JP2006206207A - 郵便物の送込み装置 - Google Patents

郵便物の送込み装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006206207A
JP2006206207A JP2005017209A JP2005017209A JP2006206207A JP 2006206207 A JP2006206207 A JP 2006206207A JP 2005017209 A JP2005017209 A JP 2005017209A JP 2005017209 A JP2005017209 A JP 2005017209A JP 2006206207 A JP2006206207 A JP 2006206207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
mail
postal
drive shaft
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005017209A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Iwamoto
岩本裕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Some Giken KK
Original Assignee
Some Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Some Giken KK filed Critical Some Giken KK
Priority to JP2005017209A priority Critical patent/JP2006206207A/ja
Priority to US11/337,879 priority patent/US7481420B2/en
Priority to EP06001547A priority patent/EP1683747A3/en
Publication of JP2006206207A publication Critical patent/JP2006206207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 厚いものと薄いものが混在した状態の封書を一枚ずつ供給する場合、厚さの影響を受ける方式のものは不安定であった。郵便物処理の高速多様化に対応すべく厚さの影響を受けない方式で確実に1通ずつ高速供給でき安価で耐久性のある装置を提供する。
【解決手段】郵便物3を前下がり傾斜で重ね並べることが出来る供給コンベア1と、その最前方の郵便物3に係合して吸着搬送する吸着送込み機構2とから成り、放射状に備えた複数の吸着パッド2aが耐久性のある歯車機構で規定された軌跡に従って次々と連続的に高速送出ししていく装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は郵便物の送込み装置に関する。
具体的に例示すれば、郵便物を対象として郵便番号,作業用シーケンス番号,着店番号等、所定のコードに基づいて区分する区分装置、前記コードを読み取って宛名検査や通数検査をする検査装置、また指定したコードのものを抜き取るための抜取装置、その他本願出願人による特許文献1に開示した郵便物の仕分追刷り装置、ならびに特許文献2に開示した郵便物追刷装置ならびに当該装置の運用システムに於ける郵便物供給部の供給装置として利用される。
また、本願で言う郵便物とは現行郵便法で規定される定形郵便物、定形外郵便物、第1種郵便物、第2種郵便物、第3種郵便物、第4種郵便物を指すだけでなく、民間宅配業者が扱うメール便の対象物、ポスティング業者が扱う宅配物、あるいはそれに類似する形状のものも包含する。勿論、紙封筒に入れられたものだけでなくフイルム封筒に入れられたもの、フィルムラッピングされたものも供給対象とし、更に、封緘される前の状態のもの、例えば袋にいろんなチラシが入れられた状態であって封緘されずに開口状態のままのものも供給対象にする。また、冊子,折丁,ペラもの,各種印刷物など、郵便物を製造する工程でそれらを供給する装置として利用されることもある。
従来、この種の送込み装置として次のようなものが公知である。
例示すれば、封書を上方に積上げ、最下のものにゴムロールやベルトあるいはサクション搬送ベルトを作用させて送出し、その先行端にゲートを備え、該ゲートの間隔調整で重送しないように構成した装置がある。この装置の場合、前記ゲートは封書1部だけが通過できる間隔とし、それ以上の通過を規制する必要があるものの、中身の封入物に大小があって封筒全面に亘って厚さが均等でないもの、あるいは携帯電話の請求書のように封筒毎に中身の枚数が著しく違っているものに対し、時としてゲート下の通過異常や重送という不具合があった。
また、本願出願人による特許文献1に開示したロータリー式封書供給装置は前記問題を解決し、厚さ不同に係らず安定した供給性能を具備するもののその構造が複雑であるため、コスト高であり耐久性の点で難点があった。また供給する封筒を立てて載置する関係からバッファ量も大きく確保できない点、ならびに作業者の熟練を必要とする点に問題があった。
特開2003−225619号公報 特開2003−248712号公報 特開2004−83189号公報
本発明は、このような問題を打開する新規な技術を提供するもので、郵便物厚さに関する影響を根本的に払拭すると同時に、作業の熟練を必要とせず、加えて十分なバッファ量が確保でき、以って高速処理が可能、簡単かつ無調整で運転出来、しかもコスト安で耐久性のある構造を有した郵便物の送込み装置を提供する。
即ち、本発明に係る郵便物の送込み装置は、前下がり傾斜で重ね並べた郵便物を前方ものから順番に1通ずつ次工程へ送り込む装置であって、前記郵便物の前方先端部を定位置に位置決めする送り手段を具備した供給コンベアと、前記供給コンベア上の最前方に位置する郵便物に係合して吸着搬送する吸着送込み機構とから成り、前記吸着送込み機構は、機体に回転ドラムと、該回転ドラムに対して偏芯した位置で中心線と平行に延在する吸着駆動軸を備え、しかも前記吸着駆動軸に外歯車を固定するとともに前記機体に固定した内歯車と噛合させ、更に前記吸着駆動軸に複数の吸着パッドを放射状に設けるとともに前記回転ドラムの回転に伴って形成される吸着パッドの運動軌跡に於いて所定のストローク区間のみ該吸着パッドが吸引作動するバルブ機構を備えて構成したことを特徴とする。
また、本発明に係る郵便物の送込み装置は、前記した特徴を有し、更に外歯車と内歯車の歯数比が3:4,4:5,5:6または6:7で構成し、吸着パッドを放射状に、3:4の場合は3ヶ所,4:5の場合は4ヶ所,5:6の場合は5ヶ所、ならびに6:7の場合は6ヶ所備えて構成したことを特徴とする。
本発明に係る郵便物の送込み装置は、前下がり傾斜で重ね並べた郵便物を最前方のものから順番に1通ずつ次工程へ送り込む形式で構成されているため、供給前の郵便物について必要に応じてバッファ量が十分確保できることが特徴的効果である。また郵便物の補充作業に熟練を必要としないのも大きな利点である。
また厚さに関する諸問題とは無関係に作動でき、放射状に配置された複数の吸着パッドが次々と連続的に係合していく画期的なメカ式で構成されているので従来技術では達成できない高速運転が可能である。更に、簡素な歯車メカによる構成である為、コスト安にして耐久性に富んでいる。また摩擦に頼らない構成であるので供給タイミングに時間的遅れや、タイミングのズレを起こさない。
以下、図面に例示した実施例装置の説明図に基づき、その詳細を説明する。
図1は実施例装置の正面図である。図から明らかなように本願郵便物の送込み装置は、供給コンベア1と吸着送込み機構2とから構成されている。そして供給コンベア1上に載置した郵便物3を、搬送テーブル5上にひとつずつ供給するのに用いられ、送込まれた郵便物3はチェーンフィンガー4の回動に従って矢示方向へ次々と搬送され、前記した宛名検査や各種コード区分が行われる。
また、前記供給コンベア1にはコンベアベルト1aを、吸着送込み機構2には吸着パッド2aを備えている。前記吸着パッド2aは放射状に4個設けてあり、運転とともに最前方の郵便物に次々と係合しながら吸着搬送する。そして、前記チェーンフィンガー4の回動と同期して1区間に付き1通ずつ送込んでいく。
さて、ここで注目すべきは、郵便物3が載置されている態様である。本願では、前下がり傾斜で重ね並べるという表現をするが、この置き方は、郵便物3の補充作業が極めて簡単であり、高速運転した場合に必要とされるバッファ量がコンベアベルト1aの搬送領域全域に亘って確保できる利点がある。例えば1mでも2mでも次位の郵便物を連続的に追加補充でき、またそれによる郵便物自体の重量負荷が最前方の郵便物には及ばないという特徴がある。
図2並びに図3では、供給コンベア上に並べられた郵便物3についてその最前部を図示している。図中、6は反射型光センサーで最前部郵便物の下部エッジを検出している。そして図示は略したが供給コンベア1のコンベアベルトは、該センサーの検出信号に基づいて制御される。例えば、検出中の郵便物3が搬出されて非検出状態になると次位のものが検出されるまで起動され、常に最前部のものが同じ位置になるように制御される。同様に、図3の場合は、透過型光センサー7を用いて構成した例で、最前部の幾つかが上方に重なった状態を図示している。これはストッパー8を設け、意図的に何通かをせり上げるような状態を形成して最前部の位置決めを行う場合の例である。勿論、センサーの種類は豊富にあり、静電容量型の近接スイッチや距離計測センサーなどから適宜選択し、同時にストッパーの設置有無、形状等を勘案して装備する。尚、供給コンベア1はコンベアベルト1aを具備して構成するのが簡素であるが、それに相当する送り手段で代用することも可能である。
図5は最前部の封筒に対して、吸着パッド2aが係合する位置について、図1の例とは異なる例を図示している。即ち、コンベアベルト1aに近い下端部で係合している図1の例に比べ、本例は郵便物3の中寄り位置で吸着パッド2aが係合している。勿論、いずれも本願実施例装置ではあるが、前記供給コンベアの位置決め基準が下端部であれば下端部に、また中よりの中央部が位置決めポイントであるなら係合位置もそれに合わせるように構成するのが望ましい。
また、図4では郵便物3の傾斜具合について図示している。図中、9はコンベアベルトに対する角度を指しているが、概ね15〜60°、なかでも25〜40°程度が適度である。そして作業実務で幾分かの角度変化が伴うことを考慮して本願装置を構成するのが望ましい。例えば、吸着パッド2aの構造をジャバラ形状にしたりして、その吸着面が郵便物3に対して角度的に従動するような構成にする。尚、吸着パッド2aの材料はゴム等の弾性体が一般的であるし郵便物自体も変形容易であるため前記係合関係は必ずしも厳密である必要はない。
次に、図6乃至図9に基づいて吸着送込み機構2について詳記する。
図6に於いて、図中、12は原動機(図示せず)から駆動されるタイミングプーリー13を備えた回転ドラム、10は機構の機体(筐体)である。そして前記回転ドラム12はベアリング14を介して回転自在に支持されている。また該ドラム12内の偏芯した位置に中心線が該ドラム12と平行に延在する吸着駆動軸20をニードルベアリング25を介して備えている。更に該吸着駆動軸20の右端に外歯車19を設け、右側面図である図7で図示した通り、前記機体10に固定された内歯車11と噛合させている。尚、図中、26はスラストベアリングであって吸着駆動軸20のスラスト負荷を規制している。
一方、前記吸着駆動軸20の左端には、十字形のパッドホルダー27を備え、放射状に4ヶ所、1ケ所あたり2個の吸着パッド2aを備えている。即ち、1本のパッドピン28に2個のパッド駒29を備え、それぞれの駒に吸着パッド2aを装着して図6に図示した通り、吸着のための気孔路を形成し、一点鎖線で図示した二次側チューブ30を経由して後述するバルブ機構に接続している。
前記バルブ機構は、本例ではメカニカル方式のものを図示している。即ちステーター21とローター23で切替弁(バルブ)を構成しているもので、前記ステーター21はベアリングを介して駆動軸20上に設けられ、回転止め棒24をして回転しないようになっている。言い換えると、機体10に固定されたハウジング15により、ベアリング16並びにスライドベアリング17を介して回転止め棒24の動きを拘束保持することでステーター21を回転規制しているものである。またこのステーター21には一次側チューブ22が配管され、吸引源(図示せず)に接続されている。
一方、ローター23は、駆動軸20と共に回転すべく軸上に固定され、二次側チューブ30の一端を接続するとともに他端は前記した4個のパッドピン28に接続されている。即ち、ステーター21に対するローター23の気孔設計を適切に行い、前記した吸着パッド2aへの吸引作動をメカ的に規定しているのである。尚、バルブ機構は本例以外にも電気制御式等公知の手段で適宜構成すること可能である。要は図8ならびに図8に図示したパッド2aの運動軌跡18のうち、ポイント18a乃至18bの区間をして、それぞれの吸着パッド2aが吸引作動するように設計する。
また、ポイント18aに至る少し手前位置から吸着を開始したり、あるいは幾分遅れて開始するなど調整可能にしておくこともある。同様に、吸着パッド2aの吸着を終える位置についても、本例ではポイント18bとしているものの、必要に応じてその前後、あるいはポイント18c乃至18dまで延長することも自由である。尚、吸引終了位置に於いて、吸着パッド2aから吸着した郵便物3を切れ良く開放するに、真空破壊と称される概念を具備することもある。言い換えると、真空源から気孔経路を遮断するだけでなく、遮断と同時に大気が流入するようにしたり、あるいは加圧エアーに切替わるようにすることで、郵便物の吸着開放を瞬時に終えるのである。また、ステーター21とローター23との摺動面密閉度を確実にするために両者をバネで押圧する構成についても図示している。
次に図10に基づいて、他の実施例装置について詳記する。
本例は郵便物3を2列同時に送り込みする場合の実施例である。従って、前記実施例装置と同様な機構で成るも、機体10にベアリング14を介して回転自在に保持される回転ドラム12は左右に2個備えられている。そして、両者の偏芯した位置に吸着駆動軸20を挿通し、ニードルベアリング25で軸支するとともに両端に外歯車19を備え、機体に固定された内歯車11と噛合させている。そして、2列用であるため、前記吸着駆動軸20には2個のパッドホルダー27を備え、それぞれに吸着パッド2aを装着している。尚、本例のバルブ機構についてであるが、前記した機構と同様であるものの2次側配管をチューブ配管から直接取付け方式に変更したものを例示している。即ち、パッドホルダー27そのものに気孔を形成し、該ホルダー27をメカバルブのローター23に直接取付けて気孔経路を簡潔化している。
このように、図10の実施例装置にあっては2列同時に郵便物3を送込みすることができる。また、本例では吸着ピン28に対してパッド2aを1個装備しただけであるが、その数は対象とする郵便物の重量に応じて増減、あるいは吸着パッド2aの大きさについても適宜変更することができる。尚、3列、4列など任意複数列用についても、同様にして構成できることは言うまでもない。
次に、これら実施例装置に於いて、吸着パッド2aの運動軌跡について詳述する。図1の実施例装置の場合、吸着パッド2aの運動軌跡は図8ならびに図6で図示した通りであるが、この軌跡は外歯車19と内歯車11の歯車比で規定される。例示したものは4:5の比率であり、その軌跡は運動軌跡18で指す曲線になる。言い換えると、中心角72°の循環軌跡であり5角形状の曲線となる。そして、ポイント18a乃至18bの区間を郵便物3の送込み区間になるように前記バルブ機構を設計して構成したもを図示している。 しかし、本願発明装置では歯車比を3:4にして実施することも可能である。この場合、図示は略したが、パッド2aの運動軌跡は中心角90度の循環軌跡になり4角形状の曲線となって、パッドホルダーは3方に延び、放射状に装着するパッド2aは3ケ所の装置となる。同様に、歯車比を5:6にした場合は、中心角60°の6角形状になりパッド2aの取付けは5ケ所、また6:7にした場合は中心角51.428°の7角形状になり吸着パッド2aの取り付けは6ケ所の装置を構成することができる。尚、いずれの場合についてもバルブ機構の設計によって、運動軌跡のどの区間をして郵便物3の搬送区間とするかを決定すれば足りることである。
以上の通り、本願郵便物の送込み装置は、前記した封書に限らず、必要に応じてカード類、シート類、袋類、比較的薄い冊子、台紙、折丁、製函前用紙、各種用紙、パウチ包装されたサンプル片、等々必要に応じてシート形状のものを1枚(部、個)ずつ高速で次位のステージへ送り込むことが可能である。
本願送込み装置を説明するための説明図。 供給コンベアについて説明するための説明図。 供給コンベアについて説明するための説明図。 郵便物の送込みについて説明するための説明図。 郵便物の送込みについて説明するための説明図。 吸着送込み機構の構成について詳述するための説明図。 吸着送込み機構の構成について詳述するための説明図。 吸着送込み機構の構成について詳述するための説明図。 郵便物の送込み軌跡について説明するための説明図。 吸着送込み機構について他の実施例装置を説明するための説明図。
符号の説明
1・・供給コンベア、2・・吸着送込み機構、2a・・吸着パッド、3・・郵便物、4・・チューンフィンガー、5・・搬送テーブル、6・・反射型光センサー、7・・透過型光センサー、8・・前ストッパー、10・・機体、11・・内歯車、12・・回転ドラム、13・・タイミングプーリー、14・・ベアリング、16・・ベアリング、17・・スライドベアリング、18・・運動軌跡、19・・外歯車、20・・吸着駆動軸、21・・メカバルブステイター、22・・一次側チューブ、23・・メカバルブローター、24・・メカバルブ回転止め棒、25・・ニードルベアリング、26・・スラストベアリング、27・・吸着パッドホルダー、28・・パッドピン、29・・パッド駒、30・・二次側チューブ。

Claims (2)

  1. 前下がり傾斜で重ね並べた郵便物を前方ものから順番に1通ずつ次工程へ送り込む装置であって、前記郵便物の前方先端部を定位置に位置決めする送り手段を具備した供給コンベアと、前記供給コンベア上の最前方に位置する郵便物に係合して吸着搬送する吸着送込み機構とから成り、前記吸着送込み機構は、機体に回転ドラムと、該回転ドラムに対して偏芯した位置で中心線と平行に延在する吸着駆動軸を備え、しかも前記吸着駆動軸に外歯車を固定するとともに前記機体に固定した内歯車と噛合させ、更に前記吸着駆動軸に複数の吸着パッドを放射状に設けるとともに前記回転ドラムの回転に伴って形成される吸着パッドの運動軌跡に於いて所定のストローク区間のみ該吸着パッドが吸引作動するバルブ機構を備えて構成したことを特長とする郵便物の送込み装置。
  2. 外歯車と内歯車の歯数比が3:4,4:5,5:6または6:7で構成し、吸着パッドを放射状に、3:4の場合は3ヶ所,4:5の場合は4ヶ所,5:6の場合は5ヶ所、ならびに6:7の場合は6ヶ所備えて構成したことを特徴とする請求項1に記載した郵便物の送込み装置。
JP2005017209A 2005-01-25 2005-01-25 郵便物の送込み装置 Pending JP2006206207A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017209A JP2006206207A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 郵便物の送込み装置
US11/337,879 US7481420B2 (en) 2005-01-25 2006-01-23 Apparatus of feeding mailpieces
EP06001547A EP1683747A3 (en) 2005-01-25 2006-01-25 Apparatus of feeding mailpieces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017209A JP2006206207A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 郵便物の送込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006206207A true JP2006206207A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36963478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017209A Pending JP2006206207A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 郵便物の送込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006206207A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126166A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Samu Giken:Kk 封入済み郵便物の走行検査方法ならびに該方法による検査装置
CN108750664A (zh) * 2018-07-26 2018-11-06 苏州展德自动化设备有限公司 晶片膜自动上料及读码的设备
CN110040526A (zh) * 2019-05-28 2019-07-23 广东统一机器人智能股份有限公司 一种手机套双工序之间共用的全自动上下料装置
CN110217587A (zh) * 2019-06-12 2019-09-10 昆山微容电子企业有限公司 一种旋转式电容吸取装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126166A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Samu Giken:Kk 封入済み郵便物の走行検査方法ならびに該方法による検査装置
CN108750664A (zh) * 2018-07-26 2018-11-06 苏州展德自动化设备有限公司 晶片膜自动上料及读码的设备
CN108750664B (zh) * 2018-07-26 2023-12-12 苏州展德自动化设备有限公司 晶片膜自动上料及读码的设备
CN110040526A (zh) * 2019-05-28 2019-07-23 广东统一机器人智能股份有限公司 一种手机套双工序之间共用的全自动上下料装置
CN110217587A (zh) * 2019-06-12 2019-09-10 昆山微容电子企业有限公司 一种旋转式电容吸取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2301869B1 (en) Paper sheet pick up device
JP5509125B2 (ja) 紙葉類の取出し装置およびこれを備える紙葉類処理装置
JP2000271542A (ja) 紙葉類供給装置及びその紙葉類供給装置を用いた紙葉類供給方法
JP2006206207A (ja) 郵便物の送込み装置
JP4486524B2 (ja) 郵便物の送込み装置
US9114432B2 (en) Device for sorting and conveying documents
JP5395177B2 (ja) 封筒内への個別物品の挿入装置ならびに関連する方法
US7481420B2 (en) Apparatus of feeding mailpieces
JP2008056363A (ja) 紙葉類分離機構、紙葉類分離方法及び紙葉類供給装置
JP2006205014A (ja) 郵便物処理装置
JP4160567B2 (ja) 郵便物の処理運用システム
EP2055659A3 (en) Sheet material sorter and pneumatic conveyance/diverting system therefor
US6793212B2 (en) On-edge envelope stacker adjustable for different sized articles
JP2006247577A (ja) 大型郵便物の小型区分装置
JP2019064777A (ja) 紙葉類取り出し装置
JP6989100B2 (ja) 搬送装置、振り分け装置、仕分け装置
JP2006044858A (ja) シート製品のラップ搬送装置
JP4382644B2 (ja) 紙葉類の供給装置及び紙葉類の供給方法
US7497438B2 (en) Bottom disk stacker employing a slotted disk to stack sheet material
JP5420822B2 (ja) 配送物姿勢変換装置及び配送物自動供給装置
JPH11268837A (ja) 郵便物の分離供給装置
JP2004262659A (ja) シート状のエレメントを搬送するための装置
JPS6213194B2 (ja)
JP6042155B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP2006519739A (ja) 偏平な発送品を90°方向変更するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027