陰部ヘルペス再発を治療するための患者開始試験で、30人の被験者を最初に無作為抽出して10%n−ドコサノールクリームを与え、そして30人にプラセボクリームを与えた。44人の患者が処置を開始しそしてヘルペスエピソードで再度来院した。これらの患者のうち22人にn−ドコサノールが与えられそして22人にプラセボが与えられた。
16人の評価可能なn−ドコサノール患者の平均治癒時間は、1.8〜8.6日の範囲で、4.7日±1.9であった。18人の評価可能なプラセボ患者では治癒は、1.7〜10.4日の範囲で、平均値5.1日±2.3以内に完結した。この差異は統計的に有意でなかった(p=0.5827、t検定)。応諾しなかったか若しくは投与を中断したか、観察可能なエピソードのない前徴を有していたか、或いは同時酵母感染を有していた陰部病変の無い患者は評価不能であるとした。患者を全て含めたとき、n−ドコサノール群の平均治癒時間は、1.8〜9.8日の範囲で、5.5日±2.5であった。プラセボ群では、治癒は平均値4.7日±2.3で達成された。この群の治癒時間は1.7〜10.4日の範囲であった。2つの処置群間の平均治癒時間には統計的に有意な差異は存在しなかった(p=0.2703、t検定)。処置を開始したときの病変の段階(前駆、紅斑又は丘疹)に従って患者を階層化した処置群間にも統計的に有意な差異はなかった。患者の格付けに基づく平均治癒時間は臨床医のものと同様であった(全n−ドコサノール患者の5.6日対全プラセボ患者の4.5日)。
3種の疼痛(pain)分析は、持続した「疼痛なし」までの期間、最初の「疼痛なし」までの期間、及び疼痛の最初の軽減までの期間に関し、患者の疼痛自己評価に基づいて実施した。持続した「疼痛なし」までの期間は、適用時の最初の疼痛時から1)疼痛が最低2回連続の記録で「疼痛なし」として評価され、そして2)エピソードの残りの期間中、更なる疼痛の記録が「軽い」疼痛の2回連続記録の2つの別個のエピソードより頻繁且つ重篤でなかった時間までを測定した。最初の「疼痛なし」までの期間は、適用時の最初の疼痛から「疼痛なし」の最初の記録までの期間として定義された。疼痛の最初の軽減までの期間は、適用時の最初の疼痛時から、以前の評価に比べて疼痛レベルの低下が認められた最初の時点までを測定した。数人の患者は、最初の24時間以内に疼痛がないかまたは疼痛報告に応諾しないかのどちらかの理由によりこれらの分析から除いた。
n−ドコサノールで処置した15人の評価可能な患者は、14人の評価可能なプラセボ患者より早く「疼痛なし」の持続応答を達成した。プラセボ患者の4.1日±2.5と比較してn−ドコサノール患者は3.2日±1.9の平均値であった。n−ドコサノール患者は「疼痛なし」もプラセボ患者より早く達成した。n−ドコサノール患者は、疼痛分析開始後平均値2.6日±2.1で「疼痛なし」を初めて記録したが、プラセボ患者は疼痛分析開始後平均値3.4日±2.1で「疼痛なし」を初めて記録した。評価可能なn−ドコサノール患者の間で、先行する適用時の疼痛に関連して、疼痛の最初の軽減は疼痛分析開始後平均値1.2日±1.0で生起した。プラセボ患者では疼痛の最初の軽減は平均値1.8日±1.4で生起した。これらの差異は統計的に有意ではなかった(それぞれ、p=0.2775、0.325及び0.1757、t検定)。応諾しなかったか又は投与中断、観察可能なエピソードのない前徴及び同時酵母感染を有していた陰部病変の無い患者は評価不能であるとした。
本発明は、有効な局所痛緩和剤であるという驚くべき知見に従って、生理学的に適合性の担体中に、n−イコサノール、n−ヘニコサノール、n−ドコサノール、n−トリコサノール、n−テトラコサノール、n−ペンタコサノール、n−ヘキサコサノール、n−ヘプタコサノール及びn−オクタコサノール又はこれらの混合物からなる群から選択される20〜28個の炭素原子を有する少なくとも1つの長鎖脂肪族アルコールの組成物(該アルコールは該組成物の約5重量%〜約25重量%を構成する)を炎症表面に適用することを含む、皮膚又は膜の表面炎症痛を軽減させる方法を包含する。好ましくは、生理学的に適合性の担体は、スクロースココエート、スクロースステアレート及びスクロースジステアレートからなる群から選択される1以上の化合物、並びに、ポリオキシプロピレンステアリルエーテル、エチルヘキサンジオール及びベンジルアルコールからなる群から選択される1以上の化合物を含むクリーム基剤である。
10%n−ドコサノールクリームを与えた患者とプラセボクリームを与えた患者間の治癒期間において統計的に有意な差異は試験Bでは認められなかったが、n−ドコサノールで処置した評価可能な患者では治癒時間が短縮される傾向があった。3つの異なる疼痛分析は全て、n−ドコサノール10%クリームを与えた被験者で一層急速な疼痛消散を示したが、これらの差異はどれも統計的に有意でなかった。この試験で統計的有意性を見つけることができないことは、一つには、(1)試験集団が小さいこと、(2)陰部ヘルペス病変の自然病歴に関して2つの試験群間の試験加入時の差異、及び(3)2つの試験群間のエピソード及び処置開始の病変段階の不均一な分布を反映していると思われる。
臨床試験に加えて、n−ドコサノールの薬理学を解明するために幾つかの試験を実施した。これらの試験によって図7〜13に示したデータが得られ、そしてこれらは以下で検討する。
n−ドコサノールの生物学的活性を研究するために克服すべき更に困難な障害の1つは、生物学的系への化合物の許容可能な送達を可能にする適当な製剤を開発することであった。最初に、これは不活性で非毒性の非イオン界面活性剤、プルロニックF−68中の疎水性分子の懸濁液を製剤化することによって達成された。このような懸濁液は平均0.10ミクロンの大きさの粒子を含有するn−ドコサノールからなっており品質が均一であることが証明された。このようにして懸濁されたn−ドコサノールは、サルとヒトの両細胞系のタイプ1と2の両方のヘルペス単純ウイルス(HSV)感染に対してインビトロで優れた阻止活性を発揮する。重要なことは、n−ドコサノール/プルロニック懸濁液がHSVの野生型とアシクロビル耐性突然変異株の両方に対して同等に有効なことである。すなわち、図7、パネルAに示されるように、アシクロビルとn−ドコサノールは共に野生型HSV−2によるプラーク形成を同等に阻止する。図7、パネルBは、予想されたとおりアシクロビル耐性HSV−2突然変異株はアシクロビルには応答しないが、n−ドコサノールの
阻止活性には非常に明白に感受性であることを示している。両パネルの最後の棒は、プルロニック界面活性剤単独では抗ウイルス活性を全く有さないことを示している。宿主細胞毒性は300mMのn−ドコサノールであっても観察されなかった。
これらの組織培養試験に使用したn−ドコサノールの明らかに非常に高い投与量は特別のコメントに値する。これは実際には、インビトロ系で作られたものであり、そして微粒子懸濁液から付着細胞への分子の送達が制限されているためである。輸送は幾つかの理由により制限される可能性がある。第1に、このタイプの懸濁液の密度によって大部分の粒子は上方に浮遊する。その結果、組織培養物中に恐らく物理化学的アーチファクトが創られ、そしてこれにより、結合標的細胞単層に生物活性用量を送達するのに必要な流体動力学的傾斜を得るために、懸濁医薬品の高周囲量が必要となる。第2に、熱動力学的に安定な粒子から培養細胞へのn−ドコサノールの分子の輸送は効率的な方法であるとは予想されないであろう。取込み試験で示されるように、これら培養物中のn−ドコサノールの実際の生物活性用量は図7及び9に示した投与量の1/1000である。事実上、mMで示した数をμMに簡単に変換することができる。
組織培養系の抗ウイルス活性が常に、全体の動物試験又はヒトでの医薬品有効性に解釈されるわけではない。そのため、本発明者らは、ヒトで使用される局所用エマルジョン(これは明確に皮膚浸透を最大にしそして可能性のある局所刺激反応を最小にするように設計された)の活性をモルモットのHSV誘発性皮膚病変の治療で試験した。HSV−1又は−2は、入れ墨器具を用いて無毛モルモットの背の皮膚に接種した。これらの部位は、n−ドコサノール含有クリームの種々の濃度若しくは対照媒体で処置するか又は処置しないかのどちらかであった。
処置は接種2時間後に適用しそして24、36及び48時間目に再度適用した。小庖疹形成は、それぞれ該疾患の最大相及び消散相を示す接種後56及び72時間目に接種部位で数えた。図8で示したデータは、無毛モルモットのHSV−2誘発性病変の阻止について1%、5%、10%及び20%のn−ドコサノールクリームの濃度を試験する投与量応答試験を示す。10%n−ドコサノール含有調製物に対応するプラセボをこの実験に含め、そしてそのプラセボで得られたデータは折れ線グラフの頂部に、矢印で示したデータ点と共に水平カラムで示す。72時間の時点のデータしか示されていないが、より初期の時点でも同様な阻止パターンが観察された。データに示されているように、このn−ドコサノールの局所製剤は良好な抗ウイルス活性を発揮し、最適の阻止活性は10%クリームで得られ(60%阻止)そして20%調製物に本質的に匹敵する活性が観察された。20%のクリームの幾分より低い阻止活性は一貫して観察され、そしてクリームの皮膚中への消失を達成するにはより長時間が必要であること(データは示していない)によって明らかなように、疎水性n−ドコサノール分子で界面活性剤が飽和されることに多分関係があると思われる。5%及び1%のn−ドコサノールを含有するクリームは、明らかに10%調製物より有効でなく、そして10%クリームに対応するプラセボは全く活性を有していなかった。データは示されていないが、この無毛モルモットモデルのHSV−1誘発性皮膚病変で匹敵する結果が得られた。それ故、10%n−ドコサノールクリームはモルモットでのHSV誘発性皮膚病変を軽減するのに有効である。
n−ドコサノールが抗ウイルス活性を発揮するメカニズムを明らかにするために設計された広範な試験を実施した。これらの試験結果を集めると、この化合物によって、ウイルスが細胞に入りそして感染した標的細胞の核に移動する通常の経路の1以上が妨げられるように思われる。この考えを明らかに支持する主要な要点は次のようにまとめることができる。(a)ウイルスをn−ドコサノール懸濁液と混合し、次いで懸濁液から回収すると、通常の感染性を保持していることが示されるので、この化合物は直接的な殺ウイルス活性を有していない、(b)この化合物はヘルペスイウルスと標的細胞上のHSV特異的レ
セプターとの結合を妨げないが、n−ドコサノールの存在下で標的細胞レセプターと結合したHSVビリオンは長期間細胞表面に留まる、そして(c)検出可能なHSVコア及びエンベロープタンパク質アッセイ、即時型早期タンパク質ICP−4発現細胞数アッセイ及び二次プラークアッセイで測定すると、内在化しているウイルスの細胞核へのその後の移動が顕著に阻止される。
上記したウイルスの内在化の遅延は、図9にまとめた実験で説明される。この実験では、ウイルスとレセプターの結合を可能にするために4℃でn−ドコサノールの不存在下又は存在下でベロ細胞と共にHSV−2をインキュベートした。
3時間後に、培養物を全て洗浄しそしてその後ウイルス侵入過程を開始させるために37℃で再プレートした。その後20分間隔で、表面に結合しているが内在化していないHSVビリオンを除去しそして不活性化する条件下で、種々の培養物をpH 3.0のクエン酸緩衝溶液に暴露し、そしてその後最適のHSVプラークを発生するのに必要な全44時間再度培養した。予想されたように、0時でクエン酸緩衝溶液に暴露した培養物は全てプラークを発生しなかった。グラフの最上部の線によって示されるように、HSV−2の内在化は非処置及びプルロニック対照処置培養物では37℃に変えた後20分以内に事実上完了した。対照的に、n−ドコサノール処置培養物におけるHSVの内在化は20分までに40%未満しか完了せず、そして完了に達するには1時間以上必要であった。これらの結果は、ウイルス融合及び/又はトランスメンブラン移動の動力学が何らかの方法でn−ドコサノールによって遅延されることを明白に示している。
n−ドコサノール処置細胞で内在化が完了した後であっても、その後のウイルスの細胞核への移動は顕著に阻止される。すなわち、エリザ法で検出可能なHSVコア及びエンベロープの両タンパク質抗原の量、並びに蛍光抗体法による核内HSV特異的即時型早期タンパク質ICP−4を発現する感染細胞の数は80%以上減少する。最後に、n−ドコサノール処置細胞では、二次プラークアッセイ培養物で測定するとき感染性ビリオンの複製が99%以上顕著に消失する。
要約すると、n−ドコサノールの存在はウイルス結合の初期段階では影響を有していないが、或る未だ決定されていないメカニズムによってウイルスが標的細胞の細胞質に入るのをかなり遅延させる。加えて、核への移動や核への局在化の過程は実質的に遮断され、生産的なウイルス複製が顕著に減少するという究極的な効果を有している。
n−ドコサノールが抗ウイルス活性を発揮する正確なメカニズムをより良く明確にするために、本発明者らは最近、界面活性剤で安定化した懸濁液からのn−ドコサノールの細胞取り込み、分布及び代謝を研究した。このような研究の結果は、この化合物の抗ウイルス作用の代謝的根拠への或る興味ある洞察を提供している。第1に、本発明者らは、放射性標識したn−ドコサノールが培養ベロ細胞中に漸進的に取り込まれ、暴露後6〜12時間の間に細胞当たり最大の取り込みに達することを示すことができた。この過程は、化合物が1度細胞と会合すると、非特異的に会合した細胞結合粒子を効果的に除去する臭化セシウムで徹底的に洗浄しても除去できないので、不可逆的である。
第2に、飽和濃度では、培養物に添加した総n−ドコサノールの1%未満が24時間以内に細胞と会合するようになる。これは1細胞当たりほぼ8×109個の分子に対応し、これはすごい量であり、血漿膜中に典型的に見られる脂質分子の数に近い。培養物に添加した懸濁液中のn−ドコサノールのこのように小さいフラクションが細胞に会合するという事実は、実際の生物活性投与量が培養物に添加した医薬品の量未満の大きさの程度であることを示している。
超音波で破壊した細胞の分画遠心で回収されるサブ細胞フラクションを検査する細胞分布試験によって、暴露12時間後に放射性化合物の75%が細胞膜内に含まれ、そして1%未満が核フラクションにあり、残りの放射能は可溶性細胞質フラクションにあることが見い出された。
n−ドコサノールの代謝変換の分析はこの化合物が極性化合物に漸進的に代謝されることを示しており、そしてこの極性化合物は薄層クロマトグラフィーによって、同化(エーテル結合)か又は異化(酸化的)反応のどちらかによって生成されるホスファチドであることが示された。図10は、n−ドコサノール処置ベロ細胞の抽出物のシリカゲルカラムから得られるメタノール溶出(ホスファチド含有)フラクションの薄層クロマトグラフィー分析を示す。代謝されていないn−ドコサノールは、クロロホルムでシリカゲルから予め溶出された。データに示されているように、カウントの概ね62%がホスファチジルコリンの領域に移動し、そして38%はホスファチジルエタノールアミンの領域に移動した。本発明者らの研究はまた、このような代謝変換が適当な代謝インヒビターによって遮断され得ることを証明している。すなわち、有効なエネルギー毒、アジ化ナトリウム及び2−デオキシグルコースは、ベロ細胞によるn−ドコサノールの取り込みを90%そして極性代謝物への代謝変換を80%減少させる。多分、アジ化ナトリウムと2−デオキシグルコースの組合せは、エンドサイトーシスを阻止することによって、主としてn−ドコサノールの細胞取り込みを阻止するのであろう。しかしながら、エネルギー依存性融合メカニズムを含む他の取り込みメカニズム、又はその後のn−ドコサノールのエネルギー依存性代謝によって促進される受動的拡散メカニズムもこれらのエネルギー毒で阻止されることが考えられる。
これらの研究の1つの興味ある面は、n−ドコサノールの抗ウイルス活性におけるこの化合物の極性代謝物の可能性のある役割を示していることである。ポリエチレングリコール誘発性融合に対するマウス線維芽細胞の抵抗性が、遊離脂肪アルコールの増加、及び、上記したn−ドコサノールの代謝変換によって得られる生成物に類似しているであろうエーテル結合化合物を含むグリセリドの増加の両方と相関関係があるということが最近証明されている。それ故、本発明者らは、n−ドコサノールの酵素的変換がn−ドコサノールの抗ウイルス活性に必要な前提条件である可能性を調べるために実験を行った。このような研究の結果は、第1に、細胞取り込みの速度及び程度ではなくて、n−ドコサノールの極性代謝物への代謝変換の速度及び程度が、この化合物を懸濁するために使用される界面活性剤の性質によって決定されること、そして実際に、代謝変換の効率がn−ドコサノールの抗ウイルス活性の大きさと直接相関関係があることを証明している。
このような研究を実施する最初の段階は、n−ドコサノールを懸濁するための異なる界面活性剤に替えることに関係していた。テトロニック(Tetronic)908はプルロニックF−68と密接に関係があり、両方共、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックコポリマーである。しかしながら、プルロニックは8,400の分子量を有する二官能性ポリマーであるが、テトロニック908はプロピレンオキシド及びエチレンオキシドをエチレンジアミンに加えて製造されそして25,000の平均分子量を有する分子が得ることにより製造される四官能性コポリマーである。なかでも、テトロニック又はプルロニック中に懸濁したn−ドコサノールの等用量にベロ細胞を暴露したとき、この化合物の極性代謝物への代謝速度及び程度はプルロニック懸濁液よりテトロニック懸濁液で顕著に高い。2つの異なる懸濁製剤からの放射性n−ドコサノールの総取り込みは同等であった。代謝変換だけが顕著に異なっていた。プルロニック懸濁液よりテトロニック懸濁液からの代謝変換の方が高いことと相互に関係があるのは、n−ドコサノールによるHSV複製阻止のED50がテトロニック中では5〜10mMでありそしてこれはプルロニックの約3倍であるという知見である。これはテトロニック中のn−ドコサノール処置細胞での代謝変換値が3倍高いことに関係があるように思われる。
これらの知見がベロ細胞培養系に特有である可能性をなくすために、本発明者らは、ベロ細胞に関して、上皮様ウシ腎臓細胞系のMDBKがn−ドコサノールの抗HSV活性に対して興味のある明白な耐性を示すという事実を利用して相互分析を行った。この差異は、n−ドコサノールがMDBK細胞よりベロ細胞においてHSV誘発性プラークを阻止するのに3〜4倍有効であるという点で重要である。本発明者らが総細胞取り込みや相対的代謝を比較したとき、結果は極めて明白であった。第1に、n−ドコサノールの総取り込み量と代謝変換の相対量は共にMDBK細胞よりベロ細胞中で3〜4倍高かった。MDBKとベロ細胞を対比した取り込み低下と代謝低下を組み合わせた効果を図11に図示的に示し、そしてこれは、72時間後にベロ細胞が、この溶媒系の出発点に残っているホスファチド代謝物をほぼ4倍多い量で含有していることを明白に示している。それにも拘わらず、2つの細胞系で代謝されるカウントのうち、形成されるホスファチドの主要クラス、即ちホスファチジルコリン及びホスファチジルエタノールアミン中の相対量は2つの細胞系で異なっていない。更に、パルス−チェイス実験は、取り込まれた全てのカウントを両細胞系が結局は更に極性の形態に変換することを示した。このような結果はMDBK細胞が、ベロ細胞ではより有効でないか又は有効に作用しないフィードバックタイプのメカニズムによってn−ドコサノールの取り込み及び/又は代謝を効果的に調整し得ることを示唆している。
上記で要約したメカニズム的観察と一致して、本発明者らはn−ドコサノールが、多様な種々のウイルス、特に外部エンベロープに脂質を含有しそして受容性標的細胞に入るために融合メカニズムを使用するウイルスを妨げる能力を有しているであろうと予測した。表5は、今日までに、n−ドコサノールの抗ウイルス活性に感受性が示されているヒト及びネズミ脂質エンベロープウイルスをまとめたものである。
Figure 2006206610
試験した全ての脂質エンベロープウイルスはこの医薬品によって有効に阻止することができる。脂質エンベロープウイルスに対するこの医薬品の一様な有効性とは対照的に、この化合物に対する感受性を本発明者が試験したポリオウイルス又はレオウイルス、即ち非エンベロープウイルスに対してはこの医薬品は検出可能な活性を全く発揮しなかった。
n−ドコサノールはインビボとインビトロの両方で抗レトロウイルス活性を有している。抗レトロウイルス活性を有しそして毒性のない製剤はヒト及び家畜の多様なレトロウイルス疾患の治療にかなりの有用性を有しているであろう。エイズ(AIDS)の治療に拘わらず、ネコ白血病ウイルス、ウシ白血病ウイルス、並びにHTLV−1及び2のようなレトロウイルスによって引き起こされる疾患の治療レジメに利用できることは人道的な面で実質的な利益を有しているであろう。本発明者らの研究によって、n−ドコサノールはインビトロとインビボでネズミレトロウイルスの複製を阻止することが確立された。
初期の研究はネズミフレンド白血病ウイルス(FV、8)に焦点を当てていた。成熟マウスにFVを接種すると赤血球前駆細胞、特に好塩基性赤芽球の白血病を誘発させる。この赤白血病は、ウイルス感染赤血球系細胞の急速な増殖、ウイルス血症、免疫抑制及び最終的には動物の死亡によって特徴付けられる。静脈内に注射したFVは脾臓のような造血器官を通って循環し、そして赤血球系細胞を感染させる。このような感染脾臓をウイルス注射後10日目に固定した場合、この器官の表面に明確な肉眼で見える結節を見ることができる。これらは白血病細胞のクローンを表し、そして脾臓病巣アッセイの根拠の基礎となる。
図12にまとめた実験は、n−ドコサノールが75病巣形成単位のフレンドウイルスを静
注した成熟マウスでフレンドウイルス誘発性白血病及びウイルス病を阻止することを示している。処置群には、ウイルス接種と同日及びその後の3日間に1日1回種々の投与量のn−ドコサノール又はプルロニック媒体単独を静注した。10日後、各群の動物の半分を屠殺しそしてこれら動物の脾臓の白血病病巣の存在について試験し、一方残りの動物はウイルス病を監視するために更に10日間維持した。n−ドコサノールによる処置は、パネルAで示される白血病病巣の進展とパネルBで示されるウイルス病の進展の両方に対して非常に明白な投与量に関連した阻止作用を発揮した。対照的に、対照としてのプルロニック媒体単独の同様な量による処置は識別できる効果を全く発揮しなかった。本発明者らは、インビトロ系試験によって初期胚線維芽細胞培養物中でのフレンドウイルスの複製に対するこの医薬品の非常に強力な活性が証明されているので、これらの結果はウイルス複製に対するn−ドコサノールの阻止活性を反映していると考える。
n−ドコサノールはHIV−1及びヒトヘルペスウイルス6のインビトロ複製を阻止する。HIVに関する本発明者らの初期の研究は米国国立衛生研究所(U.S.National Institutes of Health)の研究室と共同して実施され、そしてこのタイプの幾つかの実験のうちの1つを図13にまとめる。正常なヒト末梢血単核細胞は、培地単独又はn−ドコサノール、プルロニックF−68対照媒体、若しくはホスホノギ酸(PFA)の存在下で1mg/mlのPHA及び5単位/mlのIL−2で活性化させた。翌日、培養物にHIV−1を接種しそしてその4日後p24ウイルス抗原を検出してウイルス複製の徴候について試験した。対照処置培養物中でかなりの値のHIV−1複製が生起し、非処置群で観察されたものに匹敵した。データに示されているように、n−ドコサノールはPHA/IL−2刺激ヒト末梢血単核細胞の培養物中のHIV−1に対して用量に関連した阻止活性を示した。最高用量での活性は、非常に強力な抗ウイルス化合物のホスホノギ酸(PFA)で観察されたものに匹敵した。これらの初期実験が行われたので、本発明者らはこれらの観察を本発明者らの実験室で再現し、テトロニック中に懸濁したn−ドコサノールの更に強力な製剤を使用すると更に一層高い抗ウイルスHIV活性値が示された。n−ドコサノールに対するHIV−1の用量応答は約6〜9mMのED50を示す。
要約すると、有効量のC−20〜C−28の直鎖の脂肪族アルコール(最も好ましくはn−ドコサノール単独又は上記のような他のアルコールとの混合物から実質的に成る)を含有する長期間安定なクリーム調製物の製造で経験した初期の困難は克服されそしてこれらの化合物の薬理学が解明された。組成物については、本発明は、ヒトの治療を含む、動物の皮膚又は膜のウイルス誘発性及び炎症性疾患の治療での使用に適し、通常の取り扱い条件下で1年以上の貯蔵寿命を有し、即ち室温で1年以上安定であり、そして冷凍−解凍サイクルに耐える長期間安定な局所クリーム製剤で具体化される。このクリームの必須成分はn−ドコサノール単独又は他の直鎖の長鎖(C−20〜C−28)脂肪族アルコールとの混合物、生理学的に活性な成分、水、油、糖と脂肪酸のエステル(このエステルは生理学的に不活性であるか又は身体で代謝できる)及び皮膚又は膜の患部へのn−ドコサノールの浸透を助けそして上記の生理学的に活性なアルコール(1つ又は複数)用の安定な担体を形成するのに上記エステルと共同して作用する皮膚軟化剤である。糖系エステルは、約150より大きい、そして好ましくは250を超える分子量を有する糖部分及び約150またはそれより大きい、そして好ましくは250を超える分子量を有する脂肪酸エステル部分を含んでいる。このエステルは約400又はそれより大きい分子量を有している。本明細書で使用する用語の糖は高級ポリアルコールのケトン又はアルデヒド誘導体である甘いか又は甘みのある炭水化物であり、そして糖類と二糖類の双方を含み、二糖類系エステルが好ましい。高分子量多価アルコールはあまり望ましくない均等物であるがより伝統的な糖の代わりに使用してもよい。
読者には多分明白であろうが、薬理学的研究は、これらの研究で使用した細胞と一層適合性であるが、有効な局所治療に必要な基材や安定性を欠いているために局所医薬調製物
としては適当でない懸濁液を使用して実施した。
一般的に最適のクリーム製剤は、最終クリーム製剤の総重量に基づく重量で、n−ドコサノール 5〜25%更に最適には約10%±5%、スクロースステアレート 0〜15%最適には約3〜10%、及び/又はスクロースココエート 0〜15%最適には約3〜10%、及び/又はスクロースジステアレート 0〜15%最適には約3〜10%(総組成物の少なくとも約3重量パーセント、好ましくは約10±5重量パーセントを構成する少なくとも1つのスクロースエステル若しくは同等の糖系エステル)、油例えば鉱油 NF 3〜15%最適には約8%±4%、グリコール例えばプロピレングリコール USP又は同等物 2〜10%最適には約5%±2%、皮膚軟化剤グリコールエーテル例えばポリオキシプロピレン−15−ステアリルエーテル又はベンジルアルコール 0〜5%最適には約2〜3%、並びに水40〜70%最適には約45〜65%を含んでいる。この一般的な組成内で、上記で示したデータ、本明細書の教示及び本明細書に提示した指針に基づいて安定で且つ記載した治療効果を示す多数の特定の製剤を調製することができる。治療的に活性の物質が本質的にn−ドコサノール単独又は直鎖の長鎖(C−20〜C−28)脂肪族アルコールとの混合物からなっている最初の有効な局所治療用組成物が基礎となっている。
図1〜3及び図6A、6Bは単純ヘルペスウイルスタイプ1(HSV−1)に関する実験であり、一方図4及び5並びに図7〜9は単純ヘルペスウイルスタイプ2(HSV−2)に関するものである。図7〜13は、n−ドコサノールの薬理学を明らかにするデータを表す。
図1は、無毛モルモットのHSV−1誘発性皮膚病変の阻止における製剤I(n−ドコサノール10.0%、スクロースステアレート11.0%、スクロースココエート5.0%、鉱油8.0%、プロピレングリコール5.0%、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール2.7%及び精製水58.3%)、製剤II(5%のスクロースステアレートがスクロースジステアレートで置き換えられ、そしてエチルヘキサンジオールが等量のポリオキシプロピレン−15−ステアリルエーテルで置き換えられたことを除いて製剤Iと同じ)の3つの異なる調製物及びゾビラックス(ZOVIRAX)(アシクロビル、Burroughs Wellcome Co.、ノースカロライナ州リサーチトライアングルパーク、ウイルスDNAポリメラーゼの活性を阻止する、HSV感染を治療するために選択される現在の薬剤)の比較活性を示す。 図2は、製剤I、製剤II及び製剤IA(n−ドコサノール10.0%、スクロースステアレート11.0%、スクロースココエート5.0%、鉱油8.0%、プロピレングリコール5.0%、ベンジルアルコール2.7%及び精製水58.3%)の比較活性を示す。 図3Aは、製剤I対製剤III(n−ドコサノール10.0%、スクロースステアレート5.0%、鉱油8.0%、プロピレングリコール5.0%、ベンジルアルコール2.7%、及び精製水58.3%)の活性の比較を示す。図3Bは、相対的な界面活性剤濃度が製剤Iの濃度から変更されている、製剤の或る種の改変物の活性を比較するデータを表す。界面活性剤濃度の改変物は医薬品の活性に対してかなり有害な影響を有していることが判明した。 図4は、無毛モルモットのHSV−2誘発性皮膚病変の阻止に関する製剤IIIの投与量−応答関係を示すデータを表す。 図5は、スクロースエステル界面活性剤系に基づくn−ドコサノール含有クリーム(製剤III)も無毛モルモットのHSV−2誘発性皮膚病変を阻止することを示すデータを図示的に表す。 図6Aは、界面活性剤プルロニックF−68を使用して懸濁液として製剤化されたn−ドコサノールも、小庖疹(vesicle)の存在前に適用したとき、HSV−1誘発性小庖疹を阻止することを示すデータを図示的に表す。この懸濁製剤はベンジルアルコールを含むn−ドコサノール含有クリームの賦形剤のいずれも含有していなかった。図6Bは、非イオン性界面活性剤プルロニックF−68中の懸濁液として製剤化されたn−ドコサノールはまた、小庖疹の存在後に適用したときもHSV−1誘発性小庖疹を阻止することを示すデータを図示的に表す。この懸濁製剤はベンジルアルコールを含むn−ドコサノール含有クリームの賦形剤のいずれも含有していなかった。 図7は、n−ドコサノールがアシクロビル耐性HSV−2を阻止することを示すデータを表す。ベロ(Vero)細胞を、培地単独(=無し)中、又は、指定された濃度のアシクロビル、n−ドコサノール−プルロニックF−68懸濁液若しくは対照懸濁液(プルロニックF−68だけ)の存在下、35mmウエル(ウエル当たり6×105個の細胞)中で培養した。24時間後、これらの培養物に、野生タイプHSV−2、又はプラーク精製しそしてその後44時間、20mg/mlのアシクロビル中で継代培養した野生タイプHSV−2から得られるアシクロビル耐性実験室単離物のどちらかを150PFU接種し、プレートをインキュベートし、固定し、染色し、そしてプラークの数を記録した。示されたデータはデュプリケート培養物で記録されたプラークの平均値である。非処理対照培養物に対するアシクロビル又はn−ドコサノール処理培養物中で観察された阻止のパーセントを括弧内に示す。 図8は、モルモットの皮膚HSVに対するn−ドコサノールの局所エマルジョン製剤の投与量応答を示すデータを表す。無毛モルモットの背を清浄にしそして入れ墨器具で皮膚を刺して精製HSV−2を接種した。ウイルス接種して2時間後に、接種部位をn−ドコサノール含有クリーム若しくは対照媒体100μlを用いて処置したか又は処置しなかった。これらの部位はウイルス接種24、30、48、52及び56時間後に同様に処置した。部位当たりの小庖疹数は指定された時点で測定した。データは測定当たりデュプリケートの部位から得られる小庖疹数の平均値及び標準誤差として表される。括弧内の数は非処置部位と比較した処置部位の小庖疹数の阻止パーセントを表す。 図9は、HSV−2がn−ドコサノール処置ベロ細胞の表面に長期間とどまることを示すデータを表す。ベロ細胞は図7の説明で記載したようにして培養しそして一夜インキュベートした。次に、培養物を4℃に冷却し、100PFUのHSV−2を接種し、そして4℃で3時間インキュベートした。ゼロ時間で、培養物を培地で洗浄し、新たな培地(指定されたインヒビターを含有する)を加えそして37℃でインキュベートした。指定された各時点で、培養物をクエン酸緩衝溶液(pH 2.5)で洗浄しそして新たな培地(インヒビター不含)を再度加えた。合計44時間のインキュベーション後に、培養物を染色しそしてHSV−2誘発プラークについて記録した。データは、群当たりトリプリケートの培養物から得られた幾何平均値及び標準誤差として表される。 図10は、n−[14C]−ドコサノールの放射性代謝物がホスファチジルコリンやホスファチジルエタノールアミンの特性を示すことを示すデータを表す。シリカ脂質分画のメタノール溶出物の一部(0.5ml)を窒素下で蒸発させ、クロロホルム:メタノール(3:2;v:v)20mlに再懸濁し、そしてシリカ薄層クロマトグラフィー(TLC)シートにスポットした。クロロホルム:メタノール:酢酸:水(60:50:1:4; v:v:v:v)で展開し、標準物質の位置はヨウ素蒸気で染色して決定し、そしてフラクション当たりのcpmは、プラスチック裏当てシートを5mm片に切断した後、シンチレーション分光測定法で測定した。 図11は、n−[14C]−ドコサノールがMDBK細胞によってよりもベロ細胞によって多く代謝されることを示すデータを表す。ベロ細胞又はMDBK細胞は本明細書に記載したようにしてプレートした。n−[14C]−ドコサノールを6mM(0.24mM Tetronic 908)になるように加え、そして培養物を37℃/CO2で72時間インキュベートした。細胞を抽出し、そして展開溶媒としてヘキサン:ジエチルエーテル:酢酸(20:30:1; v:v:v)を用いてTLCで分析した。この溶媒系では、極性のホスファチドが原点に残る。n−ドコサノールの移動位置が示されている。デュプリケートのプレートを、放射性標識を含んでいない同一の懸濁液で処理し、そしてこれらのデュプリケートのプレートの細胞数は、血球計でトリパンブルー排除細胞を計数して測定した。 図12は、n−ドコサノールがインビボでフレンドウイルス誘発白血病及びウイルス血症を阻止することを示すデータを表す。成熟BALB/cマウスに75脾臓病巣形成単位のFVを静注した。処置群には、n−ドコサノール又はプルロニック媒体単独の指定された投与量をウイルス接種と同じ日こそしてその後の3日間に1日1回静注した。10日後、各群の動物の半分を屠殺しそして脾臓の白血病病巣について検査した(パネルA)。残りのマウスは更に10日間維持しそしてウイルス血症測定のために飼育した(パネルB)。ウイルス血症はX−Cプラークアッセイを使用して測定した。簡単に言えば、一次線維芽細胞培養物は14日目のBALB/c胚をトリプシンで消化して得、そしてDMEM及び10%ウシ胎児血清中で培養した。72時間後、細胞を16mmの皿に移し(105個/ウエル)、5μg/mlのポリブレンで前処理し、そしてその後75 X−Cプラーク形成単位のフレンドウイルスストックか又は試験血漿希釈物で感染させた。7日間のインキュベーション後、培養物に照射しそしてX−C細胞(3×105個/ウエル)を上に置いた。3日後、これらの培養物を洗浄し、染色しそして多核巨細胞のプラークについて記録した。示したデータは、1群当たり3匹の動物から得た脾臓病巣又はX−Cプラーク形成単位の幾何平均値及び標準誤差である。 図13は、n−ドコサノールがPHA/IL−2刺激ヒト末梢血単核細胞の培養物におけるHIV−1のインビトロ複製を阻止することを示すデータを表す。ヒト末梢血単核細胞は、1μg/mlのPHAと5単位/mlのIL−2だけを含有する培地又は100μg/mlのPFA、指定された用量のn−ドコサノール/プルロニック若しくは高用量のn−ドコサノール/プルロニック中に含まれる量のプルロニックF−68対照媒体も含有する培地中で培養した。一夜インキュベートした後、培養物にHIV−1を1ビリオン/細胞の感染多重度で接種した。37℃で24時間のインキュベーション後、培養物を洗浄しそしてPHA及びIL−2は含有するがインヒビターを含有していない新たな培地を加えた。HIV−1の複製は、4日後にHIV−1のp24特異的エリザ法によってウイルス抗原を定量して測定した。

Claims (23)

  1. 糖系エステル界面活性剤、約5重量パーセントより多いn−ドコサノール、鉱油、皮膚軟化助溶媒及び水から実質的に成る、少なくとも40℃の温度で少なくとも3ヶ月の期間安定で且つ冷凍−解凍サイクル反復後にも安定な、ウイルス性及び炎症性疾患の治療で皮膚及び膜に適用するための治療用クリーム。
  2. 前記糖系エステル界面活性剤が、スクロースココエート、スクロースステアレート及びスクロースジステアレートからなる群から選択される請求項1に記載の治療用クリーム。
  3. 前記皮膚軟化助溶媒が、ポリオキシプロピレンステアリルエーテル、エチルヘキサンジオール及びベンジルアルコール又はこれらの組合せからなる群から選択される請求項2に記載の治療用クリーム。
  4. 糖系エステル界面活性剤と、n−イコサノール、n−ヘニコサノール、n−ドコサノール、n−トリコサノール、n−テトラコサノール、n−ペンタコサノール、n−ヘキサコサノール、n−ヘプタコサノール及びn−オクタコサノール又はこれらの混合物からなる群から選択される約5重量パーセントより多い20〜28個の炭素原子を有する少なくとも1つの長鎖脂肪族アルコールと、鉱油と、皮膚軟化助溶媒と、水とから実質的に成る、少なくとも40℃の温度で少なくとも3ヶ月の期間安定で且つ冷凍−解凍サイクル反復後にも安定な、ウイルス性及び炎症性疾患の治療で皮膚及び膜に適用するための治療用クリーム。
  5. 前記糖系エステル界面活性剤が、スクロースココエート、スクロースステアレート及びスクロースジステアレートからなるスクロースエステルの群から選択される少なくとも1つの化合物を含み、前記スクロースエステルは前記クリームの約3重量パーセント以上を構成する請求項4に記載の治療用クリーム。
  6. 前記スクロースエステルが前記クリームの約10±5重量パーセント以上を構成する請求項4に記載の治療用クリーム。
  7. 前記皮膚軟化助溶媒が、ポリオキシプロピレンステアリルエーテル、エチルヘキサンジオール及びベンジルアルコール又はこれらの組合せからなる群から選択される請求項6に記載の治療用クリーム。
  8. 前記の直鎖の長鎖脂肪族アルコールが前記クリームの少なくとも約10重量パーセントを構成する請求項7に記載の治療用クリーム。
  9. 主要な治療組成物が、n−イコサノール、n−ヘニコサノール、n−ドコサノール、n−トリコサノール、n−テトラコサノール、n−ペンタコサノール、n−ヘキサコサノール、n−ヘプタコサノール及びn−オクタコサノール又はこれらの混合物からなる群から選択される20〜28個の炭素原子を有する少なくとも1つの長鎖脂肪族アルコールから実質的に成り、そして、クリーム基剤が、スクロースココエート、スクロースステアレート及びスクロースジステアレートからなる群から選択される1以上の化合物、並びに、ポリオキシプロピレンステアリルエーテル、エチルヘキサンジオール及びベンジルアルコールからなる群から選択される1以上の化合物を含む、安定で有効な治療用クリーム。
  10. スクロースエステルが前記クリームの約10±5重量パーセント以上を構成する請求項9に記載の治療用クリーム。
  11. 前記皮膚軟化助溶媒が、ポリオキシプロピレンステアリルエーテル、エチルヘキサンジオール及びベンジルアルコール又はこれらの組合せからなる群から選択される請求項10に記載の治療用クリーム。
  12. 前記の20〜28個の炭素を有する直鎖の長鎖脂肪族アルコールが前記クリームの少なくとも約10重量パーセントを構成する請求項11に記載の治療用クリーム。
  13. 前記治療用組成物がn−ドコサノールから実質的になる請求項12に記載の治療用クリーム。
  14. 前記治療用クリーム全体の5〜15重量%を構成する、n−イコサノ
    ール、n−ヘニコサノール、n−ドコサノール、n−トリコサノール、n−テトラコサノール、n−ペンタコサノール、n−ヘキサコサノール、n−ヘプタコサノール及びn−オクタコサノール又はこれらの混合物からなる群から選択される20〜28個の炭素原子を有する少なくとも1つの長鎖脂肪族アルコール、該クリーム全体の0〜15重量%を構成するスクロースステアレート、該クリーム全体の0〜10重量%を構成するスクロースココエート、該クリーム全体の0〜10重量%を構成するスクロースジステアレート(但し、少なくとも1つのスクロースエステルが存在しそして組成物全体の少なくとも約3重量パーセントを構成する)、該クリーム全体の3〜15重量%を構成する鉱油、該クリーム全体の0.5〜10重量%を構成するベンジルアルコール、及び、該クリーム全体の40〜70重量%を構成する水、の組成を有する請求項12に記載の治療用クリーム。
  15. 治療的に活性の組成物がn−ドコサノールから実質的に成り、そして、クリーム基剤が、糖系エステル界面活性剤と、n−イコサノール、n−ヘニコサノール、n−ドコサノール、n−トリコサノール、n−テトラコサノール、n−ペンタコサノール、n−ヘキサコサノール、n−ヘプタコサノール及びn−オクタコサノール又はこれらの混合物からなる群から選択される20〜28個の炭素原子を有する少なくとも1つの長鎖脂肪族アルコールと、鉱油と、皮膚軟化助溶媒と、水とから実質的に成る、安定な治療用局所クリームを適用することを含む、皮膚及び粘膜のウイルス感染及び炎症を治療する方法。
  16. n−ドコサノールが長鎖脂肪族アルコールの半分より多くを構成する請求項15に記載の方法。
  17. 下記の組成を有する局所クリームを適用することを含む、皮膚及び粘膜のウイルス感染及び炎症を治療する方法。
    n−ドコサノール 5〜20%
    スクロースステアレート 0〜15%
    スクロースココエート 0〜10%
    スクロースジステアレート 0〜10%
    (但し、少なくとも1つのスクロースエステルが存在し、そしてスクロースエステルは局所クリームの約3重量パーセント又はそれより多くを構成する。)
    鉱油 3〜15%
    プロピレングリコール 2〜10%
    ポリオキシプロピレン−15−ステアリルエーテル
    0〜5%
    ベンジルアルコール 0.5〜5%
    (但し、ポリオキシプロピレンステアリルエーテルか又はベンジルアルコールのどちらかが少なくとも1%の量で存在する。)
    水 40〜70%
  18. スクロースエステルが前記クリームの約10±5重量パーセント以上を構成する請求項17に記載の方法。
  19. 下記の組成を有する抗炎症及び抗ウイルスクリーム。
    n−ドコサノール 5〜20%
    スクロースステアレート 0〜15%
    スクロースココエート 0〜10%
    スクロースジステアレート 0〜10%
    (但し、少なくとも1つのスクロースエステルが存在しそしてスクロースエステルは抗炎症及び抗ウイルスクリームの約3重量パーセント以上を構成する。)
    鉱油 3〜15%
    プロピレングリコール 2〜10%
    ポリオキシプロピレン ステアリルエーテル
    0〜5%
    ベンジルアルコール 0〜5%
    (但し、ポリオキシプロピレンステアリルエーテルか又はベンジルアルコールのどちらかが約1%以上の量で存在する。)
    水 40〜70%
  20. スクロースエステルが前記クリームの約10±5重量パーセント以上を構成する請求項19に記載の抗炎症クリーム。
  21. 生理学的に適合性の担体中の、n−イコサノール、n−ヘニコサノール、n−ドコサノール、n−トリコサノール、n−テトラコサノール、n−ペンタコサノール、n−ヘキサコサノール、n−ヘプタコサノール及びn−オクタコサノール又はこれらの混合物からなる群から選択される20〜28個の炭素原子を有する少なくとも1つの長鎖脂肪族アルコールの組成物であって、前記アルコールは前記組成物の約5〜約25重量%を構成する前記組成物を炎症表面に適用することを含む皮膚又は膜の表面炎症痛を軽減させる方法。
  22. 前記生理学的に適合性の担体が、スクロースココエート、スクロースステアレート及びスクロースジステアレートからなる群から選択される1以上の化合物、並びに、ポリオキシプロピレンステアリルエーテル、エチルヘキサンジオール及びベンジルアルコールからなる群から選択される1以上の化合物を含むクリーム基剤である請求項21に記載の方法。
  23. 前記長鎖アルコールがn−ドコサノールから実質的に成る請求項21に記載の方法。
JP2006128264A 1993-12-13 2006-05-02 スクロースエステルc20〜c28アルコール製剤 Pending JP2006206610A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16652393A 1993-12-13 1993-12-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51673895A Division JP4149511B2 (ja) 1993-12-13 1994-09-02 スクロースエステルc20〜c28アルコール製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006206610A true JP2006206610A (ja) 2006-08-10

Family

ID=22603672

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51673895A Expired - Lifetime JP4149511B2 (ja) 1993-12-13 1994-09-02 スクロースエステルc20〜c28アルコール製剤
JP2006128264A Pending JP2006206610A (ja) 1993-12-13 2006-05-02 スクロースエステルc20〜c28アルコール製剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51673895A Expired - Lifetime JP4149511B2 (ja) 1993-12-13 1994-09-02 スクロースエステルc20〜c28アルコール製剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5534554A (ja)
EP (2) EP0738141B1 (ja)
JP (2) JP4149511B2 (ja)
KR (1) KR100322507B1 (ja)
CN (2) CN1103586C (ja)
AT (2) ATE399004T1 (ja)
AU (1) AU693476B2 (ja)
CA (1) CA2156063C (ja)
DE (2) DE69435067T2 (ja)
DK (2) DK1473031T3 (ja)
ES (2) ES2299173T3 (ja)
HK (1) HK1056116A1 (ja)
PT (2) PT738141E (ja)
SG (1) SG43833A1 (ja)
WO (1) WO1995016434A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515872A (ja) * 2012-05-03 2015-06-04 スマート マトリックス インテレクチュアル プロパティー リミティド 細胞外マトリックス−合成皮膚足場

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2710854B1 (fr) * 1993-10-08 1995-12-01 Oreal Emulsion huile-dans-eau utilisable pour l'obtention d'une crème.
KR100528816B1 (ko) * 1996-09-17 2005-11-16 아바니르 파마슈티컬스 장쇄 알코올, 알칸, 지방산 및 아미드에 의한 바이러스억제 방법
AU780340B2 (en) * 1996-09-17 2005-03-17 Avanir Pharmaceuticals Viral inhibition by long-chain alcohols, alkanes, fatty acids and amides
US6440980B1 (en) 1996-09-17 2002-08-27 Avanir Pharmaceuticals Synergistic inhibition of viral replication by long-chain hydrocarbons and nucleoside analogs
US5952392A (en) * 1996-09-17 1999-09-14 Avanir Pharmaceuticals Long-chain alcohols, alkanes, fatty acids and amides in the treatment of burns and viral inhibition
US5948822A (en) 1996-12-17 1999-09-07 Lidak Pharmaceuticals Treatment of hyperproliferative skin disorders with C18 to C26 alphatic alcohols
WO1998026771A1 (en) * 1996-12-17 1998-06-25 Lidak Pharmaceuticals Use of c18 to c26 aliphatic alcohols for the manufacture of a medicament in the treatment of hyperproliferative skin disorders
DE19718777A1 (de) * 1997-05-03 1998-11-05 Beiersdorf Ag Verwendung von Estern aus Fettsäuren und Di- und Oligosacchariden gegen die Adhäsion von Mikroorganismen
US6046244A (en) * 1997-11-05 2000-04-04 Nexmed Holdings, Inc. Topical compositions for prostaglandin E1 delivery
US6414028B1 (en) 1997-11-05 2002-07-02 Nexmed Holdings, Inc. Topical compositions containing prostaglandin E1
US20050203187A1 (en) * 1998-06-01 2005-09-15 Verbiscar Anthony J. Formulations useful for the treatment of varicella zoster virus infections and methods for the use thereof
ITMI981528A1 (it) * 1998-07-03 2000-01-03 Recordati Ind Chimica E Farma Formulazioni topiche di aciclovir
DE60020914T2 (de) 1999-09-03 2005-12-01 Cabby Business Inc., Road Town Effizientes Verfahren zur Herstellung sehr reiner Sterinen
US20020016314A1 (en) * 2000-01-31 2002-02-07 Schersl Endre Markovits Compositions containing phytosterol and policosanol esters of fatty acids for reducing blood cholesterol and triglycerides
PT102410A (pt) * 2000-02-03 2001-08-30 Qualitas Lab Extraccao da fraccao ceroide do residuo resinoso de fabricacao de aglomerado negro de cortica com fluido supercritico
US7399790B2 (en) 2001-02-28 2008-07-15 Konowalchuk Thomas W Virucidal compositions
WO2003032915A2 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Avanir Pharmacueticals Viral inhibition by n-docosanol
US6559182B1 (en) * 2001-11-07 2003-05-06 Purcell Jojoba International, Llc Method for treatment of enveloped viruses using jojoba oil esters
US7214394B2 (en) * 2002-05-31 2007-05-08 Archer-Daniels-Midland Company Policosanol compositions, extraction from novel sources, and uses thereof
GB0313830D0 (en) * 2003-06-16 2003-07-23 Unichema Chemie Bv Surfactant composition
US20050074443A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Treadwell Benjamin V. Methods of attenuating autoimmune disease and compositions useful therefor
EP2132215B1 (en) 2007-02-28 2015-09-23 The Governors of the University of Alberta Compounds for preventing or treating viral infections and methods of use thereof
US8715715B2 (en) 2008-11-03 2014-05-06 Nal Pharmaceuticals Ltd. Dosage form for insertion into the mouth
US20100209484A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Hoo-Kyun Choi Transdermal Triptan Delivery System
FR2949329B1 (fr) * 2009-08-31 2011-10-21 Oreal Composition cosmetique comprenant un alcane lineaire volatil et un ester de sucrose
CN102049050B (zh) * 2009-11-02 2014-06-18 重庆华邦制药有限公司 抗疱疹病毒感染的药物组合物
CN103877019B (zh) * 2013-10-31 2016-01-06 湖北科益药业股份有限公司 一种二十二醇乳膏
JP2023553098A (ja) * 2020-12-14 2023-12-20 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー スクロースエステル及び溶媒を含む化粧品組成物
CN116546966A (zh) * 2020-12-14 2023-08-04 宝洁公司 制造包含蔗糖酯和溶剂的化妆品组合物的方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1459233A (en) * 1973-08-29 1976-12-22 Inst Rech Chim Biolog Medicament containing a higher alkanol
US4200655A (en) * 1978-08-15 1980-04-29 Sterling Drug Inc. Benzyl alcohol virucidal process
FR2492829A1 (fr) * 1980-10-24 1982-04-30 Oreal Agents de surface non-ioniques derives du glucose, procede pour les preparer et compositions les contenant
US4536519A (en) * 1981-06-15 1985-08-20 Kao Soap Co., Ltd. Emulsifying agent and emulsified cosmetics
US4670471A (en) * 1981-11-03 1987-06-02 Clark Lealand L Treatment for inflammatory skin disease
DE3348500C2 (de) * 1982-05-28 1998-10-22 Eisai Co Ltd beta,gamma-Dihydropolyprenylalkoholderivat
ATE81449T1 (de) * 1984-03-05 1992-10-15 Tonfer Inc Reinigungsmittel.
US4684479A (en) * 1985-08-14 1987-08-04 Arrigo Joseph S D Surfactant mixtures, stable gas-in-liquid emulsions, and methods for the production of such emulsions from said mixtures
JPH0816066B2 (ja) * 1986-07-18 1996-02-21 エーザイ株式会社 持続性薬効製剤
JPS63179817A (ja) * 1987-01-19 1988-07-23 Kobayashi Kooc:Kk 水性クレンジング料
US4940586A (en) * 1987-02-26 1990-07-10 Alza Corporation Skin permeation enhancer compositions using sucrose esters
US4900555A (en) * 1987-02-26 1990-02-13 Alza Corporation Skin permeation enhancer compositions using sucrose esters
US4865848A (en) * 1987-02-26 1989-09-12 Alza Corporation Skin permeation enhancer compositions using sucrose esters
US5070107A (en) * 1989-04-28 1991-12-03 Lidak Pharmaceuticals Systemic antiviral treatment
US4874794A (en) * 1989-04-28 1989-10-17 Lidak Biopharmaceuticals Inflammatory disease treatment
US4956171A (en) * 1989-07-21 1990-09-11 Paco Pharmaceutical Services, Inc. Transdermal drug delivery using a dual permeation enhancer and method of performing the same
US5166219A (en) * 1989-11-02 1992-11-24 Lidak Pharmaceuticals Systemic anti-inflammatory treatment
US5194451A (en) * 1989-11-02 1993-03-16 Katz David H Systemic anti-inflammatory treatment
JPH03157349A (ja) * 1989-11-14 1991-07-05 Lion Corp 乳化組成物
US5098896A (en) * 1991-04-23 1992-03-24 Summit Technology, Inc. Corneal treatment agents
US5214071A (en) * 1991-04-23 1993-05-25 Summit Technology, Inc. Corneal treatment agents
GB9204388D0 (en) * 1992-02-29 1992-04-15 Tioxide Specialties Ltd Water-in-oil emulsions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515872A (ja) * 2012-05-03 2015-06-04 スマート マトリックス インテレクチュアル プロパティー リミティド 細胞外マトリックス−合成皮膚足場
US10357592B2 (en) 2012-05-03 2019-07-23 Smart Matrix Intellectual Property Limited Extracellular Matrix—synthetic skin scaffold

Also Published As

Publication number Publication date
HK1056116A1 (en) 2004-02-06
ATE399004T1 (de) 2008-07-15
CA2156063A1 (en) 1995-06-22
CN1223342C (zh) 2005-10-19
AU693476B2 (en) 1998-07-02
DK0738141T3 (da) 2008-05-19
ES2299173T3 (es) 2008-05-16
EP0738141A4 (en) 1998-01-07
CN1419911A (zh) 2003-05-28
JPH09506612A (ja) 1997-06-30
ES2309441T3 (es) 2008-12-16
CA2156063C (en) 1999-06-29
PT738141E (pt) 2008-02-11
EP1473031B1 (en) 2008-06-25
US5534554A (en) 1996-07-09
PT1473031E (pt) 2008-08-05
EP0738141B1 (en) 2008-01-16
CN1103586C (zh) 2003-03-26
DK1473031T3 (da) 2008-10-20
WO1995016434A1 (en) 1995-06-22
ATE383848T1 (de) 2008-02-15
JP4149511B2 (ja) 2008-09-10
CN1142764A (zh) 1997-02-12
EP1473031A1 (en) 2004-11-03
DE69435067T2 (de) 2008-05-15
EP0738141A1 (en) 1996-10-23
KR100322507B1 (ko) 2002-08-14
DE69435106D1 (de) 2008-08-07
AU7719294A (en) 1995-07-03
SG43833A1 (en) 1997-11-14
DE69435067D1 (de) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149511B2 (ja) スクロースエステルc20〜c28アルコール製剤
Soni et al. Safety assessment of propyl paraben: a review of the published literature
US5952392A (en) Long-chain alcohols, alkanes, fatty acids and amides in the treatment of burns and viral inhibition
NL8201413A (nl) Farmaceutische preparaten voor plaatselijke toepassing en werkwijzen voor het bereiden en toepassen van deze preparaten.
US6440980B1 (en) Synergistic inhibition of viral replication by long-chain hydrocarbons and nucleoside analogs
JP2019524774A (ja) 炎症性皮膚疾患及び皮膚病変を処置するための酸素化コレステロール硫酸(ocs)の使用
US5194451A (en) Systemic anti-inflammatory treatment
JP3739098B2 (ja) 長鎖アルコール類、アルカン類、脂肪酸類およびアミド類によるウイルスの阻害
JPH05501542A (ja) ウイルス感染の治療におけるc―20ないしc―26脂肪族アルコールの使用
US20040033982A1 (en) Viral inhibition by n-docosanol
AU2002360277B2 (en) Viral inhibition by N-docosanol
AU2002360277A1 (en) Viral inhibition by N-docosanol
AU780340B2 (en) Viral inhibition by long-chain alcohols, alkanes, fatty acids and amides
AU2019375206A1 (en) Teriflunomide topical pharmaceutical compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420